トップページcompose
991コメント361KB

【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ5【メンテ、改造】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/10/15(水) 15:02:40ID:KRjvwIVh
チューブアンプの自作、メンテ、改造など、真空管の回路について語るスレ。
なお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。

■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
■4代目スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176390164/

■テンプレ
ttp://diymod.how.to/
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
ttp://up.cool-sound.net/upload.html
■音源はこちらへ
ttp://up.cool-sound.net/upload.html
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
ttp://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
ttp://www.hashimoto-trans.co.jp/
0202ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 14:46:26ID:EhfBhNk8
つチャンピオン600+OD
0203ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 18:25:06ID:mFxqBF6k
実は自分も小口径のスピーカー探してる。
3wayのWET用にTA2020で1Uでステレオアンプ作ってそれにあわせて小さいステレオキャビ作ろうと思って。
んで色々と考えたんだけど、結局小さい口径だとユニットの差なんてあまり感じられないし、
フォステクスのフルレンジで一番安い奴にしてあとはバスレフで凝ってみようかな〜なんて考えてるよ。

ってわけで国内でアルニコ6インチ扱ってるとこないみたいだし、オーディオ用の適当なやつでいいんじゃない?
どうしてもこだわりたいならトーンタビーに頼んで作ってもらえ。ウサギ小屋必死すぎウケルwって作ってくれるかもしれん

>国外に支払うのが難しそうで困ってます
DIYerってこういうことは面倒くさがらないものと思っていたが、そうでもないんだな。素直にweberで買えばいいのに。
ペイパルとか便利だぞ。ポスタルマネーオーダーも別に大変じゃないないぞ。
0204ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 21:29:44ID:Gl5AcswX
>203
DIYerなのかな、と一瞬思ったんだけど、それなら作ろうとするアンプの
アウトラインくらい書くと思うよ。回路にしてもちゃんと具体的に書けるだろうし。
なにか文章を読んでいると、物事の優先順位もわかっていないような印象を受ける。
自分で迷走するのは勝手だが、何人にもレスさせながら途中で「実はああでした、こうでした」
とか言いはじめるような気がする。上の>182みたいにさ。
0205ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 21:52:55ID:/zDOxToY
今日、ピュア板の相談スレにも
似たようなやつがいたぜ。

チューナーのアンテナのつなぎ方をたずねて
一人で逆ギレしてた。
0206ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 22:07:24ID:cKA00nCF
>>201
ありがとう
他に小さいアンプを見てみたらFenderのDiCEが5インチを二台積んでるみたいだけどどうかな

>>203
面倒というか英語ができないんでうまくやりとりできるか不安なんです
オーディオ向けのは考えになかった!フォステクスも調べてみます
ありがとう

何かID:Gl5AcswXが怒ってるけど、いきなり構想なり回路図なり語りだしたら逆にウザがられるかと思ったんだ・・・
0207ドレミファ名無シド2009/02/20(金) 23:40:24ID:Gl5AcswX
>206
別に怒っちゃいないが...アンプを作ろうとするのに、まずスピーカーありきってのは
あまりないでしょ。そりゃいきなり回路図うpして「お前ら、これに合うスピーカーを探してこい」では
ウザがられるだろうけど、アンプの仕様が決まってるなら出力やOPTの規格なんかを
知らせても罰はあたらないと思うけど。何より一番不思議なのは、6インチ以下限定の
根拠。先にキャビネット買っちゃったのか?
Champ もNarrow panelの中期に6インチから8インチに変更してるしね。
くさしてばっかりでもなんだから、提案。この際、8インチにしましょう。
バッファーボードの加工する気になれば、選択肢も広がる。そこであなたも
おなじみのGarretさんのサイトにあるエレハモの8インチだ。Champのリプレイスメント
パーツとして出てるしね。いかがでしょ。
0208ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 00:06:12ID:YQfDJmCM
皆さん色々ありがとう
以前に5F1のコピーを作ったからJensenのP-8Rは手元にあるんだ
最近50BM8シングルを作ってこのキャビに繋いだら想像より音が大きかったんで、
今度は>>201さんのいうような感じでSMT管と小型のスピーカーで一台作ってみようと考えていました

スピーカーはそれ相応の音量を出さないと性能を発揮できないと聞いたことがあるから、
小さい音量のアンプを作るなら小さいスピーカーが必要だと思い込んでいました
0209ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 00:13:11ID:nlVyQI5f
>>197
自動車用のスピーカーとか
0210ドレミファ名無シド2009/02/21(土) 00:36:18ID:rK4rjyaO
上にも書いたけど俺はWET用なのでフルレンジで行こうと思ってるけど、一発を考えてるならウーファーにしなよ

>小さい音量のアンプを作るなら小さいスピーカーが必要だと思い込んでいました
小口径で評判いいやつも結局は近所迷惑レベルの音量がないとおいしいミッドはでないよ。
でも、キャビネットデザインでここを克服できたらマジで商売になると思うから、完成したらちゃんとキャビ設計図うpしてくれよな

>小口径でもちゃんと鳴るように回路でどうにかするつもり
ここを突き詰めるとキャビネットシミュレーターになって結局その手の機器の模倣になるんだよな。
更に行くと「ああもうPODでヘッドフォンでええやん」になって来るw
まぁプリの最終段にハイローブーストEQでも付けて美味しい箱鳴り目指してがんばって

あと、しつこいようだがトーンタビーの10インチなんか小音量でもマシな音出してくれそうな予感はする。
試しに買ってみ?失敗だったら俺がタダでもらってやるからw
0211ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 08:52:54ID:jHgyJfpb
最近、オークションで手に入れた真空管ギターアンプが電源を入れて二、三秒するとかなりデカイ音でバリバリとノイズがするんですが、原因は真空管でしょうか?ボリュームは勿論、ゼロです。スタンバイスイッチがないタイプです。宜しくお願いいたします。
0212ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 11:29:45ID:XDSgM1WL
それだけの情報で原因がわかるわけないじゃないか。

・・・まずは出品者に聞けよ。
0213ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 14:58:56ID:lRsHa0VB
俺んとこ送れ、修理してやるよ。
ついでに回路も改造してやるぞ。
ボグナー、CAE、ダンブル、なんでも好きなヤツに改造してやるよ。
0214ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 18:34:03ID:IZn0d7Eg
>211
バリバリ音がするとき、真空管はどうなってる?
放電したり火花が散ったりしてないかな?
球がいかれてる可能性が大だと思うけど。

もっとも球がダメになってるのは別に原因がある場合も。
それを直さない限り球を替えても同じことになる恐れが。
0215ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 21:14:08ID:B8KLqhI0
>>211
アンプのメーカーや型番を書くといいぞ

まずはネットで回路図探してきて抵抗とコンデンサの容量が同じかテスターで測ってみたら?
0216ドレミファ名無シド2009/02/28(土) 23:13:16ID:5df+OYhh
せめて年式と型番くらい書けよ。人にものを尋ねる姿勢じゃないな。
0217ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 01:07:24ID:VvFdFXa3
>>208
オーディオ用だけどこれなんかどう?
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=893
一時期所有していたけど高能率スピーカーだから1wの球アンプでも部屋で使うには十分な音量が出せるよ。
同系統のP610と比べてもパンチが効いて切れのある出音と感じた。
箱のマッチング次第で色んな音が出せるのもこのクラスの特徴だろうけど、遊んで見る価値はあると思うよ。
0218ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 06:36:13ID:sDYA+vAC
>211
書き忘れてるね。「さて、私のアンプはなんでしょう?」
0219ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 09:02:35ID:4aDcSGbz
211です、みなさんご親切に有難うございます。peaveyのdelta bluesです。説明では、電源を入れてちょっとバリバリとノイズがありますがすぐに直ります、新品購入して一年以内、ノークレームノーリターンでしたが落札すると段ボールにそのまま、しかも横置きで梱包され到着。
0220ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 10:15:21ID:sDYA+vAC
>219
Yahoo知恵袋にも同じような質問があったけど、おまいさんかな?
え〜と、手許にdelta bluesの回路図がなかったので、peaveyのサイトで
仕様を見たんだけど、整流はソリッドステートみたいね。
ボリューム0でも症状出るんでしょ、ギターもなにもつながなくても出るよね、多分。
憶測しかできないけど、ダイオードそのものか、リップル除去のキャパシタか、
とにかく電源まわりがやられてるような気がする。
目の前にアンプがあるなら確認できることがあるけど、慣れない人にはお勧めできない(危険)
従って、潔く修理をたのんだ方が吉。そのまま電源を入れたり切ったりしていると、
他のところまで波及する恐れがあるから、やめた方がいい。原因は憶測だけど、
症状を聞くかぎり、それだけは確かだ。
02212202009/03/01(日) 10:18:03ID:sDYA+vAC
あ、ちなみに見積もりとか日数とか、そういうのわかりません。
ここで聞いても業者でない限り(それもリペアに携わる本人でない限り)
はっきり言えないと思う。
0222ドレミファ名無シド2009/03/01(日) 11:21:32ID:4aDcSGbz
>>220
ご親切に説明頂き有難うございます。では、修理に出してみようと思います。
お世話になりました。
0223ドクトルアボンヌ2009/03/10(火) 14:38:11ID:ZHiRTwaL
保守
http://blog.makezine.com/archive/2008/01/make_your_own_vaccum_tube.html
0224ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 06:54:12ID:6Y/oylfU
>>223
すげえな。量産するより特性をそろえられたりするんだろうか?
0225ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 14:27:06ID:+HpjQ8bi
>>224
特性を揃えようと思ったら、量産して特性の揃ってるのを選び出すしかないと思う。
0226ドレミファ名無シド2009/03/12(木) 15:23:52ID:6Y/oylfU
>>225
そりゃそうか。人為的に変えられるものじゃないな。
0227ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 01:54:43ID:kKPn2XXb
皆さん知識のある方たちだと思うので教えて下さい。
古いGIBSONのギターアンプを数台使っています。メタル6L62本のセルフバイアスアンプです。
新古のメタル6L6を入れるといつも5−6分後に焦げ臭い匂いがします。
あわててスイッチを消すのですが、何が問題なのでしょう?匂いはすぐではなく、必ず5−6分経ってから来ます。
グラスの6L6では全く問題ないのですが。
0228ドレミファ名無シド2009/03/19(木) 11:48:01ID:/IkRQFVi
>>227
これまで数台のチューブアンプを所有し改造など行って来ましたが、
ギブソンアンプ、メタル管とも縁がありません。実際に使用している人のレスがついたら控えようと思いましたが、ないようなので..。
オーディオ中心の知り合いの話では、特に初期のメタル管は物理的な制約でプレートが小さかったり溶着部の処理が悪かったりで、とりわけ
AB級動作においては定格を下げられたりしていたそうです。どのアンプでも同じ症状が出てしかもメタル管特有ということなら、その辺の弱点が要因かと思います。実際のEpなど計測したわけではないので、あくまでも参考ということで。
これを機会に、ちょっとメタル管のこと勉強します。
0229ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 10:01:23ID:sKUgoqBx
>>227
中に埃が溜まってるとか
0230ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 10:14:29ID:lyqR4WCj
自作アンプにノイズ入ってきた。アンプを蹴っ飛ばすと消えるんで、アース配線甘いとこあるんだろうな・・
ていうかシャーシひっくり返すのマンドクセ

今度作るときは吊り下げシャーシにして、キャビネットの上にメンテナンスハッチを開けるようにしよう
0231ドレミファ名無シド2009/03/20(金) 11:11:30ID:2Zp7bzRk
メタル管は最初金属と塗料が焼けるにおいがするもんさ。
0232ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 16:17:44ID:+e0nuwU1
お香の機能がついてるんか
0233ドレミファ名無シド2009/03/21(土) 17:26:13ID:1nZLFvUu
ガラス管と比べてちょい発熱しやすいからな。
スペックぎりぎりに近いところでAB級増幅するギターアンプには
あまり向かないのかも。
0234ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 09:51:10ID:+Pn4UQlI
皆さんありがとう。
参考になりました。
0235ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 13:20:58ID:hL0McUuK
つメタル管の裏技

吊り下げシャーシなら、メタル管に水入りコップ突っ込んで水冷稼動
これで無問題


0236ドレミファ名無シド2009/03/22(日) 23:41:05ID:INzWEZj/
レズリーから音が出なくなった時、真っ先に疑うのがプリ管の弛みや抜け。
昔オペしてて何度か出くわした。
吊り下げでソケット緩くて押さえバネなしのモデル。
そりゃデカイ音出してたら、そのうち弛むわ。
0237ドレミファ名無シド2009/03/23(月) 23:48:43ID:fcHkYMlT
ピュア系の自作だと12AT7や12AU7のプッシュプルでミニアンプを作る人を見かける。
もしかしてABorB級PP動作なら通常のプリ管での歪み(=A級シングル)よりは
パワー管の歪みに近い音が得られるんだろうか?
一応偶数次歪打ち消しの理屈は共通だし、NFB周りをプレゼンス回路に近い設定に
したら、或いはマーシャル的な歪みの真似が出来るかも、と想像したんだけど。
0238ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 02:06:19ID:YgC3BY+N
ちょいと質問なんですが

半年くらい前に全管をGTに変えたんですが。。
変えた当初はイマイチで「失敗した」と思ったんですが、最近になって狙ったいい感じになってきました。

やはりこれって管が馴染んできたって事ですかね?
同時期にギターのPUも変えたから、、何が原因なのかと思いまして。

新品の管ってこんなに変わるものなんですかね?
0239ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 14:11:53ID:X5FzS4YC
>>238
管とP.Uと、聴感の非定常性と..人の感覚が要因として一番大きいと思う。
0240ドレミファ名無シド2009/03/24(火) 16:50:48ID:ZXgp+sEX
気のせい、気のせい
0241ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 00:25:27ID:NDR4trNd
メタル管は関係ないけど、長いこと使ってなかった球は数時間〜20時間くらいは元の音
に戻るまで時間がかかるよ。
以前は弾き込まないといけないかと思っていたけど、電源が入っていれば良いみたい。
なんせ歪み方がファズとオーバードライブくらい変わるので、いくらなんでも気のせい
という事ではないだろう。
0242ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 02:05:58ID:hBZ4P0mV
電源を入れたら、電気が流れるのは管ばかりじゃないよ。
それを忘れないで。
0243ドレミファ名無シド2009/03/25(水) 19:48:05ID:NDR4trNd
>>242
>>241は球を差し替えた時に確認しています。(他の変更点はバイアス調整のみ)
慣らし=未使用管のゲッターが安定するまでの時間、ではないかと考えています。
物はマーシャル(80年頃)のEL34、(推)Mullard→Svetlana
リハスタで大体二十時間くらい使用した時点で安定してきました。

次は同じアンプを数年使っていなかった場合。
球を差し替えた時ほど酷くは無いけれど、それに近い出音。
その後、電源を入れた状態で数時間放置して再びチェック、復活を確認。
こちらの原因は球だけでなくケミコンetc、色々考えられると思います。
0244ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 18:38:17ID:RNAQ7ExY
トランスの選定について詳しいサイトないですか?
エフェクター自作は慣れてるので回路図から実体配線図を起こすのは問題ないのですが
どんなトランスを選べばいいのかわかりません
電源、アウトトランスともにまったく分かりません 計算方法等あったら教えてください
よろしくおねがいします
0245ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 20:36:47ID:CW7Qmks+
>>244
フェンダーやマーシャルなど、既存の回路を使うなら、リプレイスメント
パーツがR
ttp://www.garrettaudio.com/
ttp://www.mojomusicalsupply.com/
0246ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 00:21:12ID:8EKFKGx0
AB868の回路図が不鮮明な物しか見つからないんですが
銀パネデラリバのパワー管ソケットの抵抗類は

1-5 が 1500, 4-6 が 470, 5-8 が 1200

で合ってるか、分かる人いますか?
5-8 が 1000? 1200? 1500?
どれにも読めて分かりません。

www.schematicheaven.com/fenderamps/deluxereverb_ab868_schem.pdf
0247ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 00:31:50ID:q8bhS3SR
オーディオ用のTU870を使ってるのだが、ギター用に改造したい。
勘所ってある?
0248ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 01:30:28ID:2s512Frq
>>246
あってるみたいよ
ttp://www.geocities.com/rdiubaldi/blackface.htm
02492462009/03/31(火) 20:32:23ID:u3qV5DW+
>>248
サンクス。1200でしたね。
今、銀パネデラリバのシャーシを覗いてるんですが
そこはオリジナルのままの様でした。

このデラリバはひとつだけ改造がされていて
1-5 が 1500, 4-6 が 470, 5-8 が 1200 に加えて
6V6ソケットの8番からグランウンドへ落とす時に
100Kの抵抗器を噛ます改造がされてるんだけど
これは何の為に加えられた改造だと推測されるでしょうか。
0250ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 23:01:34ID:2s512Frq
>100Kの抵抗器を噛ます改造がされてるんだけど
100k?1オームでなくて?
0251ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 23:48:21ID:5bxOf7Kp
済みません。10Ωでした。
0252ドレミファ名無シド2009/03/31(火) 23:49:36ID:5bxOf7Kp
あれ?IDが変わってる。249です。
0253ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 01:14:23ID:lhX+K6m1
>10Ω
バイアス調整時の測定用抵抗だと思う。

あとはスプリットカソードバイアス用抵抗として、
プッシュプルのパワー管の微妙なバランスのズレをそこで吸収してる・・・というのは嘘
0254ドレミファ名無シド2009/04/01(水) 04:10:11ID:uFBBYaJH
>>252
6V6の8ピンならカソードだね。ならバイアス測定用...と思うんだけど、
大抵1Ωにするよね、mVをそのままmAに読み替えられるから。
0255ドレミファ名無シド2009/04/02(木) 23:58:49ID:jlDfuIpJ
>>253, 254
なるほど、ありがとう。
そのやり方は以前知っていましたが
結局バイアスキングを使うようになって
もうすっかり忘れてしまっていました。
あれはアンプを開かずに演奏しながら
ドライバー一本でバイアスを変えられるので
なかなか便利なんですよね。
10Ωは間違いありませんでした。
前オーナーかショップの都合でしょうか。
0256ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 12:44:01ID:BxlO3qid
賢兄方に質問です。
初めてチューブアンプを組んでみたいんだが皆さんはMOJOとかでキット買ってるんですか?
海外通販はめんどそうなんでGarrettaudioのキットがいいなと思うんだけどあんまり話題になってないですよね?
作ったことのある方、キット内容やマニュアルの出来などのインプレなどお願いできませんか?
0257ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 14:15:32ID:ppb6n7Vu
完全自作してみれば?
0258ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 14:43:17ID:8E1ORqjf
俺はギターアンプのキットは経験ないが、最初から完全自作は...ハードル高いと思うぞ。
アキバとかに行ける環境ならまだいいけどね。
キットでも十分楽しめるし、組み立ててそれで終わりじゃないからね。
0259ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 15:12:26ID:3+FUJl24
>>256
最初は既存の真空管アンプを改造するのがいいんじゃね?
勉強になるよ。
0260ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 15:45:17ID:8E1ORqjf
>>259
手持ちのアンプがあって、「もっとこうしたい」というビジョンがあるなら
いいけどね。いじるに適したアンプをてに入れる方が結構大変だと思うよ。
中古で70年代のフェンダーS/Fとかを探す?現行のフルチューブアンプの中から
Point to pointのを選ぶ?予算もかかりそう....。
0261ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 16:07:56ID:BxlO3qid
貴重なご意見ありがとうございます。

田舎なので部品なども通販になります。
完全自作したいところですが、何分初めてなので躊躇しています。
キャビネットやスピーカーは手持ちのものを利用するつもりですのでGarrettaudioのキット買ってみます。

ほんとにありがとうございました。
0262ドレミファ名無シド2009/04/03(金) 16:16:18ID:8E1ORqjf
>>261
経験者のレポじゃなくて悪かったが、
急がずにゆーーーーーーっくりやった方がいいよ。
ハンダ付けとかは経験あるのかも知れないけど、オーディオ関連の
書籍ならその辺詳しいのがあるから、参考にすると吉。
0263ドレミファ名無シド2009/04/05(日) 22:19:01ID:Gvji88qt
手持ちのアンプのスピーカーユニットのコーン紙が破れてしまったので交換しようと思ってるのですが
weber Alnico Sig 8かjensen P-8Rかで迷っています
一応この二つまでは絞ったのですが、それから進まなくなってしまいました
こんな聞き方したらいけないのはわかっているのですが
どっちがどうなんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、特徴と言うか、音の雰囲気を教えていただけないでしょうか
0264ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 08:19:44ID:1CORUWNK
CRATE VC508のマスターボリューム取り付け終了。
だいぶ良い感じで練習できそう。
0265ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 12:45:35ID:+7tw+AG4
>>263
人柱キボン
0266ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 22:45:11ID:3hzL9oZG
>>263
>>こんな聞き方したらいけないのはわかっているのですが
って書いてる割には...でも本人の関心はスピーカーだけだもんね。
どっちかつけてみれば?
0267ドレミファ名無シド2009/04/07(火) 23:57:26ID:CqcpuOfj
jensen P-8Rにしなよ。理由は特になし
0268ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 00:54:10ID:lMpUhMqi
スピーカーだけで音が出るわけじゃないのに..
0269ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 02:14:23ID:lMpUhMqi
>>268>>263に対してのレスね。
0270ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 08:19:50ID:avzpNqYj
TEISCO の 78-R というアンプをライブで使っているんですが、レコーディングとなると真空管の「ブィーン」という冷蔵庫みたいなノイズが多くて静かなところでノイズ拾っちゃうので、オーバーホールに出して高いお金取られたですが、、、冷蔵庫ノイズは改善されず。。。

元々こういうものなのでしょうか?

パワー管が6L6EHに変えられている状態で買ったんですが、出荷時のパワー管と音がわからないので対応がわからないんです。

他にこれだ、と考えられる原因はありませんでしょうか。いろんな角度から自由なご意見を求めています。
0271ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 08:30:25ID:AXyF4+As
本体がうなってるのなら電源トランスがゆるんでるとか。
スピーカーからハムが聞こえるなら平滑コンデンサーの容量抜けとか
整流素子(整流管かな)の異常とか。

最初はこのあたりを疑う。
0272ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 10:01:07ID:avzpNqYj
なるほど、対応ありがとうございます。

整流管、調べてみます。自分でやりたくなってきました。
0273ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 10:07:30ID:AXyF4+As
でもね、整流管を取り換えたくらいでなくなるハムだったら
高い料金のオーバーホールで直ってるはずなんだけどなあ。
オーバーホールのときにハム対策を依頼したのならなおさら。
ちょっと引っかからないでもない。
0274ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 10:30:01ID:avzpNqYj
ハム、ていうんですね。

やっぱりそう思います?

四万円とられたんです。涙

ま、なおるなら仕方ないと思ったんですが、家に帰ってつけると改善みられず。家の電源のせい?んー。今見たら整流管異常なし。

ライブでアンプの上登ってリバーブタンクを揺らすの好きなんですが、それまずいでしょうか。
0275ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 10:59:54ID:avzpNqYj
スピーカーから聞こえるのでいわゆるハム、かと思うんですが

「平滑コンデンサの容量抜け」とは?
0276ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 12:59:37ID:qo3eU2w4
>>270みたいなオールドアンプじゃないけど、
俺のchampion600も結構大きくムーンって鳴いてるから
録音には使えね
0277ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 13:03:41ID:2TrqTkza
ブーンと言う音ならハムだけどジーと言うやつなら誘導だね。
これはシールドとかアースを改善しないとなおらない。入力にショートプラグを差して消えたら誘導だ。
0278ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 13:23:24ID:qo3eU2w4
んじゃ俺のはハムだ
平滑コンって電源部にあるデカめの電解コンだよね
換えてみよっと
ありがと ノシ
0279ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 13:25:26ID:/2DxGvIM
感電もしくは花火を上げる悪寒
0280ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 13:29:01ID:qo3eU2w4
コンセント抜いて念のため1日放置
電解コンの極性確認

たぶん大丈夫!
0281ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 13:36:52ID:MxyjFZF5
>>280
ハムだったらその前にアースを調べてみた方が良いよ。
アンプのシャーシーアースを電源ののアースを繋いでみる。
冷蔵庫や洗濯機の所にはアースが来ているはずだから。

それと、古いアンプみたいなので入力ジャックのアースや、内部回路のアースが接触不良しているとか。
0282ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 14:16:54ID:qo3eU2w4
>>281
d
>>アンプのシャーシーアースを電源ののアースを繋いでみる。
やってみる! でもうちのコンセントアース全くアース来てないのさ・・・
エアコンのコンセントにさえない
アース線を水道の蛇口に巻いて
水を入れたコップにアース線の先っぽを入れる
みたいなの聞いたことあるけど、それでアース代わりになるかな

>>入力ジャックのアースや、内部回路のアースが接触不良しているとか。
これも帰ったら確認してみる
thx!
0283ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 15:58:19ID:avzpNqYj
そうですかー、やっぱ古いアンプ、だと割り切ってレコーディングでは曲を選んで使用を控えようかと思いますー。ご意見ありがとうございました。でも諦めませんぞー!ハムが魔法のように消えてなくなる日まで!
0284ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 16:53:51ID:0/ikPVFz
初めて書き込ませて頂きます。
当方、古いCHAMPを所有しておりますが、電源ケーブルがかなり貧弱
(たぶんオリジナルではないと思われます)なので、もうちょっとしっか
りしたものに変えようと思っております。
いろいろ探したのですが、すべて3極のものばかりでした。
そこで質問なのですが、3極の電源ケーブルを取り付ける場合、アース線
はシャーシ内のどこに接続(半田付け)するのがよろしいのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
0285ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 17:06:48ID:MxyjFZF5
>>284
シャーシーに付ける。

0286ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 17:11:10ID:lMpUhMqi
>>270
4万円とってノイズ除去してないなんて考えられない。俺なら再修理させるけどね。
ブーンという感じの音だったら、電源廻りが原因かも知れない。整流管より
先に、リップル除去およびデカップリングコンデンサ。78-R っていえば1960
〜1970年代初期くらいでしょ。いちども交換してないなら、まずこの辺にまちがいない。
その時、電源周辺の抵抗器も総入れ替えすること。カーボンコンポジットは
劣化するとノイズの原因になりやすい。コンデンサだけ交換して、まだノイズが
出るのを、「古いアンプは仕方ないですね」なんていうリペアマンもいるからね。
それから78-R のもともとの出力管は6L6じゃないような気がした。うろ覚えで
悪いが、6V6GTだったと思うよ。こういうもののオーバーホールはメーカーに
送った方がいいね。店に交渉してメーカー送りしてもらうわけにいかない?
0287ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 17:31:51ID:0/ikPVFz
285様
284です。
早速のご回答ありがとうございます。
シャーシ内の適当なところに付けるということで
よろしいのですね。
やってみます。
0288ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 23:23:51ID:1PdT5hTN
>>263
C8Rにしとけ
0289ドレミファ名無シド2009/04/08(水) 23:26:40ID:avzpNqYj
長文です。すみません。
286様
情報ありがとうございます。6L6ファミリーじゃなくて6V6!そら、アンプの設計上互換性やらなんやらで、もしかして大原因はそれかもしれませんね。パワー管変更は試してないですし。試したいです。

楽器屋さんは「コンデンサとバイアス調整とアース取付と半田のクリーニング代、12時間エージング、あとやはり古いアンプなのでこれぐらいになります」て押し切られて。やっぱり僕泣き寝入りしちゃってる感じあるなあ、、、やだな〜寝付き悪い。

直らんかったんだから明日直訴するだけしてみます(S楽器さん、明日直訴行きますよ!)

あとメーカーの工場やら会社存在自体がなくて、テスコはカワイ楽器の一部に(といってもモデルリシューの為であって、全然別の会社の人達だそう)完全修理サポートは不可能、、、。どなたかブラックジャックみたいなリペアマン知りませんか(もう金無いんですが)
0290ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 01:04:50ID:OMaykryn
>>289
この辺はどうだろう、俺自身は自分のは自分でいじるんで頼んだ実績は
ないけど、サイトの内容からして信頼できると思う。他で直せなかったものとか
もOKなようだし。
ttp://www.eonet.ne.jp/~amp83/
ttp://park23.wakwak.com/~hayashicraft/index.html
0291ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 01:25:33ID:OMaykryn
>>289
でも可能性として考慮に入れて欲しいのは「誘導ノイズ」
ギターをアンプに近付けた時に増える。角度を変えたりすると、小さくなったりもする。
これはパワートランスのなども影響するからね。
0292ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 07:12:36ID:ElbbHeje
291様
情報ありがとうございます。
実はリペア出す前に林クラフトさんに相談入れてて近場のS楽器さんかどちらかで迷ったんです。林クラフトさんホームページ見やすいし、実績多いし、メール対応早いし、言いにくい事も言ってくれて正直な感じしましたし。

ああ結局近場選んで賭に負けちゃったなあ四万円も

自分でやれる人達が羨ましいですね
0293ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 07:38:35ID:OMaykryn
>>292
今みたらGAMPSさんは8月まで満杯みたいですな。
林クラフトさん行ってみる?とりあえず送って見積もりだけでもとか?
でも今日Sさん行くんだね、再修理が効くといいけど。
0294ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 09:50:18ID:ElbbHeje
今からO町にあるS楽器いってきます

できるできないをちゃんと言ってくれと
0295ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 11:20:17ID:ElbbHeje
三ヶ月保証で無料でしてくれるみたいです。んーでも言わないと電源周辺の抵抗器の総交換なんてやってくれるのかなあ。286さんの言う通りあまりに古いんでコンデンサ交換だけしてまた直らないんじゃ、、
0296ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 11:44:24ID:WKEbO2R2
何が原因か突き止めるのは
自分で出来なければ出した店に任せるしか無いからね。
それよりも、どんな状態で、どんな症状で
どんなセッティングで、どの問題をどうしたいのか
なるべく細かく伝える事が重要だよ。
0297ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 15:56:37ID:ElbbHeje
今アンプを持って店に乗り込みます。ちゃんとこうしてほしいこと気持ちを細かく伝えます。ありがとうございます。
0298ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 17:17:38ID:OfkOU2Gv
>>297
直るといいねー
0299ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 18:02:02ID:ElbbHeje
トランスがイッてるから保証外だって。

使ってみていいですか?↓

orz,,
0300ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 18:54:06ID:lZnnbaxF
アヒャヒャ!

特注して同じような奴を作ってもらえばおk
0301ドレミファ名無シド2009/04/09(木) 19:36:45ID:8mfkIfI1
けっきょくトランス壊れてるの気づかないで修理したっ事か? その楽器屋
気づいていたら、修理出来ませんって事で、ただか見積もり点検料だけで済んだものを、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています