【Vintage】オールド・ビンテージベース 3【Bass】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 20:09:40ID:F1fYIts+ベースは特にネックのコンディションや強度が重要で、ギターとは一括りにできないので、
専門のスレ立てた。他のビンテージスレのように関係ない話題で荒れないことを祈る。
それではどうぞ。
過去スレ
【Vintage Bass】ビンテージベース【ヴィンテージ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154890017/
【Vintage】オールド・ビンテージベース 2【Bass】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1184832901/
0442ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 15:06:27ID:t3JPKxP+カラー的に善くてリフ、悪くて贋作だろ
カスタムカラーについて調べてからレスした方が恥をかかないぞ
怪しいから50万で売ってるんだよ(笑)
>>441
ネックが真っ直ぐなのはプロかお得意様に流れる
62年なら150万前後〜、スラブなら200万前後
66年でもドットなら80万前後〜
プレベは20万位下
0443ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 16:49:18ID:4wyOK0k9店で買ったんじゃなくて個人売買で買ったんだよ。
年配の人でもう弾くことが出来ないからって譲ってもらった奴だ。
仮にリフとしても下地がないし赤しか塗っていない感じだ。
59年暮れに製造、60年はじめ頃にカスタムカラーのダコタレッド?を塗った物じゃないだろうか?
60年だったらカスタムカラーの出始めだろうし。
あと、ピックアップカバーを止めているネジの跡は塗装がはげているよ。
64年くらいまでは新品で塗装するときに穴をふさぐために仮ネジを止めるんだよね。
そして、乾いたらそのネジを外すのだがネジ廻りの塗装もはがれるんだよね。
オリジナルだったらその塗装はげがあるって話だ。
0444ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 17:29:52ID:t3JPKxP+ボロを出す前に学習しろと言っただろ
カスタムカラーのカタログが配布されて、市場でどんな色が出回ったかを調べればわかる話
長年、ビンテージを扱っているプロでも贋作の見分けは難しいんだよ
0445ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 17:37:41ID:Uh2eb7v20446ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 19:04:34ID:4wyOK0k9ttp://www.provide.net/~cfh/fenderc.html 「Fender Custom Colors」より引用。
「Fender Primer Undercoats and Sunburst Undercoats 」
The pastel colors like Dakota Red, Daphne Blue, Foam Green and the like don't often use an undercoat coat either.
「Dakota Red, Daphne Blue, Foam Green他のような淡い色彩はいずれもしばし下地を使わない場合がある。」
すべてのカスタムカラーに必ずしも下地があるわけではないようである。残念ながらあなたの説は間違いでした。
0447ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 19:17:14ID:t3JPKxP+59年にその色はないでまだ分からないか?
下地塗装なしのラッカー塗装はない
黒、赤っていうのは贋作の代名詞で中途半端な時代付けで結論が出ている
経年変化を演出するために下地なしで塗装を行うのは贋作の典型
最初期のカスタムカラーには特徴があり、それすらないレッドカラーは存在しない
0449ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 19:24:35ID:t3JPKxP+0450ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 19:39:35ID:4wyOK0k9だから製造は59年12月、ペイントは60年でつじつまが合うだろう。
>>448
そうなの?翻訳間違えたのかもな。
pastel=淡い色で訳したのだがダコタレッドは淡い色でもないよな
>>449
シリアルじゃなくて製造年月。
0451ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 19:42:06ID:NyShNcQc贋作かどうかは知らないが、
パステルや淡い色の単色の塗りは、下地の木目や色をより消す事が必要で
黄色や赤などの明るい色は必ず白のグランドコートを吹き付ける。
0452ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 19:50:49ID:4wyOK0k9でも塗装が透けていないんだよなあ。
焼けているのもあるが塗装の止まりはいい感じだよ。
下地の白はあまり必要なさそう。
0453ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 19:54:52ID:NyShNcQcその頃のやつは今と違って工程にムラがあるから、一概には言えないんだけどな。
オリジナルなのに、黒の塗装の下からサンバーストが出てきたということもあったくらい。
だから下塗りを飛ばしてても不思議ではないよ。
0454ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 20:18:23ID:t3JPKxP+下地なしの59年の赤は100%で贋作だから安心しな
0455ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 21:14:12ID:wJWdqzZJストラトなんかでたまに見かけるマルチレイヤーってやつだね
サンバーストの塗装に失敗した製品に用いた手段といわれてる
小倉博和の63年ストラトを見てみるとサンバーストの上にフィエスタレッド
直で塗ってるみたい
でも今時、59年製プレべの超レアカラーをもう使わないからと言って50万
円で手放すかなあ
59年って言ったらメイプルかスラブでしょ
フルオリならどこの店でもその3倍はするよ
手放した人が59年製と断言したんでしょ ならオールドベースに対しての
経験も知識もある人だと思う・・・手放す前に相場位調べてると思うし
ピックガードはどんなの付いてます?
ボディカラーが赤だったら当時はアルミ焼付かホワイトが付いてるんじゃないかな
べっ甲だったらリフかもしれないなあ・・・ 推測だけど
画像見たいですね
0456ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 21:41:47ID:t3JPKxP+楽器屋で怪しまれたからムックでの知識しかない素人に個人倍々を選んだんだろ
64年以前のレアカラーならブラックオンブラックなどはリフでも100万以上で取引される
0457ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 21:43:45ID:4wyOK0k9個人売買で、相手は60年〜65年位と言っていましたがシリアル確認したらが59〜60年でした。
年老いていてもう楽器が弾けないからと言うことで譲ってくれたもので楽器自体については
詳しくは分からない人のようでした。
分解してくれと言っても体力が無くそれは出来ないと言っていたくらいだった。
で、購入してすぐ分解して見たらネックに製造年月が書いていなかった。
4本のビスで止める平らなところに鉛筆で目印を書いているだけでした。
製造年月が書いていないのは59年頃の特徴。
ネックのヘッドにはストラップピンの穴が無く59年だと推測。
本体の方に12/59と書いてあり、1959年12月と分かった。
このプレベは59年製造で翌年に塗装をしたのではないかと推測するのですが。
ペイントも見る限り手つかずにしか思えない。
仮に塗り替えたとしても売った本人談として64年に購入してから一度も修理したことないとのこと。
購入以前の63年より前となるがその当時で前の塗装が分からなくなるくらいに消してリフィニッシュできるのだろうかと
あと、ピックアップカバーはべっ甲です。古くプラ製べっ甲が縮かんでいました。
ポットも59年製造、ピックアップカバー等もそのままでミュートスポンジも健在でした。
ハードケースが無いほかは手つかずのまま。フレットもおそらく交換していないだろうと思う。
でも、調整したらビビリもなくネックのそりも無く、コンディションは最高です。
0458ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 21:56:10ID:NyShNcQc64年にその人が買ったというなら年代的には間違いないだろうね
例えリフ物だったとしても、コンディションがいいのなら素晴らしい買い物をしたと言える。
0459ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 23:01:13ID:qH9thYZU残念!!
59年のカスタムカラーはロッドネジの横に12/59のサインがある
おそらく知識のある人間が後からボディに細工をしたもの
サインは塗装後の組み込みの段階で入れられるので
リフか精巧なコピーと考えるのが普通
カスタムカラー以前の生産年度で下地塗装がないことが一番危険
0460ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 23:26:53ID:4wyOK0k9いや、現物見たらびっくりするよ。
泣く子も黙る本物のヴィンテージだ。
59年の中でネックには製造年月が書いていない場合もある。
ボディの製造年月は後で書いたものではなくボディと一体になっている。
59年12月、出荷は1960年だろう。カスタムカラーが始まったばかりで出荷前に時にペイントしたものだろう。
0461ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 23:55:10ID:qH9thYZU初期生産はホワイトが中心でブラックが少量
色物は下地にSBか白の下地塗装が当たり前
カスタムカラーの生産は実質61年から
これだけヤバイ要素が集まっていても
オリジナルだと言い切るアンタはすごいよ
0462ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 23:57:40ID:4wyOK0k9どっちもネックは擦れて気持ち悪いし。
音も何かスカスカな気がする。
でもアバタもエクボだ、フェンダーだと気持ち的によく思える。
ミュートをしたら背中がゾクゾクするよ。
0463ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 00:00:18ID:4wyOK0k9たぶん長いこと工場に残っていたんじゃない?
どうみてもリフに見えないし。
0464ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 00:01:19ID:rxlc0qd0贋作ほど本物に似せて精巧に作られている
同じシリアルの楽器がよくあるのもパチもんの特徴
0465ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 00:17:10ID:UGG08jjfでもこのヴィンテージベースはフルオリのいい楽器だよ。
0466ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 00:51:17ID:rxlc0qd0ビンテージ高騰から怪しい楽器は山のように増えている
余程のビンテージコレクターでもない限りオリジナルとリフ、贋作の区別はつかない
下地塗装なし、赤、59年、ネックにナンバリング無し、音はスカスカ
極めて怪しい楽器ということだ
59年のカスタムカラーの情報を集めればパチもんだと分かるよ
0467ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 03:52:05ID:bayg80Wn0468ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 12:15:50ID:hn1cxe6i0469ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 15:43:08ID:oYWCQ/+L鑑定団の自称目利き親父のようだ
0470ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 16:48:08ID:UGG08jjfpass:fender
ベースの画像アップした。色はこんな感じです。
ひょっとしたらサンバーストを下地に上からペイントしているかもしれません。
0471ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 16:59:03ID:rxlc0qd00472ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 17:05:20ID:UGG08jjf0473ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 17:19:30ID:rxlc0qd04弦側のムラはクリアを吹くのに失敗した跡
ボディサイドは退色というよりも塗料の変質で下の黒が溶け出している
SB on ダコタレッドの資料でも探してみると経年変化がわかる
0474ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 18:44:25ID:UGG08jjf昔の塗装だし、温度が高くなると塗装が溶けたりするし。
水が付くだけで塗料がぼやけるし。
長年使っているとクリアが取れているんじゃないかな。
下地サンバースト、ダコタレッドの資料ってあるの?
0475ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 19:07:12ID:rxlc0qd0温度で塗装が変質するのは70年代の黒の話
中途半端な知識でゴチャ混ぜになってるな(笑)
ヒールの塗装の剥離をみると60年代後半〜70年代のプレベの剥がれ方に似ている
その頃のボディを元に作られた贋作じゃないのか?
0476ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 19:12:09ID:UGG08jjfttp://www.dustbowl.co.jp/new_guitar/fender_eb/pb57vin_drd_v135.htm
>実際のところ、フェンダーのカタログにカスタムカラーが掲載され始めたのは1960
年代になってからで、1956年ごろの始まったといわれるアップチャージによるカスタムフィニッシュは、塗
料メーカーのカタログで色を選択させていたそうです。
1959年暮れの赤のプレベでも不思議ではないと言うことだな。
0477ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 21:15:06ID:rxlc0qd0実際に確認されているカスタムカラーは59年12月表記のストラトが数本確認されているが
そのストラトでさえ真贋は曖昧なものしか存在しない
写真のベースにはトップの塗装ムラが確認でき、素人仕事によるクリアのムラなので贋作でしかない
ボディサイドの黒ずみは下にある黒が溶け出しているもので
通常のSB on カスタムカラーでは下にある塗料が変質した例もないので
下にあるフィニッシュもオリジナルではない
0478ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 21:21:44ID:IH8VkyT3内側が赤い2トーンサンバーストですね
退色でも褐色でもなく完全に黒のぼかしが入ってますね。
赤い部分もダコタレッドでもフィエスタレッドでもない別の赤
みたいですね
黒/赤のサンバーストCBSになってから発売された事のある色で
すけど、これはそれとは違うと思います。
気になるのは所々に見られる傷が薄い赤をしているところと、
50年代のフェンダーすべてに見受けられるクラックが出て
ないところですね
傷の部分に色が付いているという事は傷がついた後に何か塗
っているじゃないかと思います。
もしかしたらもとの赤だけの色をサンバーストにしたくて黒
の縁取りを加えたのかも
自分も61年のカスタムテレと64年のJBを所有してますが
サンバーストの黒い部分に傷が付くと一発で中の木の色が丸
出しになってしまいます。
あと塗装に無数のひびが必ず入っているはずだと思いますよ。
あと、フレット、相当磨きこんでますね
いろんな意味で結構手入れされてるんじゃないでしょうか。
0479ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 00:07:00ID:KDtPUyep塗装のムラと言うより気候や越年劣化による塗装の溶けもある。
温度が高いところに置くだけで塗装が柔らかくなり服の型がついてしまうくらいだ。
>>478
確かに色については私も疑問が残ります。別のカスタムカラーが50年代に存在したのか。
要検討です。
クラックの有無については、クラックと言うより気候による溶けが先行しているようです。
画像にはないがネック側にもクラックが薄く存在する程度で殆ど無いです。
傷のところの色については特にタッチペイントも施していません。
下地もなく赤の塗装の残り跡です。
フレットについては蛍光灯の明かりで白く見えますが実際はサビもあって手入れはしていないようです。
フレットは高さが低くテスコのベースみたいです。
0480ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 00:18:32ID:KDtPUyepttp://uproda11.2ch-library.com/11210938.jpg.shtml
共にPass:fender
もう2件追加しました。
画像が大きくすみません。
0481ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 00:19:27ID:+vEobd5Z最悪のパターンだとまるっきりの偽物、良くても60年代後半〜70年代のベースを使った贋作
ネックも指板の色を見ると怪しいかもね
0482ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 03:18:11ID:KDtPUyep本体見てもらわないとなかなかわかってもらえないな。
あ、現物見たら画像では見えにくいが赤の塗装に所々薄くクラックがありました。
0483ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 05:25:12ID:+vEobd5Z着色してトップコートにクリアを吹いてある
トップコートのムラを見る限り素人によるフィニッシュ
年月に関しても後で手書きされた可能性が高い
キャビティ内を色的に判断するとフェンダーの色ではない
0484ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 06:59:06ID:yLTK2qurあと、前オーナーは64年に購入とのことですが、当時フェンダーは
殆ど輸入されていなかったはず。アメリカで購入?
日本で初めてフェンダーベースを弾いたのはドリフターズの
いかりや長介氏だそうだけど、彼より前に購入していたとか?
フルオリでばくても音が気に入ってるんならいいと思いますが。
0485ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 09:11:37ID:KDtPUyep色については要研究します。
しかし、64年からすでに贋作はないと思う。
これからもフルオリを信じて探究します。
0486ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 09:13:48ID:xv1P4w1B0487ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 11:51:00ID:/Jf80Lj3したら答えが出るかもね。
0488ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 12:27:15ID:NU/fOu+E本物ならね。
0489ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 12:40:42ID:SkvVv7TSそんなにフルオリじゃなきゃだめなの?
0490ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 13:13:45ID:+vEobd5Z間違いなく贋作何だけどね
50万は授業料だと思えばいいよ
0491ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 15:49:35ID:MfMwQTfw贋作じゃなくてリフ物だと思うなぁ。
カスタムカラーはリフ物や贋作が多いから、基本的には疑ってかかるべき。
0492ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 16:02:12ID:KDtPUyep仮に贋作だとしても本物の供給が少ない当時としてはあまりにも出来栄えが良すぎるのが私の感想。
せいぜいリフだと思っている。
0493ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 16:13:09ID:/ph86g3m0494ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 16:23:03ID:5nrlbTjz安く買ったのを自慢したかったの?
教えてくる人がいるのに、素直に聞くべきじゃないの?
俺は、ヴィンテージのカスタムカラーは買うモンじゃないと思ってる。
本物だとしても勿体無くて使えない。
色モンが欲しかったら、CSのやつでも買った方がいいよ。
音が気に入らないのなら、手放したほうがいいよ。
楽器なんだから結局は、音だろ?
0495ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 16:49:16ID:KDtPUyepリフと推測するならピックアップの中を新聞紙でマスキングして塗ったかもしれないよ。
それかフェンダーがプレベのボディ不足であわてて仕上がっているサンバーストの上からカスタムカラーを塗ったかもしれない。
0496ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 17:04:44ID:+vEobd5Zマスキングに新聞紙を使ったら当時の印刷技術だとボディが真っ黒になる
SBならPUキャビティ内は黄色、コントロールキャビティ内は黒が一般的
50万でカスタムカラーを買ったと思ったら騙された、でいいと思うよ
59年のPBの相場から見ても安物買いの何とやらで笑って済ませるレベル
0497ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 17:40:08ID:KDtPUyep現物を見て触ってしてもらえばわかるのだが。
ピックアップカバーの縮かみにポットが手付かずのまま、部品は他を流用していないのがわかるのだが。
言うだけだったら何とでも言えるしなあ。
まあ、2ちゃんねるだし、冷やかしも多々あるから仕方がないと思うが。
0498ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 18:06:01ID:KDtPUyepttp://uproda11.2ch-library.com/11211020.jpg.shtml
共にPass:fender
もう2件追加しました。
0499ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 18:52:22ID:+vEobd5Zリペア用のビンテージポットも数多く出回っている
ピックガードの収縮は80年代のセルロイドでも確認できる
PBは表基盤だから素人でも簡単に付け外しができる
本当にフルオリのカスタムカラーなら2chであっても数百万で買いたいというオファーが殺到するよ
0500ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 19:05:28ID:MfMwQTfw冷やかしかぁ・・・ちゃんと根拠のある指摘をしている人が多いと思いますが。
ネックポケットの画像を見ると、ハニーバーストのようなカラーが見えます。
外側は黒くなってますし、サンバースト剥がしのリフ物だと思いますねぇ。
赤がオリジナルフィニッシュと仮定したら、なぜこの色がネックポケットに
残っているのか必要性がわかりません。
その辺はどう思われますか?
0501ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 21:50:15ID:+vEobd5Z写真のベースは剥がしてからのリフではないですよ
ビンテージを矧がすと目止めの下地だけが残り、黒が残る事はありません
SBの上にカスタムカラーを重ねた物では、下地の色が侵蝕することはありません
60年代後半〜70年代に使われていた黒だけが塗装の変質、軟化が確認されています
0502ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:14:04ID:818fdowAttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258103285/
詳しくは↑のスレの229と233を見てください。そして今日はID:+vEobd5Zです。
このキチガイは、光栄堂、コンバット、フリーダム、サドウスキーを罵倒しながら
荒らしてる本物のキチガイです。
0503ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:26:56ID:+vEobd5Z小樽の犯罪集団 光栄堂の詐欺師 茨木輝夫さんじゃないですかwww
フェンダーの仕入れさえ困難な詐欺師 茨木輝夫がビンテージスレで発狂ですか?(笑)
ビンテージを扱えない犯罪集団の詐欺師店長が発狂とはみっともないですよ(笑)
0504ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:31:36ID:+vEobd5Z犯罪集団光栄堂のような悪質な楽器業者が多く存在しています
ビンテージのような贋作の多い楽器は信頼のできる店から購入すべきです
0505ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:35:36ID:KDtPUyep荒らしだと思って7割位で読んでいたがやっぱりそうでしたか。
引き立て役も必要なので悪くはないと思いますが度が過ぎてはダメですね。
0506ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:36:34ID:818fdowAちゃんと説明しろよ。
0508ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:42:38ID:+vEobd5Z贋作さんは藁をも掴む気持で詐欺師茨木輝夫を信じたいのもわかるが
光栄堂は2chで3年以上自演→炎上→発狂を繰り返す悪徳業者だよ
詐欺師茨木輝夫を信じたいなら犯罪集団光栄堂のホームページを見ると怪しい店だと分かるよ
贋作さんみたいな人が鳴る鳴る選定詐欺に引っかかるんだろうけど
0509ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:44:07ID:KDtPUyep玄人なのは分かるがこうやって素人をだましてまがい物や贋作物を売り付けるんだな。
JARO通報ものだ(笑)
0510ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:47:29ID:KDtPUyepID:+vEobd5Zさんの事ね。
0511ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:54:35ID:+vEobd5Z次もまた贋作を掴むハメになりますよ(笑)
犯罪集団光栄堂のような当たりのフェンダーは光栄堂にしかない
オーダー、カスタム、ビンテージはみんなハズレ
光栄堂で高額販売のギターを買えば幸せになれる
みたいな店が現実に存在しているのだから
0512ドレミファ名無シド
2009/11/20(金) 23:58:51ID:818fdowA光栄堂という所がお前の言うとおりだったとしてもだ、このスレの自演は?
コンバット、フリーダム、サドウスキーの荒らしは?
ちゃんと答えろよ。
0513ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 00:03:19ID:CbymM5FDビンテージすら知らない鳴る鳴る選定詐欺師がビンテージスレで発狂ですか?
35年前のフェンダーはセメントボディの暗黒時代ですよ
小樽の貧乏楽器屋にフェンダーなんてあったの?
0514ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 01:53:41ID:K02jzdoKID:+vEobd5Zに興味ある方は下記スレをご確認お願いします。
スムーズにこのスレが機能しますように・・・
自分よりも長く観察されてた方がいらっしゃる様です。
自分は最近おかしいことに気づきました・・・
社長よりタチが悪い。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258733723/l50
0515ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 10:49:57ID:OtOEnUvXサドスレ常駐のキチガイ
キチガイニートの別人格?
0517ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 12:07:02ID:nkZTIA8bボディの裏にネイルホールの跡が2箇所確認出来るうえ、ネックポケット周辺の形状もフルオリと変わらない。
後電気系統のハンダのヤニが出ているが製造時の一度しか取り付けていない出方だ。
電気系統を外そうとすれば必ずハンダを外すか配線を切らないとダメだがその跡がない。
まあ、フルオリだろうが最悪リフィニッシュだろうな。
0518ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 12:39:13ID:OtOEnUvXID:K02jzdoK
こいつがサドスレを荒らしてる元凶
スレまで立ててるしキチガイニート以上のキチガイ
>>517
楽器屋に持って行けば?
2chで騒いでもこれ以上の結果にはならない
フルオリなら数百万で買い取ってくれるから
その金で鑑定書付きのフルオリを買えばいい
0519ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 13:02:03ID:VW7YPN7B0520ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 13:31:20ID:nkZTIA8b音は気に入っているよ。
軽いうえネックが擦れて外見だけでスカスカに感じただけ。
ヴィンテージはあんなに軽いものかと感じたな。
ミュートを付けたらまさにジェマーソンサウンドだ。
スティービーワンダーのONCE IN MY LIFEを弾いたら鳥肌が立つよ。
かなり弦高下げてもチューニング後はネックのビビりは全くなし。
前オーナーが大事に使って来たのだろう。
0521ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 13:35:58ID:wm1B9f17ID:CbymM5FD=ID:OtOEnUvX
要注意です。
【マジ】タタキティガイニート【キティ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1258733723/l50
0522ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 13:46:57ID:OtOEnUvXガイキチニート狂い咲き集
【病院送りまで】ガイキチニート2【あと何秒?】
ttp://unkar.jp/read/mamono.2ch.net/compose/1229337013
【楽作板の】ガイキチニート3【貧乏神】
ttp://unkar.jp/read/anchorage.2ch.net/compose/1239354683
sadowsky
ttp://unkar.jp/read/anchorage.2ch.net/compose/1240409394
【Fender】フェンダーベース愛好家スレ6【BASS】
ttp://unkar.jp/read/mamono.2ch.net/compose/1228347886
【Pre】ベース用内蔵型プリアンプスレ【Amp】
ttp://unkar.jp/read/anchorage.2ch.net/compose/1228210115
Fender Stratocaster ストラト総合 Part48
ttp://unkar.jp/read/mamono.2ch.net/compose/1229468143
【Fodera】ハイエンドベース総合【KenSmith】
ttp://unkar.jp/read/mamono.2ch.net/compose/1221884858
0524ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 14:57:41ID:eLNyol2Dあほくさ。
0525ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 15:40:08ID:7iOGCsqh0526ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 17:19:55ID:CbymM5FD次はどんな偽物を掴むか楽しみだ
0527ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 17:24:16ID:yY/N6St3金持ってる人はいいなぁ。オイラなら発狂してる。
0528ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 17:59:57ID:wm1B9f17知識のない素人が50万で偽物を買わされましたって話
次はどんな偽物を掴むか楽しみだ
↑自分が言い出したことを何の根拠もなしに
正当化するバカ。
現物を見てもいないのにw
どこまでも相手をバカ扱いする図々しさw
こういう奴の話をまともに聞くと病むだろw
0529ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 19:19:23ID:qJLHXub6お前、叩きしかしないよな。
しかも、国産コンポ系。ここも過去ログ調べたらボロボロ出てきそう
そして二言目には光栄堂のなんちゃら社長
北海道の楽器屋なのか?なんで北海道の大したこと無い楽器屋の専用スレたてて暴れてるの?
PC2台と携帯で自作自演の煽りしてるの?
そんな人間の鑑定なんか信じろっていう方が無理wwww
知識はある程度あるみたいだけどね!
0530ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 19:35:24ID:qJLHXub6スレ汚し申し訳ないです。
最後にタタキチガイを擁護してるIDにも気を付けて下さいね。
0531ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 19:56:29ID:nkZTIA8bID:CbymM5FD
彼は2ちゃんねるで釣り慣れしているのがよく分かる。
中にはスレ盛り上げの為にこういう引き立て役も必要なのだがね。
この人は玄人なのは分かるがウソ、大げさを交えて人をことごとくけなすクセがあるね。
リアルでの社会的地位が低いとこういう所であらしをするんだよなあ。
0533ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 20:21:10ID:qIeAvuq2目止めの為の塗装(白色)と発色の為の下地の塗装(灰色)が施してあり、
SBの上から塗装したファクトリーなんたらは、
贋作を売りつける為にH○の町○が、
店が○塚にある頃に言い出した事。
0534ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 20:25:03ID:G4oNGHNA弦と垂直に線みたいなもんがあるよ。あと仕上げも荒め。
ヘッド裏のストラップピンも俺のにはあるな。
ちなみにシリアルは5からの5桁。
0535ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 20:34:23ID:G4oNGHNA掘ってあったらスラブボードの場合はFenderじゃないかも。
サイドポジションマークがネック材と指板材の中間に均一に埋まっていても
あやしい。俺が見た限りでは近年のCSでもみんなそうなってるみたいだが。
0536ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 20:39:11ID:wS09UiYH2chでフルオリだと主張する時間と暇があるならショップに行くとヨロシ。
0537ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 20:39:52ID:G4oNGHNA左右両端にだけ微妙な線と盛り上がり?があるな。70年代のには全くない。
0538ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 20:44:30ID:qJLHXub6なるほどwww
・北海道の人間
・玄人並の知識有(信憑性はない)
・どこの会社にいても分かるだろう簡単な経営系について分からない。サドスレ参照
北海道のどこかの楽器店のアルバイト扱いの販売員かな?
音楽系の専門出て、ベースが好きで無駄に知識あるみたいなww
全く根拠ない妄想ですがwww
少なくとも北海道に住んでるのは確定だとおもうww
スレ機能阻害して申し訳ない。
出来れば専用スレでこの叩きについて教えて欲しい
0539ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 22:13:15ID:wm1B9f17ID:CbymM5FD について。
ある程度年齢はいっているだろう。40代以上だ。
フェンダーベースは20年前は50s・60sヴィンテージが100万以内で買えた。
したがって、当時からヴィンテージ好きな楽器販売系だったのだろう。
当時のサドのJブラックの存在も知っているわけだから、
楽器関連の知識はそこそこあるはずだ。ムック本知識も含めて。
しかし、今の知識はない。今現在、楽器関連で働いていないと推測される。
サドのスプリットJピックアップをイングヴェイ仕様のスタックPUと
間違ったり、イングヴェイをイングウェイと言うところが
40代以上のオヤジだと思わせる。
おそらくリストラにあった元楽器屋店員の線が強い。
楽器屋の知識は社会一般の職業に役に立たない。
ニートであること又は社会的地位の低い職業に
従事していることに対して、ネットで憂さ晴らしの優越感
に浸っているのかもしれない。
過去の楽器知識で。
北海道の光栄堂楽器店をリストラされたのかも知れないし、
光栄堂に就活で落とされたのかもしれないと推測される。
ところで今、フェンダーのヴィンテージベースの
買取り相場は数百万で販売価格が1千万もするの?
数年前で販売価格200万以内だった気がするがね。
0540ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 22:50:42ID:CbymM5FDキチガイニート発狂乙
20年前に精神分裂病を発症したのはキチガイニートだろ(笑)
精神保健制度の改正で退院したが、リーマンショックで作業所を解雇。
家族に保護され入退院を繰り返す40歳前後のキチガイニート。
大好きなベースマガジンで相場を調べてからレスしたのか?
キチガイニートはビンテージもサドウスキーも買えないキチガイだよな?
ハイウェイとダイナのフェンジャパで精々、頑張ってくれ(笑)
0541ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 23:49:57ID:wm1B9f17おまえの妄想はみんな知っている。
勝手に私のことを捏造しなさいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています