どんな質問にでもものすごい勢いで答えるスレ 113
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 23:54:52ID:72RSWg+H答えられないときはどっか適当なスレを紹介してやれよ。
荒らし・煽りは徹底放置。ググればわかる質問するな。
【質問者へお願い】
質問する前に1回は自力で調べてみること。ググらぬ奴は聞く資格なし。
http://www.google.co.jp/ (携帯http://www.google.co.jp/imode)
マルチは厳禁。ものすごく嫌われます。
楽器・作曲の話題だけね。板違い、スレ違い野郎はVIP逝け。
誘導された場合は、まず過去ログ参照。
【前スレ】
どんな質問にでもものすごい勢いで答えるスレ 112
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1224076660/
>>970が次スレ立てよろ!
0038ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 06:49:39ID:Y0+x+7MI0039ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 06:52:36ID:PkKAT8CSお助けください。
バンド仲間が作ってきたコードに
ボーカルメロディーを入れろと言われ、いつもどおり
入れたのですが、「これ短調じゃん。もっと明るく」
といわれました。
・・が、この2週間色々思いつくままメロディーをいれってても
全部短調なるんです。
長調にするのってなんかコツありますか?
ちなみに音楽理論なしで、ここまで来てしまってます。
0041ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 08:32:18ID:MFf0lzBaキーがマイナーであっても明るい曲は作れるが
決まった手法があるわけではないので
経験を積む以外に、事態の打開は不可能であろう
なんとなくの思いつきで曲を作るんじゃ百年経ってもダメだ
感性・感覚と理論的な分析の両方がないと進歩しない
まあ、天才的な感性があれば理論ナシでも行ける可能性はあるが
2ちゃんで聞いてるようなレベルじゃ、間違っても天才じゃないだろうな
0042ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 08:43:22ID:5Xrpztj2キーがマイナーでもたとえば弾むようなリズムなら
明るい楽しい曲になりますよね。
そういう感じのも何パターンか作ってみたんですけど
でもそれは短調のメロディーだし、コード渡してきた人が満足するかどうか。
いい機会ですので、今回の土曜のスタジオには間に合わないですが
あやふやな部分いちから勉強してみます。
ありがとうございました。
0043ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 08:49:00ID:65CwY5oJマイナーメロがのっけられる進行に「これ短調じゃん」もないもんだ。
コード作った奴がなにもわかってないバカに一票。
文句言うなら自分で作れって言え。
だいたいテキトーにコード並べただけであとは他人に投げるなんていかにも音楽わかってなさそうだ
0044ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 09:06:28ID:5Xrpztj2マイナーメロディーが乗せれるコード進行に
メジャーメロディーは乗せれないものなんですか?
コード進行を聞いてるとマイナーメロディーに勝手になってるのです。
いままで私がドラム、ベース、コード、ボーカルライン、歌詞を入れて
それぞれのパートで好きにいじってきてくれって形とってたので
はじめてこのバンドで他のメンバーが作ってきてくれたんですが
コードを弾き語り状態で渡されたので
悪戦苦闘です。
わたしがもっと理論とか経験が豊富なら約にいたてるのですが
せめてドラム入ってたら・・orz
0045ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 09:10:37ID:65CwY5oJもしマイナーキーの進行なら短調にするなってのはいじめだよ。
0046ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 09:20:30ID:5Xrpztj2D A G G
F# B F# B F# B G A
D A Bm G
です。
私が経験不足で、そのいうえマイナーを好む傾向なので
私がわるいんだと思います。
0047ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 09:35:08ID:65CwY5oJ1、3行目は間違いなくメジャーキーだわね。2行目がよくわからんが。
これにどうやってべったりマイナーなメロつけられるんだろ?
どっちみちコードも良い出来とは言えんし構成もようわからんし。双方とも初心者だね?
0048ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 09:45:51ID:5Xrpztj21行目、2行目はOKもらえたのですが
3行目のサビ部分が気に入らないようです。
べたべたマイナーでは無いと自分では思ってるんですが
はじめ曲のテンポが遅かったので
スラーおおめのミドルバラードで出したら
こんなマイナーじゃなくてメジャーにと言われ
私は明るい感じで作ったんですけど
あれ、コレってマイナーメロなのかぁ?
ごめんなさい。作り直してくるよ。
という感じなので、
もしかしたら、マイナーメロじゃなかったりするかもorz
メロディー自体は他のメンバーさん気に入ってくれて
曲としては成り立ってるのでチグハグではないハズです。
初心者抜けようとしてるくらいのレベルです。
つうより、文じゃ、さすがにこちらにいらっしゃる
大先輩(もしかして先生?)でもわかんないですよね。
スレ消費大変申し訳ありませんでした。
0049ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 09:50:23ID:65CwY5oJ気に入られてないのは一部だけ、とか。そゆことは最初に細かく伝えるもんだ。
君らのバンドもお互いに何言ってんだか伝わってないんじゃね?ま、がんばんなよ
0050ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 09:52:37ID:5Xrpztj2、こんなに細かく聞いていただけると思わなかったもので、
気分を害されたのなら申し訳ありませんでした。
お世話になりました。
0051ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 10:02:56ID:sdUBYvUR0052ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 10:53:04ID:iErpPIxC何となく暗いメロディー=短調
何となく明るいメロディー=長調
と思ってるんだな
コードを丸投げしてるのも、難しいコードを自分で練習するのがめんどくさいから
自分が弾き易いコードを押し付けてるに過ぎん
作業が分担制ならそれもアリだか、人に押し付けといて気に食わんもへったくれもあるかい
とりあえず俺も作るからお前も作れ、どっちがしっくり来るか比べてみよう、と持ち掛けてみろ
0053ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 12:05:12ID:sdUBYvUR中島らもの中学時代の話をを思い出した。
ギターひけまっせっていってた友人に
短調の曲しようぜ!って持ちかけたら
長調の曲を「悲しい顔でひきだした」って話。
0054ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 12:32:44ID:IaKMABxD件のメロディもそのもの悲しさを短調と思ったんじゃね?
って予想してみる
0055ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 12:34:33ID:sdUBYvUR0057ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 12:36:11ID:VH0fxajhこの店で買うなみたいなのはありますか?
フェンダーのテレキャスを買おうと思っているのですが、
0060ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 14:49:02ID:VH0fxajh確かにそうかもしれませんが、ギターに関しては疎いので・・・・
フレットのすり減り具合に注意するくらいしか思い付かないので・・
>>59
二本目です。今はYAMAHAの安い奴使ってます。
0061ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 15:04:17ID:65CwY5oJそれを現地で直感で判断するのはスキルがないと無理だ。
あとから何かしら不具合が出てきても自己責任で解決していく覚悟があるならOK。
中古物件も何十本と見て回れば見る目も養われてくるけどな。失敗しても泣かない。
0062ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 15:05:19ID:OSUq7Tj6ネックの反り、特に捻れがないか。
トラスロッドに余裕はあるか。
0063ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 15:33:05ID:cw83Ttc/フェンダーは欲しいけど、新品じゃ金額で折り合いが
付かないという状況なんでしょうね。
充分中古でいいと思います。
新品でも当たりハズレのあるのが楽器ですからね。
まず、見た目の好みや劣化は誰でもわかるでしょう。
塗装のワレや打痕、部品・ネジのサビなどをよくみます。
後は、ネック・フレット等の調整が出来ているか。
出来ていなかったり、再調整するような個体は微妙だったりします。
楽器屋さんに調整状況をしっかり聞いてみましょう。
例えば、順反りを完全に解消できていなくても、そのほうが演奏上良いと
判断しているって開き直る場合もあるわけですから。
フレット・ナットなどの消耗部分は、弾いてみてもわかります。
価格の基準の一部になります。
それから、楽器屋さんにトラスロッドの余裕は必ず聞きましょう。
結局、答える側の主観になるのですが、状況はつかめるはずです。
0064ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 15:43:55ID:413XSkDj一番いいのは楽器屋の店員と仲良くなることだ。
ほしいギター中古も探してくれるし、いい所ばかりじゃなく
悪いところもちゃんと教えてくれるし、
技術や知識もピック買いに行ったついでとかに聞けるし。
ぼられることはまずない。
後は詳しい人と一緒に行く。
いたらこんなところで聞いてないか。
0065ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 15:55:06ID:VH0fxajhとにかく見ることですか、とりあえず御茶ノ水いってきます。
>>62
ありがとうございます。
そのワードでさらにググってみます。
>>63
全くその通りです。
詳しく丁寧に答えてくださってありがとうございます。
>>64
そうですよね・・
積極的に行ってみます。
0066ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 17:49:32ID:T0UpI6U1ナチュラルハーモニクスなんですかね?
0067ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 19:08:01ID:FIkn92/7フィードバック音のような感じもするな
ナチュラルハーモニクスが鳴らないのは
単に腕の問題だろう
ハーモニクスポイントに触れてピッキングでも良いし
叩くだけでも出る
0069ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 21:17:03ID:i/zT8I+L0070ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 21:32:49ID:65CwY5oJ過去にはミニ鍵49鍵のDX100がマイクロチューニング可能だったはずですが、中古市場ではプレミアがついており、
入手困難な上、あっても高いです。
平均率は基本どんなキーボードでも出せます。
0071ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 22:31:49ID:c5J5oh6fサンクス
49鍵か でかいな
2オクターブ程度でいいのに
ちょっとだけ音が欲しい時があるんだよな〜
0072ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 22:52:36ID:65CwY5oJ2オクターブのMIDIマスターに対応モジュールを組み合わせるくらいしかないですね
それでも20万弱しますが
0073ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 23:12:31ID:t24HEEzwチケットぴあなどでチケット予約するのと、お目当て出演バンドのほうでチケット取り置き予約してもらうのとでは、
何かそのお目当てバンドに対するバックマージンが違うのでしょうか?
0074ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 23:20:31ID:65CwY5oJ少ないと思いますが、もしそうだとすれば直売のほうが委託手数料10〜15%を引かれませんので
主催サイドの取り分は多くなります。それが直接バンドのマージンになるかどうかは主催者との間の
取り決めによるのでわかりません。
0075ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 23:23:32ID:+idNZMkO一切ありません。
バンドさんにはそういうことは考えてもらいたくないので。
多分どこも同じ。
人気があれば単独でも打診しますし。
0076ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 23:28:14ID:AhSp/R4rそんなことないよ。
バンドのチケット売上がそのままバックマージンになるとこのほうが多い。少なくとも都内はほとんどそう。
おたくみたいな公平な考え方のハコのほうが稀だよ。
0077ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 23:37:25ID:+idNZMkO同じ都内でも違うんだね。
0078ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 23:41:07ID:65CwY5oJ0079ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 23:46:02ID:AhSp/R4rハコは貸し切ってどこかしらのプロダクションなり興行主が入ってるならそこのやり方でやるし。
0081ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 17:11:08ID:UFae/zZx0082ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 18:20:45ID:s+5vdGwjサインが入ってなくてもシグネーチャーモデルなのか?
教えてください。
0083ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 18:58:37ID:idwOTHhC0084ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:03:13ID:P1+MW0fv0085ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:29:23ID:idwOTHhC0086ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 23:48:19ID:yHNFeKstこれとそうでないやつはどうやって使い分ければいいんですか?
0088ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 00:36:55ID:0DPnz2Btこう言う意味の詞にしたいけど、メロディに乗せて
歌ってみたら言葉が多すぎたり、少なかったり
した場合はどうしてますか?日本語だと意味が
変わらない程度に足したり削ったりはできるんですが…。
0090ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 00:52:46ID:giPFognu318 :ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 23:45:49 ID:hAKD1hD7
YAMAHAのではじめて見たんだけど
他にバイオリンの形をしたエレキギターってある?
出来れば品番も
319 :ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 00:11:04 ID:giPFognu
こんな感じの奴な…
http://209.85.175.104/search?q=cache:TGQI0EuT1zsJ:item.rakuten.co.jp/auc-marinaguitar/r-001-1/+%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD&hl=ja&ct=clnk&cd=32&gl=jp
飛鳥モデル以外はないのか…?
0094ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 04:44:53ID:bpTDgRgKそれとも、もう販売されてる作品は全てリマスターされてると考えてよろしいのでしょうか?
0095ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 04:58:52ID:E/Z3mhrE楽器板という文字も
reissueの文字も理解出来ないし
確認するという事も出来ないのか
ノータリン
0096ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 09:15:25ID:85pOx+rv対位法に興味をもったので、勉強したいのですが
対位法の教科書でお勧めの本を教えてください
0097ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 10:26:18ID:3+78MZri説明読んでもいまいち用途がわかんないです・・
0098ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 11:30:37ID:ho2WaYzjエフェクターはありますか?オクターバーそのものの効き方とは違うような
気がしてるんですが回路的には同じものなんでしょうか
0099ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 11:44:28ID:f0olUUNuオクでギター買ったんだが裏の弦通す所にある丸い輪が2つない。
それがないとチューニング合わないんだけどこれって売ってるものなの?
0101ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 12:20:30ID:Tp+6sRXRこちらへどうぞ
音楽理論質問スレッド28
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1221736500/l50
つかそんぐらい検索せんかヴォケ氏ね
>>97
TUBEMANはチューブプリだ。エフェクター的な使い方もできるがエフェクターじゃない。
それでわからん奴が使いこなせるシロモノじゃない。
>>98
原理そのものはオクターバーと同じ。
全く同じ回路もありえなければ素子ひとつ違っても聞こえ方は変わる。
>>99
売ってる。
つか楽器屋行ってみれば一発でわかることだろヴォケ氏ね
0103ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 14:33:29ID:atlNr7sU0104ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 14:59:17ID:zX3ON31U0105ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 15:08:13ID:Tp+6sRXR「ストリングブッシュください」と店員さんに言うとわかりやすいと思うよ。
サイズが複数あるから気をつけてねヴォケ氏ね
>>104
答えもせんと横槍入れに来るだけのヴォケは氏ねヴォケ氏ね
0106ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 15:38:07ID:skNzDwWG0107ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 16:06:31ID:c8Gn065q0108ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 16:35:46ID:/3kOGC5oまた、音や弾きやすさの善し悪しはあるのですか?
0109ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 20:04:46ID:E/Z3mhrE3ピースネックも9ピースネックも
最高の音質と弾き易さです!
ぜひ両方買って
付け替えて試してみましょう!
011096
2008/11/16(日) 20:08:51ID:85pOx+rv了解しました。ありがとうございます
0111ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 20:17:16ID:9GKrg3mY一応アコギなら何年かやってるんだけど・・・
0118ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 21:31:20ID:E/Z3mhrE0119ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 21:38:48ID:JSWfEFJ5フォン(ステレオ)-フォン(ステレオ)のケーブルでもいいのでしょうか?
形状は同じだと思うのですが音はちゃんと出るのでしょうか?
0121ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 21:45:02ID:E/Z3mhrEわざわざステレオプラグのケーブル買って来るって言うのか
あるから試してみたいって話だろう
阿呆が
0122ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 22:04:42ID:jvr3e6Bb0123ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 22:35:24ID:r+6H4HTZ買った方が良いのでしょうか?
単体でも家で個人練くらいは出来るのでしょうか??
ベースだけで済むならなるべくお金使いたくないので…::
どなたかご回答を宜しくお願い致します。
0126ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 22:42:13ID:E/Z3mhrE0127ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 22:42:58ID:r+6H4HTZ…泣きたい。
0128ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 23:36:14ID:ObDG5wrPBカーブって学んだ覚えがあるんですが
0129ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 00:51:01ID:hygPozQ5鼻歌(しかも音程があいまい)で歌メロ、
あとはコードくらいしか作らない自称作曲者がいました。
他のパートは各メンバーが作り、
VoパートもVoが手直しして形にしていました。
その自称作曲者(Key)が、脱退しました。
当初、「バンドのみんなで作った曲だから今まで通り使って」
と言っていたのですが、その後、
「やはり自分の曲だから、返してくれ」と言い出しました。
話し合おうとしたら、すぐに音信不通になりました。
しかもバンドの機材(ストリート用アンプ、ミキサーなど)を
持ったまま。
連絡が取れないため話し合いも出来ず、
そのままその楽曲を演奏しています。
ただ、メンバーの入れ替わりもあり、
さらに改変が進んではいるのですが・・・
正直我々はぜんぜん有名なバンドではありません。
こんなことでモメているのも変な話なんですが、
作曲者の主張のほうが正しいのでしょうか?
新しく作ったほうがいいのかもしれませんが
過去の曲にも愛着があり、好きだといってくださる方もいるので
新曲も増やしつつ、過去の楽曲もやっていきたいと、
我々は思っていまして・・・
0131ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 01:08:47ID:Ae/bk8Js0132ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 01:12:48ID:kEzd8rcikeyはいま東京拘置所にいる?
だったら印税分けてあげたら?喜ぶよ…
0133ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 01:14:02ID:kEzd8rci「大阪」だったか…
0134ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 01:47:14ID:x6KKgYDkコムテツほど能力があれば…
楽曲はこのまま使って問題ないのでしょうか?
0135ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 01:52:56ID:PmcNTLVyCD出したとかじゃなきゃ
いいでしょ
0136ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 02:00:22ID:Ae/bk8Jsたとえばプロの世界だとして、楽曲もJASRACに登録してあるとして。
作曲者が「私以外は私の曲を演奏してはならない」とする権利はないわけ。
「演奏して対価を得たならばその中から使用料を支払いなさい」とはなるけど。
で、「鼻歌程度で…」とか「主要な部分はメンバーが作って」とか
「ほんとうはそいつじゃなく俺たちで作ったものなのに!」と言いたげだが
厳密なことを言えば鼻歌だろうが作曲の権利は元のメロディを作った者にある。
パートを仕上げたり、まとめあげたりを手伝ったのであれば「編曲」「補作」にあたる。
だから抜けたそいつが自分の楽曲だと主張するのは正しい。
だが、バンドを抜けたからバンドに演奏する権利が消滅するというのは全くおかしい。
特別に「私以外の者が演奏することを許可しない」という取り決めがあれば別だが、
音信不通で話し合う余地もないのだから、無視してよろしい。
抜けたkeyが舞い戻ってきて演奏を止めるよう主張するのであれば、裁判に訴えるしかないが、
書面や言質がない以上その主張が通ることは、まずない。
現状ではそのまま演奏して一切差し支えない。
0137ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 06:51:31ID:JXofbcSR■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています