【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.103
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 21:17:51ID:xAuZvq9q質問はageて書く。わからない事は質問する前に検索する事。
初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。
<<煽り荒らしは徹底放置、煽るあなたも、過去ログに載っているような質問する初心者も荒らしです>>
【質問する前に必ず下記サイトをご覧ください】
Bass FAQ Wiki for Begginers
http://www13.atwiki.jp/bassfaq/
ベース(楽器)に関する解説サイト
ttp://www.digimart.net/spcl/startbass/index.html
それでも見当たらなければグーグルへ
【前スレ】
初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.102
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223966315/l5
0002ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 21:22:26ID:xAuZvq9q1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
I. .感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。
II. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
0003ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 21:22:57ID:xAuZvq9q●『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
●インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
●初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
※特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。
◎困った質問(一部)
Q.「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
Q.「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
Q.「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」 A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
Q.「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」 A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
Q.「○万円でお勧めのベースは?」 A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」
Q.「強く弾くとビビります」 A「エレキベースにはフレットがついてるので、多少のビビりはあります。ひどい場合は楽器屋で相談しましょう」
0004ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 21:27:40ID:xAuZvq9qwikiは生きてるのかな
どうせならテンプレで超頻出質問集を作ってしまってはどうかと思うんだが
0005ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 21:27:59ID:eVoT2wnX0006ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 21:30:25ID:s3u/GCo8癖になってやめられないぜクンカクンカ
0007ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 21:49:45ID:uPgDJ5EF0008ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 21:52:32ID:K3+yqN/Hおかしなこと言うなよ
ローズネックにはry
0009ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 21:58:58ID:MiPC1ZQ80010ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 22:06:30ID:xAuZvq9q弦がフレットに叩きつけられる奏法だから、当然フレットは傷みやすい。
ボディを擦るように弾く人は引っ掻き傷をつけるし
目に見えるほど傷める事はそうないと思うが、試奏時はマナーとして傷つけないように気を遣うべし
>四弦とかでもスラップできますか?
これはイマイチ意味がわからんが、できます。
0011ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 22:22:09ID:YGIch+ioこれから3年ぶりに弦を張り替えるんだけど、普通って1弦ずつ張りなおすもの??
0012ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 22:25:47ID:NmkS2d+8最初はへんなにおいだと思ってたんだが、好きなにおいになったw
調子に乗ってフローリングを磨いたらつるつるになったww
0013ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 22:26:18ID:K3+yqN/H昔はあんまりネックへの負荷が急激に変わるのを恐れて1本切って1本張ってを繰り返してたけど
最近は別にそのくらいじゃどうともならないと思い、全部切って、ボディとかネックとか磨いて張り替えてる。
0014ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 22:27:11ID:7C3JiSfNひとつずつやる人と、全部はずしてから張るひとがいる。
オレは後者。替えるついでに指板のよごれを拭いたりするから
0015ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 22:30:50ID:uPgDJ5EF3年ぶりかよw
まあ、厳密に言えば一定のテンションを与えつつ交換したほうが良いのかなと思う。
1弦外す→1弦張る→2弦外す→2弦張る…ってな感じで。
でも、よっぽどの安物ベースでない限り、弦交換でネックに影響が出るなんてことは
ないから、皆が言うように一気に全部外しても大丈夫だと思われ。
俺自身、全部外す(同時にピックアップ周りの掃除も出来るし)。
0016ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 22:39:01ID:VKJOBsja0017レモンオイル
2008/11/08(土) 22:48:02ID:YGIch+io部屋はレモン臭くなったけど弦も張り替え終わった。
(全部一気に外して張り替えた)
でも新品の弦の劣って・・・ギラギラし過ぎだぜ!
これから引き続き部屋の掃除を開始する。おーばー
0018ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 23:03:50ID:DgDmLhWSやっぱり握力なのでしょうか?
何かオススメのトレーニング法などあれば、教えて頂けると幸いです。
0019ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 23:06:14ID:MiPC1ZQ80021ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 00:08:59ID:RZrf3uEM持久力は練習してれば普通につくんで、筋トレとかはいらない。
コツに関しては指だけで押さえるんじゃなくて、手首と腕全体を上手く使うことで
そんなに力を入れなくても押さえることが出来る。
小指が動くか動かないかは、また単純に練習して慣れていく問題だから
苦手かもしれないが意識して小指を使うようにしていけば出来るようになると思う。
0022ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 00:52:44ID:a73Zirha人指し指を使わないで運指する練習をすればかなり鍛えられるよ。
0023ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:01:05ID:e/LP9Qtq過剰な力はあまり必要ないということですね。
皆さんの意見も取り入れて練習に励みたいと思います。
ありがとうございました。
0024ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:32:33ID:BPZu1mrcまるでディストーションのように歪んで音が出ました。これは故障でしょうか?
0025ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:34:42ID:PzBefZIt正直初心者レベルではないだろーと思ったが、実際J-POPの中では簡単な方なのだろうか
当方指弾きが辛うじて出来る、別の弦へ移る時の運指に自信がないレベルなのだが
何とか3月までには間に合わせたい
0026ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:38:10ID:a73Zirhaいわゆるガリノイズでしょうね。
ジャックとイコライザーのスライドが劣化してるんでしょう。
自分でいじらないで、楽器屋に一度見てもらってください。
楽器屋に聞いてから、場合によっては自分で接点復活剤を使って手入れもできるでしょう。
くれぐれも最初に楽器屋に見てもらうだけで、修理に出すかはそれから考えましょう。
0027ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:42:10ID:XDShH5Ftお前馬鹿だろ。
普通に考えたら単に電池切れかけてるから電圧が落ちて歪んでるだけ。
電池変えりゃ直るよ。それで直らなければ故障。ガリは関係ない。
知識も経験も技術もないカスはもうレスすんな。
0028ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:42:25ID:cHbdVYbu全てのスライド抵抗を何度も上下に動かしまくっても駄目かな?
>>25
汎用性を持たせて基礎から学ぶと流石に年単位になるけど
その辺をスキップしてその曲に特化して練習を積み重ねれば何とかなる
0029ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:45:03ID:a73Zirhaパワーサプライ使ってたらどうするんだ?
最悪の状況を考えたら楽器屋に聞いていいんじゃないのか。
電池なら笑って済むだろ。
思い込み野郎は切ないなwww
0030ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:46:14ID:XDShH5Ft言い訳がましい真似はやめろカス
ちょっとは無知を恥じろ
0032ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:48:44ID:XDShH5Ft日本語が情けないって日本語があるのね
0033ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:50:14ID:XDShH5Ftスレ汚し失礼
まだ言い方が不遜なだけで言ってることはあってるなら救いようがあるけど
言ってることすら勘違いや間違いばっかりじゃゴミほどの役にもたたねーな
0035ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:51:46ID:XDShH5Ft同一人物にしか見えないキチガイっぷりなんだが
0036ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:52:48ID:XDShH5Ft一瞬IDが違うのに見えた
駄目だ、俺も毒されてるな、このキチガイに。
0037ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:55:03ID:PzBefZItそれだけに集中して練習すれば何とか形にはなるってことですね
頑張ってみます、ありがとうございました
0038ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 02:57:30ID:XDShH5Ft毎日ちゃんと練習してれば学生のライブで通用する程度には普通に弾けるようになると思う
多少動くようだけど特に難しいところないようだし
0039ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 03:01:24ID:FbYwmlQ40040ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 03:02:20ID:XDShH5Ft非常に賢明だと思う
見習うわ
004124
2008/11/09(日) 03:08:00ID:BPZu1mrcあと、ACアダプタを使っているので電池云々は多分無いと思います。ありがとうございました。
0043ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 03:12:54ID:cHbdVYbu役に立てなくてすまない
俺も同じような経験があって、その時はスライド抵抗にホコリが入ったようで
上下に動かすと直ったから、同様の症状だと思った。
0044ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 03:18:21ID:LGyXmick0046ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 04:29:52ID:bf3DlHSqこういう系の質問って答えはひとつじゃないわけじゃん。
人によって解決法はそれぞれだろ?
ここで答えてる人の中にも自分の経験則で語っている人もいると
思うんだけど、それはそれでいいんだ。
だけど、ほかの人が答えたものに対して中傷まがいな否定は
やめてほしい。それは過疎化につながる。
初心者の壊れちゃった系・調子が悪いです系の質問の簡単で適切な
答えは「楽器屋へ持ってけ」で間違いないんだろうけど、それ以外の
ここで返答してくれたレスの方法も試してほしいと思うよ。
それが経験として後に役たっていくだろうし。
仲良くやろうぜ。
0048ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 05:59:29ID:Yy39oqCI*質問が不備だったらその旨指摘して正確な情報を引き出しましょう
*不足している情報を脳内で補完して、思い込みに走った回答をするのは鬼門
*思い込み君同士の煽り合いは、傍から見ていると最初は笑えます
*ただし、延々と続くとスレの空気が悪くなって、煽り君の新規参入も考えられます
*つか、人間初心者は回答するな
0049ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 08:36:34ID:LGyXmick0050ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 08:53:20ID:vKQnfLfB0051ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 09:50:15ID:ybosCmqyつかクズ回答者は予想で物を言いすぎてる。
さっきの電池云々の話とか、結果ACアダプタだったわけだし。
初級者のアバウトな質問に適切に答えられたらカクイイ!とか思ってるんだろうが、間違ってたら格好わるいぞ。
決めつけはよくない。あともうちょい仲良く。
0052ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 10:53:59ID:ni6ir2Un0053ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 12:48:16ID:3pWOKVe1ボルテージワロタ
間が空いてる曲とかはオススメ。
個人的にオススメなのは「大きなのっぽの古時計」
…まあ、基本的には好きな曲を。
譜面が無い場合は、1日1〜2フレーズずつ耳コピしていくのが良いかも
ちなみに、曲の最初から始める必要は無い(コピーは好きなフレーズだけでもおk)
0054ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 13:02:58ID:pbyvlpad>46をに同意しておいてクズ回答者と中傷をするのは本当に>49を読んだのかと
思ってみたりすることもあるのは今日が日曜日だからだ。
0055ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 14:11:51ID:ybosCmqyほかの人が答えたものに対して中傷まがいな否定をする人をクズ回答者って言ったんだ。
語弊をよんですまない。
あと日本語腐っててスマソ
0056ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 14:27:18ID:pbyvlpad実は2つ目のアンカーが>46なのに>49と間違っていたりするのは気が抜けた
日曜日の昼下がりだからだ。
昼飯も食ったし寝るか。
0057ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 14:30:53ID:ybosCmqyだと思ったよ
日曜の昼下がりなんだ、ゆっくりと休みたまえ
0058ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 14:33:46ID:ZJMovQhl初級レベル・ベース質問スレッド
で良いと思うんだが。
ベース総合雑談スレッド Vol.43
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223219501/
このスレがあるんだし↑
0059前スレ803
2008/11/09(日) 14:39:17ID:nYLcsTYvその節ご相談に乗ってくれた方々有難うございました。また質問で顔を出したときはご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
0061ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 16:19:04ID:BgGYHrG70062ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 17:03:29ID:gTuEVZp1http://www.nicovideo.jp/watch/sm4476042
このリンク先の曲なんですけど、これはオートワウでOKですか?
ペダルは正直踏める気がしませんorz
0064ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 20:18:42ID:sEwN0aHA0065ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 20:25:10ID:LGyXmick0066ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 21:08:59ID:CTzCfjcFどっちでもいい
俺なら
「ド」を人差し指で押さえて、
「レ」を中指か薬指で押さえる(人差し指は「ド」の位置のまま)
0068ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 21:51:21ID:fz7Dm75O1日1時間は最低やるとして
0069ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 22:08:10ID:WzcHOafD0070ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 22:32:51ID:ILFPTXLmフレットの種類やら弦の種類、弾き方なんかも関係してくると思うから
なんとも言えんのじゃないかな?
ビビりが気になったりしてきた時に楽器屋さんに持ち込んでチェックして
もらえればいいのでは。
楽器屋さんに交換頼むと3万ぐらいするけどね。
0071ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 23:19:59ID:XNJH7e+t皆さんだったらどうしますか?
0073ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 23:58:56ID:bf3DlHSqメトロノームで練習するしかない。
音の粒とか揃えたいけど、一定以上の速さを指で弾くと
気にする暇もない感じになる・・。
とりあえず指の力を抜く練習かな。
0074ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 00:38:02ID:7IlU9vkv速くて弾けないのであればやはりメトロノームで遅いテンポからってのが基本的な練習方法ですけど、たまに160とかにどーんと速くしてやってみると136って案外遅くね?な感じになります。
あくまで遅いテンポでしっかりしたピッキングが出来ることが前提ですが。
また、初心者はまだ指が動きづらいってのもありますが、アンプの音が小さい状態で練習してるとパワフルな音を出したいがために必要以上に強くピッキングしてしまうことがあります。
ヘッドホンを使うなりしてある程度大きな音で練習する事をお薦めします。
0075ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 00:41:01ID:vNTxJ2tnベースの音を聞く良い方法はありますか?
0077ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 01:31:32ID:f/yNqmsb0078ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 01:35:22ID:7tBlWH/n0082ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 01:44:18ID:rBIthWTk0085ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 01:48:29ID:rBIthWTk0086ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 01:51:24ID:L3NNi7azhttp://www.e-will.jp/store/fp/guitar/518.html
軽くてネック細くて形もまともだよ
0087ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 01:55:45ID:7tBlWH/n確かに軽くてネックも細いですね
ですがラットにベースを弾かせるわけじゃないんで
人間サイズでお願いします
0088ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 01:59:21ID:eL5uPGgo0089ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 02:00:24ID:yAqSsTBS0090ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 02:00:42ID:f/yNqmsbそうですか。某動画サイトの影響なんですね。てっきり指の動きがあれかと思ってました。いやそれもあるか。
0091ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 02:00:52ID:rBIthWTk0092ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 02:06:18ID:L3NNi7azそんなのよりずっと前からベーシストは変態と言う定説はあるぞ
ベーシストには貧乳好きだのロリコンが多いと言う説もある(貧乳に関してはスレまで立ってる)
後はああいう最初は地味にしか感じられない楽器を飽きもせず延々と続けて
ちゃんとした音楽を奏でるベーシストが名乗れるまでなっていけるのはある意味変人だからって話もある。
0093ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 03:14:25ID:BuOSt9+eフェンダージャパンのボディがバスウッドのジャズベースが
ネック細くて軽い部類に該当するんじゃないかな。
楽器屋で比較すると納得できるよ。
一般的にバスウッドの材は軽いしジャズベースのネックは細い、それだけです。
0094ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 03:34:03ID:XCbaRbsz0095ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 04:35:31ID:BuOSt9+eこの意見に賛成だ。
初心者は質問の仕方さえも分からないんだよ。言葉足らずにもなる。
だったら、回答者がそのことも考慮して答えればいいんじゃないの。
経験則は大事だよ。本には書いてない良い事例がたくさんある。
けれども、それだけで決め付ける回答はまずいと思う。
他人の経験則での回答の一例に文句を付ける奴は最低だろう、バカとかおかしいとか言って。
単に、自分の意見を言えばいいだけなんだよ、余計な一言がスレを駄目にする。
たとえ、間違った意見だったとしても、根拠を言って否定しないと子供のケンカだ。
それから、初心者と初級者は違う。何年やっても初心者もいる。何ヶ月で中級車もいるだろう。
初心者は楽器の扱いにも慣れていないわけだから、回答は丁寧に親切にが基本だろう。
自分で調べろ、楽器屋で弾いてみろ、って言うのは回答ではない。
少なくとも楽器のイメージを理解しているコメントは出来るはずだ。
良くわからないことまでに余計な回答・レスは要らない。
0096ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 04:38:17ID:BuOSt9+e>何年やっても初心者もいる。
これは間違いです。
>何年やっても初級者もいる。
これが正解です。
0097ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 04:43:35ID:rBIthWTkこれも経験則。しかもかなり有効な解決策。
0098ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 04:49:12ID:BuOSt9+eそれでも、具体的にどこのサイト調べろって言うのなら分かるが。
いちいちスレで調べろなんてレスしないほうがいい。
だいいち、大体はそのあとふつうに回答レスがでてきてる。
上から目線はレスを印象悪くするだけだ。
0100ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 04:53:55ID:dFj2uCPa>それでも見当たらなければグーグルへ
って書いてあるんだからググレカスと言われるのも仕方ないと思うが。
0102ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 04:57:39ID:rBIthWTk2ちゃんのスレでレスの内容をコントロールしたいわけ?それは何から目線なんだろうねw
0103ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 04:58:58ID:BuOSt9+e意見が少なくて為にはならない。
0104ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 05:00:26ID:BuOSt9+e初心者スレには必要ないレスだねwww
0105ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 05:04:01ID:P7OfN6yu0107ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 05:07:13ID:BuOSt9+eベースのレスが基本だということだ。
0108ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 06:11:08ID:DY+AcBcn0109ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 06:37:22ID:j4GQyUXk0110ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 09:00:15ID:tpHeWIsa0111ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 09:47:55ID:3M5jyH9T「こういう質問にはこういう回答をしろ」とか
本質を分かっていないとしか思えない。
自分の意見が中傷まがいの批判をされるのも
結局はバカな回答してる本人の責任だと思うが。
前スレで最早正体がバレてるんだからもっともらしいお題目をいくら唱えても
無駄なだけ。
0112ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 09:54:49ID:BuOSt9+e初心者が気兼ねなく質問できればそれでいいと思う。
変な話、犯罪者であろうが浮浪者であろうが誰でもレス出来る
サイトの特性上、仕方ないのは重々承知だが。
0113ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 10:07:16ID:FunacgjG自分で調べようともせず、ここで質問する奴はググレカスって言われても仕方ない。基本自分で試行錯誤してから質問ってのがルールなはずだし。
あと初心者だからちゃんと質問できないってのは甘え。
習うより慣れろって言葉があるんだぜ。
0114ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 10:15:57ID:BuOSt9+eこんなサイトだからこそ恥も外聞もなく聞けるわけだ。
今の人は羨ましいよ。
その気になれば、あの教本の何ページの課題のなん小節の弾き方教えてって
言えば、分かってる人が出てくる時代なんだから活用しないてはないだろう。
変に偉そうにコメントするならしないほうが初心者は有り難いんじゃないのかな。
例えば、楽器屋での質問や修理のことでも、楽器屋についての予備知識があるのと
ないのでは全然気持ちの持ち方から違うと思う。
本には書いてないし、ググっても自分が納得できる内容かは分からない。
経験者に聞ければ一番いいだろうに。
0115ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 10:20:09ID:BuOSt9+e特にくだらない浅い知識は人に聞いたほうが早いと思うよ。
深く勉強したくなったら対価を払って購入するなり学ぶのがいいと思う。
0116↑
2008/11/10(月) 10:24:26ID:3M5jyH9Tどうも有り難うございました。
0117ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 10:48:10ID:f/yNqmsbやわらかいとかそういった感じなのですかね。あまり極端なのはよくないとは聞きました
0119ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 10:57:55ID:rBIthWTk0120ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 10:59:47ID:BuOSt9+e種類は弦の太さと材質でいろいろあるんです。
>あまり極端なのはよくないとは聞きました
これはベースは製造工場を出荷時に標準の太さの弦で調整されて店頭に並びます。
ですから極端に太い・細いはベースのネックの状態に影響を与えて調整が必要になるんです。
0123ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 11:25:47ID:j4GQyUXk0124ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 11:39:34ID:SsOZ9oIFマークキング型、マーカス型、フリー型etc、具体的にどう違うのか教えてください。
0125ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 11:47:39ID:UaBIufax0126ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 11:58:13ID:BuOSt9+eフリーのスタイルはスティングレイ・ベース時代の音源しか知りませんが、
オーソドックスなスラップで主に8ビートで弾いてますね。
オクターブのパターンが多かったように思います。
楽器はプリアンプでメリハリあります。
マーク・キングは、ハムバッキングのPUで細めの弦を張って、軽めの16ビートと8ビートを
歌いながら弾きます。ソロではマシンガンのように16ビート3連スラップを決めます。
しかしながら、決してベースが強調された嫌味な音ではないです。
弦が細いので音も軽く、ポップミュージックに合う感じです。
これもプリアンプ入りの楽器です。
マーカス・ミラーは現在のスラップの標準といわれる重い低音とギラギラした高音ですね。
16ビートですがバウンスビートといって軽くシャッフル気味のリズムが中心です。
主にサムピング中心でプルはアクセントに使います。
かなりリズムが難しいですね。黒人音楽全般に使えます。
あとは、音源を聞くかベースの教本でいろいろなベーシストのフレーズ集が出てますので
買って聞いてみてください。
0127ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 12:30:27ID:SsOZ9oIF0128ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 12:33:53ID:BuOSt9+e見た目はマーク、マーカス、フリーの順に楽器が下がっていきます。
マークは小脇に抱える位の高さ、マーカスは標準位、フリーはそれより下ですが
どのくらい下げているかは知りません。
0129ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 12:48:38ID:SsOZ9oIF0130ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 12:57:55ID:BuOSt9+e一度ライブDVD見てみるといいですよ、マーカスとマークのは持ってますが
フリーは雑誌の写真でしか見てないですからね。
0131ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 12:59:25ID:o5Mx5pqMたとえばスラップ時に親指の先が下を向くスタイルか、
又はマーカスの様に弦と平行、もしくは若干上に向くスタイルだとか
そういう事聞きたいんじゃないの?
あとはサムで振りぬくのか、弦の反発力で跳ね返すのか、
実際に音をだす「奏法」を聞いてんだろ。
ここまで読解力がないとは思わなんだwホント役にたたねえヤツw
0133ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:02:35ID:u70PHtGXまあまあそう言わず。
奏法そのものにさほど違いがある訳でなく、
ざっくり言えば、親指が弦に交差する角度の違い。
それに伴い、肘の曲げ具合、手首の角度、
ベースの体に対する角度や下げ位置の高さはやりやすい様に変わる。
画像や映像でも確認できる。ようつべとかで探してみ。
見た目の話なら、百聞は一見にしかず。
0135ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:06:54ID:o5Mx5pqMあ、132へのレスね。アンカーつけるのは遠慮しとく
0137ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:09:32ID:BU5WljwNみんなが回答するなんて2chじゃ無いよな…
0139ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:10:28ID:76hH5G/pマーカス=腹 親指上〜平行
フリー=ちんこ 親指下
でいいじゃん
0140ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:12:52ID:SsOZ9oIFそのとおりです。すいません、質問の仕方が舌足らずすぎましたね。
用語もまだよくわかっていないもので。あくまで指先の微妙な差って
ことですね。もっと明らかに弾きかたが違うのかと思ってました。
なんとか動画探して注意深く観察します。ありがとうございました。
>>133
そうですね、探すのめんどくさかったんで、ここで聞いてみたんですけど、
そのほうが早そうですね。どうもありがとうございました。
0142ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:17:55ID:BuOSt9+e減るわけでもないし。
親指が第一関節のどこに当たるかがポイントなのにね。
後は親指の振りぬき。
右手の角度はストラップの長さで自然に変わるし。
0143ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:20:31ID:rBIthWTkそのあたりのベーシストに解説があったと思う。内容はややしょぼかったけどw
動画研究のおとも程度には使えると思うよん。
0144ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:28:46ID:BuOSt9+eただ、マーカスは手首返してるかなあ?
連打する時はもちろん返すんだけどね。
0145ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:33:23ID:BuOSt9+e太い音出せると思うよ。親指は爪の横でヒット。
何でもできればそれで良いけど、まずはこのパターンだろうね。
キレの良いスラップになるよ。
0146ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:34:20ID:BuOSt9+e0147ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:37:58ID:nSjUrSOs固定ハンドルをつけることをお願いします。
やり方は、「名前:」の欄にご自分の好きな名前を書き込むだけです。
IDは夜の12時を境に変わってしまうので、わからなくなりがちです。
固定ハンドルをつけると、
「あぁ、この人の回答ならしんようできる」と思ってもらえます。
それにトリップといって自分が自分だと証明するやり方もあるので
できればそれもやってくれると嬉しいです。
もちろんご存知かとは思いましたが、よろしくお願いします。
0148ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 13:42:52ID:BuOSt9+e匿名サイトでハンネは必要ないと思うから入れません。
そもそも他人に指示されることですか?
それぞれが判断することです。
それに邪魔なら退場します。そんなものです。
0156ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 14:04:14ID:BuOSt9+e誰でもコメントしていいんだから他人に言われる筋合いはないはずだが。
退場する契約書も作成してないし。
0157ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 14:04:50ID:nSjUrSOs「お願い」と書きましたが「指示」と受け取られるとは残念です。
別に困るわけでもないのに。
何度かコテをつけてくれと言われているようでしたし、
NG登録もご存知ないようでしたので、老婆心から書かせていただきました。
まあいいです。そんなものです。
0158ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 14:12:54ID:SsOZ9oIFもうスルーでいいんじゃないかな。
0159ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 14:14:32ID:BU5WljwNjaneで抽出してみたら朝の3時から今まで33回も…どんだけヒマなんだよ
煽り耐性全くの0だし、しまいには契約書うんぬんとか小学生並みの屁理屈言い出すしorz
0160ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 14:14:37ID:x/hSEUxB0161ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 14:14:51ID:rBIthWTk0163ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 14:23:04ID:FunacgjG0164ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 15:25:29ID:YMbZXaAf時期的に中間テストかね?
0165ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 15:41:36ID:oRKJZ5nH0166ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 15:58:20ID:hGwIhEVb希望商品はGIBSON SGベースです。
今はグラスルーツのを使っているのですが、
以前エピフォンのSG(3万位)を買った際に音に芯が無く余りに酷い音だったので
手放したのですが形はどうしてもSGが好きなのです。
GIBSON社のSGの音・評判について教えて下さい。
やはりショートスケールのベースでは音がショボイのでしょうか?
0167ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 16:46:48ID:7IlU9vkv逆にそういうボヨヨ〜ンな音を活かしたり、スケールが短いぶん若干左手がらくちんなので大胆なフレーズを弾いてもいいかも。
ギブソン以外でロングスケールのSGシェイプ出してなかったかなぁ?
0168ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 17:17:25ID:x/hSEUxBhttp://www.warwick.de/modules/produkte/produkt.php?submenuID=14667&katID=14481&linkID=25264&cl=JP
0169ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 17:42:04ID:w85fAtLr0170ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 17:43:15ID:hGwIhEVb返信ありがとうございます。試奏してみて考えます。
結構動くフレーズを使うので、音さえOKなら購入します。
>>168
紹介ありがとうございます。
色が…。赤とかあれば即買いなんですけどね…。
このメーカーについて詳しく調べてみます。
0171ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 17:53:54ID:VK5uHk+9これってどう思う?
0173ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 18:24:36ID:Ep12lHokパワーコードとソロだけのギターやスリーコードの弾き語りみたいなのならそこらのベーシストでも弾けるじゃん。
0174ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 18:36:07ID:t5dYdFkg>ギタリストはベースなんか余裕で弾ける
ベーシストから見ると全然引けてないよ。
>べーシストはギター全然弾けない
コードストロークのことを言ってるのかな?
ある程度ベースやってる人は人並み以上に上手くギター弾くと思うが。
実際、俺よりヘタクソなギター弾きを腐るほど見てる。
0175ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 19:16:09ID:nZ7dD8eoとか言ってる子はいつの時代にもいる。
まあ低レベルな世界にいるうちはそう思うのも仕方ない。
0176ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 20:18:16ID:fOnPUL+Lいちいち環境が変わるたびに全部のボリュームを変えるのはめんどくさいので・・・
0177ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 20:27:47ID:FP/6Uesaロングスケールじゃ物理的に指が届かないから困ったものだ・・。
0180ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 01:06:28ID:Fp6a6Dp2みんな指引きのとき親指どこにおいてる?
俺は4弦を弾く時→ピックアップ、3弦→4弦、2弦→3弦、1弦→2弦なんだけど…
速いフレーズとかについていけないから
4弦と3弦→ピックアップ、1弦と2弦→4弦に変えようかと思ってる
こういう弾き方をしてる人がいたら長所と短所とか教えてほしい
他にもいい弾き方があったら教えて下さい
0181ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 01:08:54ID:Dt1Mosm60183ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 01:49:04ID:Dt1Mosm6こうなっちゃったんだけどね。でもガッツり押さえてる訳でもなくて、フレーズ
によっては浮いたりするよ。ちゃんと鳴らそうって心がけてるだけ。
0186ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 02:02:57ID:ER58h86k俺は4弦弾くときはピックアップ上、3弦は4弦上、1、2弦は3弦上に親指乗せてる
フレーズにもよるけど俺はベース低く構えてるからピックアップに親指乗せてると1弦のピッキング失敗しやすいしこうしてる
0187ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 02:07:14ID:Fp6a6Dp2確かにこっちだと4弦ミュートが自然とできるよね
ちょっと全部ピックアップに親指おいて弾く練習してみたが
1弦を弾こうとすると音の粒が揃わない…
無駄な力が入っているのか肩も痛くなるし…
やっぱりピックアップと4弦上で弾けるようにトレーニングしてみるか
0188ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 02:09:35ID:Fp6a6Dp2俺もそうしようかと思ってたんだけど
なるべく弦の移動は少ないほうがいいかなと思ってこうしてみた
俺はあんまり低く構えないからこれでいいのかも
0189ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 02:13:43ID:9PfkwyV0ミュートっていうのを考えるなら
4弦と3弦→ピックアップ、1弦と2弦→3弦が一番簡単かな?
忙しいフレーズの時はどこかに固定ってなっちゃう。
もちろんアポヤンドが前提で、アルアイレの場合はクラシックギターみたいな状態になる。
0190ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 02:17:10ID:zrVh0kdM0191ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 02:19:44ID:Fp6a6Dp2アポヤンドでしか練習してないので大丈夫
アルアイレは何となくやりづらい
ピックアップから3弦まで親指を移動させるの難しくない?
確かにその弾き方ならミュートが簡単だけど…
0193ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 02:51:35ID:JpfD8Ox+ギターも弾くから左手ミュート自然に出来るし、親指も使う
4弦はピックアップ 3・2・1は4弦に置いてる。
0194ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 03:10:21ID:6yhFnkZt19フレットに弦があたってしまいます。
18フレットを抑えるとほとんど音が伸びません。
これが噂のハイ起きでしょうか?
1,4弦ではほとんど気にならない程度です。
弦高は12フレで4.5mmとやや高めです。
0195ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 03:58:12ID:ER58h86k毎日クロマチックやってたら出来る
>>193
スラップとかは左手メインのミュートだけど指でひくときは右手のミュートだけかな
俺もギター少しやってたけどストレッチとかだとミュートする余裕がなくなるw
0196ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 05:34:36ID:zrVh0kdM0197ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 06:55:21ID:ph5RPafdギターも弾いているが、これがまた上手い。
ミュージシャンなのか。
http://jp.youtube.com/watch?v=gGHRrHMxORY
0198ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 10:09:28ID:MXfaQlr9アマチュア(素人)=下手
という概念を変えないといけない。
0199ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 11:54:03ID:sgOrCdiL初めて弦交換をしようとしてるのですが、ショートスケールのベースなのにロングスケールの弦を買ってしまいました…
これって返品した方がいいんですか??切ったら使えます?
0200ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 12:08:51ID:oMX76cjiプロにはなれぬというね。
0203ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 14:58:05ID:9PfkwyV0切った弦の先端がペグの穴に入る程度の細さ(少し解くという荒技もあり)ならいっぱい巻き付けて対処できる場合もあるが、ペグが団子状態になること間違い無しなので返品したほうがいいと思うよ。
0204ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 15:04:43ID:b6GKrAaGベースは全部巻き弦だから、弦を切ったら巻きがゆるむのではないかな。
多分、切ったら使えないと思うよ。
先端の色つきの糸の部分は、多少は切っても問題はないけどね。
0205ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 15:39:50ID:qt6E+dzG0206ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 15:43:57ID:kF3QBYc/俺も初めて弦変えたときにやったわw
しかも実際に変えるまで気づかんかった。
結果は>>204の言うとおり巻きが伸びてアウト。
開封してなきゃ交換してくれるかもよ。
0207ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 15:57:55ID:YVLGzHJmただ4弦とかはペグの種類によるけど、穴に入らない場合もあるかも。
0208ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 17:48:37ID:F/ruzNYAストリングポストの穴に入らないときは、ギターみたいに横から出しとけば問題ないよ。
0209ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 19:17:48ID:9PfkwyV0今日も登場しましたBuOSt9+e =b6GKrAaG
GT-R乗ってる社長、お前の相手してあげるのは『ハイエンドベース音悪い』スレだけだから戻ってこいよ。
0210ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 22:16:20ID:iM8two39気がついたら、すげーにやにやしてたw
0211ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 22:43:45ID:sgOrCdiLみなさんありがとうございます。
弦の種類にもよるかもしれないので一度楽器屋さんに持っていってみます。
0212ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 23:35:32ID:sDlC3cmBBuOSt9+e =b6GKrAaG
ってのはマジなの??
昨日も今日もどんだけヒマなんだよこいつwwww
0213ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 23:43:57ID:mpQIP36y0214ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 00:07:12ID:a9/46IpAベースと音楽業界と鮨やの粗利について造詣が深いのでためになります。
0215ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 00:08:59ID:evYchjZhあるよ
サドウスキー・メトロ専門だけでどうぞ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225643707/
でも速攻荒されて過疎状態w
0216ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 00:21:33ID:Cg2ZcdUPSansAmp TECH21・NYC TRI-AC
これらってまったく別物ですよね?
上がエフェクターで、下はディストーション?
0218ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 01:14:29ID:BPg2IgJN辛くなってきます。どうしたらいいでしょう?
本当に悩んでいます。教えてください。
0219ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 02:23:22ID:vKuAZUm6イボイボや紙やすりなどの
すべり止め付きのピックを使う。
お気に入りのピックなら紙やすりを自分で貼っても良い。
音は変わってしまうが、
柔らかいピックを使うとか、
深くヒットしているなら、浅くヒットするよう心がけるとか、
弦の反発力を逃がすようにするしかなかろう。
ティアドロップ型をオニギリ型にするとかでも、
反発力は幾分逃げてくれる。
0220ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 04:35:04ID:zF96BF0B右手が高速で動かないとキツイ曲も沢山ありますか?
0221ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 06:04:36ID:a9/46IpA高速で動かないとキツイ曲は山ほどある。
毎日練習前に自分の指に向かって「滑らかにな〜れ〜」と語りかけるのを忘れずに!
0222ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 14:05:06ID:AxXDfmTI何年もやってると人差し指とかわらないくらいカコカコ動くようになった。
人間の体は使わないと退化して動かなくなり、使うと進化して動くようになるんだなぁ
0223ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 14:06:35ID:AxXDfmTI0224ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 15:26:41ID:vp9gyDCZ未だにピック弾きができないんだけど
ピック弾きはできた方がいいのかな?
0225ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 15:33:28ID:FO3h3/ryそりゃ駄目だ。
ピックで弾けないようじゃベーシストとは言えない。
早く練習しろ。
なんて言われて練習するか?
自分で考えて必要ならやりゃいいし、必要なけりゃやらんでいい。
0226ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 16:04:06ID:MHFPFQR+フェンダーUSAの下位モデルよりも、音や作りについてよかったり
するのでしょうか?
さすがにUSAは超えられませんかね?
0227ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 16:11:46ID:AxXDfmTI0228ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 16:37:35ID:pPU003yk0229ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 16:59:03ID:h8/y06WEこのベースの人指弾きだぜwww
0230ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 17:17:14ID:Wql6qiQBそれとも返品したほうが無難ですか?
0231ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 17:25:23ID:gc0Etes65弦用の代金が取られているのなら返品交換。
4弦用の代金でそれが来たのならそのまま使って問題ない。
0232ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 17:29:02ID:Wql6qiQB0233ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 18:06:42ID:ChlVVHFzプルって指だけ上げるんですか?それとも手首ごと?個人差なんでしょうか?
あとサムピングのあとにプルが入る場合ボディに人差し指、中指がゴチッと当たって痛いんですが、鍛えるものですか?当てないものですか?
長文すいません
0234ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 18:28:10ID:DH3Ll6S4いちいち恐縮しなくてもいいのでは?
書き込みは自由なのですから。
たまに勘違いしてる人いますよね、スレを仕切ってるような人www
本題に入ります。
まずはプルですね。
基本は手首を返しますね、ですから手首ごとはあげませんね。
軽く人差し指で弦を引っ掛ける感じです。
ちなみにフレーズによっては手首を固定して手首ごとの方法もありますが。
次にサムピングのフォームですが、基本的には指はボディに当てません。
もし指が弦に触れればノイズにもなりますし。
ただし、楽器と右手との距離を一定にとるために、わざと指先をボディに
軽く触れる人もいます。連打する時は重宝しますね。
以上、簡単ではありますが参考にしてみてください。
0235ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 18:50:33ID:ChlVVHFzありがとうございます!
回答読んで試してみたんですが、どうも力入りすぎてたみたいです。
質問するにも周りにベース経験者が全くいないので自分がどの程度の事が出来ているのか検討もつかないので(低レベルなのは間違いないんですが)
質問内容が怒られるほど低レベルだったらどうしようと思ってかしこまってしまうわけです。
0236ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 20:14:40ID:Cg2ZcdUPどうもありがとうございます。
そうですね、もっと調べるべきでした。
恥ずかしながら、エフェクター類ってまったくわからんのですよ。
これを機に勉強します。
0237ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 21:46:19ID:rkk8FE8Zマルチコンプを購入しました。使っているベースはフェンダージャパンのパッシブのベースなのですが、ベースを直マルチコンプに繋いでマルチコンプ側のスイッチをパッシブにすると、どの様にツマミをいじっても、どの様に弾いても音の頭にノイズが入ります。
アクティブにすればノイズは一切消えるのですが、ベースはパッシブなのに何故?と疑問が残ります。アクティブにして弾けばいいだろと言われればそれまでなのですが。
プリアンプのセンドリターンに繋ぐことしか無いと思うので別に問題は無いのですが、もし故障だったりしたら嫌なので。電池、パッチケーブル等に問題はありません。
0238ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 22:13:04ID:WU/TjpFf入出力のレベルが違うから。――と余談だが、むかーしのミュージックマンの
ギターアンプにはペダル用とライン用の二つのセンドリターン(てかインサート)
がついてた。
0239237
2008/11/12(水) 22:26:31ID:rkk8FE8Zプリアンプっていうのは同じくEBSのMicroBassIIの事なのですが、これで信号がアクティブの楽器と同じレベルまで持ち上がってセンドから出して、コンプを通して、リターンに戻すという形なので問題無いと認識しているのですが・・・
0240ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 22:36:58ID:WU/TjpFfアンプのセンドリターンのことかと誤解。あれは通常+4dBだから。
つーかじぶん、また余計なことを云ってしまったみたいw当分黙っとくわww
0241ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 22:53:16ID:DH3Ll6S4同じ条件で実験しました。パッシブのジャズベにマルチコンプでチェックしました。
で、結果はノイズナシです。
アクティブとパッシブの切り替えで変化らしい変化はありません。
コンプからの出力もレベルメーターで確認してますが変わりません。
唯一、個人的印象で気が付いたのはパッシブのほうが外来ノイズを拾ってるかな
って気持ち思う位です。電気器具とかテレビとかのサーッってノイズです。
ヘッドフォンでのモニターでかろうじて感じるくらいの。
つまり、あなたが直面している信号のピーク時のノイズとは明らかに違うと
言うことです。
新規購入ですから気になりますね。
購入した楽器屋さんに持っていって、同じ商品と同じ条件で比べてもらったほうが
いいですよ、故障かもしれませんし。
通販なら電話で説明して、交換してもらうとスッキリしますね。
0242237
2008/11/12(水) 23:33:24ID:rkk8FE8Zおっしゃるとおりピーク時のノイズのような感じに聴こえます。少し歪んだ感じの。もう一度電池のせいではないか確認する為に新品に換えてみたのですがダメですね。
こうなってくると他の部分の動作も実は正常ではないのじゃないかと疑心暗鬼になってしまいます・・・。
手元にあるものはネットで中古で購入したもので、保証書もあり、製造時期を見る限りでは保障期間内のようなのですが、販売店の捺印がされていないのでモリダイラの方で修理をしてもらえるか怪しいです・・・。
とりあえずモリダイラ楽器に聞いてみようかと思います。
0243ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 23:46:34ID:DH3Ll6S4面倒でしょうがそれが一番いいですね。
信号の歪みはジャックなどの劣化もありますからね。
単に信号経路の劣化ならすぐ直してもらえると思いますよ。
0244ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:05:16ID:mufh2HHxあとネックを握りこむのと握らないのでは、それぞれどのようなメリット・デメリットがありますか?
0246ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:13:11ID:EMLLbdXHネック交換が出来ないんで買わないほうがいいんですか?
0247ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:14:45ID:NCNy5SL+100曲は頑張ってください。
ベースに印は止めたほうがいいかな。
なんとなく。
例えば、車のステッカーは、古くなると見苦しいしね。
ところで、ネックですが、握りこまないで練習したほうがいいですよ。
各指が均等に最小限の力で動くようになります。
それと後々握りこみは自由に出来るようになります。
その反対は苦労しますよ。
0248ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:19:15ID:DwcAoE+Q本体背面に彫刻等で浅〜く正の字でも彫っていくなら、
音にはさほど影響しないんではないかと思うがどうだろう。
それとも外からも見えるような印をつけたいのかね?
0249ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:21:38ID:NCNy5SL+なかなか鋭い指摘です。
スルーネックはネック根元のネック起きに対処しづらいのです。
つまり、個体がネック起きしないように願うしかないのです。
一か八かです。
それでも気に入った楽器があるのなら購入しましょう。
ベースはフェンダーが基準なのですから、
セットネックもスルーネックも必要ないかもね。
スルーネックの楽器を新品から25年所有してますが問題はありません。
偶然に良い個体だったのかも知れません。
ギャンブルです。
0250ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:41:59ID:/XMpGjWwすいません。ニコニコにあげても色々沸きそうなのでやめておきます
>>247
握りこみがカッコよかったので練習するところでした。ありがとうございます。
>>248
できれば見えてほしいです。
0251ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:50:46ID:k+AKqYAx一般的にベースアンプのイコライザの設定ってどんな感じにするのが普通?
普段、ギターやってて今度ベースでスタジオはいることになったんです。
0252ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:51:27ID:KfRpMR0Gただ人から見えるくらい大きい印を施すなら多少なりとも変わるだろうね
0253ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:55:40ID:47hgY1dc社長、毎日お疲れ様です。
ID:NCNy5SL+(11月13日)
=ID:DH3Ll6S4(11月12日)
=ID:b6GKrAaG(11月11日)
=ID:BuOSt9+e(11月10日)
0254ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 00:57:39ID:Ag/qAj6/初めてのベースと言うのもあってキラキラしてみえるなぁ、感動感動。
タイピングして気づいたけど左手の指がふにふにするぜ。
付属の教則本が余り親切じゃないのでこのページ(http://bass-beginner.com/index.html
0255ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:02:49ID:o6DnVcVY0256ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:07:42ID:Ag/qAj6/このページ(http://bass-beginner.com/index.html)を見て練習してるんだけど
最初のスタートを間違ってないか教えてほしい。
とりあえず、持ち方・音符の意味と長さ・8ビート?でいいのかな、
それのテンポとか指弾きのやり方とかを勉強したぜ。
その後はずっとCメジャースケールを16ビートぐらいの速さで練習してた。
毎日運指の練習はするとしてそれ以外って何をやったらいいんだぜ?
オクターブ奏法とかやった方がいいのかな・・・、教えてくれたら凄く助かるぜ!
前に質問が丁寧過ぎると突っ込まれたので今回はフランクを目指して書いたら
何か変な感じになりましたw; こんな僕だけど仲良くしてください・・・。
0257ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:08:07ID:NCNy5SL+アンプの種類にもよりますがゲインとボリューム以外は全て12時の位置、
つまりフラットがいいのではないのでしょうか。
もしいじるなら、ベース本体の出音をよく理解してからの方がいいです。
具体的にはミッドレンジでバンド全体の音のバランスの印象が変わります。
ベースの音圧が変わるからです。
400ヘルツ位を中心にして増減すればいいのかな。
あくまでも一例ですが。
0258ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:15:22ID:k+AKqYAxありがとうございます。
フラットにして、ミドルを調整ですか。
あと、一つだけ
指弾きの時に音が篭る感じがするんですが、これはどう調整したら良いでしょうか。
0259ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:21:05ID:YUvVKIrXいちいち「あれやって、これやって」なんて指図しなきゃ出来ねーのかよ。
考えろよ。
頭があるんだろが。
とりあえずそのページに書いてあることを全部やってみろよ。
やって分からないときにここへ聞きに来い。
初心者の「何すればいい?」ってのが最もムカツク質問だと言うことを知れ。
0260ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:27:22ID:NCNy5SL+篭りの原因はいろいろあります。
まず、弦が古いこと、またはフラットワウンドの弦を使っているかどうか。
それからベースのピックアップの種類、PタイプやハムPUの場合は音圧は
稼げますが篭り傾向です。
それらの点を確認してさらにクリアにしたければ、2キロヘルツくらいを持ち上げる
といいかも知れませんね。
2キロから4キロで好みを探してみてはどうでしょうか。
0261ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:29:50ID:cevq0FQm歌物のアンサンブル的にはあんまり上げないようにするのが普通です。
0262ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:31:57ID:/XMpGjWw一曲完成する度にステッカーを貼ろうと思います。
0263ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:34:41ID:172YDLbu0265ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:38:44ID:NCNy5SL+メジャースケールご苦労様。
退屈でしょうね。
各キーで2オクターブ上行下行出来るんならたいしたものです。
次はマイナースケールで同じようにしてみてください。
でも退屈です、特にベースは。
だったら教本1冊買って練習しましょう。
面倒くさい理論は後からでもいいです。
自分の好きなリズムパターンの練習が一番です。
楽しいですよ。
いきなり好きな曲を1曲コピーもいいです。
だれかから譜面(バンドスコア)をコピーしてもらってやればいいのです。
そんなとこですね。
0266ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:38:47ID:/XMpGjWw気色悪くならないですかね?
あとケースにバッジ付けてくってのもありだなぁ
0267ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 01:42:07ID:DwcAoE+Qきみがどんなミュージシャンがすきか分からないけど
ヒデのなんとかハートっていうハート模様のギターみたいな
外見になるんじゃないかな(もっと細かくなる?)
あのハートの模様が水玉になった姿を想像してみるといいのでは
バッジ100個って壮観だろうね
0268ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 02:01:21ID:d8v+JTST一般的なフェンダーのジャズベのネックの細さよりさらに細くないですか?
0270ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 02:15:38ID:Ag/qAj6/おうふ、手厳しい・・・。
承知はしていましたがやはり出だしに変なこと覚えたら・・・という不安な考えから
やってることが正しいのかどうかという質問をしてしまいました。
>>259さんのように不快に思った方もいると思います。
申し訳ありませんでした。
>>265
アドバイス有難うございます。
なぜかメジャースケールは私にとって凄く楽しかったです。
なんかベース弾いてるなーという感覚があったからでしょうか・・・。
正しい運指から入った方が後々良さそうな気がするので次はアドバイスを参考にして
マイナースケールをメジャースケールと並行してやっていこうと思います。
教本ももう少し練習してから前スレに話に上がってた『究極のベース練習帳』の初心者verか
それのDVD版もあるようなのでそちらと比較して購入を検討してみます。
0271ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 02:36:30ID:NCNy5SL+君は上達が早いと思うよ。
運指の練習で指板のポジションも暗記できるし、何より指の力と持久力も付く。
素晴らしいね。
でもさ、いろいろな音源も聞いていったほうがいいよ。
今は簡単に音源が手に入るからね。
やっぱり音楽で感動しなきゃね。
今のJ-POPなんかでもヒット曲が昔の古い音源のコピーって多いしね。
耳で覚えるのも大切だよ。
ベースっていろいろな音楽に入っていけるんだよね。
そこが強み、何でも屋になろう。
0272ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 03:22:01ID:eGH4b8uI0273ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 07:02:24ID:3CZM/uE9ホントは、極めて悪意に満ちているんじゃないかと思えるな
0274ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 08:50:21ID:mwcHzFiN社長は今初心者に久々に感謝されて上機嫌なんだからそっとしておいてあげて。
でないとまたマシンガンレスが、、、、
0275ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 11:10:00ID:QVkg641a今はbpm60からクロマチック運指をやっています
複雑な運指だと150の八分、簡単なものだと200の八分までしか安定して弾けません
0276ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 15:56:21ID:d1taLgVh0277ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 21:53:22ID:La5tCgs1変な質問ですいません
0278ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 22:00:24ID:eGH4b8uI0279ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 22:19:57ID:NCNy5SL+はい、違います。それぞれがベースの基準的な音です。
ジャズベースは2つのシングルコイルPUの音で、
線は細めですがクリアで低域から高域までまんべんなく出力します。
プレシジョンベースは1つのハムバッキングPUの音で、
中域が強調されて高域が少しこもりがちな太く感じる音です。
0280ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:05:23ID:Q2zbUXZf0281ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:14:26ID:QFwH/y2aへんな弾き方してんのかな〜
0283ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:22:02ID:NCNy5SL+おまえ陰険な奴だな。
知ってるんなら訂正しろよ、バカがwww
わざわざフェンダーベース・ヒストリーで調べたよ。
>>279の訂正します。
プレシジョンベースのピックアップは、シングルコイルのスプリット・コイル・ピックアップです。
ハムバッキングではありません。
音の傾向は前述の通りです。
0285ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:24:56ID:bZ/om3/h///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ 細けぇことはいいんだよ!!
/ ,i 二ニ⊃=⊂⊃=⊂⊃=\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0286ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:25:50ID:Q2zbUXZfその程度の知識もない奴が回答しないでほしいというのがスレの総意です。
このレスには否定意見が絶対につきません。YOU以外からは。
0287ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:25:52ID:QFwH/y2a281だが俺はレフティ
0288ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:28:58ID:QFwH/y2aそうかもしれません。3ヶ月ぐらいです。演奏を止めそうになるぐらい痛くなるんですよ。
0289ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:29:14ID:NCNy5SL+音の傾向で質問してるんだからいいだろう。
おまえ何勘違いしてんだよwww
なんだよ総意ってwww
おまえこのスレ仕切ってどうしたいんだ?www
このキチガイ野郎がwww
0290ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:32:10ID:NCNy5SL+てめタヒねwww
0291ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:35:56ID:NCNy5SL+それは誰でも最初はそういうもんだよ。
それに何年も弾いてなかったら、経験者でも1曲通したらそうなるよ。
だましだまし我慢しながら慣れるしかないと思うよ。
0292ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 23:53:20ID:i397mKL5質問したいことあったけどこんな人に答えられるのヤだから
よそへ行きます
0294ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 00:46:57ID:EITiI+Lt痛くなるってことは、やっぱりどこかに変な力がかかって、
無理な状態で弾いてるんだと思う。
始めてから今までそんな状態になったことないし。
>>291
「誰でも」なんて言うのは暴論じゃないかな?
288さんが「慣れるまでこれでいくか」って判断して、もし手を痛めたりしたら
気の毒だよ。
0296ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 00:55:02ID:DWLR1lwDわざわざ本見ながら答えているような>>283がいるスレでは良い回答は得られそうにないので他所に行きます
0297ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 01:06:51ID:OKpWo6VP社長と初心者達のやりとりを生暖かく見守ろうぜ。
あるいはこのまま隔離とか。
0298ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 01:07:42ID:LiTdscq1それがベストな選択です!
最近住み着いたこの連続レスの人は別にトリップ付けてるわけでもないのに
何故かIDが変わっても同一人物とわかってしまう程アレな人なんです
0299ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 01:14:49ID:dPthuUNz俺は「ハ」と「キ」に軽く置いてたんだが、こないだ「ハ」に思いっきりアクセント置いてるスタジオのオヤジが居た
今更ながらに気になってきた
0300ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 01:18:24ID:B/dpZwYJタフな野郎だ
0301ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 01:23:08ID:DWLR1lwD↑ →→
が正しい発音のです。
そこまでHARの発音は強くありません。
0302ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 01:26:50ID:cw83Ttc/おまえ暴論ってくだらない奴www
嫌われる?なんなんだこのスレ?
初心者が質問して、答えを聞いて、違ったならば辞めればいいだけ。
命がけで答えてるのか、おまえらwww
バカ丸出しwww
いい加減にしろwww
0303ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 01:27:51ID:dbaduqhp0304ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 01:30:12ID:cw83Ttc/本性も何も質問に答えてそれだけだろ。
おまえにつられてやるよwww
本性ってなんなんだ???www
0305社長のファンですぅ
2008/11/14(金) 01:30:47ID:dxPLBZNLID:cw83Ttc/ (11月14日)
=ID:NCNy5SL+ (11月13日)
=ID:DH3Ll6S4 (11月12日)
=ID:b6GKrAaG (11月11日)
=ID:BuOSt9+e (11月10日)
0307ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 02:44:06ID:B/dpZwYJそうだよ、命がけなんだよ
わかったらさっさとROMってろ
0308ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 02:49:21ID:vfqQTpwF0309ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 02:59:04ID:cw83Ttc/5ヶ月なのwww
頑張ってねwww
俺情けないなwww
0310ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 03:42:31ID:IWdPy6aZとりあえず、一行おきに書くのって2ちゃんじゃ馬鹿にされるだけだから
やめといたほうがいいぞ。
マジに。
0312ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 07:59:06ID:C2GTbT7E0313ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 08:18:08ID:6YmMCtoP0314ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 09:39:01ID:O/ko4Da00315ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 15:57:30ID:B/dpZwYJ煽りだけならまだしも初級者に間違いを教えてるのはいただけない
0316ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 16:02:55ID:cw83Ttc/ずいぶん高飛車な発言だな。
その間違えがどの程度のものにもよるんじゃないかな?
学校の中間テストの答えとは違うわけだから、税法で言う見解の相違って
いう捉え方もある。
子供みたいな発言はしないほうがいいだろう。
0317ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 16:08:25ID:cw83Ttc/間違いなのだが、これを叱責しても書いてる内容は何も変わらない。
大局的に捉えるのが、こういったサイトなのではなかろうか?
なかにはベストアンサーなどと、回答を評価する質問サイトまである。
所詮、匿名の素人のおせっかい位で考えるのが本筋だとは思うがな。
0318ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 16:19:20ID:hxyvLH3+0319ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 16:19:41ID:vD5aYWGA0320ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 16:21:42ID:DGzVCq340321ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 17:00:22ID:vfqQTpwF0322ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 17:08:00ID:cw83Ttc/君がベース暦5ヶ月君か?
2ちゃんなだけに威勢だけはいいねwww
お母さんにコンプ買ってもらいなwww
0323ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 17:08:58ID:rZU7E8ii0324ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 18:39:26ID:vfqQTpwF0325ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 19:13:12ID:cw83Ttc/一緒に 「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 23 で語ろう。
0326ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 19:34:41ID:LCe4Rb15ヘッドハンティングはご遠慮ください。
10年に一人の逸材なので放出する気はありません。
0327ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 19:40:15ID:cw83Ttc/0328ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 19:55:42ID:Bx6FxW3vどっちかというと問題なのはその後の雑談だね。ま、もういいけど。
0329ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 20:43:31ID:Wn7dtDDd0330ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 21:43:41ID:2T8ICDa5ちゃんと押さえられなくなるんですが
うまくできるコツってありますか?
0331ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 21:55:43ID:cw83Ttc/ストレッチフレーズの練習ですね。
よく指のストレッチをして、指の広がりをトレーニングしたり、指の筋力を
鍛えたりすることもあるけどね。
やっぱり、そのフレーズの運指を繰り返し練習するのが一番だよね。
形で覚える、指のフォームで覚えるって感じでもあります。
0332ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 22:34:25ID:2T8ICDa5回答ありがとうございます
やはり練習が大事ですか
指の広がりのトレーニングなどはどうすればいいですかね?
さきほどから質問ばっかりですいません
0333ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 22:54:02ID:RY0bVsJN0334ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 23:05:39ID:cw83Ttc/ストレッチは人それぞれだとは思いますが。
私の場合、指のマタ割りですか。
運指の前に、握りこぶしや腕で左指の指の股を割るストレッチをします。
あとは、ホールトーンで4指を使う運指練習をします。
例えば、4弦の1・3・5・7フレットを4指で運指するとか。
それを全ての弦で機械的に行うとかって感じです。
ホールトーンスケールなんかも実用的ですがね。
徐々に指にフレット飛びの負荷をかければいいと思いますよ。
0335ドレミファ名無シド
2008/11/14(金) 23:57:57ID:OKpWo6VP0336ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 00:21:33ID:jA91jf8x社長、質問と回答を自演してるんじゃないのか?
0337ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 00:34:01ID:8zkvKCxu0338ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 01:49:48ID:/cmUcdhIこれってはがしたほうがいいの?
それともこのまま張るものなの?
0339ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 01:54:06ID:j3MPwrXz0340ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 01:55:59ID:93x7Rcah逆反りになっているようなので、トラスロッド?の調整をしたいなと思い、
ググるなりなんなりで調べたんですが
http://enjoi.blogdns.net/up/src/4082.jpg
ここを六角レンチで回して調整 で合っているんでしょうか
堅くて微動だにしないんです
あまりヘタなことをして壊してしまっても嫌なので。
こんなに堅いものなのですか?
0341ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 02:00:07ID:j3MPwrXzあと、新品ならまずないけど、中古とかでネックが弱くて
かなりロッドを回しきり始めている場合もかたいことがある。
まあ、ちゃんとサイズに合った六角レンチ使ってるなら30度程度動かしたところで
そうそう壊れはしないから思い切って動かしてみたら?
0342ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 02:12:43ID:93x7Rcahそうそう壊れはしないと聞いて意を決して思い切り動かしたら回せました
少し固まっていたみたいです
おかげでビビリが解消されました
本当にありがとうございました
0343ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 02:15:39ID:AqpQcgfK本当にありがとうございました
0344ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 02:31:32ID:ZHSuovH9>>341の説明だけだと万が一ってことがあるので補足したい。
今回のようにただ硬かっただけならいいのだが、古いベースなどにあるロッド回しきった状態なら30度回すとロッド折れます。
硬い場合は緩める方向に少し回してみて、動くようであれば再度締める方向に回してみる。
それでも特定の位置から回らないようでればトラスロッドを回しきった疑いがかなり濃くなるので楽器屋へ頼むことをお薦めします。
またトラスロッドがどちらの方向にもびくともしない場合は、ロッドにハンダごてを当てて少し暖めてみると動くようになる場合があります。
0345ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 02:40:38ID:st91RcVaサポートにメールしたらもう生産終了してて変えのロッドはありませんって。
ずっと使ってる思い出の詰まったベースが・・・
いや、俺が悪いんだけどね。ごめんねATK
0346345
2008/11/15(土) 02:41:30ID:st91RcVa0347345
2008/11/15(土) 02:43:07ID:st91RcVaもうどうでもいい寝る
0348ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 02:43:26ID:j3MPwrXz微妙にサイズがあってない(たとえばミリ規格とインチ規格とか)のを使っていて潰れたのか。
0349ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 03:17:15ID:G2hYv9eL最初はマメにネック調整してください。
弾かないときは、緩めるのです。
ネックに負担を掛けない努力をするのです。
そうすると時間が解決します。
段々とカメラのピントみたいにネックが落ち着きます。
そういうものなのです。
0350ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 03:32:49ID:j3MPwrXzと言うか本当にわざとやってるだろ?w
0351ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 03:42:05ID:G2hYv9eL今日は飲みに出たので支離滅裂ですが。
ボクは大真面目ですよ。www
0352ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 03:56:10ID:j3MPwrXzだって社長の持ってるベースってかなりいいものばっかりだろ?
それなら正直弾かない時に弦を緩めないと駄目になるような貧弱なものを使っているとは思えない。
特に昔持ってたらしいケンスミなんかほとんどネック動かないだろ。あれのネックの丈夫さは異常。
0353ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 04:08:01ID:G2hYv9eLフェンダーのレギュラーを所有してるんですよ。
カスタムショップのはさすがに動きませんね。
フォデラも動かないよ、インペリアル5弦34インチのレインポーPU仕様ですが。
スミスは材に関しては異常なくらいだったよ。
さすがです。
0354ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 04:19:10ID:G2hYv9eLケン・スミスのハイエンドベースにしびれましたね。
スミスはスラップより、2フィンガーで威力を発揮します。
意外と万能なベースなんだよ。
ベースらしいベース、いいと思います。
0355ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 04:43:03ID:G2hYv9eLフェンダーのカスタムショップは材も良いのだけれども、
ネック自体が太いのもあるんだよ、ネックが頑強な理由として。
多分、当時のフラットワウンド弦がテンションきつかったからね。
実際、ヴィンテージフェンダーもネックは太いんだよ。
だから、今まで残っているのかも知れないね。
太いネックに慣れるのが上達の秘訣かもね。
0356ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 08:35:27ID:cpnO+i9lそっちに監禁してやりたいなあ
0357ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 11:06:06ID:MrSR33n6それここで良いじゃん。次スレは
【社長とゆかいな】ベース質問雑談スレッド-Vol.104【仲間たち】
0358ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 12:02:09ID:A3CjjJix0359ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 14:12:08ID:4eL0RDLy正確にビートを刻むとか。音の粒とか。
0360ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 14:13:02ID:pwX6J3zOPCにAudaicityで曲と演奏を同時に録音したいんですが。
どんな機材を買えばいいんでしょうか?
0362ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 17:04:08ID:3g6iBK8K難しいとかは曲の速さとかによるんじゃないのかな。
まぁなんにせよ指弾きで音の粒揃えるのは難しいっす。
ピック弾きのニュアンスが感じられるような曲ならピック弾きの
方がいいと思うけどね。
0363ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 17:43:04ID:6tsstxA0最も安いのは中古のカセットMTRをヤフオクなどで買う
次に安いのはZIPメディア録音のMTR ローランドのVS-840EXなどをヤフオクで買う。
250MBのZIPメディアは手に入れにくい(楽天で買えるが)のでメディア付きを入手するのがコツ
次に安いのは中古のHDDMTRをヤフオクなどで手に入れる
-------------------------------------------------------------------------------
すべてをPCで完結したければCubaseLEとかSONAR LEなどの入門DAWソフトがバンドルされた
オーディオ・インターフェースを買う。
0365ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:07:32ID:e9wMsSHg中学生の息子が、ベースが始めたいとお小遣いを必死で貯めていまして、
それが、めでたくある程度貯まり、そろそろ購入を考えているようです。
今日、楽器屋さんに連れて行かれ、
フェンダージャパンのJB45というのを見せられました。
中古ですが、最初はこれで始めてみたいと言います。
中古というのも不安なのですが、下位モデルだというのも不安で。
せっかく貯めたお小遣いを無駄にしてしまうのもかわいそうで・・・。
親ばかは承知でお尋ねします。
このJB45というのは、初心者が使い始めるには適当なのでしょうか?
後で後悔しないでしょうか?
中古を買う場合の注意点など、気をつけるポイントがあるのでしょうか?
なにしろ私はそういった楽器の良し悪しが分かりかねるもので・・。
アドバイスがあれば、よろしくお願いします。
0366ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:10:15ID:2d5H/hwX0367ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:13:02ID:tLylCicNc、 `っ( ヽ
( v)c、 `っ
V''V ( v) / ̄`⊃
V''V | ⊃
( v) ハ,,ハ
V''V (゚ω゚ )
⊂⊂ ヽ
> )
(/(/
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
0368ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:15:04ID:tV3/712Aあとageろ。
0369ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:26:20ID:e9wMsSHgありがとうございます。
そうですよね、その方が無難ですよね・・・。
息子には、新品を勧めてみます。
>>367
そう言わずに・・・
って、でも、現品見たわけじゃないのに、アドバイスなんか出来ませんよね。
書き込んでから、ちょっと反省しました。
>>368
Bacchusですか?
今、ググって見たところ、お手ごろ価格で良さそうですね。
もう一度、よく考えてみるように言ってみます。
今度なにか質問させていただく時は、ageて質問します・・・失礼しました。
0370ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:28:27ID:ZHSuovH9そんなに心配なら新品のフェンダーマスタービルダー買ってやれよ。
よく解らないわりには悪い方向にだけ考える人は宗教に入るとバラ色の人生が待ってます。
0371ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:39:22ID:e9wMsSHgそのマスターなんとか・・・も今ググって存在を知りました。
すごい値段ですね・・・
ベースというものはピンからキリまで色々あるのだと、改めて知りました。
もちろん、そういうお高いものは、私も援助出来ないのですが、
子供が自分で買いたいという気持ちを尊重したいと思います。
0372ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:39:45ID:8zkvKCxuママさん萌///
0374ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:43:34ID:+LqdnZgE過保護
買ってあげるわけでもなし、自分のお金くらい好きに使わせなよ
自分で選んだもののほうが愛着も沸くだろ
なんでも正解を教えることだけが正しいんじゃないぞ
0376ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:46:29ID:e9wMsSHgそうですね。
愛着・・・それも大事ですよね。
息子に相談されたもので、つい色々と調べなくては!とシャカリキ(死語?)になってました。
反省、反省・・・。
0378ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:49:06ID:pwX6J3zO自身のその年齢のハートを思い出してみて下さい。
憧れのモノは後悔うんぬん以前に、ほかのじゃなく、ソレでなくちゃ意味がないって気持ちを。
セガレさんがフェンダーに憧れてると勝手に解釈しておりますがww
そうじゃなく、なんとなくなら、新品がいいかと。
0379ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:49:15ID:VEgEM5Gu考えてるのかな?
0380ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:52:29ID:e9wMsSHgお母さんですが・・・。
最初は、なんとか言うバンドのベースの人が弾いてるベースが良い!
と言ってたのですが、楽器屋さんで色々触って、
フェンダーが良いと思ったようです。
憧れもあるのかな。
>>379
アンプは、従兄弟が使ってたギターとベースの切り替えのついた奴(よく分からないのですが)をもらったので、
を使うつもりらしいです。
0381ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:54:08ID:2d5H/hwX0382ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:56:06ID:BMyB0NuUましてやベースだし
0383ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 19:59:40ID:VEgEM5Gu俺は>>378の息子になりたい。仕事しないから養ってね☆
0384365
2008/11/15(土) 20:05:45ID:e9wMsSHg質問しながら、親としての在り方まで勉強になりました。
皆さんのアドバイスを参考に、息子の意見も尊重して楽器選びをするように言います。
そろそろもう一人の息子が塾から帰ってきて、
晩御飯食べさせなきゃいけないので、パソコン閉じますね。
どうもお世話になりました。
0385ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 20:08:50ID:3g6iBK8K親としての在り方とか・・
0387ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 20:26:39ID:F9PlKrD+痛くて、演奏後に親指に跡ができている。ベースはフェンジャパのジャズベ。
こういう時、対策はあるのか?
とりあえずビニールテープ張ってみたがしっくり来ず。
あと、親指に力が入っているのかピックアップが傾いてしまっているんだが
楽器的に問題は無いんだろうか・・
0388ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 20:35:16ID:wdPbrt9d憧れの高い機材を眺めてヨダレを垂らす経験をさせないと
0389ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 20:45:39ID:JeraBgUqなんという俺
結局ピックアップにあまり乗せなくなったわ
4弦側もっと高くなって音拾ってくれたらなぁとか思った日々
0391ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 20:53:58ID:3g6iBK8Kネジ回して高くしたりした。指乗せるスペースないくらいだった。
結構高くしたんだけど、4弦側の音を強く拾うようになってしまった・・。
0392ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 22:32:45ID:0OmnLAnrそうだよね。
初心者が高いの買ったって、宝の持ち腐れになるだけ。
しかも何で高いのかわからんだろうし。
メーカー物の4万くらいのから始めるのがベストだな。
0393ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 23:23:55ID:ZHSuovH9どういう演奏してるか解りませんが、そんなにチカラ込めてると速いフレーズとか強弱付ける演奏辛くないかい?
対策は腕のチカラを可能な限り抜いてリラックス。若いとどうしてもチカラで捩じ伏せがちだから。
パンクばかりじゃなく静かな曲を弾いてみるとか。
ピックアップが意図した状態でないなら弦からの距離が変わって音に影響します。
0394ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 23:28:52ID:s9o+Ourfずいぶん力入ってるな
力入れるのは悪いことかどうかわからないが
フィンガーレストでも付けたら?
ピックアップが傾くと音量がばらついたりするし
ネジに負担が掛かってボディのネジ穴がガバガバになって外れることもある
0395ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 00:30:15ID:lYi7xNTS親指は単に位置を固定するだけに軽く触れるだけで十分だろう。
腕の力全く使わずに親指で腕全体支えてんのか?
0397ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 00:32:54ID:SSA+32w6レスありがとう
ミスをするまいと正確に弾こうとするあまり力入っちゃってんのかなぁ・・・
静かな曲でも痛いんだよなorz
フィンガーレストもちょっと見てみる
0399ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 00:34:54ID:lYi7xNTS普通に側面部分に親指を触れさせて支えているだけ。
0400ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 00:36:35ID:dOGGrijeアンプのボリューム上げてリラックスして弾きな。
0401ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 02:30:22ID:6m+QOJtC締める方向に回すとネジがPU押し込むかんじで、緩める方向に回すと
PUとネジの隙間が開くだけ。PUの横もって引っ張ってみたんだが
何かが本体側から引っ張ってる感じですぐ戻ってしまう。四弦側のみネジ弄ってるんだが
どうしたらいいんだろうか
0402ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 02:59:55ID:qxb+ZaPNそれは楽器屋さんで中にスポンジを入れてもらいましょう。
0403ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 04:07:17ID:lYi7xNTS0405ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 13:50:43ID:CIuU6bSP楽器(パッシブ)→コンプ→プリでもいいんだけど、信号弱い状態で何か噛ませるの嫌っていうかちょっと歪んで聴こえるんだけど。
0406ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 13:57:52ID:D/4AiB+80407ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 13:59:24ID:qxb+ZaPNそれもありだと思う。
一般論では、空間系が最後に来ればよく、コンプは自分の気に入った場所で良いと思う。
音を作ってから圧縮するのと、圧縮したものを加工するのとでは印象が変わるけど、
好み以外の何物でもないと思うよ。
0408ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 14:05:40ID:N0GNsthM0409405
2008/11/16(日) 16:10:43ID:CIuU6bSPアウトボードプリでちょっとドライブかけてかなりレベル上げてからコンプってどうかな?と思ったけど、まぁ聴いてみるとそっちの方が好きなんだしそうするわ。とりあえずコーラスだけは最後に繋ぐ。
0410ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 17:52:36ID:Co9BHgfL耳コピの流れとしては、
聞く→音を探す→完成したらスコアで確認
でいいんでしょうか?
0412ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 18:11:25ID:3/fww0eF0413ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 18:53:25ID:dQ0ArVjC3番目は「スコアの間違いを指摘する」
0414ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 20:01:26ID:XqxHhfoK【極意】耳コピについてあれこれ語るスレ【上達法】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1220679121/
0415ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 20:12:12ID:XqxHhfoK聞々ハヤえもん http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/hayaemon.html
ボーカルリデューサー http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/vocalreducer.html
↑便利な耳コピツール。
まず、ハヤえもんで1オクターブあげてテンポをスローにして聞いてみれ。
それでもわからん箇所はwavetoneで。
0416ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 22:30:55ID:r+6H4HTZベースを買うときに何か一緒に買った方が良いのでしょうか?
単体でも家での個人練くらいは出来るのでしょうか?
どなたかのありがたきご回答をお待ちしてます;;
0417ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 22:42:19ID:qxb+ZaPNベースの場合、小型のアンプでは良い音にならないですから、アンプシミュレーターの方が
使い勝手がいいです。ヘッドフォンで聞けば良いのです。
アンプシミュレーターはチューナーも内蔵してるので便利ですし、
音もいろいろ作れます、CDやPCなどをつないで聞きながら練習も出来ます。
初心者には最適です。
0418ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 22:51:05ID:r+6H4HTZご回答ありがとうございます!
とってもわかりやすくて嬉しいです、為になります。
色々器材名が出て来たので、ちょっとググって来ますw
よし。これから頑張ろう。
0419ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 22:59:21ID:XqxHhfoKチューニング(弦の音合わせ)に使う「チューナー」も最初に買った方がいいよ。
折れは未だに音叉だけどwww
0420ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 23:02:04ID:zJSSdFfOちゃんと調べなよ〜
全てのアンプシミュレーターが>>417の機能持ってるわけじゃないし
2chでの情報は信じすぎないことが肝要
zoomのB2.1なんか安いし簡易ドラムマシン内臓でオヌヌメ
0421ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 12:54:19ID:mBjI9iDQアンプシミュってよりシミュ内蔵のマルチエフェクターを探すと良い。
軽くてペダルが付いてるのだとライブにも役立つよ。
俺はDigitechのBP-80を愛用してる。
0422ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 18:19:18ID:MhP3uORL0423ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 18:48:22ID:giRY7yGO(自分の楽器は、1弦7フレット、4弦5フレットが該当します)
ご存知の方がおりましたらご教示願います。
0424ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 19:03:47ID:88MbeGi9弦高を上げるのがてっとり早い解決策です
やすりでフレットを削ってみる(数ミクロン単位で)ってのもいかがでしょうか
0425ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 19:12:23ID:giRY7yGO0426ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 19:12:42ID:yjy4cOAn4弦5Fはわからないが、1弦7Fは恐らくデッドポイントと呼ばれるもの。
0427ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 21:07:31ID:GNF2FPa8例えば、タッピングのように3弦12フレットを押さえると(右手は弾かない)、
3弦12フレの音「ラ」と混じって、12フレの上の弦をはじいたときの音(「ラ#」)も
一緒に出てしまうのですが、これは正常ですか?
ちょっとわかりにくい表現ですみませんが、別のベースだとちゃんと3弦12フレの音のみが
出てくるので、異常なのかなと思いまして…。
0428ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 21:38:01ID:88MbeGi93弦のナット〜11フレットの部分が振動している
あるいは
1から4弦のうち、ペグ〜ナット間とか、サドル〜ブリッジ?のあたり偶然Aシャープで共振している
異常ではないと思う
どうしても気になるならうまくミュートしてください
0430ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 21:45:59ID:yjy4cOAn0431ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 21:50:57ID:eDWsM53Gベースでオルタネイトピッキングをする際はやはり空ピッキングをいれた方がいいのでしょうか?
いままでいれてこなくて、特に問題はなかったのですが、ふと不安になりまして…
0432ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 22:30:44ID:BRe/BbDyテンプレくらい読め
>>3
◎困った質問(一部)
Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
0433ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 22:43:35ID:ChvM+Qnhベース→アンプ→アンプのヘッドホン端子→
PCのライン入力端子orマイク入力端子→フリーの録音ソフト
これで録音可能でしょうか?
0435ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 22:59:31ID:ChvM+Qnh音質についてですが、演奏内容のチェックで聞くに堪える
レベルでしょうか?
つまり自分の演奏を後からチェックするのが目的です。
0436ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 23:06:59ID:Llu88c2J0437ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 23:07:50ID:hFBwQb0O「いい音で聴く」ようには録れないというだけの話。
サウンドカードの性能にもよるが、ノイズが乗ったり音が痩せたりする。
演奏のチェックには(たぶん)十分。
0438435
2008/11/17(月) 23:14:40ID:ChvM+Qnh>>436>>437
どうもありがとうございました。
自分にはこれで十分っぽいので、この方法でやってみます。
0439ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 23:38:26ID:giRY7yGOデッドポイントですか…4弦より1弦7フレットのほうがツマりが顕著なので、そうかもしれません。その面でも色々と研究してみます。ありがとうございます。
0440ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 00:35:28ID:YCaov9hmありがとうございました。
おっしゃるとおり、3弦のナット〜11フレットの部分が振動しているようでした。
異常ではないということで安心しました。
でも、何できれいに音が出るのとそうでないのがあるんでしょうかね。
フレットの違い、かなぁ。
0441ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 00:52:58ID:SuAVteHL今レミオロメンの「粉雪」のコピーをしているんですが、あの曲はレギュラーチューニングなのでしょうか?
耳コピで進めているのですが途中(かなり最初の方)で4弦解放より低い音が出ている気がします。
耳コピも自信が無いので自分の音感が間違っている可能性もあるんですが、、、。
誰かコピーした事のある方がいらっしゃいましたら解答のほうよろしくお願いします。
0442ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 00:58:42ID:mYa08/5KこのたびグレコのPB700というベースを入手しました。
金属製のナットが付いているのですが溝に対して若干ゆるいのが気になります。
もともと抜けない程度にきっちりはまっていたのが、経年変化で木がやせて溝が広がり
ゆるくなってしまったのか、
あるいは、アコギの牛骨ナットと違って金属ナットはもともと溝に対してゆるいものなのか
知りたいです。
0444ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 01:48:06ID:z9udrbb1もちろん、金属ナットはゆるくするなんてことはありません。
木やせの可能性もありますし、
サビが出たりして浮いたり、温度で膨張、収縮を繰り返したりで
木部を圧迫したりして、
だんだんゆるくなってしまったのかも知れません。
気になるなら、リペアに出された方が良いと思いますよ。
ナット交換だけならそれほどの出費にはならないかと。
牛骨にしてしまうほうがよりプレベらしいですね。
当時は高級機種=ブラスパーツが流行でしたが、
今となっては、PBなどフェンダーモデルには
ほとんど意味がないと思います。
0446ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 02:21:17ID:SuAVteHL解答ありがとうございます!
0447ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 02:51:58ID:0L/F1qPE0448ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 02:54:56ID:/rO5wPM30449ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 02:59:37ID:4oc469eDマーカスならマーカス。
両方なら両方覚えればいい。
実際使い分けられる人はたくさんいる。
0451ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 03:17:25ID:WctJ4x+cマーカス式がいいよ。
ただし、ピックアップフェンスなしで、必ずしも右手をグーの握りにしなくても
良い。一番の近道だと思う。
ちなみに俺はルイス・ジョンソンの大らかなスラップだったが
途中からマーク・キングの高速に目覚め、マーカス・ミラーで効率良い
安定したスラップに落ち着いた。
1つのやり方を完全にマスターできた後に、他のやり方・出音に興味があるなら
それもやってみればいいよ。
0452ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 03:29:52ID:0L/F1qPEこのスレの人達優しくて俺の目から汗が
0453ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 03:59:33ID:kVBItODp0454ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 06:08:02ID:O0411gxgベースをする前にまず普通のギターをやっていたほうがいいですか?それともいきなりベースをやり始めて大丈夫でしょうか?
0455ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 06:23:22ID:WctJ4x+c好きな楽器から始めればいいよ。
バンドでベース弾きたかったらベースから始めれば良いです。
ベース始めてからしばらくして、ギターもやるようになったけど
バンドではベースしか弾いてないな。
そんなもんです。
0456ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 06:25:03ID:O0411gxgそうなんですか〜 ありがとうございます。
0457ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 07:35:48ID:0L/F1qPEどうしましょ
0458ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 07:44:34ID:WctJ4x+cマーカスってサムピングでアップダウンやるんです。
そのとき親指をピックのように弦に引っ掛けるんです。
アップダウンではないですがイメージはそんな感じです。
その時は指板上ではないですが、その動きを20フレット上で
やってみてください。
親指横を弦に当てるのです。
ダウンオンリーですので、4弦にヒットさせたら、親指は3弦に触れて止めます。
そうです、振り抜くのです。
反動で戻さないのです。
0459ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 08:50:36ID:WctJ4x+c>>458の続きだけど、親指は気持ち弦と並行にすれば良い。立って構えると自然に角度が付くと思うよ。
あとは、最初に4分音符で練習する、1小節に4つ、ドーン・ドーン・ドーン・ドーンってね。ゆっくりとね。
次に8分音符、1小節に8つ、ド・ド・ド・ド・ド・ド・ド・ドって感じ。
8分音符の場合、親指の動きが早くなるから、3弦に触れることも自然になくなると思うよ。
それからね、指の反りは全く関係ないよ。
ちなみに俺は左右で親指の反り方が違うよ。
たぶん、右手は2フィンガーのとき親指で支えるから多少力が入って
反ったんだと思う。
決してスラップで反らないし、反る必要もない。
0461ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 12:04:24ID:rKaIuBa6反る反らないはキニスンナ
あとね、あまりココ頼らないで教本や教則DVDなんかで練習方法見つけた方が良いよ
嘘や妄想とか、個人的な感想をさも一般的な常識として書いたりとかする輩がいるから
0462ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 16:32:44ID:QkQoVE+Nマーカス・ミラーは、指自体が長いから、親指の反りもその分大きい。
で、親指の反りが何に有効かというと、アタックの強さを得られるということかな。
ただ、スラップではサムピングの強さも重要だけど、それ以上に
正しいタイミングで指が弦に当たること(プルならば引っ張れること)だよ。
その意味では、指と弦の距離や角度の方が重要だし、せっかくマーカスを
手本にするならば、指の反り方よりもそちらを真似たほうが上達ははやい。
0463ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 19:07:24ID:0L/F1qPE愛してます
0464ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 21:55:23ID:WctJ4x+c親指の反りで何でアタックが強くなるの?
力学的に説明できる?
聞いたことない。
それよりも弦と指との接触時間のほうが大切だと思うよ。
マーカスはアップダウンも親指ミュート奏法も得意だから
親指の付け根の筋力は発達してるとは思う。
しかし、親指をピックと見立てて、ダウンピッキングする時の
タッチが音の太さをコントロールできる鍵だとは思うけどね。
0465ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 22:18:06ID:GWG/lqMN0466ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 22:32:19ID:WctJ4x+cそうだよ。
高速スラップは、両手のコンビネーションで作られる。
左手のミュート及びゴーストノートが肝なんだよ。
0467ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 00:01:45ID:u+1HVISv作詞、作曲はご本人様です
ラストはあれを手にします
http://jp.youtube.com/watch?v=PwZx7kXcrs4
0468ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 02:40:39ID:BZJWGEj0ピッキングが激しくなると人差し指の爪と肉の境目が痛くなります。
これは慣れて皮膚が硬くなれば解消されるのでしょうか?
それともピッキングの仕方が悪いのでしょうか?
0469ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 02:48:39ID:vDtz0Jai指が痛くなるのは、ピックを持つ指に力が入りすぎてるだけ。
0470ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 09:48:13ID:YPZk0bpm0471ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 10:37:28ID:+0fKZ1Q30472ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 10:38:07ID:+0fKZ1Q30473ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 11:15:51ID:UkbESoY9アンソニー・ジャクソン
0474ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 13:10:17ID:q6pkRERi0475ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 13:25:18ID:DADSwr7d0476ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 13:39:05ID:kzozLYQI教則本でも後半は中級者くらいの難度の場合もあるし、
難しい曲でもルートだけ追いかけていけば簡単にアレンジできる。
そもそも楽譜が簡単(細かい音が少ない)=初心者レベルというのは間違い。
0477ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 15:16:21ID:FxjF8U7b判別は容易ですか?
0478ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 15:52:44ID:G2odkBvlどちらもアン直なら聞き分ける事は可能
0480ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 17:02:06ID:3m9+xgcOではベースに付く「ピック・ガード」なる名称のパーツは何の為に付いている?“飾り”か?フィンガーリングでは、それこそ要らないだろ!根本的にピック弾きを否定するな、馬鹿でも理解出来る説明を付けろ。
0481ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 17:27:03ID:+tO5ZVO0馬鹿のようなので答えてあげよう。
>>470は「ピック弾き」の存在を否定していません。
馬鹿じゃなければ大抵の人は理解できる文章です。
彼は「ピックで弾くより指で弾く方がメリットが大きい」と述べているに過ぎません。
で、「ピックガード」についてですが、そもそもの主目的は
>楽器の塗装をピッキングによる傷から保護すること
であります。
ここで勘違いしてはならないのが、「ピッキング=ピックで弾く」ではないと言うこと。
指で弾いても「ピッキング」です。
指で弾くことを「フィンガーピッキング」と言います。
つまり、ピックで弾こうが指で弾こうが「ピッキング」であり、その「ピッキング」の際に
塗装が傷つかないように保護しているのが「ピックガード」なのです。
ちなみに、英語では「スクラッチプレート (scratchplate)」 とも呼ばれます。
「引っかき傷防止板」とでも訳せるでしょうか。
(以上、Wiki「ピックガード」参照)
馬鹿でも理解できましたか?
0482ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 17:52:37ID:q6pkRERiありがとうございます。
>>481
あの初心者が口出しするべきじゃないと思いますが、メリットを否定することは存在意義を否定することになると思うんですが
0483ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 17:56:30ID:9rxMkUEcそもそもピック弾きのアドバイス求めてる>>468に対して「指で弾いたほうがいいよ」とかなんなの?
0484ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 18:01:04ID:1/6etww80485ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 18:03:14ID:+tO5ZVO0あのね、「ピック弾きにメリットはない」なんて書いてないでしょ?
誰も「ピック弾きのメリット」を否定してないの。
ピック弾きにもメリットはあるんだから。
>>470は「ピックびきのメリットがわからない」って言ってるの。
「ピック弾きにメリットあるのかなぁ…?指で弾いた方が良いと思うんだけど…」
って言ってるわけ。
分かった?
0486ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 18:39:11ID:rvlIeb1lサウンド面では捨てがたいものがあると思うのだけど。
ラリルレロ行に濁音がついたというか、表現はうまくできないけど、
独特の跳ねる感じのアタック音が出る。
特にフラット弦とピックのサウンドは、
サウンド弦のザラっとしたノイズも少なく、とてもいいと思うよ。
奏法上の利点は、一つあげれば、
当たり前だけど、フィンガーレストやピックアップに左右されないので、
ピッキング位置がフィンガーピッキングより自由になる。
フィンガーピッキングと同じくサウンド変化は大きい。
その範囲での話だが、アンサンブルに応じた微妙な変化が付けられるね。
0487ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 18:42:09ID:q6pkRERi>ピック弾きにメリットあるのかなぁ…?
これってメリットが見つからないってことですよね?
メリットの存在を疑ってるじゃないですか。
0488ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 18:43:02ID:BZJWGEj00489ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 18:44:20ID:zXfDa30P「ピック弾きにメリットあるのかなぁ…?」
って言い方はいわゆる反語表現で
「ピック弾きにはメリットが無い」って解釈するのが普通だな。
0490ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 18:56:00ID:+tO5ZVO0>ピックびきのメリットがわからない。指で弾いたほうがいいよ。
これは、コイツの一意見だ。
「質問」と置き換えても良い。
「ピック弾きのメリットが分かりません。指で弾いた方が良いと思うのですが」
って意味だと考えろ。
もう一度言うが、「ピック弾きにメリットはない」なんて誰も言ってないし、
ちゃんとメリットはある。
心配するな。
頼むよ、ホント…。
0491ほしだ
2008/11/19(水) 18:56:14ID:zaHVBNLI自分はゴリゴリした音が好きなんで。。。
0493ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 19:19:00ID:q6pkRERi確かにイントネーションによっては、>>470は質問としても>>468に対するアドバイスともとれますね。
安価がないので誰に対する発言か不明瞭ですし。
0494ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 19:44:15ID:DADSwr7d0495ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 19:50:37ID:EvptZZXBあなたの表現にも問題があると思います
あまり他人のせいにするのも如何かと・・・
それと常に上から目線で人を馬鹿にした表現をしていると、
それが例え正しい意見だとしても受け入れてもらうのは困難でしょう
また断定的な書き方をしがちなので、こういった掲示板では反感を買いやすいと思います
0496ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 20:05:16ID:IIcBQjc80497ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 20:20:44ID:MkLAOVbB0498ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 20:22:29ID:CnYgTqPA彼はダダリオの弦を最近張り替えたばかりと言ってました。
自分のはベースを買ったときに最初から張ってあったものです。
0500ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 22:14:42ID:aoqzV9nnお遊びバンドでベースを8年くらいやってます。
普段はギターしかさわらず、バンドでやる曲だけをベースで覚えます。
普段、練習しないにもかかわらずベース関連の機材が増えてきて
この際、ベーシストに転向しようかと、今更ながらに考えてます。
今はピック弾きonlyですが、指弾きには興味があります。
派手なチョッパーとかデロデロな早弾きには興味ありません。
最低限の基礎はできてるはずです。
何から始めればいいスかね。
オススメのアーティストとか、この曲弾けとかもよろしくお願いします。
渋めを希望。
0501ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 22:35:20ID:khTYUcLjスラップ自体はできたほうがいいべ。
できることの幅が広がる。
できてやらないのとできなくてやらないは違うからね。
0502ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 22:48:02ID:V6cYn3EZそんだけキャリア有るんなら、今まで聞いてきて気に入ったアーティストで良いんじゃない?
基礎だ出来てるっていうんならなおさら
俺はジャコとターワー・オブ・パワーが指弾き始めたきっかけだったけど、ジャンルとか好みは人それぞれだからねぇ
0503ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 23:04:17ID:HmkZK82z0504ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 23:34:05ID:G2odkBvlサザンは勉強になったよ
0505ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 23:44:47ID:aoqzV9nn指弾きの延長上にスラップってのがあるんスかね。
結局、そこに行き着く的な。
まあできることにこしたことはないよね。
ドナ・リーをかつてギターで挑戦したけど挫折。
結局、ビートルズあたりをしっかり練習する感じが一番なんかな…。
Judasはliving after midnightが好き。
つか、そのアルバムしかもってないが。
その頃はいたのかわからんが、一回ちゃんと聞いてみる。
Jロクはあんまりきかないんス。
でもありがとう、一回聞いてみる。
0506ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 23:58:56ID:cnWJUutSピック弾きをしようと思うんだが
ピックは硬めがいい?
0507ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 00:00:34ID:sCgaoKVt相手が詳しい型番とかわからないみたいなので
アイバニーズのベースというぐらいしか
自分はわからないんだが
誰かわかる?
http://image.blog.livedoor.jp/makkachin/imgs/6/d/6d00dbba.JPG
http://image.blog.livedoor.jp/makkachin/imgs/7/d/7d70b675.jpg
0510ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 01:57:33ID:TOL7AD7mベースの調整をしているのですが、弦高を低めにしてネックを真っすぐに調整すると
ブリッジの駒をかなりネックに近づけることになり駒が外れそうになってしまいます
これはナットに問題があるのでしょうか?
0511ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 02:00:52ID:Pxw01eLV何故?
0512ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 02:15:44ID:Gbf6bbWH0513ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 02:17:56ID:TOL7AD7mナットの高さが関係してるのかと思いまして……
0514ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 04:00:37ID:0fGPB0e2サドルを調整幅のほぼ限界までネック寄りにしないとオクターブ合わないって事かな?
調整幅内に収まるなら問題ないよ。
それは個体差のある部分だから。
中には調整幅内に収まらない物もだってあるからさ。
0515ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 04:34:26ID:TOL7AD7mありがとうございます
MUSICMANのスティングレイを使っているのですがボンゴを使用している知り合いにおかしいといわれ気にしてしまっていました
駒が外れる位置まで行ってしまったらリペアに出すことにします
0516ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 10:19:26ID:xq82dboF0517ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 10:33:49ID:QXXwQp/L0518ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 13:20:14ID:aTN5+hfCようこそ、ホンキートンクベースの世界へ
0519ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 16:42:07ID:FtM+ssbuピック弾きです
お願いします
0520ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 16:48:54ID:LfOYOWvI0521ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 17:07:55ID:PMtI311+0523ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 17:44:11ID:K+kgUGA9当方弦楽器等未経験の身です。
0524ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 18:53:20ID:SJMZ/2Gh目指す方向くらい書いた方がいいよ。
ロックなのかジャズなのか、
憧れてるベーシストとか、弾きたい曲とか。
0525ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 18:54:30ID:UZiOgxz60526ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 19:39:28ID:zepiz8ET0527ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 19:46:34ID:zepiz8ET遅れました、ありがとうございます
弦高も下げてみます!
もともとビビリがあって、下げることによってよりビビリやすくなる気がするのですがアクティブの場合はあんまりビビリ気にしなくてもいいんですか?
0528ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 20:59:43ID:lel0qa+o0529ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 21:10:51ID:UZiOgxz60530ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 21:36:16ID:0fGPB0e2アクティブでもパッシプでもアンプからの出音に乗らないなら俺はOKとしてる。
まあ弦高以外にピッキングの強さによっても変わってくるからね。
それと極端に弦高下げるなら音詰まりも気にした方が良いな。
0531ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 22:19:51ID:6H+Ql6Llクリーンで音だしても歪んでるような気がするのでパッシブにしよかと
思ってます。
0533ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 22:25:50ID:gfPP0MGYおすすめのベースありませんか?
0535ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 22:38:54ID:IXKNFVR8「手が小さいから」上手く弾けない人は何を使っても同じ。
普通のネックを握れないほど手が小さい人は見たことがないので、普通のベースをどうぞ。
0536ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 22:40:15ID:XhkH6pVCそんなことはないと思う。おれが持ってるヤツは歪んだりしないな。
>>533
「しっかり」がどんな風にしっかりなのか全く分からないからなんとも言えない。
「手が小さくてもしっくり握れるネックのベースがいいんですが、予算○○円で何かありますか?」って楽器屋さんで訊いてください。
それと余談だけど、ボディ(ベースの出っ張ってるお尻の部分)とベースのヘッドを下から持ってみて、
ヘッドの方が軽いものの方が弾きやすいかも。
ヘッドの方が重い楽器はヘッド落ちする可能性がある。あくまで可能性ね。ヘッドの方が重いとおれは大変だから参考程度に。
0538ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 22:54:56ID:K+kgUGA9すいません。
目指す方向はロックです。基礎がしっかり覚えたいです。
方向とは矛盾しますが、YMOのライディーンをやりたいとおもってます。
0539ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 23:10:27ID:Z1+729Kxレスありがとうございます、533です。
4弦をしっかり押さえれないのを、手の小ささと指の短さのせいにしてました…
ネックの握り方に問題があるのかも
今使ってるベースで弾き方研究してみます
0540ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 23:12:19ID:CQNkSzGGベース本体のイコライザーをブーストすると歪みます(特にローとミドル)
あとハイフレットで和音入力したときも歪みます。
綺麗な歪みじゃなくてビリビリと汚い嫌な歪み方です
歪む場合はベース自体のボリューム絞るべきでしょうか?
普通の弾きかたなら歪むことはありません。
こんな歪み方しているといつか回路が壊れてしまうんじゃないかと心配です。
0541ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 23:16:23ID:IXKNFVR8歪んでるのはベース本体ではないよ
アンプやエフェクターやヘッドホンの許容を超えてるから。
壊れるとしたらそっち。
受け側でゲイン調節できないなら本体のボリュームを絞るしかない。
0542ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 23:29:26ID:6H+Ql6Llこれなんですが
http://bacchusdo.com/product/02strong4br.htm
名前からして出力が強そうです。
アンペグ使って本体のボリューム7割くらいにしてるんですが
Eの開放伸ばすとバリバリ?いってます。
0544ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 23:56:35ID:IXKNFVR8電池はチェックした?
0545ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 00:02:32ID:6H+Ql6Ll問題なしです。
0546ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 00:07:11ID:Bzks5QT4じゃあネットごしに原因を当てるのは難しいので楽器屋に相談した方がいい
0547ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 00:13:40ID:aRImEpDAムスタングベースの弦を替えたいのですが
このベースはどの長さの弦を買えばよいのでしょうか?
ミディアムとショートってあってどちらにしたらよいかわからなくて
0548ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 04:14:29ID:NqNy8qvL0549ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 04:47:22ID:hQubMzmN0550ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 10:53:18ID:8iYUOLjyロングスケール!?
0552ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 18:56:07ID:gERxo39A修理してくれる店をネットで探したのですが、数が多すぎて良くわかりません。
なるべく安く良質なリペアをしてくれる店をご存知でしたら、教えてください。
0554ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 19:26:25ID:gERxo39A送料以外どこもたいして変わらないということですね。
ありがとうございます。
0555ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 19:42:31ID:83p6AUNMいやいや、大いに変わるんですよ。
しかし、送料だなんていわないで直接持ち込むことが大切です。
そして、自分の通える距離の範囲内で出来るだけ腕の良い楽器屋を
見つけるのです。
大手楽器店は調整程度の修理しか出来ないから、色々探すのも
大変ですね。
楽器屋で、修理できる楽器屋を聞くのもいいんじゃないのかな。
0556ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 19:55:49ID:1FXiLVwJhttp://item.rakuten.co.jp/chuya-online/23930/
皆さんはどう思われますか?
また、自宅練習用のアンプも購入したいのですが、
オススメがあったら教えていただきたいです。
率直な意見よろしくお願いします。
0557ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 20:03:34ID:FDKqvYsP練習用アンプならPJBお勧め。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/0000025062.html
楽器に関しては
なにがどうなのか不明なため答えられませんね。
0558ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 20:10:21ID:1FXiLVwJこの楽器を購入しようと思うのですが、
初心者が始めるのには適したベースでしょうか?
見た目が気に入り購入しようと思ったのですが、
フェンダーは良い評判・悪い評判どちらも聞くので、
心配で、質問させていただきました。
0559ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 22:06:39ID:86PPDaMUとか思ってんだったら、そもそも音楽自体に向いてないので買わんでよい。
安いホームシアターセットでも買ってエロDVDを堪能してください。
0561ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 22:24:28ID:9Z2pGgX2音も変わるけどアクティブなんだからソコから作りなさい。
0562ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 22:28:15ID:9Z2pGgX2続ける事が前提なら中級者まで使えるレベル。
自信ないならもっと安いのを進める。
アンプはどうかなぁ最近はアンプ通さないでラインで聞いたほうが
良い音でるのいっぱいあるし。欲しいアンプいくら?
0564ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 22:34:10ID:hQubMzmN0565ドレミファ名無シド
2008/11/21(金) 23:25:10ID:tD0eJn9T>>556 ベースは3,4年は持つ。
それは3,4年で壊れると言う意味ではなく、そのくらい続ければさらに上のが欲しくなるだろうってことね。
アンプは品薄らしいがroland micro bass cubeでいいと思う。
家庭で鳴らすには十分な音量だし、いろいろ融通が聞くのでかなり使えるよ。
>>557 5万そこそこのベースを買おうと言う人間にbriefcase薦めるって馬鹿か?
0566ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 03:10:49ID:mmTHqUlZブリーフケースはやりすぎかもしれんが、鳴らせる環境ならハートキーなりワーウィックなり3〜5万のベーアン持っててもいいかもね。
0567ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 03:38:52ID:s47iIZwP楽器で実際持っている・持っていた人は多いだろうね。
昔はフェンダージャパンもメヒコもなかったから、フェンダー以外で始めて
途中でフェンダーを持つ、なんてパターンの人も多い。
しかしね、フェンダー信仰しなくても現在の日本には安くて良い楽器が
あると思うよ。実際に楽器屋で扱ってる商品には種類に限界があるし、
だからこそネットや2ちゃんも含めた情報サイトで調べれば良いのだと
思う。
>>556はフェンダーが無難と判断してるので、あえて別な楽器を提案します。
楽器量販店大手の島村楽器のオリジナルブランド・ヒストリーはエントリーモデル
もあって良いと思うよ。中身は老舗楽器製作会社のフジゲン製だから品質も安心。
フェンダーのロゴが欲しいんなら別ですが、音で判断するならヒストリーも
選択の余地があると思いますよ。
本当は並べて引き比べられれば気に入ったほうが帰るんだけれども。
まずは情報として。
0568ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 09:59:04ID:caIhfK+Zフェンダーが基本でそれが欲しいってんだから、このまま続けられるなら五万は調度いいかが焦点だろーが。
もしかしてシマムー店員ですか?ヒスコレなんてダサくて使えんよ。形も微妙に違うし。
0569ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 10:21:35ID:cC53O6z5同意見。
自分がヤマハが好き。
ヤマハはけっこう、歴長い人に好かれる傾向があるよ。
フェンダーってブルースのイメージが強いし、ヤマハはポップなイメージが強いね。
0570ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 10:35:40ID:cC53O6z5ベースって重いから、アトリエZとか買うと、まじで倒れそうになるよ。
0571ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 10:59:30ID:5sOrszGUジャズベ、プレベ、ハムと一通りそれっぽい音出せるし比較的軽いし良いベースだぜ
何で使ってる人あんま見ないんだろうな…
0572ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 11:34:40ID:NptJxPmYしかしいい音だ。
しょぼいアンプだとVol下げなきゃ歪むくらいに出力高いけど。
0573ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 12:03:06ID:cC53O6z5じぶんはスティングが使ってたビーンベースっていうののレプリカ持ってて、これいちばんいい。
家での練習はね。
0574ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 14:14:40ID:s47iIZwP初心者だからこそヒストリーを勧めたのですが。
ちなみにG&Lも日本製造の物はフジゲン製です。
G&Lの材の重さはフジゲン製が軽いと思います。
フジゲンのアッシュって軽いんだよね、ヴィンテージフェンダーのアッシュと
同じくらい軽いと思う。
分離のいいメリハリのある音。
0575ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 14:21:49ID:3pJzMTmCここ3年のものはハズレ多いって聞く
0576ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 17:32:09ID:6bdrTfld>>436
きみ2ちゃんねらーかい?
何か悔しいのかい?
意味なく貼り付けて荒らさないようにね。
低学歴クンwww
0577ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 17:53:19ID:bP+DNDs30578ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 18:22:11ID:s47iIZwPIDは関係ない、レスする話題ならレスする。
本当は>>577みたいのは相手にしないがね。www
0580ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 18:45:41ID:s47iIZwPだからどうしたの?
男に二言なしってか?
カッコイーwww
2ちゃんねるで政治家のようなスタンスを求められてもなwww
0581ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 18:47:45ID:8VjHZFk/すごい良い楽器でめっちゃ気に入ってるんだけど初心者にどうなの?
と聞かれると止めた方がいいかも、と思う。
コントロールがとにかく多くて音作りの幅は広いんだけど
一歩間違うとどうしようもないくらいに暴れるので
右も左も分らないうちに使っても自分がイヤになるかバンドメンバーに嫌がられるかだと思う
楽器の出力でかすぎてマルチのデフォルトのプリセットだとだいたい歪むorz
かくいうオレもまだまだ使いこなせてないんだけど
0582ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 20:37:38ID:caIhfK+Zどうりで主役のレス主無視するわけだ。
0583ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 20:41:50ID:6bdrTfldhttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225643707/
0584ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 20:56:47ID:NJPfPTGs7〜8万
ネック細め
軽め
ジャズベ
ブロックポジション
できれば有名メーカー
自分でも検索してみたんですがブロックポジションでかなり絞られちゃうらしくて見つかりませんでした。
0586ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 21:05:42ID:8VjHZFk/ジャズベ
バッカス、フェンダージャパンとメキシコ、くらいしか思いつかない
0588ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 21:11:15ID:NJPfPTGs0589ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 21:11:58ID:NptJxPmYナチュラルじゃ嫌なん?
http://www.rakuten.co.jp/chuya-online/1833381/1841668/1911306/#1490862
0590ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 21:12:55ID:NptJxPmY0591ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 21:16:42ID:NptJxPmY5000円くらい何とかしろ。って一本。
0593ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 21:19:09ID:NJPfPTGs中古は怖いです。
記述洩れてすいません
0594ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 21:26:47ID:s47iIZwPhttp://www.fujigen.co.jp/lineup/fgn_neoclassic10.asp
間違いないと思うよ。
0595433
2008/11/22(土) 21:53:54ID:HS30Wyfa回答いただいた方に改めてお礼します。
安い通販を見つけたので貼っておきます。
ttp://www.ep-web.net/pub/sel/selmenu.eco?sh=ep&fr=pn
感想ですが、演奏時には気づかなかった事が色々発見できて
練習材料には抜群に効果ありそうな気がします。
その中で自分では改善法がわからないのが、「演奏が間延びしたようにダラダラ」してる点。
強弱はつけてるつもりなんですが・・。なにかアドバイスあればお願いします。
0596ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 22:07:02ID:pCOVTAi/バインディングじゃなくてブロポジのみで良いなら、ジャガーベースとか
欲しいのがあるなら、今無理して買わずに、金貯めてそれを買ったほうが良い
その予算でその仕様は、ちと厳しいと思うし
0597ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 22:09:12ID:ZRfmPYRLネックをやや順反りに調整、1フレットと最終フレットを押さえ、12フレットの隙間に普通紙1枚が抜き差しできる程度。
弦高を1、2弦を2.3mm。3、4弦を2.8mmに調整しました。
ttp://anison.vip2ch.com/dl.php?f=haruhi9137.mp3
音はこんな感じです。
そもそも一般的にこの程度でビリついていると言うのかどうかも分かりません。
指南お願いします。
0598ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 22:24:48ID:eMUkxYHbなんで初心者さんはそんなにビビリをいやがるのかな
この程度のビビリも許せないんだったら、もうフレット抜くしかないよ
0600ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 22:32:39ID:s47iIZwP物理的に限界あるだろうな、レコーディングプロは弦高は高めだってよ。
楽器を使い分けてる理由の一つらしいよ。
ベースは特にネックが長いし、指板のアールもあるから仕方ないね。
本当にビビリが嫌ならナット交換して調整してもらえばいい。
フレットのすり合わせも含めて。
0601ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 22:34:40ID:8VjHZFk/ピックを使って弾いてる?
弦にピックを引っ掛けるような感じで弾くと振動が安定しないでフレットに触れる事があると思うけど
そういう風に弾いていない?すくなくともキチンと振りぬいてピッキングしているようには聞こえないんだけど
0602ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 22:49:44ID:ZRfmPYRLどの程度からビリつきというのかそれすら分かりませんでした。すいません。
鳴らないのかもしれません。でも硬い感じの音がよかったのでこれにしました。
ビビリが嫌というわけではないです、ただこの音が正常なのか異常なのか、それがわからない状態でしたので。
物理的限界であって異常が無いのならこのままいこうと思います。
はい、ピックです。ゆっくり、やや弱めに当ててます。おそらく振動が安定してない状態なのだと思います。
しかしあまり強く当てるとこの他のポジションもビリつきますから、この録音では特に気になるポジションをゆっくり弾きました。
そえが良くなかったのでしょうね。
どうやら皆さんの意見で心配は無いようで安心しました。ありがとうございます。
0603593
2008/11/23(日) 00:44:39ID:s0W4iH2w皆さんありがとうございます
0604ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 01:56:35ID:BSnT+J5R0606ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 10:25:46ID:laNkSENt社長、お疲れさまです。
指板のアールとビビリのい関係を詳しく教えて下さい。
>>602
指でもピックでも初心者は強くピッキングしすぎてることが多い。
特にピックの場合はボディに叩き付けたり(三味線みたいな感じ)、弦を引っ張り上げるようにしてることが多く、結果弦が暴れてビビリが発生することがある。
もちろんそういう弾き方が決して悪い訳ではないし意図的にやってる人もいるが、ビビリのないキレイな音を出したいならもっと弱く弾くかビックリするぐら弦高を上げないと厳しい。
軽くピッキングしてもパワフルな音はだせるよ。
経験的にベースの場合は超真っすぐよりも若干順反りのほうがビビリは少なく出来る気がする。
弦長が長いほど弦の振れ幅大きいからかな。
0607ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 10:40:45ID:V4autnly978 :ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 06:21:13 ID:5QA/LO4K
>975
>指板のRがキツイから弦高を下げ過ぎると高音域で音が詰まるのは有名
>年式ではなくフェンダー全般にいえる話です
>フェンダーは構造上、適度な弦高を持たせること
>で本来の鳴りが得られるとされています
でいいと思うよ。
0608ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 10:48:08ID:laNkSENt0609ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 10:51:42ID:V4autnly物理学者ではないしwww
知ってるのなら教えてよ。
レコーディングプロではないからビビリは必要以上に気にしたことないし。
0610ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 10:55:40ID:V4autnly977 :ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 06:10:28 ID:V4autnly
>レリックのアールはフェンダーとしては普通でしょ。
>レリックは楽器としては、反応の良いスラップをメインに考えていないから
>2フィンガーで余計なノイズを出さないように弦高は標準だよ。
>最近のベースはスラップ需要が多いから低いセットアップが多い、極端になるとナットの加工
>段階からね。
>ベースは指板のアールと各弦の太さによって弦高を決め、オクターブチューニングをするんだけど、
>今度はピックアップの出力と関係してきて、各弦を完全にビビらない設定にすると
>各弦とPUの距離がバラバラになってきて、その結果、出音の出力がバラバラになってしまう。
>まとめ方が難しいんだよね、アールのきつい楽器は。
>そんな感じ。
こんな感じだよ、ビビリ対策は。
0611ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 11:16:41ID:laNkSENt0612ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 11:18:28ID:V4autnly609 :ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:51:42 ID:V4autnly
それ以上はわからないな。
物理学者ではないしwww
知ってるのなら教えてよ。
レコーディングプロではないからビビリは必要以上に気にしたことないし。
0613ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 11:33:32ID:2KqDku3G軽くてネックの細いベースってどれがオススメ?
今度買い換えるんだが
ワーウィックはさすがに高すぎるし
どんなのがいいか迷ってる
0614ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 11:40:09ID:eBQX8b41ただちょっと剛性に不安が…
0615ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 11:42:42ID:+5UYLfZiスタジオでアンプ通しても、通りが悪い音になる。(気がする)
でも家で練習にはいい。
重いベースはとにかく電車乗って階段登るだけで息切れする。(きっと)
0616ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 11:43:55ID:+5UYLfZiあれヤマハかな
0617ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 11:44:16ID:V4autnly無難にフェンダージャズベース系(メーカーは多種多様)がいいと思う。
それしか知らないからかもしれないけど。
0618ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 11:52:42ID:V4autnlyそれから、国産品には軽量アッシュで楽器を作っているメーカーもあるから
バスウッドよりは高いかも知れないけど探す価値はある。
国産のフジゲンやバッカスは確認して取り寄せる価値はあると思う。
0619ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 12:00:07ID:+5UYLfZiやすっw
0620ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 12:05:55ID:V4autnly中国産やフィリピン産のバッカスは売価5万円以下だから、
国産の7〜8万クラスがいいのでは。
軽量アッシュの楽器も探せばあると思うよ。
0621ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 12:13:49ID:+5UYLfZiピックひきか指引きかスラップ多用かで、選ぶベースも違ってくるし、そういうのはじめわからないしね。
0622ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 12:17:20ID:FoXpz07vhttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222063900/773
773 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 12:02:46 ID:V4autnly
みなさんかわいそうね。www
色々な楽器を買って弾いて見なさいよ。
価格理論って意外と説得力あるよ。
0623ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 12:21:11ID:V4autnly安いベーススレッド part8
ここを見ればよくわかると思う、実際の所有者の意見も多いし。
0624ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 12:31:31ID:sl9VXK7Fいろんなスレで書いてるようだけど
あんたが書くと他のヤツがセットでくっついてきて荒れちゃうんだよね
自分が荒れる原因だってこと気づかないかね?
いい大人なんだから書いてる意味わかるよね?
【Fender】メキシコ製フェンダー総合8【Mexico】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222063900/
とか
【Fender】フェンダージャパン総合Part25【Japan】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1220344895/
とか酷い有様になってるんだけど
0626ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 15:39:12ID:BbDcyTIA事実です。あなたの相談の受け答えは質問者を無視し、独りよがりなレスになっています。
そして、それについて指摘されるとそのような返答もしくは
相手や周りを見下した反応を示します。
さらに、あなたの提示する返答は大して重要でもない事を自覚して下さい。
0627ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 15:41:08ID:V4autnlyいちいち仕切らないで欲しいし、判断するのは人それぞれ。
君は、なぜそんなに個人に向かってくるんだい?
無視すればいいじゃないか。www
0628ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 15:56:51ID:BbDcyTIA現在友人は、ワーウィック使ってますね。
0629ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 16:32:17ID:+9YiR/LZhttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1226040126/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209140981/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1225643707/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222063900/
0630ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 18:56:55ID:yxN88FIOhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8911.avi.html
この演奏にどうアドバイスを与えればいいでしょうか?
バンドのベーシストの演奏なのですが
リズムから何まで全てバラバラで・・・
暦1年程なのですが・・・
ちなみにELLEのspace sonicという曲の一部です
0633ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 19:27:10ID:Im/jzvpf1年もやっててこんな演奏(とはいえない)してる人って
自分は十分出来ているつもりなんじゃないかって思う
具体的なアドバイスっていうより、基本的に全部出来ていないことを
はっきりと自覚させてあげれば?
0634ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 19:43:27ID:yxN88FIO具体的に解決策がわからないようです。
2ヶ月後にはライブも控えていて切羽詰っている状態です。
リズム感だけでもいいので、改善できるでしょうか?
とりあえず、「メトロノームを使ってスケールなどを練習しろ」
というような指示を与えてみましたが
あまり練習の意味を理解できないようです。
0635ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 19:49:33ID:UrCF2ht6再びフレットを抑えた後で弦がびびって雑音が入ってしまいます。
どうすれば雑音が入らないように弾けるでしょうか?
0636ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 19:55:51ID:ifnUScCNその曲のドラムのみを録音して、それに合わせてひたすら弾く練習させたら?
>>635
弾いてるうちに自然にコツが身につくから焦るな
0637ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 20:02:16ID:yxN88FIOアドバイスありがとうございます。
そのベーシストが以前ドラム音源拾ってきてくれたのですが
実際のベース自体よく聞こえないみたいで
あってるかどうかすらわからないようです・・・
とりあえず、ドラム音源を使って練習させて見ます。
0638ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 20:45:40ID:GnRivwdy一番効果的なのってメトロノームとかドラムだけの音源に、
出来るだけ(真剣に)合わせてもらってそれを録音する事だと思うよ?
そんでそれをリプレイ。
どれだけ自分が下手糞でリズムキープ出来てないかが明白になると思う。
直そうと思う気持ちがあれば改善されると思うけど・・
0639ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 20:58:58ID:yxN88FIOなるほど
そのように伝えてみます!
ありがとうございます!
0640ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 21:54:15ID:aM3VHCen自分の演奏と音源を録音させて、さらにそれを聴きながら弾く練習をさせれば良い
ちなみに、メトロノーム練習とかって、耳の悪い初心者にはあんまり効果がなかったりする
0641ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 22:05:03ID:+5UYLfZi初心者にありがち。
0642ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 22:07:25ID:XShlwi5s弾くぎりぎりまで指をはなさない
弾くぎりぎりまでフレットをおさえない
とはいっても意識すればできるようになるってもんじゃない。
とにかく、弾いて経験を積むしかないかな
0643ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 22:17:18ID:+5UYLfZiこれ軽いらしい。これいいんじゃね
0644ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 16:11:27ID:49P7eq4Lギター用のものは315円くらいで売ってるのをよく見るのに、
ベースのものはplanet wavesのものしか見たことないんですが
0645ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 19:33:58ID:gcT0cBvLノイズが酷くて困っています。
ジーという音が常にします。なかなか大きい音で、十分に演奏の妨げになっています。
しかし、指で弦やシールドの接続部などの金属部分を触ると「パチッ」という音の後、ノイズがなくなります。(おそらくアース効果?)
トーンコントロールのつまみを一番小さく(高周波の音をカット?)しても、同様にノイズがなくなります。(でも、音色が変わっちゃいそうで、つまみを完全にoffにしてしまうのは心配です。)
シールドケーブルは500円の安物、アンプは7000円のフェルナンデスのものです。
@ベース本体は買ったばかりなのですが、これは初期不良としてお店に持っていけば別のものと交換などをしてもらえるのでしょうか?
また、気になっているのが、シールドの安さなのですが、シールドをモンスターケーブルなどの良品のものに交換すれば、ノイズを抑えることができるでしょうか?
素人考えとしましては、弦に触れればノイズがなくなるので、つまり気になっているノイズはベース本体が作っているものであり、シールドの拾うノイズは無視できるくらい微小なのかな、と考えています。
この考えは合っているのでしょうか?
Aベース本体が作っているノイズを、シールドを変えることで減らすことができるのでしょうか?
上記@、Aの点でなにかわかる方がいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。
0646ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 19:35:45ID:iNKHJuUx0647ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 20:14:59ID:YD0cizemあんまりにもノイズが大きくて気になるなら楽器屋もってけ
0648ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 20:51:23ID:/uoers0e0649645
2008/11/24(月) 21:01:59ID:ll758wSfジャックに問題がありそうですか。
今度アルコール(拭いて汚れをきれいにする?)を買ってみます。
>>647
多かれ少なかれ、弦に触れないときのノイズには困るものなのですね。
僕の場合、ノイズが大きそうなので、やはり買ったお店にもって行くほうがいいかもしれないですね。
みなさんありがとうございました。
0650ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 21:06:33ID:iNKHJuUx初めて買った石橋の初心者ベースはプレート外して
ジャックを取り出してシールドとの接触部分を曲げなおして
シールド買い換えたら直ったよ
どっちが効いたのかは不明
0652ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 22:32:09ID:HfznutRvただで直してもらえるものも直してもらえなくなるぞ
0653ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 23:08:37ID:9XZMeJZ6いや、安物で経験を積むのも大事だとおもう
なんでも楽器屋まかせじゃいつまでたっても技術がみにつかない
0654ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 23:26:29ID:rXQ3UjTf2弦2フレットと2弦1フレットをピッキングの際に4弦開放が
なってしまうんです。4弦の弦高調整も高くしてみたり
したんですが、まったく改善されません。
対策としては今現在4弦を親指にとめて弾けば問題ないのですが
同じ症状の方っているんですかね?
0655ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 23:34:00ID:Ipq1nDhc弦に触れる(ミュート)ことをしなければ、どの弦も共振します。
上手な人は、音の出さない弦は常にミュートして鳴らないようにします。
4弦のミュートはあなたのやり方で正解です。
一番効率良いミュート方法です。
0656ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 23:35:39ID:49P7eq4L4弦の開放と2弦2フレットの心が共鳴してるんだ!
きっと、同じ伝説の音の持ち主同士だから惹かれあってるんだよ!
基本的に全てのベースが同じ症状
0657ドレミファ名無シド
2008/11/24(月) 23:44:52ID:iNKHJuUxそれを止めるのも演奏の内なんだよー
2弦以下を弾くときは基本的に4弦に親指置いたほうがいいかもしれない
0658ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 15:42:08ID:ADmPxdBI0659ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 16:42:12ID:XxUwMlre俺は短絡的にこの言葉を出すのは好きじゃないが。
本当にゆとりは酷すぎるな。
0660ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 16:55:04ID:K4qqJGNYじゃあ黙ってろよ。
0662ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 18:02:59ID:+U4WDFBJ0663ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 18:09:47ID:YVjfeiBgゆとり世代を批判する奴に限って、義務教育だけで終了したり、
学校でも落ちこぼれていた奴が多いように思うよ。
優秀な奴は、言葉尻でバカにはしない。
それから、ゆとり世代はバブル崩壊後の世代だから、経済観念は
しっかりしていて真面目だね。
貯蓄もしっかりするし、決して派手にはしないから寒心するよ。
ここは初心者の質問スレだから、くだらない中傷にめげないで
レスすればいいと思うよ。
0664ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 18:10:54ID:YVjfeiBg0665ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 18:37:25ID:cUROXQMw少なくとも>>659は「共鳴」について触れているのに対し
>>660から俺のレスまで楽器にすら関係無いレスを付けている
本当に必要の無いレスってのは見て明らか(当然、俺のレスも含め)
0666ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 19:09:51ID:Fdh+24ep♪タンタタ、タンタタ、タンタタ、タンタタ
の右指の使い方教えて下さい
0667ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 19:17:29ID:B0/+Gnye回りがその発言に過剰反応するのもみっともないぞ、と。
オマエラ仲良くしろ
初心者のうちに気付けばいいんだよ。楽器10年やってもそんな
事さえ気付かないのもいっぱいいるんだから。
0668ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 19:19:01ID:dezRwoF9友人に「リズムの基礎がなってない。前ノリとか出来ないでしょ?」って言われたんでメトロノーム使って録音したんですけど、
リズムの練習ってどのようにすればいいんでしょうか?
ほんとにリズム感がなくて困ってます・・。
0669ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 19:28:19ID:OnD0dgbyとバブルはじけたと同時に社会人になったおれは思った。
0670ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 19:28:29ID:9bWOXDR1きまりなんてないよ
あなたの一番やりやすいやりかたで。
人によって違うもの
>>668
リズムが悪い以前に指がおもうように動いてない
つまり、テクニック不足・経験不足。
気持ちいいグルーヴをだすのは天性のものがいるかもしれないけど
メトロノームにあわせて正確に弾くことなら、練習を積めばできるようになる
とにかく、たくさん練習をしてまずは指の動きをはやくすること
0671ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 19:45:19ID:YVjfeiBg模範はないけど、プロの講師の教え方があるみたいよ。
たまたま自分もそうやっているし、そう思うから紹介するね。
リットーミュージックの「ひたすら弾くだけ!ベース・トレーニング」
では、プロで音楽学校の講師であ人差しる筆者がこう書いている。
オクターブの2フィンガーは人差し指と中指の長さの違いを利用して、
人差し・人差し・中指、人差し・人差し・中指、と弾くってね。
結構慣れもあるからまずは一つのパターンをしっかり出来るようになれば
良いと思うよ。
ちなみに自分は、人差し・中指・人差し、中指・人差し・中指、って順番に
ランニングも出来ますが、それぞれトレーニングして身に付けました。
出来るにこした事ない運指だと思うよ。
2フィンガーと3フィンガーを両方できる感覚と一緒だよ。
0672ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 19:55:08ID:vxbDGuYn相変わらず丸写しのレスで知識人気取るなよ
0673ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 19:57:30ID:YVjfeiBgまずはジャストが基本だよ。安定したリズムを持続できないと、ノリも何もない。
メトロノームでジャストをしっかり身につける。
前ノリ、後ノリはそのあとの課題だね。
まずは持続してジャストのリズムをキープする、筋力と体力を
身につける努力をするべきだろうね。
0674ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 20:01:21ID:OnD0dgby0675ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 20:28:59ID:19UFm2Z/ID:NCNy5SL+
ID:cw83Ttc/
ID:G2hYv9eL
ID:qxb+ZaPN
ID:WctJ4x+c
ID:s47iIZwP
ID:V4autnly
ID:YVjfeiBg
すべて同一人物。
他ベース関連スレ、フェンダー、サドウスキー関連スレに出現する超悪質な荒し。
一見マトモなレスをしているかのように見えるが、その殆どが妄想であるため
書きこみの間違い、矛盾などを指摘されると
凄まじい勢いで罵倒レスを繰り返すクセがある。
この男のせいで機能しなくなったスレもあるほど。
好物はシャンパン、キャバクラ嬢、好きな言葉はレリック。
出現するスレほぼ全てでこの男を排除する動きがある。
0676668
2008/11/25(火) 20:38:16ID:dezRwoF9全然身についてなかったみたいで・・。日々精進ですね。
0677666
2008/11/25(火) 20:41:59ID:Fdh+24epそうも聞いてたけど何らかの指針欲しかったので . . .
>>671
やっぱりそうですか、もっと簡単に弾ける魔法の運指があるのかと思ってました . . .
二種目のはかなり難度高そうですね
チャレンジしてみます
0680ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 01:49:40ID:b9E8s6eqギターができるヤシはそのままベースもできるんじゃないかと・・・。
あんだけ指板の上を起用に指を走らせてるわけだから左手の運指は問題なさげ、
で、右手はとりあえずピック弾きなら・・・。
レベルはそこそこかもだけど・・。 そんな簡単じゃないのかな???
0681ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 01:50:43ID:b9E8s6eq訂正 ベース以外しか→ベースしか
0682ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 02:20:41ID:Zo+6QlxTそう感じるのは、単にキミのベーシストとしての力量が初級の域から出てないってことだ。
上手くなれば「ベースはギタリストが片手間にできるものじゃない」って分かってくる。
頑張って練習に励みなさい。
0683ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 02:21:27ID:3E030Ere俺のバンドに歴20年くらいのすごい上手いギターがいるけど、その人もベース弾かせると普通に上手い。
でもその人は「俺にベースは弾けない」って言ってる。
その違いがわからない程度のバンドであれば、別にギタリストが弾いてても何も問題はない。
0684ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 02:41:42ID:b9E8s6eq二人の話良くわかったよ。とりあえず弾けることは弾けるんだね。
自分の書き方が悪かったんだが、
ハイレベルな意味じゃ、及ばないのはわっかてるよ。
つまりギター弾けてもいきなりラッパ系は無理みたいな事と比較して聞いてみた。
0685ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 03:29:53ID:3E030Ereベースも色々練習してればコード弾きとか普通に出てくるし、速い演奏もあるわけだから
弦間が狭いからその辺だけたまに弾くと感覚忘れるけど
0686ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 04:06:55ID:Fj3iYKJuベースは安定感重視で手首の使い方がキモ。
ギターは強弱を出しつつ指から腕まで色々使う。
なんか上手く説明出来ないけど、弾き方が大分違う。指弾きは言わずもがな。
両方やるようになって共通なのは逆アングルになった事。おかげで昔できたメタルの16分が変になった。ピックの持ち方が変わっちゃってパームミュートがひっかかる。練習すれば出来そうだけど、もうメタルやんないから放置。
0687ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 04:14:07ID:BhC1cbvC前者は早弾きとか?後者はスラップとかか?
0688ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 04:28:41ID:Fj3iYKJuギターのスラップはたまに聞くけど、終始スラップてのは見た事ない。
求められてる役割から外れるとオナニーになっちゃうから、そこが境界線になるのかなぁ。
技術的には共通だと思うけど、音を出すアプローチの仕方が多少違うから出来る出来ないになるのかな?
0689ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 06:56:32ID:NMw29HA70690ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 08:51:20ID:+rnUGco0エレクトリックベースギターって事。
エレクトリックベースギターって事。
0691ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 10:06:20ID:13sMRCFN運指はともかく、あのフレーズの聞き方を
変えると不思議に弾けるようになるよ
ドゥッタタドゥッタタドゥッタタ(ドゥッが低い方でタタがオクターブ上)
これを頭の中で・・・
タタドゥッタタドゥッタタドゥッ(もちろん最初の音は入るからあくまで
頭の中でこう変換するだけ)
※最初のドゥッを弾いた後にタタドゥッを繰り返すと考える
実際に弾いてみると判ると思うけど、ドゥッタタよりタタドゥッの方が
弾き易いと思う
ここまで書いてひょっとして俺だけなのかな?と思ってしまったけど
「バスガス爆発」という早口言葉を「バス・ガスバクハツ」では言い辛いけど
「バスガ・スバクハツ」なら言い易いというのと同じだと思うんだけど・・・
0692ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 11:01:30ID:BiQr5Jw1たぶんあんただけ
0693ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 11:39:09ID:Tfs8A6Dg0695ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 12:46:55ID:dA1G4HHRいい考えだね、いっそ練習する時は反対のパターンで運指を定着させれば
安定してきて、本来のフレーズも上手に弾けるのかもね。
0696ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 13:38:05ID:b5PQ011+人から言われても定着しないっしょ
0697ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 13:42:33ID:dA1G4HHR1000回も試行錯誤するより、他人の知恵を拝借して
合理的に練習できればこした事はない。
どんな趣味でも教室があるのは、そういう細かい積み重ねを
求める体と思うよ。
0698ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 13:57:47ID:ldmgVdfnクリックは4分の裏でとるように練習してみて下さい。
クリックを表でとると無意識に頭の部分を合わせにいってしまうし、クリックに「合わせて」しまうと、リズムキープの練習に効果的ではありません。
カッ カッ カッ カッ
と4分で鳴っているクリックを8分感覚で
カッ ンッ カッ ンッ カッ ンッ カッ ンッ
ととり、実際には鳴ってない ンッ という場所が表になるように頭拍をとり直します。
ンッ カッ ンッ カッ ンッ カッ ンッ カッ
と、クリックの音が裏でとれたら準備OKです。
これを基本にしてリズム練習してみて下さい。
(ベース4分弾きだとボン カッ ボン カッ ボン カッ ボン カッ となります)
これ、自分自身しっかりリズムキープできてないと、クリックがどんどんズレます。
最初はクリックを裏でとること自体が難しいかもしれないけど、リズム練習には効果的なので試してみて。
わかりにくかったらゴメンナサイ。
0699ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 14:44:40ID:ev8i6NOXもっとゆっくりのテンポで、フレーズを頭に叩き込むべし。
クリックが手元に無いのでアクセントを付けて弾いてみたが、
最終的にはクリックなしで弾いて、フレーズ自体がリズムを
刻めるようになればおk。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool1515.mp3
0700ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 15:03:45ID:dA1G4HHR0701ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 15:16:49ID:b5PQ011+タッ「ツ」 タッ「ツ」 ター 「タ」 タタター
文面でニュアンス説明するの難しいけど
裏拍の所にカチャってゴーストノート入れて練習してみれば?
0702ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 15:24:47ID:+zOw+CNzガイキチニート社長
今日はココも荒らしの対象ですか?
0703ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:13:26ID:kFZ0p2MR0704ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:16:30ID:b5PQ011+ベースにギターアンプはやめたほうがいいよ
0705ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:19:07ID:dA1G4HHRベースは出力のダイナミックレンジが広いから、ピークが高くてギターのアンプでは
耐えられないと思う。
簡単に言うとスピーカーが飛ぶか壊れる。
簡単にひび割れた音になると思うよ。
0706ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:24:43ID:c2PXtM/7ID:NCNy5SL+
ID:cw83Ttc/
ID:G2hYv9eL
ID:qxb+ZaPN
ID:WctJ4x+c
ID:s47iIZwP
ID:V4autnly
ID:Ipq1nDhc
ID:YVjfeiBg
ID:dA1G4HHR←今ココ
すべて同一人物。
他ベース関連スレ、フェンダー、サドウスキー関連スレに出現する超悪質な荒し。
一見マトモなレスをしているかのように見えるが、その殆どが妄想であるため
書きこみの間違い、矛盾などを指摘されると
凄まじい勢いで罵倒レスを繰り返すクセがある。
この男のせいで機能しなくなったスレもあるほど。
好物はシャンパン、キャバクラ嬢、好きな言葉はレリック。
出現するスレほぼ全てでこの男を排除する動きがある。
0707ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:25:51ID:b5PQ011+0709ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:26:52ID:2m3AP23rもう100万回は出た質問だな。
答えは「使用目的」によって分かれる。
基本的には、ベースをギターアンプにつなぐのはNG。
アンプの特性が、ギターとベースでは大きく違うから。
では、どういう場合はおkかと言うと、家で個人練習するとか、
言わば「小さな音」なら構わない。
「曲をコピーするのに、生音じゃあなぁ…」なんてのもあるな。
そういう「ちょっと音を出す」って場合はギターアンプをベースアンプの
代用として使っても構わん。
逆に「スタジオ演奏で使う」「ライブで使う」「音作りをする」なんて場合は
絶対にギターアンプは駄目。
0710ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:29:01ID:b5PQ011+0711ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:35:53ID:2m3AP23r0712ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:37:56ID:dA1G4HHRいいでしょ。
大体、2ちゃんねる2ヶ月しかやってなくて
過去ログさえみること出来ないんだからさ。
0713ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:42:02ID:jwm0C/hT>大体、2ちゃんねる2ヶ月しかやってなくて
>過去ログさえみること出来ないんだからさ。
そんな事知るか。
0714ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 16:52:54ID:e6oHWRNz誰にも負けませんと聞くが
それを証明するにはベースがうまくないと
ハッタリしか聞こえないうちのベース。
いくら練習してても聞こえてくる音が
ショボイのはつらい。
0715ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 17:02:53ID:VmY2ei9A音作るのは難しいじゃん
色んな弦を3日置きに張り替えてるけどニッケルかステンレスで迷い始めた
今までステンレス一辺倒だったのに
0716ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 17:11:54ID:dA1G4HHRそれは酷じゃないのかな。
練習の仕方教えてあげなよ。
それと初心者のベースはコードも知らなさそうだし、
少し教えてあげたら。
>>715
PBでJBの音を狙うのは無理だからね。
自分の楽器がどの系統の楽器なのかを確認して、
その系統の楽器を使ってる音源をたくさん聞くといいよ。
良い音の作り方が見えてくると思うよ。
もちろんアンプの出音も関係するけど、ベースはアンプなしも結構あるしね。
0717ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 17:13:14ID:b5PQ011+そんな自分アピール要らないですよ
0718ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 17:21:01ID:Wr0mlIXRなんですか、この人?
混乱してるの?
0720ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 17:35:33ID:b5PQ011+0721ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 17:44:37ID:dnOVTKvy0722ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 17:54:52ID:b5PQ011+0723ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 18:10:19ID:dnOVTKvy人権団体経由でサイバーポリスに通報だな
0724ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 18:11:55ID:dA1G4HHR0727ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 18:40:17ID:ucsVnXeV原因を探すて穴の部分?を見ると弦が引っかかる部分がナメってしまっています。
これはその穴の部品を変えなければいけないのでしょうか?
0728ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 18:43:23ID:b5PQ011+0729ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 18:51:25ID:UeUDIJq90730ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 19:16:52ID:578f+OGVうっせーハゲ!
メトロ板から出てくんな!
0731ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 19:35:26ID:IsotBJ8rたてにつっこまないで、ギターのように横からつっこんではってみたらどうかな
もう切ってしまったのならできないかもしれないけど、次から。
0732ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 20:16:42ID:NMw29HA70733ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 21:14:19ID:b9E8s6eq同ふれなら、乱れながらもついていけるのにドレミをやると
開始直後のソあたりでオモテに引き寄せられて上のドは完全にオモテorz
これでも、続けてればまともになるんだろか???
0734ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 21:22:59ID:b5PQ011+お前が上達するかしないかなんて俺達エスパーじゃないから分からないしね
1ヶ月毎日100往復くらいやって出来ないならそこで初めて質問すれば?
何でも聞けばいいってもんじゃないでしょゆとり君
0735ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 21:54:28ID:3AvKaM6mメトロノームに合わせて口ずさんでみましょう
四分音符 タン|タン|タン|タン
八分音符 タタ|タタ|タタ|タタ
次に、八分音符の頭のタをンに置き換えてみましょう
ンタ|ンタ|ンタ|ンタ
0736ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 22:08:17ID:b5PQ011+0737ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 00:06:10ID:3ctEIH7Y買い換えるんだが非常に迷う
0738ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 01:28:15ID:LBzx4C3LHighwayユーザーです。
Highwayは軽量で軽い音ですが、使える音でもあります。
フェンダージャパンより作りは良いです。
現代的なアメデラの音を継承してますね。
極薄ラッカー塗装でいいですよ。
JB-62 DMC VSPは試奏しかしてないけど、アルダーとしては重いし
楽器としては重厚で安定感はあります。
しかしながら、USAのヴィンテージモデルとはキャラが違います。
0739ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 01:39:08ID:NXghDYmW実際に弾き比べればどっちが自分に向いているかくらいわかるんじゃない?
0740ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 05:29:17ID:jbrQYOL6見た目は好きなんですが
0741737
2008/11/27(木) 08:45:13ID:3ctEIH7Y0742ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 09:10:58ID:7/MKNe8z練習すればそのうち弾けるようになりますよ。
クリックの音に合わせる練習してると、自分でリズムを刻む練習にはならないです。
で、とりあえず4分裏がとれるようになったら、クリックのテンポを半分にしてみて下さい。
それで
ンッ ンッ カッ ンッ ンッ ンッ カッ ンッ と。
ちょうど8ビートのスネアの部分でクリックがなるように。
これでリズムキープできるようになると、ベース一人で弾いた時にもリズムがしっかりでます。
そうすると、ドラムと合わせた時のノリが全然変わってきます。 グルーヴが生まれるというか。
0743ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 12:10:56ID:Zcfq2fyK全く使えないってもんじゃないだろうけど
良いって評判はあんまり聞かない
良くも悪くも見た目ベースかな・・・
0744ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 13:40:55ID:aQSmeGVpモズライトとバイオリンベースならどっちが扱いやすいですかね。
全くの初心者ですが、これを機にベースを趣味にしようと思ってます。
なぜ上記2種かと言いますと、演目がGSなので当時流行ったモデルがいいかなと。
他にもおすすめがあれば教えて下さい。できれば小さめの方がいいです。
0745ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 13:51:59ID:d9GkpiA5金あるなら問題ないけど、オススメといえば普通にジャズベでいいと思う。軽さは楽器店で比較するとして、予算を書けば他にレスつくと思う。
0746ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 14:05:17ID:aQSmeGVp農家の跡継ぎなので金銭的には大丈夫です。
その2種にしたのは当時のふいんきを出す目的もありますが
高価なのですぐ投げ出さない様にという事でもあります。
アンプとかも購入予定ですので、ベース本体の予算は15万円以内です
0747ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 14:08:45ID:yA19YtFN>演目がGSなので
モズライトorバイオリンベースでもいいけどさ、
>これを機にベースを趣味にしようと思ってます
って思ってるのなら、もっと幅広いジャンルに使える物のほうが良いと思うよ。
GSやるのってイベントでだけでしょ?
0748ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 14:13:35ID:d9GkpiA5音はその値段であればハズレはほとんど無いでしょう。
GS風の二つは触った事がないのでなんとも言えません。
個人的には予算内ギリギリでフェンダーのジャズベが一番良いと思います。
理由はズバリ普通、無難、基準、結局欲しくなるw
0750ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 14:15:09ID:aQSmeGVpそんなに使えないベースとは知りませんでした。
ありがとうございました
0751ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 14:21:01ID:yA19YtFNいや、モズやバイオリンが使えないって言ってるんじゃないよ。
好んで使う人も沢山いる。
イベントのためだけに買っちゃうのはどうかな?ってこと。
逆に言えば、別にモズでもバイオリンでも、愛着を持って使うのなら
買っても構わないと思うよ。
0752ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 14:21:37ID:bU0oGjprガイキチニートが人の探してんじゃねーぞ!
0753ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 14:30:04ID:Zcfq2fyK0754ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 15:00:43ID:aluMtOewモズ買ってイベント終わったら
ピックアップ変えて現代風の音に変えればいいじゃん
0755ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 15:04:42ID:d9GkpiA5音は知りません。リッケンギターでメタルより現実的。
0756ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 15:08:54ID:Zcfq2fyKこればっかりは個人の感性だから何とも言えないが
15万出せばUSAなりアトリエ中古なり買えるだろうし
0757ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 15:43:52ID:iemyPXEQふいんき(←なぜか変換できない)を知らんとは。
自分のことは棚にあげて人の誤字はきっちり指摘するんだな。ケッ、氏ね。
0759ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 15:52:21ID:d9GkpiA5豆腐の角で氏になさい。byだりあ
0761ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 16:27:00ID:nKsGYI6B0762ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 16:29:01ID:Zcfq2fyK0763ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 16:45:26ID:aQSmeGVp誠にありがとうございます。
なにしろ当時のビデオとかでも見られるレトロな外見だけで選んだので、
モズライトとバイオリンベースの音や弾き方の違いなどもわからず、
見当違いも多々あるかと思いますが御容赦下さい。
あとでピックアップを替えるとありますが、モズライトの音は
そんなに一般の音楽には合わないのでしょうか?
またバイオリンベースは弾き辛いというのはどういった理由でしょうか?
0764ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 16:47:06ID:Zcfq2fyK自分で楽器屋に足運んでみてはどうですか?
百聞は一見にしかずとも言いますし
文面のニュアンスだけではどうにもならないと思います
0765ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 17:06:03ID:aQSmeGVp実は先週に近県の楽器屋を10数件回りましたが
どちらも売ってる形跡すらありませんでした。
いきなり通販で買ってしまうのもアレなので
こちらで聞いてみた次第です。
やはりおもいきって東京まで行ってみないとダメですね。
0766ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 17:11:11ID:d9GkpiA5可能性だから、この音が良いこれが自分の音。と思えるようになれば何買ってもいいんよ。
細かい事はウィキとか楽器店のサイトでジャズベ、プレベあたりと見比べればいい。構造や部品の位置が大分違うから、そこに音の特殊性がでる。
0767ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 17:11:52ID:qgT23NZ1モズライトでもバイオリンでも。
最初に買うベースってのは、弾き易さよりも自分がそのベースを愛でることが出来るかが
結構重要だし。
ちゃんとしたメーカーのものなら通販でも良いと思うよ。
0768ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 17:12:53ID:jbrQYOL6さいですか…
なかなか都合のいいベースには出会わないものですね
0769ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 17:23:19ID:d9GkpiA5やる気なければ何買っても続かない。
どれもベースだから好きなの買うべし。
0770ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 17:55:09ID:CW9qfT8Xサべージ時代の寺尾聡なんかも愛用してたみたいだしね。
自分のイメージではモズ=ベンチャーズ、バイオリン=ビートルズ
軽蔑はしませんがその手のコピバンやってる人達が好んで使ってますよ。
どうしてもこの音じゃなきゃって言うんならそれらを買えば良いし、末永く
趣味で続けていくんならジャズベやプレベを選ぶのもありでしょ?
モズやバイオリンは60年代の曲にはぴったりとハマリますよ。
しかし、ピック弾きは良いけど指弾きではとても使いずらいと思いました。
0771ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 18:52:50ID:+4G8Kjy3中年オヤジが金に物を言わせてカバーバンドやってるのは
嫌悪感を覚える
業界に金をばら撒いてくれてるのはありがたいが
0772ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 19:22:21ID:LBzx4C3L中古楽器はこの歳で初心者なら抵抗あるでしょう。
0773ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 21:42:33ID:d9GkpiA5オールド買うなくらいにしとこうぜ。
0774754
2008/11/27(木) 22:53:53ID:qylgsKZk今の音楽はもっともっと高出力のベース使うと思うよジャンルにもよると思うけど
バイオリンベースはボディが空洞で持った時バランスが悪すぎる
座って弾いてみようと思っても変わらない
さらに角ばった形状が体にあたって痛い
バイオリンだとピックアップも改造しづらいし
曲聴くだけならCDでいいんだよステージに立つってことはやっぱ見た目とか動きとかMCとか重要だと思う
だから>>754
0775ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 23:42:57ID:0XUigEZu俺は今までは先端から何センチか切ってから張ってた。
どっちが本当なの?自分の好み?みんなは切ってる?
0776ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 00:12:06ID:rdAZ8CeV0778ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 00:51:39ID:3uXJ3urL両方出来たほうがいいですか?
0779ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 01:08:23ID:iqnAixU0まあ、最初は表を足で取りな。
足で表を取ってから弾き始めればクリックが裏になる。
それが出来れば足をクリックに合わせ頭の中で表拍を感じてから
弾き始める。
それが出来れば、クリックなしで足だけで裏を取り弾いてみる。
0780ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 01:46:53ID:j5j9Hf6L上の方のフレットはいいんですけど、下の方に行くにつれてフレットと弦の間隔が異様に広くて
ブリッジ調整してもビビりが治らない、なにより弾きにくいんです
これって交換してもらった方がいいんですかね
ちなみにネックは順反り気味程度でした
0781ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 01:52:52ID:iqnAixU0新品なら、あまり自分でいじらずに買った楽器屋に持っていきなさい。
保証もあるだろうし、状態が悪ければタダで直してくれると思う。
中古ならある程度状態が悪いのもあるから、ネックの反りも考えられるけど、
どちらにせよ初心者が下手にいじって状態を悪化させるのも危険なので
いずれにせよ楽器屋に見てもらったほうが良い。
0782ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 03:11:51ID:lk52/chUでもモズライトってショートスケールしかなかったような気がするんですが、
ライブ映像などみると普通のロング、せめてミディアムくらいにしか見えないんですけど、
あのモズライトもショートスケールなんですか?
0784778
2008/11/28(金) 09:11:28ID:3uXJ3urLクリックを表、脚を裏に感じてしまいます・・・
とりあえず練習して何とかしたいと思います。
ありがとうございました。
0785ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 11:33:23ID:KyJKb1yIばっかす割りと評判がいいね。
見てるとほしくなってきたw
安いの一本かって見るよ。
ギターもロングスケールだね。
0786ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 13:22:26ID:gH35EHJQバッカスの30万円台の楽器はどうかわからないけど、
定価10万円台のパッシブのベースはいいですね。
フェンダージャパンよりは作りがいい。
0787ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 13:26:18ID:uYOXHZ4iむかしのベーマガに乗ってたな
ピックアップはオリジナルじゃ使い物にならなかったからEMGに変えた
ってとこだけ覚えてる
スケールは知らん
0788ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 13:30:06ID:M7sKJ5r3中途半端に頭でっかちのやつらが多すぎる。
音楽はもっと自由なんだよ。
スタジオミュージシャンになるわけでもなし、自分が好きなのを買えばいい。
俺はバイオリンベースも弾いたことあるが、言うほど弾き難くもないし、最初からそれなら、体がそれに慣れるもんだから
安心して好きなの買え。
0789ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 15:00:26ID:NQBQa3rG0791ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 16:25:16ID:t1/LnrgN自分でもかいてるけど反ってるからだよ
もしくは弦の高が低すぎるか
>>790
お前が初心者だろ
答えになってねーよクズ
0792ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 16:25:27ID:PX8yTOGuありがとう。やっぱ切らないと余りまくるよね。
人差指とか、自分の体で長さ測ったら覚えやすかったりしていいよね。
中指でやってみたらテンションいい感じになったよ。
0793ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 16:26:07ID:ZwICNSou交換してもらうってより、まず見てもらえ
0796ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 18:12:02ID:NQBQa3rG0798ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:23:12ID:jdydfbGVリバースヘッドでロングスケールのベースに弦を張るとき、1〜3弦は正常に張れるのですが、4弦がポスト半周くらいしか巻けない状態です。
この場合、エクストラロングの弦を使う以外に方法はないのでしょうか?
0800ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:30:13ID:G2GB6Ssyベースの1〜4弦までの弦高って基本的にほぼ同じなんですか?
弦高いじってたら何だかよくわからなくなってきちゃいまして…
0801ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:36:58ID:3jEhZ4qz0802ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:38:29ID:hBAbdOuI0803ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:38:38ID:K1BlVY8cアールといって指板に丸みが付いています。
1弦と4弦が低くて2弦と3弦が高いですか。
で弦の太さは4弦が1弦よりずっと太いから、弦高は4弦のほうが高いです。
3弦は2弦より弦が太いから、弦高は3弦のほうを高くします。
わかるかな。
0804ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:40:26ID:3jEhZ4qzビビリ解消&テンションを求めてダダリオの一番硬い弦を
アホみたいに高くして弾いてたら指崩壊したの思い出す
0805ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:40:52ID:K1BlVY8c0806ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:46:36ID:hBAbdOuIそれって指板から見た高さじゃなくて、ブリッジ駒の高さじゃね?
指板がフラットな場合は普通に4,3,2,1かと。
0808ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:49:58ID:K1BlVY8c調整はブリッジの駒を上下させるので基本は3・2・4・1で始めれば
いいですよ。
まな板みたいな指板はありませんから。
0809800
2008/11/29(土) 00:50:07ID:G2GB6Ssy迅速な回答ありがとうございます!
もうベース弾き初めて3年になるのに指板Rという単語は初めて聞きました…
弦高を色々調整しようといじってたら各弦のテンションがバラバラになってしまって鬱になってましたw
ありがとうございました!
0811ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:59:55ID:D+WGYsaC「弦高」ってのはフレットから弦の下端までの高さであって、ぱっと見で
盛り上がってるから弦高が高いってんじゃないぞ。
そもそも、てめぇのベースがそうだからって、それが「普通」なんて勝手な
解釈をするな。
分からないのなら黙ってろ。
間違った知識を信じ込む質問者がかわいそうだろが。
0813ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:02:14ID:ieIj7IBx太い弦のほうが振幅大きいんだから
弦高は普通4>3>2>1弦になるのが正しいんじゃない?
指板のRはあまり問題に鳴らないと思う
なぜなら弦は円を描くように振動するから
0816ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:05:09ID:K1BlVY8c0817ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:05:58ID:K1BlVY8c0818ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:06:49ID:uSmzJ+Pr0819ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:07:17ID:K1BlVY8c0820ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:08:14ID:3jEhZ4qz今日のNG
0821ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:12:11ID:hBAbdOuIいや、Rのない指板は普通にあるからw
0822ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:13:42ID:Ov7QP6VMネットで探して見るものの種類が多くて・・・
どれがどうなのかさっぱりです。
スラップに向いたタイプのベースってどれなんでしょう?
0823ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:15:12ID:hBAbdOuI誰のスラップの音が好きかがわかれば、それと同じ、もしくは近いベースを買えばいいんじゃない?
0825ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:21:30ID:3jEhZ4qz男は黙ってFendeUSAこれだね。これが最高に渋い大人の男だよ
0826ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:22:06ID:5HFtmt2b0827ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:24:16ID:2N1WfvNj脳内CSレリックも可哀相だよなww社長
0830ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:26:05ID:Ov7QP6VMホルモンの上ちゃんが好きですね。
>>824
プレシジョンベースよりジャズベースの方が向いている
って事ですかね?
メーカーによっての違いはありますか?
0832ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:29:13ID:3jEhZ4qz0833ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:30:50ID:D+WGYsaCプレシジョンでも良いんだけど、まあ、その辺は個人の好みだな。
スラップのしやすさ云々じゃなくて音の好み。
俺個人的には、プレベは音に芯がない。
つーか、ホルモンってレッチリみたいなベースの人でしょ?
金に余裕があるならスティングレイでも買ってみれば?
0834ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:35:51ID:K1BlVY8c初心者ならこれあたりが無難かな。
http://bacchusdo.com/crftba.htm
左がアクティブモデルだから、ザグリも入ってるし後々
別なプリアンプも入れられると思う。
使える個体じゃないかな。
材はわからないけど。
0835ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:37:30ID:EBTbPKDe>>806、>>811、>>813の書いてる事が正しいよ。
駒の高さは指板のRによって変わるから
弦高との因果関係はあまりない。
てかお前、フェンジャパスレで暴れていたウスラトンカチだろ?
0838ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:43:17ID:hBAbdOuI0839ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:44:23ID:3jEhZ4qzhttp://bacchusdo.com/bjb700.htm
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/24063.html
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/6155.html
http://www.kurosawagakki.com/items/detail/11828.html
完全に俺の趣味だけど
我ながら良いセンスしてると思う
0840ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:47:18ID:K1BlVY8cあと2万足せば、飽きない楽器が買えるよ。
http://www.fujigen.co.jp/exp/scategory.aspx?ct2=75
ここで買えば。
0841ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:47:55ID:hBAbdOuI0842ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:50:33ID:3jEhZ4qz7万近くするけど
正直10万以下ならG&Lのtributeだね
L2000は6万近辺ならずば抜けて使い勝手いいと思う
0844ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:50:52ID:K1BlVY8chttp://www.fujigen.co.jp/exp/scategory.aspx?ct2=75
これは純国産だし、使用材もいいし、後々拡張できる品質あるよ。
0845ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:55:43ID:oB5qm95g0846ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:16:41ID:Ov7QP6VMバッカス、G&L、フェンダージャパン、フジゲンあたりですね。
あと2万足す事も視野に入れてみます。
ところでアンプは1万ほどと考えているのですが、家で弾く分には問題ないですかね?
シールドの方は1500円ほどで?
0847ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:22:48ID:hBAbdOuIhttp://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00474697
この辺
http://www.digimart.net/shop_detail.do?shop_no=2440
を狙っていけばいいかと。
シールドはいずれスタジオでも使う予定があるなら
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443915/445043/468121/
この辺の5m辺りを買っておけばいいかと。
0848ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:29:28ID:hBAbdOuIリズムマシンも入っているから練習向き。
下のB2.1uならPCに繋いでPCの音源に合わせて弾いたり録音も出来る。
0849ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:31:25ID:Ov7QP6VMアンプの代わりって
それはどんなアイテムなんですかね・・・
シールドは5mあればいいんですね。
0850ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:31:59ID:3jEhZ4qz黙ってアンプ買わせれば問題無い
0851ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:33:58ID:hBAbdOuI要するにヘッドフォンで練習するためのアンプみたいなもの。
使い方は普通にベースをシールドで繋いで、そこからヘッドフォンで聞けばいいだけ。
ヘッドフォンつけるのが苦な人でもない限りは普通の安いアンプよりずっといい音で練習できるし
リズムマシンなども入っているから便利。
>>850
初心者は黙ってろw
0852ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:35:51ID:K1BlVY8cパソコンにつないで音楽を聞きながら練習する事もできるし、パソコンで自分の演奏を
録音できるのがあるよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=822%5EB2%2E1U&gclid=CK7iwqGzmJcCFcIupAodtS7o_Q
自宅でアンプはいらないよ、特にベースはね。
0853ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:38:42ID:J+nvAXKb>自宅でアンプはいらないよ、特にベースはね。
>自宅でアンプはいらないよ、特にベースはね。
>自宅でアンプはいらないよ、特にベースはね。
>自宅でアンプはいらないよ、特にベースはね。
>自宅でアンプはいらないよ、特にベースはね。
>自宅でアンプはいらないよ、特にベースはね。
0854ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:43:16ID:hBAbdOuI安物アンプのしょぼい音かつニュアンスのかけらもない音質で練習するくらいなら
アンプシミュレーターで練習した方がずっと粗もわかりやすいし
0855ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:48:31ID:ijB2svVh0856ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:50:50ID:Ov7QP6VMなるほど。
なんか使いこなせるか分からないですけど・・・
家で弾くだけなら下手にアンプ使うよりいいって感じですね
0857ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:51:27ID:0tIVcJq50859ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:56:45ID:0tIVcJq5PX4D買うくらいならこっちの方が良い。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=03&c3code=82&scode=09MPBT1G05
0860ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 02:59:20ID:wc6QIr9o何が欲しいのかわからないならB2買っとけ
0861ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 03:01:02ID:Q7j+MRtIこもらないかつ丸い音を出したいのですがどうしてもゴリゴリしてしまいます
いい弦やピック、イコライザー等のいじり方がありましたら教えて下さい
ちなみに使用機材はフェンジャパのムスタングベース、ハートキーです
0862ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 03:03:56ID:0tIVcJq5ゴムのピック使ってみ。
http://www.musictrades.co.jp/instrument/2007/11/029/
0863ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 03:22:57ID:MwLByzJ7プレベを購入し、PUに指を置きやすくするためほんの少し持ち上げようとしているのですが上手くいきません。
ビスを回せば上がることは上がるんですが、ちょっと上からPUを押すとペタンと戻ってしまいます。そのため指を置いてもガタガタしてしまい安定しないのですが、何か部分的な問題があるのでしょうか。
因みにPUは購入当初から、水平に見ると山のように1弦と4弦側が下がっていました。試奏した際気付きましたが、後で調整すればいいやと考えていたので‥
長文失礼しました。解決策をご存じの方、お教え下さい。
0865ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 03:27:41ID:K1BlVY8c楽器屋にPU用のスポンジ売ってるからPUの下に敷いて高さ調整したら。
面倒くさいから楽器屋に頼んでもやって貰ってもいい、有料かどうかは
楽器屋との付き合いで決まるかな。
0866ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 03:30:35ID:hBAbdOuI上で少し話題に上がってたけど、通常のプレベは指板にRがついている。
そのため、弦は4弦と1弦がボディに対しては近くなっているはず。
そのため音のバランスを取るよう、PUはそのRに合わせて角度をつけているのだよ。
で、PUを押すとぺたんとしてしまうのは、PUの下に敷かれているスポンジ、
もしくはネジにつけられたスプリングがそれ以上PUを高くした状態を保つには反発が足りない。
だから、どうしても高さを変えたいのであれば自分で硬めのスポンジ等を買ってきて
適切な反発力になるようにPUの下に敷いてやればいい。
でもPUの高さを変えるということは音のバランスも変わるということだから、
今の状態でバランスが取れているのであればお勧めしない。
>>864の言うようにフィンガーレストなどの専用の指置きを取り付けるのがいいかと。
0867ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 04:00:59ID:R7l08iMUグリッサンドのあとに同じ弦を鳴らすときはどうするべきですか?
1)A─グリッサンド→Bですか?
2)A─グリッサンド→C→Bですか?
1だとスライドになっちゃう気がするんですが…
0868ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 04:08:49ID:hBAbdOuI厳密な規定があるかは知らないが、通常スライドを使った同弦上の移動の場合は
ピッキングをするのは上のパターンではAの音を鳴らす時のみ。Bの音ははピッキングしない。
AからグリッサンドをしてBと言うのもパターンがあって、
まずAの音を鳴らしてからグリスアップしてBでもう一度ピッキングをして鳴らす場合。
もしくはAで音を鳴らしてからもう一度ピッキングをしてからBに移動する場合がある。
AからグリスアップをしてBに行くのか、Bの音に対してグリスアップなのか、
コピーなら音源をよく聴いて確認するといい。
場合によっては2)のようなパターンもあるが、その場合はAからCにスライドして、Bの音を出す、
と言った表現の方が正しいとは思うが、スコアが必ずしも正しく書かれているわけではないので
結局は自分の耳でそのフレーズはどう弾くのが正しいかを確認する必要がある。
0869ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 04:41:44ID:R7l08iMUありがとうございます!
スコアではA gノ Bとなってるので「A鳴らしてグリッサンド、B鳴らす」ですよね
0870ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 04:48:56ID:PD1CJ2r9楽器屋と付き合いの無いガイキチニートがレスするなよ
スペーサーも自分で入れられないとは
0871ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 05:37:57ID:ah+gthM5普通に曲を練習する以外に筋トレ等でいいトレーニングはありますか?
0872ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 05:41:12ID:3eWPkBwJピックの硬さを替えて見る
ピッキングの角度、深さの見直し
遅い速度からのクリックに合わせて練習
0873ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 06:21:53ID:54bWbQHk筋トレは逆効果だと思うよ。
速く動かすには速筋を鍛えるんだが、軽負荷で速く動かすことが必要。
よって、ギターを弾く練習をした方が良い。
0874873
2008/11/29(土) 06:22:58ID:54bWbQHk×ギター
○ベース
0875ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 06:32:15ID:hBAbdOuI間違いなく普通に曲を練習するのが一番いい。
俺も昔ピック弾きやってた頃、初めてスラッシュメタルみたいな曲をやるバンドをサポすることになって
最初全然弾けなくて焦ったけど、1ヶ月程度毎日三時間程度弾いてたら普通に弾けるようになったよ。
とりあえずコツとしては無駄な力を入れないこと。
ギターみたいにぶらぶらさせるのとは違うけど、適度に力を抜いて手首をちゃんと使うといい。
遅いテンポから練習するのもいいけど、逆に練習しようとしている曲以上に速いテンポで
ピッキングを練習するのも案外効果的。
0876871
2008/11/29(土) 06:43:38ID:ah+gthM50878ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 07:41:07ID:/PgjELfW自分はとりあえずそのテンポになるべく喰らいついて
ずっと弾いてた。
1時間くらい集中してやってると、腕がもちろん疲れてくる。
その状態から勝負って感じかな。
いい感じに力が抜けるんだよね。それを体が覚えてくる。
そういう風に力の抜き方を染み込ませた。
まぁ人それぞれだとは思うんですけど。
0879ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 08:07:15ID:ETgTCQMB最高だ 買っちゃいな。
0880ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 08:48:28ID:r+Zt1xSLにする人もいるよ。
指引きならアポヤンドが普通だから、1.2弦が高いと非常にひきにくい。
0881ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 10:38:12ID:skvBx+92にある上から二番目の楽譜のDm7のところの3拍目について質問です。
タブ譜で小さい5から7という風に記載されているところの演奏の方法がわかりません。
先輩方教えてください。
0882ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 11:16:50ID:/PgjELfWスライドってやつ。
左手でまず5フレットを押える。んで右手で弾く。
んで弾いてすぐに右手を7フレットまで移動させる。
7フレットまでフレットさせてそこをまた弾く必要はないです。
0883ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 11:53:34ID:VKP9N9dq充電式とかマンガンとか
0884ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 12:00:47ID:0tIVcJq5ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22B-00589%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
0886ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 13:12:16ID:MwLByzJ7ありがとうございました。助かります。
初心者なので楽器屋のオヤジさんがバッチリと言っていた現在の調整を保ちたいと思います。フィンガーレスト検討してみます。
0887ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 13:31:51ID:Ie0EaMmx3拍目もスライドなんだが、なんというか、グリスなニュアンスっていうか。
津軽三味線でよく使われる手法。
ttp://www.youtube.com/watch?v=4VJfk0LY834
ttp://www.youtube.com/watch?v=sRe67o_zg20
0889ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 14:05:54ID:3jEhZ4qzっていうかCDあるならそれっぽく弾ければいいと思うよ
0891ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 16:59:09ID:xUZ7oI1l装飾音符っていうんだよ
目的の音を弾く前に、すこし低い音を一瞬弾く。
ブラスバンドかなんかに入団して、楽譜の基礎くらいは勉強したほうがいいんじゃないの
その程度も知らないのは問題ありだとおもうよ
0892ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 17:08:47ID:3jEhZ4qz問題あったとしてもブラスバンドに入団する必要性は皆無です
0893ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 19:36:58ID:5HFtmt2b0894ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 20:41:51ID:+EX8kBvPで一番癖がないというかオールマイティなのはどれですか?
ロック フォーク ジャズなんでも来いみたいな
来週ボーナスが出るので予算的には15万円前後出せます
一生物なので後悔しない様に慎重に選びたいのです。
しそうしても良くわからないので先輩方にお聞きします。
わからないのなら安物にしとけとかは無しで。
少し上手くなっても満足して使える物がいいのです
0896ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 20:48:51ID:huqKhxBM0897ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 20:53:25ID:RGLwATtKこれは完全に製造ミスなんでしょうか
0899ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 20:55:16ID:+EX8kBvPそれぞれどんな癖があるんでしょうか?
過去レスを見て、ショートらしきものをピックアップしたのです
音はどれも変わらないが弾きにくいって解釈でいいですか?
0903ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 21:14:03ID:PD1CJ2r90905ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 21:25:58ID:skvBx+92ありです。
ブラスバンドなんて死んでもやる気ないので助かりますた。
>>904
ベース初めて買ったの?
まずチューニングしてみてそれからだと思うよ。
それでも音がだめならネックがだめなんでしょ。
0906ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 21:37:32ID:r+Zt1xSLそれなら店名を晒すべき。
最低の店だから。
自分も以前「黒沢」で買ったが最低のギター送ってきた。
同じように低弦がビビリまくり。
店頭で売れないのをネットでさばいたんだと思うけどね。
0907ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 21:41:15ID:3jEhZ4qzイヤならネットで買うなよw
0908ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 21:43:47ID:PD1CJ2r9弦高を上げてごらん
4弦12フレットで3.5ミリ
1弦12フレットで2.5ミリ
これでびびってたらトラスロッドを弛めてください
0909ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 21:43:48ID:ETgTCQMB0910ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 21:46:55ID:ETgTCQMBそれでなおんだったらすり合わせなんて要らねーよ
0911ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 21:50:56ID:3jEhZ4qz0912ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 22:00:56ID:skvBx+92北の海理事長状態!
そろそろスラップ始めちゃうぞ〜〜〜〜〜!!!
譜面見てすぐできるのってきもちいい〜〜〜。
0913ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 22:10:32ID:K1BlVY8c初心者にトラスロッドや弦高調整、オクターブチューニングは厳しいから
最寄の楽器屋に行ったほうがいいよ。
本当は安く楽器を手に入れたくて通販を利用したはずなのに、
楽器屋の調整で金が掛かるのは本末転倒だけど仕方がないね。
本当のところ楽器の購入は、安い楽器を楽器屋と相談しながら取り寄せてもらう方法が
ベストなんですが、お取り寄せがブームの昨今だからしょうがないね。
楽器の調整は、ベース弦で2000円位のを買えば、相談してタダで弦交換と調整やってくれると思う。
通販でいきなり弦交換ももったいない話だけど、弦も2000円クラスなら
充分に品質が良いし楽器の上達のためには良い投資だと思うよ。
ダダリオあたりのグレードで楽器店で交換してみたら。
0914ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 22:14:49ID:dX3uDT5xいくらボーナスがもらえるかしらんが、「一生モノでその選択は無いだろうww」というのが
ここで回答してる多くの人の意見じゃないかなあ?
5、6万円ぐらいのフェンダージャパンあたりのジャズベース買って弾きこんで、
自分がどういう音の指向なんかが解ってから買うべきもんじゃないの?
0915ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 22:17:20ID:3jEhZ4qz弦高とオクターブチューニングは自分で出来るだろ
やってぶっ壊れることは無いから自分で挑戦してみて
出来なかったらもって行けば良い
0916ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 22:20:32ID:skvBx+92今はうまくなればいい。それだけという感じです。
演奏のほうに興味が行くほうがかねかからないからいいかもw
0917ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 23:00:21ID:RGLwATtKレスくださった方々、ありがとうございます
とりあえず今先生で調べて弦高調節とオクターブチューニングやってみたいと思います。
ちなみに弦買って、その代りに交換、調節をやってもらうのはよくあることなのでしょうか。
もし池袋で上記の内容をやった、という方いましたらどこの店でやったか教えてください
ちなみに買ったのはPANミュージックという所です。
0919ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 23:24:22ID:3jEhZ4qz0920ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 00:24:21ID:EgMTiz5z僕は部活でベースをやっているのですが
他の子より出力がけっこう小さく(個体差はあるのと思いますが)
音量設定が面倒くさいです(一回一回交代しているので)
どうにか出力を大きくしようと思っているのですが
仕方がわかりません。教則本などを見ても載っていないので・・・
どなたか教えて下さい。ベースはフェンダージャパンのパッシブでJB65B-USです。
よろしくお願いします。
0922ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 00:27:17ID:3maampqyギタリストが弾くベースに負けない為にはどうすればいいでしょうか
同じくらいギターをやっている友人がいるのですが
彼のほうが指は早く動かせますし、
私はあまりリズム感がよくありません
彼が少しベースの弦に慣れれば私より普通に上手く弾けると思うんです
とりあえずリズム感を付けるために
メトロノームで裏を取る練習はしています
そのほかに何か”これは絶対にやったほうがいい”っていうものありますか?
ちなみにバンドは組んでいません
0923ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 00:29:36ID:UGCjPp6iピックアップ載せかえれば解決すると思う
その前に本体のVolはMAXになってる?
別に出力が小さくてもアンプのVOl回せばいいんじゃないの?
0926ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 00:40:36ID:d/9g3Sd3部活というと高校生か?
ラウンド貼りのドッド・バインディングのジャズベか、渋い選択だね。
亀田が流行っているのね。
本題なんだけど、他との比較で音量が小さいということね。
他の子がアクティブかPBタイプでそれぞれ音圧を稼ぐ音なら、
自分の弾き方じゃなくて楽器の特性だね。
アンプのミドルとローを持ち上げればいいね、最後にヴォリュームで整える。
ジャズベは抜けで勝負の楽器だからね。
多少、ブーミーに音圧稼ぎたいなら、リアPUを少し絞ればブイブイいい出すね。
リアVoは7〜8位にしてみたら。トーンも少し絞る、少しね。
0927ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 00:47:01ID:d/9g3Sd3ギタリストはピックでベースを弾くのかな?
もしそうなら指で弾いてみたら。
もし君もピックで弾くのなら、ピック弾きのベースを極めるしかないね。
ピック弾き専門の教本買えば良いよ。
もちろん、リズムは安定するのが大事。
一般的にギター弾きのベースは軽いからね、シーケンサーの音みたいに。
だからグルーヴなんでしょうね、ベースは。
0928ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 00:48:06ID:UGCjPp6i誰も音作りのポイントとか聞いてない
0929ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 00:49:03ID:d/9g3Sd30930ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:01:49ID:w3Z+3GJh>>923
アンプは訳あってあまりいじれません。
PUについての知識がない自分が悪いのですが、載せ替え方がわかりません。
>>926
音作りについての回答ありがとうございます。
しかし上のことと同じく、アンプはあまりいじれないです。
でも知識としてはすごく勉強になりました。
追記ですが、ベース本体でどうにか出力をあげれないか、という質問です。
わがままですみません。
0931ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:08:02ID:BF/Mtg/e0932ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:09:53ID:UGCjPp6iプリアンプ内臓
どっちも店でやってもらえるけど金かかるよ
>>931が一番いいんじゃないかな
0933ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:10:59ID:DC0s0Zdeアンプのボリュームもいじれないの?
それぞれベースの出力なんて違うのに、なんだかな・・・
知識無いならピックアップ交換するなら楽器屋に相談してみてはどうだろう
あとアウトボードのプリアンプとかクリーンブースター使うとか
MXR micro ampなんかつまみ1個だし簡単に音量稼げると思う
0934ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:14:16ID:AO+VWxs8曲を聴くときにもリズムを体で感じて常に音楽を楽しむのが一番大事。
小節の頭や2拍4泊を意識しながら手や足や腰でリズムを取る。
大げさな位がちょうど良い。
ただし人前でやるなよ、ただの変な人になっちゃうからw
0935ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:14:46ID:pnq5aHx/あとはピッキングの時のタッチを強くするとかじゃない?
音がつぶれない程度にさ。
アンプをいじるなって事はそれぐらいだろ?
本体のボリュームとトーンと弾き手のタッチだけ。
0936ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:15:09ID:d/9g3Sd3物理的調整
ピックアップの高さを調整してみたら。
ドライバーでPUのネジを調整して高くする。
音が歪まないように度々チェックしながらね。
弾き方で工夫
あとは、自分の指を鍛える、ピックなら弦とピックの角度を変えて研究してみる。
結構ピックはあるみたいよ。
教本一冊買えば。
リットー・ミュージックの「良いベース・プレイ 悪いベース・プレイ」
では、弾き方について研究してる。
あとはPUを替えるのかな?
ハイパワーにしても単に音圧上げるだけで好みの音かどうかはわかんないよ。
0937ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:25:39ID:d/9g3Sd3>多少、ブーミーに音圧稼ぎたいなら、リアPUを少し絞ればブイブイいい出すね。
>リアVoは7〜8位にしてみたら。トーンも少し絞る、少しね。
ジャズベースってリアPUの方が物理的に音量が低いのね、倍音の関係で。
だから並列結線の理由で、リアPUを絞れば全体のVoは多少上がりますよ。
0938ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:27:31ID:UGCjPp6i0939ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:53:20ID:H6QStYlrはずかしながら、PUのいじりかたがわかりません。できれば詳しく教えてくれませんか?
弾き方についてはすごく工夫したつもりですが、あまり効果はなかったです。
0940ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 01:58:13ID:UGCjPp6iPUのサイドにネジあるからそれを均等に緩めていく
調子乗って上げすぎたら音詰まったり歪んだりするから
様子見ながらちょっとずつね
0941ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 02:00:35ID:d/9g3Sd3ジャズベースは1つのPUに4個のネジが付いているね、プラスのネジ山の。
そのネジをドライバーで反時計回りにゆっくり回すと、PUはが浮き上がって
くると思う。
そうやって4個のネジをバランスとりながら浮き上がらせて欲しい。
そうすると弦とPUの距離が近くなって、結果として音量が上がるんだよ。
0942ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 03:03:28ID:NDIrlaYkこんなやさしいスレ他にないなw
噂どおりやっぱしベースマソはあったかい人と
変態が多いのかな^^;
0945ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 04:14:24ID:0CztdbTn>941はガイキチニートといって近年稀に見る荒らしです。
ヤツのレスは嘘と妄想で構成されているので注意しましょう
信じる者は地獄に堕ちるので信じたら駄目ですよ
0946ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 05:29:51ID:jzGYrxxd今日も基地害っぷり全開ですね
0947ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 08:43:58ID:fuueixwM0948ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 11:45:58ID:fuueixwM0949ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 12:19:14ID:5BvbVLbO俺メイプル大好きっ子だけど。
0950ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 12:19:36ID:wjPn3ck5一番いいのは ハカランダ。
0951ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 13:44:51ID:UGCjPp6i0952ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 15:32:51ID:H6QStYlr〉〉940
〉〉941
ありがとうございます!
早速やってみたいと思います!
0953ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 15:34:26ID:UGCjPp6i0955ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 16:17:29ID:GcYsu5eY0956ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 16:30:21ID:UlgQrgmbいずれにせよMXRのM-80とかsansampみたいなプリアンプを買った方がいいよ
アンプで音色いじることができないんならこういうのでいじらないと辛いだろう
0957ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 16:31:58ID:UGCjPp6i0958ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 17:38:09ID:0lGs/h2Yこれは練習に向いてる譜なのか?
0959ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 17:38:43ID:5BvbVLbO0960ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 17:56:49ID:UGCjPp6iベース初めてでハレハレは無理と思うけど
まぁやってみればいいよ
0961ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 18:06:18ID:bv2jhz/9はじめは好きなのやりゃいいんだよ
0962ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 18:07:26ID:fuueixwMベーシストがひくギターってこんな感じかなw
この人、ベースうまい。歌もうまい。
まじファンになった。
0963ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 18:36:59ID:Omq0t/Scフレットを見ずに押さえるのって、すごく難しいことだと思うのですが?
中級レベル(何を持って中級とするかはわからないですが)までならずっとフレットを見ながら演奏してもおkな感じでしょうか?
0964ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 18:40:45ID:0lGs/h2Y0965ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 19:13:36ID:utr4HnTF慣れると臨時記号でもない限りみなくても
弾けるようになるよ
はやく慣れたいのなら、コーラスをいっぱいいれるようにつとめること
うたうためには正面向かなきゃならないし、フレットの間隔を体が
覚えるようになる
0967ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 19:34:21ID:r2S7VGCP0968ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 19:37:48ID:8hJM1x2B基本的にはポジションが大きく変わらなければ全く見ない。
1指1Fなら人差し指の音が判ってれば見る必要が無いし、
慣れれば2〜3Fのポジション移動は見なくても出来る様になる。
個人差は有るだろうけどテレビ見ながら触ってたりすれば
すぐに慣れると思うよ。楽器に慣れるのがまず大事。
ずっとフレット見てても良いと思うけど
他人とのコンタクト難しいし独りよがりな演奏になる恐れも有る。
人間どうしても視線の先に意識が飛ぶ様に出来てるから。
0969ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 19:39:48ID:NDIrlaYkフレット見る余裕があってウラヤマ;;
自分タブ暗記が苦手で1曲を3ヶ月毎日やっても
90%タブ譜ガン見、10%フレットチラ見が限界だわw
フレット合ってるかどうかはその時の運みたいな。。。
0971ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 20:06:46ID:UGCjPp6iどういう練習したらこうなるんだ?
0972ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 20:41:41ID:d/9g3Sd3安くて使えるJBは、フェンダーのデラックス・アクティブ・ジャズベースVですね。
定価120750円です。メキシコ産のフェンダーです。
アルダー・ボディ、パーフェロー・指板ですね。
典型的なジャズべの音です。
PUとプリアンプはUSAの型落ちモデルで9V仕様ですが、
USAのアメデラ25万のベースと比較しても意味がありません。
違いはアメデラのプリアンプは過激なセッティングが出来ます。
PUは両方ともノイズレスですので、ハム臭さがありますが
腰があるJBの音ですね。
一番のお勧めです。
在庫が少ないので、楽器店取り寄せか、
山野楽器なら早いかもしれません。
0974ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 20:47:31ID:UGCjPp6ihttp://bacchusdo.com/bjb5-700.htm
見た目&値段重視ならオススメ
0975ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 20:48:40ID:0lGs/h2Yこの最後ってどう弾けばいいですか?
0976ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 21:11:10ID:8hJM1x2BスライドでBbまで繋ぐなら4弦18Fまでスライドでそのまま上がるか、
前半のフレーズを2弦1Fと2Fで弾いて、3弦の1Fから13Fまでスライド。
市販品もアマチュアのもタブ譜なんて信用出来ないのが多いから、
元の音を聞いて自分で判断すると良い。
0977ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 21:20:55ID:aAh8q4BUベースがどうしても弾きたくなったので、少し前にネットでSELDERの入門セットを買いました。
しかし、フレットの間隔が妙に広く、やたら重いです。(女だからかもしれませんが)
何か間違えてしまったんでしょうか。
・・・練習してれば報われますかね?(´・ω・`)
検索したら「中国製は〜」とか「楽器じゃねえ〜」とか書かれてて少し涙目です。
0978ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 21:23:06ID:UGCjPp6iそういう楽器だから・・・
中国製だし安物で作りも悪いかもしれんが
フレットの間隔が他のと違ったりそのベースだけ極端に重いって事は無い
心配なら楽器屋でFenderとかの持って見れば良い
弾きやすさとかつくりの丁寧さは違っても根本は同じだよ
0979ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 21:25:47ID:0lGs/h2Y0980ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 21:31:45ID:d/9g3Sd3間違ってませんよ。
初心者用の教本を一冊買って、ベースの構造や調整の仕方、演奏のフォームや
基本的なリズムパターンを頭と目と耳で確認しながら練習しましょう。
安い楽器は調整が難しい傾向があります、落ち着くポイントを
探すのが大変ですね。
0981ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 22:08:01ID:aAh8q4BU>>980さん
ありがとうございます、励みになりました!
どんな楽器でもやっぱり楽器は楽器だと思うので、それを生かせる奏者になれるよう頑張りたいと思います。
0982ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 22:10:20ID:UGCjPp6i初心者ベース買った4ヵ月後12万のベース買ったんだけどね
0984922
2008/11/30(日) 22:31:24ID:3maampqyグルーブについて学んでみることにします
0985ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 23:05:59ID:qScjPJH6気持ちは解らんでもない。
0986ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 23:20:23ID:0CztdbTn貧乏ガイキチニートは毎日ご苦労さんだな
的外れな返答するくらいなら4ね
0987ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 23:21:13ID:GcYsu5eY0988ドレミファ名無シド
2008/11/30(日) 23:37:34ID:DkTjESfE0990963
2008/11/30(日) 23:50:57ID:onNvlyIN>>968
なるほど。。やはり慣れが重要ですか。
僕もテレビ見ながらベースに触れるように心がけようと思います。楽器がまだしっくり自分になじんでいない印象がありますので。
他人のうまくコンタクトできるように頑張ります。!
>>969
僕も余裕はまったくないですよ。
フレット見ないと指の置き場がどんどんズレてしまうので。。うらやましいです。
みなさん親切にありがとうございました!
0991ドレミファ名無シド
2008/12/01(月) 00:11:10ID:D6ppUJvC0993ドレミファ名無シド
2008/12/01(月) 00:20:46ID:+FvoNs89【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.104
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1228058361/
0995ドレミファ名無シド
2008/12/01(月) 08:20:44ID:V218CvDBベースもネックの長さがメーカーによって微妙に違うよ。
小さい女の子なら、ショートスケール買った方がいいね。
重さもいろいろだけど、だいたい重い。
立って一時間持ってりゃ男でも疲れてくる。
0996ドレミファ名無シド
2008/12/01(月) 11:04:55ID:DNnVFYZy0997ドレミファ名無シド
2008/12/01(月) 11:21:41ID:RUI4qTnMとりあえず梅
0998ドレミファ名無シド
2008/12/01(月) 12:00:12ID:4fxn3s5F0999ドレミファ名無シド
2008/12/01(月) 12:01:16ID:MpGaIuzB1000ドレミファ名無シド
2008/12/01(月) 12:07:57ID:V218CvDB10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。