楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」
等、トンデモな話について語ろう
0103ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 20:34:30ID:AZCXyuhNチューニングが合っている状態での弦の張力を60Nとする
・k=20 x=3m F=60N
・k=30 x=2m F=60N
↓この状態からそれぞれを更に1m伸ばす
・k=20 x=4m F=80N
・k=30 x=3m F=90N
0104ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 00:59:21ID:h6wWk2eA///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0105ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 06:09:47ID:ZEAuuWhhトレモロのスプリングだのなんだの話はしてない
そもそもネックは太かろうが細かろうが、「物理のフックの法則(F=kx) でタッチが軽くなる」
などというのが物理的にも間違い
ネックは弦と「釣り合って」はいません。
というか、それ以前にこいつらは国語力の問題
しょーがないな じゃ、このたとえ↓これでお前らには充分。
同じ質量のゆで卵と生卵を同じ力で回す
どっちが長く回り続けるかということ
ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
はいわかりましたね。・・・・・・バネ定数のkだのなんだのって、笑わせてくれるよ大先生
って、これ頻出のおバカコピペですからー。 ジョークジョーク
怒っちゃやあよ。
0106ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 10:02:41ID:cqJy9oJ9・本数が少ないほどタッチが軽くなる
これは違うんじゃ?
バネやゴムは、伸びるほど張力は強くなるから
本数少ない=たくさん引っ張る(伸びる)
伸びた状態では動きが悪い
ような。
本数が多けりゃいいってもんでもない感じだけど。
理屈は分からないんだけど、実際にやってみると、
本数より、やわらかいバネ(動きのよいバネ?)
だとやわらかい感じ
当たり前か。
0107ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 14:28:07ID:uZCj00fdいわゆるギタリストにとってのテンションは弦の全長が影響するよ。
塑性変形と男性変形、それに、伸びの公式を調べてみるといい。
ギターの場合、力Fの変化が目的だから、ヤング率の小さい細い弦の方がテンションは低く感じるし、同じ太さの弦であれば、弾性息の巾で変わってくるわけだ。
金属である鉄であれば伸びる量は全長に影響されるってことね。
んー簡単にゆうと全長が長いほど伸びる量も大きいからテンションが低く感じるってこと。
大学レベルの材料知識がいるから、わからないところは質問してくれ。
0108ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:39:21ID:0lhSw0lw・同じ長さ、テンションで張られた弦を、同じ長さだけ伸ばす/緩める⇒同じだけ音程が変わる
勝手にこれを前提としてたんだけど合ってる?
0109ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:43:50ID:+VZD3TIjあれで音が変わるのかなぁ?
磁場が変化するからということらしいが。。
0110ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:46:29ID:xCXj9WqH誰がそんなこといってるの?
0111ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:51:56ID:eicVpmSxフローティングかどうかで変わる。
フローティングの場合はチョーキングした時にバネが関係してくる。
その前提は、フローティングの条件がぬけてるだけで、全てが同じ条件下なら全て同じになる。
0112ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 18:02:32ID:eicVpmSxまぁ、フローティングさせてない場合だと、テンション感の多くは弦の全長とブリッジ等のセッティングに影響される。
ここでコンバット社長のブログを引き合いにだして話すやつがいるが、あれはめちゃめちゃだからな!相手しないぞ。
0113ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 21:36:02ID:0lhSw0lw・アームダウンをするときはバネを引っ張るから軽くなる
・アームアップをするときは弦を引っ張るから変わらない
ってことでいいのかな?
>>106
↓こう考えた(あってるかわからないけど)
チューニングが合っている状態での弦の張力を120Nとする
・バネ 2本 … k=20 x=3m F=120N
・バネ 3本 … k=20 x=2m F=120N
↓この状態からそれぞれを更に1m伸ばす
・バネ 2本 … k=20 x=4m F=160N
・バネ 3本 … k=20 x=3m F=180N
0114ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 22:00:54ID:rcT1hzD+そう。正解。ばっちりだ!
バネはテンションにあまり関係ない。チョーキングやアーミングの時、フローティングさせている場合にのみ関係する。
つまりタッチにはあんまり関係ないんだよ。
際はイメージで
0115ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 22:01:59ID:rcT1hzD+0116ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 22:43:54ID:rvk9+OcQ011899
2009/03/02(月) 23:18:31ID:0lhSw0lwってことを言いたかった
0119ドレミファ名無シド
2009/03/03(火) 02:43:54ID:ivGaQVju弱いバネを多く張ると良いよ。
0120ドレミファ名無シド
2009/03/03(火) 02:46:50ID:+hvIdpsw0122ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 00:28:36ID:zovdsNI20123ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 00:31:36ID:DBWExb0Wでは私もひとつ
パッシブタイプのピックアップに電池をつなぐとパワフルになるよ、ホント!
0124ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 01:05:43ID:xZf65TA3へそならぬ「P.Uが茶をわかす」ってやつですな。
0125ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 11:47:48ID:+n8qNuXy0126ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 12:01:56ID:K4XAzsR30127ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 16:36:57ID:xZf65TA3たしか「オールド・ストラトのあの音には、スプリングの共鳴も一役
買っている」とかっていう意味。真偽の程は不明。
0128ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 16:43:36ID:d6z4fJBP違いはよくわかんね
0129ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 19:06:31ID:L97gW63h>>101, >>105, >>106, >>107, >>111, >>113, >>114, >>119 お前らウソつきすぎ。
ま、物理学のセンスが無いオマエらは、テコの原理で長いアームでも使ってなさいってこった
0130129
2009/03/04(水) 19:34:59ID:L97gW63h・裏のバネをΔL動かすと、弦長がa×ΔL(aは定数)変わるとする
・>>108の言うとおり、音の高さは弦長によって決まる
・裏のバネのバネ定数をk1、弦のバネ定数をk2とする
・k1は、1本のバネ定数をkとすると、2本なら2×k、3本なら3×kとなる。
つまり本数が少ない方がバネ定数が小さい(=釣り合うまでにいっぱい伸ばす必要がある)
<アームダウン時(裏のバネをΔL1伸ばした時)>
裏のバネはk1×ΔL1のアップ方向の力が増え、弦はk2×(a×ΔL1)のアップ方向の力が減る。
よってアームの角度を一定に保つためには k1×ΔL1 + k2×(a×ΔL1) の力を人間が与える必要がある
この力はバネの本数(∝k1)に依存している。
<アームアップ時>
向きが逆なだけで同じ
テンションが同じとか言う奴がいるけど、テンションとタッチは直接関係なくて
ΔF÷Δxが柔らかさだろ。明らかにバネ定数依存だ
0131129
2009/03/04(水) 19:43:49ID:L97gW63h誤: 弦はk2×(a×ΔL1)のアップ方向の力が減る
性: 弦はk2×(a×ΔL1)のダウン方向の力が減る
0132ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 19:49:42ID:zovdsNI2間違えか?
http://www.espguitars.co.jp/parts/customlab/tts.html
0133129
2009/03/04(水) 20:06:45ID:L97gW63hバネを2本か3本かで変わるか(束ねた時のトータルのバネ定数が違う時)の話をしていたのに、
「バネの非線形挙動を考慮すると、トータルのバネ定数が同じでも弱いバネを多く束ねた
方がちょっとタッチが軽い」なんてのは別の話だ。それはそれで正しい。
0135ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 21:31:59ID:MTU7vhKU>>133は>>99へ回答しているのであって前提の違う>>119を否定しているだけと思われ
あつくなるなよ…
0136ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 21:43:56ID:zovdsNI20137ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 14:52:16ID:dJgAyltX>・裏のバネをΔL動かすと、弦長がa×ΔL(aは定数)変わるとする
何で微小長さΔLを考える必要があんの?
ただの長さLで十分じゃん。
ΔLの極限でも考えるのか?
0138ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 16:21:37ID:2qvvVTk50139ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 16:29:05ID:/PnlIdfv0140ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 18:23:46ID:dJgAyltXマイナスイオンとか、遠赤外線とか、波動とか、ΔLとかな。
0141ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:12:18ID:US2mJKcdマイナスイオンってよく効くけど、何のマイナスイオンなんだあれ?
塩素のイオンだったら速攻で中毒になんじゃね?
0142ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:20:42ID:dJgAyltX似非科学に引っかかりかけてるよ。
マイナスイオン→アニオン(負イオン)
0143ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:34:06ID:US2mJKcdマイナスイオン=アニオン=陰イオンだろ?
例えばNaClを電解するとNaの陽イオンとClの陰イオンになるだろ?
世の中に溢れてるマイナスイオン商品は、
結局なんのマイナスイオンを照射してんの?
0144ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:39:01ID:dJgAyltX0145ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:58:47ID:38nXZe/8そこを勘違いしてる限り抜け出せないぜ
0146ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 20:16:59ID:WH9hTMQv0147ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 20:50:02ID:FbPt+DK5インギーだったらあのビブラートとかすぐ分かると思う。
0148ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 20:50:39ID:LL716t91何のイオンなのかというところは問題じゃないんだよね。
0149ドレミファ名無シド
2009/03/06(金) 04:51:17ID:YM5xdx7J0150ドレミファ名無シド
2009/03/06(金) 18:50:25ID:Lq4AFSdj0151ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 01:00:52ID:orzPLa2f少なくともイオンではない。
0152ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 01:40:59ID:bAZBkAce振動でセルロースが変化する
ラッカー塗装は呼吸をする←湿気がだだ通しなだけ
0153ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 02:46:51ID:SMSQRz/bメーカーにマイナスイオンを測定する機械を見せて欲しいもんだ。
0154ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 06:31:15ID:Zqwtx2Em分子が電荷を帯びたら十分にイオンですw
マイナスイオンは電荷を帯びた水滴ですww
>>153
カチオンとくっつかなくても、放電すれば問題なしwww
0155ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 06:50:18ID:XQ3mG/Hg「マイナスイオン」という科学用語はない
陰イオンの意味で同表現を用いる学者はいるが
その場合、「電荷を帯びた水滴」に限定されるものではない
一般的に「マイナスイオン」という用語が使用されるのは
「なぜか」健康に良い、とか「もしかしたら」賢くなるかもしれない、とかの
疑似科学を利用した商売の場面がほとんどであり
そういう意味で、肯定的に「マイナスイオン」という表現を使う人間は
詐欺師かバカである、と断定してかまわないと思う
0156ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 07:37:17ID:Zqwtx2Emそんなことは百も承知
>>144は俺
それより>>129はどこへ行った
デルタ野郎、お前のことだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0157ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 07:49:24ID:3pxBPu4q0158ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 08:01:51ID:Zqwtx2Em0159ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 09:05:05ID:3pxBPu4q0160ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 11:34:43ID:gxVyhER10161ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 11:45:34ID:3pxBPu4q0162Δ
2009/03/07(土) 12:02:26ID:AsXyfKmk>>136 『この力はバネの本数(∝k1)に依存している』ってことが言いたかった
>>137 バネのノビの量と勘違いされるのが嫌だったから
>>140 「Δ」使ったら似非科学なんて、そりゃ無茶苦茶だろ
>>151 ちなみに水が負電荷を帯びたら、その分の正電荷はどうしたんだ?
0163ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 12:42:15ID:nT6Nx4LSフェンダージャパンでもフェンダーUSAの音が出る
0164ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 13:50:31ID:dIaKVqCY単純計算はいいから。現実的にはどうなんだよ、バネ。
0165Δ
2009/03/07(土) 18:02:10ID:AsXyfKmk例えば>>132 のリンク先(ESP)読めば、一般にはバネの本数が多い方がアームが
硬くなると思ってる奴がいるってことがわかるだろ。
で、論理としては俺が>>130で書いた。一致してるからいいじゃないか。
0166ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 01:31:50ID:dylJs+GL0167ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 01:44:16ID:6j6gFL+6/ /´ i !`ヽト、
. ,ヘ ,' i ! ! | |i |ハ i ヽ キリッ
/ ゝ! ノ| ! !::__!::ノ ´  ̄ i::.i |!
\ .| .:i i :i i |´ \ / `!、ハ:!
`ヽi 从 i i | ニニミ .ニニ !:::::| <ばね本数増やしたらかたいにきまってんじゃねーか
. | YハiハN {r::リ` ´{r::リ '::::N
. | ヽゝ ´´ ``ハ!`
. |∧ Y! ′ ,':::|
j/∧ _!::} 、 ⊂' ..イ:::::|
///∧´ ∨ ` ,.... ィ´゙Y:::::|
. /////∧ ヽ {ト、∧ |::::::!
,< ̄ ̄∧ } `ヽ >''} { ̄`ヽ
_ ___
,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
/: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
/: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\ <じゃっておwww
i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
ト--|: : :.!: : 、| ー‐'' ´ `'ー }: :.ト
ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡ ≡z.{: :.ハ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ /⌒)⌒)⌒)
| / / /:弋こ \ヽ __,. } (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) : :}\ / 1 / ゝ :::::::::::/
| ノくf⌒Y ` {_ _,ノイ| / ) /
ヽ / ヽ ヘ,、 _「 |::!:::::} / / バ
| | l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ; -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/} (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0168ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 02:52:37ID:QI94rcoj0169ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 10:57:02ID:K48Q0yJQ0170ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 15:03:33ID:s+F0CH/d0171ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 20:30:37ID:bUbTci7A0173ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 21:46:31ID:JnKdD54D0174ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 21:59:44ID:qiq7VoBnハルヒに影響されたヲタクがギターに手出し始めてるのもうぜぇ
0175ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 22:09:03ID:SJZlqKlw0176ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 22:35:46ID:qiq7VoBn鳴りがいい→音が好み、弾いてて心地よい
だと思えばいいよ
0177ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 23:12:08ID:sxJLg8Mq0178ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 00:47:42ID:X8QnoBCi鳴りって、アンプからどれだけ反応良く音が出るか らしいよ。
0179ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 00:50:01ID:888dafMJ鳴りとか人の好みだろ
0180ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 01:12:10ID:X8QnoBCiジャックとシールドプラグの接点について突っ込まないのは何で?
0181ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 02:08:19ID:9AzgLcweおれハンダと配線は拘ってないけど、
接点は綿棒と無水アルコールで磨いてる
5年に1回くらいだけどな
0182ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:06:06ID:8UILyuZdアンプからの出音に影響あるかは分からんがアンプ通さずに爪弾く時は気持ちいい
0183ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:47:19ID:X8QnoBCiまず「鳴り」というのは、ボディが弦振動に対しよく共鳴すると言うことでよろしいですよね?
そこから間違っていたら困りますけれども…
さて、ボディが鳴ると弦振動というのは、その分吸収されてしまう、
つまりその分のサスティンは減少すると言うことですね。
ということは鳴らないギターというのは音が良く延びるということではないのでしょうか?
現にアルミボディの某ギターは鳴らせないことによるサスティン等を売り文句としています。
基本的に皆さんはよく「鳴る」ギターを愛していらっしゃるようですが、
そこに木材毎の固有振動による、音響特性の付加以外のメリットというものは存在するのでしょうか?
鳴らないギターには鳴らないなりのメリットと言うものがあるのではないのではないでしょうか?
私が挙げた以外にあれば教えてください。
個人的認識をもう一つ補足させていただきますが、
PUはボディと干渉しない形で浮いて取り付けられているものがほとんどだと思います。
つまりそこに、ボディの共鳴による影響(主にはメリットという意味で)はありませんよね?
最後にもう一つ。チューンOマチックタイプのギターだと、
弦高調整用のスタッドにブリッジが載せられていますが、
これを別の器具などで固定しないのは不可解なのですが…
ボディとの接点がネジと穴だけというのには皆さんは疑問はありませんか?
固定器具としてオークションなどでFIXERというものがありますが、ブリッジ〜ナット(フレット間)で
弦は振動しているのに、その後のテールピースに付けても無意味だと思うのですがどうでしょうか?
詳しい方、ぜひ回答お願いします。
0184ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:47:34ID:NQiXzE5XΔ使ったら似非科学じゃなくて、Δの使い方が似非科学なのww
0185ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:49:11ID:X8QnoBCiえ〜長文になってしまいました。簡潔に言うと、
うまい具合に「鳴る」ギターは、それによってサスティンの向上も見込めるのか?
ということです。サスティン以外に「鳴る」ことのメリットも教えてください。
ちなみにエレキの話です。
ボディから浮いたPUで拾う以上鳴りはあまり関係ない
(むしろデメリット?)のではないかなあというのが個人的感想ですので、
それに決着を付けようと言うことです。
無ければただのオカルトということで一蹴します。
真摯な質問です、是非お答え願います。
余力がございましたらばブリッジ・テールピースの質問についてもお願いします。
736 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 08:48:21 ID:3BrAjo5U
生音大=弦振動エネルギー消費大=弦振動減衰大
って理屈なんだろうが
弦振動エネルギー消費=音への変換+ロス
なんだからロスがでかければ生音がどうだろうと減衰は早い
ロスは部材それぞれの粘弾性やその継ぎ目で発生するから材や組み込みは無関係ではない
0186ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:50:06ID:X8QnoBCi以上のような疑問ですがどうでしょうか?
0187ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 11:46:12ID:ukDDSJtlと考えてみて。
0188ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 12:30:28ID:cdWFC0Fu0189ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 12:36:42ID:qdhXc6II0190ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 13:27:08ID:yMMQlB5Fうっちゃりぃ〜w
0191ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:04:38ID:M6UE7N8t鳴りがよい→ボディー材の質量が軽いと弦の振動する力がボディーを振動させる力に分散されやすいが
音の維持、つまりさすティーンは反比例するように少なくなってしまう。
0192ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:06:13ID:M6UE7N8t反比例するように持続エネルギーは長い時間エネルギーを維持できる。
0193ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:30:07ID:gRhoaYgN0194ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:45:16ID:yMMQlB5F0195ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 15:08:44ID:XcRHMDMSボディーが共鳴せずに、弦のみで鳴ってるのはサスティーンも少なく鳴りが悪いとか言うんじゃないの?
音がよく響く=サスティーンが長いんじゃないの?
サスティーンが短いのによく鳴るってのは、あまり考えられないなぁ…
0196ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 15:13:37ID:iRlcD+aY0197ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 16:13:58ID:X8QnoBCi質量のあるもので弦の両端を固定すると非常にサスティンが得られた、
ってのが楽器大全に書いてたよ。
技術屋から見ると、エレキには疑問がいっぱいなんだろうな。
0198ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 19:30:09ID:M6UE7N8t0199ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 19:31:14ID:M6UE7N8tそのためのマイクですから。
0200ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 19:52:06ID:888dafMJ0201ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 02:57:53ID:rgnFBnE+鳴りが欲しいなら箱物使えって話よね
0202ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 10:49:57ID:a13tDEj5■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています