■クラシックギター自由自在■〜第四場〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0178神様ランボー
2009/03/29(日) 19:55:57ID:SWh166KO1.連続弾弦は同一弦で2音又は3音までとする。4音以上の場合はスラーを使って弾弦数を減らすか
運指の変更で制限数以内にする。
2.2音の場合はipで、3音はpim(pia)で弾弦するものとする。
3.上昇スケールの際の各弦の最初の弾弦はm(piaの3本指採用の際はa)を使う(2音の場合は常にi)。
下降の場合の各弦の最初の弾弦はp(親指)を使う。
例えば次のような練習をしてみるとよいぞ(基本練習)。上昇下降を連続10往復。
E-|---------------------------0-1-3---| 3音
B-|---------------------0-1-3---------| 3音
G-|-----------------0-2---------------| 2音
D-|-----------0-2-3-------------------| 3音
A-|-----0-2-3-------------------------| 3音
E-|-1-3-------------------------------| 2音
____i_p_m_i_p_m_i_p_i_p_m_i_p_m_i_p(→上昇)(pi、pmiの組み合わせの場合)
____i_p_i_m_p_i_m_p_i_p_i_m_p_i_m_p(←下昇)
上昇下降の連続繰り返しで最初はゆっくりと練習すること。
最初はp(親指)での弾弦音が強くなり音質も違うので、間隔&強さ&音質が同じになるようにタッチを
いろいろと変えて自分なりに研究工夫すること。爪は短めのほうが速く弾けるぢゃろう。
まあ1ヶ月も練習すりゃ信じられないようなスピードが出せるようになるぢゃろうよww
あとは組み合わせと工夫でほとんどの速弾きに対応できるはずぢゃ。頑張って練習してみるがよい。
ぢゃ、気が向いたらまた遊びに来るよww ラーーーーーメン!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています