トップページcompose
991コメント361KB

【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ5【メンテ、改造】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/10/15(水) 15:02:40ID:KRjvwIVh
チューブアンプの自作、メンテ、改造など、真空管の回路について語るスレ。
なお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。

■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
■4代目スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176390164/

■テンプレ
ttp://diymod.how.to/
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
ttp://up.cool-sound.net/upload.html
■音源はこちらへ
ttp://up.cool-sound.net/upload.html
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
ttp://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
ttp://www.hashimoto-trans.co.jp/
0002ドレミファ名無シド2008/10/15(水) 15:04:46ID:KRjvwIVh
落ちたら落ちたでしょうがないよね(´・ω・`)
0003ドレミファ名無シド2008/10/15(水) 15:55:12ID:xhyWOmc6
yosukeさんとこのアンプすごいよね(´・ω・`)
0004ドレミファ名無シド2008/10/15(水) 22:13:10ID:wFKBan+J
復活オメ
0005ドクトルアボンヌ2008/10/16(木) 19:03:54ID:deATwF2P
復活おめ。
>>1
乙です。
0006ドレミファ名無シド2008/10/17(金) 01:07:59ID:BaZTNa96
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造【もこもこ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/
0007ドレミファ名無シド2008/10/17(金) 19:26:27ID:iNaVeJaU
http://www.radioboy.org/
0008ドレミファ名無シド2008/10/18(土) 01:35:09ID:Oc/POz5c
あげ
0009ドレミファ名無シド2008/10/18(土) 19:58:35ID:oAfoSkoc
http://www.ig-transformatoren.com/
0010ドレミファ名無シド2008/10/19(日) 22:10:01ID:tYu2zcC2
おいっ!また落ちちまうぞ?!

酔っ払いのドクトルアボンヌなんかネタ出せ!
0011ドクトルアボンヌ2008/10/21(火) 20:37:03ID:mX/pl9N8
今日は素面ですがネタ出します。
前スレ落ちてからペダル作ってみた。
回路図は直してないから後日。
ペダル直で録ってギターには軽くエコーとリバーブかけた
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3735.mp3

このスレもアンプ作ってみたいとかメンテしたいという人が現れないとどうも
盛り上がらないんだよなぁ...。

>>3
yosukeさんは神です。ようつべにもあるね。
0012ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 00:00:58ID:lrKcD1La
以前レクチプリで相談した者ですが、受験中なのでうpは今しばらくお待ち下さい...
0013ドクトルアボンヌ2008/10/22(水) 17:25:26ID:r8ysUc1i
今日のネタ。(別に毎日あるわけではない)
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3750.jpg
0014ドレミファ名無シド2008/10/22(水) 22:38:39ID:jCpPW42L
>>11
おおっGJいい音じゃないか
ライン録りっぽくなくていいね

>>13
やっすいなー
0015ドレミファ名無シド2008/10/23(木) 21:30:24ID:ZwPWvEeg
我が家の近所には整流管だけが安く売られています
増幅管は高い。何故だ
0016ドレミファ名無シド2008/10/25(土) 11:38:56ID:ftea9BGq
>>15
ちょうど整流管欲しいんだよ。どこよ?

あとレイセオン12AX7どっかないかな
0017ドレミファ名無シド2008/10/25(土) 14:15:58ID:5e7iBXMz
>>16
石川町
0018茶漬けたおち2008/10/26(日) 19:50:56ID:hiug306m
それは整流管の皮を被ったセレンだ。
0019ドクトルアボンヌ2008/10/26(日) 19:59:57ID:e82xC7qz
>>12
息抜きしにときどきおいで。
>>14
さんきゅ。
ハドオフで真空管は初めてみたよ。66〜67年の富士通製だった。
奥の方はロングプレートだったりする。わかりにくいけどね。

ベースはペダル、ギターはアンプで録ってみた。
あちこち怪しい上に長いインストなんだけど、よかったら聴いてくれ。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3760.mp3
0020ドレミファ名無シド2008/10/27(月) 16:03:12ID:zYPK8jeG
>>1のテンプレが死んでいたのでこっちが生きている方
ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/index.php?FrontPage

CAA 3+ の内部画像があった。
ttp://good-times.webshots.com/album/564682340JfuvLP
0021ドレミファ名無シド2008/10/29(水) 21:36:30ID:MqNW4Gm6
チューブアンプに欠かせない音質あまり変わらないアッテネーター製作とか盛り上がりそうだけど・・・
どちらかというと真空管いじりたいのがメインみたいだねw
0022ドレミファ名無シド2008/10/30(木) 02:16:35ID:drAEd8O+
>アッテネーター製作
結局小音量だとスピーカーユニットの出音がしょぼくなるんだよな。
むしろPDI03の回路図とクローン製作の方が需要があるかも
0023ドレミファ名無シド2008/10/30(木) 02:24:36ID:pASSeiwx
アッテネーターってフルゲインのマスターボリューム下げた状態とどう違うの
0024ドレミファ名無シド2008/10/30(木) 03:06:31ID:Z8tqQ5IG
パワーアンプ部の歪みがあるのが違う。マスター絞るとパワーチューブや
トランスの味は殺されちゃうからね。
0025ドレミファ名無シド2008/10/30(木) 07:43:19ID:79oK3Zix
アッテネータよりマスターの方が自分は好きだなぁ。
パワー管やらフェーズ管やらの歪みは望めなくても
レスポンスはアッテネータよりいいように感じる。
トランス式アッテネートってヤツは自作できないの?
0026ドレミファ名無シド2008/10/30(木) 07:47:22ID:NOkQHTyA
>>22
PDI03〜09の方がウレイシんだけどそれよりはアッテネーターの方が真空管好きには敷居が低いというかw
これだとしょぼすぎるし
ttp://www.webervst.com/lpad.htm
こっちに期待なんだけど・・・
ttp://www.amptone.com/g243.htm
0027ドレミファ名無シド2008/10/30(木) 07:53:54ID:NOkQHTyA
>>26
ああ、妙な言葉使っちゃったな。
ウレシイだねww
0028ドレミファ名無シド2008/10/30(木) 12:52:35ID:79oK3Zix
整流管てエミッションバランスがヘタッて悪くなってくると
音はどうなるん?ハムになったり歪みやすくなるのかな?
0029ドレミファ名無シド2008/10/30(木) 18:20:03ID:ABZXENwx
 
0030ドレミファ名無シド2008/10/31(金) 06:32:51ID:b5o44HZe
TV-7D/U使ってるけど他に良い試験器有る?
0031ドレミファ名無シド2008/11/01(土) 19:36:51ID:SYA3puX8
アッテネーターは下手に作るとアンプやスピーカーにダメージ与えそうで怖い。
結局音質はどうやっても変わるんだからPI後のMVが無難だべ
0032ドレミファ名無シド2008/11/01(土) 21:46:17ID:YZP/zOTB
じゃあスピーカーシミュレターの方向で
PALMER PGA-03 04 05 PDI-09
ADA MAICROCAB
のクローン希望。PGA-05欲しくても手が出ない・・・
防音ルームより安いのは確かだけどw
0033ドレミファ名無シド2008/11/02(日) 00:22:40ID:8NaME/2+
いっそ、能率低めのリプレイスメントユニットが出れば
よっぽど音質保って音量落とせる気がする。
0034ドレミファ名無シド2008/11/02(日) 07:41:00ID:CU8YkAVG
チャンプでも糞うるせーからな・・・
0035ドレミファ名無シド2008/11/02(日) 16:01:36ID:vOOzlCDU
問題はそんなもの誰が作ってくれるかだな
海外のスピーカーメーカーは絶対に作らなさそう
0036ドレミファ名無シド2008/11/02(日) 23:18:12ID:vOOzlCDU
こういう議論しているといつのまにか

つPOD

になるんだよなw
0037ドレミファ名無シド2008/11/03(月) 00:38:10ID:D1u1+d8Y
若干スレ違いですがここが一番近そうなので...

Groove tubes(上リンク)と
Fender Groove tubes(下リンク)の違いって何ですか?
Fender の奴はベース部分のラベルがなくて
10段階が売りの Performance Rating も無記入。
売りが役に立たないぞ... でも同じ箱に入って売ってるし... ?
(GTはSOVTEKと聞いてたけどこれはエレハモだった)

http://accessories.musiciansfriend.com/product/Groove-Tubes-Gold-Series-GT6V6R-Marched-Power-Tubes?sku=219156http://accessories.musiciansfriend.com/product/Fender-GT6V6-Tube?sku=211214
0038ドレミファ名無シド2008/11/03(月) 00:38:47ID:D1u1+d8Y
リンク失敗しました。

http://accessories.musiciansfriend.com/product/Groove-Tubes-Gold-Series-GT6V6R-Marched-Power-Tubes?sku=219156
http://accessories.musiciansfriend.com/product/Fender-GT6V6-Tube?sku=211214
0039ドクトルアボンヌ2008/11/07(金) 10:08:36ID:rPmauX19
>>20
テンプレ要修正ですね。
CAAの写真はacplinkなくなった現在では貴重ですな。

例の回路図とか
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3814.zip
多少違うけど概ねこんな感じかと。
現在倍電圧はやめました。別段音が変わったわけでもなかったんで。
現在pri100−sec240なんだけど、使い方が逆なんで、230VACくらいしか出て
ないと思う。
あとTLP-227はいいぞ。メカニカルリレーじゃないからノイズ出ないんだ。
1個¥189で買えたから、PerkinElmer VTL5C1の5分の1のコストで済むしな。
0040ドレミファ名無シド2008/11/07(金) 22:22:05ID:bWUQd92i
>>37
フェンダー向けのは3種類に色分けしてるみたい。
下の真ん中あたりね。
http://www.groovetubes.com/
あとここにも。
http://www.guitaramplifierblueprinting.com/Rating.html

>>39
Y!のブリーフケース色々見させていただきますた。
3+は時期によっていろいろバリエーションがありますな。
ttp://homepage.mac.com/bill_jpn_morgan/Treasures/amp/otheramp.html
0041ドレミファ名無シド2008/11/09(日) 18:57:37ID:NdzqJPm9
すみません。教えてください。
訳あって、アンプの最大出力を測定する必要があります。
テスターを持っていれば、計測することができますよね?

アンプの出力端子にダミー抵抗をつなぎ、
その両極の端子で交流電圧を測定するということは合っていますか?

次に電流を測ると思うのですが、
この方法が分かりません。
色々と検索してみたのですが、
素人にわかるようなページは見つかりませんでした。

具体的な計測の手順を教えていただけないでしょうか?
0042ドレミファ名無シド2008/11/09(日) 19:22:34ID:jXO5L8zN
>>41
オームの法則を勉強しろ。
0043ドレミファ名無シド2008/11/09(日) 20:08:48ID:iuhO6J0+
ていうかパワー管の種類と数で分かるじゃん。
0044ドレミファ名無シド2008/11/09(日) 20:38:27ID:fBwCnPUW
>>30
TE-50
0045ドレミファ名無シド2008/11/09(日) 22:01:13ID:UDLOyyxt
>41

もちろんテスターでも測れるけど、以下の条件付だよ。

入力信号は正弦波。
その信号周波数が使用するテスターの測定可能域
であれば、交流電圧レンジでダミー抵抗両端の出力電圧
を計測することは可能。
ただし出力波形がクリップした状態からは出力電圧のみ
上昇していくので、オシロ等での波形観測が必須。
最大出力とはクリップする直前の値だから。

抵抗と電圧が分かればオームの法則で出力も計算できるでしょ?
W=E*E/R
0046ドレミファ名無シド2008/11/09(日) 23:47:13ID:fBwCnPUW
オークションなんかでオシロ安いな。
中小いっぱい潰れてんのかなあ・・・
波形だけ見られれば良いんだし、買っちゃう手も有るね。
校正なんて必要ないしw
ブギー買ってお釣がくる値段でテクトロ買ったのが馬鹿みたいだ。
0047ドレミファ名無シド2008/11/10(月) 09:46:23ID:EMEo6K2D
はじめまして。ずっと気になっている疑問なんですが
よくギターアンプの回路図見ますと、スピーカーへの
アウトプットジャックがスイッチ付きのジャックが使われていますよね?
しかもスイッチはアースに結線指定。

これって何の為でしょうか?
万が一スピーカーを繋ぎ忘れたた時、短絡しててもいいのでしょうか?
かといって開放でもいけないと思うのですが・・・。

何か意図があるのでしょうか?
初心者的な質問でしたらごめんなさい。
よろしくお願いします。
0048ドレミファ名無シド2008/11/10(月) 12:56:58ID:cMQ6RGKJ
>>41 です。

>>45さん、素人にも分かりやすい説明をありがとうございました。
何とかオシロを調達してみます。
ご親切にありがとうございました。
0049ドレミファ名無シド2008/11/13(木) 02:42:47ID:B16uL84r
整流管 5V4 5Y3 5U4 を効率の悪い順に並べるとどうなりますか?
効率から来る影響以外にもそれぞれに特徴などあるのでしょうか。
検索もしましたが分かりませんでした。よろしくお願いします。
0050ドレミファ名無シド2008/11/13(木) 22:40:24ID:Td4hi2AN
>47
インプットでなしにアウトプット?OPT2次側の片方がアースに落ちてりゃ構わないと思うけど…
答えになってなくてスマン

>49
実際の出力電圧はトランスや負荷によりけりだけど
内部電圧降下(Voltage Drop)は真空管のデータシートに載ってるよ。傾向は掴めると思う。
http://www.philipse.info/(大家のページ)
http://www.tubedata.info/

5V4G…23V/175mA(TUNG-SOL資料)
5V4GA…25V/175mA(Sylvania資料)
5U4G…44V/225mA(Sylvania資料)
5U4GB…50V/275mA(GE資料)
5Y3…50V/125mA(GE資料)

5Y3、5U4みたいな直熱整流管は立ち上がりが早いから出力管が暖まる前に高圧が立ち上がる。
出力管に電流が流れなければ電圧がドロップしないので設計値より高い電圧が球にかかる。
球は数秒なら大丈夫だけど昔のケミコンは作りが悪くパンクしたのよ。
んでカソードを付けて出力管の暖まる時間に合わせた傍熱整流管の5V4や5AR4が出来た。
内部抵抗も下がって効率が良くなり、ヒーターとカソードの絶縁が上がったので整流管と他の球の
ヒーターを共通に出来るようになって6CA4、6AX5なんてヒーター6Vの球も出来た。
音質については好みもあるから何とも言えない。

5Y3はIp合計100mA程度。6V6シングル×2かモノラル・プッシュプル
5V4は150mA 程度、5U4GBは200〜250mA程度のアンプが適所だと思う。

特に5V4GAは6L6GCと並べるとカッコ良いんだよね。
0051ドレミファ名無シド2008/11/15(土) 14:34:25ID:0e81MtCO
すみません、教えてくんです。
フェーズ管て、12AX7から5157とかに差し替えてちょっぴり増幅率をさげてあげるというのは危険ですか?
パワー管の動作に不具合でちゃいますか?

>50

エクセレント。
こうゆうのテンプレになるとあとあと助かりそ〜

0052ドレミファ名無シド2008/11/15(土) 15:25:55ID:iIE32Xsa
>51
回答レスでなくて悪いけど、目的は何ですか?
0053ドレミファ名無シド2008/11/15(土) 15:55:44ID:0e81MtCO
飽和というか、コンプレッション感を多少コントロールできるのかなと思いまして。
0054ドレミファ名無シド2008/11/15(土) 21:02:00ID:qum8cU9x
>>49
ありがとう。勉強になります。
差は起きるにしても、効率の悪さとしては
5Y3 ≒ 5U4 > 5V4 > 5AR4
こんな感じでしょうか。

歴史的には 5U4 よりも 5AR4 の方が新しい
機能的にも改良的な管なんでしょうか?
そう思うと、フェンダーでは60年代に 5AR4が
70年代には 5U4 が使われていて不思議ですね。
005549=542008/11/15(土) 21:02:30ID:qum8cU9x
あ、49でした。
0056ドレミファ名無シド2008/11/15(土) 23:54:20ID:E6vLL2V7
そうでうね、寿命と、音質の問題ですかねぇ。電流容量は5U4GB>5AR4だから。
設計する段階で200mA超えるようなら5AR4パラで使うか5U4GBにするか。
5U4GBもST管の5U4Gより長寿命化されて丈夫になってるので回路図に5U4GB指定なら守った方が良いかも。

音質については直熱管のほうがアタック感があるって言う人もいるけど???ですね〜。

ちなみに最近出回ってるロシア・東欧製傍熱5Y3ってえのは元々ソビエト時代5Z4をコピーして作った球なので
5V4と5AR4の間に入れてくらはい。(20V/125mA)
0057ドレミファ名無シド2008/11/15(土) 23:57:03ID:E6vLL2V7
あちゃ、タイプミス失礼。
×そうでうね
○そうですね
0058ドレミファ名無シド2008/11/16(日) 01:29:47ID:EUbx2O3e
>56 みたいな人が近所にいたら、菓子折りもって教えを乞いにいくなぁw

月謝制でいつでもアドバイスしてくれる人とかいればいいのに〜
僕の場合「しかるべき球モノ参考書読め」と叱られるばかりだろうが。

0059ドレミファ名無シド2008/11/16(日) 14:53:46ID:LV55hEzW
>51
フェーズ管ってフェイズインバーターのこと?こいつにはきっちり設計通りの
働きをしてもらった方がいいと思うけど..プリ管とかの差し替えは試してみた?
0060ドレミファ名無シド2008/11/17(月) 02:59:12ID:r4fFpHIn
>59

いくらか試しました。もともと初段は12AY7で、音色は気に入ってるので他で調整しようかなぁと。
きっと、コンプ感は飽和しにくいユニットにするのが一番手っ取り早いのかもしれないですねぇ。

0061ドレミファ名無シド2008/11/17(月) 19:35:08ID:EoO+sk3h
気軽に挑戦できる物があればいいんだよな。
これとか。
ttp://www.geocities.jp/hy210304/top3.html

安く買えるハイブリッドアンプの改造とかあると面白いなあ。
BOLT30のプリ部をチューブ化とか。
ttp://bolt60.no.sapo.pt/
0062ドレミファ名無シド2008/11/18(火) 12:28:10ID:NkB0g3Nl
Bolt30はウンコ。スピーカーがウンコ。
中古の値段もあまり変わらないし。
詳しく言うと30が7591Aで60が6L6GC。
殆ど共有部品でパーツの入れ替えでどっちにでもなる(上のリンク先に有るサービスマニュアル参照)。
7591AのRCA管がまともなら結構な値段がつく(管だけな)。
30を60のスピーカーで鳴らすとなかなか良いとは思う。
けど普通に買うんだったら60。両方持ってる俺が言うから間違いない。
ちなみにグリルネットの模様がJugg Boxの後期JBXシリーズに酷似(大きさが違うけど)。
0063ドレミファ名無シド2008/11/18(火) 18:17:30ID:u16vJoju
>安く買えるハイブリッドアンプの改造
フルスクラッチよりもシャーシや基板に制限のある改造の方が実は難しいんだよね。
面白そうなのは同感なんだけど。
0064ドレミファ名無シド2008/11/19(水) 16:47:54ID:dgQiPhlt
国産ハイブリッド
プリチューブ
日本ハモンドJugg Box JBX Jr30(持ってるが何が良いのかさっぱりワカラン)
Guyatone FLIP(成毛がらみ)
H&M(Guyatone)

パワーチューブ
ELK Vesser V60(Vesserシリーズでフルチューブもフルトランジスタもあったとか)
日本ハモンド Jugg Box TWOとJBX Jr30以外(初期モデルでTWO以外にもフルチューブがあったとか)
Roland BOLT30、60(海外仕様で100?)
Guyatone FLIP(成毛以前、1500、2000mkII、3000とか)

GuyaのFLIP以前とかELKとかACE TONE、TEISCOはシラネ。
ビクターとかも参入してたらしいけど・・・

Jugg Boxのアルテックモデル良かったなあ・・・
FLIP2000のBUMブランド物(フルチューブのアルテック、JBL登載モデル)も良かった。
国産アンプの改造ってあんまりネタ無いねえ。回路図さえ殆ど無いもん。ELKが多少あったかな?
0065ドレミファ名無シド2008/11/19(水) 19:00:02ID:0UCnsfGw
自作出来る人に聴いてみたかったんだけど、
マーシャルがマーシャルらしさを
VOXがVOX、フェンダーがフェンダーらしさをだしているのは
どのへんがキモなの?

EQのスタイル、位相反転のタイプ、バイアス値とかあるけど
特にマーシャルのツボはなんなんでしょか。
0066ドレミファ名無シド2008/11/20(木) 22:54:41ID:AcGk/AkI
>マーシャルらしさ
トランス、EL34、セレッションじゃね。
回路はベースマンのコピーだし。
0067ドレミファ名無シド2008/11/22(土) 23:10:27ID:GOIGRHtm
既製品改造の場合シンプルに設計しても不要穴隠しが面倒。
上手くいけば愛着が湧くけど汚くなると結局気に入らなかったり。
でもやってる時は面白いんだけどね。

フルスクラッチの場合キャビネット加工が面倒。
シナベニヤとかの無塗装でいいから1万程度でチャンプクラスのハコがあれば良いんだけど。
しかしレイアウト考えてると本当にチャンプって良く出来てるね。
0068ドレミファ名無シド2008/11/22(土) 23:32:20ID:Aro65Guv
うーん、チャンプとか好きなんだけどさ・・・
Vibro Champの銀パネもってたりするんだけどさ・・・
いい音で鳴らせる環境がないのよ。かつては有ったんだけど引越しでね・・・
成毛は好きでもなんでもないけどあの路線のアンプは必要だよねえ。
小さな音でも十分に歪むアンプってさ。
今グヤのWebページ見たけどデカイのしかない。
そういう自作物ないかねえ?
0069ドレミファ名無シド2008/11/23(日) 05:04:38ID:uFAEBR7V
>65
>66
OPTの違いは大きいと思う。フェンダーの1976年以降の銀パネをブラックフェイス化
しても思ったほど効果がないのは、効率が良くなってしまったOPTの影響が大きい
からのようだ。
0070ドレミファ名無シド2008/11/25(火) 01:22:05ID:tU8AHIpq
フェンダーの5E3コピー組みました。
ノーマルチャンネルで、トーン全開だと逆に少しハイが落ち8割開いたところが一番トーンを開いた感じになるという感じになってしまいました。
明らかに変ですよね。一見普通に鳴るのでしばらく気づきませんでした。
あと、どちらかのインプット使用中に、もう一つの使用していないインプットのボリュームを上げると全体の音量が下がりますがこれは普通でしょうか?

有識者さん達にアドバイスもらえたら嬉しいです。
0071ドレミファ名無シド2008/11/25(火) 22:57:47ID:DUcHxNZ6
普通じゃないよ。バグとりがんばれ。ボリューム、トーン周辺のアース見直せば?
0072ドレミファ名無シド2008/11/26(水) 05:19:15ID:x3JdZory
>もう一つの使用していないインプットのボリュームを上げると...
両チャンネルをパラでつないだとき、そうなるなら正常だな。
互いに逆相だから。その線で探ってみたらいいかも。
0073ドレミファ名無シド2008/11/26(水) 23:02:13ID:mHzeiSYp
ありがとうございます! 地道にバグ取り頑張ります。
繋いでないチャンネルにブライトチャンネルの音がリークして微かに鳴ったり、、
あぁ俺、下手くそ〜〜

>パラで繋いだ時

逆位相のミックスになるんですか?
それだとタスキがけは出来ないタイプなんでしょうか。
0074ドレミファ名無シド2008/11/27(木) 21:19:41ID:AmJ9SrIe
バグ取り始めまてみました。一カ所ハンダ不良発見しましたが問題の症状へは関係なかったぁ〜。。
いろいろ調べていたらネットでケンドリックというブティックメーカーのデラックスコピーのインプットの振る舞いについて書かれていて
空いたチャンネルを回すと使用チャンネルのゲインへ影響というのがゲイン微妙な低下の事なら、まったくそのとおりなんですが
どうなんでしょうか。って、、デラックスユーザーがいないと細かい事はわからんですよねぇ。。
トーンの不具合は、ノーマルチャンネルのみで、ブライトチャンネルはトーン全開で問題なかったです。
ノーマルチャンネルだけ全開になりきらず逆にちょびっとこもる。
がしかし、フルゲインだとその症状は気にならず全開になる感じ。



以下ケンドリックアンプの説明文

各1&2chにハイゲイン、ローゲインインプット・ジャックを備えた仕様です。全てのインプットは全て違う音がします。2つのヴォリューム・コントロール(各ch1)とシングル・トーンコントロール仕様で3つのコントロールはインタラクティヴです。
例えばch1にプラグをさし、ch2のヴォリュームをひねると両方のトーンとch1のヴォリュームに影響を及ぼし逆もまた同じです。これを利用することによりトーンとゲインのたくさんのヴァリエイションがたった3つのコントロール・ノブによって可能なのです。



う〜むコレが72さんのおっしゃる逆位相をミックスしたゲインの変化を利用した状態の事なんでしょうか
こんなんでも、リハで使って好評だったので嬉しかった〜。


0075ドレミファ名無シド2008/11/28(金) 00:07:01ID:44Na2Ljn
>こんなんでも、リハで使って好評だったので嬉しかった〜。
じゃあ、そのままでいいじゃん

別に売るわけじゃないんだから多少不具合あっても
音そのものがよければそれでいいんじゃないか。
下手にいじると音がしょぼくなるかもよ?
0076ドレミファ名無シド2008/11/28(金) 13:38:41ID:b1oh5TdJ
スンマセン
無知な私に教えて下さいまし。

昇圧トランスをかますとパワー管のバイアス調整もやり直さないといけませんか?

電気系には疎いもんで、、
0077ドレミファ名無シド2008/11/28(金) 16:43:36ID:8LT8oZIy
>76

自己バイアスであれば、本来120Vで使うべきものならそのまま昇圧トランスでかまわないでしょう。
固定バイアスなら100Vで合っていても昇圧したときにペアが均等になる保証はないので
昇圧して使いたいとリペア屋さんにオーダーしたほうが安心ですね。
0078762008/11/28(金) 20:46:49ID:bhE7mML8
スイマセン。

私は中古でマーシャルを購入後、チューブを全てGT製に変えました。
その際、リペアショップにてバイアス調整、オーバーホールをしてもらいました。
ここから新たに昇圧トランスを使用する場合は、また新たにバイアス調整が必要なのでしょうか?

という質問でした。

紛らわしくてスイマセン
0079ドレミファ名無シド2008/11/28(金) 21:36:19ID:8LT8oZIy
あァ〜、マーシャルの電源の入力きりかえを120V入力に切り替えて使うって事ね?。
なら、バイアスうんぬんはそのままでいいよん。
電源トランスのタップ切り替えが無いアンプの話しじゃないよね?
0080ドレミファ名無シド2008/11/28(金) 23:36:57ID:44Na2Ljn
エディのマネしたいんじゃないの?
0081ドレミファ名無シド2008/11/29(土) 00:24:00ID:OJtkgJgS
あ〜、一般的な、、コンセント→昇圧トランス→アンプという順番です。

私のマーシャルは89年製で一応ヤマハコーポレーションの100vシールは張ってあるんですが
V切り替えスイッチには最低でも120vの表記しかありません。

よって、単に120vに昇圧しようと思いまして。。
0082ドレミファ名無シド2008/11/29(土) 01:35:24ID:qzbu44Z4
日本の代理店が扱ったマーシャルで120V表記のヤツは、100Vでも120Vまぁまぁの余裕をもたせた中途半端なバイアスだとか聞いた事あるけど、いい加減な事言えんw

100Vのシールがあるなら、ひょっとして100Vタップが中の電源トランスにあったりすんのかもよ〜。だとしたら120Vつっこんだら危険だべ。
リペア屋がどうバイアスを決めたかによるかもね。
そのへん決定する時、昇圧するかしないか、親切なとこは聞いてくると思うんだが。
なぜにそのリペア屋に相談しないのか。
0083ドレミファ名無シド2008/11/29(土) 10:31:45ID:OJtkgJgS
みなさん、dです。

いっちょリペアマンにトランス見てもらいます。
確かに、火吹かれたらこまりますもので。
0084ドレミファ名無シド2008/11/29(土) 19:12:44ID:FrohjtVc
>>64
>日本ハモンド Jugg Box TWOとJBX Jr30以外(初期モデルでTWO以外にもフルチューブがあったとか)
基本的にONE、TWOの二つとそれの自社スピーカーバージョンのV1、V2がフルチューブ。
残念な事にアルテック取る為に買いとられる事が多い。Vesserのアルテック搭載モデルやBumもそう。
いまヤフオクで出てるTWOもアルテック取りで買われた物だと思う(ちょいと前に某店で売っていた物か?)。
0085ドレミファ名無シド2008/12/05(金) 08:46:21ID:TzhbAsqQ
アルテックなんて買えそうも無いですがスピーカー選びの基準ってどうしてます?
付けてみなきゃわからないってのはその通りなんでしょうけど、いくら金あってもたりない・・・
0086ドレミファ名無シド2008/12/05(金) 15:32:40ID:UGquevhX
MesaのMarkIICとMarkIIC+を持ってるけど、MarkIICの出音が気に入らないので、
MarkIICのMarkIIC+化に挑戦することにした。

MarkIICの回路図がないので、見比べながら違いを探ってる。
とりあえず気づいたIIC+とIICの違い
1. MarkIIC+ではtrebleのpull shitと並列に1Mの抵抗が入っているが、MarkIICにはない。
2. MarkIICにはtrebleのポットとvolume 1のポットの間に10kの抵抗が入ってるが、MarkIIC+にはない。
3. deepとgain boostの回路は意外にも殆ど同じ。違う種類のコンデンサが入ってるだけか?
  ごちゃごちゃしていてよく見えない...orz
4. send-returnの取り回しが違っている。reverbの入る位置が違うのか?

とりあえず、簡単な1, 2の改造に挑戦してみる。
理系だが生物なので、電気のことは???、感電死しないか心配。
0087ドレミファ名無シド2008/12/05(金) 19:13:17ID:UcrxL2QG
400Vでカエル感電実験しておこう
0088862008/12/05(金) 19:39:12ID:UGquevhX
>>87
カエルの神経が数十Vで焼き切れることは実験済みです・・・
:(;゙'ω゚'): 400V...コエェェヨォ

改造前のMarkIICの嫌な点
ワウを半止めしたみたいな中域の癖があり、そのくせ中域が薄い・・・
マーシャルのようなハイのきつさ。

1, 2を早速試してみた結果報告

まず簡単な2の抵抗除去
一番嫌だった中域の強調が無くなって、マーシャルチックに。
ゲインも上がり、bass, midの効きも非常に良くなった。
ただ、ノイズが多いかな。
MarkIIC+とは違うけど、これはこれでいい音・・・

1の抵抗追加 (よく見たら10Mだった・・・アブネェ)
ハイの暴れが減り、スムゥーズな出音に。ノイズも減りました。
MarkIIC+にかなり近くなったけど、こちらはまだbass, midがアッサリ風味。良く言えば今風。
bass shiftを入れるとちょうど良い。

gain boostをdeep化すれば、更に音は近づくだろうけど、MarkIIC+のdeepはちょっとやり過ぎなので、
とりあえずこの仕様で暫く使っていきます。ちょっとの改造で使える音になったので、かなり嬉しい!
0089ドレミファ名無シド2008/12/05(金) 22:20:12ID:YpwdWw8w
3+SEの回路図ってどこかにありますか?
0090ドレミファ名無シド2008/12/06(土) 02:44:06ID:DJG+TsQG
すみません、質問させてください。

よく話題にあがる言葉で「プリ管のドライブ」「パワー管のドライブ」などがありますが、
これらはそれぞれ管に入る時点で過大入力だった場合に得られる歪みなのか、
もしくは管に入ったあと増幅する際に負荷が掛かって歪んでいるのか、どちらなんでしょうか?
0091ドレミファ名無シド2008/12/07(日) 07:28:00ID:n7QaXI+v
>90
>管に入ったあと増幅する際に負荷が掛かって歪んでいるのか
これはどこから得た知識だ?
0092ドレミファ名無シド2008/12/09(火) 02:41:50ID:e7PdlXb6
>>91
両方とも想像や推測、なんとなくの記憶からです。
そのレスの感じだと「プリ、パワードライブともに管に入る時点での信号の過大入力」が正解ですかね?
0093ドレミファ名無シド2008/12/11(木) 22:09:30ID:3WLqXB5w
ヒューマンギアんとこのデラックスがVOXのアルニコブルーを推奨してるけど
フルアップ+ブーストとかしたら危険だよね?耐圧の問題で。
常識的使用だったら長く耐えてくれるんかな?
0094ドレミファ名無シド2008/12/12(金) 23:45:42ID:v5tMwEQX
飛ばす寸前がいいんですよ、ってやつじゃね?
八木さんからしたらアルニコブルーやトーンタビーのひとつやふたつびびんなよっ!
なんだろ。

ていうかヒューマンギアネタをここに書くんじゃねぇ。荒れるだろが
0095ドレミファ名無シド2008/12/13(土) 02:43:44ID:Nxm9jOI2
そうか。そんな感じか。
そして荒れるのか。すまなかった。自重する。
0096ドレミファ名無シド2008/12/13(土) 03:33:36ID:VS8LOKVg
http://dbex.sblo.jp/
0097ドレミファ名無シド2008/12/13(土) 12:15:14ID:ypNrA1v4
>92
いや、そうじゃなくて、「増幅する際に負荷が掛かって歪んでいる...」
とか聞いたことのない表現があったから、おれの知らない世界の本にはそういう
ことが書いてあるのかな、と思っただけ。
真空管の動作原理がわかれば氷解するんじゃないかな。
0098ドレミファ名無シド2008/12/15(月) 23:01:50ID:V+GXkhsw
プレート負荷の事?
負荷を掛けるというより適正値から外すって事かな?確かに歪みは出るけどね。

一般的には作る歪み=入力過大による出力波形のクリップだと思うけど。
出来てしまう歪みは球の直線性による歪みとプッシュプルのクロスオーバ歪みかな。
0099ドレミファ名無シド2008/12/20(土) 12:05:25ID:qkNfC4J4
92 両方とも想像や推測、なんとなくの記憶からです。
いい加減な知識を正しいと仮定して人に質問する...大したもんだ。
適切なレスをしてもらおうと思ったら、正直に自分のレベルをさらした方が
いいぞ。
0100ドレミファ名無シド2008/12/20(土) 15:46:34ID:iuYk8DJC
>>99
んー、10段階くらいレベル作って貰えると質問しやすくなるね。
最初に「レベル03です」とか言えば答えやすいんじゃない?
01.中学校は卒業できました。から作って欲しいな。
俺は>>90じゃないけどw
0101ドレミファ名無シド2008/12/20(土) 15:55:55ID:aRxM8Mel
てか、真空管を授業でやっていたのは昭和40年代までだぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています