楽器・演奏に関するデタラメ、似非科学について
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:09:17ID:qHsUJv4Y「弦のゲージとチューニングが同じならブリッジやナットが変わっても弦のテンションは同じ」
等、トンデモな話について語ろう
0002ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:13:37ID:vLtjw8BSヴィンテージサウンド
ポリ塗装は音が悪い
バスウッドだから糞
スキャロップドフィンガーボード
0003ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:14:39ID:JNECEE/t0004ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:15:25ID:dE09ry070005ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:23:50ID:JNECEE/t0006ドレミファ名無シド
2009/01/27(火) 20:54:25ID:ydbYQRgt0007ドレミファ名無シド
2009/02/04(水) 10:09:05ID:Zw3STFS30008ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 11:25:39ID:hKpQYk4q0009ドレミファ名無シド
2009/02/09(月) 11:33:13ID:hKpQYk4qシールドのレスポンスの件だが、周波数特性で中域より上の帯域が弱ければ、
聴感上、音のアタックが聴こえにくい、ってのはあるのかも知れないと思うのだけどどうだろう
0010ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 06:31:28ID:FaWUivKA爪を伸ばしていても弾き易い
0011ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 06:40:25ID:l/l4m5+Fまったりと語り合う、でいいですか。
0012ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 07:15:51ID:p3idr/fy0014ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 21:50:23ID:glliXNbY0015ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 21:53:05ID:p3idr/fy0016ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 21:59:39ID:8STMAO4Mいかに使うかだけじゃん
昔のギターの材質は自然乾燥でどうので今は人工乾燥でとか
塗装がとか
まず関係ないから
>>2 さんへ
確かにバスは低音域に関しては多少薄いだけでアルダーや
何たらがいいのかい
グレーの奴はムスタングベースで勝負してきたんだぜ
ボディはポプラだよ
0017ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 22:24:21ID:p3idr/fy0018ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 02:55:38ID:RGt0SWQn0019ドレミファ名無シド
2009/02/17(火) 14:23:25ID:y6mM/Dmf経年や季節によってガンスイリツが変わるらしい。
それも音に影響するほどまざまざと。
コワ〜。
0021ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 11:05:26ID:EifDUlR8エレキは「鳴り」が大切です。
エレキなのに?
0022ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 11:11:45ID:EZgW08Bt0023ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 14:58:16ID:+4Y+Ogbgエレキも結局ギター自体の音をPUマイクで拾うわけだから、良く鳴った方がいいんじゃない?
0024ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 15:11:03ID:l+wOTnfiコンデンサ云々等
騙されてリペアが高くつく人いらっしゃ〜い
0025ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 15:48:49ID:mnoYhRvRエレキのマグネティックピックアップはボディーの音なんか拾わないよ
でも、ボディーやその他パーツの特性、組み込み方などが弦振動に影響を与えるから、
同じメーカーの同じモデルでも1本1本音が違う
よってエレキも鳴り方はある意味大切
0026ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 16:30:06ID:CJic0FsU0028ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 20:55:12ID:2pPqrOv1あったら怖いな。
0029ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 21:14:43ID:ykrzp7ED0030ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 21:56:01ID:bAfN4qe/多分 >>1 で言っている「テンション」というのが,本来の「張力」
という意味でなく,「押弦やチョーキングに要する力」と言う意味
なのだと思います。この力ならば,ゲージやチューニングが等しく
てもナットとペグの間の長さやブリッジとテイルピースの間の長さ
などが違えば差が出ても不思議は無いと思います。
0031ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 22:13:20ID:ykrzp7EDそうなんだろうけど、トンデモって話かな?
理解している人の文章とは思えない。
TOMのテールピースを上げようが実際はそれ程感触は変わらないし。
フロイドローズだったらチョーキング時に要する振り幅は結構大きくなるけどね。
0032ドレミファ名無シド
2009/02/19(木) 22:18:14ID:AGU687cZ003330
2009/02/19(木) 23:05:28ID:bAfN4qe/おっしゃる通り,多分,>>1 は本来の意味での「テンション」は理
解していないと思います。
と言うより,>>1 だけでなく,ギターについて言及される「テンシ
ョン」という言葉の多くが,本来の意味ではなく押弦やチョーキン
グで指に感じる張りの強さを指していると思われます。本来の張力
などそんなに簡単には調べられないはずです。
私が上で「差が出ても不思議は無い」と書いたのは,ゲージが同じ
で,テイルピースからペグまでの全長が異なる場合です。チョーキ
ングで弦が伸びる場合は(ナットやブリッジでスムーズに弦が滑る
なら)テイルピースからペグまでの全体が伸びるだろうから,伸び
やすさに影響するのはゲージではなく全長だろうと考えてのことで
す。ただし色々なギターで自ら試したという訳ではありません。
テイルピースの上げ下げや,ヘッド角の違いのような,折れ曲がり
角度の違いがいわゆる「テンション」に影響を与えるというのは,
(もしそういうことがあったとして)うまい理由は思いつきません。
ナットやブリッジで弦が屈曲している部分での摩擦の違いは多少あ
るのでしょうが。
003433
2009/02/20(金) 00:05:12ID:erPDfbSoレスポールのテイルピースに弦を逆方向に通すのが流行ったことが
ありました。通常の通し方を「下から上」と表現するなら,その逆
に上から下へ通し,折り返してテイルピースの上を通ってブリッジ
に向かうという張り方です。私の記憶ではジミーペイジがやってい
て,その時のうたい文句が「ブリッジでの折れ曲がりの角度が小さ
くなるので,テンションが弱くなる」というものでした。当時高校
生か大学生だった私も半信半疑で(と言うより,白状すれば真に受
けて)グレコのレスポールでやってみましたが,いわゆる「プラセ
ーボ」以上の効果は無し。
実は私は最近再開するまで長いことギターから離れていて,その間
の事情を知らないのですが,この「テイルピース逆通し」はまだや
っている人はいるのでしょうか?
0035ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 03:09:27ID:sCHp+iVaおまいだけに教えるんだから、ヨソで言っちゃだめだかんね。ここだけよ。
ヒミツだぞ。ゆうなよ。
0036ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 18:53:21ID:+Q+ynS6Mああ!
完全に忘れてたけど、あった!!
そうやって通すものかと最初は思ってた。
プラシーボだと今なら分かる。
音は少しは変わるかもだけどね。
0037ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 19:02:37ID:cwRwj8eo育つかどうかは良く分からんが、新品でゲットした時の音とそれから半年くらいメインで使った後の音じゃ全然違うよな
気のせいかどうかは分からんが後者の方が段違いに良い音になってる気がする
0039ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 05:41:13ID:cl/8q7VA0040ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 20:06:49ID:3z/aq64lブリッジサドルへの弦の圧力が変わるからトーンに変化はあるだろうね。
一説によると弦が切れにくいだとか。
個人的にはベタ付けが好きです。
0041ドレミファ名無シド
2009/02/22(日) 06:45:48ID:d9wfgy0f0042ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 08:41:46ID:goE4m+xF0043ドレミファ名無シド
2009/02/23(月) 10:47:54ID:sCJKxGUXフェンダーUSAと変わらないボルト止めギターですよね。
00441’
2009/02/24(火) 04:33:15ID:kvjoeVlM訂正します。 ↓
「弦のゲージとチューニングが同じでもブリッジやナットが変われば弦のテンションも変わる」
0045ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 04:53:30ID:bYX0aN9s「楽器弾けないやつが適当に話をあわせるスレ」
化してることを嘆いたほうがいい
0046ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 06:36:49ID:yjTGH/cZ0047ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 10:54:26ID:fUwkpLaH0048ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 12:49:10ID:tGzDiqng聞き分けられる人いる?
0049ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 13:03:13ID:XIYRFMSrああ、マグネットピックアップがボディーの音を拾うと
本気で主張するやつと喧嘩した事あるな。この板で。
相手は「弦外して叩いてもアンプからボンと音がなる!」で確信を得たらしい。
0050ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 13:13:18ID:X4aIyzAc音は完全に変わる。あと弾き心地も。
どっちも好みじゃなかったので、弦がへたった時点でその方法はやめた。
0051ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 23:09:38ID:0yeqq2Jxトラ目がうっすら出てきた。これからが楽しみ。」
(笑)
0052ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 23:14:34ID:oo3Rsmu40053ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 23:25:09ID:ady39j7A「マグネットピックアップがボディーの音を拾う」
文字通り受け取っちゃいかんでしょこの表現は。
端折りすぎな表現なのも確かだけど。
ピックアップが載っているボディそのものも振動しているので
弦の振動とそれを拾うPU(ボディごと)がおのおの振動していることにより
ボディ材やボディの構造も音に影響する。
だからこそレスポールカスタム'57とレスポールカスタム'68の
音の違いがあるんだし、ストラトのアッシュとアルダーの違いも同様。
このことをはしょって言ってるのが「PUがボディーの音を拾う」
という言葉で、文字通り受け取ったら失笑もんだ。
0054ドレミファ名無シド
2009/02/24(火) 23:54:58ID:blV4zLzW私は >>49 ではありませんが…
「ボディの振動によってピックアップも振動(弦に対して)するので,
ピックアップからの出力にはその分も寄与する」
との説だと思いますが,理屈ではその通りですが,実際にはこの寄与は
無視できるほどの弱さです。
簡単な実験をしてみました。
まず,アンプにつながない状態で,チューニング用の音叉を鳴らし,根
元の玉の部分をギターのボディに触れさせます。場所によってはかなり
の音量でボディが鳴ります。一方,5弦を弱く弾いても同じ程度の音量
が出ます。
次に,アンプにつないで上の両者の音を比べてみると,音叉を当てた時
のボディ鳴りの音は,弦を弱く弾いた音と比べて,弱いというより全く
出ないと言って良いほどです(ただし音叉で鳴らす時は弦が共振しない
ように軽くミュートしておく必要があります)。理屈では静止した弦に
対してピックアップが振動しているのでアンプから音は出るはずですが,
無視できる程度の音量です。
まあ,厳密さに多少欠けるかもしれませんが,ボディ鳴りがピックアッ
プによってほとんど拾われていないのは判ると思います。結局,木材に
よって音が異なるのは,ボディ振動がピックアップを振動させることに
よるのではなく,あくまで弦の振動のしかたに木材が影響を与えるため
だと思います。
0055ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 00:15:15ID:LlbEPYDG弦をはずした状態で深く歪ませたセッティングのアンプに繋ぐと、
PUをこんこん叩いたり引っかいたりしても音がなりますよね?
あれって、何の振動を拾ってるのでしょうかね?
中のコイルに遊びがあるから?
005654
2009/02/25(水) 00:26:49ID:lIfuVTgD>>53が書いているように,ピックアップからの出力を生じさせているのは
弦とピックアップの相対的な振動(距離の変化)なので,極端な話,ピック
アップが完全に固定されて弦が±5mmの振幅で振動していようと,弦が振
動せずにピックアップが±5mmの振幅で振動していようと,出力は同じに
なるはずです。
実際には,普通の弾き方での弦の振幅は±数mmはあるでしょう。それに対
してボディの振動は,たとえ持つ手に感じるほどであっても目には見えませ
ん。ピックアップからの出力が振幅の1乗に比例するのか2乗に比例するの
か知りませんが,ボディの振動によってピックアップが振動した寄与が無視
できるほど弱いであろうことは,このことからも推定できると思います。
>>55
私はコイルの遊びではないかと思います。
005753
2009/02/25(水) 01:00:08ID:iou/fgB9私も実験してみたいですが
さすがにこの時間は厳しいです。
0059ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 05:39:21ID:mgi5o9+5ネックは弦と「釣り合って」はいません。
ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
0060ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 08:28:16ID:aZkij4ja0061ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 09:14:59ID:mgi5o9+5これ、おもしれえじゃん。
0062ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 11:11:48ID:AOiHNhDB話のキモはボディ部ではなくネック部にあると思う
0063ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 11:33:13ID:nl9cg+CS弦振動に及ぼす影響は、ボディーよりもネックの音響特性によるものが殆どである、って事?
根拠を是非聞きたい
0064ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 12:01:39ID:AOiHNhDB0065ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 12:56:48ID:oqhfTAhxハイポジションは?
0066ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 13:58:07ID:nl9cg+CS俺は言い負かそうとか間違いを指摘しようと思ってる訳じゃないよ
俺は音響工学や物理学の専門家でもなんでもないし
ただ単に面白そうな話題だから、もっと話を聞いてみたいと思うんだけど
0067ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 14:39:41ID:AOiHNhDBただ、弦振動とボディとピックアップの話があったから、弦振動の減衰について考えてみたのよ。
ハイポジはっていわれると頭が痛いわ笑
0068ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 14:58:29ID:HCsGXc6a0069ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 15:59:38ID:nl9cg+CS0070ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 16:25:12ID:AOiHNhDBデッドポイントについて突き詰めるのも面白いかも。
0071ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 16:47:42ID:nl9cg+CSアコギは生音が全てなんで、そこに拘るのは当たり前なんだけど
ただエレキってそこまで深く考えられてこなかったというか、
弦の音をピックアップで拾ってアンプからデカい音で出てくりゃいいんだろみたいな
0072ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 17:09:33ID:AOiHNhDBエレキは共振を抑える方向が正しいのかもしれん。
ヘッドレスなんていうのもそんな理由かも。
0073ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 19:06:37ID:LlbEPYDGエレキはもともとアコギが大音量でハウルのを防ぐために進化してきたんでしょうが。
マイクとスピーカーを使うようになって、大音量を出すようになって
ハウリングを防ぐために
フルアコ=>セミアコ=>セミソリッド(ホロウボディ)=>完全ソリッド
それと小さなアンプを大きなホールで最大音量で使わざるを得なかったためにオーバードライブサウンドが生まれた。
エレキギターのオーバードライブサウンドは最高だよね
0074ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 19:18:35ID:aZkij4jaなん・・・だと・・・
0075ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 19:19:09ID:wJizFgap0076ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 22:03:20ID:AOiHNhDB有難う勉強になりました。
自分の推測は的外れじゃなかったんだ。
オーバードライブが生まれて良かった。
0077ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 23:49:01ID:DIo9jmXo0078ドレミファ名無シド
2009/02/25(水) 23:56:23ID:oqhfTAhx0079ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 04:43:11ID:j9kAX/OL0080ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 05:40:18ID:sX5VZDUI寺内御大がその意義を熱く語っていたような気がしますが、
イマイチ納得できなかった記憶が・・・
グレッチやらモズライトにはいまだに付いてますよね
何の意味があるのでしょうか?
0081ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 06:07:25ID:Cx86Wn5rエリクサー中身はダダリオなのに
テンション感がきつく感じられる理由
それは‥‥
顔でかいからや!
コピペだけど、スレタイに合致! しねえか‥‥orz
0082ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 07:11:42ID:dSM1sKqFザックワイルドがやっててなんとなくカッコ良かったのでマネしてました
音やテンションはともかく、弦交換のときにテイルピースをうっかり落とすケースが減るのは良かった
0083ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 09:23:38ID:Ok411nFM設計段階で音色に関しての思想はないがしろにされてきたのは事実
過去いくつかのモデルは音色というものを真面目に考えて設計されたのが窺える物があったけど、
ギタリストの保守性という壁に阻まれて理解されずに消えていった
メーカーも売れない物は作れないので、いつまでもストラトやレスポールの幻影を引きずり続けねばならない
0084ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 09:35:00ID:ONIXwhCaやっぱりレスポールの音はレスポールにしか出せない。
メイプルトップマホバック、マホネックのストラト作っても、絶対に同じ音はしないわけで。
形状も違うし、使ってるパーツが違うから同じになるわけないんだけど。
そういう意味では幻影と言い切ってしまうのもどうかと思う。
伝統的なアコギだって、意図的に音響を科学して設計されたわけではないでしょうに。
職人と奏者の感と経験の積み重ねでできてきたのでしょう。
科学的研究にもとづいて設計されたアコギって、売れてるの?
0085ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 09:50:13ID:Cx86Wn5rそれにかけちゃ、Yの字が随一でしょ、アコもエレキも。
そのせいで、音色ばかりか営業面でもスカこいてる事実。
0086ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 09:59:28ID:Ok411nFMレスポールはレスポールの音がする。ストラトはストラトの音がする
これはもちろん悪い事じゃない。俺もどちらの音も好きだし。
ただストラトのここがこうなれば周波数特性的にもっとバランスの取れた物が出来ると分かっていても、
ストラトのあの形を逸脱すると途端に売れなくなるから作れない
まったく違うモデルにしても、音より形やプレイアビリティー、仕様先行になる
アコギは職人の経験等の積み重ねで今がある。それはまったく同意
ただエレキに関しては金の掛けどころが違う方向に行ってるのは否めない
と思う
0087ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 10:06:35ID:EUbW402Uそういうのって何なんだろうね。
0088ドレミファ名無シド
2009/02/26(木) 11:47:39ID:Cx86Wn5rギター〜アンプ〜マイクロフォン〜卓〜録音機器〜
この間に延々と取り回すケーブル類
音が変わってしまう要素と、積極的に音を作りこむ人為
同じテレだから同じ音がもう一度出るだろう、なんてほうがよっぽどムリっぽい?
0090ドレミファ名無シド
2009/02/27(金) 07:40:36ID:m2WadTPmゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー w
0091ドレミファ名無シド
2009/02/27(金) 09:18:21ID:iB5lnFz4とか言ってるヤツにはデッドポイントの原理を説明すれば良い」
0092ドレミファ名無シド
2009/02/27(金) 10:04:22ID:WG2S9iPb東京にも雪が降ったなー
0094ドレミファ名無シド
2009/02/27(金) 15:16:12ID:Hs57OBEn昨日の通信高校講座の「物理」でわかりやすくやってたぞ。たまに見てみれ。
0095ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 08:11:32ID:r0lEUbOA鳴らないギターがあるという
断線?停電?○カなの?○ぬの?
イケネ、弦をはじくの忘れてたあー
0096ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 08:24:25ID:5df+OYhh0097ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 06:16:20ID:zApathTZ普通に使いやすい音で取れた
ちょっとだけ今までアンプやエフェクターに
金使ってきたことに対して納得いかなくなったw
0098ドシラソ名無シド
2009/03/01(日) 12:00:17ID:PQu/M2ho見てくれもいい音も主観にもとづいているのだから
これは間違いだはない。
いや、むしろ正すい。
0099ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 17:54:54ID:AZCXyuhNトレモロのスプリングは
・本数が少ないほど
・バネ定数 k が小さいほど
タッチが軽くなるってことでいいんだよね?
0100ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 18:07:18ID:b0MzvvPp0101ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 18:20:22ID:4JWQc3Q/タッチについて根本から考えてみろ。
フロイドの場合と、シンクロ他の場合とで違う。
フロイドの場合kが小さけりゃチョーキングは軽い。
しかし弦の張力をあげるにはたくさん持ち上げる必要があるのでxが増える。すると必要な力Fは、かわらない。
コンバット社長のブログ読んで来いw
↑冗談だぞ!
0102ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 20:14:36ID:AZCXyuhNkが小さいほうが必要な力が少なくて済むからアーミングは軽くならない?
kの単位はN/mで「バネの長さを変えるのに1mあたり何N必要か」を表してるわけだし
1cm伸ばすとすると
・k=20 の時 … F=20x0.01=0.3[N]
・k=30 の時 … F=30x0.01=0.3[N]
0103ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 20:34:30ID:AZCXyuhNチューニングが合っている状態での弦の張力を60Nとする
・k=20 x=3m F=60N
・k=30 x=2m F=60N
↓この状態からそれぞれを更に1m伸ばす
・k=20 x=4m F=80N
・k=30 x=3m F=90N
0104ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 00:59:21ID:h6wWk2eA///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0105ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 06:09:47ID:ZEAuuWhhトレモロのスプリングだのなんだの話はしてない
そもそもネックは太かろうが細かろうが、「物理のフックの法則(F=kx) でタッチが軽くなる」
などというのが物理的にも間違い
ネックは弦と「釣り合って」はいません。
というか、それ以前にこいつらは国語力の問題
しょーがないな じゃ、このたとえ↓これでお前らには充分。
同じ質量のゆで卵と生卵を同じ力で回す
どっちが長く回り続けるかということ
ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
はいわかりましたね。・・・・・・バネ定数のkだのなんだのって、笑わせてくれるよ大先生
って、これ頻出のおバカコピペですからー。 ジョークジョーク
怒っちゃやあよ。
0106ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 10:02:41ID:cqJy9oJ9・本数が少ないほどタッチが軽くなる
これは違うんじゃ?
バネやゴムは、伸びるほど張力は強くなるから
本数少ない=たくさん引っ張る(伸びる)
伸びた状態では動きが悪い
ような。
本数が多けりゃいいってもんでもない感じだけど。
理屈は分からないんだけど、実際にやってみると、
本数より、やわらかいバネ(動きのよいバネ?)
だとやわらかい感じ
当たり前か。
0107ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 14:28:07ID:uZCj00fdいわゆるギタリストにとってのテンションは弦の全長が影響するよ。
塑性変形と男性変形、それに、伸びの公式を調べてみるといい。
ギターの場合、力Fの変化が目的だから、ヤング率の小さい細い弦の方がテンションは低く感じるし、同じ太さの弦であれば、弾性息の巾で変わってくるわけだ。
金属である鉄であれば伸びる量は全長に影響されるってことね。
んー簡単にゆうと全長が長いほど伸びる量も大きいからテンションが低く感じるってこと。
大学レベルの材料知識がいるから、わからないところは質問してくれ。
0108ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:39:21ID:0lhSw0lw・同じ長さ、テンションで張られた弦を、同じ長さだけ伸ばす/緩める⇒同じだけ音程が変わる
勝手にこれを前提としてたんだけど合ってる?
0109ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:43:50ID:+VZD3TIjあれで音が変わるのかなぁ?
磁場が変化するからということらしいが。。
0110ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:46:29ID:xCXj9WqH誰がそんなこといってるの?
0111ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 17:51:56ID:eicVpmSxフローティングかどうかで変わる。
フローティングの場合はチョーキングした時にバネが関係してくる。
その前提は、フローティングの条件がぬけてるだけで、全てが同じ条件下なら全て同じになる。
0112ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 18:02:32ID:eicVpmSxまぁ、フローティングさせてない場合だと、テンション感の多くは弦の全長とブリッジ等のセッティングに影響される。
ここでコンバット社長のブログを引き合いにだして話すやつがいるが、あれはめちゃめちゃだからな!相手しないぞ。
0113ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 21:36:02ID:0lhSw0lw・アームダウンをするときはバネを引っ張るから軽くなる
・アームアップをするときは弦を引っ張るから変わらない
ってことでいいのかな?
>>106
↓こう考えた(あってるかわからないけど)
チューニングが合っている状態での弦の張力を120Nとする
・バネ 2本 … k=20 x=3m F=120N
・バネ 3本 … k=20 x=2m F=120N
↓この状態からそれぞれを更に1m伸ばす
・バネ 2本 … k=20 x=4m F=160N
・バネ 3本 … k=20 x=3m F=180N
0114ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 22:00:54ID:rcT1hzD+そう。正解。ばっちりだ!
バネはテンションにあまり関係ない。チョーキングやアーミングの時、フローティングさせている場合にのみ関係する。
つまりタッチにはあんまり関係ないんだよ。
際はイメージで
0115ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 22:01:59ID:rcT1hzD+0116ドレミファ名無シド
2009/03/02(月) 22:43:54ID:rvk9+OcQ011899
2009/03/02(月) 23:18:31ID:0lhSw0lwってことを言いたかった
0119ドレミファ名無シド
2009/03/03(火) 02:43:54ID:ivGaQVju弱いバネを多く張ると良いよ。
0120ドレミファ名無シド
2009/03/03(火) 02:46:50ID:+hvIdpsw0122ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 00:28:36ID:zovdsNI20123ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 00:31:36ID:DBWExb0Wでは私もひとつ
パッシブタイプのピックアップに電池をつなぐとパワフルになるよ、ホント!
0124ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 01:05:43ID:xZf65TA3へそならぬ「P.Uが茶をわかす」ってやつですな。
0125ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 11:47:48ID:+n8qNuXy0126ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 12:01:56ID:K4XAzsR30127ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 16:36:57ID:xZf65TA3たしか「オールド・ストラトのあの音には、スプリングの共鳴も一役
買っている」とかっていう意味。真偽の程は不明。
0128ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 16:43:36ID:d6z4fJBP違いはよくわかんね
0129ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 19:06:31ID:L97gW63h>>101, >>105, >>106, >>107, >>111, >>113, >>114, >>119 お前らウソつきすぎ。
ま、物理学のセンスが無いオマエらは、テコの原理で長いアームでも使ってなさいってこった
0130129
2009/03/04(水) 19:34:59ID:L97gW63h・裏のバネをΔL動かすと、弦長がa×ΔL(aは定数)変わるとする
・>>108の言うとおり、音の高さは弦長によって決まる
・裏のバネのバネ定数をk1、弦のバネ定数をk2とする
・k1は、1本のバネ定数をkとすると、2本なら2×k、3本なら3×kとなる。
つまり本数が少ない方がバネ定数が小さい(=釣り合うまでにいっぱい伸ばす必要がある)
<アームダウン時(裏のバネをΔL1伸ばした時)>
裏のバネはk1×ΔL1のアップ方向の力が増え、弦はk2×(a×ΔL1)のアップ方向の力が減る。
よってアームの角度を一定に保つためには k1×ΔL1 + k2×(a×ΔL1) の力を人間が与える必要がある
この力はバネの本数(∝k1)に依存している。
<アームアップ時>
向きが逆なだけで同じ
テンションが同じとか言う奴がいるけど、テンションとタッチは直接関係なくて
ΔF÷Δxが柔らかさだろ。明らかにバネ定数依存だ
0131129
2009/03/04(水) 19:43:49ID:L97gW63h誤: 弦はk2×(a×ΔL1)のアップ方向の力が減る
性: 弦はk2×(a×ΔL1)のダウン方向の力が減る
0132ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 19:49:42ID:zovdsNI2間違えか?
http://www.espguitars.co.jp/parts/customlab/tts.html
0133129
2009/03/04(水) 20:06:45ID:L97gW63hバネを2本か3本かで変わるか(束ねた時のトータルのバネ定数が違う時)の話をしていたのに、
「バネの非線形挙動を考慮すると、トータルのバネ定数が同じでも弱いバネを多く束ねた
方がちょっとタッチが軽い」なんてのは別の話だ。それはそれで正しい。
0135ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 21:31:59ID:MTU7vhKU>>133は>>99へ回答しているのであって前提の違う>>119を否定しているだけと思われ
あつくなるなよ…
0136ドレミファ名無シド
2009/03/04(水) 21:43:56ID:zovdsNI20137ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 14:52:16ID:dJgAyltX>・裏のバネをΔL動かすと、弦長がa×ΔL(aは定数)変わるとする
何で微小長さΔLを考える必要があんの?
ただの長さLで十分じゃん。
ΔLの極限でも考えるのか?
0138ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 16:21:37ID:2qvvVTk50139ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 16:29:05ID:/PnlIdfv0140ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 18:23:46ID:dJgAyltXマイナスイオンとか、遠赤外線とか、波動とか、ΔLとかな。
0141ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:12:18ID:US2mJKcdマイナスイオンってよく効くけど、何のマイナスイオンなんだあれ?
塩素のイオンだったら速攻で中毒になんじゃね?
0142ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:20:42ID:dJgAyltX似非科学に引っかかりかけてるよ。
マイナスイオン→アニオン(負イオン)
0143ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:34:06ID:US2mJKcdマイナスイオン=アニオン=陰イオンだろ?
例えばNaClを電解するとNaの陽イオンとClの陰イオンになるだろ?
世の中に溢れてるマイナスイオン商品は、
結局なんのマイナスイオンを照射してんの?
0144ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:39:01ID:dJgAyltX0145ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 19:58:47ID:38nXZe/8そこを勘違いしてる限り抜け出せないぜ
0146ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 20:16:59ID:WH9hTMQv0147ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 20:50:02ID:FbPt+DK5インギーだったらあのビブラートとかすぐ分かると思う。
0148ドレミファ名無シド
2009/03/05(木) 20:50:39ID:LL716t91何のイオンなのかというところは問題じゃないんだよね。
0149ドレミファ名無シド
2009/03/06(金) 04:51:17ID:YM5xdx7J0150ドレミファ名無シド
2009/03/06(金) 18:50:25ID:Lq4AFSdj0151ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 01:00:52ID:orzPLa2f少なくともイオンではない。
0152ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 01:40:59ID:bAZBkAce振動でセルロースが変化する
ラッカー塗装は呼吸をする←湿気がだだ通しなだけ
0153ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 02:46:51ID:SMSQRz/bメーカーにマイナスイオンを測定する機械を見せて欲しいもんだ。
0154ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 06:31:15ID:Zqwtx2Em分子が電荷を帯びたら十分にイオンですw
マイナスイオンは電荷を帯びた水滴ですww
>>153
カチオンとくっつかなくても、放電すれば問題なしwww
0155ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 06:50:18ID:XQ3mG/Hg「マイナスイオン」という科学用語はない
陰イオンの意味で同表現を用いる学者はいるが
その場合、「電荷を帯びた水滴」に限定されるものではない
一般的に「マイナスイオン」という用語が使用されるのは
「なぜか」健康に良い、とか「もしかしたら」賢くなるかもしれない、とかの
疑似科学を利用した商売の場面がほとんどであり
そういう意味で、肯定的に「マイナスイオン」という表現を使う人間は
詐欺師かバカである、と断定してかまわないと思う
0156ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 07:37:17ID:Zqwtx2Emそんなことは百も承知
>>144は俺
それより>>129はどこへ行った
デルタ野郎、お前のことだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0157ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 07:49:24ID:3pxBPu4q0158ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 08:01:51ID:Zqwtx2Em0159ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 09:05:05ID:3pxBPu4q0160ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 11:34:43ID:gxVyhER10161ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 11:45:34ID:3pxBPu4q0162Δ
2009/03/07(土) 12:02:26ID:AsXyfKmk>>136 『この力はバネの本数(∝k1)に依存している』ってことが言いたかった
>>137 バネのノビの量と勘違いされるのが嫌だったから
>>140 「Δ」使ったら似非科学なんて、そりゃ無茶苦茶だろ
>>151 ちなみに水が負電荷を帯びたら、その分の正電荷はどうしたんだ?
0163ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 12:42:15ID:nT6Nx4LSフェンダージャパンでもフェンダーUSAの音が出る
0164ドレミファ名無シド
2009/03/07(土) 13:50:31ID:dIaKVqCY単純計算はいいから。現実的にはどうなんだよ、バネ。
0165Δ
2009/03/07(土) 18:02:10ID:AsXyfKmk例えば>>132 のリンク先(ESP)読めば、一般にはバネの本数が多い方がアームが
硬くなると思ってる奴がいるってことがわかるだろ。
で、論理としては俺が>>130で書いた。一致してるからいいじゃないか。
0166ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 01:31:50ID:dylJs+GL0167ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 01:44:16ID:6j6gFL+6/ /´ i !`ヽト、
. ,ヘ ,' i ! ! | |i |ハ i ヽ キリッ
/ ゝ! ノ| ! !::__!::ノ ´  ̄ i::.i |!
\ .| .:i i :i i |´ \ / `!、ハ:!
`ヽi 从 i i | ニニミ .ニニ !:::::| <ばね本数増やしたらかたいにきまってんじゃねーか
. | YハiハN {r::リ` ´{r::リ '::::N
. | ヽゝ ´´ ``ハ!`
. |∧ Y! ′ ,':::|
j/∧ _!::} 、 ⊂' ..イ:::::|
///∧´ ∨ ` ,.... ィ´゙Y:::::|
. /////∧ ヽ {ト、∧ |::::::!
,< ̄ ̄∧ } `ヽ >''} { ̄`ヽ
_ ___
,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
/: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
/: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\ <じゃっておwww
i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
ト--|: : :.!: : 、| ー‐'' ´ `'ー }: :.ト
ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡ ≡z.{: :.ハ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ /⌒)⌒)⌒)
| / / /:弋こ \ヽ __,. } (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) : :}\ / 1 / ゝ :::::::::::/
| ノくf⌒Y ` {_ _,ノイ| / ) /
ヽ / ヽ ヘ,、 _「 |::!:::::} / / バ
| | l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ; -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/} (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0168ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 02:52:37ID:QI94rcoj0169ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 10:57:02ID:K48Q0yJQ0170ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 15:03:33ID:s+F0CH/d0171ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 20:30:37ID:bUbTci7A0173ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 21:46:31ID:JnKdD54D0174ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 21:59:44ID:qiq7VoBnハルヒに影響されたヲタクがギターに手出し始めてるのもうぜぇ
0175ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 22:09:03ID:SJZlqKlw0176ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 22:35:46ID:qiq7VoBn鳴りがいい→音が好み、弾いてて心地よい
だと思えばいいよ
0177ドレミファ名無シド
2009/03/08(日) 23:12:08ID:sxJLg8Mq0178ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 00:47:42ID:X8QnoBCi鳴りって、アンプからどれだけ反応良く音が出るか らしいよ。
0179ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 00:50:01ID:888dafMJ鳴りとか人の好みだろ
0180ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 01:12:10ID:X8QnoBCiジャックとシールドプラグの接点について突っ込まないのは何で?
0181ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 02:08:19ID:9AzgLcweおれハンダと配線は拘ってないけど、
接点は綿棒と無水アルコールで磨いてる
5年に1回くらいだけどな
0182ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:06:06ID:8UILyuZdアンプからの出音に影響あるかは分からんがアンプ通さずに爪弾く時は気持ちいい
0183ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:47:19ID:X8QnoBCiまず「鳴り」というのは、ボディが弦振動に対しよく共鳴すると言うことでよろしいですよね?
そこから間違っていたら困りますけれども…
さて、ボディが鳴ると弦振動というのは、その分吸収されてしまう、
つまりその分のサスティンは減少すると言うことですね。
ということは鳴らないギターというのは音が良く延びるということではないのでしょうか?
現にアルミボディの某ギターは鳴らせないことによるサスティン等を売り文句としています。
基本的に皆さんはよく「鳴る」ギターを愛していらっしゃるようですが、
そこに木材毎の固有振動による、音響特性の付加以外のメリットというものは存在するのでしょうか?
鳴らないギターには鳴らないなりのメリットと言うものがあるのではないのではないでしょうか?
私が挙げた以外にあれば教えてください。
個人的認識をもう一つ補足させていただきますが、
PUはボディと干渉しない形で浮いて取り付けられているものがほとんどだと思います。
つまりそこに、ボディの共鳴による影響(主にはメリットという意味で)はありませんよね?
最後にもう一つ。チューンOマチックタイプのギターだと、
弦高調整用のスタッドにブリッジが載せられていますが、
これを別の器具などで固定しないのは不可解なのですが…
ボディとの接点がネジと穴だけというのには皆さんは疑問はありませんか?
固定器具としてオークションなどでFIXERというものがありますが、ブリッジ〜ナット(フレット間)で
弦は振動しているのに、その後のテールピースに付けても無意味だと思うのですがどうでしょうか?
詳しい方、ぜひ回答お願いします。
0184ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:47:34ID:NQiXzE5XΔ使ったら似非科学じゃなくて、Δの使い方が似非科学なのww
0185ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:49:11ID:X8QnoBCiえ〜長文になってしまいました。簡潔に言うと、
うまい具合に「鳴る」ギターは、それによってサスティンの向上も見込めるのか?
ということです。サスティン以外に「鳴る」ことのメリットも教えてください。
ちなみにエレキの話です。
ボディから浮いたPUで拾う以上鳴りはあまり関係ない
(むしろデメリット?)のではないかなあというのが個人的感想ですので、
それに決着を付けようと言うことです。
無ければただのオカルトということで一蹴します。
真摯な質問です、是非お答え願います。
余力がございましたらばブリッジ・テールピースの質問についてもお願いします。
736 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 08:48:21 ID:3BrAjo5U
生音大=弦振動エネルギー消費大=弦振動減衰大
って理屈なんだろうが
弦振動エネルギー消費=音への変換+ロス
なんだからロスがでかければ生音がどうだろうと減衰は早い
ロスは部材それぞれの粘弾性やその継ぎ目で発生するから材や組み込みは無関係ではない
0186ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 10:50:06ID:X8QnoBCi以上のような疑問ですがどうでしょうか?
0187ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 11:46:12ID:ukDDSJtlと考えてみて。
0188ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 12:30:28ID:cdWFC0Fu0189ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 12:36:42ID:qdhXc6II0190ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 13:27:08ID:yMMQlB5Fうっちゃりぃ〜w
0191ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:04:38ID:M6UE7N8t鳴りがよい→ボディー材の質量が軽いと弦の振動する力がボディーを振動させる力に分散されやすいが
音の維持、つまりさすティーンは反比例するように少なくなってしまう。
0192ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:06:13ID:M6UE7N8t反比例するように持続エネルギーは長い時間エネルギーを維持できる。
0193ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:30:07ID:gRhoaYgN0194ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 14:45:16ID:yMMQlB5F0195ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 15:08:44ID:XcRHMDMSボディーが共鳴せずに、弦のみで鳴ってるのはサスティーンも少なく鳴りが悪いとか言うんじゃないの?
音がよく響く=サスティーンが長いんじゃないの?
サスティーンが短いのによく鳴るってのは、あまり考えられないなぁ…
0196ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 15:13:37ID:iRlcD+aY0197ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 16:13:58ID:X8QnoBCi質量のあるもので弦の両端を固定すると非常にサスティンが得られた、
ってのが楽器大全に書いてたよ。
技術屋から見ると、エレキには疑問がいっぱいなんだろうな。
0198ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 19:30:09ID:M6UE7N8t0199ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 19:31:14ID:M6UE7N8tそのためのマイクですから。
0200ドレミファ名無シド
2009/03/09(月) 19:52:06ID:888dafMJ0201ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 02:57:53ID:rgnFBnE+鳴りが欲しいなら箱物使えって話よね
0202ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 10:49:57ID:a13tDEj50203ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 12:26:20ID:Av9c39bX個体差の「ふくよかな鳴り」とか「きらびやかな鳴り」とか言うなら
まだ周波数特性のイメージも湧くけどな
結局、楽器の持つ周波数特性が、自分のスタイルや楽器編成にマッチしてるかどうかが全てなんだから、
他人の意見など参考に出来る訳がない
0204ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 13:32:28ID:a13tDEj5でかい音がいい音かどうかはまた別の問題だよね
小さい音量のでもいい音かも知れないし
0205ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 16:10:04ID:Av9c39bX繊細でレスポンスの良い個体を好む人も、無骨で気合いを入れないとまともに鳴らない個体を好む人もいる
0206ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 19:11:42ID:rxuLOu/lそうか…もう俺らは楽器なんか弾かなくてもわかりあえるんだ!!
ここにいてもいいんだ!!!
0208ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 21:28:53ID:zIasQzQNそうだ、あの鳴るギターは私のよに、たくさーんの歌は知らないのだ。
0211ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 22:34:48ID:9h7BXH9sパンをくわえた綾波と登校中にぶつかるのか?
0214ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 23:42:48ID:zIasQzQN0215ドレミファ名無シド
2009/03/10(火) 23:52:32ID:JETXXPt/0216ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 00:31:57ID:CK0eNGZuエレキじゃないけど、ここにそれらしき質問と回答があるよ
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa41595.html?ans_count_asc=2
0218ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 08:59:36ID:7AuFl6zA自称耳がいいやつらって、ローコードの、フレットとナットの材質による音の差の
ある意味不協和音的な交わりに違和感感じないのかね
0219ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 09:46:52ID:fMfwg9sM何言ってんだ?それがギターだろ?異弦同音だって音色は違ってくるし、
そもそも開放弦にしたって各弦ゲージが違う時点で音色も違う
その不完全さがギターの大きな魅力であって、
それと耳が鍛えられてるかそうでないかは全く関係ない
0221ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 11:47:08ID:7AuFl6zA0222ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 12:02:31ID:bS48KXhk0223ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 12:14:27ID:W//aNL51フレットとナットにおける音の違いや交わりは気にならないのかって言う事が言いたくて
219はその不完全さが当たり前だし、良いって事が言いたいんだろ?
219が自称耳の良い奴を自分の事だと思ってるなら噛み合ってるだろ
そんな事は分かりきった上で音を語ってるんだよって言うことで
0224ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 12:27:34ID:TDAsrrnx0225ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 13:03:16ID:7AuFl6zA塗装が違うならその手間チンぐらいなのに
便乗で値段もあえて何倍もの含みを持たせて
価格帯をあえて作ってるだけなんだよねー
0226ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 13:50:35ID:5MNqhAOd0227ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:00:03ID:fMfwg9sMネックを手作業で削る、セッティングを出す…
どれも手間も金も掛かる
高いギター=良い楽器ではないが、良い楽器は安い値段じゃ作れない
0228ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:15:23ID:5MNqhAOd0229ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:17:53ID:W//aNL510231ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:25:37ID:5MNqhAOd原価10パーなんてザラ
杢がそれっぽいの出しとけば10万アップしても客は買うからな
0233ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:38:29ID:fMfwg9sMぼったくりがないとは言わないが
0234ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:53:06ID:bS48KXhk0235ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 14:54:44ID:bS48KXhk0236ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 17:09:25ID:a0L2zJ6U0237ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 17:37:33ID:Nuw3OCQx0239ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 23:37:57ID:SF1OiH08ブランドものなんてそんなもんだよw
0240ドレミファ名無シド
2009/03/11(水) 23:42:51ID:7AuFl6zA0241ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 00:46:27ID:0s2pW5U9俺の場合見栄っ張りの目立ちたがりだからギターやってるんだし、
ステージで見られる者として、そういう見栄も大事かな、と。
或いはテンションあげるためにも。
そういうのも悪くないと思うよ。
0242ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 10:44:26ID:MBKuF74E0243ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 14:39:16ID:EHipESduむしろそれを40万で売った方が説得力が出て売れる、という事がある
お前らだって予算30万でギター買うとして、音も見た目もそう変わらないと思えるギターが
18万と28万で売ってあったら28万の方を買っちまうんじゃないか?
思い込みを感じられる値付けってのはあるんだよ
特に男はそんなもんにホイホイ引っかかるからなw
0245ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 16:36:57ID:MBKuF74E>趣味性の高い物は20万で採算が十分とれる物でも
むしろそれを40万で売った方が説得力が出て売れる
GやFのUSAなんてまさにそれじゃん
ロゴに10マンぐらい掛かってる。
0247ドレミファ名無シド
2009/03/13(金) 07:07:55ID:xjytp6IGこれはしょうがないと思う。
0249ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 11:25:28ID:mNfJz//1>特に男はそんなもんにホイホイ引っかかるからなw
どっちかっていうと、その手に引っ掛かる率は女の方が高いんじゃない?
バッグとかの話だけどね。同程度の品質で、ブランドロゴがあるかないか。
男は、ブランド厨も沢山いるが、安くて高品質の物に価値観を見出す人も多い。
話としてはちょっとずれるけど、女は「最新の流行モノ」という売り文句に弱く、
男は「一生モノ」という売り文句に弱い、とは言うよね。
0250ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 16:30:09ID:022/YT1hギタはー消耗品だろ
0251ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 16:56:57ID:cvr0yPkZ>>246
いや、こんな不景気でも金持ってるヤツは持ってるからな
ギターなんかどんなにこだわったってせいぜい2‐300万程度だろ
バイクや車みたいにランニングコストが高いって事もないし
0252ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 18:15:40ID:HpiRTkQp0253ドレミファ名無シド
2009/03/14(土) 19:37:02ID:a8S9PsWB0254ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 02:10:04ID:YEY1mzQXhttp://www.sf.airnet.ne.jp/~shake/greco/yomoyama/yomoyama.html
0255ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 02:10:34ID:9zaiwQazギターが200万もするか???
>>253
10万ン以下でもごみじゃないけどなぁ8万とかいくとかなりいいとおもう。
1万とかだとちょっとごみっぽいけど使えることはつかえる
0256ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 09:36:03ID:4QEjPOi0フェンダーがメイプルだけじゃなくローズ指板もラインナップに加えたのは
使い込むと塗装がはげるメイプルの評判が悪くてユーザーからいろいろ
」クレーム付けられて、じゃあよごれても汚く見えないローズ使うかってだけだし。
0257ドレミファ名無シド
2009/03/15(日) 12:58:18ID:ZS6j8vhbギターやってる時点で糞耳決定!音の違いの分かる連中はギターなんて楽器とすら思っていない。
0261ドレミファ名無シド
2009/03/18(水) 13:52:30ID:c/YNYLPPでもそれってストレートにアンプに伝わらないってことじゃないの?
と訊いたらここに誘導されますた
0265ドレミファ名無シド
2009/03/19(木) 20:17:23ID:QHGO2AVW0266ドレミファ名無シド
2009/03/20(金) 19:05:44ID:SYZd9H4w0267ドレミファ名無シド
2009/03/20(金) 20:54:59ID:ezI7DMS80268ドレミファ名無シド
2009/03/21(土) 20:18:57ID:/98W4uJIそうだったのか。
PTAのうるさいオバハンがクレーム出しただけだと思ってた。
お下品よぉ〜!とかなんとか。
0269ドレミファ名無シド
2009/03/22(日) 20:17:29ID:wkKLZRm3サザエさんのエンディングか?
もしかすると今の若者は知らないかもな。
ジャンケンに変わったのって何年ぐらい前だっけ
0270ドレミファ名無シド
2009/03/22(日) 23:08:32ID:eJRv1yGd一本の方のに負けるヤツをだせ。
コレが対サザエ必勝法な。
0272ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 15:32:08ID:50kLS3oE全部勝率9割以上なんだ。リアルのじゃんけんでは普通なのに。
0273ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 16:13:47ID:V+nniI6l上のネックで弾いた振動がボディを伝わって下のネックの弦を揺らして
それを下のネックのピックアップが拾って音が出たと思うんだけど
特に気づいてないだけでエレキも鳴りって結構重要だなと思うけどどうです?
0274ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 16:19:08ID:Hb2RpJ3A鳴りは重要に決まってるじゃん
最近エレキは弦鳴り、弦とピックアップだけでいいなんてエセ科学を主張する小僧が増えて困る
0276ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 17:51:26ID:Hb2RpJ3A心地よい音色を生み出すのに必要な、木が弦のの振動を受けて振動することによる音の変換
必要ないって言うなら、金属製の骨組みに弦とピックアップつけたの弾いてればいいと思うよ
0277ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 17:55:46ID:HMCGIJQg箱モノの音がソリッドで出るならそれはそれで使ってみたいけど。
0278ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 18:36:44ID:UzPwZgld>金属製の骨組みに弦とピックアップつけたの弾いてればいい
言われてみればそうだな
鳴りの話題に異常な拒否反応するヤシはやってみてレポしてほしい
あ、そういえばちょっと前にテレビでガラス製のバヨリンを見たことあるけど
結構硬い音だったよ。ギターはどうなんだろね
0280ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 20:40:54ID:E3nvKK20アンジェロ先生の話題は
いつも荒れる
0282ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 22:57:46ID:ENMToNVdちょっと違うことをダセーって言ってる内は偉くなれませんよ
僕はもちろん普通でいいですけど
0283ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:12:43ID:py6wjlXy工業的に材料調達、加工の容易さから木が使われてきただけで音質的に木をつかう訳では必ずしもなかろう
0284ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:23:21ID:siBxLiqn金属なんかにされたらラガーマンみたいな肩幅になっちゃうぜ
ガラス製のヴァイオリンは俺も見た。
へぇー木じゃなくてもいいんだとオモタわ。
でも作るのが大変なんだってさ。
0285ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:41:04ID:ENMToNVdじゃあ100年くらいしたら資源的に木は高騰しだして金属が普通になったりすんのかな
で、木製のはもうなんかコレクション用みたいな
0286ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:57:40ID:Hb2RpJ3A独創的でなくても市民権は得ないでしょ
大部分のギタリストがプロアマ問わず木のギターを求めるのは、
新素材のギターが同じような良い音を実現できてないからで。
>>284
金属製のは重量を軽くするために中身空洞のが多いんじゃないかな?
それがさらに木のギターとかけ離れた音になっていく
>>285
本当に木が枯渇したら、新素材のギターでも、レゾンキャストとか、最近もなんか北欧のメーカーのが入ってきたよね
そいう木材由来の素材で作られるようになるんじゃないかな
今のはいい音はするんだけどなんか薄っぺらいけど。研究次第でメイプル・マホガニーに近い音にとかできそうだよね
でも、そんな状態になるほど樹木が枯渇したら、地球環境が生命にとってヤバイ気がするんだけどね
0287ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 01:28:13ID:b9D+WcB/みんなが木のギターを使うのは絶対数的な問題だろ、音質じゃない
0288ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 02:02:13ID:lATBJY5+僕は、テレキャスちゃん!
>>286
レゾンキャスト・・・?ってなんぞ
0289ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 10:04:32ID:iXxZWXl3木でないギターが欲しいってのは少数派だろ
金属とかアクリルとかあってもいいとは思うけど、メインストリームにはなりえないでしょう。
プロミュージシャンでも、木でないギターをサブや遊びでなく、完全にメインにしている人っているの?
0290ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 10:08:49ID:iXxZWXl3http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/sib_flaxwood/index.html
でも、木材が主成分であって、金属や樹脂ではないね
0291ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 10:50:39ID:lATBJY5+ソリッドギターを普及させたレオ・フェンダーは偉大だ
まぁエレキ自体が普及してなかった時代と普及しきってる現在別の方向を示すのとじゃまた違うか
0292ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:20:39ID:npbrwoPIその人によると、なかなかいい音だったらしいよ。詳しいレポは忘れたけど
0293ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:23:51ID:iXxZWXl30294ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:25:31ID:iXxZWXl3ヤマハのキッチンとかに使われてる
うちのキッチンとバスタブは人造大理石だけど
これって、ボートの船体に使われてるグラスファイバーだよ
0295ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:29:09ID:iXxZWXl3で、ヤマハの人造大理石はどっちでもなく、樹脂の流し込み形成みたい
http://livingmosaic.blog50.fc2.com/blog-entry-30.html
0297ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:32:59ID:npbrwoPIいや、なんか趣味で作ってるらしいよ。
その後スレに報告が無いから、製作者が作ってないか買った人が売りに出してないか
はたまた誰も見てない、報告して無いのかなあと。
俺タルボ持ってたけど、不思議な音がしたなあ。
空洞のせいか、木製よりもむしろウォームな音だったよ。
0299ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:36:06ID:iXxZWXl3> 俺タルボ持ってたけど、不思議な音がしたなあ。
それよそれ、ボディの鳴り(振動)が音に関係ないんだったらなんでもいいはずだけど
実際は音に多大な影響があるんだよね、材質と構造は。
だから、エレキだって鳴りは大事です。
0300ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:41:33ID:npbrwoPI正直エレキギターって弾き心地、見た目が良ければそれでいいと思うんです。
音の違いは気に入った音にしやすいかどうかだけで。
音はほとんどアンプで決まると思うし。
0301ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:45:12ID:dkcnptDEかなり斬新で意欲的なモデルだな。一度弾いてみたいわ
昔ながらのギターも残っていけばいいけど、こういうのもあっていい
0302ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:47:59ID:iXxZWXl3まったく同じギターでボディの材質だけホワイトアッシュとライトアッシュの違いになってるの持ってるけど
どっちもいい音なんだけど、どうしても弾いた感じ、音はあきらかに違う。
さすがにまったく同じロットの同じ構造のギター4本は、気のせいかな?っていう位の違いしかない。
微妙には違うけどね。
って何本持ってるんだ俺
嫁にみつかったら(ry
0303ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:51:44ID:iXxZWXl3同じ素材構造でもラッカーの薄い塗装とポリの厚いのではまったく別物
ラッカーの塗装の薄いやつ(最近だとギブソンのFADEDとか)は、すごくよく鳴るよね、弾いてて気持ちいい
0304ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 11:57:57ID:DIVMkK+Yでも振動がとかはどうでもよくはないがエレキにおいては重要視はされないとおもう
そのためのアンプなんだから。少ない振動をPUで拾って 増幅 させるんだから。
0305ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:00:12ID:DIVMkK+Yそれに、同じ材のギターで聞き比べしてAよりBのほうが弾いててびりびりくるんだとしたら
鳴りwに関してはAのほうが優れてるんだろうけどサスに関してはBがたいていの場合上回り、
言い方を帰るとAは全然音が伸びない糞ギターなんて言い方もできる
0306ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:01:11ID:dkcnptDEただ「どう」鳴っているのかもわからん人が、売り手やメディアの「鳴り」という売り文句に惑わされている現状
これこそがオカルト
0307ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:02:24ID:iXxZWXl3振動って・・・
サステインの長いギター=いい音じゃないよ
そういう基準で言うならボディなんかないほうが振動は減衰しないんじゃないかな。
問題は音色のほうで。
振動の大きさや長さがスポイルされても、それで得られる音色がどうしても欲しいわけで。
0308ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:06:11ID:dkcnptDEそれは決め付けちゃいけない
当人がどういう音色を求めるかによって、その人にとっての良い楽器の基準は異なるし
0309ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:08:37ID:iXxZWXl30310ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:11:12ID:iXxZWXl3多くの人が良いと思う音って言うのは、大体同じ構造に落ち着いてくるんじゃないかな
それが今のギターの主流になっているだけで。
0311ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:18:19ID:zCboHyW9買った当初は見た目もカッコイイし興奮してたけど、
冷静になったらノイズもあるし、ただの鳴らないギターだと言っていたよ。
0312ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:31:34ID:Tp+IIUvy人気のギタリストが使ってるとか使ってた、っていう理由が
多くのギタリストの購入動機になっているだけなんじゃない?
自分のセンスが信用出来ないならブランドにすがるのが一番楽だろうし
0313ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:38:12ID:iXxZWXl3最終的に一番いい音がするのはレスポールスタンダードとフェンダーテレキャスターだな、
というところにたどり着いた自分が居ますけどw
0314ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 12:56:15ID:b9D+WcB/だよね。
多くの変形、多弦なんか正にそのパターンだと思う。
細かく言えば内部回路も
0315ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 13:03:14ID:iXxZWXl3>314
ちょ、ギター買ってる人の大部分が人気ギタリストが使ってるって理由で買ってると思ってるのか?
自分がそうだからってみんなそうだと思うなってなn(ry
0317ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 13:21:24ID:DIVMkK+Y0318ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 13:42:43ID:dkcnptDE自分にとっていいギターが他人にとっていいギターとは限らないし、
>>313が最終的に辿り着いたレスポールスタンダードとフェンダーテレキャスターも、
同じ音を出す個体など2本と存在しないんだから
0319ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 14:04:16ID:npbrwoPI僕はここにいてもいいんだ!!
0320ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 15:39:52ID:hw9qqN1S0321ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 15:41:27ID:iXxZWXl3本題は「ソリッドギターに"鳴り"なんか関係ない」
ってDQNが最近は増えてるが、違うだろ?ってこと。
って話をすると、基準は人それぞれとか、ブランド物でも同じ音のギターはひとつして存在しない
とかヘリクツ言い出して話がループして荒れる
だから、鳴りなんて関係ないって言うヤツは、金属の骨組みだけのギター使ってればいいじゃん。
おれは木のギターが好きだし、鳴るギターが好き。
鳴る=いい音ではないけれど、木でできたよく鳴るギターに良い音が多いのは事実。
新素材ギターで本当にいい音が出るなら、プロだってこぞってそれ使い始めるだろうけど
ないよね、今のところ。
0322ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 16:38:38ID:X5FzS4YCそうだよ。あの鳴るギタはわたしのよに、たくさんな歌は知らないよ。
0323ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 16:58:41ID:dkcnptDEだからその「鳴るギター」ってのはどういう鳴り方の事を言うんだ。音がでかけりゃいいの?
いい音ってのは絶対的な基準があるの?
f特のどこにピークとディップがあるとか、倍音構成に共通点があるの?
鳴るなんて言葉を簡単に使ってる奴も、ソリッドギターに鳴りは関係ないと言ってる奴と大してレベルは変わらんぞ
0324ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:05:42ID:qBP8EGCq0325ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:20:13ID:X5FzS4YCするべきことはわかってるな、みんな。
0326ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:38:28ID:iXxZWXl3オレは鳴りなんて関係ないってやつはおかしいと思うけど
鳴るのが良いギターだなんて言ってないけどね
鳴るギターの中に良いギターが多いって話。
鳴らないギターに良いギターはあまりない。理由はいろいろだろうけど。
鳴るって言っても音量の話じゃないし。サステインが長けりゃいいわけでもない。
木材が振動する事で音色が変換する。
多くの人が木のギターがいいって思ってるのだから。
それには理由があるだろうってこと。
まぁ「激鳴り!」とか言ってオクで売ってるやつは胡散臭いだけだと思うけどねw
0327ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:39:50ID:iXxZWXl3まぁレアなケースだろうとは思いますが。
0328ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:41:00ID:iXxZWXl3タマランよい音がするギターが作られて、それが主流になる日が来ないとは言い切れないけど。
でも、きっと研究の際に参考にするのは木のギターなんじゃないかと思う。
0329ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 17:45:07ID:1u4rVSJm光栄堂が胡散臭いのだけはガチ
0331ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 18:29:45ID:slEFFqo9まぁ昔はスタインバーガー欲しいと思ったこともあるけど。
アクリルのギターも飾りには欲しいかも。
でもやっぱ試走して買うのは木のギターばっかだなぁ。
いい音がどうか分からんけど、生鳴りがいいギターを気が付くと買ってる。
自分は木じゃないギターが最高ってやつどれくらい居る?
自分は木のギターがいいノシ
0332ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 18:41:48ID:uhRx4F6I昔持ってたよ、アイバの集成材のやつ>>290みたいなヤツだな
鳴りはとても良かったけど、全体に質が均一すぎるのかな、単調な感じだった。
それ以来、ひねくれた木目のを探すようになったw
>>331アクリルやグラファイトもそれなりに市民権を得てきたと思うけど。
でもやっぱ均一な素材よりひねくれたのが好き。
ひねくれた木目のギターはひねくれた音がする
ような気がする。
0335ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 19:07:16ID:DIVMkK+Y0337ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 19:10:17ID:JgRRMfsA春休みだしな
0338ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 19:12:17ID:2kw8X8h612800円の安ギターでも弾いてるんだろう。
0340ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 19:16:00ID:GgRECo4Iアンシミュでもギター自体が良い音だしてないとやっぱヘボいんだけどね
0341ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 19:20:09ID:SOi8UiIy鳴るギターは私にください、いえ、是非。
0342ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 20:01:08ID:Tp+IIUvy少なくとも今日のこのスレでは、木材その他がエレキの出音に
影響を及ぼす事を否定してる奴はいないだろ?
まずは鳴りがいいってどういう状態の事を言うんだ?
見解はみんな一致してるのか?
つーか、ある正弦波の周波数を1/3oct刻み程度の精度でいいから、
一番近い周波数を一発で当てる程度の耳はみんな持ってるんだろうな?
鳴りと関係ないとか逃げるなよ?
この程度の耳もないのに音色を語る時点で苦笑もんだ
0343ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 20:09:05ID:rs+gbQnk0344ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 20:24:21ID:iERi5MVUしょうがないさ。
アコースティックと違ってエレキはギター→アンプで音が決まるから、語ってる本人以外には実感出来ないし。
0345ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 20:42:17ID:DIVMkK+Y0346ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 20:42:59ID:lATBJY5+鳴りいらないとか言ってる奴は大理石云々
って煽るのはどうかと思う
0347ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 20:58:19ID:DIVMkK+Y0348ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 21:43:32ID:rs+gbQnkどうでもいいじゃん。本当にゲンナリするほど同じことばっかり
言い合ってる。もうウンザリだ
0349ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 21:47:36ID:uHRn0DbY結局都合が悪くなると、良い音の定義ってなんだよ?
鳴りってなんだよ?答えらんねんだろ?
なんか卑怯なヘリクツに聞こえるんだけども。
エレキにとってもボディ・ネックの鳴りは影響があるだろ
まったく関係ないとか言われると、それはそれで違和感は感じるよ
鳴りの良いギターってのは、良い材を使ってるからキチンと作られているギターが多い
って傾向はあるんだろうとは思うけどね
0350ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 22:12:44ID:Tp+IIUvy影響がないなんて一言も言ってないでしょ最初から
影響は間違いなくある
あなたらが持て囃してる鳴りのいいギターってのはどういうギターなのか聞いてるんだ
自分で定義付けもしてないくせに鳴りがいいだの鳴らないだのと、
知ったかぶった表現をするのは滑稽だと言ってるのよ
0351ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 22:25:10ID:uHRn0DbY鳴りのいいギターって、いい音がするギターのことだろ、そりゃw
0352ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 22:29:13ID:CLHo73Xwよく鳴るギターってのは、生鳴りの大きいギターじゃないかね。
弦振動を受けてボディ・ネックがよく振動するけど、そんなに減衰しない。
乾燥の甘い木とか使うと振動が吸収されてサステインがなくなるし、生鳴りも小さい。
良い音かどうかは別として、ちゃんとした木を使ってるかどうかの目安にはなるんじゃなかろうかね
0353ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 22:33:01ID:OTxRFfaiポプラとかよく鳴るよw
重たいけど鳴りが良いのは当たりの材を使ってる確率が高いんじゃなかろうか
ま、鳴りが良いのが良い音かどうかはまた別だけどね。
でも鳴らないギターを弾いてると気が滅入って来る。
0354ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 22:38:29ID:U2DFMQtTおみつ
0355ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 22:41:47ID:qd3psMyIいい音の定義ってなんだよぉ、鳴りってなんだよぉ、定義はぁ?
って言って来るのは春休みのBOYの特徴だわな
0357ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 23:07:51ID:qd3psMyI0358ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 23:09:27ID:+fmfc/oS結局何がいいたいのか一番分からん>356
0360ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 23:13:51ID:cRZfc7oX鳴るってのは、なんていうかこう、乾いた音がするんだよ、ドライなんだね
鳴らないギターはウェットなギターさ
0361ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 23:18:02ID:sG3XfTkAより新しいものを受け入れる柔軟な姿勢を持っていた。
by ネッド・スタインバーガー
0363ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 23:21:43ID:k1bb4P8K自分はギターの音に一番影響を及ぼすのは「指板による音の違い」が一番だと思っているのですが、(メイプルかローズか等)
photogenicやlegendのギターは、ローズでもメイプルでもあまり違いを感じられませんでした。
しかし、古いfenderのギターやGrecoのギター等は、音の違いが顕著に表れると思います。
音の違いが良く出る→木材の音がよく出る→良く鳴っている。
だと思ったのですがどうでしょうか。
もちろん、鳴るというのは指板だけの事ではなく、ボディ材、ネック材等も
深い関係があるとは思いますが、今回は説明しやすくするため、自分の中で
一番わかりやすい指板を引き合いにだしました。
何か意見、質問などあればresお願いします。
0364ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 23:54:40ID:b9D+WcB/亀スマソ
人生で一番弾きやすいと感じたギターは
今のところカシオが出してたカセット内蔵で録音できるやつ
構造的にプラだが、生音はでかかった
アクリルは肩痛くなるな。
0365ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 00:03:36ID:4ojZBn6W光栄堂が胡散臭いのだけはガチ
0366ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 00:04:00ID:YwyT02X6指板の違いはあるよね
いろいろ弾いたけど、ローズの指板のほうがメイプルの指板より
やっぱり柔らかい感じの音になる傾向があると思った。
私はカキンて音が好きだからメイプル指板を好むけど
ローズでも良い味がもちろんある
0367ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 00:11:53ID:xey6l8hHそれなら生鳴りが大きいギターと表現した方が適切だし他人に伝わると思う
ただ、エレキのマグネティックピックアップは弦振動を電気信号に変換して出力してる訳で、
空気振動を電気信号に変換している普通のマイクや、ボディーの振動を拾うマイクとはまったく別物でしょ?
マグネティックピックアップは、あくまで弦がどのように振動しているかを伝える物でしかない
もちろんボディーその他の材質や構造で弦振動の仕方は変わるので、同じモデルでも個体差が出てくる
でも生音の音量がエレキの出音に何の関係があるのかと言ったら、直接的な関係は殆んどないと言えるんじゃない?
0368ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 00:22:39ID:L7LMEnMH弦の振動をPUで拾ってるんだから、弦振動が変化すれば当然PUで拾う音も変わるだろうに・・・
352は生音が鳴るギターはちゃんとした木を使ってる可能性が高いって書いてあるのに
音量に話をすりかえて(ry
・・・日付が変わったからな
0369ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 00:24:49ID:cr1wa+zDああ、分かる気がする
重たいクソギターは音も重かった
良いギターはからっとした乾いた音色なんだよな
0370ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 00:25:59ID:cr1wa+zDやっぱ元のギターが良い音出してないと、それを拾って増幅してるだけだから
アンプではどうにもできない違いある
0371ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 00:32:08ID:ox6DmgNPただ、最近のギブソンのチャンバー構造、外見はソリッドなんだけど、中身がくり貫いてあって中空になってるっていう・・・
あれ、やっぱ音違うよね。やっぱり完全ソリッドのレスポールのほうが音はいいというか、期待してる音色が出る。
まぁ良いか悪いかは別として、ボディ構造による影響は大きいってことだね
0372ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 01:20:42ID:4ojZBn6Wまた叩かれる前に帰れやカス。
0374ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 05:43:01ID:1iMrVt9t個人的に良いなと思うギターって…
生音で弾いた音がアンプ通しても出ててくるのよ。
勿論ピックアップや、アンプの特性も混じってるんだけど、根本的には生音で弾いた時の音色が出てる気がする。
あれって 何なんだろ?
0376ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 07:01:18ID:zsJGpHfH自分が何を書いてるか理解してないから
疑問形で「直接的な関係は殆んどない」と書いたのを
「関係する」と「はっきり書いた」つもりになってるんだろうなあ
ちなみに、日本語において「…と言えるんじゃない?」は
三点リーダの部分について、他人の同意を求める用法だから
筆者自身は当該部分を肯定している、と理解するのが通常の読解
普通の日本語で意思疎通が不可能な人間とは議論ができないなあ
0377ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 07:35:15ID:xey6l8hH頼むからちゃんと読んでくれ。携帯だから参照するの面倒なんだよ
>>367から
(1)>もちろんボディーその他の材質や構造で弦振動の仕方は変わるので、同じモデルでも個体差が出てくる
(2)>でも生音の「「音量」」がエレキの出音に何の関係があるのかと言ったら、
>直接的な関係は殆んどないと言えるんじゃない?
ちゃんと(1)で書いてあるでしょ?
(2)で生音の「音量」が出音に関係ないと書いたのに、>>368は良く読みもしないで(1)と同じ事を繰り返してる
0378ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 08:26:04ID:zsJGpHfH出音については最低限に簡略化してもADSRの四要素があるのに
それを、「音量」…正確には単振動の振幅とエンベロープのアタックから
人間が感知した音圧の、主観的概念だが…に拘って
「無関係」と言い張る愚に気づかないのなら、もうそれでいいよ
0379ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 09:13:16ID:XikZVW7D正解。極端に言えばエレキはピッキング力はほぼいらないといってもいい。
どっちにしろ材を鳴らすだけの弦振動エネルギーには到底オヨばい、いわゆる
ゲンナリwな状態なのだから。
コレに気づかないのは大抵のやつがムック厨房
0380ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 09:42:10ID:Wiz/J63nこれは関係ないの?
0381ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 10:19:49ID:bZ9pXmniきっとID:XikZVW7Dはボディやネックがどんな材質でもかまわないんだろうな・・・
0382ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 10:25:38ID:bZ9pXmni生音の音量も出音に関係あるだろ、特にアンプをドライブさせるニュアンスにものすごく影響あるじゃん。
EMGとか大出力のPUとか載せてアンシミュかなんか通して目いっぱい歪ませてピロピロやってるんだろ。
アンプのドライブ関係ないにしても、音色に関する影響は随分違うと思うけどね
生音が大きいギターと小さいギターでは、それぞれに振動の仕方がどこか違ってるんだろうから。
0383ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 10:31:49ID:GU89oMreそれぞれを同じアンプセッティングで鳴らしたら、同じ音ではないんじゃないか
よって>367は間違ってるんじゃないか
0384ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 10:40:14ID:xey6l8hHだから同じ音にはならないって何度言えばw
弦はボディーの振動などの影響を受けながら振動し、ピックアップが拾う振動音響特性が決まる。
エレキはあくまでもこの弦の動きを拾ってる。これが個体差の大きな要因。
ピックアップの個体差やそこからジャックまでの配線の仕方も、少しは影響があるだろうけど
0385ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 11:36:21ID:eOyg2vWHそれと弦振動は関係あるよな。
もしかしたら、一方通行って考えてないか。
0386ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 12:54:16ID:TcdPtvDt0387ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 12:54:55ID:xey6l8hHだから影響は受けるんだってw生音と出音は無関係じゃないんだってw
俺が言いたいのはエレキの「鳴り」ってのはみんな何の事を言ってるの、って事
鳴ってるエレキと鳴らないエレキは何がどう違ってるの、って事
「鳴り」なんて曖昧な表現を得意気に使ってるのは滑稽だ、って言ってる
エレキの鳴りってなんだ?生音の音量か?それがどう出音に影響するんだ?分からないだろ?
じゃあ何でそんな分からない物を有り難がってるの?
生音は大きいけどレスポンスが遅い個体はどうなんだ?理想的な倍音構成は?
一人一人求める音色って違うだろ?それを鳴りの一言で片付けていいの?
売り手はいいんだよ。そう書いておけば売れるんだから。商売だもん
ただプレイヤー側がそんな言葉を当然の如く使うのは恥ずかしいんだよ
自分の感覚で鳴り方の好き嫌いを決めるのは自然な事
ただそれを鳴りという言葉で他人に説明する事には何の意味もない
0388ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 13:07:32ID:TcdPtvDt>>385がわかりやすくないか?
こっけいなら wwでもはやして笑ってりゃ良いじゃん
ほんとに商売だけの言葉だと思ってるんだね
楽器やってりゃアバウトにでもわかることってあるだろ
理想的ってだれの???
恥ずかしい?お前も痛いしおあいこじゃん
お前に説明する意味もないなら良いじゃないか、聞くなよ。
0389ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 13:28:54ID:ayT5d9nC> 俺が言いたいのはエレキの「鳴り」ってのはみんな何の事を言ってるの、って事
> 鳴ってるエレキと鳴らないエレキは何がどう違ってるの、って事
> 「鳴り」なんて曖昧な表現を得意気に使ってるのは滑稽だ、って言ってる
分かってる人は分かってて話してるから。
一人だけ分からないで滑稽だと必死なだけなのにキヅケ
鳴るギターと鳴らないギターを引き比べた事がないんだろ?
必死で煽ってないで、素直に分からないから教えてくださいって言えば
みんなもっと親切に教えてくれるだろうに・・・
0390ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 13:34:33ID:Oa1d6THw2ちゃんで教えられる事は少ないよ
いろんなギター弾いてごらん
0393ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 14:17:21ID:k3sYl1Mq文章の一部ばっかり取り上げて屁理屈こねた長文書いて互いに全然意図が通じてないようにみえる
ギター持ってさ、ここがこうだからこうですよね、って話し合ってこいよ
そんでそのままセッションでもして鳴り?こまけぇこたぁいいんだよ!つって関係なく楽しんじまえばいいよ
0394ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 14:36:39ID:xey6l8hHそうそう、いいこと言うねぇ
鳴ってるギターと鳴らないギターの違いを分かってる癖に
言葉で説明する気がない奴は、是非音聞かせてくれよ
これが鳴ってるギターでこれが鳴らないギターです、ってさ
0395ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 14:39:23ID:XikZVW7D0396ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 14:41:23ID:XikZVW7Dトップ合板ギターが糞なのは馬鹿でもわかるとおもうけど
ソリッドのトップがゆれてそれがいい影響を与えるとでも思ってらして?
0397ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 14:44:23ID:XikZVW7Dだからピックアップが必要なの。アンプ次第なんですエレキは。
ボディーは比重、全体の重さ、もっとも表の物質(塗装の種類、厚さ)の違いが振動の持続にかかわる程度です。
0399ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 14:45:54ID:XikZVW7D音の質の差の要因にあんな小さいパーツって理論を使うなよ
0400ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 14:50:16ID:XikZVW7D木、布、コンクリートに反響した音の差をやっとこさ
聞き分けるのが限界です。
指板がハカランダw?
馬鹿言っちゃいけませんw
ギターの個体差による音の差なんてすでに蚊帳の外ですw
0401ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 14:51:20ID:j4mjc7Boゲンナリ厨とは違う意見なのは分かったが、ヘリクツ言い訳多すぎて誰もついてきてねぇから。
ID:XikZVW7Dは必死だな、なんでだ?w
0402ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 14:52:21ID:j4mjc7Bo0403ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 15:34:08ID:TIQuISeH知ってるとおもうが、インドから取り寄せると経費が半端なくなるから
ブラジルにあったただ同然の森の材を調達したって経緯を知らない人は
さも特別な音がすると思って神格化してしまうんだろうね
0404ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 15:39:06ID:ayT5d9nCテレキャスターも、当時テーブルの天板用に入手しやすかった材がアッシュだったんだとか。
最近木のでかいテーブル買ったんだけど、天板の厚みを見て、自分のテレキャスの厚みを見てワロタ
0405xey6l8hH
2009/03/25(水) 15:47:15ID:diH7oHK1結局最後はそういう茶化し方しか出来ないのか
>分かってる人は分かってて話してるから
>鳴るギターと鳴らないギターを引き比べた事がないんだろ?
>いろんなギター弾いてごらん
>騙された恨みでもあるのか?w
…お粗末すぎて泣けてくる
0407ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 15:54:22ID:ayT5d9nC>騙された恨みでもあるのか?w
↑はID:XikZVW7Dに言ってるんだろ?
同一人物だったのか、激しくワロタ
0408ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 15:55:49ID:ayT5d9nC必死だな
オマエが関係ないって書いてるのに、後から影響あるって言いなおしてるからだろ
と書くと、音量の話と鳴りの話を混ぜてるって言うと予想
0409ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 15:56:21ID:eOyg2vWH0410xey6l8hH
2009/03/25(水) 15:58:26ID:diH7oHK1何言ってんの?意味のない茶化しを列挙しただけでしょ?
何でこんなこと一々解説しなきゃいけないのかしら
0411xey6l8hH
2009/03/25(水) 16:00:44ID:diH7oHK10413ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 16:07:59ID:sWvxxFXoスルーおぼえろおまえら
0414ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 16:14:23ID:Oa1d6THwどうせそれを詳しく説明しても、さらにその詳細をしつこく訊いて来て
最後は結局 良い音かどうかなんて人それぞれだから、鳴りなんて語るのは意味がない で落としたいんだろ?
それが見えてるから誰もまともに答えようとしないんだろうに・・・。
0415ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 16:15:20ID:eOyg2vWH0417ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 16:32:04ID:v2pInQjXまぁその、なんだ、春休みだな。。。
0420ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 16:38:28ID:IIm39tykそれ面白いね
コンクリの上は難しいけど
たとえば同じサイズの板を何種類も用意して、そこにシンプルに弦とピックアップつけて。
音の違いを体感してみるとか。
いずれにしても金かかる話よの。
0421ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 16:48:04ID:eOyg2vWH地球激鳴り。
欠点はネックが無いから演奏が大変。しかも寝そべってパフォーマンスしなきゃいかん。
0422ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 16:48:36ID:j4mjc7Bo0425xey6l8hH
2009/03/25(水) 17:32:15ID:diH7oHK1指板による音の違いってどうやって確かめるん?同じギターで指板だけ交換するん?
他の条件を同じにしないで比較した事にはならないでしょう
0426ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 17:38:17ID:TIQuISeHムックの文章やロゴ、ブランドロゴです。偉い人にはそれがわからんのです。
0427xey6l8hH
2009/03/25(水) 17:39:11ID:diH7oHK1要するに木材の特徴が良く分かるって事?
ある材があったとする。その材でギターを作って、レスポンス悪い、低域出ない、異常にピーキーな出音になったとする
それも木材の特徴が良く出たギターなんだけど、それも良く鳴るギターって事?
0428ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 17:40:57ID:l74C6zPi0429xey6l8hH
2009/03/25(水) 17:44:25ID:diH7oHK1自分がどこかで仕入れて来た知識、又はイメージに合致する物が、鳴るギターって事なのか
0430ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 18:02:18ID:hl3v12JJ0431ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 18:25:13ID:ox6DmgNP全部の条件を同じにしたって、それでも一本一本音は違うって言い出すんだろ?w
コテNGにするかなオレも
>>429
別に気の種類なんか鳴りに関係ないけどね
どんな木かなんて関係ない、自分にとって気持ちいい音が出ればなんだっていい。
それで木の種類がこれだよって言われれば、ああ、そうって程度の問題。
でも、何本もそういう経験を積み重ねていくと、そのうち同じ材の傾向とか見えてくる事もあるだろうさ。
気持ちいい音の出るヤツは、大抵、鳴ってるやつばっかりだね
重い材でかつ鳴っているのは、たいていいい音がする。
0432ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 18:25:45ID:ox6DmgNP鼻毛とかw
0433ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 18:29:00ID:wPO0aIeT意図的に都合の悪い意見はスルーしてるような。
よく鳴るギターに良い音のギターが多い、と前に言ったつもりだが。
そりゃ鳴るギターの中にも変な音のギターもあるだろうさ
だが、鳴らないギターの中に良い音のギターがある確立は極めて低いって事。
そんなのわかんないだろ、あるかも知れないだろとか言うなよ?(笑)
0434ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 18:49:45ID:QFxfgcmxどうせ聴衆はギタリスト、ベーシストの些細なこだわりなんて気にしないんだし。
いいギターが欲しいのは自己満足する為だと思うが・・・
つか、このスレの趣旨ってなんだっけ。
0435ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:00:36ID:0w5kLG5C鳴らねえ楽器なんてねえんだよ。
アンプから音が出ねいってのなら、質問スレへ池。
0436ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:03:06ID:9mF0UTD6> つか、このスレの趣旨ってなんだっけ。
xey6l8hHが自説を認めてもらえるまで駄々をこねるスレ
0438ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:11:07ID:fTxL4Y77>それで木の種類がこれだよって言われれば、ああ、そうって程度の問題。
ほんとそう思うわ。結果的に〜の木だったって事だけでいいよな。
そんな事より演奏性やネックグリップの相性の方がよっぽど大事だと思うが。
0439ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:11:26ID:TIQuISeH劇鳴りwすごい音がでるなら傷多くて不具合あってオリジナル度が低くても高く買い取っていいんじゃね
0440ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:27:27ID:na1UIaz2それこそプラスチックや金属で作って大量生産してりゃいい
ギターの値段が見た目の美しさだとか生産コストに依存してるのは誰が見ても明白な事なんだから
劇鳴り(笑)とか言ってる奴はもう少し馬鹿っぽくない書きかたをすべき
0441ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:27:37ID:fTxL4Y770442ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:33:14ID:TIQuISeH0443ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:36:07ID:OHr7YoQv0444ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:52:14ID:9mF0UTD6伝わらないの分かってて、しつこくなんでだよなんだよぉ〜って言い続けるやつがいるから。
居ないと過疎ってるけど。
0445ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:52:36ID:fTxL4Y77動画や音声ファイルの範囲は人間の可聴領域よりもずっと広いんだけどな。
0446ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:53:41ID:fTxL4Y77大恥かいてからおいでってことで。
総カーボンのギター(木材ゼロ)
http://www.youtube.com/watch?v=fQw63wQE5-0&feature=related
トラベルギター(ボディ・ヘッド共に殆ど無し)
http://www.youtube.com/watch?v=hCjKX3edteE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cqiankvqgYk&feature=related
0450ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 20:29:35ID:xey6l8hHだって意味不明なんだもん
鳴ってるギター
良い音のギター
音聞かせてくれ。言葉じゃなんとでも言える
0451ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 20:41:26ID:TIQuISeH0452ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 20:53:09ID:OHr7YoQv0453ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 21:10:56ID:06s81KF8アンプから出て来た時誰が聴いてもわかるような違いが出るかといえば、
それは疑わしいと思う。
パソコンの画面にある文章が、使いやすいキーボードで入力されたかどうか
なんて、誰にもわからんでしょ。
0454ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 21:17:00ID:qo5fE3s50455ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 21:18:28ID:fTxL4Y77しかも鬼門に陥って自分でもどうしたいのか分からない。
0456ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 21:22:13ID:qo5fE3s50458ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 22:06:37ID:9mF0UTD60459ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 22:16:22ID:k3sYl1Mq0460ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 22:19:44ID:L2TNgvYx執拗なキャンペーン張ってるやつが居るからじゃないかな。
0461ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 22:48:34ID:D3QNJpfK0462ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 22:59:12ID:TIQuISeHあげてみればいいじゃん。あとついでに弦鳴りしてるようつべ動画と、鳴り鳴りしてるようつべ動画。
0463ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 23:00:30ID:na1UIaz20464ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 23:41:32ID:79tfhByv0465ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 23:50:38ID:xey6l8hHどこをどう読んだらそういう結論に至るんだw
生鳴りは出音に関係あるって何回書けば読んでくれるの?
文盲ここに極まれりだな
0466ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 00:02:42ID:8nGh/e56切り離して考えるべき。
「鳴り」=弦振動に共鳴して起こるボディ、ネックの振動。
こらは音よりも弾き心地、弾き味に深く関連する。
だから出音だけでは検証はできないでしょう。
好き/嫌いはあるかもだけど、それは別として、
「鳴り」とは上記のことであると捉えれば、
「よく鳴る」/「鳴らない」という相対的な比較は可能でしょ。
0467ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 00:05:44ID:0YtURevm「自分好みの音出すギター」。
イデアなんか無いんだよ。
0468ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 00:10:04ID:AYhuXm2Dそれは「弾いて気持ちいいギター」、「演奏のモチベーションを上げてくれるギター」、
「いい演奏ができるギター」
と言い換えたいかな。
0469ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 00:18:04ID:dHWtoD3pボディ、ネック共に音に影響はあるし、鳴るからいいって訳でもないけど、鳴るギターはいい音がするのが多い。
鳴っても良くないのは良くない。
0470363
2009/03/26(木) 01:31:25ID:XGY4nM3J考え方が固すぎないですか?自分は中古楽器屋をやっているのですが、
何本もギターをチェックする中で、様々なボディタイプで、メイプル指板、ローズ指板
のギターを弾きますが、その様々なボディタイプの中でも、全体的にメイプル指板のものは、
立ち上がりが非常に早くて、シャープな音になりやすく、ローズ指板のものは、立ち上がりが遅く、
太い音になりやすいです。
もちろんボディ材やその他の要因で音は違って聞こえるでしょうが、自分の経験の中で、
指板による影響がおおきく思えたのでそう書いたのです。
何も、たった2本のギターを比べたわけではない事をお考えください。
ここに、鳴りがわからない等書き込んでいらっしゃる方々も、何十本もギターを弾いてみてください。
古いギターの中に必ず何本か、種類が同じ材質のギターなのに、出ている音の感じが違うギターを見つけることができるはずです。
弦をはじいた後に、何かちょっと広がりのある音を感じれるはずです。
全然ギターの数、種類を弾いていないのに、鳴りがわからないとか、鳴りなんてない、というのは
ただの食わず嫌いのようなものではないでしょうか?
あと、ギターだけでなく、アンプにも鳴りのいいもの悪いものがあるように思います。
0471ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 01:32:10ID:xMz70a4Y0472ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 01:52:38ID:XGY4nM3J0475ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 02:46:36ID:AYhuXm2Dなんで「鳴り=ネックやボディの振動」ではダメなんだろう?
不可解…。
0476ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 02:59:00ID:uw5Tpr8qコテつけろよ、NG指定したのに。
>>475
「鳴り=ネックやボディの振動」でおっけいだと思うんだけどね。
そんな簡単な事に「鳴りって何?」ってしつこく訊いてきて、
突っ込まれると文盲とか言って煽るお子ちゃま約一名いるもんで、
スレが盛り上がってるw
よく鳴る=ネックやボディがよく振動する
で、>>469が書いてるように、鳴るギターにはいい音のするギターが多いって話なだけ。
なんでそれがいいんだっていうと、>>468が書いてる通り。
ところがそれでも納得しないお子ちゃまが話をループさせている
ま、春休みってことだ。
盛り上がっていいけどねw
0477ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:10:02ID:AYhuXm2D「よく鳴るアンプ」のような、言いたいことは解らなくもないけど、
イマイチ不明瞭な比喩表現をしたがる人もいて
(「よく歌うギター」と同類の表現だと思う)、
そういう人達が話をややこしくしてるのもあると思いますね。
0478ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:23:57ID:sqq1GInhネックやボディーが良く振動する、いわゆるの生音がデカいのが「鳴る」ギターか
みんな鳴りってそういう意味で使ってるのね?
あくまでも音色じゃなくて振動の大きさ
んでそういうギターに音がいい個体が多いと
音ってのは出音の事だよね?
これが良くわからん
良く振動するギターは弾いていて気持ちいい、こう表現するなら分かる
だがネックやボディーの振動が弦振動に良い影響を与える事が多い?
…わからんなー
0479ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:44:10ID:XYLX4Gcj俺はそいつじゃねーよw
だってさ、そのレスをよくみてよ。アンプにも鳴りがいいのがあるんじゃないかとか言ってるんだぜ?
その人の言ってる鳴りの定義がよくわからんし訊きたくもなるよ
0480ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:45:52ID:AYhuXm2D耳に聞こえる生音以外の、身体や手が振動として感じる共振も
「鳴り」に含まれる…というか、そちらの方が主要素だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下のことは、数多くのギターの音を注意深く聴いてきた人が
経験的に判ることで、
ギターを演奏しないリスナーには差が判らないこともあるような、
それほど大きな違いでもない、「鳴り」と出音に関する考察。
ボディの共振が弦振動にフィードバックするということは
素材の違いによる特性が強調されるということに繋がり、
その素材が金属やプラスティックなのか、あるいは木材なのかという違いが、
音色の違いとして判別できるような特徴として現れます。
そして、昔から楽器に使われる素材である木材の響きの方が耳慣れた音色がする傾向があるので、
多くの人に好まれるということですね。
もちろん、金属やプラスティック(樹脂)を使ったギターでも
「名演」と呼ばれる演奏を残しているケースも多々あるので、
絶対的なギターの価値を計る指標となるとは思わないですが。
0481ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 03:58:14ID:AYhuXm2Dアンプでは、俗に「箱鳴り」と呼ばれる、キャビネットが共振しやすくて
それが出音に影響をもたらして独特なサウンドを生み出して、
それが好まれるというケースもあります。
フェンダーのツイードなど、古いアンプに多いですね。
>>470が、そのことを指して言っているのかは不明ですが、
ギターの「鳴り」とは分けて考えるべきだと思います。
現象は同じ様な理屈でも、異なる作用であると考えるべきでしょう。
0482ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:13:51ID:jAO2kXGBそもそもギターの鳴りに良し悪しなんて無い事に気付かない人が多いんだよね。
ミシシッピ辺りのブルースマンがSadowsky使ってても違和感あるし、イングウェイが
ナショナルやドブロ使ってても違和感あるでしょ。ジプシースウィングやるのに
サスティーンバリバリのギターなんて使わないし、メタラーがリップスティックPUの
古臭いギターを使うはずもない。
つまり自分の目指す音楽性に近い音が出るものが主観的に「鳴る」と思うだけであって
スタイルの違うもう一方の側面では「クソ」なわけですよ。だから「鳴り」を語るとし
てもまず何のアンプと相性が良くて、それを使ってどんな音楽をやっているかの
結果だけを書けばいいんだけどね。
そこを無視して主観で「鳴り」だけが良いとか悪いとかに何の意味があるのかと。
0483ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:30:18ID:sqq1GInhその通り
鳴り=生鳴りのデカさで収束しそうだったけど、
今までは音色面で「鳴り」って言葉を得意気に使ってた人って多いよね絶対
0484ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:37:37ID:AYhuXm2Dひつこいようだけど、やっぱり「鳴り」と「音色」を
ごっちゃにして語ってる。
>>482の「鳴り」を「音色」、「鳴る」を「いい音」に置き換えても
文意が通ってしまう。
自分は「鳴り」は「音色」に置き換えられる意味の言葉ではないと思います。
イコール、ではない。
0485ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:45:07ID:oraOb9+8同じ材でも鳴るギターのほうが、良い材を使ってる可能性が高い、良い音がする可能性が高いってだけで。
鳴る≠良い音ではないけど、鳴るギターに良い音のするギターである可能性が高いってこと。
そこから本当に良い音(音色?)がするかどうかは、別
ただ、良い音のギターを見つけるためのひとつのステップなんじゃないかな。
0487ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:49:11ID:oraOb9+8> そして、昔から楽器に使われる素材である木材の響きの方が耳慣れた音色がする傾向があるので、
> 多くの人に好まれるということですね。
多くの人に好まれるのが、良い音でしょう。
ただ理由が耳慣れているからってのはどうかと思いますが。
> もちろん、金属やプラスティック(樹脂)を使ったギターでも
> 「名演」と呼ばれる演奏を残しているケースも多々あるので、
> 絶対的なギターの価値を計る指標となるとは思わないですが。
演奏家の腕によるところを持ってきて、ギターを計る指標で、詭弁もいいところ。
音楽にはさまざまな要素があるわけで。そのプラスチックの楽器を使った名演は、
もっと良い音がする楽器でやればもっと素晴らしかったでしょう。
どうしてもそのプラスチックのギターでないと出ない音というのなら別ですが。
0488ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:57:36ID:AYhuXm2D個人的な意見ですが、多くの人が耳障りな音と思いそうなギターも好きなので、
万人受けするのが“いい音”とは思わないですね。
1950年代には、歪んだギターの音も、ずいぶん耳障りだった人も多いと思います。
“いい音”は演奏内容に左右されると思います。
1950年代のレスポールを小学生に無茶苦茶に弾かせても
耳障りと感じる人が圧倒的でしょう。
要するに、“いい音”を測る物差しは、ない。
0489ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 08:57:47ID:jAO2kXGB分かってないですね。音がデカけりゃ「鳴る」ってもんじゃないんですよ。
知らないと思うけど細かいところは調整でナンボでもなるんです。
「鳴る・鳴らない」で喚いてる人は鳴らせる調整法や鳴らし方を知らない
だけの話なんですわ。しかもその判断は極めて主観的なものなんですよ。
ある例を挙げましょか。店に試奏しに来た客がクラプトンシグのスト
ラトを試したんだけど、その時あるお客は「全然鳴らない」と言って
いたけれど、別のお客は「何件か回ったけど一番のアタリ」と言って
買ってったのね。店員が聴いてても確かに鳴らなかった客の音はショ
ボかったけれど、鳴ると言って買ってったお客のは確かに良い音してた
んですよ。つまり個人個人のピッキングニュアンスやピッキング位置、
左手押弦のニュアンス、さらにアンプのセッティングや相性というものが
存在する。つまり鳴らないというのは鳴らせないという事への言い訳なん
ですわ。
なんでも鳴りゃいいだけなら手当たり次第リゾネータでも付けて下さい
って話ですよ。
ちなみに某大手で製作&リペアで食ってます。
0490488
2009/03/26(木) 09:00:05ID:AYhuXm2Dは語弊があるので、言い直し。
要するに、“いい音”を測る絶対的、不変的な物差しは、ない。
0492ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:02:01ID:CH+WDdoJ鳴るかどうかを含め、自分で答え出してから書き込め。
自分が満足するギター探しに約立てろ。
0493ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:06:47ID:AYhuXm2DIDをよく見て、スレの流れを把握しての書き込みを希望します。
同一人物に正反対の反応は混乱するので。
0494ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:14:31ID:aLcvUQbX○ 普遍的
0496ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:19:31ID:AnwR9ylEいい音の基準なんてひとそれぞれ論
それ言い出したら、誰も何も語れなくなるだろ
全員黙ってスレ終了ってか。
みんながいい音を探してて、それに近づくために参考に、人のいい音出してる機材とか
自分で色々試してきて、漠然とだけど傾向を見出して参考にしようとしてるだけじゃん。
絶対普遍のものさしはないだろうけど、かなり多くの人がいい音って感じる音はあるでしょう。
そりゃ中には誰もいいと思わない音を良いと感じる変態さんもいるでしょうけどさ。
0497ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:22:53ID:AYhuXm2D自分の主張は、「鳴り」を語るのに「音色/いい音」を持ち出したら
邪魔であるということ。
個人的には、特に音楽に関わることは画一化してしまったらつまらない、
とは思ってますが。
0498ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:25:59ID:L990UW6m議論したけりゃ意見をまとめな。
おまいは何を主張したいんだ?
一個づつ議論してやるよ、言ってみろ。
まとめてからな
0500ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:33:12ID:L990UW6m0501ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:34:04ID:McB/er8G言葉だけで必死に説明して、どの料理が一番うまいか議論してるような恥ずかしいスレだなここw
馬鹿ばっかりw
0502ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:38:24ID:oyzJTYvcデタラメ・似非科学を語るスレだぞ
0503ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:42:20ID:oyzJTYvc0504ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 09:51:40ID:McB/er8Gおまいらってこのまま大人になっちゃった口だろw
0507ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:24:59ID:sqq1GInhそんな考えだから「鳴り」なんて曖昧な売り文句にコロっと騙されたり、
そのまま鵜呑みにして他人に吹聴するようになるんだよ
信じるべきは自分のみ
0509ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:28:27ID:jCrH18DP鳴り否定派は、売り文句に騙されてるとか勝手に認定して極論するしな。
一切鳴りとかそんな売り文句も説明もないのに、良く鳴る、いい音のするギターを買ったやつだってたくさんいる。
>>489の例だって、クラプトン買ってったほうの客は騙されて買ったのか?
0511ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:30:26ID:jCrH18DP>>489の
> つまり鳴らないというのは鳴らせないという事への言い訳なんですわ。
は言い過ぎだわな
本当に鳴らないギターだってあるでしょうに。
製作・リペアやってて、触った楽器全部が鳴るギターだったの?
0512ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:32:35ID:jCrH18DP> 信じるべきは自分のみ
だったら自分を信じて、ここに書き込みなんてしなければいいじゃん。
何がしたいの?
鳴りなんて売り文句に騙されるなって啓蒙したいの?
騙されたの?死ぬの?
0513ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:35:30ID:jCrH18DP良いギターなかったら死ぬの?
0514ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:35:43ID:jCrH18DP0515ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 10:44:38ID:ihm//j6J0517ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:06:14ID:ICRRx2am鳴らないからなんだってえの?
どっちもあまり意味ないことだわよ、もぅバカなんだからあ。チョメ。
0518ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:12:40ID:k1Vt+6tOそれ以上にわからんのは、ギターの枯れた音って
どんな音?
0519ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:16:57ID:k+dJUlKk0520ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:20:33ID:1AtUDxaiまあそう言うことだ
0521ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:29:12ID:k1Vt+6tO芯の無い細い音?
0522ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 11:55:04ID:oXXnlkVeじゃぁエレキギターの良い音ってどんな音?
そういうこと言い出すと、エレキギターなんてどんなの使っても音なんて同じだよ
と言う極論に近づいていくと思うのだけどね
個人的には、乾いた音、かな。
乾いてて、かつ甘い柔らかい音。
言葉で説明するのは難しいだろw
0523ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:00:30ID:byj2loNQあれって倍音が綺麗にでてるのかな?
0524ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:02:58ID:oXXnlkVeバッカスのテレキャスターなんだけど
なんというか、説明しにくいんだけど、弾いたときに音が立ち上がるのが異様に速い感じ?
数値にするとすごい微細な違いで、聴いてる人には分からないだろうけど
弾いてる自分はあきらかに分かるっていう・・・自分のフレーズの組立さえ変わってきてしまうほど。
ゲンナリって言葉、ここで始めて知ったんだけど、弦を弾いて、ゲンナリの状態から、ボディ・ネック
に跳ね返って音が立ち上がり始めるのがすごく速いっていう感じ?
他のギター、軽い木重い木、またテレキャスターでもいくつか試してみたけど、他にこういうのはなかった。
これが鳴りが良いって事なのか分からないけど、音色がどう変わるか分からないんだけど、弾いてて気持ちいい、これは。
これはやっぱ使ってる材質の違いなのかな?
0526ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:10:50ID:sqq1GInhだからそういう評論はいらないっつってんの。他人にとったら意味ないんだから
自分に必要な音が出るギターを自分で選んで買えばいいだけだろ?
そんな評論は売り手や評論家みたいに、商売でやってる奴にやらせとけばいいんだよ
0527ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:17:43ID:oXXnlkVeだからそう言い出したら話それで終了だし。
終了させたいならスレに張り付いてないで、自分の信じるギターを弾いてればいいじゃない。
そりゃ究極は自分でいいと思うものを信じればいいのだろうけど。
そんな事は分かってるけど、参考までに意見聞きたいって事だってあるでしょうに。
てか、分かっててまったり話をすればいいだけ。そこに一人でムキになってるあなたは、
盛り上げてくれてるけどね。
0528ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:20:11ID:FvOd1MVC「悪い音(使えない音)」ってのは結構1点に収束する気がする。
0529ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:24:14ID:sqq1GInhまったり評論家ごっこをしたいなら、それこそお前が他のスレに行けばいいじゃん
ここはデタラメについて語り合うスレなんだから
0530ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:27:28ID:oyzJTYvcスレのヌシになったつもりかw
勝手に仕切るな
そういうのをクソコテって言うんだけどな
コテつけてよちゃんと。
デタラメを語るすれなんだから、おめえの言ってる事は全部デタラメで、
それを論破されそうになって必死になってるんだろ?
0531ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:38:18ID:k1Vt+6tO自己満足のオナニーと解釈していいのかな?
0532ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:39:31ID:jCrH18DPでもエレキはゲンナリボディの鳴りなんかまったく関係ないって言うのも同じくらいデタラメだと思うんだけどねぇ。
話の流れでどんな音?ってなって答えてる>518-523当たりの流れを"いらないっつってんの"とか"他のスレ行け"ってのはちょっとかわいそうにおもたw
お前が出てけw
0533ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:42:54ID:oXXnlkVe0534ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:45:40ID:vhZrZA/K0535ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 12:48:00ID:8WU8f3Rfクラプトンとかベックとか、プロが弾いてるの聴いて、枯れた音だなぁ・・・
と思うのもオナニーなの?
そういうプロの弾いてる音に感動して、その音を再現したいって
構成に近づこうとするのは別に自然な事だと思うけどね
もちろん、いろんな要素があるとは思うんだけど
それを
>自分に必要な音が出るギターを自分で選んで買えばいいだけだろ?
って切り捨ててしまうのは、身も蓋もないなぁって話じゃ?
0537ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:00:56ID:7zSZtPx8ギター本体からいい音が出てないとやっぱダメだと思うんだけどね。(ギターの鳴りがよければいいって意味ではないぞよw)
アンシミュが流行ってるせいなのかな。昔ほどアンプについて語られなくなったよね。
アンプはメサブギーですとか言いながら、あとからアンシミュのブギーですみたいなw
でも、アンシミュ使っても、やっぱギター本体からいい音が出てないとダメだと思うんだけどね〜
0538ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:07:10ID:MlRvG825俺もそう思うが、最近のアンシュミやソフトはすげーぞ。ギターリグじゃシングルコイルでハムに近い音まで出せる。
ギターがシンセにとって変わられるひも近そうだぞ
0539ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:09:34ID:7zSZtPx8そういえばLINE6のシミュギターあったね
デザインがアレだけど、使いやすいのかな?
0540ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:13:10ID:D80PKtgP0542ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:17:37ID:jAO2kXGBプロやスタジオ系の人ほど弾き易いギターに拘ってると思う。
どうせ音なんてケースバイケースでPAに弄られまくるんだから。
0543ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:19:05ID:7zSZtPx8必ずしもそうではないでしょう・・・
多少弾きにくくても、気に入ってしまって買ってしまうギターもある。
0544ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:34:14ID:1UdhUoPp音に惚れるって感じだよな。
まあ、よほどの革命的発明がない限りギターの演奏をデータで打ち込むのは面倒を通り越しているので、
完全にシンセに移行することはないと思っている。
別にプロじゃないので移行しても関係ないが、少しさびしいな。
0545ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 13:58:12ID:XYLX4Gcj0546ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 14:01:49ID:GnP2bC03楽器として生き残って欲しいな
0547ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 15:20:00ID:sqq1GInhある音を、自分の感性で枯れた音、美しい音と解釈して、
それを自分で再現しようと試みるのは別におかしな事じゃないと思うよ?
その感性の部分を人任せにしたり、人に押し付けたりするからおかしな話になるだけで
0548ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 15:23:32ID:IcOhF7kIデジタルアンプが有る時代なのに
チューブアンプじゃなきゃ駄目だって言う人が
沢山居る世界だから、ギターは楽器として
生き残れるよ
0549ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 16:13:34ID:KTtzULniで、オマエさん以外で、一体このスレの誰が人任せにしたり押し付けたりしたの?
もともと最初の話は、エレキギターに鳴り(=ボディ・ネックの振動)は音には
まったく影響ない、関係ないって主張するヤツが最近いるから、それは違うだ
ろって言ってるだけの話だったのに。
だからといって、激鳴りとか言って素人騙して商売してるのもおかしな話だけ
ど、って話。
オマエさんの主張だって、ボディ・ネックがまったく影響ないなんてって言ってる
わけじゃないんだろ?
それを叩かれたのを根にもって、しつこく鳴りって何さ、そんな意味不明なもん
一言たりとも書くんじゃねぇとかムキになって押し付けてきてるだけやん。
だいたい叩かれだしたのだって、オマエさんが中途半端に煽るような書き方する
からだろうに。
0550ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 16:42:59ID:sqq1GInh読み返してみたら、鳴りに関する話が>>175あたりから始まって、
>>203で俺が初めてレスしてるね
叩かれても何とも思ってないんで、そこは心配しないでくれ
0552ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 17:17:10ID:McB/er8G05531
2009/03/26(木) 17:52:10ID:tnGC/8Buなんで「鳴りなんてねーよ」みたいなことを顔真っ赤にして書き込んでる数人のためにいつまでもイライラしなきゃいかんのか
0554ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:03:32ID:EFwA4ESy0555ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:08:40ID:0DPxNe9t弦の張力に耐えうる素材であればちゃんとエレキギターの音出るぜ。
だからシガーボックスギターなんて代物もあるんだよ。
0556ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:11:33ID:0DPxNe9t音だけ聴いてこれが葉巻の箱で作ったギターって分かる奴が何人いるか考えてみ。
http://www.youtube.com/watch?v=VMz2KoIxWIY
0558ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:13:48ID:0DPxNe9thttp://www.youtube.com/watch?v=USwytBKQCHI&feature=related
0560ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:51:05ID:sqq1GInhどういう意味?
「鳴る」とは何を指しているのか、これまで散々議論して結論が出てないのに、
まだ「鳴る」という言葉を使うか
せめて最初に、自分なりに定義付けしてから話を始めてくれないと、議論のしようもない
0561ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:57:49ID:EFwA4ESy振動もし難くサステインも短くなる素材はあるということを分かりやすく説明したつもりでしたが、
分からなかったらごめんなさい。
0563ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 19:51:53ID:McB/er8G0564ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 20:04:09ID:K5aayVF10565ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 22:12:19ID:XYLX4Gcj0566ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 22:17:36ID:rYk36W4j0567ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 01:41:23ID:krwIrilSなんか似たような話題で盛り上がってるスレみつけた
以降はそっちの議論に入れてもらえばいいじゃない
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223485658/
0568ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 01:58:58ID:Kc4i+L8g0569ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 06:52:04ID:zW+asM1T0570ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 10:53:52ID:domXAkLP0571ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 11:02:25ID:NJgNI5UE0573ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 11:59:55ID:NJgNI5UE複数対複数で揚げ足取り平行線の議論
こんなとこで説明しづらい概念をぐちゃぐちゃ語ってんだしある意味当然
だから会ってこいとあれほど
0574ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 12:04:43ID:EHm517qiって言ってるやつは一人のような気がす。
または二人とか極少人数。
あっちのスレ、かなり鳴りについてケンケンガクガクやってるから、参加すればいいのにね。
0575ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 12:48:15ID:domXAkLPナルを鳴るってたった今ATOKに覚えこませたのに。
0578ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 13:16:47ID:domXAkLP0579ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 13:23:26ID:HBY3wbxn0580ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 13:26:33ID:ieU5D99zせっかく初めてレスしたのにスマンが、実に中身のないくだらないレスしか書けてないのう
3年くらいROMってたほうがいいんじゃないか?
くやしかったらもう少し中身のあるレス書いてみ。(ナリ以外でね)
もしくはゴミはゴミスレへ引っ越して帰ってくるなw
0582ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 14:13:46ID:domXAkLPよっぽど暇なんだねw
0584ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 23:47:26ID:HvkAaVhuヘッドはペグを支えてさらにナットが受ける振動をうまく逃がす
ボディはブリッジを支えてさらにブリッジが受ける振動をうまく逃がす
ってだけじゃね?
けっきょく音にもすこし関係してるんだろうけど
スケールとブリッジの密度?比重?とナットの密度?比重?とピックアップの種類と位置
で音は大きく決まるんじゃないでしょうか。
まぁ結局色々あるんだろうね。とりあえず20〜30万のギター買っときゃいいのか
0585ドレミファ名無シド
2009/03/27(金) 23:50:34ID:HvkAaVhuレスポール、ストラト、テレキャスって音がハッキリ違うけど
ロック式ナット、フロイドローズのギターってどれも似たような音だよね
ピックアップ揃えたら皆同じ音しそう
0586ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 00:35:05ID:i6OIOKLyおれも同じような印象受けた事あるよ。
弦振動を直接受ける部分の影響は大きいな。
0587ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 00:39:25ID:WsiFsB3S一番影響がでかいのは構造だな。次にピックアップ。
0588ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 01:42:29ID:WXgAPwJ/鳴るの定義が人によって違うのはこのスレ読めば明らか。
・弦振動へ影響して音色が変わる派
・生音が大きい派
・音と関係ない派
0589ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:10:00ID:WXgAPwJ/音色派: >>276
反応の速さ派: >>178
音量派: >>204
定義は俺派: >>441
弦振動とボディ振動の関係派: >>409
音と関係ない派: >>453
本体の振動派: >>475
俺好みの音派: >>467
音と関係ない派2(理由はともあれ俺の気に入ったギター): >>468
オカルト派: >>263
0590ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 02:39:04ID:Q4hWFTiYもうナリの話はゲンナリナリよ〜
0591ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 08:54:32ID:dq46Fyzeほんとにアコースティックな楽器を評価するための言葉だから
ソリッドボディのエレキギターは対象外でしょ
0592ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:22:40ID:JorRoOt1鳴らないのは停電か断線。
またわ、弾くの忘れてた。
0593ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:25:20ID:djwxOK6p0595ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:46:45ID:djwxOK6pなんか鳴りなんてないって事にしておきたい理由があるのかな?
とふと思ったのさー
0596ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:55:06ID:FZLneP9J同じ個体でも軽く弾いただけでレスポンスが早くて音も大きい
ギターというのはあるが、逆に言うとピッキングニュアンスや
ダイナミクスのイントネーションがつけにくくて玄人受けは悪い
んだよな。そういうギターの事言ってるのか?
0597ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 09:56:13ID:Z0otsBsA0599ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 10:00:30ID:gujMBzAkそこからコップ一杯の水をとっても
見た目は全然かわらないでしょ、でも重さでいうと
間違いなく若干軽くなってる。
その程度のものなんだよ。
言葉で説明は出来ないが、人間の耳には感じ取れない程度の
影響が材によって音の変化につながってるだけ。
でもそれは聞き取れるレベルでなく音を波形で表すとちょっと違う程度。
あとは弦を支える部分の質量や形状、ボディー形状による音の反響が
音の個体差になるってだけ。
人間ごときの耳で効率よく順序だてて理解できる事柄じゃない。
でも楽器を売るときに使えばすさまじい威力を発揮する。
0600ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 10:07:17ID:Z0otsBsA>楽器を売るときに使えばすさまじい威力を発揮する。
結局これでしょ
どこがどうなってギターの出音を決定してるのか
それは色々な要素が複雑に重なりあっての結果だから、生鳴りと出音の関係なんて解明出来ない
0601ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 10:38:58ID:SPoFt0Am0602ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 11:06:17ID:V9u6HpJXまだ続けるのか、説明しろ厨w
大学の頃の同期で、エレキギターはアンプがないと音が出ないと言ったら、
「いや出るね!!」って言い張ってたヤツがいたのを思い出したw
何を言ってももう「出る!」の一点張りで話にならないの。
そりゃ生音は少しは出るだろうけどサー
バンドの中で生音で演奏できないじゃんって言ってもダメ。
そいつはユニゾンを和音呼び名の一種だって説明しても、
「違うね!同期演奏の事だよ!」って言い張って聞く耳持たなかったやつなんだが。
そいつと同じ次元の議論の気がするぞw
0603ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 11:25:58ID:dq46Fyze音色に与える影響のことを「鳴り」って表現してんのかな?
だとしたら表現方法が間違ってるわ
0605ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:01:42ID:i6OIOKLyそういう人は信号が青になっても「あれは緑だ」ってじっとしてたり..。
0606ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:21:45ID:T5lqyssc科学的な会話をする場所だと思ってるんだが違うんだろうか。
「鳴りってのは言葉じゃ説明できないんだけどそういう現象は確かにあるんだよ!
お前もギター弾いてるならわかるだろ?わかんないなら耳が腐ってる」
みたいなアーティスティックな主張は、別に普段否定はしないが
科学の文脈においては意味を成さないということを理解して欲しい。
「定義にこだわるやつって何なの?バカなの?」って人は
他のスレに行った方が幸せだと思う。
0607ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:34:31ID:V9u6HpJX0608ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:36:51ID:SPoFt0Amベニヤみてえな合板でできた鳴らないギターのどこを改善すれば鳴るようになるのか教えてくれよ
0609ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:38:02ID:nyhvpEyi. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 科学の文脈においては意味を成さないということを理解して欲しい
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0610ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:38:29ID:O8LBetXg0611ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:50:27ID:iYc8/gtB「アーティスティックな主張」を「科学の文脈」で説明することは可能だろう
それをできるだけの知識経験を持った人がこのスレにいるかどうかは別にして
「アーティスティックな主張」を「意味を成さない」として切り捨てる姿勢は
どう考えても「科学の文脈」に沿っているとは思えないわけだが
0612ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:54:56ID:RVNrmc1n鳴り=弦振動
だろ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/umanohone/sec12.htm
によると
>(ブリッジを)埋め込むとプレイヤビリティーがよくなる分、弦振動が限定される
との主張がある
ボディの構造で大事なのは
どれだけ弦振動の美味しい部分を殺さずに弦に還元するか
というのと
プレイヤビリティー
のバランスだと思う
0613ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 12:57:01ID:FZLneP9Jやってみ。
ピックアップの位置とスケールを弄らなけりゃちゃんとストラトの音でるから。
葉巻の箱にシングル付けただけの日曜大工ギターでもストラトの音が出るくらいだからな。
http://www.youtube.com/watch?v=USwytBKQCHI&feature=related
0615ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:08:43ID:SPoFt0Amその状態でLPの音がしたら信じてやってもいいけど
0617ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:11:13ID:SPoFt0Am0618ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:13:57ID:gujMBzAk0619ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:14:34ID:uQBUsDD1> やってみ。
> ピックアップの位置とスケールを弄らなけりゃちゃんとストラトの音でるから。
出ねぇよ、お話にならねぇ・・・語るに落ちたな。
初心者にありがちな発想のひとつだな
音はPUだけで決まると思ってるんだな
どう逆立ちしたてレスポールにストラトのピックアップつけたって、
絶対ストラトの音は出ないし、逆もまたそう。構造まったく違うってのw
0620ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:17:51ID:uQBUsDD1そりゃ頁の腕とセッティングの妙があるだろうに。
まったく同じセッティングのアンプで、ピックアップだけ換えて同じ音が出るわけがない。
レスポール持ってないんじゃなかろうか、出るって言うやつは。
ここまで違うかって言うくらい音違うぞ・・・
0621ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:18:34ID:ZOKqKrw/ストラトっぽくなるわな。
0622ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:18:40ID:SPoFt0Am0623ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:18:53ID:qankj44Z乱暴な言い方すれば、この動画のギターはストラトのボディーを替えただけに近い
ストラトっつーかムスタングっぽいけど
LPにシングル載せてストラトの音が出ることとは関係ないと思うんだけど
0624ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:21:57ID:RVNrmc1nフルマラソンにおける一分の差
みたいなもんだろうな
0625ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:25:01ID:uQBUsDD1シンクロは特徴的だよね
それなくしてPUをいくら変えても同じ音にはできないでしょう
音はPUできまってるんじゃなくて構造の違いが大きい。
621の言うくらいにやれば、かなり近くなるだろうね
最後の違いはボディがメイプル・マホガ二ーって部分だけど、それだけなら聞いただけだと分からないくらいに近くなるんじゃないかな
出るよとか真顔で言っちゃうのは、やっぱ、春休みなの生徒さんなのかな
0626ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:27:27ID:SPoFt0Am0627ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:30:17ID:FZLneP9J話にならねえのはテメエだよカス。
ダンカンやローラーがピックアップ開発する時どうやってんのか
知らねえのかよ。これだから初心者は嫌だな。
0628ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:31:42ID:SPoFt0Am知らないから早くソース貼れよ
0629ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:32:11ID:qankj44Zあそこまで歪ませてると違いが良く分からないけど
0630ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:33:03ID:FZLneP9Jそう思う事でひとつはっきりしたのは
「ボディなんて大した問題じゃない」
という事だよな。
良かったじゃん。
アホらしい問答にひとつ進展があって。
0631ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:33:23ID:PO/VOU8tカスタムでしょ、オールマホボディの。
あれはあれでいい音だけど、正統派レスポールの音とはちょっと違うよね
0632ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:38:52ID:J+oi/A24ボディーが音に影響を与えないって事は
ソリッドとセミアコとフルアコってそれぞれなんのためにあるんだろう?
0633ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:38:54ID:PO/VOU8t話を摩り替えてるだけだな。
結局鳴りなんてねぇ、ボディなんてなんだっていいんだって議論になる。
>>612
みたいなのも、極論だけど、弦振動を殺さないのなら、ボディなんかないほうがいいって事にならないか。
ちょっと興味深い考え方だなと思うのは、弦振動のほうに最初から美味しい部分が含まれているってところだけど。
その中で、不要な成分だけがボディに吸収されると良い音になると・・・。
自分は、ボディによって美味しい部分が付加されてくる(変わりにサステインは奪われる)ようなイメージだったんだけど。
0634ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:39:58ID:PO/VOU8tネックのジョイント方法による違いも大きいと思う。
こんだけ議論されてる中でまったく話題に出てこないけど、
それも関係ねぇって意見が出てくるのかな。
0635ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:43:20ID:SPoFt0Amこのスレでも何度も出てきてるしな
335弾いた後にほぼ同じ構造のアイバのメイプルネック弾くとネックの違いが顕著に出るよ
それと上のほうで音叉がどうこうって実験してるヤツいるよな
アレは弦をミュートしたんじゃまるで意味がない
ボディが振動することで弦も共振し、振動が変わるという部分が殺される
ボディの音を直接PUが拾わないのはわかったが、ボディは出音に関係ないという話にはならんだろ
0636ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:43:54ID:RVNrmc1n煮物を作る時にはアクをとらないかい?
いらない音域を削る事により、美味しい音域が際立つ
ということだよ
0637ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:44:47ID:ZOKqKrw/スルーネックとセットネックで大きく変わることはないよ。それこそ材を変えたのと同じようなものだ。
ジョイントのみの変更の場合は、セットネックのほうがよりタイトになるな。
0639ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:47:05ID:qankj44Z俺は元々ネックのほうが重要だと思ってるから別に
イメージ的にはボディはEQとかエフェクターみたいな感じかな
>>634
プレートで音が変わるって話あるね
これも検証するべきだな
0640ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:48:14ID:SPoFt0Am角煮はアクとりすぎたらダメなんだぞ
0641ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:49:40ID:RVNrmc1n0642ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:51:10ID:PO/VOU8t0644ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 13:51:45ID:NPQPPvF4>ボディの音を直接PUが拾わないのはわかったが、
あれはまさに,このことを言うための実験です。
>ボディは出音に関係ないという話にはならんだろ
こういう事を主張するつもりは元々ありません。
0645ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:04:50ID:SPoFt0Amこれはマジよくわからん
これのせいでPUはボディ振動拾ってるんだと思ってた
0646ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:06:11ID:J0MgXapK0647ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:07:10ID:SPoFt0Am0648ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:11:13ID:J0MgXapK磁界は距離に応じて弱くなるよな?
遠い所にある磁界の変化は拾いにくいのさ。
だからピックアップをさげると高音が減るんだ。
低音は振幅がでかいからピックアップに近づくからな
0649ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:17:59ID:SPoFt0AmけどリアPUだったらPUに近づくって言うほど振幅してないじゃん
解せん
0650ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:21:27ID:XUp5CnkJストラトとかで裏のバネのとこに
ピックアップ付けたいとか思う
0651ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 14:45:03ID:Cp+S3vRr低周波は振幅もでかいだろ?その分磁石に近づくから拾われやすい。
磁界をイメージしてみるといい。遠くは等圧線の感覚が広いだろ?その分だけ磁界に与える影響も少ないわけだ。
磁界の薄いところで微振動してもあまり影響は無いだろ?逆に薄いところで大振動したら少しは影響あるだろ?だから高周波より低周波のが拾われやすくなって、低音がでやすくなる。
高音がでにくくなる、だな。
0652ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 15:01:38ID:WXgAPwJ/そのリクツはおかしい。
弦振動の振幅を考えるなら、ピックアップが近い方が高音と低音の出力の差が大きくなる。
@近いPUの低音 >>>>> A遠いPUの低音
B近いPUの高音 >>> C遠いPUの高音
だろ。Cが一番出力が小さいからといって遠い方が高音が出にくいというのは論理的じゃない。
0654ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 16:33:27ID:PO/VOU8t離れると低音弦から出ている高音成分(倍音)も減るけど、低音は残る(から低音弦もモコモコした音になる。)
高音弦は高音成分が失われると低音成分はないからそのまま小さくなるんじゃ
0655ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:12:07ID:SPoFt0Amだよな
あの理屈で言えば遠ざけたほうが振幅による音量差は小さくなるはずだよな
ああ、でも逆になんかわかりかけてきた
PUに近いと倍音が基音にゆらされてPUから遠くなったり近くなったりしてリングモジュレータみたいになってるのが
遠くすることで音量差が出にくくなってパっと聞きの音色も違って聞こえるんじゃねえかな
0656ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:26:47ID:AB5YH1Y+まず音量がちいさくなるぞ。
磁界の強いとこでは微振動も拾いやすい、弱いとこでは大きい振幅のほうが拾われやすい、微振動はあまりひろわれない。
磁界が弱いから大きく振動させないとひろわれない。ってことだ。
0657ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:28:50ID:SPoFt0Am音色があからさまに変わるからなんでだろうって話で
0659ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:41:33ID:rqSgfR1S鳴りなんてないとか言ってる奴はまず鳴りの定義をハッキリしてから否定意見を述べろ
議論になったら横から鳴りの定義鳴りの定義言いだす奴は邪魔だからちょっと黙れ
0660ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:42:11ID:XUp5CnkJボディーの振動は直接拾いようがないと思う。木だもの
0663ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 17:58:07ID:SPoFt0AmPUと弦の間に何か振動する物が振動を仲介してるのならわからんでもない
空気でも水でも
だけどそうじゃないだろこの場合
もし磁気にも運動特性のような物があるのならそういう結果になっても不思議じゃないけど
実際どうなの
0664ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 18:05:03ID:SPoFt0Amアレは数百KHzと数百MHzでは特性がーって話だからまるで次元が違うな
0665ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 18:08:56ID:rqSgfR1SPUで拾う電磁波も同じような捉え方でいいと思ってたんだが駄目なんか
0666ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 18:19:09ID:SPoFt0Amhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Extremely_low_frequency
納得した
0667652
2009/03/28(土) 19:04:22ID:WXgAPwJ/高音と低音の比率が音色に影響すると考えた。で
> @近いPUの低音 >>>>> A遠いPUの低音
> B近いPUの高音 >>> C遠いPUの高音
ならPU近い方が高音が相対的に少なくなる。(@÷A) > (B÷C)だ。
>>654
もとの話は一つの弦についての話だと思ってたんだが。
>>658
それは新説だ。今までは単振動について振幅を考え、弦がPUから遠いと拾いにくいという話だったよ。
倍音の話なら基本音と倍音はPUから同じ距離で拾えるね。
>>665
その通りだと思う。ノイズとか伝達の減衰を考えると、
(@÷A) > (B÷C) だとしても
{(@−減衰量)÷(A−減衰量)} < {(B−減衰量)÷(C−減衰量)}
になると想像。
0668652
2009/03/28(土) 19:07:51ID:WXgAPwJ/0669ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:18:07ID:vuHtZFTRなんか勘違いしてないか?
ピックアップは弦の"振動"をひろうものだぞ?
厳密にいえば、弦などの磁性体による振動などでピックアップマグネットの磁界を変化させることによって、コイルに電気を起こすものだぞ。
磁界の変化が大きいほど電流も大きくなるわけだ。
0670ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:19:34ID:vuHtZFTRコイルにも抵抗があるし、材料によって周波数特性があるから減衰はあるんじゃないかな。いやあると思う。
0671ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:20:13ID:i6OIOKLyさあ、あと一歩。結論に至るヒントは、その弦振動の伝播経路だ。
弦振動って下水に水を捨てるように、伝わるそばからどんどん消えて行くんだろうか?
0672ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:30:30ID:WXgAPwJ/俺の>>652と、>>655と、>>657と、俺の>>657で4回も言われているんだが、
>@近いPUの低音 >>>>> A遠いPUの低音
>B近いPUの高音 >>> C遠いPUの高音
>だろ。Cが一番出力が小さいからといって遠い方が高音が出にくいというのは論理的じゃない。
この『Cが一番出力が小さいからといって遠い方が高音が出にくいというのは論理的じゃない』
についての反論になってないね。Cが一番小さいのは当たり前。
>>671
もったいつけてないで 教えてくれよ。
0673ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:35:47ID:SPoFt0Amさっきオレが書いた電磁波の話で終わりじゃねえの
0674ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:36:09ID:vuHtZFTR4が一番小さいのは間違ってないが、低音の減り方に比べて高音の方がもっと減るってことだぞ。
近いところなら、高音と低音がでてるが、離れるに従って高音の方が減衰するので、結果として、キラキラ感がなくなるってことだよ?
あくまでも常識的な範囲内な。近づけすぎると云々は別問題。
0676ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:39:41ID:RVNrmc1n0677ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:41:50ID:SPoFt0Am0678ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:46:16ID:vuHtZFTRあれ?あれっておかしいの?
俺も理解しそこねてる一人かも。
減衰とか言葉はあれだが、内容は間違ってなくない?
0679ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:47:04ID:bFKl4kAe実験検証したサイトあったよな。
あの時の結果はフーリエ変換で見てやっと微妙な違いがあるか無いか
程度で、人間の耳で違いを感じる事は不可能という結果だったな。
そんな事よりライブハウス毎の防音材の違いやレコスタの壁の針みたいな
吸音材の違いの方がよっぽど体感音が違うと思うんだが。
0680ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:47:45ID:bFKl4kAe実験検証したサイトあったよな。
あの時の結果はフーリエ変換で見てやっと微妙な違いがあるか無いか
程度で、人間の耳で違いを感じる事は不可能という結果だったな。
そんな事よりライブハウス毎の防音材の違いやレコスタの壁の針みたいな
吸音材の違いの方がよっぽど体感音が違うと思うんだが。
0681ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:48:07ID:rqSgfR1S0682ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:49:53ID:SPoFt0Amラスト一行がおかしい
0683672
2009/03/28(土) 19:50:39ID:WXgAPwJ/あー、やっとわかった。
振幅の違いによりPUからの距離が変わって拾いやすさが違うという>>648説が間違ってて、
実際はPUが遠いほど高音が低音より拾いにくいってことね。
0684ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 19:51:31ID:RVNrmc1n0685ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 20:14:43ID:p+kqREsSたとえば安いボロピアノと高い良いピアノで引きらべた時、
ピアノの素養のない一般人が聴いたら、まったく違いなんて判別できないでしょう。
でも弾いてる人には一発で分かる違いがあるでしょう。
バイオリンやギターだって同じ。
まったく音楽の分からない人に予告や注釈なしで聴かせて違いが分かるかってレベルと、
専門化が自分で弾いた時の違いを感じるかどうかってレベルの話を一緒にして
「出音の違い」なんて分からんとかまったく違うとか言ってもしょうがないでしょう。
0686ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 20:49:58ID:KcvrIky2生音使う楽器はクズみたいな楽器とちゃんとした楽器は素人が聞いても割りと差がわかる
でもどっちが良い楽器の音かは解らない。あ、違うな。て感じるだけ。
0687ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:33:50ID:p+kqREsSそれは、ブラインドテストだって教えた上でならそうなんでしょうね。
ただ、何も知らされていない状態でただピアノが流れていて、音が違うなんて意識はしないのでは?
0688ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:43:26ID:LdG/N0roここは一般人の耳に聞こえる音を検証するスレじゃないんだが。
耳のいい専門家にしか分からないような違いなら違いとは言い切れないとでも言いたいの?
0689ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:48:20ID:p+kqREsS逆ギャク
「出音に違いはない」「出音だけ聴いたら判別できない」
とか言うヤツがいるから、それは違うんじゃないの?ッてこと。
聴いてる人には分からなくても弾いてる人にははっきり分かる違いはあると思う。
それを、微細な差しかないからって切り捨てようとする論法はおかしいと思う。
0691ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:51:57ID:Q4hWFTiY持論というかさ
0692ドレミファ名無シド
2009/03/28(土) 21:53:39ID:p+kqREsS0693ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 02:12:51ID:AsWjj//40694ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 20:52:25ID:V3mY3E5+0695ドレミファ名無シド
2009/03/29(日) 22:25:04ID:L9pmVJKJやはりストラトとは違う、どっかこもった丸い音になった。
個人的にはここである仮説を立てた。
この丸みの原因は、箱の共鳴ではなく、ソリッドボディに比して振動が逃げやすい点に起因する。、それも高音域に顕著である。
まだ根拠は無い。
今でもこういう理由ではないか疑いを持っている、という程度の話。
誰か反論を求む。
特に箱構造自体が音に影響を及ぼしたいるとお考えの方、よろしく。
0696ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 00:44:24ID:jeoooDjD0697ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 06:50:45ID:VzN8vormエレアコと全然違う、純粋エレキな音。
当たり前っちゃ当たり前だが、カッチリと角の立ったいい音が気に入ってる。
コード音はやかましいだけなので、単音(か2,3本弦)弾きが大前提な。
0698ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 09:45:49ID:U9kUjMqv0699ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 10:05:10ID:1dEriRmq改行が全く無いヤツはマトモ
という事にならないかい?
0700ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 18:33:31ID:0z4dUlBn0701ドレミファ名無シド
2009/03/30(月) 19:27:01ID:wr/rbrnZシンラインなんか別に構造的に弱くなさそうだけど丸みのある音だが?
>>696
本筋には具体的な意見もなく、チャチャ入れるだけの能無しがロクな奴だと?
0702ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 19:50:58ID:NJKevBvDゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー w
そゆわけでコンバトは紙。
0703ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 21:13:57ID:lqJy3Hmk仮にその仮説の半分を真とみなしたとして
振動が逃げやすいのは箱構造だから
という考えはないのか?
まあ議論にはならんわ
0704ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 08:56:36ID:8zL9181+単音鳴らしてすぐにトップ板を指で押すと鳴りが妨げられるのはわかるでしょう。
それだけでなく、ブリッジミュートのように軽くブリッジに手を載せても鳴りがかわります。
しかしエレキの場合はどうだろう。音を出した後トップ材に触れても鳴りにはなんの
影響も無いのが実感できるのである。これはつまり音の 鳴り に関してエレキの材は
ただの飾りといえるのである。
0705ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 09:16:35ID:ImT95sLG>しかしエレキの場合はどうだろう。音を出した後トップ材に触れても鳴りにはなんの
影響も無いのが実感できるのである。
何も影響がない訳じゃなくて、影響がアコギに比べて微小なので出音の変化に気付かなかっただけ
本体の振動の仕方の変化は弦振動にも影響を及ぼして、結果出音はわずかでも変わる
そもそもアコギとエレキじゃ音が出るメカニズムが全く別物なので、同じ基準で考えても話がおかしくなるだけ
アコギは本体の振動も含めた音が直接聴衆の耳に届くが、エレキの本体の振動は弦の振動の仕方に影響を与えるだけなんだから
0706ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 09:23:12ID:23cbTFiq0707ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 09:34:16ID:XcaIaaR7朝からキャンペーン乙
春休みはまだ終わってないのか?
学校はいつ始まるん?
0708ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 09:45:36ID:ImT95sLG聴衆が聴くのはあくまでも弦の音
生音で聴かすなら別だけど、アンプから出力されるのは弦の音
でもその弦の音は本体の鳴り方の影響を受けるというだけの話
>>707
君もよく出没してるよね
0709ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 10:25:23ID:Pej8cumf表層的には、弦の振動をPUが拾って電気信号として出力するんだが、
電気信号に変換される以前に、本体各部の持つ固有のクセに従って
振動のし方、特徴が総合的に決定され方向づけられるんだよ。
そうやって振動が決まったあとに、PUの特性が加味されて初めて電気信号に変換される。
これが、材や構造、PUによって音が違う理由だね。
配線材も少しは関わってるだろうが、木部とPUの役割に比べれば微々たるもんだ。
さらにこれら以前に、弦やピックそしてなにより弾き方/はじき方が、一人一人違うし、
時代によって、録音方法によって違うという、もう千差万別状態。
1本ずつ全部違うのもむべなるかな、といったところ。
こらじゃあいくらなんでも機種名や生産時期が同じだからって、同じ音が出るはずがないやね。
0710ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 10:39:17ID:F16ep9oe波形レベルで一致しなくても機種や時代によって
聴感上、大まかな音の傾向は存在するだろ
それが、PAFの音だったりメイプルネックのストラトの音だったりするんだ
58年レスポール同士の個体差と、レスポールとストラトの音の違いを
「音は全て違う」といって混同してしまうのはいくらなんでも乱暴だ
0711ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 10:48:26ID:ImT95sLG0712ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 11:09:03ID:3aMeVRdKメインのと同じの、スペアに4本同じロットのギターを持ってるんだけど
正直、全部違う音と言えば違う音だけど、そんなのは気のせい、
まったく同じ音と言えば同じ音って言われるとそうかもと思える程度の微細な違いでしかない。
そこまで微妙な違いになると、弦高とか各部の微妙なセッティングの違いで、
完全に同一条件にできないって感じです。
ここで論じられているような大きな音の違いではないように思います。
同じメーカーの同じ材料・構造のでも、時期が異なる別ロットだと、もう少し違いが大きいように思います。
さらに、同じ材料・構造でも、別のメーカーのになると、もはや別物ですね。
一見外見は同じでも、細かい部分の形状・処理、パーツも全て違うので。
0713ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 13:18:40ID:23cbTFiq0714ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 13:20:43ID:Pej8cumfネックは弦と「釣り合って」はいないんだぜ。
ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー w
そゆわけで t.m.p.は髪。
0715ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 13:35:03ID:NyP30U900716ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 13:46:02ID:iYYMgn6k0717ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 09:27:46ID:Zbcr7Kf40718ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 09:35:26ID:edpVniHc0719ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 11:12:43ID:tX9zo3wp0721ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 12:12:46ID:Zbcr7Kf4ストラト2本で試したけど1本は変わらず、1本はサステインが増えたような気がする。
生鳴りだと録画が難しいから気がするとしか言えないw
0722ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 12:34:04ID:Zbcr7Kf40723ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 12:36:00ID:wY8QCcN7ジョイントにシム挟むなんて問題外だよねぇ〜
って話をすると
密着してるからってそれがいい音になるかどうかは分からないだろ
いい音の定義なんてみんな違うだろ
シム挟んだほうがいい音かも知れないだろ
みたいなヘリクツでゴネまくるヤツが沸いてくるわけだがw
0725ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:03:59ID:wY8QCcN70726ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:08:20ID:Y//SiHe0ボディとか鳴らないし。
ジョイントが密着とかもう、オカルトですよね。
0727ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:22:24ID:qzdDDAVV弦鳴りでは、ボディーの木材を変更した時の音の変化を説明出来ないし
ジョイント密着では振動の伝達面積を増やした、スルーネックのサステ
ィー伸びが説明できませんよ
0728ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:25:15ID:edpVniHc0729ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:28:50ID:v4Lqdrqtボディー等の振動の影響による弦振動の変化も含めての弦鳴りでしょ
今までこのスレで何回ループした話題だと思ってるのよ
0730ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:35:04ID:qzdDDAVVナット下のネック材、ブリッジ下のボディー材も振動を伝えているを認識
していない事が弦なり君を発生させたわけだー
0731ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:43:34ID:edpVniHcここでチラッと言ってみたこと、
んなことだれだって知ってんじゃーん。アフォー。
0732ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:43:41ID:qzdDDAVV実際に実験で同じ重量物を落下させて、ピッキングさせて音の伸びを
スルーとネジのネックで実験した結果、はるかにスルーの方が長い時間
振動したが、じゃなかったら高価なスルーなんて誰も買わないよー
0733ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:45:24ID:edpVniHcこないだなんか、薬が効いてきちゃって中折れしてたじゃんね。覚えてる?
0734ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:48:14ID:qzdDDAVVあほーかー
0735ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:49:32ID:qzdDDAVVどこぞオレに言い負かされて、心に傷でも負ったかー(笑い)
0736ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:51:00ID:edpVniHcまた薬でダウンしちゃう前にな。
0737ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 13:57:58ID:qzdDDAVV>シム粘くんはむしろ逆におまいじゃ〜ん。
>スルーネックなんてギター/ベース界、世紀の大勘違いで絶滅寸前やね。
>ID:qzdDDAVV は自称番頭の Kitty Guy でーす。
ここでチラッと言ってみたこと、
んなことだれだって知ってんじゃーん。アフォー
おい、おい、オマエ、低レベル奴だなー何の論証もなく、タダ他人の
意見の揚げ足をとり、口汚くオチョクル、自分の意見の足りなさを認め
ない、、、呆れるわー
0738ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:00:04ID:edpVniHc0739ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:01:05ID:edpVniHc0741ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:03:28ID:qzdDDAVV>また薬でダウンしちゃう前にな
オマエさーもしかして、ウツ病?かー(笑い)
詳しいねー(そうか、可哀想な奴なんだー)
社会復帰出来るよー頑張らないとネガティブな行為は自分を落とすから
止めたほうが、、、(病人だから褒めたもうがいいのか)
とりあえず、頑張れよ
0743ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:15:24ID:LoyemaCY自分はあんまりこだわってないんで、手持ちのギターにシム入れたりしてみたけど。
なんか、気のせいってくらいの違いしか感じられない。
結局シムはとっちゃってブリッジをいじくってるケースが多いな。
クランプで圧着まではやったことない。
0744ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:21:53ID:v4Lqdrqt0745ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:22:17ID:AuMZO/0Aボディとネックの振動が弦の振動に影響を与える
と言う話の流れの中で、ネックとボディの接合面積が減るとボディ〜ネック間の振動が
断絶傾向になって減るので、良くないと考えるのが普通だと思うが。
その意味で、スルーが一番ボディとネックの接合面積が大きくなるので、サステインが伸びるって話題。
個人的には、スルーネックはボディとネックの接合形態があまりに違う(ネックの両脇に
ウイング状にボディが着く)ので音がまた全然違ってしまうと思うんだけども。
0746ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:24:14ID:Zbcr7Kf4100均でクランプ二つ買ってやってみても200円だしいんじゃないかなw
てかストラトのジョイント部を接着したらサステイン増すのか誰か教えて。
0747ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:34:21ID:AuMZO/0Aリッチー・ブラックモアが愛器を接着してたのは有名だよ
今になってリッチーがクランプ圧着理論を知って、自分のストラトをクランプで圧着してなかった事を思い出し後悔してるらしい。
嘘だよ
0748ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:34:25ID:v4Lqdrqt>ネックとボディの接合面積が減るとボディ〜ネック間の振動が断絶傾向になって減るので、良くない
これが一概に良いとか悪いとか言えないのがエレキギター
それも出音の音色を構成する一要素
0749ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:35:25ID:cVYocuZl楽器制作の知識が有るなら取れば良いんじゃない?
気分の問題?おいら全然平気だけどなぁ〜
精度で音が決まるなら、日本製は世界で一番良い音してなきゃイカン
0751ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:41:08ID:edpVniHcクランプ話はスレタイ通りのデタラメよた話じゃけんの。
アブネエアブネエ。
フレットのめりこみはあるよ、ほんとに。
だからやってはいかんぞよ。
スルーネックとシムのバカ話はまたいずれゆっくりとね。
くれぐれも ID:qzdDDAVV のkitty guy につきあっちゃなんねえよ。
0752ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 14:46:14ID:Zbcr7Kf4当て木忘れずに。
俺は厚紙で間に合わせちゃったけど。
0753ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 15:04:23ID:Zbcr7Kf40755ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 15:10:32ID:edpVniHcなんでこの件だけ、みんなマに受けちゃってんだろ??
0756ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 15:23:05ID:Zbcr7Kf4なんか詳しそうな人の話だし、確かに変わった気もする。
変わった じゃなくて 変わった気がする だけどw
0757ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 15:33:32ID:y8NB/uMp実際経験した
0758ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 15:37:14ID:ivPbK44wだからクランプは大事なんだお
そんなにバカみたいに強く締めこむと壊れるんだお
0759ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 15:40:56ID:tX9zo3wp五年で終わるぞw
0761ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 15:46:32ID:Zbcr7Kf40763ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 16:22:44ID:edpVniHc片手でふつうに合わせておいてネジを締めこむのが
もっとも素直な圧着なんだけどなあ。
みんな、頼むからクランプなんてやめちくれ!
0764ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 16:23:37ID:61+s/P5/0765ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 16:24:33ID:ivPbK44w安ギターはパカパカのおっきなアナが開いてる事が多いお
高いギターは結構ギリだから、ネジが食ってしまう事があるお
0767ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 16:28:51ID:edpVniHcフェンダーは穴がねじになっていないんだよ。
0769ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 16:32:53ID:v4Lqdrqt溝が切ってないって事か?
0770ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 16:34:42ID:6LVIbUf8他の半数は、ぱかぱかだよ。
0772ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 16:37:10ID:edpVniHcどうのこうのチャチャ入れてないで
一人一人確かめてみるよろし。
0774ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 16:43:50ID:edpVniHcワザがあればクランプなしできっちりジョイントできるし、
ワザに自信がないならなおさらクランプなんてやめれ。
0776ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 17:04:44ID:v4Lqdrqt>>772
ああボディーか。良く見てなかったw
ネックに溝が切ってないのかと思ってびっくりした
0777ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 17:10:33ID:edpVniHcやっちまったのか!?
俺もそうやって冒険&実験に供するギターいろいろあったけど
こんだけやめらやめれ言うてんのに
あろうことか、接着剤を使っちまったのねい?
あ〜あ、処置なし。ヤレヤレ
0778ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 17:23:44ID:6LVIbUf8大丈夫だよ。
すべて、ボディーのネジの溝とネックのネジの溝がきっちりとジョイントネジでかみ合ってるよ。
その昔一度だけ、ねじ山一つ分ネックが浮き上がってびびっただけだよ。
0780ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 19:06:42ID:BdXJuQYB0782ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 19:44:38ID:tX9zo3wp音が明らかに損失してる。
0784ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 23:06:27ID:ep2lNIA90785ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 23:09:01ID:mgeEeCki0786ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 23:12:17ID:4uf+1yiC0787ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 23:26:38ID:TQBKkPdtサステインが伸びたー
音もよくなったー
ような気がするね、確かにl。
0790ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 00:02:24ID:N59GTDQV0791ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 01:16:19ID:YIjlcRkD0792ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 01:22:57ID:LzhZALq/ただフレットに強い力を加えるのはいただけない(下手すると沈む)ので、フレットをかわして指板だけに力がかかるような下駄を作るべきだろう
0793ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 03:24:04ID:z84pWQLAここで聞きかじったようなおまいらが、
指板のアールに合わせた下駄なんて考えもしないし、だいたい不可能。
なので、何人かがほんとうにやってるとしたら、
フレットがめりこんでるか、3,4弦の指板が平らになっちゃったかのどちらかだ。
だからやめとけと、あれほど何度も‥‥
0794ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 03:54:32ID:bWNhrhWw単位でカットシテ マース、あと精度の問題ですがF社のCSの工場に配備
されているNCも東南アジアの日系工場も同一メーカー物を使用しています
木材の伸縮で精度の出ないものはやはり手作業で直しますが、かなりの精度です
レスを読んで分析したのは、皆さんの言われている、事は100%と全部正解です
木材はやはり、湿度と温度、重量負担、材の杢目の影響でネック、ボディー内のセルロース
がつぶれます、(極端になると反りの原因)ネック、、ボディの接合部に掛かる
負担からすれば変形も当然ですがこれをシムによってレベルを出してやるパーツ
は非常に有効ですよー昔先輩に厚紙を挟んでいる方がいましたよー
0795ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 04:01:00ID:uHmWoVFTスケールをフレットに当ててみたけど大丈夫だった。
大きくて本格的な?クランプでがっちり圧着するのはさすがに怖いけどね。
0796ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 04:32:46ID:N59GTDQV旋盤はないよ。NCルータ−でしょ。製作に携わっている人がその辺間違える
はずないけどねぇ。
0797ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 04:46:39ID:z84pWQLAこれであちこちがセーフだったとしたら、とうてい圧着とは言えんじゃろ。
せいぜい離れないように支えていた程度やな。
だったらクランプの意味なんかなんもなかったわけやし、
接着/圧着することに、ハナからたいした意味もないから、矛盾まみれなわけや。
もう好きにしといてや。
プラシーボは楽しめるけどな。
0798ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 05:28:44ID:uHmWoVFT何で昨日から必死に否定してるの?
0799ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 05:31:16ID:z84pWQLAバカか?
0800ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 08:02:13ID:ffv80ZAG子袋とコラボして散々宣伝しても売れない不人気www
デビュー前の自演してPV宣伝して自演見抜いたレスした人に
理不尽な逆切れwwww
0801ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 08:03:09ID:9MfGYhQN間違った事吹聴してるんだから
0803ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 08:43:38ID:z84pWQLA0804ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 09:02:55ID:i5YctaJdたいした経験もないんだろうどうせ。
自分で実際にやったことないんじゃないか?
ちょっといじって失敗した経験くらいはあるのか?
で、すご腕リペアマンになったつもりとw
自分はプロだとかどんだけキャリアがあるとかホラ吹きはじめなくていいからね〜
0805ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 09:16:36ID:z84pWQLA0806ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 09:24:20ID:SqXCLsinメリこまねぇよwww
フレットがめり込んだり指板が平になったりするほどの圧力かけたら他が逝ってしまうだろ
ホントに自分でやった事あるのか?
そんだけ繊細なものなのに、弱かったら圧着とは言えんだろとか、矛盾だらけ。
0807ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 09:29:28ID:z84pWQLAさいわいめりこまなかったとすれば、それはクランプとしてはムイミだ、って。
圧着とは言えないよ、って。
なんの矛盾もねえろ?
バカはバカなりに、よく読んでちょ。
でもそれがさいわいしてんだからよかったね、と。
0808ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 09:30:48ID:GcCh1frMボディは大抵ネックよりは柔らかい材ですからね
大体、そんだけ圧着がどうとか書きたれてる割に、他スレでシム挟んでOKとか言ってる時点でね、もう(ry
クランプでダメージがどうこう言う前に、ネックとボディの密着に対する考え方が違うんだし。
素人丸出し。
0809ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 09:34:00ID:GcCh1frMアマで木工の圧着についてどんだけ知ってるんだよw
シム挟んでOKなんてまともな木工やった事あるやつなら言わんだろ
>>792のほうがよほど説得力があるわ
0810ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 09:37:31ID:z84pWQLAいまどきこんなことにかかずらってるお方もいたなんて、、、
そりゃグラグラだったらお話にならないけど、そんなん、ハナからねえべ?
4本のボルトでがっちり固定されてれば、それは十分に圧着なんよ。
シムありかシムなしかを問題にするなんて、どんだけ遅れてるんだか、、、
時代遅れのスルーネックでもありがたがってておくれ。
0811ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 09:44:39ID:DmuaBJLuなんかもう矛盾だらけですな・・・
上のほうで"そんなんで圧着とはいえない"とか言っておいて
ボルトでがっちり固定されていれば十分圧着とか・・・
シムを挟めば確実に音は変わるし、サステインは落ちる。
試してみてそれが良い音なんだって思うならそうすればいいが。
シムの材質や面積を色々変えて実験してみれば、またそれはそれで
有効なやり方が見つかってはくるかも知れんが。
まともに木を設計・加工してる人間からしたら、
シム挟んで調整しなけりゃならないなんて
そんな精度の低さ恥ずかしくて
0812ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 09:55:06ID:z84pWQLAあっちのも、よく見たらおまいじゃん、
おまいとはさよなら。
やってみてからまたおいで。
別の人がなんか書いてたら、お答えしましょう。
0813ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 10:02:53ID:wgXuxtDDそのかわり、よそのスレを荒らすのは止めような。
まあ、俺は両方の意見とも参考にしないから。
0815ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 10:06:49ID:SqXCLsinおまえはやったことあるんだ?ん?w
2ちゃんでやったやらないは言ってもしょもないが
すくなくともz84pWQLAに説得力は皆無だわな
0816ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 10:13:08ID:Qn3ukyAC自分でボルトオンのギターは結構シム挟んだり取ったり試行錯誤繰り返したけど
やっぱり実感として、シムははさまないほうが音はいい感じ
初心者の頃は確かに、ボルト締めすぎでネックプレートめり込ませてしまったりしてたけどな
微妙なボルトの締め加減は経験だよね
参考にして今から割り箸で下駄作ってクランプで締めこんでみるよ
>>795
弦ははずしたほうがいいと思う・・・
0817ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 10:13:37ID:uHmWoVFT0818ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 10:23:56ID:SqXCLsinあまり放置してると、信じてしまう奴が居るかもよ
少数のきてぃガイがしつこく宣伝すると、それが大勢の意見のように見えてしまうのがネットだから・・・
0819ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 10:24:24ID:SqXCLsinNG登録しとこ・・・
0820ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 10:52:53ID:YIjlcRkD0821ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 10:53:48ID:DmuaBJLu0823ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 11:32:04ID:oymoDqirそんな奴が必死になって書き込んだ文章なんか読む気にならん
0824ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 12:08:13ID:GyLnKUqa趣旨にあってるとおもうがww
0825ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 14:04:45ID:X6bhAYVO0826ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 15:26:28ID:TcWnhLJu0828ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 16:21:24ID:8E1ORqjf0829ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 16:23:45ID:KkZf5Wyl0830ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 16:25:10ID:8E1ORqjf0831ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 16:31:42ID:8l3zlr8R言ってる事になるねぇ。
一度ボディが鳴るギターってのを試奏させてもらえば
いいんじゃないかな?
0832ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 16:52:32ID:xvGRHzcgボディを伝わる弦振動
だが、それでいいのかな?
0834ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 17:20:19ID:8l3zlr8R個人の好みかな〜。
新しい音求めていくなら木にこだわる必要も無いだろし。
古い音を出したいなら古いギターと同じスペックに近いギターを
探せばよいと思うし。
逆にボディが全く鳴らないギターは弦の鳴りのみで
キンキンしてしまうような…やった事ないし聞いた事もないけど。
0835ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 17:30:10ID:uHmWoVFT0836ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 17:31:08ID:RedTYZ9H0837ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 18:53:42ID:8E1ORqjfこのレスはきっとギターの「ボディー鳴り」とか「弦鳴り」とかいうのに
かけて「ゲンナリしちゃうよ!」って書いたんだな。
0838ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 19:16:27ID:8LVPQDfrhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238156149/98
0839ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 19:28:29ID:VDjZxs3gひどいなwww
0840ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 19:28:35ID:bqxrcWu3そりゃ鳴ると言えば売れるんだもん
俺の所有ギターの中には生音がデカい物も小さい物もあるけど、だから何って感じ
生鳴りデカけりゃ出音もいいなんてただの幻想だよ
0841ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 19:30:30ID:wGspEx+K0842ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 19:31:15ID:VDjZxs3g生鳴りが小さい=出音も悪いはかなり当たってる確率が高いんじゃねーの?
0844ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 20:12:09ID:VDjZxs3g0845ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 22:48:46ID:i6LEIpCm形状とか厚さとか
サステインはやっぱりブリッジとナットなんじゃないのか?
0846ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 00:02:49ID:IOGdrj46あります、ビンティージ楽器の材が乾燥されてボディー鳴りをしている、物を
プレーした事のある方は一様にボディー鳴りの快楽に目覚めますがー
鳴ろうが鳴るまいがーとか音には関係ないなんて、、楽器の魅力の半分も理解
出来ないのではー?
こう言う方にはサンプラーに音源でも入れてMIDIスタインバーガー、サスティナーでも弾けばと思い
ます。
幾らでも過去の音源から、音が加工出来る時代にギターで音を作り出す贅沢が
理解出来ないのかなー
0847ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 00:09:09ID:nI8b8d0Cネックの締め付けボディの材も関係してる
0848ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 00:21:29ID:uGZlhDlqテメエがくっつけたその体でボディ鳴りを殺してるわけなんだろ。
こんな事言われてもだから何なんだって感じだろ?
結局行き着くところは鳴りなんかじゃなくて自分の腕なんだよ腕。
0849ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 00:41:12ID:MTdrmHdYそこまで確信もてるなら相当なもんなんだろうね
0850ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 00:55:09ID:IOGdrj46私はこのような方達に何時も言っているのは、今は楽器
の精度、質のお話をしているのですよ、演奏技術の話では
有りませんよと楽器の質、精度の話を腕たとか音だとか不安定
で主観的な話にすり替えないで頂きたいと。
0851ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 00:57:11ID:wg5RxAy1弾けない奴に限ってそういう事に拘るんだよ。
だってテクニックも無いのに音の良し悪しが分かるのかね?
普通免許しか持ってない人にF1のポテンシャルが引き出せるのかね?ん?
すり替えの前に前提を分かってないからそいういうアホな次元でしか物言えないんだよ。
0852ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 01:14:24ID:IOGdrj46ビンティージ楽器を借ります。彼らは技術が幾ら優れていようが、楽器
の個性は腕では造り出せないと知っています。
ミュージシャンの世界では腕は有って当然の世界で+@を何時も
求めてられます、はっきりいって上手いだけの奴は腐るほどいます
腕万能はやはり井中の蛙に思えてしょうがありません。
0853ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 01:22:55ID:3JkIOnUn0854ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 01:50:58ID:7lRPVJk9自分よりはるかに腕があって経験もある人間がやってることなんだよなあ。
それを聞きかじりの理屈だけで否定するのがすごい。
必死な奴が脳内演奏者ぽいだけに、さらにすごい。
プロがバカで、高い金払って騙されてると思ってるんだからなあ。
0855ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 01:59:58ID:wg5RxAy1自前で持ってるならまだしも、誰が何を大金払って借りて何のアルバムの
何の曲で使ったたんだよ。具体的に書いてみせろよ。
あのトミエマだって30万程度の普及クラスのメイトンをメインに
ツアーもレコもやってるし、メセニーもクロスビーもグロスマンも
カールトンもジョーパスもスコヘンもタックアンドレスも皆揃って
口にする
「ギターの音がプレイヤーの腕にかかっているのと同じで、ギターそのものが
新品かヴィンテージかなんて事は大した問題ではないんだよ。」
という事実を君は真っ向から否定するわけか。
まあ君がどんな演奏スタイルでどんな音楽を演奏するかは知らんが
大体の程度はその発言で伺い知れましたわ。
0856ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 02:04:11ID:P9Z+t6xZ知ったかぶって大恥かいてるバカのどっちがにしかみえない
ミュージシャンが大枚叩いてレンタルするなんて話を一般的な事のように語る時点でもうね、残念だね。
0857ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 02:13:52ID:rTqYU1Qy今自分が持ってるギターで気持ちよくなれるか、だ。
F1マシンは無縁だけど、自分の軽自動車に良いオイルを入れてみたくなるのは好きにすればいいわけさ。
高いオイルを入れても違いなんて体感できないって主張もいるが、それがプラシーボの域をでないレベルで
あったとしても、やっぱり確実に安物のオイルよりは違いはあるはずなんだ。
それで本人が気持ちよくなれるなら良いじゃないか。
嘘をついて車に悪い事を広められても困る。
それに効果はプラシーボの域かもしれないが、高いオイルを入れたいって人間に
そんなの意味ないって執拗に言い続けるのも迷惑なわけだ。
0858ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 02:16:27ID:rTqYU1Qy今自分の持ってるギターで、ネックとボディの密着を増すことで音がよくなる可能性があるなら、
やってみたいと思うわけで。それで、気持ちよくなれればいいのさ。
プラシーボだっていいじゃん。それを執拗にそんなの関係ねぇって宣伝され続けても迷惑なわけだ。
0859ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 02:28:16ID:IOGdrj46残念ながら、有名プロは一様に楽器メーカー専属契約で契約金を頂いています
雑誌の紙面にを起きましては専属契約の契約事項を忠実に実行しなければ多大な
違約金の請求を受けます。
皆様も社会人として社会に出ているとは思いますので、発言した事が100%は
ありない事は世の常でございましょう。
0860ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 02:31:23ID:KNh3SCgD普及クラスのギターをそのまま使ってると思ってるの?
プロは細部まで手を入れてベストな状態にして使うんだよ。
0861ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 02:32:53ID:7lRPVJk9「〜〜かい?素晴らしかったね。彼と仕事ができて最高に刺激的だった。人間的にもとてもいい奴だしね。」
って感じのアレでしょ。
0862ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 03:00:58ID:IOGdrj46通称AR(アーチスト、リレーション)その人の影響力によって様々
形ですが物品提供、何割引き、さらに、こちらからお願いするレベルですと
契約金は発生したり、さらにシグネチャーの開発すると1台の売れ上げの
%を払ったたり、、、、と様々ですが契約金位から専属契約ですので弁護士
さんを交えてかなり細かい契約内容を組みます。
シグネーチャーに関してもやはり、残念ですが楽器屋さんに並ぶのと本人が
使う物は別物と思ってもらって差し支えのないと思います・
大御所になると有名ビルダーにオーダー出してスポンサーロゴをペタリとか
、、マー色々あります
0863ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 03:02:11ID:S6kjb9C90864ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 03:13:01ID:+iogOwI30865ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 03:28:30ID:vZXFxZ8L句読点もまともに打てず、脱字やタイプミスもそのまま。
まともな業務についていられるはずのないレベルだ。
とりあえず、話し言葉でも「ですが」を多用するであろうことは
伝わってきた。
0866ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 06:40:20ID:H+/XDGgi伝説の某楽器工場番頭さんですか?
0867ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 08:35:48ID:WSLhNHnw要するに生鳴りは自分が気持ち良くなる為の物って事だろ?
別にそれは否定しないよ。楽器の振動が体に伝わってくれば単純に気持ちいいもん
だけど俺は出音の特性の方がはるかに重要だから
出音に納得いかない生鳴りエレキを買うなら、生鳴りしなくても出音が好みの物を当然選ぶ
生鳴り=出音がいいなんて考えもない。そこまで思考停止してないし
0868ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 09:08:54ID:KNh3SCgD0870ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 09:54:43ID:q3Lx6id40871ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 10:01:46ID:H+/XDGgiと感じた
0873ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 10:05:11ID:cHsi5a3qあんた今さら偉そうに楽器屋のバイト君みたいな事言って恥ずかしくないのか?
それに一番使用率の高いマーチンはエンドース契約は一切行ってないですが?
そもそもそんな営業上の建前と本音を語るスレじゃないでしょ。
あんたさ、ずいぶんベラベラ知識ひけらかしたいみたいだけど、実用的に
どんだけ知識あるのか試しにこれ↓コルトレーンチェンジ化してみ。
ほ〜んのちょっと勉強してりゃこんなの一行でレス出来るよね?
Am7(#5) | Ab7(13) | D/G | A/G |
0874ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 10:31:17ID:aUL7iIaf0875ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 10:34:16ID:aUL7iIaf> 材の比重と厚さによって鳴り方も違ってくる
同じ材の厚み・重さでも、結構鳴り方は違うもんだお
ふしぎなもんだおね
0876ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 10:58:53ID:hRh1XEGG楽器は売れ続けるわけよw
0877ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 11:09:17ID:aUL7iIaf0878ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 11:11:21ID:CeVxftL3柾目、板目によっても変わる。
0879ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 11:57:02ID:BNpO1nsNキリッ
0880ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 12:15:32ID:tp5bK0urボディはその音の大きさや硬さを調節してる
何となくそんなイメージがする
0881ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 12:22:31ID:IOGdrj46000-28EC 175Years これなんだか判りますか?マーチンのクラプトンモデルですが
マーチン社程、近年工場を大型化し、低価格ラインをメキシコに委託生産させたり
品質の低下が激しいブランドはないのですがー
貴方の価値観はジャズ、フィージョン至上主義のようですが、非常に音楽観が狭く
偏っています、音楽理論を振りかざして他の音楽を見下すような発言が随所に見受
けられますがこのような行為はジョンコルトレーンの評価を汚してしまうばかりか
音楽理論の下品この上ない活用方法ではありませんか?
ジョンコルトレーンを敬愛する私としてはコルトレーンチェンジを偏屈な貴方との
議論のネタにする事自体が、痛み以外の何者でもありません。
0882ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 15:23:57ID:P9Z+t6xZここは似非業界知識を語るところじやねぇしな。
0883ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 15:42:34ID:O4jsQj0IAm7 Bb7 |EbM7 Gb7| BM7 D7 |GM7だな。
古いのは若い楽器のように大きく動かないっていう安定感はあるね。
もともと良い部材を使ってていねいに作ってあるっていう意味では
80年代国産のトップモデルなんかがおすすめだと思う。ジョンスコのibanezとか
ワケニウスのariaとかそうなんじゃないかな。とはいえ、モデル差よりも
個体差によるところが大きいと感じる。同じ年代の同じ新品モデルを10本も
弾き比べたら凄い当たりがあるからね。
0884ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 17:40:16ID:yNaUsuVD同意。
0885ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 21:07:20ID:SwS73oyo>議論のネタにする事自体、痛み以外の何者でもありません。
お前は「できません」の間違いだろ。ますますお前の程度の低さが窺い
知れたよ。ぶっちゃけムック本で読んだ知識ひけらかすしかできなくて
自分は殆ど弾けないってこっちゃねえか。技術的な話は都合良くスルー。
それで視野が狭いなんてよく人に言えるもんだとある意味感心するよ。
しかもそのなけなしの知識も間違ってるし。メキシコは委託なんかじゃ
なくてマーチンのメキシコ工場があるわけだが。従業員250人規模の。
つかそんな10年前の話を偉そうに持ち出されてもねぇ。しかもシグは
何を言いたいわけ?品質が悪けりゃなんだっての?天下のマーチン様の
ビジネスなんだからほっときゃいいじゃん。
>>883
おみそれしました。そして内容にも同意。
アイバのセミ/フルアコはパスやベンソンも使ってるけど個人的にもあの頃は
黄金期だと思っていて今でも大好きだよ。
それにしても個体差問題は一昔前よりも近年になるにつて顕著になってる気がしてて
特にアコギでは国産でも最近のものになればなるほど個体差の大きさを感じるよ。
0887ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 22:55:27ID:jAw77XkJピックアップを替えた時に、残したほうのピックアップの音まで変わることってありますか?
ネック側ピックアップをそのまま残して、リアピックアップだけ換えたんですが
ネック側ピックアップの音が変わるような気がするのですが・・・
いくつか交換してきて、一様に同じように感じる気がするのです
なにか静電容量が変わる影響とかあるのでしょうか?
0888ドレミファ名無シド
2009/04/04(土) 23:07:09ID:/RHX4Xpo0889ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 00:08:01ID:vdkz/B9e配線ミスしてるかどっちかだろ
0890ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 02:13:32ID:1biVNIRWマーチ社はエンドース契約しないのではないのですか?
000-28EC 175Years これなんだか判りますか?マーチ
ンのクラプトンモデルですがこれ完全なエンドーズ契約ですが
これに対して謝罪はないのですか?
2001年にマーチン社のウクレレラインが火災に
合いメキシコ工場での生産になりましたがこれは
ウクレレラインの話で10年の前のお話ではありま
せんが?
ギターラインは技術者を派遣してのライン委託生産
でマーチン社のCEOも実験的生産と言っていますが?
何の根拠や実証が出来ない、事例を真実の様に語る
楽器の質や精度の話を音楽理論や技術の話に論点を
ずらす全く議論になりませんが、貴方が楽器屋の販売
員の営業成績を上げる為のデマを真しやかに語るのは
結構ですが実際、日本の業界人が汗を流して世界中
の大メーカーの業務委託で移転先の業務立ち上げ
技術指導に血の汗を流している現状で工場移転
生産工場がわからないとかまったく、お話になら
ないレベルなのですが。
明確な資料とメキシコ工場の所在地をお願いします。
0891ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 02:24:12ID:ulDFgYe4ふゅージョンオヤジが楽器の話をしているのに、腕の話にずらしたぽい
よねー
0892ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 02:35:39ID:pg6/K6zD楽器屋に騙されて高いギター買わされて満足しているんだろーなー
なじみの楽器でもタムロしてる偉そうオヤジいるよねー!!
なじみのバイトの話ではジャズ、フュー、以外は音楽じゃないらしい
からー話の坪をそちに持ってイクと買うらしい上客らしい(笑い)
0893ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 02:41:15ID:K+oGNvWG0894ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 02:53:09ID:pg6/K6zD思い込みの部分が大きいなーだったーとかーかもしれないとかー
仕事では通用しないのはオヤジだなー
0895ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 03:03:38ID:pg6/K6zD理論勉強して下手クソな奴いっぱいだから、ジャズって、、、
0896ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 03:37:38ID:bLokzuBh0897ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 06:28:55ID:+/dD0vEQ0898ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 09:00:37ID:3owDR/c5100本も買い付けるなら生産管理の評判がいい工場のものを
選びたいというのはわかるけど、1本ずつ選んで買う個人に
とってはどこの工場で作ったかなんて関係ないんじゃないかな。
0899ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 10:49:30ID:eBPQT1rw0900ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 11:21:45ID:VQJcIU2u本人かどうか、知らないがまた論点ズラシしてないで素直に謝ればいいのに
それで丸く収まるのだから荒れるのはオマエが論点をズラスからだろー
素直に自分の間違いを認めろよー
0901ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 12:15:39ID:3owDR/c5>>900
論点まとめてくれ。
契約によって使用楽器が縛られている場合もあるし、そうでない
場合もあるということが何につながるのかわからない。
0902ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 12:21:19ID:K+oGNvWG放っとけよ。やたらに音引きつけるこいつは、あちこちで業界人の振りしてる
ただのぼんくらだ。
0903ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 12:45:34ID:qLZ2iBpaお前、文面で分かり過ぎだろw
0904ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 18:09:58ID:wDQCcpNT確かにネジが少し余計に回るね。
ネックとボディの一体感が増して気持ちいい鳴りかも。
0905ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 18:11:36ID:VQJcIU2u0906ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 18:47:22ID:oyHTHpwM>000-28EC 175Years これなんだか判りますか?マーチ
>ンのクラプトンモデルですがこれ完全なエンドーズ契約ですが
>これに対して謝罪はないのですか?
あんた偉そうな割にエンドース契約とただのシグネイチャーモデル企画の
違いも分からんの?分からないならマーチンにメールして聞いてみな。
知ったかは見ててかなり恥ずかしいぞ。
0907ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 19:05:26ID:IOn3cCwN0908ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 19:40:26ID:Q1C0DssA0909ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 23:10:11ID:hVlgzvfb「エンドース?何それ、ニュータイプ?」て言ってた
0910ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 01:33:36ID:vzI0oYJN「おいは
0911ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 02:22:43ID:GSNa+HmJ0912ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 03:19:56ID:PGV/x3Ylマーチン社はブランド力があるからプロに宣伝してもらわなくて
関係ないと言う文面から取れる文ですが?
シグネチャー契約があるなんて知っていたら、(一番使用率の高い)
なんて言い回しはせんでしょうがー
いい加減苦し言い訳は止めて、謝罪したらどうだオヤジーえー
100歩譲って、マーチン社の000-28EC 175Years と言うモデルが
旧モデルの復刻板だとしても、専属開発スタッフとしてクラプトン
に専属開発料が生じ、金銭授受、物品提供が行われるだろー普通
どう考えてこの関係はエンドーズになるのだがー
八方塞がりなんだよーオヤジ謝罪しろー
0913ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 03:24:16ID:PGV/x3Ylギター定価で売るなんて通常の業界の常識として、考えられますか?
0914ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 03:31:27ID:I1q1REu50915ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 03:37:18ID:I1q1REu5なんでしょー中小の何倍も広告を討っているからブランド力を保てるのに、、
この子はどこまで、バカなんでしょうーあー油ギッタオヤジ
0916ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 03:44:56ID:I1q1REu50918ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 05:51:19ID:6FdHkEXf0919ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 05:59:11ID:I1q1REu5みんなー資料あったよー
調べてみたら、開発スタッフでもエンドース契約に当たるそうです
シグネーチャーも沢山あるしー
アーティスとの開発モデルがエンドース契約に当たるもうですが
有名オーナーなんてプロの肖像権なんて所属事務所が持っているから
何らかの金銭、物品の提供があると思って当然だわーなー
0920ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 06:04:08ID:+yMJrJDQ謝罪しろーオヤジー
謝ったほうがいいよー
0921ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 06:10:45ID:I1q1REu5しかし、全然いい加減なしゃべりで
資料を示せない奴は発言権がないよー
あやまっちゃいなーよー
0923ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 08:08:16ID:I1q1REu5カスタムと言う欄にアーティスト開発モデルがあるから開発スタッフとしてモデルの係
わっているから=エンドースと言う事でねーの共同開発スタッフとしてモデルに
係わっているか、アーティスモデルとしてイポッん幾らでの違いでねーの?
確かにこれだとシグネーチャーではなくエンドース契約がマーチン社に
存在するわー
さらにカタログに記載されている、有名アーティスト所有者リストが載っているが
アーティスト写真、音源、アーティスト全てに係わる部分で所属事務所が肖像
権を持っているらカタログタダ掲載なんて有り得ないわけだー普通に考えて
ことは物品提供、や金銭に授受が有りえて当然=エンドーズなわけだー
0924ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 08:16:07ID:I1q1REu5なー
ぷぷークラプトンはマーチンのギターを定価で買うのが常識らしいから
彼はーーー
0925ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 08:57:57ID:d1DH7q7a近年になるまでアーティストモデルを出さない方針だったのは事実で近況を知らなかった勘違いだと思うが
もともとは似非業界知識人の基地外発言についての反論だろ?火病ってないでそっちを言及したら?
特定ジャンルファンをさして偏ったイメージを押し付けてる時点であんたも同類だよ
0926ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:13:01ID:d1DH7q7aクラプトンに定価で売るパターンは十分あるよ。
彼の契約内容は知らないが彼が個人的に欲したならば定価で購入することになる
もっとも正確には販売店からのパターンになるかと思うが、多くのプロは個人的に欲したならば定価で買うことになる
0927ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:20:43ID:I1q1REu5を進められて買うんだよーいいかげなー事いうなよー
ギターテクニシャン経由が90%だよー
どこぞ日本の自称3流スタジオミュージシャンと一緒にしてくれるなーよー
1流どころは皆ギターテクニシャン経由が90%だよー
オマエのは日本の3流どころの話だよー笑わせないでくよー
0928ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:22:49ID:I1q1REu50929ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:28:52ID:xK66lccO何が論点かわからないが、クラプトンのようなスーパースターの特殊な
事例を挙げることが何の役に立つんだ?
0930ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:31:24ID:I1q1REu5が感覚的におかしいがーLAのノーマンの店でもリサーチにクラプトンの
ギタテクがツアーの合間にきていたが、よほどのビンティージじゃないと本人なんか
出向かないよーその1回をさも、オマエみたいなのが定価で買ってとか
いちゃてんじゃーないの?
0931ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:39:47ID:I1q1REu5がギタテクが絶大な権力をもっているバックステージのいろはも判らない
奴が偉そうに喋るなよー口が臭いよー
0932ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:49:34ID:rn4MyNYf0933ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:55:28ID:jS6XTAp3ではやはり、えばっている奴の話の方が面白いよー
ヒガミやシットすら感じる
0934ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:58:51ID:jS6XTAp3ギタテクにとってギターて死活問題だからねー
0935ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 09:59:37ID:0KmAx17I↑
こいつ自分は弾けない3流プロの腰巾着か何かか?w
いちいち発言が痛くてウケるんだけど。
演奏技術や音楽理論に関する発言は一切スルーだしw
0936ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 10:04:43ID:CrKF5c0e(高いギターは良い音するの?)スレで見たような気がする
0937ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 10:06:26ID:gwrEOwXY腰巾着付かない、つけない、、、、飯も食えない、業界にも入れない
輩が言うと受けるーーーーー
0938ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 10:19:06ID:0KmAx17Iしかしまあこいつが噂の矛盾だらけの番頭だったのか。w
しかもただの「番頭」なんだろ?w
貧乏暇なしって奴か。可愛そうにな。はははw
0939ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 10:21:35ID:0KmAx17I演奏もできない、良いギターも持ってないw
でも薀蓄だけは一丁前みたいな?w
いるいるそういう危篤な奴w
0940ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 10:39:54ID:y1HDlLNh田舎カラオケミュージャン崩れがのレベルだわー(笑い)
0941ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 10:42:40ID:y1HDlLNh所詮こんなレベルのヒクーイ板なんだわー
0942ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 10:47:36ID:y1HDlLNh0944ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 11:04:35ID:0KmAx17I田舎モンはお前だろw
こっちは東京のど真ん中住んでんだからなw
お前はどっかの辺境でシコシコギター作ってんのか知らんが
悪い事じゃねえんだしガンバレやw
0946ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 11:29:14ID:hOrsDTrf0947ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 11:30:34ID:hOrsDTrfすまん
0948ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 11:42:47ID:0KmAx17I某メーカーで弦楽器向けの音響資材の開発、研究、試作、デザイン
だよー
意味判るかー材料売りに行って、オマエみたいに一般的にそう言われていますなんて
話は通じないんだよー
テクニカルデーターで示して、試作品でデモってナンボなんだよー
オマエとなんか議論になるか!!音響工学から勉強して来いよー
少なくともマトモに演奏は出来なさそうだなw
まあこのご時世で手に職あるのは良い事だ。
リーマン生活頑張れや。
0950ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 12:04:21ID:CrKF5c0e0951ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 12:07:55ID:0KmAx17Iアホみたいに高いクラギや手工ギターのフィニッシュで
使ってるクロマシステムってどうなのよ?
セラックより良さ気だったらリフお願いしようかと思ってるんだが。
0952ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 14:43:57ID:QEsoSXiK安い楽器なんか最初から使わないんだよ。
多くのトラックのレコーディングを、原曲に忠実に短時間で効率よく演奏することを求められるから、
個々の楽器の調子よりも楽器の音作りと演奏のほうが問題になる。
楽器は調子よくて当たり前。
本当のプロは機材に気を使う時間はないから、安定した高い楽器を
何本も用意して、楽器屋に調整させてレコーディングに向かう。
大工の棟梁はカンナを購入する時安くてもいいからっていちいち安いのを選ばないだろう。
寿司屋の包丁も一緒だ。
プロの道具ってそんなものだ。
>>951 カラオケ プロ ひまそーでいいなー
0953ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 14:47:17ID:QEsoSXiK0954ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 14:55:30ID:QEsoSXiKないのに無理してマーチ買わなくていいのになー
業界にいる僕ちゃんに食いつかなくても、いいのなーあー嫉妬ってやつなー
まー
カラオケで稼いだお金を楽器に使って頂いて あざーす!!毎度ラブ
カラオケオヤジ
0956ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 16:46:17ID:6FdHkEXf0957ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 17:25:25ID:fVCPVZcq某都内楽器屋の店員みたいだ。
0958ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 19:19:35ID:fhXNUA9d0959ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 20:15:25ID:789odbsa0960ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 20:27:50ID:fhXNUA9d0961ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 20:32:59ID:vzI0oYJN0962ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 21:14:51ID:jl1XZV7T0964ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 21:21:09ID:jl1XZV7T0965ドレミファ名無シド
2009/04/06(月) 22:47:14ID:12XIGkum0966ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 08:36:29ID:DBZQ/uwt楽器製造のプロと楽器製造出来ないミュージシャンとでは楽器と言う物を
語らせた場合に理解に深さが違うよねー
ミュージシャンの方は思い込みが強すぎて、実際の資料を求められた場合い
全然答えられず、自分の勘違いを謝りもしない一種の基地外だわー仕事も
この調子だと上手くコナセないだろし対人関係がギクシャクしてそうだわー
それと発言の所どころに嫉妬や僻みが顔をだすし、仕事や何らかのトラブル
を抱えた人間に多いタイプだわー
方や業界君は業界である程度の仕事をした奴だな、海外経験も有るみたいだしオレも
LAのノーマンハリスの店は凄いと思うしだが、発言が欧米流なのだろー
自己主張が強いと日本では叩かれる現実を知らないボンボンだなー
基地外VSボンボン
0967ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 08:51:17ID:KaVMdJGk0968ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 09:23:09ID:bvH/9Eiy0969ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 09:28:13ID:TXsRdVLB0970ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 09:30:42ID:J3NZF4A8スルー出来ない方は他にスレ立ててそっちでやってください
0971ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 09:41:43ID:D8jpXBELじゃあ専門家と見込んでちょっと教えて欲しいんだが
アホみたいに高いクラギや手工ギターのフィニッシュで
結構使われてるクロマ・システムってどうよ?
あとソモジとキム・ウォーカーのフィニッシュって何使ってるの?
0973ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 10:02:36ID:ub45ck0k0974ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 10:14:45ID:TXsRdVLB0975ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 10:17:23ID:JNk5frgI0976ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 10:21:35ID:B2z8DczQそもそも、カラオケプロが高級なギターなんかいらんだろー
0977ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 10:23:41ID:B2z8DczQ0978ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 10:27:30ID:B2z8DczQカラオケ屋で弾いてろー
0979ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 15:05:29ID:eSxQh44O此処にカラオケプロがいると聞いて飛んで来ました
975 :ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 10:17:23 ID:JNk5frgI
971 >>いい加減、レス汚すの止めたら
976 :ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 10:21:35 ID:B2z8DczQ
971>>お前らだけの板じゃーないんだからー
そもそも、カラオケプロが高級なギターなんかいらんだろー
977 :ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 10:23:41 ID:B2z8DczQ
番頭だかカラオケだか知らんが、止めたらどうだ!!
978 :ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 10:27:30 ID:B2z8DczQ
カラオケが煽るから奴が出てくるから、カラオケ禁止だなー追放だなー
カラオケ屋で弾いてろー
0980ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 15:06:55ID:eSxQh44O53 :いい加減事を言うな!!:2009/03/30(月) 21:31:22 ID:+OibzL5/
某メーカーで弦楽器向けの音響資材の開発、研究、試作、デザイン
だよー
意味判るかー材料売りに行って、オマエみたいに一般的にそう言われていますなんて
話は通じないんだよー
テクニカルデーターで示して、試作品でデモってナンボなんだよー
オマエとなんか議論になるか!!音響工学から勉強して来いよー
0981ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 15:08:45ID:eSxQh44O悪ィ。メーカーの下っ端使い走りの雑魚に用は無えのよw
クロマシステムも知らないならすっこんでてくれよなw
0982ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 18:29:33ID:LtwMeg870983ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 18:50:31ID:B2z8DczQお前らのトラブルをココに持ち込むなと、皆言っているのが判らんかのか!!
カラオケお前が原因だよ!!
0984ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 18:59:26ID:mqB24KJCココから消えて病院で向精神薬でも貰ってこいよー
0985ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 19:29:29ID:mqB24KJCお前にキムのギターなんて手に入らないからし買える金無いでしょうー
だから関係ないでしょう!!
お前が本当に買えるんだったら、説明してやるよ!!まー無理だよなー
因みにオレは4本転売目的に押さえてるけどなーSJ Cutaway African Blackwood2005
Style A Special Custom ハカランダ 2003 CREMONA Arch Top 2000 EXCEL cutaway
Arch Top2003 300マンでいいぞ買うかー無理だろなー
これから、上がるから土下座しても売らないねーって言うかカラオケ
じゃー買えないでしょー
0986ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 19:49:03ID:KaVMdJGk0987ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 19:53:40ID:PKWRvJM40988ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 20:53:03ID:mqB24KJC塗装がどうしたんだよー買えないギターの塗装がどうしたんだよー
買えないギターの塗装をお前に説明できるのかーあーどうしよー
返事しろよーあー
どんな塗料の配合なんだよー比率は、乾燥時間はーギター職人にとって塗料の
配合は命なんだがシロウトのお前に判るのか?
とりあえず、クロマシステムの使われいる塗料の成分及び比率、乾燥時間、
塗装方法、振動伝達率、材の種類に対するマッチング、曲面形状への適応性
を詳しく説明してくれこれ位、説明出来て判っているって事なんだがー
カラオケ君 さー説明してくれよー
0989ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 21:00:25ID:mqB24KJCビビッテ声も出ないのかー
0990ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 21:02:54ID:eSxQh44Oまさか金で俺と勝負したいの?それだけはやめとけ。
キムなんて納期別としてもせいぜい300万程度がいいとこでしょ。
先月嫁に結婚記念であげた指輪1コ(650萬円也)で余裕で買えるんだけど。
0991ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 21:17:51ID:eSxQh44Oあーそれとお前のギター写真とID付きでアップしてくれよ。
本当ならいいギター持ってるじゃないの。うらやましいぜ。本当なら。
そしたら鑑定書くらいなら見せてやるぞい。
あとアキバのど真ん中にある1億のマンション買ったばっかりなんだけど
良かったら今度招待してやろうか?あそこ所有者のみが予約できるゲスト
ルームが31階にあって素敵だぜ。
ただギターは嫁要許可なので150万以上のは持ってないけどなw
でもキムは一回弾いて気に入ったからいつか欲しいんだわ。
まあ道楽なんだから別にいいだろw
0992ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 21:21:35ID:ub45ck0k0993ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 21:42:11ID:PKWRvJM40994ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 22:19:06ID:J+U4I3ltキツイわ。
0995ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 22:22:07ID:M1C++p970996ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 22:33:29ID:EO87nkmB0997ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 22:34:10ID:ewjxGO8Y0998ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 22:34:43ID:3hzL9oZG0999ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 23:51:23ID:Vx5wYxGE1000ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 23:53:03ID:Jvfirl2510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。