【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ5【メンテ、改造】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2008/10/15(水) 15:02:40ID:KRjvwIVhなお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。
■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
■4代目スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176390164/
■テンプレ
ttp://diymod.how.to/
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
ttp://up.cool-sound.net/upload.html
■音源はこちらへ
ttp://up.cool-sound.net/upload.html
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
ttp://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
ttp://www.hashimoto-trans.co.jp/
0002ドレミファ名無シド
2008/10/15(水) 15:04:46ID:KRjvwIVh0003ドレミファ名無シド
2008/10/15(水) 15:55:12ID:xhyWOmc60004ドレミファ名無シド
2008/10/15(水) 22:13:10ID:wFKBan+J0005ドクトルアボンヌ
2008/10/16(木) 19:03:54ID:deATwF2P>>1
乙です。
0006ドレミファ名無シド
2008/10/17(金) 01:07:59ID:BaZTNa96http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221834985/
0007ドレミファ名無シド
2008/10/17(金) 19:26:27ID:iNaVeJaU0008ドレミファ名無シド
2008/10/18(土) 01:35:09ID:Oc/POz5c0009ドレミファ名無シド
2008/10/18(土) 19:58:35ID:oAfoSkoc0010ドレミファ名無シド
2008/10/19(日) 22:10:01ID:tYu2zcC2酔っ払いのドクトルアボンヌなんかネタ出せ!
0011ドクトルアボンヌ
2008/10/21(火) 20:37:03ID:mX/pl9N8前スレ落ちてからペダル作ってみた。
回路図は直してないから後日。
ペダル直で録ってギターには軽くエコーとリバーブかけた
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3735.mp3
このスレもアンプ作ってみたいとかメンテしたいという人が現れないとどうも
盛り上がらないんだよなぁ...。
>>3
yosukeさんは神です。ようつべにもあるね。
0012ドレミファ名無シド
2008/10/22(水) 00:00:58ID:lrKcD1La0013ドクトルアボンヌ
2008/10/22(水) 17:25:26ID:r8ysUc1ihttp://www.mtcom.jp/~up/clip/3750.jpg
0015ドレミファ名無シド
2008/10/23(木) 21:30:24ID:ZwPWvEeg増幅管は高い。何故だ
0018茶漬けたおち
2008/10/26(日) 19:50:56ID:hiug306m0019ドクトルアボンヌ
2008/10/26(日) 19:59:57ID:e82xC7qz息抜きしにときどきおいで。
>>14
さんきゅ。
ハドオフで真空管は初めてみたよ。66〜67年の富士通製だった。
奥の方はロングプレートだったりする。わかりにくいけどね。
ベースはペダル、ギターはアンプで録ってみた。
あちこち怪しい上に長いインストなんだけど、よかったら聴いてくれ。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3760.mp3
0020ドレミファ名無シド
2008/10/27(月) 16:03:12ID:zYPK8jeGttp://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/index.php?FrontPage
CAA 3+ の内部画像があった。
ttp://good-times.webshots.com/album/564682340JfuvLP
0021ドレミファ名無シド
2008/10/29(水) 21:36:30ID:MqNW4Gm6どちらかというと真空管いじりたいのがメインみたいだねw
0022ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 02:16:35ID:drAEd8O+結局小音量だとスピーカーユニットの出音がしょぼくなるんだよな。
むしろPDI03の回路図とクローン製作の方が需要があるかも
0023ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 02:24:36ID:pASSeiwx0024ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 03:06:31ID:Z8tqQ5IGトランスの味は殺されちゃうからね。
0025ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 07:43:19ID:79oK3Zixパワー管やらフェーズ管やらの歪みは望めなくても
レスポンスはアッテネータよりいいように感じる。
トランス式アッテネートってヤツは自作できないの?
0026ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 07:47:22ID:NOkQHTyAPDI03〜09の方がウレイシんだけどそれよりはアッテネーターの方が真空管好きには敷居が低いというかw
これだとしょぼすぎるし
ttp://www.webervst.com/lpad.htm
こっちに期待なんだけど・・・
ttp://www.amptone.com/g243.htm
0028ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 12:52:35ID:79oK3Zix音はどうなるん?ハムになったり歪みやすくなるのかな?
0029ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 18:20:03ID:ABZXENwx0030ドレミファ名無シド
2008/10/31(金) 06:32:51ID:b5o44HZe0031ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 19:36:51ID:SYA3puX8結局音質はどうやっても変わるんだからPI後のMVが無難だべ
0032ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 21:46:17ID:YZP/zOTBPALMER PGA-03 04 05 PDI-09
ADA MAICROCAB
のクローン希望。PGA-05欲しくても手が出ない・・・
防音ルームより安いのは確かだけどw
0033ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 00:22:40ID:8NaME/2+よっぽど音質保って音量落とせる気がする。
0034ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 07:41:00ID:CU8YkAVG0035ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 16:01:36ID:vOOzlCDU海外のスピーカーメーカーは絶対に作らなさそう
0036ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 23:18:12ID:vOOzlCDUつPOD
になるんだよなw
0037ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 00:38:10ID:D1u1+d8YGroove tubes(上リンク)と
Fender Groove tubes(下リンク)の違いって何ですか?
Fender の奴はベース部分のラベルがなくて
10段階が売りの Performance Rating も無記入。
売りが役に立たないぞ... でも同じ箱に入って売ってるし... ?
(GTはSOVTEKと聞いてたけどこれはエレハモだった)
http://accessories.musiciansfriend.com/product/Groove-Tubes-Gold-Series-GT6V6R-Marched-Power-Tubes?sku=219156http://accessories.musiciansfriend.com/product/Fender-GT6V6-Tube?sku=211214
0038ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 00:38:47ID:D1u1+d8Yhttp://accessories.musiciansfriend.com/product/Groove-Tubes-Gold-Series-GT6V6R-Marched-Power-Tubes?sku=219156
http://accessories.musiciansfriend.com/product/Fender-GT6V6-Tube?sku=211214
0039ドクトルアボンヌ
2008/11/07(金) 10:08:36ID:rPmauX19テンプレ要修正ですね。
CAAの写真はacplinkなくなった現在では貴重ですな。
例の回路図とか
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3814.zip
多少違うけど概ねこんな感じかと。
現在倍電圧はやめました。別段音が変わったわけでもなかったんで。
現在pri100−sec240なんだけど、使い方が逆なんで、230VACくらいしか出て
ないと思う。
あとTLP-227はいいぞ。メカニカルリレーじゃないからノイズ出ないんだ。
1個¥189で買えたから、PerkinElmer VTL5C1の5分の1のコストで済むしな。
0040ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 22:22:05ID:bWUQd92iフェンダー向けのは3種類に色分けしてるみたい。
下の真ん中あたりね。
http://www.groovetubes.com/
あとここにも。
http://www.guitaramplifierblueprinting.com/Rating.html
>>39
Y!のブリーフケース色々見させていただきますた。
3+は時期によっていろいろバリエーションがありますな。
ttp://homepage.mac.com/bill_jpn_morgan/Treasures/amp/otheramp.html
0041ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 18:57:37ID:NdzqJPm9訳あって、アンプの最大出力を測定する必要があります。
テスターを持っていれば、計測することができますよね?
アンプの出力端子にダミー抵抗をつなぎ、
その両極の端子で交流電圧を測定するということは合っていますか?
次に電流を測ると思うのですが、
この方法が分かりません。
色々と検索してみたのですが、
素人にわかるようなページは見つかりませんでした。
具体的な計測の手順を教えていただけないでしょうか?
0043ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 20:08:48ID:iuhO6J0+0045ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 22:01:13ID:UDLOyyxtもちろんテスターでも測れるけど、以下の条件付だよ。
入力信号は正弦波。
その信号周波数が使用するテスターの測定可能域
であれば、交流電圧レンジでダミー抵抗両端の出力電圧
を計測することは可能。
ただし出力波形がクリップした状態からは出力電圧のみ
上昇していくので、オシロ等での波形観測が必須。
最大出力とはクリップする直前の値だから。
抵抗と電圧が分かればオームの法則で出力も計算できるでしょ?
W=E*E/R
0046ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 23:47:13ID:fBwCnPUW中小いっぱい潰れてんのかなあ・・・
波形だけ見られれば良いんだし、買っちゃう手も有るね。
校正なんて必要ないしw
ブギー買ってお釣がくる値段でテクトロ買ったのが馬鹿みたいだ。
0047ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 09:46:23ID:EMEo6K2Dよくギターアンプの回路図見ますと、スピーカーへの
アウトプットジャックがスイッチ付きのジャックが使われていますよね?
しかもスイッチはアースに結線指定。
これって何の為でしょうか?
万が一スピーカーを繋ぎ忘れたた時、短絡しててもいいのでしょうか?
かといって開放でもいけないと思うのですが・・・。
何か意図があるのでしょうか?
初心者的な質問でしたらごめんなさい。
よろしくお願いします。
0048ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 12:56:58ID:cMQ6RGKJ>>45さん、素人にも分かりやすい説明をありがとうございました。
何とかオシロを調達してみます。
ご親切にありがとうございました。
0049ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 02:42:47ID:B16uL84r効率から来る影響以外にもそれぞれに特徴などあるのでしょうか。
検索もしましたが分かりませんでした。よろしくお願いします。
0050ドレミファ名無シド
2008/11/13(木) 22:40:24ID:Td4hi2ANインプットでなしにアウトプット?OPT2次側の片方がアースに落ちてりゃ構わないと思うけど…
答えになってなくてスマン
>49
実際の出力電圧はトランスや負荷によりけりだけど
内部電圧降下(Voltage Drop)は真空管のデータシートに載ってるよ。傾向は掴めると思う。
http://www.philipse.info/(大家のページ)
http://www.tubedata.info/
5V4G…23V/175mA(TUNG-SOL資料)
5V4GA…25V/175mA(Sylvania資料)
5U4G…44V/225mA(Sylvania資料)
5U4GB…50V/275mA(GE資料)
5Y3…50V/125mA(GE資料)
5Y3、5U4みたいな直熱整流管は立ち上がりが早いから出力管が暖まる前に高圧が立ち上がる。
出力管に電流が流れなければ電圧がドロップしないので設計値より高い電圧が球にかかる。
球は数秒なら大丈夫だけど昔のケミコンは作りが悪くパンクしたのよ。
んでカソードを付けて出力管の暖まる時間に合わせた傍熱整流管の5V4や5AR4が出来た。
内部抵抗も下がって効率が良くなり、ヒーターとカソードの絶縁が上がったので整流管と他の球の
ヒーターを共通に出来るようになって6CA4、6AX5なんてヒーター6Vの球も出来た。
音質については好みもあるから何とも言えない。
5Y3はIp合計100mA程度。6V6シングル×2かモノラル・プッシュプル
5V4は150mA 程度、5U4GBは200〜250mA程度のアンプが適所だと思う。
特に5V4GAは6L6GCと並べるとカッコ良いんだよね。
0051ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 14:34:25ID:0e81MtCOフェーズ管て、12AX7から5157とかに差し替えてちょっぴり増幅率をさげてあげるというのは危険ですか?
パワー管の動作に不具合でちゃいますか?
>50
エクセレント。
こうゆうのテンプレになるとあとあと助かりそ〜
0052ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 15:25:55ID:iIE32Xsa回答レスでなくて悪いけど、目的は何ですか?
0053ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 15:55:44ID:0e81MtCO0054ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 21:02:00ID:qum8cU9xありがとう。勉強になります。
差は起きるにしても、効率の悪さとしては
5Y3 ≒ 5U4 > 5V4 > 5AR4
こんな感じでしょうか。
歴史的には 5U4 よりも 5AR4 の方が新しい
機能的にも改良的な管なんでしょうか?
そう思うと、フェンダーでは60年代に 5AR4が
70年代には 5U4 が使われていて不思議ですね。
005549=54
2008/11/15(土) 21:02:30ID:qum8cU9x0056ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 23:54:20ID:E6vLL2V7設計する段階で200mA超えるようなら5AR4パラで使うか5U4GBにするか。
5U4GBもST管の5U4Gより長寿命化されて丈夫になってるので回路図に5U4GB指定なら守った方が良いかも。
音質については直熱管のほうがアタック感があるって言う人もいるけど???ですね〜。
ちなみに最近出回ってるロシア・東欧製傍熱5Y3ってえのは元々ソビエト時代5Z4をコピーして作った球なので
5V4と5AR4の間に入れてくらはい。(20V/125mA)
0057ドレミファ名無シド
2008/11/15(土) 23:57:03ID:E6vLL2V7×そうでうね
○そうですね
0058ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 01:29:47ID:EUbx2O3e月謝制でいつでもアドバイスしてくれる人とかいればいいのに〜
僕の場合「しかるべき球モノ参考書読め」と叱られるばかりだろうが。
0059ドレミファ名無シド
2008/11/16(日) 14:53:46ID:LV55hEzWフェーズ管ってフェイズインバーターのこと?こいつにはきっちり設計通りの
働きをしてもらった方がいいと思うけど..プリ管とかの差し替えは試してみた?
0060ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 02:59:12ID:r4fFpHInいくらか試しました。もともと初段は12AY7で、音色は気に入ってるので他で調整しようかなぁと。
きっと、コンプ感は飽和しにくいユニットにするのが一番手っ取り早いのかもしれないですねぇ。
0061ドレミファ名無シド
2008/11/17(月) 19:35:08ID:EoO+sk3hこれとか。
ttp://www.geocities.jp/hy210304/top3.html
安く買えるハイブリッドアンプの改造とかあると面白いなあ。
BOLT30のプリ部をチューブ化とか。
ttp://bolt60.no.sapo.pt/
0062ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 12:28:10ID:NkB0g3Nl中古の値段もあまり変わらないし。
詳しく言うと30が7591Aで60が6L6GC。
殆ど共有部品でパーツの入れ替えでどっちにでもなる(上のリンク先に有るサービスマニュアル参照)。
7591AのRCA管がまともなら結構な値段がつく(管だけな)。
30を60のスピーカーで鳴らすとなかなか良いとは思う。
けど普通に買うんだったら60。両方持ってる俺が言うから間違いない。
ちなみにグリルネットの模様がJugg Boxの後期JBXシリーズに酷似(大きさが違うけど)。
0063ドレミファ名無シド
2008/11/18(火) 18:17:30ID:u16vJojuフルスクラッチよりもシャーシや基板に制限のある改造の方が実は難しいんだよね。
面白そうなのは同感なんだけど。
0064ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 16:47:54ID:dgQiPhltプリチューブ
日本ハモンドJugg Box JBX Jr30(持ってるが何が良いのかさっぱりワカラン)
Guyatone FLIP(成毛がらみ)
H&M(Guyatone)
パワーチューブ
ELK Vesser V60(Vesserシリーズでフルチューブもフルトランジスタもあったとか)
日本ハモンド Jugg Box TWOとJBX Jr30以外(初期モデルでTWO以外にもフルチューブがあったとか)
Roland BOLT30、60(海外仕様で100?)
Guyatone FLIP(成毛以前、1500、2000mkII、3000とか)
GuyaのFLIP以前とかELKとかACE TONE、TEISCOはシラネ。
ビクターとかも参入してたらしいけど・・・
Jugg Boxのアルテックモデル良かったなあ・・・
FLIP2000のBUMブランド物(フルチューブのアルテック、JBL登載モデル)も良かった。
国産アンプの改造ってあんまりネタ無いねえ。回路図さえ殆ど無いもん。ELKが多少あったかな?
0065ドレミファ名無シド
2008/11/19(水) 19:00:02ID:0UCnsfGwマーシャルがマーシャルらしさを
VOXがVOX、フェンダーがフェンダーらしさをだしているのは
どのへんがキモなの?
EQのスタイル、位相反転のタイプ、バイアス値とかあるけど
特にマーシャルのツボはなんなんでしょか。
0066ドレミファ名無シド
2008/11/20(木) 22:54:41ID:AcGk/AkIトランス、EL34、セレッションじゃね。
回路はベースマンのコピーだし。
0067ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 23:10:27ID:GOIGRHtm上手くいけば愛着が湧くけど汚くなると結局気に入らなかったり。
でもやってる時は面白いんだけどね。
フルスクラッチの場合キャビネット加工が面倒。
シナベニヤとかの無塗装でいいから1万程度でチャンプクラスのハコがあれば良いんだけど。
しかしレイアウト考えてると本当にチャンプって良く出来てるね。
0068ドレミファ名無シド
2008/11/22(土) 23:32:20ID:Aro65GuvVibro Champの銀パネもってたりするんだけどさ・・・
いい音で鳴らせる環境がないのよ。かつては有ったんだけど引越しでね・・・
成毛は好きでもなんでもないけどあの路線のアンプは必要だよねえ。
小さな音でも十分に歪むアンプってさ。
今グヤのWebページ見たけどデカイのしかない。
そういう自作物ないかねえ?
0069ドレミファ名無シド
2008/11/23(日) 05:04:38ID:uFAEBR7V>66
OPTの違いは大きいと思う。フェンダーの1976年以降の銀パネをブラックフェイス化
しても思ったほど効果がないのは、効率が良くなってしまったOPTの影響が大きい
からのようだ。
0070ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 01:22:05ID:tU8AHIpqノーマルチャンネルで、トーン全開だと逆に少しハイが落ち8割開いたところが一番トーンを開いた感じになるという感じになってしまいました。
明らかに変ですよね。一見普通に鳴るのでしばらく気づきませんでした。
あと、どちらかのインプット使用中に、もう一つの使用していないインプットのボリュームを上げると全体の音量が下がりますがこれは普通でしょうか?
有識者さん達にアドバイスもらえたら嬉しいです。
0071ドレミファ名無シド
2008/11/25(火) 22:57:47ID:DUcHxNZ60072ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 05:19:15ID:x3JdZory両チャンネルをパラでつないだとき、そうなるなら正常だな。
互いに逆相だから。その線で探ってみたらいいかも。
0073ドレミファ名無シド
2008/11/26(水) 23:02:13ID:mHzeiSYp繋いでないチャンネルにブライトチャンネルの音がリークして微かに鳴ったり、、
あぁ俺、下手くそ〜〜
>パラで繋いだ時
逆位相のミックスになるんですか?
それだとタスキがけは出来ないタイプなんでしょうか。
0074ドレミファ名無シド
2008/11/27(木) 21:19:41ID:AmJ9SrIeいろいろ調べていたらネットでケンドリックというブティックメーカーのデラックスコピーのインプットの振る舞いについて書かれていて
空いたチャンネルを回すと使用チャンネルのゲインへ影響というのがゲイン微妙な低下の事なら、まったくそのとおりなんですが
どうなんでしょうか。って、、デラックスユーザーがいないと細かい事はわからんですよねぇ。。
トーンの不具合は、ノーマルチャンネルのみで、ブライトチャンネルはトーン全開で問題なかったです。
ノーマルチャンネルだけ全開になりきらず逆にちょびっとこもる。
がしかし、フルゲインだとその症状は気にならず全開になる感じ。
以下ケンドリックアンプの説明文
各1&2chにハイゲイン、ローゲインインプット・ジャックを備えた仕様です。全てのインプットは全て違う音がします。2つのヴォリューム・コントロール(各ch1)とシングル・トーンコントロール仕様で3つのコントロールはインタラクティヴです。
例えばch1にプラグをさし、ch2のヴォリュームをひねると両方のトーンとch1のヴォリュームに影響を及ぼし逆もまた同じです。これを利用することによりトーンとゲインのたくさんのヴァリエイションがたった3つのコントロール・ノブによって可能なのです。
う〜むコレが72さんのおっしゃる逆位相をミックスしたゲインの変化を利用した状態の事なんでしょうか
こんなんでも、リハで使って好評だったので嬉しかった〜。
0075ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 00:07:01ID:44Na2Ljnじゃあ、そのままでいいじゃん
別に売るわけじゃないんだから多少不具合あっても
音そのものがよければそれでいいんじゃないか。
下手にいじると音がしょぼくなるかもよ?
0076ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 13:38:41ID:b1oh5TdJ無知な私に教えて下さいまし。
昇圧トランスをかますとパワー管のバイアス調整もやり直さないといけませんか?
電気系には疎いもんで、、
0077ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 16:43:36ID:8LT8oZIy自己バイアスであれば、本来120Vで使うべきものならそのまま昇圧トランスでかまわないでしょう。
固定バイアスなら100Vで合っていても昇圧したときにペアが均等になる保証はないので
昇圧して使いたいとリペア屋さんにオーダーしたほうが安心ですね。
007876
2008/11/28(金) 20:46:49ID:bhE7mML8私は中古でマーシャルを購入後、チューブを全てGT製に変えました。
その際、リペアショップにてバイアス調整、オーバーホールをしてもらいました。
ここから新たに昇圧トランスを使用する場合は、また新たにバイアス調整が必要なのでしょうか?
という質問でした。
紛らわしくてスイマセン
0079ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 21:36:19ID:8LT8oZIyなら、バイアスうんぬんはそのままでいいよん。
電源トランスのタップ切り替えが無いアンプの話しじゃないよね?
0080ドレミファ名無シド
2008/11/28(金) 23:36:57ID:44Na2Ljn0081ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 00:24:00ID:OJtkgJgS私のマーシャルは89年製で一応ヤマハコーポレーションの100vシールは張ってあるんですが
V切り替えスイッチには最低でも120vの表記しかありません。
よって、単に120vに昇圧しようと思いまして。。
0082ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 01:35:24ID:qzbu44Z4100Vのシールがあるなら、ひょっとして100Vタップが中の電源トランスにあったりすんのかもよ〜。だとしたら120Vつっこんだら危険だべ。
リペア屋がどうバイアスを決めたかによるかもね。
そのへん決定する時、昇圧するかしないか、親切なとこは聞いてくると思うんだが。
なぜにそのリペア屋に相談しないのか。
0083ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 10:31:45ID:OJtkgJgSいっちょリペアマンにトランス見てもらいます。
確かに、火吹かれたらこまりますもので。
0084ドレミファ名無シド
2008/11/29(土) 19:12:44ID:FrohjtVc>日本ハモンド Jugg Box TWOとJBX Jr30以外(初期モデルでTWO以外にもフルチューブがあったとか)
基本的にONE、TWOの二つとそれの自社スピーカーバージョンのV1、V2がフルチューブ。
残念な事にアルテック取る為に買いとられる事が多い。Vesserのアルテック搭載モデルやBumもそう。
いまヤフオクで出てるTWOもアルテック取りで買われた物だと思う(ちょいと前に某店で売っていた物か?)。
0085ドレミファ名無シド
2008/12/05(金) 08:46:21ID:TzhbAsqQ付けてみなきゃわからないってのはその通りなんでしょうけど、いくら金あってもたりない・・・
0086ドレミファ名無シド
2008/12/05(金) 15:32:40ID:UGquevhXMarkIICのMarkIIC+化に挑戦することにした。
MarkIICの回路図がないので、見比べながら違いを探ってる。
とりあえず気づいたIIC+とIICの違い
1. MarkIIC+ではtrebleのpull shitと並列に1Mの抵抗が入っているが、MarkIICにはない。
2. MarkIICにはtrebleのポットとvolume 1のポットの間に10kの抵抗が入ってるが、MarkIIC+にはない。
3. deepとgain boostの回路は意外にも殆ど同じ。違う種類のコンデンサが入ってるだけか?
ごちゃごちゃしていてよく見えない...orz
4. send-returnの取り回しが違っている。reverbの入る位置が違うのか?
とりあえず、簡単な1, 2の改造に挑戦してみる。
理系だが生物なので、電気のことは???、感電死しないか心配。
0087ドレミファ名無シド
2008/12/05(金) 19:13:17ID:UcrxL2QG008886
2008/12/05(金) 19:39:12ID:UGquevhXカエルの神経が数十Vで焼き切れることは実験済みです・・・
:(;゙'ω゚'): 400V...コエェェヨォ
改造前のMarkIICの嫌な点
ワウを半止めしたみたいな中域の癖があり、そのくせ中域が薄い・・・
マーシャルのようなハイのきつさ。
1, 2を早速試してみた結果報告
まず簡単な2の抵抗除去
一番嫌だった中域の強調が無くなって、マーシャルチックに。
ゲインも上がり、bass, midの効きも非常に良くなった。
ただ、ノイズが多いかな。
MarkIIC+とは違うけど、これはこれでいい音・・・
1の抵抗追加 (よく見たら10Mだった・・・アブネェ)
ハイの暴れが減り、スムゥーズな出音に。ノイズも減りました。
MarkIIC+にかなり近くなったけど、こちらはまだbass, midがアッサリ風味。良く言えば今風。
bass shiftを入れるとちょうど良い。
gain boostをdeep化すれば、更に音は近づくだろうけど、MarkIIC+のdeepはちょっとやり過ぎなので、
とりあえずこの仕様で暫く使っていきます。ちょっとの改造で使える音になったので、かなり嬉しい!
0089ドレミファ名無シド
2008/12/05(金) 22:20:12ID:YpwdWw8w0090ドレミファ名無シド
2008/12/06(土) 02:44:06ID:DJG+TsQGよく話題にあがる言葉で「プリ管のドライブ」「パワー管のドライブ」などがありますが、
これらはそれぞれ管に入る時点で過大入力だった場合に得られる歪みなのか、
もしくは管に入ったあと増幅する際に負荷が掛かって歪んでいるのか、どちらなんでしょうか?
0091ドレミファ名無シド
2008/12/07(日) 07:28:00ID:n7QaXI+v>管に入ったあと増幅する際に負荷が掛かって歪んでいるのか
これはどこから得た知識だ?
0092ドレミファ名無シド
2008/12/09(火) 02:41:50ID:e7PdlXb6両方とも想像や推測、なんとなくの記憶からです。
そのレスの感じだと「プリ、パワードライブともに管に入る時点での信号の過大入力」が正解ですかね?
0093ドレミファ名無シド
2008/12/11(木) 22:09:30ID:3WLqXB5wフルアップ+ブーストとかしたら危険だよね?耐圧の問題で。
常識的使用だったら長く耐えてくれるんかな?
0094ドレミファ名無シド
2008/12/12(金) 23:45:42ID:v5tMwEQX八木さんからしたらアルニコブルーやトーンタビーのひとつやふたつびびんなよっ!
なんだろ。
ていうかヒューマンギアネタをここに書くんじゃねぇ。荒れるだろが
0095ドレミファ名無シド
2008/12/13(土) 02:43:44ID:Nxm9jOI2そして荒れるのか。すまなかった。自重する。
0096ドレミファ名無シド
2008/12/13(土) 03:33:36ID:VS8LOKVg0097ドレミファ名無シド
2008/12/13(土) 12:15:14ID:ypNrA1v4いや、そうじゃなくて、「増幅する際に負荷が掛かって歪んでいる...」
とか聞いたことのない表現があったから、おれの知らない世界の本にはそういう
ことが書いてあるのかな、と思っただけ。
真空管の動作原理がわかれば氷解するんじゃないかな。
0098ドレミファ名無シド
2008/12/15(月) 23:01:50ID:V+GXkhsw負荷を掛けるというより適正値から外すって事かな?確かに歪みは出るけどね。
一般的には作る歪み=入力過大による出力波形のクリップだと思うけど。
出来てしまう歪みは球の直線性による歪みとプッシュプルのクロスオーバ歪みかな。
0099ドレミファ名無シド
2008/12/20(土) 12:05:25ID:qkNfC4J4いい加減な知識を正しいと仮定して人に質問する...大したもんだ。
適切なレスをしてもらおうと思ったら、正直に自分のレベルをさらした方が
いいぞ。
0100ドレミファ名無シド
2008/12/20(土) 15:46:34ID:iuYk8DJCんー、10段階くらいレベル作って貰えると質問しやすくなるね。
最初に「レベル03です」とか言えば答えやすいんじゃない?
01.中学校は卒業できました。から作って欲しいな。
俺は>>90じゃないけどw
0101ドレミファ名無シド
2008/12/20(土) 15:55:55ID:aRxM8Mel0103ドレミファ名無シド
2008/12/21(日) 00:19:42ID:aXdJGTLqそういうことだよな。「知能」レベルじゃないよw。こういうスレなんだから、
質問者が真空管回路についてどれくらい経験や知識があるか推測できた方が
レスしやすくなるってもんだ。
ところが>90のように的外れなことを「ぼく、ここまでは知ってるんですけど..」
みたいに知ったかぶりされると、質問の意図すらわからなくなる。
0104ドレミファ名無シド
2008/12/21(日) 01:01:48ID:xfPNA75f他でやれ
0105ドレミファ名無シド
2008/12/21(日) 04:44:26ID:l7nB9pKnプッシュプルのパワーアンプの歪みをシミュレートしてみてくれ。
(要はプリアンプで4inputマーシャルみたいな歪みを得るのが目的)
是非聴いてみたいが、自分のスキルはきっとレベル02くらいなので自信が無い。
手元にオシロも無いのでシビアなクロスオーバー歪みの補正も出来ん。
最終段が12AU7ならハイインピーなトランスで受けられてOPT臭さも真似られる
かも知れ無い、と妄想している。
0106ドレミファ名無シド
2008/12/21(日) 09:21:17ID:955WSFr6自作きついだろうな。
製品だとBoogieの20/20しかな。
0107ドレミファ名無シド
2008/12/22(月) 01:50:18ID:ynf6pZ8oパナの20Mだったら安く譲ろうか?
プローブは自分で買ってね(千石の安いやつで十分だと思う)。
もちろん校正とかないけど問題なく使えるよ。
0108ドレミファ名無シド
2008/12/22(月) 22:27:06ID:h9K3IzDZ電源はスイッチング電源としても出力トランスがネックだねぇ。Rコアでもギリギリ?
昔のラジオみたくスピーカーに背負わすか6CW5みたいな低Rp管で(6CW5だと16本/ch!)OTL組むか。
でもやったら面白いと思う。誰か根性のある香具師やってみれw
0109ドレミファ名無シド
2008/12/23(火) 00:46:42ID:iGtvsrAQMicroTube 100?
0110ドレミファ名無シド
2008/12/23(火) 14:45:38ID:iGtvsrAQttp://plexilandia.googlepages.com/SE100.rar
0111ドレミファ名無シド
2008/12/28(日) 14:50:09ID:daB5ZDA6ttp://gakki.sblo.jp/article/24859307.html
0112ドレミファ名無シド
2008/12/28(日) 20:31:31ID:xXH1ZA+OSE100なんて聞いた事無かったけど面白そうだねえ。
7812と7912で12V正負で出して・・・、追ってけるかどうか不安だw
SE100使った事ある人いる?
0113ドレミファ名無シド
2008/12/29(月) 02:48:39ID:ShCJkwiF?
0114ドレミファ名無シド
2009/01/02(金) 21:56:52ID:74tckHHvSE100漏ってるけど特に良い物じゃない。
0115ドレミファ名無シド
2009/01/04(日) 09:25:51ID:Gzw1CTkLsoldanoスレから来ました
ようつべはどれを見たらいいですか?
0116ドレミファ名無シド
2009/01/05(月) 20:51:15ID:TV5km3MS思ったより程度が良いので部品取りにするかレストアするか迷っております(w
レストアすべきでしょうか…。
0117ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 00:35:34ID:ctzJ1Dn9なるほど。サンクスです。
>>116
好みでしょうか・・・。あの系統の音が好きならいいのかもしれません。
成毛氏が絡む前のGuyaの方が好きです。FLIPの2000とか1000とかですね。
私だったら転売ですねw
0118ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 15:41:45ID:DTB7MErr0119ドレミファ名無シド
2009/01/06(火) 22:05:26ID:ctzJ1Dn9わかりませんが問いあわせてみたらどうでしょうか?
ttp://www.eifl.co.jp/index/main.html
0120ドレミファ名無シド
2009/01/07(水) 23:46:16ID:hznKMkCSありがとうございます。クセのある音って事でしょうか。
フェンダー愛好家へのプレゼントなんで部品取ってチャンプ組むことにします。
タマはあるしジェンセン(リプレース)買っちゃったし。
0121ドレミファ名無シド
2009/01/08(木) 02:51:30ID:xwkuoGy8つべはyosukeさんのでしょ。
DIY AMPで検索すると数ページ後にある。
アカウントは違うけどすぐ見つかるかと。
それと、見つけてもURLをここに書かなくていいからね。
0122ドレミファ名無シド
2009/01/12(月) 05:46:39ID:PoCN2OU8ttp://scopeboy.com/ssim.html
0123ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 02:52:55ID:lP7Y5ljPこれ安いから買おうと思うんだけどどう?銅?
0124ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 09:06:06ID:zILUMIhG0125ドレミファ名無シド
2009/01/17(土) 12:45:36ID:JUFggHcC0126ドレミファ名無シド
2009/01/18(日) 00:38:48ID:7+VUFR9O0127ドレミファ名無シド
2009/01/26(月) 21:00:30ID:tGg4CGUXこれクリーンとオーバードライブの2チャンネルで使いやすそう
0128ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 20:40:47ID:1TsihWpkクリーン、クランチ、ドライブの3チャンネルの切り替えはどうやるんでしょうか?
そういうスイッチがあるとか?
0129ドレミファ名無シド
2009/01/31(土) 21:11:40ID:4b2kW5Z/0130ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 17:05:09ID:FmyaPzG/0132ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 21:33:56ID:FmyaPzG/ありがとうございます!
取りあえず純正に交換してみて、バイアス調整が必要な場合は、どんな症状がおきますか?
0133ドレミファ名無シド
2009/02/06(金) 22:56:46ID:aO/5OrxKboogieはバイアス調整用のボリュームが付いてないから、気にしてもしょうがない。
真空管に合わせてバイアスを調整するんじゃなくて、期待通りの動作をする真空管を
セレクトして使用すれば、バイアス調整する必要がないじゃん!という考え方。楽ちん。
バイアスが極端にずれると、真空管の消耗が早くなったり、音が悪くなる。
0135ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 09:21:11ID:V1OKdEtYこの回路いいですね.切り替えのリレーの使い方がいまいち解らないけど誰か教えてくれないかな.あとリレーの形式や電源とかも.
0136ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 11:31:31ID:NPFoIbevリレーの使い方:信号の流れを切り替えたい場所に使用。
形式:電磁石式(多分)
電源:6.3V AC(ぐらい)
0137ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 14:36:14ID:GU5Qar+w↓
大人になってエフェクターを何個か作った
↓
エレキットの真空管オーディオアンプ作った
↓
真空管ギターアンプを作りたい←イマココ
やってることが人間の屑だから買いたくないけど
安いキットって、タッキーの新しいのくらいしかないよな。
ギターアンプキットって需要ありそうなもんだけど、多分採算取れないんだろうな。
0138ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 15:09:26ID:0L74b7SK12VDC
9VDC
6VDC
5VDC
でんがな
ちなみに結構電流も流れるから意外とシャーシのどこ通すかで結構悩む
0139ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 15:14:30ID:0L74b7SKそんなに需要あるのか?あるんだったらレプリカシャーシたくさん買いこんで商売始めてみようかな
ダンブルキットとか売り出したら売れるかな?
0140ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 16:10:12ID:GU5Qar+w俺みたいにまずはとっかかりとしてキット作ってみたいって人いると思うんだけどなぁ。
アンプ作るときに、一からパーツを揃えてくのがなかなか大変な作業なんだよね。
地方じゃ現物見れないし、ネットで買うのもイメージが湧かない場合が多い。特にシャーシとかね。
0141ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 18:32:13ID:0L74b7SKってことは、SLOやダンブルキットじゃ初心者には無理だからやっぱ5E3クラスになるのかな。
5E3じゃ今からじゃ商売にはならなそうだな
ちなみにダンブルキットだと
シャーシで1万
トランスで2万
真空管で2万
キャビネットで2万
この時点で7万って感じか。これにパーツ代で正直9万から10万くらいの値段かなぁ
ceriatoneの合計に勝てないと意味ないよな
SLOキットだとトランスが高くなるから12万くらい
売れるかね?
0142ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 19:46:45ID:W2a3IkSu憧れのダンブルアンプが10万!!!
けど失敗して音でなかったらやだな
という感じで売れないと思う
0143ドレミファ名無シド
2009/02/07(土) 23:53:40ID:7uWy7Jpcどうもありがとうございます.だんだんと分かってきました.下記に
この回路の製作例が載っていて参考になりました.
ttp://www.thegearpage.net/board/showthread.php?t=259599
リレーは基板の上に載っていて,しかも実体図と配線が異なっているのが
わかります.このリレーの仕様がわかればいいのですが.
0144ドクトルアボンヌ
2009/02/07(土) 23:55:00ID:5IxmoQojhttp://taweber.powweb.com/store/kits_weber.htm#Heather
$680で既に発売中かと...。
0145ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 00:17:07ID:0alhksmQSLOの重要な部分である電源部がスケールダウンされてるからね
なのであれはSLOというよりホットロッドっぽいような気がする
やっぱSLOなんだからDeyoungは無理としてもそれなりのやつでしょ。
500VDCのレプリカトランスセットだと5〜6万かなぁ
んでここまで言うとPOTも密閉の品質高い奴ってことになってキットなのに20万近くなったりして
そう思うと結構ソルダーノって良心的な値段設定なのかな
0146ドクトルアボンヌ
2009/02/08(日) 00:29:14ID:oH6B6pQf6VDC、DPDTのようだけど、入手しやすいのは5VDCのモノだと思う。
この場合、ヒーター電源を整流、ドロップして使うことになるんじゃないかな。
>145
>SLOというよりホットロッドっぽいような気がする
それは一理あるかもw
>POTも密閉の品質高い奴ってことになってキットなのに20万近く
超えるかもしれないね(汗
>ソルダーノって良心的な値段設定なのかな
微妙だけど、ボッてるわけでもなさそうな気はする。基板も厚さが違うらしい
から普通のプリント基板とは全然違うって聞いたよ。
0147ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 00:30:20ID:0alhksmQ#124あたりを真面目に作ろうとすると、意外と面積少ないシャーシに
ハーフパワースイッチ、パワー管の間にバイアスPOT、
リレー2個回路にFETインプットとかいろんなもの詰め込むことになるんで
確かに初心者には厳しいかも
0148ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 14:50:46ID:sijN7FFm>6VDC、DPDTのようだけど、入手しやすいのは5VDCのモノだと思う。
>この場合、ヒーター電源を整流、ドロップして使うことになるんじゃないかな。
お察しのとおり,どうも上記のサイトの写真を見ると,基板上にブリッジ整流の
石と抵抗,ケミコンが配置されていますね.ヒーター電源を取り込んで基板上で
すべて処理しているようです.このようなパーツが日本にないか今調べている
ところです.
0149ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 15:45:47ID:7wuiC3z5モデファイしたりする時、出口がジェンセンかセレッションかでかなり結果が左右されると思うのですが
やはり、そこは的を絞ってるのかなぁと。
0150ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 19:14:11ID:0alhksmQ別に特別なパーツはいらないですよ
前にチャンネル切り替え作ったときは、1N4007を4個で整流して7805と4700uF/16Vを2個で5V作ったよ。
>フェイバリットなスピーカー
この辺は狙い云々じゃなくて単なる好みなんだが、個人的にやっぱEV。
最近のザックモデルorクラシックじゃなくて昔のやつ。
本当はトーンタビー使いたいけど高すぎ。
ちなみにセレッションV30はあまり好きくないんだけど、これは自分が一発箱しか持っていないからかも。
4発箱だとV30いいのかな〜と思うがそんなデカイの運べない&置き場所ないっていうのが本音
ってわけで数ある選択肢からEVというわけではないんだが、やっぱEVが好きだ。
0151ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 21:11:13ID:sijN7FFm> >>148
> 別に特別なパーツはいらないですよ
> 前にチャンネル切り替え作ったときは、1N4007を4個で整流して7805と4700uF/16Vを2個で5V作ったよ。
ありがとうございます.やっとイメージが掴めました.3端子レギュで5Vを作ればいいわけですね.
これで何とかくだんの回路を作れそうです.
> >フェイバリットなスピーカー
> この辺は狙い云々じゃなくて単なる好みなんだが、個人的にやっぱEV。
自作アンプ用にEminence Wizardを手に入れました.これってどうですかね.なおメインの
ジャンルは渋いブルース系でクリーンからクランチまでです.(ときどきZepも登場しますが)
0152ドレミファ名無シド
2009/02/08(日) 21:40:02ID:7wuiC3z5Eminence Wizardはドカーンとロックじゃまいか?
スムーズで渋いならアルニコジェンセン
枯れた感じで渋いならセラミックジェンセンとかどうだろう。
>個人的にやっぱEV。
一発の箱でEVですか。なるほど。
一発キャビで上手にローをズンズンさせる感じかな?
>トーンタビー
あれ一度試したけど難しかった。セレッションのブルーバックのコーンを柔らか〜くして
高域を削いだ感じ。
フェンダーのキラキラしたハイやマーシャルのギランギランの金属感が好きだったりすると
全然出なくてビックリする。
リードプレイでゲイン上げて行くと常にフロントピックアップを歪ませた感じになるイメージだった。
太くて甘〜いリードプレイにハマれば宝物。
そうでなければほんといらない。
0153ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 20:12:11ID:/QyDK//sGIBSONのGA5を使ってるんですが、電源を入れてしばらくすると唐突にジーっというノイズが1秒ほど鳴ります
ノイズ音の感じとしては、電源を入れヴォリュームも絞らないままのアンプに繋いだケーブルの反対側のプラグを
触る時に出るノイズに似ています
そのノイズが電源ON後1〜2回鳴り、数十分経つと全く問題なくなるので
普段はその数十分を待ってから使っていますが、
さっきもいつもと同じように暖機運転中にまず1回ジーっとなり、そして2回目のジーが鳴ったのですが、
その2回目のノイズが2秒ほど経っても鳴り止まず音量もいつもより大きかったので
怖くなって電源を切りました
ちなみに暖機運転中はギターもケーブルも繋がず、アンプのボリュームはゼロにしています
これはどこか故障でもしてるんでしょうか?
0154ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 20:45:51ID:dVo8fN4w0155ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 21:11:42ID:ezF0JVkL年式がわからんが、整流管か電源回りのキャパシタ劣化によるものだったら
いじらずに修理に出した方がいい。
0156ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 21:21:21ID:WAu8IpaR0157153
2009/02/10(火) 21:21:59ID:/QyDK//sありがとうございます
替えの真空管を持っていないので、
付いている真空管の端子を磨いたあと抜き差ししてみました
いま電源を入れて様子を見ています
>>155
すみません! お伝えすべき情報が中途半端でした
近年のリイシュー物のGA5です
0158ドレミファ名無シド
2009/02/10(火) 21:25:13ID:XXjXxdBUってわけで文字情報だけの推測だときりがないんで素直にお店もってこうよ
0159153
2009/02/10(火) 21:36:11ID:/QyDK//s10分以上経過しても全然問題なさそうだったので、
「おっ、いけるか?」と思った途端ジーっと鳴りました・・・
今回も1秒以上
ビクビクしながら3秒ほど待ちましたが鳴り止まないので電源切りました orz
みなさんありがとうございました
おとなしくお店に持って行きます
0160ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 00:40:50ID:pD+6Hdug0161153
2009/02/11(水) 00:58:20ID:a7C5GzLs真空管にはJJって書いてあります
いまググってみたらスロバキアのメーカーらしいですね
ただの真空管不良であってくれればうれしいんですが・・
0162ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 01:14:57ID:rvEE6zN/0163ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 02:23:09ID:fOrjpsdq0164153
2009/02/11(水) 14:22:48ID:a7C5GzLs帰宅したらその真空管と取り替えてチェックしてみます
一応ご報告まで
0165ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 16:50:55ID:9AjMZ1cyでもこれ読んで..釣りか?という気がしてきた。
0166153
2009/02/11(水) 18:27:00ID:a7C5GzLsすみません、釣りじゃないです・・
あ、規格違いますね・・
規格ってEL84だとかそういうのですよね
んー、一度真空管を買って交換してみることにします
どうもありがとうございました
0167ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 19:05:00ID:9AjMZ1cy0168153
2009/02/11(水) 19:16:15ID:a7C5GzLs私の仕事はカレンダーとは全く関係ないので今日も仕事ですよ
というか休みがありません
土日祝が休みの人がうらやましいです
0169ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 19:53:46ID:+bdopPtN0170ドレミファ名無シド
2009/02/11(水) 20:18:35ID:SCmNvKrP0171ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 00:13:29ID:h3CAGhY8ゴム有りゴム無しの差
0172ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 05:59:59ID:2YZiPPOQレポートよろ。
0173170
2009/02/12(木) 09:15:51ID:JndVNS+s今までエフェクターしか作ったことないから、これから勉強だ。。。
0174ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 20:30:35ID:cmdSGTWX厳密に言うと
ライン出力まで減衰&インピーダンス変換して、エフェクトーループの後にプリ出力まで再び増幅して戻す
だよ?
0176ドレミファ名無シド
2009/02/12(木) 21:56:42ID:cmdSGTWX回路によってはバッファーでインピーダンス変換しなくても単なる減衰でも問題ない場合もある(と思う)
0177ドクトルアボンヌ
2009/02/13(金) 01:55:43ID:8EYVzEy6http://www.mtcom.jp/~schematic/orange-amps/tiny-terror.pdf
出力切替は+Bなんすかね?関係ないけど。
マスターとトーンの位置がPIの後ろなんだね。
0178ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 07:52:31ID:d94npeJM2連ポットのゲインの直後とPI前の0.047uFの間にセンドリターン入れる。
ポストPIのマスターはフルにしてリターンレベルをマスター代わりにすればよろし。
0180ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 11:12:48ID:j2P9qExH0181ドレミファ名無シド
2009/02/13(金) 22:57:55ID:d94npeJM2連は分けるか後ろの方は省略しちゃってもいいと思うが。
実際、こういう回路使ったことないんでメリット分からない。
>オレンジのトーン
PI後の正反対の位相を持つ信号同士をフィルターかけて合成すると、高域が減衰(打ち消しあう?)ってことじゃないの?
>スイッチ付きのジャック買ってくるわー。
ついでに12AX7とソケットも買ってきてハイゲイン化目指せ
0182ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 17:56:31ID:a+0DeS+pアンプの調子が悪いのですがここの住民なら
音源あげれば原因っぽいところ特定できますか?
0183ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 18:16:17ID:JOvO51Vk0184ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 18:18:22ID:a+0DeS+p音にかなり表れてるのでわかるかなと思いました。
さすがにきついですよね。
0185ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 19:44:25ID:zafL9v8xベテランでもそりゃ無理ってもんだ。
でもこういう人よくいるよな。
0186ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 20:51:07ID:J/BNCTbjそんな暇があるならすぐにお店にもってけばいいだろうが
0187ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 23:06:39ID:a+0DeS+p大変なので自分でなんとかしたかったんですよ。
0188ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 23:15:37ID:kf0nUP6a最初から症例の説明も書いて置けば良かったんじゃん?
0189ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 23:25:11ID:zafL9v8x失礼だが質問の仕方からしても「自分でなんとか...」とか言える
レベルではないと思うが。
本当に自分で直せるようになりたいと思う人なら、機種やある程度具体的な
症状を書く常識くらいあるものだ。
0190ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 23:34:21ID:JOvO51Vk電源ハムくらいのもんかなあ。
0191ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 23:35:36ID:a+0DeS+pttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/88663.mp3
ダブラーかけたような音に数十分弾いてたら変化します。
0192ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 23:38:55ID:zafL9v8x0193ドレミファ名無シド
2009/02/14(土) 23:41:02ID:a+0DeS+pMesa 50.Caliberです。
0194ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 00:37:21ID:lJRCKmke同じ状態になったらギターをつながないで、真空管を一本一本割り箸のような
絶縁体で軽く叩いてごらん。もしそれで「びぃん」とかノイズが出たら、その
管が原因かも知れない。あとは知らないし、それ以外は自分でなんかやらない
方がいい。
0195ドレミファ名無シド
2009/02/15(日) 00:47:09ID:m2SlW7bPありがとう、試してみるよ。
0196ドレミファ名無シド
2009/02/16(月) 20:31:35ID:uPh3cjfA0197ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 00:59:45ID:Nnj39SCaGarret AudioのWeberは売り切れのままだし、Weberの本家は安いけど国外に支払うのが難しそうで困ってます
0198ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 03:03:41ID:Gl5AcswXあんた、わざとやってるのか?
0199ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 11:38:12ID:cKA00nCF小口径でもちゃんと鳴るように回路でどうにかするつもり
普通の真空管アンプはもう持ってるから家でも歪ませれるやつがほしい
0200ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 14:07:44ID:Gl5AcswXつまりこういうことですね
いいかてめえら、6インチ以下だぞ。理由?バカやろう!俺様のやることに
理由なんているか!アンプの出力だ?出力インピーダンスだ?クソが!
勝手に考えてレスしやがれ!なに?国外にも選択肢が?おい、俺様にそんな
手間かけさせる気か。めんどいんだよ、国内と言ってるだろうが!
回路はなんなのかだと?てめー、よっぽど俺様を見くびってるようだな、
せっけーするんだよ、せっけー!既存の回路なんかまねしてられっか!
なに?考える順序がおかしい?買った方がいい?このクソ野郎、俺様をバカにすんのか?
いいか!無駄レスしやがっても自業自得だからな。どうせヒマなんだろう、さっさと
書き込みやがれ!
とまあ、こういうことですね。
0201ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 14:37:34ID:ddc4KxOsピグノーズ箱にサブミニチュア管で組むがよろし。
0202ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 14:46:26ID:EhfBhNk80203ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 18:25:06ID:mFxqBF6k3wayのWET用にTA2020で1Uでステレオアンプ作ってそれにあわせて小さいステレオキャビ作ろうと思って。
んで色々と考えたんだけど、結局小さい口径だとユニットの差なんてあまり感じられないし、
フォステクスのフルレンジで一番安い奴にしてあとはバスレフで凝ってみようかな〜なんて考えてるよ。
ってわけで国内でアルニコ6インチ扱ってるとこないみたいだし、オーディオ用の適当なやつでいいんじゃない?
どうしてもこだわりたいならトーンタビーに頼んで作ってもらえ。ウサギ小屋必死すぎウケルwって作ってくれるかもしれん
>国外に支払うのが難しそうで困ってます
DIYerってこういうことは面倒くさがらないものと思っていたが、そうでもないんだな。素直にweberで買えばいいのに。
ペイパルとか便利だぞ。ポスタルマネーオーダーも別に大変じゃないないぞ。
0204ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 21:29:44ID:Gl5AcswXDIYerなのかな、と一瞬思ったんだけど、それなら作ろうとするアンプの
アウトラインくらい書くと思うよ。回路にしてもちゃんと具体的に書けるだろうし。
なにか文章を読んでいると、物事の優先順位もわかっていないような印象を受ける。
自分で迷走するのは勝手だが、何人にもレスさせながら途中で「実はああでした、こうでした」
とか言いはじめるような気がする。上の>182みたいにさ。
0205ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 21:52:55ID:/zDOxToY似たようなやつがいたぜ。
チューナーのアンテナのつなぎ方をたずねて
一人で逆ギレしてた。
0206ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 22:07:24ID:cKA00nCFありがとう
他に小さいアンプを見てみたらFenderのDiCEが5インチを二台積んでるみたいだけどどうかな
>>203
面倒というか英語ができないんでうまくやりとりできるか不安なんです
オーディオ向けのは考えになかった!フォステクスも調べてみます
ありがとう
何かID:Gl5AcswXが怒ってるけど、いきなり構想なり回路図なり語りだしたら逆にウザがられるかと思ったんだ・・・
0207ドレミファ名無シド
2009/02/20(金) 23:40:24ID:Gl5AcswX別に怒っちゃいないが...アンプを作ろうとするのに、まずスピーカーありきってのは
あまりないでしょ。そりゃいきなり回路図うpして「お前ら、これに合うスピーカーを探してこい」では
ウザがられるだろうけど、アンプの仕様が決まってるなら出力やOPTの規格なんかを
知らせても罰はあたらないと思うけど。何より一番不思議なのは、6インチ以下限定の
根拠。先にキャビネット買っちゃったのか?
Champ もNarrow panelの中期に6インチから8インチに変更してるしね。
くさしてばっかりでもなんだから、提案。この際、8インチにしましょう。
バッファーボードの加工する気になれば、選択肢も広がる。そこであなたも
おなじみのGarretさんのサイトにあるエレハモの8インチだ。Champのリプレイスメント
パーツとして出てるしね。いかがでしょ。
0208ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 00:06:12ID:YQfDJmCM以前に5F1のコピーを作ったからJensenのP-8Rは手元にあるんだ
最近50BM8シングルを作ってこのキャビに繋いだら想像より音が大きかったんで、
今度は>>201さんのいうような感じでSMT管と小型のスピーカーで一台作ってみようと考えていました
スピーカーはそれ相応の音量を出さないと性能を発揮できないと聞いたことがあるから、
小さい音量のアンプを作るなら小さいスピーカーが必要だと思い込んでいました
0210ドレミファ名無シド
2009/02/21(土) 00:36:18ID:rK4rjyaO>小さい音量のアンプを作るなら小さいスピーカーが必要だと思い込んでいました
小口径で評判いいやつも結局は近所迷惑レベルの音量がないとおいしいミッドはでないよ。
でも、キャビネットデザインでここを克服できたらマジで商売になると思うから、完成したらちゃんとキャビ設計図うpしてくれよな
>小口径でもちゃんと鳴るように回路でどうにかするつもり
ここを突き詰めるとキャビネットシミュレーターになって結局その手の機器の模倣になるんだよな。
更に行くと「ああもうPODでヘッドフォンでええやん」になって来るw
まぁプリの最終段にハイローブーストEQでも付けて美味しい箱鳴り目指してがんばって
あと、しつこいようだがトーンタビーの10インチなんか小音量でもマシな音出してくれそうな予感はする。
試しに買ってみ?失敗だったら俺がタダでもらってやるからw
0211ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 08:52:54ID:jHgyJfpb0212ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 11:29:45ID:XDSgM1WL・・・まずは出品者に聞けよ。
0213ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 14:58:56ID:lRsHa0VBついでに回路も改造してやるぞ。
ボグナー、CAE、ダンブル、なんでも好きなヤツに改造してやるよ。
0214ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 18:34:03ID:IZn0d7Egバリバリ音がするとき、真空管はどうなってる?
放電したり火花が散ったりしてないかな?
球がいかれてる可能性が大だと思うけど。
もっとも球がダメになってるのは別に原因がある場合も。
それを直さない限り球を替えても同じことになる恐れが。
0215ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 21:14:08ID:B8KLqhI0アンプのメーカーや型番を書くといいぞ
まずはネットで回路図探してきて抵抗とコンデンサの容量が同じかテスターで測ってみたら?
0216ドレミファ名無シド
2009/02/28(土) 23:13:16ID:5df+OYhh0217ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 01:07:24ID:VvFdFXa3オーディオ用だけどこれなんかどう?
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=893
一時期所有していたけど高能率スピーカーだから1wの球アンプでも部屋で使うには十分な音量が出せるよ。
同系統のP610と比べてもパンチが効いて切れのある出音と感じた。
箱のマッチング次第で色んな音が出せるのもこのクラスの特徴だろうけど、遊んで見る価値はあると思うよ。
0218ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 06:36:13ID:sDYA+vAC書き忘れてるね。「さて、私のアンプはなんでしょう?」
0219ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 09:02:35ID:4aDcSGbz0220ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 10:15:21ID:sDYA+vACYahoo知恵袋にも同じような質問があったけど、おまいさんかな?
え〜と、手許にdelta bluesの回路図がなかったので、peaveyのサイトで
仕様を見たんだけど、整流はソリッドステートみたいね。
ボリューム0でも症状出るんでしょ、ギターもなにもつながなくても出るよね、多分。
憶測しかできないけど、ダイオードそのものか、リップル除去のキャパシタか、
とにかく電源まわりがやられてるような気がする。
目の前にアンプがあるなら確認できることがあるけど、慣れない人にはお勧めできない(危険)
従って、潔く修理をたのんだ方が吉。そのまま電源を入れたり切ったりしていると、
他のところまで波及する恐れがあるから、やめた方がいい。原因は憶測だけど、
症状を聞くかぎり、それだけは確かだ。
0221220
2009/03/01(日) 10:18:03ID:sDYA+vACここで聞いても業者でない限り(それもリペアに携わる本人でない限り)
はっきり言えないと思う。
0222ドレミファ名無シド
2009/03/01(日) 11:21:32ID:4aDcSGbzご親切に説明頂き有難うございます。では、修理に出してみようと思います。
お世話になりました。
0223ドクトルアボンヌ
2009/03/10(火) 14:38:11ID:ZHiRTwaLhttp://blog.makezine.com/archive/2008/01/make_your_own_vaccum_tube.html
0224ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 06:54:12ID:6Y/oylfUすげえな。量産するより特性をそろえられたりするんだろうか?
0226ドレミファ名無シド
2009/03/12(木) 15:23:52ID:6Y/oylfUそりゃそうか。人為的に変えられるものじゃないな。
0227ドレミファ名無シド
2009/03/19(木) 01:54:43ID:kKPn2XXb古いGIBSONのギターアンプを数台使っています。メタル6L62本のセルフバイアスアンプです。
新古のメタル6L6を入れるといつも5−6分後に焦げ臭い匂いがします。
あわててスイッチを消すのですが、何が問題なのでしょう?匂いはすぐではなく、必ず5−6分経ってから来ます。
グラスの6L6では全く問題ないのですが。
0228ドレミファ名無シド
2009/03/19(木) 11:48:01ID:/IkRQFViこれまで数台のチューブアンプを所有し改造など行って来ましたが、
ギブソンアンプ、メタル管とも縁がありません。実際に使用している人のレスがついたら控えようと思いましたが、ないようなので..。
オーディオ中心の知り合いの話では、特に初期のメタル管は物理的な制約でプレートが小さかったり溶着部の処理が悪かったりで、とりわけ
AB級動作においては定格を下げられたりしていたそうです。どのアンプでも同じ症状が出てしかもメタル管特有ということなら、その辺の弱点が要因かと思います。実際のEpなど計測したわけではないので、あくまでも参考ということで。
これを機会に、ちょっとメタル管のこと勉強します。
0230ドレミファ名無シド
2009/03/20(金) 10:14:29ID:lyqR4WCjていうかシャーシひっくり返すのマンドクセ
今度作るときは吊り下げシャーシにして、キャビネットの上にメンテナンスハッチを開けるようにしよう
0231ドレミファ名無シド
2009/03/20(金) 11:11:30ID:2Zp7bzRk0232ドレミファ名無シド
2009/03/21(土) 16:17:44ID:+e0nuwU10233ドレミファ名無シド
2009/03/21(土) 17:26:13ID:1nZLFvUuスペックぎりぎりに近いところでAB級増幅するギターアンプには
あまり向かないのかも。
0234ドレミファ名無シド
2009/03/22(日) 09:51:10ID:+Pn4UQlI参考になりました。
0235ドレミファ名無シド
2009/03/22(日) 13:20:58ID:hL0McUuK吊り下げシャーシなら、メタル管に水入りコップ突っ込んで水冷稼動
これで無問題
0236ドレミファ名無シド
2009/03/22(日) 23:41:05ID:INzWEZj/昔オペしてて何度か出くわした。
吊り下げでソケット緩くて押さえバネなしのモデル。
そりゃデカイ音出してたら、そのうち弛むわ。
0237ドレミファ名無シド
2009/03/23(月) 23:48:43ID:fcHkYMlTもしかしてABorB級PP動作なら通常のプリ管での歪み(=A級シングル)よりは
パワー管の歪みに近い音が得られるんだろうか?
一応偶数次歪打ち消しの理屈は共通だし、NFB周りをプレゼンス回路に近い設定に
したら、或いはマーシャル的な歪みの真似が出来るかも、と想像したんだけど。
0238ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 02:06:19ID:YgC3BY+N半年くらい前に全管をGTに変えたんですが。。
変えた当初はイマイチで「失敗した」と思ったんですが、最近になって狙ったいい感じになってきました。
やはりこれって管が馴染んできたって事ですかね?
同時期にギターのPUも変えたから、、何が原因なのかと思いまして。
新品の管ってこんなに変わるものなんですかね?
0239ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 14:11:53ID:X5FzS4YC管とP.Uと、聴感の非定常性と..人の感覚が要因として一番大きいと思う。
0240ドレミファ名無シド
2009/03/24(火) 16:50:48ID:ZXgp+sEX0241ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 00:25:27ID:NDR4trNdに戻るまで時間がかかるよ。
以前は弾き込まないといけないかと思っていたけど、電源が入っていれば良いみたい。
なんせ歪み方がファズとオーバードライブくらい変わるので、いくらなんでも気のせい
という事ではないだろう。
0242ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 02:05:58ID:hBZ4P0mVそれを忘れないで。
0243ドレミファ名無シド
2009/03/25(水) 19:48:05ID:NDR4trNd>>241は球を差し替えた時に確認しています。(他の変更点はバイアス調整のみ)
慣らし=未使用管のゲッターが安定するまでの時間、ではないかと考えています。
物はマーシャル(80年頃)のEL34、(推)Mullard→Svetlana
リハスタで大体二十時間くらい使用した時点で安定してきました。
次は同じアンプを数年使っていなかった場合。
球を差し替えた時ほど酷くは無いけれど、それに近い出音。
その後、電源を入れた状態で数時間放置して再びチェック、復活を確認。
こちらの原因は球だけでなくケミコンetc、色々考えられると思います。
0244ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 18:38:17ID:RNAQ7ExYエフェクター自作は慣れてるので回路図から実体配線図を起こすのは問題ないのですが
どんなトランスを選べばいいのかわかりません
電源、アウトトランスともにまったく分かりません 計算方法等あったら教えてください
よろしくおねがいします
0245ドレミファ名無シド
2009/03/26(木) 20:36:47ID:CW7Qmks+フェンダーやマーシャルなど、既存の回路を使うなら、リプレイスメント
パーツがR
ttp://www.garrettaudio.com/
ttp://www.mojomusicalsupply.com/
0246ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 00:21:12ID:8EKFKGx0銀パネデラリバのパワー管ソケットの抵抗類は
1-5 が 1500, 4-6 が 470, 5-8 が 1200
で合ってるか、分かる人いますか?
5-8 が 1000? 1200? 1500?
どれにも読めて分かりません。
www.schematicheaven.com/fenderamps/deluxereverb_ab868_schem.pdf
0247ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 00:31:50ID:q8bhS3SR勘所ってある?
0248ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 01:30:28ID:2s512Frqあってるみたいよ
ttp://www.geocities.com/rdiubaldi/blackface.htm
0249246
2009/03/31(火) 20:32:23ID:u3qV5DW+サンクス。1200でしたね。
今、銀パネデラリバのシャーシを覗いてるんですが
そこはオリジナルのままの様でした。
このデラリバはひとつだけ改造がされていて
1-5 が 1500, 4-6 が 470, 5-8 が 1200 に加えて
6V6ソケットの8番からグランウンドへ落とす時に
100Kの抵抗器を噛ます改造がされてるんだけど
これは何の為に加えられた改造だと推測されるでしょうか。
0250ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 23:01:34ID:2s512Frq100k?1オームでなくて?
0251ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 23:48:21ID:5bxOf7Kp0252ドレミファ名無シド
2009/03/31(火) 23:49:36ID:5bxOf7Kp0253ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 01:14:23ID:lhX+K6m1バイアス調整時の測定用抵抗だと思う。
あとはスプリットカソードバイアス用抵抗として、
プッシュプルのパワー管の微妙なバランスのズレをそこで吸収してる・・・というのは嘘
0254ドレミファ名無シド
2009/04/01(水) 04:10:11ID:uFBBYaJH6V6の8ピンならカソードだね。ならバイアス測定用...と思うんだけど、
大抵1Ωにするよね、mVをそのままmAに読み替えられるから。
0255ドレミファ名無シド
2009/04/02(木) 23:58:49ID:jlDfuIpJなるほど、ありがとう。
そのやり方は以前知っていましたが
結局バイアスキングを使うようになって
もうすっかり忘れてしまっていました。
あれはアンプを開かずに演奏しながら
ドライバー一本でバイアスを変えられるので
なかなか便利なんですよね。
10Ωは間違いありませんでした。
前オーナーかショップの都合でしょうか。
0256ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 12:44:01ID:BxlO3qid初めてチューブアンプを組んでみたいんだが皆さんはMOJOとかでキット買ってるんですか?
海外通販はめんどそうなんでGarrettaudioのキットがいいなと思うんだけどあんまり話題になってないですよね?
作ったことのある方、キット内容やマニュアルの出来などのインプレなどお願いできませんか?
0257ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 14:15:32ID:ppb6n7Vu0258ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 14:43:17ID:8E1ORqjfアキバとかに行ける環境ならまだいいけどね。
キットでも十分楽しめるし、組み立ててそれで終わりじゃないからね。
0260ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 15:45:17ID:8E1ORqjf手持ちのアンプがあって、「もっとこうしたい」というビジョンがあるなら
いいけどね。いじるに適したアンプをてに入れる方が結構大変だと思うよ。
中古で70年代のフェンダーS/Fとかを探す?現行のフルチューブアンプの中から
Point to pointのを選ぶ?予算もかかりそう....。
0261ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 16:07:56ID:BxlO3qid田舎なので部品なども通販になります。
完全自作したいところですが、何分初めてなので躊躇しています。
キャビネットやスピーカーは手持ちのものを利用するつもりですのでGarrettaudioのキット買ってみます。
ほんとにありがとうございました。
0262ドレミファ名無シド
2009/04/03(金) 16:16:18ID:8E1ORqjf経験者のレポじゃなくて悪かったが、
急がずにゆーーーーーーっくりやった方がいいよ。
ハンダ付けとかは経験あるのかも知れないけど、オーディオ関連の
書籍ならその辺詳しいのがあるから、参考にすると吉。
0263ドレミファ名無シド
2009/04/05(日) 22:19:01ID:Gvji88qtweber Alnico Sig 8かjensen P-8Rかで迷っています
一応この二つまでは絞ったのですが、それから進まなくなってしまいました
こんな聞き方したらいけないのはわかっているのですが
どっちがどうなんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、特徴と言うか、音の雰囲気を教えていただけないでしょうか
0264ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 08:19:44ID:1CORUWNKだいぶ良い感じで練習できそう。
0266ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 22:45:11ID:3hzL9oZG>>こんな聞き方したらいけないのはわかっているのですが
って書いてる割には...でも本人の関心はスピーカーだけだもんね。
どっちかつけてみれば?
0267ドレミファ名無シド
2009/04/07(火) 23:57:26ID:CqcpuOfj0268ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 00:54:10ID:lMpUhMqi0270ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 08:19:50ID:avzpNqYj元々こういうものなのでしょうか?
パワー管が6L6EHに変えられている状態で買ったんですが、出荷時のパワー管と音がわからないので対応がわからないんです。
他にこれだ、と考えられる原因はありませんでしょうか。いろんな角度から自由なご意見を求めています。
0271ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 08:30:25ID:AXyF4+Asスピーカーからハムが聞こえるなら平滑コンデンサーの容量抜けとか
整流素子(整流管かな)の異常とか。
最初はこのあたりを疑う。
0272ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 10:01:07ID:avzpNqYj整流管、調べてみます。自分でやりたくなってきました。
0273ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 10:07:30ID:AXyF4+As高い料金のオーバーホールで直ってるはずなんだけどなあ。
オーバーホールのときにハム対策を依頼したのならなおさら。
ちょっと引っかからないでもない。
0274ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 10:30:01ID:avzpNqYjやっぱりそう思います?
四万円とられたんです。涙
ま、なおるなら仕方ないと思ったんですが、家に帰ってつけると改善みられず。家の電源のせい?んー。今見たら整流管異常なし。
ライブでアンプの上登ってリバーブタンクを揺らすの好きなんですが、それまずいでしょうか。
0275ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 10:59:54ID:avzpNqYj「平滑コンデンサの容量抜け」とは?
0276ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 12:59:37ID:qo3eU2w4俺のchampion600も結構大きくムーンって鳴いてるから
録音には使えね
0277ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 13:03:41ID:2TrqTkzaこれはシールドとかアースを改善しないとなおらない。入力にショートプラグを差して消えたら誘導だ。
0278ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 13:23:24ID:qo3eU2w4平滑コンって電源部にあるデカめの電解コンだよね
換えてみよっと
ありがと ノシ
0279ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 13:25:26ID:/2DxGvIM0280ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 13:29:01ID:qo3eU2w4電解コンの極性確認
たぶん大丈夫!
0281ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 13:36:52ID:MxyjFZF5ハムだったらその前にアースを調べてみた方が良いよ。
アンプのシャーシーアースを電源ののアースを繋いでみる。
冷蔵庫や洗濯機の所にはアースが来ているはずだから。
それと、古いアンプみたいなので入力ジャックのアースや、内部回路のアースが接触不良しているとか。
0282ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 14:16:54ID:qo3eU2w4d
>>アンプのシャーシーアースを電源ののアースを繋いでみる。
やってみる! でもうちのコンセントアース全くアース来てないのさ・・・
エアコンのコンセントにさえない
アース線を水道の蛇口に巻いて
水を入れたコップにアース線の先っぽを入れる
みたいなの聞いたことあるけど、それでアース代わりになるかな
>>入力ジャックのアースや、内部回路のアースが接触不良しているとか。
これも帰ったら確認してみる
thx!
0283ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 15:58:19ID:avzpNqYj0284ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 16:53:51ID:0/ikPVFz当方、古いCHAMPを所有しておりますが、電源ケーブルがかなり貧弱
(たぶんオリジナルではないと思われます)なので、もうちょっとしっか
りしたものに変えようと思っております。
いろいろ探したのですが、すべて3極のものばかりでした。
そこで質問なのですが、3極の電源ケーブルを取り付ける場合、アース線
はシャーシ内のどこに接続(半田付け)するのがよろしいのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
0286ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 17:11:10ID:lMpUhMqi4万円とってノイズ除去してないなんて考えられない。俺なら再修理させるけどね。
ブーンという感じの音だったら、電源廻りが原因かも知れない。整流管より
先に、リップル除去およびデカップリングコンデンサ。78-R っていえば1960
〜1970年代初期くらいでしょ。いちども交換してないなら、まずこの辺にまちがいない。
その時、電源周辺の抵抗器も総入れ替えすること。カーボンコンポジットは
劣化するとノイズの原因になりやすい。コンデンサだけ交換して、まだノイズが
出るのを、「古いアンプは仕方ないですね」なんていうリペアマンもいるからね。
それから78-R のもともとの出力管は6L6じゃないような気がした。うろ覚えで
悪いが、6V6GTだったと思うよ。こういうもののオーバーホールはメーカーに
送った方がいいね。店に交渉してメーカー送りしてもらうわけにいかない?
0287ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 17:31:51ID:0/ikPVFz284です。
早速のご回答ありがとうございます。
シャーシ内の適当なところに付けるということで
よろしいのですね。
やってみます。
0289ドレミファ名無シド
2009/04/08(水) 23:26:40ID:avzpNqYj286様
情報ありがとうございます。6L6ファミリーじゃなくて6V6!そら、アンプの設計上互換性やらなんやらで、もしかして大原因はそれかもしれませんね。パワー管変更は試してないですし。試したいです。
楽器屋さんは「コンデンサとバイアス調整とアース取付と半田のクリーニング代、12時間エージング、あとやはり古いアンプなのでこれぐらいになります」て押し切られて。やっぱり僕泣き寝入りしちゃってる感じあるなあ、、、やだな〜寝付き悪い。
直らんかったんだから明日直訴するだけしてみます(S楽器さん、明日直訴行きますよ!)
あとメーカーの工場やら会社存在自体がなくて、テスコはカワイ楽器の一部に(といってもモデルリシューの為であって、全然別の会社の人達だそう)完全修理サポートは不可能、、、。どなたかブラックジャックみたいなリペアマン知りませんか(もう金無いんですが)
0290ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 01:04:50ID:OMaykrynこの辺はどうだろう、俺自身は自分のは自分でいじるんで頼んだ実績は
ないけど、サイトの内容からして信頼できると思う。他で直せなかったものとか
もOKなようだし。
ttp://www.eonet.ne.jp/~amp83/
ttp://park23.wakwak.com/~hayashicraft/index.html
0291ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 01:25:33ID:OMaykrynでも可能性として考慮に入れて欲しいのは「誘導ノイズ」
ギターをアンプに近付けた時に増える。角度を変えたりすると、小さくなったりもする。
これはパワートランスのなども影響するからね。
0292ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 07:12:36ID:ElbbHeje情報ありがとうございます。
実はリペア出す前に林クラフトさんに相談入れてて近場のS楽器さんかどちらかで迷ったんです。林クラフトさんホームページ見やすいし、実績多いし、メール対応早いし、言いにくい事も言ってくれて正直な感じしましたし。
ああ結局近場選んで賭に負けちゃったなあ四万円も
自分でやれる人達が羨ましいですね
0293ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 07:38:35ID:OMaykryn今みたらGAMPSさんは8月まで満杯みたいですな。
林クラフトさん行ってみる?とりあえず送って見積もりだけでもとか?
でも今日Sさん行くんだね、再修理が効くといいけど。
0294ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 09:50:18ID:ElbbHejeできるできないをちゃんと言ってくれと
0295ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 11:20:17ID:ElbbHeje0296ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 11:44:24ID:WKEbO2R2自分で出来なければ出した店に任せるしか無いからね。
それよりも、どんな状態で、どんな症状で
どんなセッティングで、どの問題をどうしたいのか
なるべく細かく伝える事が重要だよ。
0297ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 15:56:37ID:ElbbHeje0299ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 18:02:02ID:ElbbHeje使ってみていいですか?↓
orz,,
0300ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 18:54:06ID:lZnnbaxF特注して同じような奴を作ってもらえばおk
0301ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 19:36:45ID:8mfkIfI1気づいていたら、修理出来ませんって事で、ただか見積もり点検料だけで済んだものを、、、
0302ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 20:29:49ID:ElbbHeje昨日までちゃんと電源ついてました。真空管も音もビンビンでした。
今日明日休みなのでハムの件で楽器屋行きました。
電源オン→あら?→ヒューズ、飛ぶ
ヒューズ、交換
電源オン→あら?→ヒューズ、飛ぶ
多分トランスがイッてます!何かアンプいじりました?(SBY楽器談)
何も覚えはありませんといいました。僕は嘘つきました。アンプに乗ってリバーブタンク揺らすのが大好きだからです。
訴えましたが取り合ってくれませんでした。前来た時はトランスは触ってないから保証外ですの一点張りで、電源入らないからハム音も披露できない確認させられない、打つ手なし。
僕は嘘つきました。大切にしてるようでしてなかったんです。真空管ファンの皆さん、すみませんでした。
0303ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 20:33:42ID:OfkOU2Gv0304293
2009/04/09(木) 21:09:01ID:7V6alvYRおかえり。あんまりぱっとしない展開だな。でも「なんかいじりました?」
っていうのは昨日から今日の話で、がしゃんがしゃんは以前からやってた訳でしょ。
話しの流れからしてトランスって電源トランスだよね。「トランスがイッてる」
の内容、ちゃんと説明してくれた?たしかにヒューズが飛ぶ現象は新たに起こった
ことかも知れないが、業者としては原因究明→見積もりを提案するのが筋じゃないかな、と
俺は思うな。配線外してテスター当てれば絶縁不良なら判明するんだし。
ここは林クラフトにありのままを話して...って感じかですかね。
アンプの上に体重センサーつけて、そっと乗ったらサンプリングしたリバーブがしゃーんがなるように
しなはれ。でも修理するまでいじらんほうがいいよ。
0305ドレミファ名無シド
2009/04/09(木) 23:29:23ID:lZnnbaxF電源トランスは特注を一個から受けてくれるところがあるので、
詳細が分かっていれば新品に交換できる。
0306ドレミファ名無シド
2009/04/10(金) 09:18:28ID:AviGNUPgアンプに飛び乗った訳じゃないだろう?
それに ヒューズが飛んだ=100%トランスがいかれた
なんだろうか。その後、電源入れて見たかい?
まぁここまで2ちゃんに書いちゃったら
もう訴え直しは利かないが。
0307ドレミファ名無シド
2009/04/10(金) 09:25:30ID:u3iOTvf0一夜明けて全部読んで冷静になれました。みんなありがとうございます。林さんは見積もりどれくらいになるか楽しみっす。もっと予算組んで早く送ろうと思います。
苦労した分やっぱりあのトーンは中々得られないもんだなあと感じました。大切にすると誓います!
もう今からガシャーンは
、、
手でやります!
0308ドレミファ名無シド
2009/04/10(金) 18:31:43ID:tv9mwkOL0309ドレミファ名無シド
2009/04/11(土) 00:37:37ID:YGc13PfF0310ドレミファ名無シド
2009/04/13(月) 23:49:07ID:siTspHVD0311ドレミファ名無シド
2009/04/14(火) 02:52:27ID:+CO1WYVIバッフルボードに立ってる(T.O.Mのスタッドと同じ)頭のないネジに
スピーカー側の穴を通してナットで締める訳だけど
キャビネットから自作派の人達は同じ仕様で作ってますか。
あれは、ジャストの下穴を開けて、頭のないネジ(名称知らず)を
ネジ込むだけ? スピーカーを普通にネジ留めすれば楽だけど
交換を繰り返すかも知れないと思うと強度に心配が残りますね。
あと60年代前半のフェンダーでも
バッフルボードだけは木屑の圧縮材なんだけど
あれは無垢の木材よりも圧縮材を選ぶ理由が
何かあるのかな。
0312ドレミファ名無シド
2009/04/14(火) 09:45:41ID:L4QSR7uEつうか頭のないネジって何?
〉フェンダーのバッフル
チップボードの採用の理由は単にコストが安いからだけだと思う
0313ドレミファ名無シド
2009/04/14(火) 16:06:05ID:rQt6rv5i凸型のがボルト、穴のあいてる凹パーツがナット。
バッフルに単板を使うと割れやすくなるし、伸び縮みも大きく精度を維持しにくいし、工作もより難しくなる。
音響的には、方向性が無くて内部損失がフラットで大きい素材のほうが一般に扱いやすい。
タップした時(ユニットを実装して大音量で運用した時)に特定のピークがなく、鳴きにくいというメリットもある。
逆にそれらをうまく制御・チューニングして箱コミで鳴らすような高級システムもあるけど、狙い通りのサウンドを
作るためには試行錯誤が欠かせないだろうなあ。
SPユニットのバッフル固定は、安いアンプだと内側から木ねじで直留めしてるのも多いし、ネジ穴がバカになれば
それを避けるようにユニットごと回転させたりするけど、大きなユニットは堅固にボルト固定しないと脱落しちゃう。
>>310
古いアンプにありがちなレアショートかもね。
電源トランスの一次側もしくは二次側の巻線の絶縁が低下、巻き重なってるその内部でショートしてしまうと、
大電流が流れてフューズが切れる。
0314311
2009/04/15(水) 02:02:08ID:mNwD07K670年代フェンダーアンプのが抜けたのを見た事があるけど
只ネジが切ってあるだけの棒(= 頭の無いネジ)だったよ。
バッフルボードを自作するとして
皆はちゃんとスタッド立ててるんだろうか?と思ってね。
聞きました。
素材については難しそうですね。
キャビネットはずっとソリッドパインだった事を思うと
バッフルボードもそれでも良さそうには思えるかな。
0315ドレミファ名無シド
2009/04/16(木) 00:41:01ID:rtNYV8cvギター用のキャビネットも一部そういった仕様のキャビネットがあるね(ベリンガとか)
パーチクルボードと比べると圧倒的に密度は高いけどギターアンプのキャビネットとしては
どうなんでしょうかね?
ソリッドパインも赤と白があって密度が異なるみたいですし
音色に色々と差がでそうで面白そうですね。
0316ドレミファ名無シド
2009/04/17(金) 18:29:47ID:1po6KM5t自作アンプの練習にベリンガーのコンボアンプAC108(15wで12AX7が1本)のコピーを作りました
ただサイズがオリジナルよりだいぶ大きくなってしまいました
そこでスピーカーを複数にしてみようと思いますが、スピーカーはどの数値の物が選べるのでしょうか?
オリジナルは15w40オームが1つです
0317ドレミファ名無シド
2009/04/17(金) 20:17:13ID:cnfeXc5p40オームじゃなく、4オームだよ。4Ω20Wね。
8Ωのスピーカーを2個パラで接続できますよ。
0318ドレミファ名無シド
2009/04/17(金) 20:43:27ID:1po6KM5tまだまだ勉強不足です
訂正&ご教授ありがとうございました
今回は、見よう見まねで同じ数値の部品を集めて繋げただけなので、さらに知識も付けて行こうと思います
8Ωのスピーカー2つにします
重ねて質問で申し訳ないのですが、今回の場合はインピーダンスを勉強すると良いのでしょうか?
今回の組立てで、大雑把にどこがこう働いてるからこういう音になる的な仕組みは把握出来ました
ですが、理論上この部分でどれ位の電気が流れてるとかは計らないと解りません
自分で回路図を書いたりパーツを選ぶ事が出来ないです
今は高校の教科書で基本的な電気の事を勉強しています
0319ドレミファ名無シド
2009/04/17(金) 20:59:20ID:cnfeXc5pオームの法則だけで8割近くはわかるはずですよ。
あとは、トランジスタ、真空管、オペアンプの動作原理を勉強しましょう。
0320ドレミファ名無シド
2009/04/17(金) 21:05:58ID:1po6KM5tご親切にありがとうございました
恥ずかしながらお小遣いが足りなくて、高い本が買えなかったのですが…
出来る範囲で勉強を続けて、いつか自分のアンプを作りたいです
0321ドレミファ名無シド
2009/04/17(金) 21:26:09ID:8dHi9UsX良さそうに思うんだけどこのスレは真空管オンリ−?
Fetzer Valve的な考え方で既存のアンプをプリ〜パワー
までシミュレートしてあとは386で出力みたいなのも
面白そうだし
0322ドレミファ名無シド
2009/04/17(金) 21:50:51ID:FCcZ50mDぺるけさんのサイトで勉強すれば十分だよ
>321
今だとデジアンかな?
カマデンキットでステレオアンプ作りたいんだがなぁ
ちなみに非真空管アンプ自作スレは別にあったんだが
今はもう・・・
0324ドレミファ名無シド
2009/04/17(金) 23:11:04ID:1po6KM5t>>317
パラで接続というのが解らなくて、ググってみたらタメになるサイトがたくさん見つかりました
>>322
ぺるけさんのサイト見ました
まだ流し見ただけですが、とても勉強になりそうです
こちらの事情で恐縮なのですが、お母さんがギター反対でギター関連は時間、お小遣い、パソコンを制限されていて
周りに詳しい人も居なかったので助かりました
とても初歩的な質問でしたが、答えて下さって本当にありがとうございました
高校に入ればバイトも出来るかもしれないので、それまでに知識を蓄えておきます
長々とスレ汚し失礼致しました
0325ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 00:04:24ID:gcgCGTEo将来は俺らみたいにはなるなよ
0326ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 06:49:51ID:iJecSNTq0327ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 13:52:19ID:mu8XSNxwガンガレ
むしろ中学から電子回路に親しんで、半田ごて握れるのは
これからの時代大いなるアドバンテージだと思うぞ
技術が空洞化しているから重宝されるだろうし、基本的に電気系は食いっぱぐれないから
それと、親御さんの気持ちもわかるけど、
ギター関連の自作サイトは圧倒的に英語圏が充実から
本気でどっぷりのめり込めば英語力はつくし、
当然、数学や物理の理解も深まるから
大学受験の頃には、工学系ならだいたいどこでも受かる力がついてるはず
とりあえず、秋葉原に来れる環境なら、
千石の二階にギター関連のキット(エフェクターとか)が一通り揃ってるから
勉強がてら作ってみたら?
0328ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 14:16:26ID:ah7/sn6s0329ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 18:39:49ID:zxdz5ogE>>325
中学生です
特別な知識や技術がある方は尊敬します
>>326
2ちゃんねるに書き込みは始めてですが、助かりました
周りに詳しい人もいなくて、本も高いしパソコンも履歴に「ギター」とかあると怒られてしまうので
甘い考えですが、誰かに頼りたいのに頼れなくてキツかったですが、見ず知らずの方に助けて頂けるとは
感謝の気持ちでいっぱいです
>>327
ありがとうございました
お金貯めて秋葉原に行ってみます
どうやら8Ω10Wのスピーカー2個が良いみたいなので、それも探してみたいです
結構高いみたいなので、だいぶ後になりそうですが
長々と関係無い話で申し訳ございませんでした
レスくれた方、本当に助かりました
ありがとうございました
また自力で出来る所まで頑張ります
0330ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 21:40:32ID:AsUlHDVlMarshall風の硬いフェイクレザーってあまり無いんだね。
軟らかくて襲撃に弱いフェイクレザーしかなく、時間がたつとパリパリに破れる(昔の偽革ソファーみたいに)
らしい。
カラーは濃い赤(ワインレッド)色かルイヴィトンの濃い部分の色(こげ茶)を探してるんですけど
皆さんはキャビネット製作時にどこで仕入れてるんでしょう?
0331ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 22:06:34ID:MLQNUWzH0332ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 22:09:53ID:qnqWoPbAまずは手始めに「IE 履歴 消し方」でGoogle検索しなよ
オカンを制御するよりパソコンを制御するほうが圧倒的に容易い
ギターもパソコンもハマりすぎるとダメな大人になるから程々にね
0333ドレミファ名無シド
2009/04/18(土) 22:34:19ID:AsUlHDVlありがとう! 色はこんな感じが理想ですね。
Gibsonのアンプはシックな感じで好きなんですよ。
http://www.buguitars.com/amp/Gibson_Amp-ctrl.jpg
0335ドレミファ名無シド
2009/04/19(日) 01:20:44ID:4c8ZsUpV1960 Relic Stratocaster LTD Brazilian(黒々として目が詰まったハカランダ指板)
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4625.mp3
現在このスレにて暴れ中。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1239960442/l50
0336ドレミファ名無シド
2009/04/22(水) 11:27:27ID:mk4khcNR80年代GuyatoneのTD-1というエフェクタを持ってるのですがどうも
歪みすぎてしまって音量も小さいのです
クランチ前後の音はなかなか良いのにもったいなぁということで
簡単なMODでもと思ったんですが
http://www.ngs-guitar.com/school1/fig1/tube_preamp_fig/guya_td-1.JPG
フェンダースタイル?の増幅2段にダイオードの負還帰が付くだけで
かなり深い歪みになってしまっている感じです
理想はクリーンでも音量がとれてクランチ前後が使いやすいペダル
なので変更する点としては
・C5の前に抵抗をかます(10kΩ程度の半固定で適宜リミッティング具合?の調整)
・R15を100kか220kに変更
・真空管を5751に変更
・負還帰をU1にではなくU2に変更 ※これは最終手段?
みたいな考え方で良いのでしょうか?
0337ドレミファ名無シド
2009/04/22(水) 16:20:49ID:9z8M1Cmy話はそれからだ
0338ドレミファ名無シド
2009/04/22(水) 21:46:36ID:mmeO9YWmHeavywatterか、コレ↓かを造ろうと思っている。
http://www.gerhartamps.com/gilmorejr/gilmorejr.htm
しかしGilmore Jrの回路図が見つからない。
Heavywatterより音が使いやすいような気がするけど、どーだろう?
誰か造ったことあったら回路図とアドバイスを宜しく。
0339ドレミファ名無シド
2009/04/22(水) 21:48:37ID:OfB5CnQyどうにも返答のしようがない。
そこまで案が固まってるんならさっさとハンダごてあっためれ。
0340ドレミファ名無シド
2009/04/23(木) 01:11:02ID:5rsN3cSs単純にクリッピングのダイオードの負還帰をとっぱらってしまっては?あと12AT7とかに変えるとか?
ちなみに出力インピーダンスの向上のためにU2に負帰還というのは個人的にはアリだと思う
0341ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 15:33:54ID:98Hf4q3O0342ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 16:04:16ID:+T33YrXeいや、マッチドペアが必要なのはPPの時のパワー管。
0343ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 20:04:59ID:+hT1vuhUペアのほうが望ましい
0344ドレミファ名無シド
2009/04/24(金) 20:41:02ID:K95t6iRmthx!
0345ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 00:08:36ID:uozmSMQm0346ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 16:25:02ID:wuHSfElH常に出るというよりは弾いているとだんだん出てくるという感じです。
弾くのを止めるとしばらくズブズブ言い続けます。
原因としてはなにが考えられますか?
交換したのは12XA7と6V6GTでどっちもtang-solの新品です。
交換時にはコンセント抜いてました。が、
交換の効果が知りたくて前についてたチューブのままで1回音出ししてからまだ少し生暖かい状態で交換しました。
0347ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 16:57:47ID:uozmSMQmそうでないなら、販売店へ持ってくよろし。
0348ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 17:20:56ID:wuHSfElHありがとうございます。やってみます。
0349ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 18:13:09ID:HePb6SYa真空管を抜き差ししていたら、材質に弾性がないため
足を噛んでいる所が開き放しになる。
(国産、米国製は抜くと元に戻る)
開きっ放しだから、挿しても接触不良を起こしノイズがでる
または出力管の暴走。
真空管交換時にグリグリしながら抜くと大抵ダメになるな。
0350ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 19:14:16ID:wuHSfElH>>347
プリ管を前のに差し替えたら変なノイズは消えました。
そこで試しにもう一度新品のプリ挿したら、何故かさっきの大きなノイズは消えていました。
挿し方が悪かったのかな。でもアソビの持たせようもなかったけどなあ。
小さいノイズはあいかわらず多いです。中華ソケットせいですか。
0352ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 20:24:29ID:5hECRMLl0353ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 20:35:00ID:wMQPoW5hhttp://www.bnv-gz.de/~ooehmann/schematics/fender/Pro_Junior_Schematic.gif
自分ならC8とC9の直前に1ΩAカーブの2連ポットを挟む
でもProJr.の良さってゲイン損失の少ないイキの良い音だと
思うんでこんな改造してショボい音で鳴らしてもそんなに良い
結果にはならんと思うよ
0354ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 20:59:03ID:5hECRMLl0355ドレミファ名無シド
2009/04/25(土) 23:32:11ID:uozmSMQm扱い方のせいでソケットの緩みが出ることがある。電源まわりのキャパシタが
すっかり放電した状態で真空管を抜き、先の細いもので接点を直してやる。
接点復活剤などは、使うにしても最低限に。かならず綿棒や爪楊枝なんかにつけて
塗布すること。ギターをさしこむジャックにノズルでぶしゅーとか吹く人が
いるそうだけど、基盤に毒ガスを浴びせるのと同じだ。
くれぐれも感電には気をつけて。
0356350
2009/04/26(日) 09:58:00ID:1SeryU9U>>ソケットの緩みが出ることがある。
>>接点を直してやる。
すみません、これは中華ソケットだと接点の金属が緩んでズレてたりするってことでしょうか?
0357ドレミファ名無シド
2009/04/26(日) 15:21:55ID:aa142dKQパーツも中国製とは限らないよ。こじるような外し方をすればどこ製だろうが
すこしずつ緩くなる。
0358ドレミファ名無シド
2009/04/26(日) 17:16:16ID:1SeryU9U0359ドレミファ名無シド
2009/04/27(月) 03:27:43ID:EDpBxzFSコストやスペースに対する設計者の苦悩と妥協を想像してしまう回路図だなあ。
ダイオードクリップはともかく、この出力インピーダンスはきっと心残りだろう。
基本的な考え方は良いと思うよ。
でも俺ならNFBを取っ払った上でブースターを繋げるてチューブをクリップさせるけど。
キャラクターを別物にしても良いなら、負帰還のダイオードを追加して非対称クリッパー
化とか流行のLEDに変えてソフトリップを狙うとか。
0360ドレミファ名無シド
2009/04/29(水) 18:53:27ID:Bq/c/gufもしよかったら騙されたと思ってこのペダル試してみたらいいよ。
自宅のしょぼいトランジスターがジミーペイジと同じオールドマーシャルさながらの音になっちゃうよ〜!!
http://www.youtube.com/watch?v=FxzNI7ADFU8&feature=channel_page
0361ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 00:40:13ID:9rmOhkDY>ターゲットはスバリ 「ジャズコ対策」
それならジャズコーラスでのデモを聴かせて欲しかった。
ちゅうか、普通それを期待するだろjk
0362ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 02:43:43ID:rDZuUlPj0363ドレミファ名無シド
2009/04/30(木) 22:33:57ID:vflVNCBs0364ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 01:46:26ID:ga1pGel1ゲイン2は自己バイアスのエミッターのところにコンデンサーを二つ使って
容量を可変させてるっぽい。
トーンはちょっと変わってるね、LCRフィルターかな。
特別変わってると言うより、かなりレトロな回路にしてるくさい。
回路図出せーっ、そしたらプリアンプの設計という部分でスレにも沿う。
0365ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 01:59:06ID:Ueozzb0a0366ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 02:04:33ID:vuDXn7gU0367ドレミファ名無シド
2009/05/01(金) 02:04:35ID:740o5yXt商売目的なら出てけ!
0368ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 10:42:59ID:tAI4LEVT0369ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 13:16:18ID:a/giHbXfとりあえずエミネンスで好みをチョイスしとけ
>真空管アンプに相性のいいスピーカー
そこまで真空管ってことに不安を感じなくていいよ
スピーカーってのは好みが大部分であって
真空管やトランジスタとの相性って問題じゃないから
0370ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 17:09:00ID:tAI4LEVTアドバイスありがとうございました。
早速エミネンスを試してみます。
スピーカーキャビネットのスレって無いですよね?
0371ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 19:29:52ID:kz82xXlr0372ドレミファ名無シド
2009/05/02(土) 22:16:26ID:0ySB2QTiフェンダーのJBL入りは純正より好き。(しかし重い)
VOXはセレッションよりジェンセンの方が好きな場合が多い。
判断要素は全て好み。
組み合わせるアンプと狙ってる音が分かれば、大体の傾向が想像出来る人も
このスレには居るんじゃないかな。
しかしJBLのEシリーズが絶版になったのは非常に寂しい。
0373ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 12:04:00ID:/vkUFJ+/たびたびスミマセン
あれから8Ω10Wのスピーカーを探していますが、ネットで見つかる物は高くて手が出ません
そこで秋葉原に行ってみようと思ってるのですが、秋葉原なら安い物ありますでしょうか?
予算は電車賃を入れて4100円しかありませんので、鳴れば良いですし中古でも良いのですが
くだらない質問で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい
お願い致します
スレ違いでしたら失礼致しました
放置して下さい
0374ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 14:03:58ID:DtGupzL1たとえばこんなの
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d94593183
0375ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 14:11:24ID:Aw8pULghスピーカーで1万以下とか言ってるバカにはもうこれでいいよ
4発以上で作れば10Wに匹敵するぞw
0376ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 14:34:10ID:/vkUFJ+/ヤフオクも見てるのですが8Ωでワット数が記載されていなかったりで、あまり詳しく見てませんでした
あとアカウントが無いので友人に代理を頼まないといけないので
4Ω20Wのアンプですので、並列だと8Ω10Wを2つになると思うのですが説明が不十分だと怖くて入札頼めないです
お金無いので・・・
2つにこだわらないなら6Ω20Wでも良いのでしょうか
>>375
やはりお金無いと話しにならないですよね
頑張って貯金して買う事にします
2つ以上の接続の仕方が良く解らないので、もっと勉強します
4つ並列で良いのか、2つ並列を2つ接続なのか、どちらでも良いのか
計算もして自分のアンプに合わせて色々なパターンを考えてみます
選択肢が増えれば安いスピーカーも見つかるかもしれませんね
くだらない質問に答えて下さって、ありがとうございました
まだまだ努力が足りないのを痛感しています
もっとじっくりと知識とお金を蓄えます
本当にありがとうございました
0377ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 15:01:55ID:M7xBoWKZ0378ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 16:03:32ID:/vkUFJ+/ハードオフは行ける距離にあります
カーステレオのスピーカーですね
探してみます
その他の機械も、見て使えそうなモノを物色してみます
ありがとうございました
色々参考になって、ここで聞いてみて本当に良かったです
スレに参加されてる方には迷惑だったかもしれませんが
なるべく人に頼らなくても良い様に頑張ります
ありがとうございました
0379ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 16:40:49ID:EZWuOY/0ハードオフなら30W以下のジャンクギターアンプあるだろうから、
それなら3000円以下でおさまるよ
0380ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 17:20:50ID:DtGupzL1全然無問題。6Ωなら4Ωにも8Ωにも対応出来る。
0381ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 17:25:59ID:/vkUFJ+/部品取りという事でしょうか
電源トランスなんかは生きていたら、かなりお得かもしれませんね!
前にBOSSのME-5というマルチエフェクターをジャンクで500円で買ったのですが、普通に使えました
私にはハードオフなどを上手く活用するのが向いてるかもしれません
アドバイスありがとうございました
0382ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 17:36:44ID:/vkUFJ+/そうなんですか
まだイマイチ使える使えない等が解らなくて、まだまだダメですね
きっちり4Ω20Wになるようなスピーカーにしか目が行ってませんでした
ワット数の方も20Wを越えるスピーカーでも大丈夫なのでしょうか?
例えば6Ω20Wのスピーカーを2つだと、3Ω40Wになると思うのですが4Ω20Wのアンプで対応出来ますか?
重ねて質問で申し訳ごさいませんが、良かったらご教授お願い致します
サイト等でも構いませんので
0383ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 17:59:44ID:/vkUFJ+/言ってるそばから、また人を頼ってしまいました
ここはやはり自分で調べます
>>380さん、>>382の質問は無効にして下さい
紛らわしい事になってしまい申し訳ございません
色々教えて下さって、ありがとうございました
スレに参加されてる皆様
ごちゃごちゃと書いてしまい、スレ汚し失礼致しました
申し訳ございません
また、色々アドバイスして頂きありがとうございました
0384ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 20:07:34ID:YsKbz9OF無謀にもほどがある
0385ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 20:21:12ID:uVlQEIMz回路じゃないの?知らんけど
0386ドレミファ名無シド
2009/05/07(木) 21:11:37ID:eDeFw1Z3真空管アンプのパワー・スタンバイスイッチって
電源入れるとき、切るときはどんな順序で押せばいいの?
いろんな情報が錯そうしてて混乱してる、、
0389ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 16:46:52ID:mrUtEO/K0390ドレミファ名無シド
2009/05/08(金) 19:11:04ID:Fnd3ErIdkwsk
0393ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 01:11:56ID:/smcjpWOと騒いでいたのは別のスレだったか・・・
「チューブなんか飾りですよ、偉い人には(ry
0394ドレミファ名無シド
2009/05/09(土) 01:19:40ID:PowgEnsj言い出しっぺが具体的なこと何も言えずに逃走したからなぁ
0395ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 00:22:43ID:eoaBTRJA最近演奏中に音のレベル自体が急に降下するなどの問題が発生し
真空管の消耗かと思い後ろを見てみたんですが、発熱中の色はすべて同じ赤っぽい色でした。
ほかに思いあたるところとしてFXLoopの接点不良によるものだったのですが
特に問題なさそうなので困っています。
皆さんの経験上このような現象が発生した場合どの点を疑われますか?
0396ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 01:36:59ID:O9VfiVWnの「など」ってのは何?
0398ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 05:51:48ID:6ngtcQqB機種を隠してクイズ形式にするんだろう?そのほうが楽しいと思うのかな。
0399ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 08:07:52ID:eP89p72j「過去スレ読め」
でいいんじゃないかな
0400ドレミファ名無シド
2009/05/10(日) 17:11:37ID:3cV7XvD8まだ実験最中だけど、材料が千円以外で揃えられるのがオレ流w
やっと長年の夢が叶ったみたいな〜\(^O^)/
http://kokansayoko.h. fc2.com/contents/cont10.htm
(↑壊れても責任とらんから改造したい人だけスペースくっけて見てネ!)
0401ドレミファ名無シド
2009/05/11(月) 06:55:14ID:cp9X9Mmz0402ドレミファ名無シド
2009/05/12(火) 14:33:39ID:ElxF6yJ3ツインのブライトスイッチのようなハイパスコンデンサを付け
たいのですが、ヴォリュームにもプリント基盤が付いていて
付けどころが見つかりません。
フロントパネル部と本体部をつなぐ配線を切って、途中に
コンデンサを付けるという手もありでしょうか?
どなたか、このような改造やったという方いましたら、是非
お教示お願いします。
0403ドレミファ名無シド
2009/05/15(金) 21:25:57ID:/ylTVRrJ今サービスマニュアル見てきたよ
>>402さんの言うとおりフロントパネル部と本体部をつなぐ配線をいじるのがいいと思う
3番と4番を120pFから470pFくらいの数値でつなぐことになるが、空中配線になるんで
組み込み時に他の端子などと接触しないように注意して
このスレ的にはDPDTスイッチ追加かまたはボリュームポットをプッシュプル型に
交換っちゅうのもあるが穴あけ面度くさいか
あと、回路図見ると数値固定のトーンスタック回路があるが、おれだったらこれはバイパスしちゃうな
代わりにカップリング0.047uFをつける。DPDTで切り替えるようにすればブーストスイッチになる
0404ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 00:15:53ID:a6RxNrZ2万一のためにとヒューズを買っておきたいのですが、
これは規格が合えば一般的に売られているヒューズでも良いのでしょうか。
0405ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 01:25:22ID:x912yQ/P0406ドレミファ名無シド
2009/05/17(日) 01:40:57ID:a6RxNrZ2この頭のTがスローブローを指すのでしょうか
0407ドレミファ名無シド
2009/05/18(月) 10:00:29ID:oD2hVUuW403さん、ありがとうございます。
そうですね、空中配線が一番簡単そうですね。
やってみます!
0408ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 00:41:44ID:QWGXYEsWhttp://up.cool-sound.net/src/cool4847.bmp
タカチのヒートシンク型ケースに可変アッテネータを取り付けて熱を逃がすか、
通常のアルミケースに設置して、別途ヒートシンクを取り付けてファンで送風して強制冷却するか考え中。
無段階可変型というのが魅力なんですよね。
しかし、、、、可変アッテネータ単体にこれだけ熱量与えたらアッチッチだろうなぁ
強制強制冷却しか手は無さそうだ。
ここの大半の人はアッテネータなんてものを必要とはしないかもしれないし、
メタルクラッド辺りで熱を散らして面積多くとる方法にしそうだな。
なにかご指摘があればお願いします。
0409ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 02:01:04ID:1VDd0pSAそんなこともないと思うけど。
ハイ落ちも補正するのね、ふむふむ。
0410ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 02:17:22ID:DWBi7GE50411ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 20:03:54ID:qK++uARaフルボリュームに近い状態で弾いてたらコトンッって音がして音が出なくなった
開けて見てみたら電源付近のセラミックコンデンサが脱落してた、焼けてるような後はなし。
セラコンを交換してみようと思うんだけど危険でしょうか?
0412ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 21:29:49ID:1K1lvD550413ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 23:11:09ID:PCxKYozC何が危険かもわからないんだから。
0414ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 23:30:11ID:9A278YZnラジオ工作なんかの経験はあり。
こんな私にお勧めの本はありますか?
0415ドレミファ名無シド
2009/05/19(火) 23:39:25ID:/zJlt9v/本は知らんがWebでもいいとこがある
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm
実践が一番いいと思うから、まずは死なん程度の電圧で何個か作ってみたら?
0417ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 03:42:32ID:kCbFwYZWどもども、音が篭るというのは良く聴く話なので出来る限り補正しようかと。
>>410
無極性であれば良いのでフィルムでも構わないと思います。
0418ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 07:49:13ID:P8m+Nl8Z小音量では低域も不足がち。箱なりシミュレートしたければ高域と低域の両方が必要と思う
ただアッテネーターでEQ補正はトラブル予防考えるとあまり好ましくないと思う。
結局CAEの3+SEのアクティブEQやパワー段のプレゼンス/デプスに任せるのが良いと思う
ていうかBMPかよ!
0419ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 13:28:24ID:UFHNvTp3考えると建物の構造体を伝わって行きやすい低域は放っといていいと思うぞ。
高域が出てくれないと別物感があふれるが。
0420ドレミファ名無シド
2009/05/20(水) 20:23:32ID:kCbFwYZW箱なりシミュレートが出来るなら良いですがとにかくパワー管のドライブ感と
ハイ落ちが気になると思うのでこのような回路図になりました。
>>419
そういうことです。近所迷惑も良くないですからね。
ただ、海外製自作アッテネータキットの中には
スピーカーのボイスコイルと磁石をそのまま利用して
アッテネーションを行うことで自然な減衰を目指している商品もあり少し魅力的ですね。
0421ドレミファ名無シド
2009/06/02(火) 02:19:46ID:7jxTs8uU簡易シミュレーターみたいな物をでっち上げて計算させてます。(元々個体差の大きい物なので目安程度ですが)
これにキャビネットシミュレーター的な回路を付け足したいと考えています。
構想としてはフィルター(SPシミュレーター)とオプトコンプ(爆音シミュレーター(?))を絡めたような回路。
ただサンズアンプの回路図を見ると、パッと見タダのフィルターの集合体みたいに思えます。
(その定数を決めるまでに膨大な手間がかかっているのでしょうね)
もしかして市販のアナログ回路のスピーカーシミュレーターって、ただのEQなのでしょうか?
箱鳴りのシミュレートをするには周波数毎に音の残り方を変えたり、コンプレッション具合も複雑に絡みそうな
ものですよね。
アナログ回路でのスピーカーやキャビネットのシミュレートって、意外とノウハウが出回っていない気がします。
カットアンドトライは望むところでも、既にノウハウの蓄積があるならやはり知りたいのが人情。
「フィルター以外には、こんな原理で出来てるよ」なんて情報をお持ちの方がいらしたら、是非ご教示頂けると
有り難いのです。
0422ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 08:07:26ID:nfRABGM2http://www.adadepot.com/adagear/gearpages/cabsims/ADA-Ampulator.htm
でも、ま、このスレ的にはシミュよりもアイソレーションキャビという気もする
ちなみに自分的にはハイゲインでマスターボリュームに47pFでブライトバイパスで
小音量でもなんとか使える音にするようにしてる
0423ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 19:11:53ID:Zy2cDd5Mたまに見るサランネットが花柄だったりする人見ますがあのような柄のサランネットはどこに売ってるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0424ドレミファ名無シド
2009/06/04(木) 21:59:05ID:oainYpBJ花柄のものなんかはたぶんないと思う。
オカダヤみたいなところでサランネットを買うって話を聞いたことあるから
そういうところなら花柄もあるかもしれん。
0425ドレミファ名無シド
2009/06/05(金) 00:55:54ID:y+0jVSpyBehringer AC108 Vintager Comboの場合、
Gainスイッチを押すと真空管でなく、ソリッドステートになるのでしょうか?
もしくはその逆でボタンを押すとトランジスタですか?
チューブサウンドをフルに楽しむにはどっちが良いのでしょうか?
0426ドレミファ名無シド
2009/06/05(金) 01:48:00ID:oca4HwB4マーシャル2000DSLの真空管を変えようと思っています。パワー管→GT6550R
プリ管→GT12AX7R2×2 GTECC82×1
目標は酷い極低音サウンドです。
予算は5万まで出そうかと思っています。
足りますかね?
0427ドレミファ名無シド
2009/06/05(金) 04:53:49ID:Hzxiy0Ug球と抵抗、キャパシタの変更は五万あれば十分だろうけど、プッシュプルアンプの
固定バイアス調整もご自分でする予定でしょうか?
大まかな予算も分からないって事は、別種の球に替えても周辺回路の定数をキチン
と計算して変更するつもりがあるのか心配です。
(たしか2000DSLってEL34、12AX7でしたよね?)
JCM2000DSLの回路図を見て無いので断定出来ないけど
ECC83→ECC82:多分燃えはしないけど、rpもIpも違い過ぎるので周辺回路を一通り確認しないと
EL34→6550:ただ差し替えるだけのつもりなら悪い事は言わない、やめた方が・・・
とりあえず音がデカくて太くて、歪まないアンプを作りたいのでしょうか?
ハイワットでも買った方が良いような・・・
0428ドレミファ名無シド
2009/06/05(金) 08:01:26ID:wW722yU96550への交換だが、真っ当に考えたら辞めたほうがいいというのは事実だけど
個人的には6550に対しては定格内の動作になるので大丈夫だと思う。トランスが燃えたらIpさげりゃいいw
ちなみに単に差し替えてもそりゃ音は変わるんだけど、
6550/KT88の性能をいかすということにはならないよ
てことで真空管交換しても極低音までは音かわらんと思うよ
むしろ4発箱全部をEVM12Lに変えるとか?
0429ドレミファ名無シド
2009/06/05(金) 20:18:27ID:/gkDv7hlJUGG BOX STUFF060GやMicroJUGGのリバーブ用に使われている(020Gもそうかな?020Gは触った事無い)
ROHM BA521がオークションに出品されています(丹青だよ)。
探すのが困難なパーツですので欲しい人もいるかと思います。
(無線関係で欲しがる人が多いみたい)
海外から取り寄せるととんでもない値段になりますので・・・
TA7136PとこのBA521が壊れてる固体を頼まれて何度か直しております。
パーツが無いってリペア断られる事が多いみたい。
私自身はいくつかキープしております(TA7136Pはもう底つきそう)。
JBX40、60だとTA7322PとuPC4558、あと松下のリレーがやばい事が多いみたい。
パワー部がチューブですので熱の影響でしょうかねえ。
0431名無し
2009/06/06(土) 17:17:39ID:DzZY6V9y可能でしょうか・・オーバーホールですが。
0432ドレミファ名無シド
2009/06/06(土) 17:43:59ID:v5hd5mwY0433ドレミファ名無シド
2009/06/08(月) 00:45:17ID:V9mMSn77>トランスが燃えたらIpさげりゃいいw
豪快だなーw
ワンペアで100Wいける球ですからね。
低音をドカンと出すと、マーシャルのキャビネットは共振ブリブリになるんですよね。
マイナーチェンジこそしてますが基本設計はJTMやJMP時代の物ですから、JCM以降の
箱とユニットは個人的にアンバランスと感じます。
0434ドレミファ名無シド
2009/06/08(月) 19:46:02ID:wxtKDWZg俺の6AR5プッシュプル涙目www
Ipはともかく...ヒーター電力足りるの?
0435ドレミファ名無シド
2009/06/08(月) 20:44:13ID:jCvZssY90436ドレミファ名無シド
2009/06/09(火) 15:43:41ID:0eq8+Rpmttp://up.cool-sound.net/src/cool5253.bin.html
材料費一万オーバー
でも買うより全然安い。
0437ドレミファ名無シド
2009/06/11(木) 00:22:18ID:yXMTXQOV0439ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 07:36:21ID:YDSWT1JEAxetrakを先日友人から貰って、試しに爆音で鳴らしたら急に音が鳴らなくなってしまいました。
イヤホンを1m先から聞いたような極わずかな音は出ているので断線では無いと思うのですが、やっぱりスピーカー自体が壊れたという事で交換するしか無いのでしょうか。
http://qwe.s151.xrea.com/up/src/1244845914081.jpg
0440ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 08:36:04ID:uwcnuGvN開けてスピーカーを目視するなり、テスターで当たるなりすればいい。
0441ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 09:22:29ID:pslqbRl2おおー中初めてみた
ダミーロード入ってるんだ
0442ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 12:28:12ID:45VXtaUA言い方が偏屈だな。 真空管いじってる糞団塊の代表みたいな言い方するなよ。
しっかり解決法まで書きやがって このツンデレ親父。
0443ドレミファ名無シド
2009/06/13(土) 21:39:04ID:YDSWT1JE一応他に写真を撮っていたのでこれにて失礼します。微妙にスレ違いですまそ
http://qwe.s151.xrea.com/up/src/1244896592244.jpg
http://qwe.s151.xrea.com/up/src/1244896650487.jpg
0444ドレミファ名無シド
2009/06/14(日) 11:01:57ID:9AUMY6Gp0445ドレミファ名無シド
2009/06/14(日) 12:01:14ID:1Tn321WK0446ドレミファ名無シド
2009/06/14(日) 20:43:02ID:30/vtnSO0447ドレミファ名無シド
2009/06/14(日) 22:02:34ID:tjedIcBG0448ドレミファ名無シド
2009/06/14(日) 22:20:38ID:30/vtnSO0451ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 21:56:53ID:3sKTOQ2X知ってるくらいのアンプだろ。自分で開けてみた人もいれば、修理に
携わった人もいるでしょ。
0452ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 22:01:05ID:MzmYK/wb海外メーカーなら回路図なりなんでも情報がネット上にあるが
>>429レベルの事言えるのは当時リアルタイムで中覗いてた
ような世代でそういう技術もってる人しか無理だし
自分は30近い年齢だけど日本ハモンドなんてネットやり出して
から知ったメーカーだわ
0453ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 22:06:33ID:nGvmdHGQかなり有名なんだが・・・
0454ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 22:13:57ID:MzmYK/wbなくなってたと思う
少なくとも当時カタログ集めまくってた中には日本ハモンドなんて
なかった
0455ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 22:21:52ID:nGvmdHGQ答えはYESだ。 実は親切な対応してくれる専門職の人がここには2〜3人居る。
偉そうに知識出し惜しみする中途半端な齧りはヲデオ上がりの馬鹿文系
0456ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 22:31:44ID:3sKTOQ2X0457ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 22:47:32ID:MzmYK/wb誰も「知らない」とは言ってないし>>450の人も言いたいのは貴重な情報を
持ってる人がこんなスレにいてくれて有り難いことだなという程度でしょ
それに対して>>451みたいなレスした意味が分からない
0458ドレミファ名無シド
2009/06/17(水) 23:37:51ID:nGvmdHGQ0459ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 00:00:56ID:sR9fCEtx0460ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 01:24:03ID:gfvjf+Wj古 い 人 間 だ か ら
それだけのことだ。その当時は充分メジャーなアンプだったよ。
と、おっさんが書いておく。
0461ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 02:22:48ID:62GTmaW9結構有名なアンプなので若くても知っていれば知ってますよ。
最近はオクでも良く出回っているので。
Guyatone等も有名だがあまり好まれていないようで・・・。
FLIPも良かったのですが。
0462ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 02:27:48ID:4v2STYDJジャグボックスの中身にまで詳しい人がこんな所にいるもん
なんだなぁという話だったわけで。
0463ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 07:20:14ID:BNLxN0Zj>>TA7136PとこのBA521が壊れてる固体を頼まれて何度か直しております。
って書いてあるんだから、不思議はないと思うけどな。
俺も年月だけは長く音楽やってるけど、インターネットなんかできる前から
エーストーン(日本ハモンド)の名前はおなじみだし。
0464ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 09:48:57ID:BZe7N4sz0465ドレミファ名無シド
2009/06/18(木) 13:43:40ID:saIUKtwp0466ドレミファ名無シド
2009/06/20(土) 06:21:21ID:9vuGXcLm0467ドレミファ名無シド
2009/06/20(土) 08:25:05ID:QvZvSgK/んなクズアンプの回路図なんて必要ないw
0468ドレミファ名無シド
2009/06/22(月) 19:04:14ID:TGdUb22qトモカ位しか見つからないんですけど、出してるところ在りますかね?
既製品ですとギャレットオーディオなんかで扱ってるみたいですが長さが合わず・・・
0469ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 14:58:02ID:Q5MB+Wsr0470ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 21:35:11ID:sLj/vP/Y0471ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 21:40:30ID:MP4jM9SV0472ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 21:47:20ID:sLj/vP/Yどのレベルのものならできるのでしょうか?
ちなみにguyatoneのzip200Bって書いてあるベースアンプがあります
0473ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 22:07:00ID:sLj/vP/Y0474ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 22:17:24ID:MP4jM9SV電池式といっても乾電池とかじゃなくもっと大型電池じゃないと
現実的でないし中身を見ないことには何とも言えない
自分でやれるとも思えないからアンプリペア屋で相談するしかない
0475ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 22:38:02ID:sLj/vP/Yなるほどthx
では一から電池式の自作アンプ作るとしたらなにから始めればいいのでしょうか?
質問ばっかですいません
0476ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 22:46:17ID:MP4jM9SV小さいアンプの作り方くらいは分かる
作り方によってはかなり出力稼げるし他のチップで応用
できる知識もつく
そしてこの話題はまったく真空管と関係無い
0477ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 23:07:56ID:Q5MB+Wsrzip200BってFETなんだよね、真空管と比較すれば低い電圧で動作させられるだろうけど、
どれくらいかといわれると回路図や、FETの仕様書が必要だ。
だが30Wクラスの、しかもベースアンプ(電源電圧の低下による歪みの発生を嫌う)を
安定動作させるとなると、仮に実現したとしても維持費がとんでもないことに
なると思う。最初からバッテリー駆動のアンプを探した方が吉。
0478ドレミファ名無シド
2009/06/24(水) 23:38:35ID:sLj/vP/Yうほwスレチなのに今気付いたwスレタイ検索自作で検索してでたのから見たから
気付かなかったですwすいません
386アンプですかありがとうございます
0479ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 07:32:59ID:MGVGSSEOギター配線が分かる程度の素人でも追加可能ですか?
0482ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 08:15:25ID:L+oeNYvI今度なんか買うついでに買ってみる。
0484ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 08:57:08ID:MGVGSSEO0485ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 09:01:22ID:6Koo4w9Uじゃあ480は普通の優しい人で、マルチ野郎はなお一層酷いな
0486ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 10:41:38ID:/xl0bdpLスピーカーって修理屋に出せば8Ω仕様のを4Ω仕様に改造してくれたりするの?
0487ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 13:33:49ID:Z4w65pl30488ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 13:36:07ID:hccBq41p0489ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 15:12:14ID:lF/aYqIR0490ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 15:19:30ID:lF/aYqIRまあまあ...彼は別スレに書き込みしてすぐにスレ違いと気づいたんで、
「改造板に書きます」とフォローした後でこっちに書いたのよ。
おれがそのスレにレスつけるのに時間がかかって、間に合わなかったわけ。
そんなに責めんといて...。
0492ドレミファ名無シド
2009/06/25(木) 18:29:57ID:lF/aYqIR0495469
2009/06/29(月) 22:00:30ID:I/uNvB+Thttp://www.mojotone.com/products.asp?id=45002
長い方なら1.5mくらいあるけど。
0496ドレミファ名無シド
2009/06/29(月) 23:11:21ID:Ycyx/ObD後出しみたいで申し訳ないんですけど
短いのを3組欲しい(作りたい)んです。
んーと、単純に言うとリバーブタンク2つ用意してまして切り替えて使いたいなと。
まあ一時的なものでそのうちどっちかにしちゃうと思うんですが。
接点がただでさえ多いんでL字アダプターとか避けたいなと。
0497ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 06:31:42ID:OoPpOTV4http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25B3%25A4%25CD%25A4%25AF%25A4%25BFRCAP&cond8=and&dai=L&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=2
0498ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 08:07:14ID:kVxWysC3ぐはっ!
千石見たはずなのに見たはずなのに・・・
先々週コンデンサ買ったのに・・・
大変申し訳ありませんでした。そちらで十分です。
早速注文入れます。
0500ドレミファ名無シド
2009/06/30(火) 12:59:03ID:kVxWysC3申し訳無いことに数年前01R/WのDACとヒューズ抵抗交換してから
一生涯チップ部品には触れないことを神仏に誓ってしまっております・・・
LEDくらいなら良いんですけど。
0501ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 01:52:47ID:Wrlh/oaIこのスピーカー近くの10Ω抵抗と0.05コンデンサって
耐圧とか結構必要になってくるの?
そもそも用途はなんなんだろう?スピーカー以前の
段階で相殺させて発振防止?とか?
0502ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 02:39:17ID:D7w/YUhP0504ドレミファ名無シド
2009/07/06(月) 12:47:51ID:ypOk5jIg386アンプの回路図でよく見かけるよね。
0505ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 01:43:44ID:asP5kIowでは肝心の耐圧の方は…
0506ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 05:01:25ID:IKEP+nBj極性つきの電解コンデンサじゃなくて0.047μF(部品に473て書かれてる)のをつけりゃいい。
0507ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 16:35:50ID:ewPkE+f40508ドレミファ名無シド
2009/07/07(火) 22:11:39ID:qVujob+Fあ、tっkてt
0509ドレミファ名無シド
2009/07/08(水) 12:54:04ID:YB3U2XAW0510ドレミファ名無シド
2009/07/12(日) 21:27:36ID:owzVx95t0511ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 11:06:30ID:x8DPyCsCこのユニットってそのまま載せるだけで使えんの?
バッファーやらなんやら回路追加しなきゃだめなのかな
0512ドレミファ名無シド
2009/07/15(水) 11:28:40ID:x1MSxidd0513ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 19:45:36ID:qv/Fvikd0514ドレミファ名無シド
2009/07/18(土) 19:48:30ID:lLXgnAiH6Vか12Vくらいのほうが有り難い
0515ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 03:23:23ID:2Gt1P28p0516ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 06:17:18ID:6Eu7ykWf0517ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 15:59:43ID:VmrjOoFi真空管の動作原理
ロードラインの引き方
基本的なバイアス回路
くらい勉強してからのがいいよ。
する気が無いなら手を出さないのが吉
0518ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 16:05:06ID:dHhcCw83扱う電圧も低くて部品も比較的手に入れやすくて初心者向けかも
ブティックペダルみたいなノリでソリッドステートのブティックアンプ
みたいなのあっても良いと思うんだけどなぁ
0519ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 20:30:22ID:9tC6Rs6V別にロードラインやバイアスの勉強しようってわけじゃないんだろ
0520ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 21:10:58ID:VmrjOoFi差し替えたらバイアス見なきゃいけない。
12AX7と12AU7交換したり6V6を6L6に交換したりするなら、やっぱそれなりの知識が必要じゃないかなぁ。
ポン付けは危ないよ。
せっかくこのスレに来たんだしw
0521ドレミファ名無シド
2009/07/19(日) 23:32:59ID:6Eu7ykWf同意。今はバイアスキングみたいな便利なものがあるけど、ほとんどの人は
グリッド⇔グランド間の電位差測定でお茶を濁してるんじゃないかと思う。
ビンテージハンダだの配線材などの効果を期待する前に、自分のアンプの
状態を把握できるくらいの技術を身につけてもいいんじゃないかな。
0522ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 16:43:17ID:rQjzevRr> せっかくこのスレに来たんだしw
折角このスレにきてるんだから、教えてくれよ
0523ドレミファ名無シド
2009/07/20(月) 23:22:14ID:3uyBvB6pバイアスキングぐぐってきた
これで電流を測定して、調整はどうやるの?
どこかにまわすダイヤルみたいのがあるんですか?
自分でやらないけど、興味本位に聞いてますスマソ
0524ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 01:34:23ID:T1j2Q0ltバイアス電圧そのものを調整するポットがある。それ以降のものには2本(または2セット)
のバイアス電圧を一致させるためのポットがある。
場所はパワートランスのすぐそば。
0526ドレミファ名無シド
2009/07/21(火) 19:27:34ID:regVT9CUもともと素人にだってできるもんだよ
0527ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 00:09:47ID:LHei2oQs高い金を出して買わなくても自作してる人もいるし、電流測定可能なテスター
があれば充分。
0529ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 03:55:47ID:7Toxv19Aそもそもバイアスの意味分かってる?
0530ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 08:02:55ID:6EUmuSIJパワー管のカソード電流を測るんだよ
自分はソケット2つと1オーム抵抗で治具作ってるよ
電流図るよりも電圧図るほうが安心できるような気がする
って俺がテスター使うの下手なだけか
0531ドレミファ名無シド
2009/07/22(水) 12:44:26ID:LHei2oQsつまるところパワー管のプレート電流が測れれば良い。
フェンダーの固定バイアス式のアンプを前提にするなら、一つは
ソケットのところでパワー管のプレートと配線の間にテスターをはさんで、
電流を測定。
または
OPTとテスターの内部抵抗の差を利用する方法。
テスターをプレートとOPTのセンタータップにつないで電流を測定。
もう一つ、パワー管のカソードからグランドに落ちている線を外し、
きっちり1Ωの抵抗を代わりにハンダ付け。その両端に生じる電圧を
測定する。レンジをmVに設定しておけば、表示をそのままmAに
読み替えられる。ただし抵抗は正確に1Ωであることが必要。
もしワニ口などを使うならそれも含めてきっちり1Ωでなければならない。
0532ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 00:05:13ID:cEiVSTh0おれは2×4と2×6材で作業台作った。
0533ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 00:24:50ID:wsO7w1dz0536ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 14:28:18ID:cEiVSTh0不細工だよw。最初はコの字型の台だけ作って机に乗せてやってたけど、
一番背の高い整流管ぎりぎりにしても高さが高すぎてどうもやりにくかったんで
脚をつけて専用台にした。
あと照明とハンダごての電源用に、脚に2口のテーブルタップをインシュロックで
縛り付けた。
右手前にハンダごて置き場として、缶コーヒーの空き缶を取り付けた。ぽんと
放り込めるので具合がいい。缶はジョージアのVINTAGEがいいよ。
ハンダごてを入れた時に枯れた音がする。
0537ドレミファ名無シド
2009/07/23(木) 17:35:40ID:nDXf7Aoqおお、ありがと。
探したらあった
http://www.youtube.com/watch?v=MxBef-0WCQg
角度調整が便利そう
0538ドレミファ名無シド
2009/07/25(土) 02:19:27ID:xAGEyxPL0539ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 11:13:30ID:R/SjG/cJ0540ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 15:26:20ID:9i6D0jEZ0541ドレミファ名無シド
2009/07/30(木) 19:56:24ID:Wxlwlovi必要なスキルは共通なんだから。
0542429
2009/08/01(土) 21:09:51ID:7PVJIpl3遅くなってすみません。永久規制食らってるんで・・・
今日は人のうちから。
単なるJUGGヲタです。もちろんマイナーアンプです。
オークションとか見れば楽器屋が060G、020Gとかをフルチューブとか言って売ってますから。
それ程知られていないアンプです。
>>455
Fラン文系卒です。ヲデオはあんまり興味ありません。
>>461
FLIP2000は良いアンプですね。1台持ってますよ。
0543ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 10:18:17ID:cuoUGTZB「話題」ならいいんだけど「音がでません。何がいけないんでしょうか」は勘弁な
0544ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 17:27:24ID:lBxDMIP2ちっこくて安いトランスある?6.3 250
0545ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 19:00:58ID:Guxp8oyXhttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/1u/1u-pt.htm
0546ドレミファ名無シド
2009/08/02(日) 21:45:28ID:lBxDMIP22Uにするかw
0547ドレミファ名無シド
2009/08/03(月) 09:41:28ID:LVOTWHIodumblelatorみたいにバックパネルに直付けするとか
http://www.radioboy.org/trance/index.htm
0548ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 01:52:40ID:Ni7/jL8e0549ドレミファ名無シド
2009/08/04(火) 02:02:17ID:j8Oaaxeb0550ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2009/08/16(日) 15:18:11ID:t7G/nSlrhttp://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=319
+BはACV200だし安いわけでもないけど。
トランスは「こういうのが欲しい」と思ってもぴったりなのがなかなかないよね。
0551ドレミファ名無シド
2009/08/16(日) 16:37:07ID:y9QFYebvA級動作のプリチューブにレギュレーションの良い低インピーダンスの電源は要らないよ。
543の提案はなかなか鋭いね。
0552ドレミファ名無シド
2009/08/16(日) 16:38:43ID:y9QFYebv0553ドレミファ名無シド
2009/08/17(月) 01:25:24ID:3BYXT9gy0554ドレミファ名無シド
2009/08/17(月) 17:18:26ID:jxwAHycP俺のキャビにはいつもweber。これからもよろしく。
0555ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 12:00:44ID:ou1ratzY適するスレがココだと思ったので
質問させてください
車のシガーを使ってアンプを繋いで音をならしたいと思ってます
40Wのチューブアンプと、200Wのトランジスタアンプを所有してます
この場合、DC/ACインバーターを呼ばれるシガーソケットからコンセント接続に
変換するものを使おうと思っているのですが
その容量に悩んでいます
200Wのアンプを使いたい場合は、インバーターの定格出力が200Wのものを
使えばよろしいですか?
0556ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 12:03:14ID:ou1ratzY0557ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2009/08/28(金) 13:00:09ID:TQU0Kc+6はずなので、電源を入れた瞬間の突入電流に耐えられないものと思われます。
突入電力がどの程度なのかはわかりません。
0558ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 13:11:15ID:whjn0i/9アンプの消費電力は出力よりずっと大きい。普通は二倍以上。
アンプ出力の4〜5倍は最低必要。
0559ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 13:39:00ID:7HqJY1fEDC/ACインバーターの業者サイトへ行けば、懇切丁寧に書いてあるよ。
なにしろ自社製品で事故なんか起こされたくないわけだから、素人にも
分かりやすく書いてある。
ACアダプターで駆動できる機種にしておいた方がいいと思うが。
0560ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 13:42:22ID:6h9niKwF0561ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 13:54:34ID:PHxBw7U8駆動できる能率の良いソリッドステートアンプ自作だな
0562ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 14:02:17ID:H6kAWdIoトランス類もジージー鳴りそうだし。
発電機の方が良さそうな予感。
0563555
2009/08/28(金) 15:42:30ID:ou1ratzY発電機は良いのですが、値段が値段ですし…
あくまでも個人練習ですので、そこまで予算がでません…
アンプが200Wですので
http://www.bal-ohashi.com/inverter/1757.html
こういうのを考えていたのですが
ギターアンプのW数の4〜5倍という事でしたので
定格1000W以上に対応している
http://www.bal-ohashi.com/inverter/0487.html
こんなのを検討してみます
ありがとうございました
0564ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 17:45:14ID:qxt3ugBv換えどきがわからなくて
0565ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 19:46:01ID:jzPTqUOj劣化具合なんて使われ方によるから、いっその事新品を買ってきて
試しに入れ替えてみるよろし。
それで音が変わったらかなり劣化が進んでるということで目安にする。
古いのはまだ使えるなら使って、新品はしまっておく。
0566ドレミファ名無シド
2009/08/28(金) 20:55:47ID:qxt3ugBv良レスありがとう
0567ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 08:18:07ID:7MLxsFPz韓国企業みたいですね
http://www.belton.co.kr/index.php
なんとスプリングリバーブまで作ってる・・・
しかもインピーダンスが変。
0568ドレミファ名無シド
2009/09/03(木) 08:31:43ID:7MLxsFPz結構なバリエーション。
期待はしてないが・・・
0569ドレミファ名無シド
2009/09/04(金) 23:24:04ID:MEJ+Jiblよさそうな物売ってる所をご紹介願います。
0570ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 00:03:22ID:8TO75Eoa0572ドレミファ名無シド
2009/09/05(土) 03:05:10ID:cx8VT5OS0573ドレミファ名無シド
2009/09/06(日) 22:21:38ID:TVqIS3Fx電解コンデンサ換えたらかなり音が良くなった
というか本来の音に戻ったんだろね
アンプよりも熱がこもりやすい分エフェクタのほうが
色んな部品は消耗品なのかも
0574ドレミファ名無シド
2009/09/09(水) 23:04:36ID:j9g/toHgしかし、切れるときは切れる。
ぷつんと切れる。
あれ?音が出ないぞ?と調べるとヒーターが点いていない。
そう言うこともある。
0575ドレミファ名無シド
2009/09/19(土) 21:26:44ID:n6eTVgMKメーカーのホームページ見ただけで音の雰囲気わかるもん?
0576ドレミファ名無シド
2009/09/20(日) 00:06:27ID:5ubbii24>>575
チャンプコピーこしらえた時はジェンセンのP8Rにしますた。
とりあえずこれか、C8Rからスタートかなと思い、
0577ドレミファ名無シド
2009/09/20(日) 07:29:00ID:puE8CCPEdigikey
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?vendor=0&keywords=63V+1000uF
同じ径のやつがあるか知らんけど足の間隔(digikeyだとLead Spacing)が同じやつあると思う。
0578575
2009/09/20(日) 14:55:56ID:jGLZ8FVoレスありがとう
うーん。俺もそこの辺かなって考えてたんだけど'57リイシュー見たらweberとかも
いいのかなって。
優柔不断すぎてなんとも
考えれば考えるほどわけわかんなくなるw
しまいにゃ決めていたはずのアルニコって部分まで揺らぐし…
難しいもんだね
意見ありがとね
0579ドレミファ名無シド
2009/09/20(日) 20:31:19ID:OO0CeYhVお前の糞耳じゃどうせ入門セットのアンプについてるのとweberのでも違いはわかんねぇよw
だから無駄金使わないでやっすいのでも買っとけw
0580576
2009/09/21(月) 00:01:01ID:YEMv/1hvうちのはアンプとエンクロジャー別体で8Ω仕様にしたから、
P8R以外もPA用のスピー-カーに繋いだり、
ジャンクで買ったアンプに繋いだりしてみたりした。
いろいろ試すと楽しいよ。
うちのは密閉バスレフが割とよかった。
0581ドレミファ名無シド
2009/09/21(月) 00:03:23ID:Bc2jU0Cs0583ドレミファ名無シド
2009/09/21(月) 02:46:49ID:M5uyJTTB参考までに,Weberの安いアルニコのやつをChampion 600を改造したやつに乗っけたら,ダイレクト感(抜け)がましていい感じになったな。
0584ドレミファ名無シド
2009/09/21(月) 13:51:19ID:zpT6ncrX0585ドレミファ名無シド
2009/09/22(火) 00:23:51ID:t88KmrBj0586ドレミファ名無シド
2009/09/22(火) 02:40:35ID:45oN39iittp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/magnetcirc.htm
何種類か試してみたけど残ったのにアルニコが多いなあと。
アルニコだから良いのかどうかわかりませんが。
0587ドレミファ名無シド
2009/09/22(火) 12:03:04ID:mJkhS1iX大して変わらない
0589ドレミファ名無シド
2009/09/23(水) 02:24:59ID:Y9FsP44f変わらないらしいよ
セラミックマグネットを採用したスピーカーは耐入力や能率など
求めるスペックが違うためそれに伴うマグネット以外の仕様の
違いの方が最終的な出音への影響は大きいとのこと
PUでも似たようなものかもね
0590ドレミファ名無シド
2009/09/23(水) 09:32:25ID:bGde+3Z/>>584みたいな質問してくるやつには「かわらないよ」と答えておきゃいいんだよ
ちなみに自分はEVのセラミック派だなぁ。能率優先てことで。
0591ドレミファ名無シド
2009/09/23(水) 12:56:07ID:HOx0DloZ0592ドレミファ名無シド
2009/09/26(土) 00:14:26ID:eKmtbA1v0594ドレミファ名無シド
2009/09/27(日) 01:28:00ID:UDwW/cVo0596ドレミファ名無シド
2009/09/27(日) 02:56:08ID:SuVb9ELU0597ドレミファ名無シド
2009/09/27(日) 13:55:59ID:OyWQq1gy0598ドレミファ名無シド
2009/09/28(月) 00:48:26ID:SaraTq7h0599ドレミファ名無シド
2009/09/29(火) 12:26:12ID:4oCJsr++メーカーによってはAirbrakeのようにアンプのΩ数に制約がないものと、
HotplateのようにΩ数別に売られているものと有りますが、
構造的にどのように違うんですか?
また8Ω用のアッテネーターに16Ωのアンプを繋げて使うとどのように
なるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0600ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 16:48:14ID:2S42/1Jd他で訊いた方が良いです。
0601ドレミファ名無シド
2009/09/30(水) 20:35:44ID:aooHros30602ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 00:28:44ID:3a1DfceW0603ドレミファ名無シド
2009/10/01(木) 09:04:46ID:ehIUGqdr内部構造はわからないが、正確なdBで減衰しないだけで大した違いはないと思う。
ただ16Ω出力のアンプに8Ωをつなぐとアンプによっては動作がきつくなるものがあるが、
そもそもスピーカーのインピーダンスなんて一定じゃないし、あまり気にするな。
0604ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 05:34:56ID:G5pSBCcf「アンプの出力インピーダンス>補機もしくはスピーカー」の状態は
好ましくないよ。場合によってはOPT(出力トランス)をこわす場合もあるし、
場合によっては火災の原因になることもある。ロ−出し、ハイ受けが基本。
インピーダンスは周波数によって変化するのは確かに事実だが、定格として
目安にする値が記されているんだから、気にしなくていいことではない。
0605ドレミファ名無シド
2009/10/02(金) 11:00:59ID:J6IkcTTB0606ドレミファ名無シド
2009/10/10(土) 18:45:24ID:7FB7yWmmファンの風は、真空管に当てるほうがいいのか、アンプ内から外に出すほうがいいのかどちらがいいのでしょうか?
0607ドレミファ名無シド
2009/10/14(水) 14:00:19ID:LKuOgubH0608ドレミファ名無シド
2009/10/15(木) 12:16:14ID:jkSdU/wmエフェクターぐらいならすぐ作れるおっていうレベルです。
0609ドレミファ名無シド
2009/10/15(木) 12:55:57ID:cegAr4Vw0610ドレミファ名無シド
2009/10/15(木) 16:38:17ID:wb4WGiXwアンプを知りたいなら既存のアンプの改造から入るのがいいと思う。
何とかフェンダーのS/Fくらいの年式のものを手に入れて、リキャップから
手をつけ、自分の好みのアンプにして行く。その過程で色々なことを覚えられるよ。
0612ドレミファ名無シド
2009/10/15(木) 21:45:23ID:x6vudlWj初めの頃はそろそろ放電しきってるだろと思って触ってバチバチ感電したわ
0613ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 00:58:52ID:vKWTf0aiどんなもんだったろう?
で感電してみたくなるよね?
0614ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 02:05:54ID:Uem+w5tJ電撃で反射的に手先を動かして?手の甲とかを尖ったラグ端やらネジの先端などに
ぶつける痛みのほうがきついわ。
0615ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 02:24:33ID:Bi4OzgRU0616ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 06:15:08ID:G+NEiP53N O T H A N K Y O U !
/\___/\
/ / \ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0617ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 06:17:03ID:G+NEiP53大型ネジ端子のコンデンサも適正価格。
0618ドレミファ名無シド
2009/10/16(金) 06:53:56ID:LioMM2N8時間が経ってから、体の深部で組織が壊死する危険性だってあるし、体調や
心泊サイクルのどこで電撃を受けたかによっても影響の大きさが違う。
できる場合はアースとの短絡で確実に放電させるとかして、つまらない事故は
避けるべきだ。
0619ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 18:25:01ID:lA/u0m7Qこういうの使うほうが安全なんだろうか。
0620ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 20:03:28ID:teCL0LRk結構高いのね。
こんなんとか革手袋とかでは細かい作業はムリだよな。
薄手のラテックスグローブなら多少マシかも。
0621ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 21:44:45ID:ZpBoDND0お陰でそれ以来めちゃくちゃ慎重になったよ。
大事故を避けるには良い経験だったかも。
0622ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 23:06:20ID:yTCyU3/s0624ドレミファ名無シド
2009/10/17(土) 23:59:33ID:8ebf6pWY0625ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 00:01:52ID:gRVBbEzT0626ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 02:40:23ID:++qYkSoyとはいうものの、お金があったら送信管でアンプ作ってみたいな。
0627ドレミファ名無シド
2009/10/18(日) 16:39:38ID:kmI1U2KDありがとう参考になる
0628ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 17:35:45ID:SFh+23f6ワニ口クリップ2個と20センチ位のケーブルで。
0629ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 18:11:58ID:lLGiQYM5スピーカーからのポップノイズを確認しながら修理とか、
内部アクセスしなきゃバイアス調整できないアンプもあるからな。
毎度緊張する・・・
0631ドレミファ名無シド
2009/10/19(月) 23:31:32ID:iXY9kscz0632ドレミファ名無シド
2009/10/20(火) 05:22:54ID:uhUujKc6プリ管、パワー管に各々数分でOK。
0633ドレミファ名無シド
2009/10/20(火) 07:06:09ID:X8FCsYWk0634ドレミファ名無シド
2009/10/20(火) 13:05:48ID:ZCK9AN2v0635ドレミファ名無シド
2009/10/20(火) 16:25:50ID:9BM890UB0636ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 10:07:39ID:8pL9Hk8P2回程修理出したのだけれど、戻ってくるとすぐ故障してしまいます。
この症状ってどこらあたりが怪しいですかね?
http://up.cool-sound.net/src/cool8710.mp3.html
音がだんだん途切れてくる感じです。
2回の修理の明細は一回目「グラウンドが接触不良」
二回目「ボリュームPOT不良」
ここの修理担当はもう信用出来ないので、誰かヒントください
0637ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 10:41:57ID:As/xKFJg保障期間中だったら新品交換か払い戻しを要求。
保障期間が過ぎていた場合は修理費用返還を要求。
もしくは何度でも修理をさせます。
というのはあなたが望まない言葉なのでしょうけど、
誰かが書く事になりますので最初に書いときます。
0638636
2009/10/21(水) 10:50:38ID:8pL9Hk8P望まないってか、まあいいです。
レスありがとう
保障期間全然すぎてて、2回目の修理は有償だっていうから
「修理しないで返してYO」
って言って返してもらって自分でPOT付け替えた。
けど治らなかった。
ってことでこちらに書き込みますた。
スレ違いかな?すまそw
0639ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 12:53:44ID:9dHwQXKMおれにはギターのジャックやセレクタースイッチの接触不良の音に
聴こえてしまうんだが・・・
勿論、ジャック揺らしてみたり、ギター換えてみたりしたよな?
0640ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 18:26:12ID:74o2lArq振動の強弱で音の途切れ具合が変わるようなら
真空管のソケットがゆるいかも知れない。
完全に放電させた状態で真空管を抜き、先の細いもので
少しずつ調整する。
0641636
2009/10/21(水) 20:01:04ID:8pL9Hk8Pギター替えてみたし、他のアンプでその辺の楽器は弾いてみた
>>640
真空管のソケットはいっぺん見てみます。
しばらく放置してから改めて電源投入すると、しばらくは正常に音がでるのね。
なので、回路の問題なのかな〜?と思った訳なのです。
言葉足らずですみません。
レスありがとう。
0642ドレミファ名無シド
2009/10/21(水) 22:57:51ID:RaRautEQ0643ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 01:11:15ID:Q8JFw1Q/俺がアンプの故障箇所チェックするときは、
まずプリ部なのかパワー部なのかを確認する。
位相反転回路の直前から信号入れてみてアッテネーター使用で出音をチェック
この時点で問題なければ故障原因はプリということになる。
プリではトーン回路をバイパスして出音チェックとか、ポットを固定抵抗に置き換えてチェックとか
こうやって調査範囲を狭めていけば故障原因が判明するよ。
0644ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 02:05:39ID:+PAvhcQM0645ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 02:18:11ID:iMVbivE10646ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 12:16:57ID:4Z2rHHNmカソードバイアスなら、カソード抵抗や隣のフィルターcapも疑わしい。
それから、直接の原因ではないかも知れんが、10年くらい経ってるなら
電源まわりのキャパシタもそろそろ交換時期だろう。
0647ドレミファ名無シド
2009/10/22(木) 12:46:12ID:3C9rqoK4うまいこと言いますね。
0648636
2009/10/22(木) 22:54:57ID:9KeiGW6kなんか嬉しいもんだ
>>643
ちょっと自信ないな〜 けど、このアンプ自体トーン無し、classAってことなんで、若干ハードル低いすね。
>>646
カソード抵抗やコンデンサ周りですね。製品自体最近のものなので
経年のコンデンサ抜けとかでは無く、不良はあり得るかもしれないっす。
>>645
再ハンダは色々やってみたいと思います。
0649ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 00:01:17ID:4Z2rHHNm4分の1W仕様だったり、キャパシタの耐圧も余裕がなかったりするし、
そもそもそのキャパシタの耐圧試験そのものが、真空管回路に使用されることなど
念頭にないような方法で行われてたりする。まあ、made in Chin.....いやいや。
その場合新しいからといってあまり安心できんよ。
0650ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 09:56:08ID:OWARmQ2Vhttp://carrew.com/
これですね。
>>636のmp3聴いたけど必要以上に歪んでるような、、、
そのスキルならジャンク扱いで処分するかねぇ。
0651ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 14:46:29ID:kwZVEUFGこの際、原因究明しつつキャパシタ、抵抗全交換やっちゃうな。
0652636
2009/10/23(金) 20:28:20ID:hlb7UDLb>carrew.com!
今日は超眠いすけど、読んじゃうね。
確かにシャーシの隙間狭すぎました。
ジャンク扱いで処分だと3000円くらいかな?
かなすいw
>>CR全交換、あとダイオードもですかね。それはやろうかな〜
幸い東京市部在住にて秋葉も近く。
みんなありがとう〜〜
0653ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 21:18:15ID:ljojFwuM作 り な お せ
0654ドレミファ名無シド
2009/10/23(金) 21:42:27ID:kwZVEUFG0655ドレミファ名無シド
2009/11/04(水) 11:09:20ID:xycJhTDt0656ドレミファ名無シド
2009/11/09(月) 23:18:01ID:OMUP8uD4俺も振れるようなネタ無いけど…
0657ドレミファ名無シド
2009/11/13(金) 01:39:56ID:ywyWsZyAできたら晒してみる
叩くなり蔑むなりしてくれたらいくらか盛り上がるかもしれないし
0658ドレミファ名無シド
2009/11/14(土) 15:20:53ID:g01FFhp+まだー?
0659ドレミファ名無シド
2009/11/15(日) 02:02:43ID:eHm9D3tT0660ドレミファ名無シド
2009/11/15(日) 15:02:25ID:u13HrtDE1volume、1tone、の普段音が歪まない真空管アンプが、volumeを上げると直ぐに歪む(オーバードライブみたいな感じの音)様になってしまい、
真空管を全て(6v6ペアと、12ax7と5y3を)交換して、スピーカーも交換しましたが、
歪むのがなおりません。何が原因で歪む様になってしまったのでしょうか?
どなたか、上記症状を、お分かりになる方おられましたら原因として考えられる事と、対処方法を教えて頂きたいのですが…。
正常だった時は、volumeを6以上に上げると、少し歪む。感じだったのですが…。
長文スイマセン。宜しくお願い致します。
0661ドレミファ名無シド
2009/11/16(月) 01:57:33ID:LQncsAjt歪みの質とかを直接聴いてみないと断言はできないが、経年で電源まわりの
素子が劣化して、まともな電圧、またはまともな波形の電力が供給されていない
可能性もある。おなじみの「さて、私のアンプはなんでしょう」タイプの質問なので
わからんが、前段はおおむねカソードバイアスなのでカソード抵抗やフィルター
capがやられてるかも知れない。
歪みと言ってもパワフルな歪みじゃなく、「ぐしゃーーー」てな感じの
腰の抜けた音でしょ。
自分でいじったことがないなら、まずは店に持って行って聞くのが一番よ。
0662ドレミファ名無シド
2009/11/18(水) 05:53:27ID:QI2j2pB2端子が4つあるけどどんな構造になってんだろう?
マスターヴォリュームなんて一列に7つも端子がある
がこれは同定数のWポットなのかな?
ガリがでても自分で交換できないから不便よね。
0663ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 11:55:23ID:FHft0Xpe移植先のアンプのガワにはないツマミもあるんで開いてる部分に増設したさいに
その機能名を書き込みしたいんですがそういうカスタム的なことやってくれる
店ってありませんかね。
0664ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 12:54:06ID:oNFVzbFV0665ドレミファ名無シド
2009/11/19(木) 14:03:24ID:edrKwl5Ahttp://www.aidcraft.co.jp/top.html
http://www2.bbweb-arena.com/adoma/
みたいにインレタ作ってくれるとこはあるみたいだけど
自分で原稿作る必要があるようだし
俺ならラベルライタで近い書体で我慢するか、他の文字も出力して貼り直すな。
0667ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 08:09:17ID:9zy8zPm6こんな風に思いっきり手作り感があってもいいんじゃないか?
0668ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 09:56:28ID:6cXtuEtW昔手作りしたエフェクターやら、チューブアンプのレタリングまわりが
余りにダサく仕上がって、俺ってこんなにもセンス無いのかと思った。
そーいや、真空管ラジオを組んでた昨夜のブラタモリ@アキバの
ハンダづけがヘタ過ぎてちと幻滅した。テレビ向けのやっつけ工作
とはいえ、あれは恥ずかしいレベルだった。
0669ドレミファ名無シド
2009/11/21(土) 11:11:31ID:UDEtOQQQ0670ドレミファ名無シド
2009/11/22(日) 15:31:42ID:8rf0R66+0671ドレミファ名無シド
2009/11/22(日) 18:41:32ID:R1P+zy/Wあれだってちゃんとデザイナーが手掛けたもんでしょ、全部が全部そうかどうかは知らんが。
せめてインレタ買いに行く前に、イラレで真似事くらいしてみるといいのかな。
0672ドレミファ名無シド
2009/11/22(日) 19:23:40ID:Zw3h8SMEttp://blog.goo.ne.jp/yosuke9999/e/272581f0875aeccf1ddc127ecca807ab
0673ドレミファ名無シド
2009/11/22(日) 23:01:03ID:BxNEYzvc0674ドレミファ名無シド
2009/11/22(日) 23:19:22ID:BxNEYzvcバラしてみると、アンプ入力の線が8ΩのSPに行って、
その後、Koch?なんかのロードBOXなんかに入ってた白い四角いブロックみたいな抵抗?が
6つぐらい並んでいてそこにつながっている。
その後、戻って行くみたい。
補償回路っていう名前らしいって所まで自分で調べたけど、役目がわからない。
自分としては、SPケーブルの入力ジャックから、SPまで直結させようと考えてるが、
Axetrakが70Wまでとメーカーが、言っているので不安だ。
SPを保護する為に、抵抗が入っている様な気がするから。
50Wで使う予定なんですが、どなたか知恵を貸して下さい。お願いします。
0675ドレミファ名無シド
2009/11/22(日) 23:39:53ID:Gylvxnmbされてるのかもしれんよ
ギターアンプのスピーカーやキャビネットの特性ってかなり特殊だから
それのシミュレートとしてさ
抵抗だけでなくコンデンサも込みなら確実にそれ
0676ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 00:05:32ID:BxNEYzvcttp://trackback.blogsys.jp/livedoor/pbi2/862409
ここに画像有り。
抵抗だと思われる白い物だけだった事は自分の目で確認しました。
たぶんアッテネーターの用途かなと。
現在、自分のは壊れて音がでなくなっています。
白いブロックみたいな物のまわりに白いボンドみたいなのが、解けたみたくなっています。
0677ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 00:10:43ID:CS5ntNToそれだと箱の外も相当の爆音になってサイレントじゃなくなるよ
さらにいうとその状態でマイク録っても変なイコライジングになっちゃうよ
0678ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 00:12:30ID:NfutSdvsなんにせよ直結しない方が良いと思う
同じ定数でオーディオグレードの抵抗にするとか
配線をちょっと良いモノにしてやる程度でいいのでは?
0679ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 00:19:37ID:lo7hlj3+0680ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 00:34:23ID:vhXmiwtuResありがとうございます。直結するのは、止めます。実際、出音を良くしたくてAMPのVol.を上げて
いたんですが、保護用のヒューズを何度も飛ばしてしまって、最後にはヒューズを交換しても音が出な
くなりました。出音を大きくすると、適度な負荷で音がいい具合に歪むのですが、マスターVol.で音を
作るとPODみたいな音になってしまい悩んでいました。
>同じ定数でオーディオグレードの抵抗
抵抗の交換と、ケーブルの変更をしようと思います。抵抗は、テスターにつないでオームを計る程度
しか知識がないのですが、熱特性、周波数特性とかも考えた方がいいのですか?
まず、今付いているものの規格がわからなくて困ってます。
0681ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 00:48:21ID:CS5ntNTo0682ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 01:14:58ID:vhXmiwtuタクマン電子のセメント抵抗でいこうと思いますが、オススメありますか?
0683ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 01:24:05ID:NfutSdvs6本の抵抗の組み合わせがどういうものかによって
そこらへんも違ってくるし
0684ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 01:31:53ID:vhXmiwtuもう少し自分で勉強してみます。今夜は、ありがとうございました。
近日中に、また質問する時はよろしくお願いします。
ではでは
0685ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 12:46:27ID:CS5ntNToアッテネーター関係でミスると火事になるぞ
0686ドレミファ名無シド
2009/11/23(月) 17:43:07ID:FNp9DdMK電気の知識がないときっぱり言い切ってるものに、よくみんなレスするなと
思ってた。
0688ドレミファ名無シド
2009/11/24(火) 21:31:11ID:OBFq3cVoギャレットはちと高すぎる。
0689sage
2009/11/24(火) 22:06:14ID:XmrZrqqUMARSAHLL LEAD12 の電源ケーブルに破損があって、今は問題なく動作していますが、
心配なので交換しようと思っています。
電源コードがアンプと一体型(直付け?)の物で、コード内は2本線のようでした。
あまりにも細い貧弱なケーブルなので、ある程度の品質のケーブルに換えて効果も確認したいので、
プラグとケーブルでお勧めの物があったら教えて下さい。
0690ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 00:15:50ID:LuBry7h2http://joshinweb.jp/audio/10051/2098773124335.html
0691ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 02:02:10ID:xDLo7u3B予算を忘れてた。
1メートル1千円以下の物で、自作にお勧めのケーブルをお願いします。
前持ってたfender vibro champ 銀パネのケーブルは良い感じだったんだけど、
vibro champにどんなケーブルが使われているかご存知の方いたら教えて下さい。
0692ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 02:55:36ID:MgsQM/Ff部品とエンクロジャーやシャーシの加工、業者の利益考えると、
まぁこんなもんじゃないのかなぁ。
自分でジャンク部品ベースに集めて作ってみたら、少しは節約できるんじゃないかな?
箱はハードオフのジャンクのアンプ使うとか。
0693ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 07:20:43ID:XWHa5Y/+直じゃなくてインレット付ければ?
穴開けるの大変だけど。
んで小柳出なりなんなり使ってみればよい。
http://www.oyaide.com/
ところでうちにあるVibro Champ(銀)の電源ケーブルいいなあ。
太くて柔らかくて巻癖つきにくい。
0694ドレミファ名無シド
2009/11/25(水) 22:25:41ID:xDLo7u3Bインレットを付ける発送は無かったです。
加工が大変そうだけどチャレンジしてみます。
0695ドレミファ名無シド
2009/11/26(木) 12:35:28ID:L4afyzjSAD30VTというパワー管のみ真空管のアンプにエフェクトループを加工したいのですが、この海外サイトの方法で問題ないのでしょうか?
理屈てしてはラインアウトの出力とマスターの間に挟むっぼいのですが。
翻訳サイトに入れてみても専用句が多いせいかわかりずらいです。
http://www.valvetronix.net/forums/universal-15-30-50-fx-loop-mod-t3173.html
よろしくお願いします。
0696ドレミファ名無シド
2009/11/26(木) 18:02:09ID:V/ChRpgd回路は問題なくてもハンダで失敗するかも知れないし…
回路図見てだいたいのところが分からなければ手を出さない方がいいだろうな。
0697ドレミファ名無シド
2009/11/27(金) 00:34:20ID:ifxEDFGd>ラインアウトの出力とマスターの間に挟むっぼいのですが。
理屈としてはセンドはいいけどリターンはリカバーゲインは要るんじゃないの?
なんにせよ回路図よこせ
0698ドレミファ名無シド
2009/11/27(金) 01:35:51ID:ifxEDFGdでフォンジャック周りの回路図見てみたけど、まぁ問題ないんじゃねーの?
詳しく読んでないから責任は持たないけど
せっかくラインアウトジャックがあるんならわざわざセンドジャック要らないような気もするが。
ちなみにリカバーゲインはいらなそうだね
でもさ、リバーブやらすでに付いてるんでしょ?何でその後にループ付けんの?
0699ドレミファ名無シド
2009/11/27(金) 01:37:59ID:rW4on8Za0700695
2009/11/27(金) 02:33:16ID:zffLi+QCありがとうございます。ラインアウトジャックはヘッドホンアウトになっていて、挿すとスピーカーが殺されるためかと思われます。
エフェクトについてですが、内蔵のものでもよいのですができればコーラス+ディレイとかの場合に細かくセッティングできればという感じです。プリセットも2系統なのでバリエーションを増やせればと思いループを増設できればと思いました。
自己責任は十分理解しております。
ただ、回路的に少し不安があったので質問してみました。
0701ドレミファ名無シド
2009/11/27(金) 13:33:21ID:mNoGXHss5F1にするか5E3にするか思案中。
0702ドレミファ名無シド
2009/11/28(土) 15:22:52ID:ekHDCRoW要はChampにするかDeluxeにするか、ということね。
どちらも歴代のラインナップの中では「Best sounding」と、俺が師と仰ぐ
Gerald Weberも書いている。5E3も出力段がPPだがカソードバイアスなので
自分で調整する必要がない。
歪ませたいか、余裕が欲しいかで決めていいんじゃない?
0703ドレミファ名無シド
2009/11/28(土) 22:15:35ID:u79sb6+zそうなのさ。
キットの価格でいうと100ドルも変わらんのよね。
基本自宅でしか使わないんだけど、大は小を兼ねるかなとも思ったり。
0704ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 00:47:35ID:mPDHIGuE兼ねない兼ねないw。Champでも音でかいよ。
音量は絞って歪みはイフェクターで、というならともかく、ボリュームを上げたときの
ときのチューブサウンドを味わうなら充分すぎるくらいだ。
ライブやセッションもやるならDeluxeくらいは必要になるだろうけど。
でもクリーントーンだってチューブアンプの持ち味なんだから、そっちが
中心なら大きめでもいいかもね。
0705ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 12:41:49ID:GrkEtRky0706ドレミファ名無シド
2009/11/29(日) 13:08:57ID:aR1XwGGdって言わないでねw。人里離れた大邸宅でもなきゃOKと思うよ。
0708ドレミファ名無シド
2009/11/30(月) 07:22:40ID:7YgFJx4W素敵じゃねぇか畜生。
リバーブ辺りがいかれてるとは思うのですが・・・。
0709ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 00:30:45ID:3Ghip4Pqという症状で、なぜ
>リバーブ辺りがいかれてるとは思うのですが・・・。
という結論に?
0710ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 06:51:58ID:DQ4nmgOXリバーブっぽい残響音のあとに普通の音量に戻るので、そうなのかなと直感的に思いまして・・・。
0711ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 12:11:08ID:VPmCEsNdうちのも同じだね。 うちのはJCM900リバーブなんだけど急激に「ぐわぁぁぁぁああん」と音が鳴る。
最初からだったから故障だと思ってなかったんだけどね・・・
なぜああなるのかね、リレーのヘタリ?
0712ドレミファ名無シド
2009/12/02(水) 21:56:23ID:aG/wDrQC替えた瞬間は前のチャンネルのリバーブ音は残ったまま。
だから正常だと思う。
どうしても避けたいならチャンネルごとにリバーブユニットとリバーブ回路を
増設するしか...。
0713705
2009/12/03(木) 23:03:47ID:m7cdM8Gjその後Weberのアンプパーツコーナーを見てたら100V対応のトランスを取り扱ってるのを発見。ダメ元で「100V対応のトランスに交換して発送してくれんかの」とメールしたら、快くOK。今後注文する人は聞いてみた方いいよ。
0714ドレミファ名無シド
2009/12/03(木) 23:17:46ID:TxMZY9zE0715ドレミファ名無シド
2009/12/04(金) 09:05:56ID:EmuTcHQ20716706
2009/12/04(金) 09:49:06ID:WuuLNBpFおめ!後は靴下吊るして待つんだね!
>>714
俺がアンプをいじるときの強い味方がGerald Weberの本だが、こういうくだけた技術書や
業者サイトの文章は文芸作品と違ってシンプルでわかりやすい方だ。
>>705の人は慣れてるのかも知れないけど、英文が苦手でもなんとか意味が通じれば
対応してくれるよ。なんせ向こうだって商売なんだから。
0717713
2009/12/04(金) 18:35:08ID:9FxDWkiv自分も英語不得手だよ。海外通販初めてだし。でもなんとかかんとかやってみた。
>>716
靴下w
今年中に届けばいいな。
0718ドレミファ名無シド
2009/12/06(日) 22:00:24ID:ekFw9GR60719ドレミファ名無シド
2009/12/06(日) 23:04:17ID:PtOqeNFU0720ドレミファ名無シド
2009/12/09(水) 14:16:42ID:BVYLo/ha今、Weber混んでないみたいだからもっと早く届くんでねえ?
12月初日にした俺のスピーカーもちょうどいま関空で仕分け作業中。
0722ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 14:14:37ID:fDWb9CZ2fenderのsuper champのリバーブの調子が悪くいので、他のリバーブユニットを付けて試そうと思い、
国産のソリッドアンプのエルクに付いていたリバーブユニットを外しました。
エルクから外す時に、リバーブユニットのケーブルが、1本は「G」と書かれた所に繋いであり、もう1本は「Y」と書かれた所に繋いでありました。
これをfender ampに繋ぐ際は、どちらがリバーブのインプットで、どちらがリバーブアウトプットに繋げば良いのでしょうか?
どなたかお分かりの方がおられましたら、宜しくお願い致します。
0723ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 17:35:06ID:hCAmT3u6何も分からずに闇雲に付け替えようというお前に
心から敬服する。
人は失敗して学ぶのだよ。
0724ドレミファ名無シド
2009/12/10(木) 17:59:50ID:fDWb9CZ2ご忠告有り難う御座いました。
0726ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 00:46:59ID:aqCx42zUこれで音が出なかったら、今度は緑を白に、黄色を赤につないでみる
これでも音が出なかったら、今度はリバーブエフェクターを買ってきてインプットに繋げばよろし
0727ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 17:52:48ID:UC/aJ8lQリバーブ掛かりました。ただ少しノイズ混じるので、>>724さんの仰るとおりただ替えれば良いという訳ではないようですね…
年明けにでもオバホも含めて修理屋さんに預けてみます。
0728ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 18:02:52ID:UC/aJ8lQ>>724じゃ無くて>>723さんでした。
>>725さん、ど素人なので原因の切り分けは無理でした。
リバーブ用の真空管に12AX7が付いていたので、12AT7に替えてみた(fenderアンプスレで、普通はリバーブには12AX7では無く、12AT7だと教えて貰ったので)のと、
もしやと思いリバーブのインプットとアウトプットを差し替えてみましたがダメでした
年明けにでもオバホも含めて修理屋さんに預けてみます。
連投すいません。
0729ドレミファ名無シド
2009/12/11(金) 21:15:14ID:aXC04cH90731ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 08:28:31ID:HivxRuY8プリ管だけを交換した場合はその様な何か調整が必要ですか?
0732ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 09:51:29ID:lZeVPO2Oプリ管にバイアス調整はいらない
パワー管はバイアス調整すべし
0733ドレミファ名無シド
2009/12/13(日) 10:08:38ID:nRHY6Xat固定バイアスでも、ほとんどの場合同型の管なら故障にはつながらない。
だから、音が出さえすればそれでいいというのなら交換しっぱなしでも目的は
かなう。
だが、それではそのアンプの一番良いコンディションで鳴らせるとは限らない。
少なくともギターアンプを楽器の一部と思うなら、最高の状態を引き出してやる
べきだろう。それに交換したとき偶然気に入った音が出たとしたら、そのときの
バイアス電圧(本当は電流)を把握しておけば、その状態を再現できる。
フェンダータイプの回路を踏襲したアンプなら、プリ管は自己バイアスなので
調整不要。でも測定くらいしようね。
方法に関してはググれ。
0735ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 21:43:00ID:w5Qg/ALXマーシャルのヘッドアンプHaze15wにPEAVEYの6Ωの自作キャビはつなげるのでしょうか?
0736ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 22:58:49ID:Bgko3lXdhazeは8ohmか16ohmだからダメ!
って本当は6くらいなら多分許容範囲内で大丈夫だと思うが、
後で責任取れとか言われたらやだからやっぱダメ!
素直に8か16のスピーカーを買いなされ
0737ドレミファ名無シド
2009/12/14(月) 23:53:52ID:w5Qg/ALXというのもPEAVEYのENVOY110(6Ω 40h)をコンボ時々キャビみたいに使用できないものかと思いまして、
では逆にENVOY110のスピーカーを8Ωか16Ωに交換した場合コンボアンプとして機能するのでしょうか?
0738ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 03:28:44ID:jQ7ARjXipeaveyつったら8か16でないかい?
ギターアンプで6Ω?
0739735
2009/12/15(火) 10:08:25ID:P2SnX1Bnでもこのスピーカーが入っているいるんですよー。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5E70777131%5E%5E
0740ドレミファ名無シド
2009/12/15(火) 22:48:35ID:cYghYeOYそれなら6Ωでも全く問題ないよ。
スピーカも、8Ωに変更しても問題ないはず。
0741735
2009/12/15(火) 23:23:19ID:P2SnX1Bn0742ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 00:36:35ID:jS025KC0うほっいい音。
0743ドレミファ名無シド
2009/12/16(水) 01:25:15ID:0VsUBRT2キット?
0744ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 11:52:02ID:hZzMgIs+0745ドレミファ名無シド
2009/12/17(木) 13:06:49ID:53kSU7kL0747ドレミファ名無シド
2009/12/18(金) 11:12:02ID:OI3eeWpW0748ドレミファ名無シド
2009/12/19(土) 22:08:21ID:Be3yUmN10749ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 18:03:24ID:sCzIPTHq0750ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 18:29:13ID:XpdJDsaM0752ドレミファ名無シド
2009/12/20(日) 22:35:05ID:42B4wwtd平滑電解コンデンサーの事?・・・だったら単純に端子の+と−を
ショートさせればよいだけ。
べつにショートさせたくらいで決して壊れることはありません。
0754ドレミファ名無シド
2009/12/21(月) 01:14:32ID:xmDl6V140755713
2009/12/23(水) 14:22:36ID:FQxqnXZhキャビネットの造り、シャーシ鍍金は上出来。
パーツは欠品間違い多し。
ボリュームと真空管ソケット用のナット欠品(ネジも頭がでかすぎて使えない)
1.5kの抵抗の代わりに15オームが入ってた。
足りないパーツは明日買いに行くとして、今出来るところまで組みたててる途中。
回路は特にいじらず、ハムバランサーの追加とSPケーブルの変更のみ。
サーキットボードの配線通す穴とシャーシのグロメットはめる穴は拡張が必要な箇所がある。
組み立てはレイアウト図だけでもできるけど、Tube Depotのpdf説明書を落として見ながらやった方が間違いないかも。
価格は415ドル+送料160ドル=575ドル。購入時約89ドルなので、51,000円くらいの支払いになりそう。
0756ドレミファ名無シド
2009/12/24(木) 20:34:45ID:3fBJoTMi8インチの種類をもっと増やしてください
0757713
2009/12/24(木) 23:56:19ID:Rwo04hIC音は一発で問題なく出た。
しかし、漏電してるのか、ギターのブリッジあたりの角に手の肉球を当てるとちょっとピリピリ来る。
コンセントの極性を合わせた状態で、シャーシ−テスター−自分で計って約47V。
アースの取り方がまずいのか、そもそもがこんな設計なのか。
0758ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 02:25:35ID:pT7LOaCn0759ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 06:02:19ID:ipcBL5Pqまずはおめ!冷静に考えれば苦情の一つも言いたいところなんだろうけど、
届いた嬉しさが勝ったんだろうねwわかるわかる。
まあ、自分で原因追求するスキルがありそうだから、ゆっくりやんなはれ。
ここの人はブラックフェイスのチャンプを作ってる。
参考にならんかな、見てみて。
http://www.geocities.jp/hy210304/top3.html
0760ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 08:28:16ID:AqasBnI8ボケたこと言ってないで原因突き止めないと死ぬぞ
0761ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 20:46:16ID:KQwQZcXm0762713
2009/12/25(金) 23:25:43ID:rmvCh0hi元々の5F1の回路図にある、ACコードからシャーシにアースする0.047mFを追加したら、1Vまで落ちた。
元々のキットが三層のアメリカ産だから省略されてたんだと思うけど。これ入れなきゃだめだったんだね。
0763ドレミファ名無シド
2009/12/25(金) 23:50:35ID:HuqpfKc3http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se480568.html
0765ドレミファ名無シド
2009/12/26(土) 09:59:34ID:Yj3Zbhwu違うって。トランスアースとか重要な部分でミスってる
何かの弾みでとんでもないことになるぞ。アースは物理的にしっかりとやらないと
ていうかその知識レベルと「こんなもんでいいか」という楽観的思考で
高電圧は手は出さないほうがいいんじゃないか
0766ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 00:22:21ID:Dl3ZYZnKそこそこ需要あると思うんだけどなぁ
安全・低価格・本気で作ればそこそこ以上の音という感じで
0767ドレミファ名無シド
2009/12/27(日) 09:48:42ID:PnOts++Q交換すれば歪が増すと聴いたのですが本当でしょうか?
因みにMarshall 1987でプレート抵抗は100KΩの物が入ってます。
0768ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 01:28:44ID:1VGXdqDo300V以上の電圧が来ている場所だし、聞き齧りで回路を理解していないのなら、
止めた方が良いと思う。
別に80KΩでも120KΩでも爆発はしないけど、どう変えると狙いに近づくのか
判らない段階で手を付ける部分じゃないと思います。
定数変更はデータシートと睨めっこをして、確信が持ててからがお勧め。
歪みを増やしたいなら先ずは、初段を12AXWBとかゲインが高い球に差し替える
事でも試してみれば?
ゲイン増加はちょっとだけど危険が少なく可逆性もある。
0769ドレミファ名無シド
2009/12/28(月) 01:38:56ID:6RXdk8dM「何Ωがいいでしょうか」なんて聞くなよ、買えばいくらでもないんだから、
何種類か試してみること。
0770ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 05:49:44ID:/R/iSnCj俺は好みじゃないけど。
0771ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 12:43:53ID:o1bs7IZS歪みやすくする方法としてはありだが、あまりにも断片的な情報に
不安を覚える。雑誌で読んだのか、誰かの会話を天井裏で聞いたのか知らんが、
先に真空管回路の動作原理を知った方がいい。
0772ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 13:01:40ID:ErGyQvCz0773ドレミファ名無シド
2009/12/31(木) 16:22:15ID:gtZ6UxSj1987で初段だけ弄ってる分には関係ないけど。
0774ドレミファ名無シド
2010/01/03(日) 06:06:23ID:qBCjkv5Zチャンネルのプリ管と入れ替えると歪みが増す。
俺はこの方法で歪んだ音はあまり好きじゃないけど。
0775ドレミファ名無シド
2010/01/04(月) 18:59:38ID:p2pyxcpPフェンダーでベルトーンの美味しいところを追求すると、結局爆音なんだよなあ。
マーシャルはパワー管にさえ十分突っ込んでやればアッティネーターで良い気がする。
それ以前にあのキャビネットを目一杯に出来る場は皆無だけど。
6V6のPP×1のアンプなら、12"×4のキャビネットでロック系のドラム相手に目一杯で
丁度良いかも。
そう考えたらGアンプなんて、BassManやJTM45から何も進化してない気がして来た。
その後の進歩は「一台で色々出来る」ようになっただけのような。
0776ドレミファ名無シド
2010/01/05(火) 13:55:30ID:s8WUhcUaなんだよな。俺はバンドの先輩が買った75年ころのツインリバーブの音を
聴いた時、長年抱いていたフェンダーアンプへのあこがれが一瞬で褪めたよ。
で、当時輸入されたばかりのMusicmanを買ったんだけど、これはパワー段では
あまり歪まず、前段で作った音をそのまま大きくするような音づくりを前提に
しているような設計であるように思えた。
今の俺ならデラックスリバーブあたりを買ったろうな。
前段で作った歪みは、どうあがいても色気に欠けるんよ。
それなら丁寧に作られた質のいいアンプにエフェクターをかませた
方がましだと思うよ。
今は1970年製のプロ・リバーブをリストアして、自分の好みに合わせて
少しずつMODしてる。これのベルトーンはいいよぉ〜♪
0777ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 15:38:24ID:ASmRApUf最後の2行に同意。やっぱりギターアンプは楽器なんだね。
テクノロジーの進歩が必ずしも音の良さとはシンクロしない分野だと思う。
ゲインコントロールがついたりして任意の音量で歪みが得られるようには
なったけど、所詮プリアンプで作った音。5バンドのEQなんかがついてたりして
れば便利なんだろうけど、どうせ長く使うならシンプルで自分でいじれる
アンプの方がいい。
0778ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 16:03:11ID:vHCt2/stヤマハのFをパワー部チューブにした感じというか
クリーンはもちろんカリっとした乾いた歪みからトレブル抑えめの
クリーミーなクランチまで旨味のある音だし
0779ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 17:30:01ID:ASmRApUf音に幻滅した耳で選んだせいか、ダークな感じの音だ。
レオさんはB/F期のフェンダーアンプの音を念頭に設計したようだけど、
それともちょっと違う独特な音が気に入ってた。クラプトンはよりトレブルと
ディストーションがかかるようにMODしていたようだけど、俺にはノーマルで
丁度よかった。
0780ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 18:56:42ID:aYqnIGzj0782ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 19:46:53ID:5ehZn72k0783ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 21:27:25ID:ASmRApUf0784ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 22:06:57ID:N+RW3tKW0785ドレミファ名無シド
2010/01/06(水) 23:33:48ID:c5tNxy5D自分の勝手なイメージだけど、プリゲインが高過ぎてもパワー段の歪が多過ぎてもナンか違う。
アンプに対し余裕がありすぎるスピーカーユニットも良さをスポイルするんじゃないかな。
マーシャルもJMPとJCMで別物みたいに思われてるけど、実はアンプの違いと思われている差の
かなりの部分はユニットの違いだと感じた。(実際何通りか組み合わせを試してみました)
0786ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 01:27:42ID:a5GxANh7俺もフェンダーではツインよりもデラリバが自分の中でのスタンダード。
長い事オペをやってたお店の箱バンのオッチャン(当時還暦付近)のデラリバが良くってさ。
スチールギターの人なんだけど、たまにギターで弾かせて貰ったりして今もその音は自分の
物差しの一つになってる。
今は七十くらいになる人だから、昔から使ってる機材がナチュラルにヴィンテージ化した状態でした。
箱バンで移動もほとんどなく定期的に鳴らし続けてきたから、コンディションも良かったんだろうな。
0787ドレミファ名無シド
2010/01/07(木) 03:38:11ID:pq8B/0vHやらせてもらってたんだ。彼らが毎晩鳴らしてる楽器って、ほんとに
とろけるような良い音がしてたよ。
ステージでは歌謡曲ばっかりで客が歌う歌の伴奏とかやるんだけど、早めに
集まってブルースやジャズのセッションやるのよ。そのときに、
「もっとこういう音出ないかな」みたいな要望が出る。その場でやれることは
やったり、預からせてもらって自宅で作業したりしてるうちに、ギターアンプ
いじりのノウハウが身についた。まわりにオーディオに強い人はいたけど、
ギターアンプの改造に関する情報なんか皆無の時代に、貴重な経験が出来たと
思う。
0788762
2010/01/07(木) 20:45:26ID:0GteYpe/お騒がせしてます。やっぱりだめです。
正しい極性(タップにライブが繋がる)にすると、電源ON時に帯電。
逆の極性にすると電源OFF時に帯電します。
電圧はどちらもライブ−テスター−自分で計った時と同じです。
レイアウトは以下の通り組みました。
ttps://taweber.powweb.com/store/5f1_layout.jpg
考え得るチェック項目は確認し尽くしたので、失敗作ということで封印します。
0789762
2010/01/07(木) 22:16:50ID:0GteYpe/0790ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 02:47:48ID:KfewOx3j0791762
2010/01/08(金) 07:42:35ID:+JW3+q2k0792ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 11:22:26ID:hLf13ikC0793ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 12:39:58ID:SMDz4G80シャーシの中身をさらしてはどうか?
0794ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 15:14:38ID:qHSy0iar5F1について検索してみたら、このアンプって独立した電源スイッチが無くてスイッチつきのボリュームで
ON OFFするようになってるんだな。このスイッチ部分からハムが乗らないよう
ここからACの片側をGNDに落としてあるように見える。
シャーシに電源スイッチを増設するスペースがあるならACのブラウンリードをボリュームに繋がず
直接ヒューズに配線して、増設した電源スイッチ、パワートランスの順に繋いでみるとか。こんな感じに。
ttps://taweber.powweb.com/store/5f2a_layout.jpg
でも写真見る限りスペース無さそうだから、ブラウンリードをヒューズに繋いだ後、直接パワートランスに配線して
電源のON OFFはこういうのでやったらどうだろう。シャーシに穴開けずに済むし手っ取り早い。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4547441319040
0795ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 21:27:15ID:+JW3+q2k0796ドレミファ名無シド
2010/01/08(金) 22:35:29ID:+q/LaPL3100V仕様のトランスじゃなかったのか?
なにブラウンとかブルーとかって。
まさか、レイアウトの絵どおりに2本ともフューズの片端にハンダしてないよな。
100V以外はメクラにしとくんだぞ。
失敗作じゃないぞ。何か原因があるんだ。
0797ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 03:42:46ID:FKvvTUMFでもサイトを見ると100〜240Vまで、6本のOutputがあるのがあって、
これだとなんか間違いが起きる可能性も...でも少なくとも発注できる
だけの語学力があるんだから、レイアウト図の「電圧によって選べ」が
読めないはずはないと思うんだが。
0798762
2010/01/09(土) 08:51:21ID:Ik/vJJJ2>>793
デジカメ持ってないので・・・
>>794
直結を試してみましたが変化ありませんでした。
>>796 797
電源トランスは100V指定の黄線、0V指定の黒線を使用、使わない線は
短く切って収縮チューブで絶縁してあります。
二次側で必要ない赤/白線、黄線(WEBERの整流器使用だと繋がなくていい)も同様に絶縁。
緑/黄線、赤/黄線はラグ端子を使ってシャーシに落としてあります。
全部ばらして、ACコード、電源トランス、真空管ソケットだけを繋げた状態で試してみましたが、
改善はみられませんでした。
0799ドレミファ名無シド
2010/01/09(土) 09:24:47ID:/ORG8V2Yシャーシに確実に導通してるか?ほかのところも要チェック
>二次側で必要ない赤/白線、黄線
それって何の線?
0801742
2010/01/10(日) 02:11:24ID:PBifPmk8>743
あり。
ceriatoneでキャビ、加工済みシャーシ、化粧板、トランス、真空管を輸入して、
秋葉でお気に入りのコンデンサーと抵抗その他を購入し作りました。
ceriatoneにシャーシ内のレイアウトがあったから確実に組めた。
仕事終わってからコツコツやったので半年くらいかかってしまった。
色々で10万くらいかな。こだわった甲斐あって素敵な音がします。
それで…
実は次回作を考えてまして、もうすでに一部のパーツを取り寄せている段階なのですが、
次はORANGEAMPのROCKERVERB50の自作に挑戦しようと思っています。
そこで、このアンプが出来るまでたまにネタ投下しますのでスレの方々に知恵をお貸し頂きたいのです。
よろしくお願いいたします!
回路図
ttp://www.shortscale.org/forum/viewtopic.php?t=12735
ちょうど良いタイミングでレイアウトを作った方がいらっしゃったのでこれを叩き台にします。
ttp://music-electronics-forum.com/t16202/
駄長文スマン。
一方的な感じになってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。
0802ドレミファ名無シド
2010/01/10(日) 12:52:15ID:Ugw1Ut250804ドレミファ名無シド
2010/01/11(月) 19:29:03ID:YD1Li8mzttp://www.schematicheaven.com/fenderamps/champ_5f1_schem.pdf
0806ドレミファ名無シド
2010/01/13(水) 23:03:21ID:flmF82nR0807ドレミファ名無シド
2010/01/14(木) 07:02:35ID:xCrWPNBh0808ドレミファ名無シド
2010/01/16(土) 13:41:18ID:2whRrvt1あのキャビネットなかなかカコイイ。
0809ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2010/01/16(土) 17:57:25ID:I2L5Y1GHギルモアのプリ部ならECC83が1本でできますね。
Heavywatterは去年作った人がいて、サンプルもあったはず。
ギルモアの回路図は定数入ってないヤツならあるけど、意味ないよねw
0810ドレミファ名無シド
2010/01/17(日) 23:42:52ID:rBJtuLpAプリ菅抜いてもクリーンの音出たりするの?
0811ドレミファ名無シド
2010/01/18(月) 02:20:18ID:rquzDAG70812ドレミファ名無シド
2010/01/18(月) 02:51:32ID:bxuWgXQy0813ドレミファ名無シド
2010/01/18(月) 20:54:31ID:UXm5f+Y70814ドレミファ名無シド
2010/01/19(火) 05:25:33ID:+u7k/kf50815ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 08:23:33ID:2Mi3iRJ/0816ドレミファ名無シド
2010/01/20(水) 08:25:39ID:2Mi3iRJ/配線もパーツも間違いねえwwwwwwwwwwwwwwwwwww
orz
0817ドレミファ名無シド
2010/01/21(木) 12:56:34ID:weHWDe+G出力トランスから出ているΩ数値、電源トランスから出ているボルト数をデジタルテスターで確認することは可能でしょうか?
0818ドレミファ名無シド
2010/01/21(木) 18:43:27ID:MB++cjEC>出力トランスから出ているΩ数値
もしかしてこれって出力インピーダンスのこと?
インピーダンスは周波数によって変化するもの。テスターで測れるのは直流抵抗。
導通の確認ならできるが。ついでながらこれはトランスから「出る」ものじゃないよ。
>電源トランスから出ているボルト数をデジタルテスターで確認することは可能でしょうか
電圧測定は可能。だがそもそも断線や絶縁不良はないんだろうね。
0820801
2010/01/23(土) 19:50:28ID:CQxah4Jyチョークトランスとアウトプットトランスの選定はどうしたら良いでしょうか。
この回路ではトランスのインピーダンスの値の指定がないので、使っている真空管等からどれを選ぶか判断するかと思いますが、
回路からトランスを選ぶやり方について、参考になるサイトありませんでしょうか? 算出方法等…
探したのですが具体的に触れているページがみつかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0821ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2010/01/23(土) 22:15:34ID:JoBFPTuYアウトプットトランス選定の考え方は、電流がどれだけ流せるか(出力がどこ
までか)、負荷は何kにすべきかというところかな。
基本はこの辺読んでください。
ttp://www.op316.com/tubes/tips/b120.htm
PPだと1/4、パラPPだと1/2。6V6×4本だっけ?パラPPなんだろうね。
5k、50Wくらいでいいんじゃないのかな。
真空管データはこの辺りから
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/
チョークコイルは使ったことないからわかんない。
ただ、出力管のプレート分は考えなくていいから、100mAも流せれば十分で、
小さいモノでいいらしい。
補足とか揚げ足取りとかたのむ。
0822801
2010/01/24(日) 22:13:30ID:pQQC7IDBいつもありがとうございます。
その節は某掲示板でお世話になった者です。
OPTは一次が5Kですか。頂いたサイトもよく読んでみます。
嗚呼、>>801の配線図にはチョークトランスが載っていたので勘違いしていました。
回路図にはチョークコイルが入ってませんでした。
使わなくても鳴るのかなって思いますけどどうなんでしょう。
0823ドレミファ名無シド
2010/01/25(月) 23:02:02ID:TTqM3Vd6鳴るよ
0824ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2010/01/25(月) 23:20:50ID:20mnnd+t3.5kでもいいかな、とも思う、つか、3.5kの方が妥当かもね。
チョーク入れた方がいいらしいけど、使ったことないからわかんない。
ただ、470Ω/5Wくらいの抵抗でも代用可能じゃないかと思う。
いろんなブランドのいろんな回路図見て、この部品はどういう役割を
果たしているのかを把握できるようになれば、ある程度の応用は自身で
できるようになる。
回路図いろいろ(他にもあるから探すといいよ)
http://www.schematicheaven.com/
部品のはたらきを知るのにとても役立つ(毎度勝手に貼ってすません)
ttp://www.geocities.jp/lazy_ecology/reverb/guitaramp/index.html
最近モノづくりからちょっと離れてるんで、大間違い書いてるかもしれま
せん。
違うところはこのスレの識者とかがフォローしてくれると思います。
0825757
2010/01/27(水) 15:40:44ID:aIdesub50826ドレミファ名無シド
2010/01/28(木) 02:08:38ID:JxsuiK1s0827ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2010/01/28(木) 08:43:13ID:6u0wZG/Q・こんな不具合があった
・原因はこれだった
・こうやったら解決した
を残してくれると次に同じ地雷踏んだ人の役に立つと思うんだぜ?
0828801
2010/01/28(木) 09:13:54ID:gtmoCxvn>>824
ありがとう!
作例を見比べるのは参考になりそうですね!
特に2つ目のサイトはとても分かりやすくて素晴らしいです。
抵抗を使うか、チョーク無しにするかも含め、
よく知識を得るまで保留にしておきます。
0829ドレミファ名無シド
2010/01/28(木) 16:26:34ID:ViyBsY/Iここ見てfostexのアッテネータをギターアンプ用に使えるのかと思って、
ceriatoneのjcm800についないだら煙吹いてきた。
放熱対策とかしなきゃいけなかったのかしらん。
0830ドレミファ名無シド
2010/01/28(木) 18:48:36ID:JxsuiK1sある。風に例えれば瞬間最大風速のようなもの。定常的に風速50mに耐えられる
建造物でも、突風でぶっこわれる事があるでしょ。放熱云々というより、
想定している使用条件がちがう
0831801
2010/01/28(木) 23:12:00ID:gtmoCxvn本日、mojotoneからキャビとかパーツが届きましたのでオーダーなので画像うpしときます。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up3154.jpg
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up3153.jpg
RockerVerb50ってスタンバイSW付いてないのなんでだろ。
on/off、スタンバイ、チャンネル切り替えの3つもSW付けなくちゃいけないのはいやだなぁ、と。
マスターVOLにSW付きの可変抵抗使えば解決かな。
0832ドレミファ名無シド
2010/01/29(金) 09:51:41ID:cMUCl+FDツイードチャンプを6以上のボリュームで6弦や5弦を引いた際にチリチリ、ジリジリとしたノイズが出ます。
プリ管やパワー管を変えても変わりませんでした。
可能性としてはスピーカーあるいは基盤のハンダに問題があるのでしょうか?
0833ドレミファ名無シド
2010/01/29(金) 12:36:28ID:ghVrT7xM振動に同調してノイズが出るような印象なら、ノイズが出る条件下で
絶縁体(割り箸とか)でキャパシタやレジスタを軽くゆすってみるといい。
またはチューブソケットのピンが緩みかけてて、接触不良をおこしているかも
知れないので、軽くチューブをゆすってみる。(直接手で触らないこと)
0835757
2010/02/03(水) 09:05:38ID:sUy4dHot・こんな不具合があった
シャーシの漏れ電圧が大きかった
・原因はこれだった
AC電源のノイズ除去用のコンデンサの取り付け方が間違っていた。
拾った回路図の通りに配線すると、アースは必ず落とさなければならない。
・こうやったら解決した
修理に出しました(込み込み5,000円)。配線の終了後、
全体のチェックもしてもらい、問題ないことを確認してもらいました。
0836ドレミファ名無シド
2010/02/03(水) 10:50:32ID:oXLxyKeJおめ!やっとX'masプレゼントが届いたようだね。
回路自体はシンプルだから、やがては自己解決すると思ってたわ。
Champを勧めた>>704でした。
0838ドレミファ名無シド
2010/02/03(水) 20:09:43ID:xZIm9Meu乙。
アースについての豆知識
http://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10408600203.html
http://ameblo.jp/shin-aiai/image-10408600203-10337291608.html
0839ドレミファ名無シド
2010/02/03(水) 20:25:50ID:zaZDaa2nなにこれ、電源をアースしたらダメって事?
0840ドレミファ名無シド
2010/02/04(木) 00:01:39ID:zaZDaa2n0841ドレミファ名無シド
2010/02/04(木) 02:18:36ID:eLvrYJBe高すぎ、今度買うときは転送サービス経由で買うか・・・
0842ドレミファ名無シド
2010/02/04(木) 03:09:15ID:NMidbjfH0844ドレミファ名無シド
2010/02/04(木) 07:39:27ID:KqPjuxomフェンダーアンプのTweed,Brown,Blonde期に採用されていた回路表示
同一モデルならアルファベットや数字が若いほど、初期のモデルであることを
示す。
0845ドレミファ名無シド
2010/02/04(木) 16:00:58ID:eLvrYJBe>844ありがとう
0847ドレミファ名無シド
2010/02/04(木) 22:08:45ID:GHV5Q7Uj>AC電源のノイズ除去用のコンデンサの取り付け方が間違っていた。
拾った回路図の通りに配線すると、アースは必ず落とさなければならない。
よくわからん。コンデンサー無しでも0Vなんだが。
0849ドレミファ名無シド
2010/02/04(木) 23:06:46ID:eLvrYJBe0850801
2010/02/05(金) 23:05:57ID:oWA517FFキャビにその他の部品も詰めて1個口で送ってくれればいいのに、キャビとパーツでわざわざ2個口;
来週辺りにニブラーやトランスが届くのでシャーシの穴あけ開始する模様。
0851ドレミファ名無シド
2010/02/06(土) 23:22:47ID:Htqt5ZyA0852ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 08:04:26ID:bHlZK5Ds0853ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 12:54:30ID:fj48sWkl0854ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 17:20:53ID:rdkdYv+4韓国語のラジオが聞こえるんですけどどうにかなりませんか
0855ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 17:39:37ID:71MdOhrd0856ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 19:45:01ID:A7BVIJcGもうひとつラジオ回路作って位相反転させてその音声信号だけキャンセル
0857ドレミファ名無シド
2010/02/07(日) 23:44:08ID:bHlZK5Ds0858ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 00:29:56ID:fSFQtln/位相反転以降をとっぱらって、代わりに6V6だけにすんだろ。
5Wのアンプ買った方が楽だ。
0859ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 01:08:08ID:t0F2IJ00これを
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632835.jpg
こうするだけじゃ5Wアンプにならないですか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632838.jpg
5Wアンプを買ってフェンダーっぽい音にいじるのがいいだろうけど
作れるなら全部作りたい。
0860ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 01:12:35ID:45GFj44K位相反転もわからんのに継ぎはぎして
うまくいくとでも思ってるのか。
0861ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 01:50:03ID:XnJfA5V30862ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 03:18:52ID:t0F2IJ00これならいけるだろ
0863ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 06:24:42ID:4Cs4kJJV0864ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 08:05:00ID:jRnDCxmN0865ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2010/02/08(月) 10:05:16ID:njn5nOrX行けそうな気がする。負帰還定数は自信ないけど。
電源電圧はどれくらいなんだろ?6L6と6V6は掛けられる電圧の上限違うから。
JJの6V6Sという球は450Vくらい掛けられたと思うけど、SOVTEKとかのそこらで
売ってるようなのはそこまで耐えられないから。必要とされる電流も少なくな
るんで、その分電圧が上がってしまう。電源トランスも換えないといけないん
じゃないかな?
0866ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 11:10:41ID:hafClhxF両方使えるのもたまにはあるが、メーカーがわざわざ使わないと思う。
0867ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 14:06:02ID:t0F2IJ00http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org633939.jpg
これいけるだろ?
champにトレブルとベース繋げただけ。
>865
6L6を改造路線はやめて6V6アンプのプリ部分追加の方向で考えてます。
0868ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 15:52:42ID:N3LxFOsV> 57 Twinを使いやすい5Wにしたいんです。
じゃぁ57Camp買えば?
あんたの考え方を改造する方が早い。
0869ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2010/02/08(月) 16:03:01ID:njn5nOrX2段増幅ならトーン前のカソフォロなくてもダイジョブかもね。
もちろんあっても問題はないけどさ。
0870ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 17:24:33ID:t0F2IJ00ヒーター電流が足りていればこれでも回路的に大きな問題は無いということですね。
ってあんたコテIDすげーなw
ツインアンプを6V6仕様に変更する事も考えたけどこれはどうでしょう?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org634340.jpg
57ツインが使えればいいんですけど、どうしてもあの出力は鳴らす場所が限られるので
低出力でそれっぽいのが作りたいんです。
0871ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2010/02/08(月) 18:34:17ID:njn5nOrX家でオーバードライブさせるとかはムリだよ。ま、わかってるとは思うけど。
+Bがどれくらいか、ということに関しては>865で書いたとおり。
整流管は使ったことないんで知らないんだけど、ヒーター電源を他の球と共有
してダイジョブなのかな?WY3GTってヒーター5Vなのかな?ここわかんない。
ちなみにチャンプ+トーンと57Twinの6V6化のどっちをやるつもりなんだい?
0872ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 19:27:06ID:t0F2IJ00キットを元に改造しようと思っているので整流管は大丈夫だとおもいます。
ヒーター電流も余裕があったので真空管が増えても大丈夫かと。
今考えているのは
5F1キットに2トーン追加
5E3キットのプリ部分を57ツインにする
の二つなんですが、5E3の改造回路と配線をもうしばらく考えてみて
出来そうならそれで、難しそうなら5F1改でいこうと思います。
0873ドレミファ名無シド
2010/02/08(月) 22:43:57ID:DkzDUrLyんで修理出してるんだけど、その間にP-12N入れたんだけどこっちの方が合ってる様な・・・
戻ってきたらMesa Boogie Mark1 ReissueのCELESTION BLACK SHADOWと入れ替えてみる。
Jugg BoxにCELESTIONは合わなかった・・・
0875801
2010/02/09(火) 17:10:07ID:jdcQ4hrx問題はシャーシ内部がどれだけスペースがあるかということ。
パーツが干渉してしまってボードが配置できないということは避けたい所。
ボードはピンの数で3枚くらい必要だったのでスペーサーを使って二段と一段を横に並べようと思います。
これなら真空管の足に干渉することもなさそう。
DC-30よりも部品点数は多いのにシャーシサイズは小さいし、内部はギリギリ、配線も困難を極めそうです。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up3571.jpg
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up3572.jpg
0876ドレミファ名無シド
2010/02/09(火) 19:03:10ID:BVsnr7AH0877ドレミファ名無シド
2010/02/09(火) 22:14:57ID:d2OXXhRJいっちゃん楽しい瞬間かもね。
シャーシの穴あけはじっくり考えたほうがいいぞ。
特にフロントSWやVRの間隔、ここが狭すぎると使い辛くなる。
レイアウトとデザインは図面上のツマミ配置から描いていくといい。
0878ドレミファ名無シド
2010/02/10(水) 15:36:42ID:yNZIMIczオールソリッドにするか、プリチューブにするか、パワーのみ作るか。
とにかくコンパクトにできないか思案中。
0880ドレミファ名無シド
2010/02/10(水) 23:12:46ID:OUnLpYEMプリもチューブ回路をFET置き換えな感じのアンプ作ってみたい
0881ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 04:44:17ID:zWoeAODv0882ドレミファ名無シド
2010/02/11(木) 13:40:47ID:zsHwq58Qこんなパワー部と、適当なチューブエフェクターを組み合わすとか。
0883801
2010/02/11(木) 18:28:37ID:Ufkh1A0V部品全てそろうとテンションあがるw
シャーシの穴あけはやり直しがきかないだけに、確認作業がすごく大事で、
案の定、ノブが1つ足りてなくて、コントロールプレートの下書きを書き直しました。
RV50のシャーシ削り終わるまで前作HC-30の音でスレ汚し
演奏技術、云々は(略
録音機材はSONYのD-50でふ。
ttp://up.sekai.fm/comment?parent=1001406
0884ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 00:03:55ID:zxOUMAfaまさしく俺が買おうと考えた物だw
でもコンパクトなの作るならナノヘッドの方がいいと思ってやめた。
そしてナノヘッド作るのめんどくさいと思って結局作るのやめた。
0885ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 00:04:30ID:stpAcgGYこんなイメージでプリチューブ作ってみる。
ttp://www.surprisesoundlab.com/ssl-22_006.htm
0886885
2010/02/12(金) 00:19:44ID:stpAcgGYプリ部はTube Driverを改造して組み込んでみよう。
盛り上がってきたわい。
0887ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 00:36:00ID:zxOUMAfaそれいいな、399ドルで安いし。
0888ドレミファ名無シド
2010/02/12(金) 00:47:27ID:H5D27DIW良い感じにならなさそうな気が・・・
VOXのValve Reactorみたくパワーアンプから12AX7に
戻したりみたいなソリッドとチューブのツギハギじゃなく
両者が絡みついたハイブリッドネタないかな?
0889885
2010/02/12(金) 18:14:20ID:r2zMI+n8センドリターン込みでプリアウトもつけてみよう。
配置はこんな感じを予定。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up3643.jpg
0890885
2010/02/12(金) 23:07:55ID:stpAcgGYhttp://up.cool-sound.net/src/cool11268.jpg
日曜日にはパーツが揃うはず。
0891ドレミファ名無シド
2010/02/13(土) 03:53:11ID:k/qENWLL真空管アンプ製作入門におすすめの本がありましたら教えてください。
0892ドレミファ名無シド
2010/02/14(日) 01:34:02ID:FA/0xqd1オーディオの中でも、管球オーディオ界にはアクの強いライターも多いけど、
楽器アンプ専科によくある生半可に比べるとだいぶんマシだろうなあ。
乾電池で動くようなエフェクタ自作とは違って、商用AC電源&高圧DCを扱うから
下手すると命にかかわるようなトラブルも大いにありうるので、電気の基本から
実装技術〜板金工作に至るまで、まんべんなく広い知識を得たいところ。
長い時間をかけてそこらへんを貪欲に漁りつくすのも大変だろうし、
まずはよりよいマニュアルを得ようと気になるのもわかるけど、図書館の電気工学棚に
あるのを一通り読んでみるのもいいかもね。
0893ドレミファ名無シド
2010/02/14(日) 11:02:48ID:FITuLIyx経験がなく、素子の名称や役割もわからないなら、
「真空管アンプ製作ガイド 誠文堂新光社」あたりがいいのでは?
初段から最終段までの解説、部品購入から完成までの手引き、ギターアンプにも
使われている真空管の資料など一冊に詰まっている。逆に言えば個々のコラムの
充実度には限界があるが、要点がまずまず盛り込まれていると思う。
いきなりの自作よりはまずキットを組んでみた方が良い。
完成すればほぼ確実に音が出るのだから達成感が得られるし、これを実験台に
改造のスキルとさらなる知識を得ることもできる。
残念ながら、国内で実践的な内容をもった書籍はほとんどない。
おれが最初に参考にしたのは、
「電気楽器」「続 電気楽器」 小沢恭至 編(多分廃刊になってるけど)
あとは洋書の中から必要に応じて購入してた。
0894ドレミファ名無シド
2010/02/15(月) 13:34:27ID:v3IrhHEa> 「電気楽器」「続 電気楽器」 小沢恭至 編(多分廃刊になってるけど)
これは図書館か古書店を探し回って読んだことがある。
スチールギターやハモンドオルガンなどの話もあったかな。20年前の時点で、
どえらく古いなーと思ったので1960年代末ころの著作かもね。
俺が最初に作ったのは1973年頃の「初歩のラジオ」に載ってたギターアンプ
製作記事でテケテケなイラストをよく覚えてる。6BQ5シングルだったかな。
当時はモーリスの安フォークしか持ってなかったけど、後先考えずにアンプだけ
先に作ってしまった。のちに別途作ったTRのAクラスモノアンプとペアにして、
ステレオレコードの再生に使ってた。
0895891
2010/02/15(月) 20:48:10ID:uU4Dgs9cとりあえず入門書とアンプコピーからやってみます。
ありがとうございます。
0896893
2010/02/15(月) 21:03:17ID:C9LAhJMbおれは譲ってもらったオーディオアンプのパーツと、テスコの
ソリッドステートアンプのキャビネット使って作ったのが始めての
チューブアンプ。
モーリスじゃないけど、安アコギにグヤの電磁P.Uをくっつけて
フルアコ(w)の出来上がりだ。まだバーカスベリーが圧電式のP.Uを
作る前だったからね。
小沢恭至氏の著書は、当時アマチュア無線をやってた叔父から教わったことと
楽器用のアンプに関する知識の橋渡しとして丁度よかった。
後に創世記のESP主催の講習会で御本人に会えたよ。
0897ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2010/02/16(火) 14:53:41ID:A3LIc1Dfないんじゃないかな?
ttp://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm
ギターアンプ的に肝心なところはほとんど書かれてないけど、基本的なとこ
ろはここでも知ることができると思うな。
0898ドレミファ名無シド
2010/02/16(火) 22:11:27ID:3XTi6lRp1973年ころのエレキといえば「テケテケ」で通じる時代、ボロボロになるまで読みたおした
あの頃の「初歩のラジオ」をもう一度手にしたいと思って、ヤフオクでいくつかの表紙を
眺めてるだけでこみあげてくるものがあるですよ。
俺は小学生のころからアマチュア無線系のアキバ小僧だったので、そこらに落ちてた
五球スーパーやら電蓄を拾ってきてはバラして無線機を作ってた。ソリッドステートに
馴染むのは、だいぶん後になってからだったなあ。
もう手元には無いけど、「電気楽器」には確か巻末とじ込みでツインの回路図が
載ってたような気がする。小沢恭至氏はエルクかハモンドの人だったっけ?
0899ドレミファ名無シド
2010/02/17(水) 03:33:54ID:43dhYGFAなんかおまいさんとの対話になってるが、確かに巻末にツインリバーブ
やオレンジのアンプの回路図があるよ。「続」の方が本の山に埋もれてて
出てこないんだけど、今でも両方持ってる。
小沢恭至氏は特定のメーカーに所属していたかどうかは知らないけど、
顧問みたいなかたちでいろいろな人やメーカーとつながっていたように
思う。
昔、ページがばらばらになるほど読んだ本がまだ現存してるのをみると
こみあげるね。
今1970年製のプロリバーブを気に入るようになるまでいじってるところ。
0900ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 01:46:16ID:WFNPLlvr青くバチバチ弾くたびになってその後ずっと6V6が光りません
音もならず
これは6V6が壊れたのでしょうか?
0901801
2010/02/19(金) 02:57:18ID:XUs3IXY2ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up3851.jpg
シャーシへの仮組み。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up3850.jpg
キャビに入れるとこんな感じ。化粧板を作りたいです。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up3852.jpg
なんかごめんなさい、ブログの一人語りみたいになっちゃって;;;
製作動画とかアップしたいです、3倍速くらいでテスト
>>900
ジャック周りの配線間違ってないですか?
プラグを刺すとアースに落ちる様に配線されてたりしませんか?
ジャックにケーブルを刺して、テスターで電通がどうなってるか自分の目で確認したほうがいいかもしれませんよ。
ステレオジャックは少々ややこしいし、写真とか説明で見るよりご自身で確認されるのが良いと思います。
0902ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 06:47:45ID:kVdij3es6V6がこわれたとか心配する前に、まずは配線を再度確認すべきだよ
「絶対に間違いはない」というなら、「そうですか」というしかない
なぜならそこから先は手順に従って原因を追求する段階だからだ
現物を目の前にしている人が自分の技術と知識を使ってやる仕事だ
0904ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 11:03:31ID:7gMGFhH30905ドレミファ名無シド
2010/02/19(金) 19:51:05ID:OK0RqU3W0907801
2010/02/20(土) 11:14:23ID:cNAJL1xGありがと!シャーシ加工は凄く苦労したんです。
フロントのVUメーターはホールソーで、それ以外は全部リーマーとヤスリだけで6.5mmの穴を30mmまで広げたので手が死にそうでした。
0908ドレミファ名無シド
2010/02/20(土) 13:54:13ID:0gYVfMr/何本変えるのかしらないけど、kt88はヒーター電流が凄いからたぶん電源トランスが壊れる
0909904
2010/02/20(土) 16:01:44ID:wTZ/xtESやっぱり電源トランスとかも交換しなきゃいけないんですね。
0910ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 00:14:57ID:P9R4GZ5y0912ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 02:21:16ID:7QDfJ0NpCeriaのレイアウトにある5Y3整流管についているダイオードは何をつければいいでしょうか?
また、5Y3とgz34管に付いていて5U4Gには付いていないのは何故ですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool11504.jpg
0913801
2010/02/21(日) 03:56:59ID:UFXUPmIzttp://www.schematicheaven.com/fenderamps/champ_aa764_schem.pdf
ttp://www.schematicheaven.com/fenderamps/champ_5c1_schem.pdf
こんな感じで5ピン、6ピンとそれぞれに付いてるダイオードは使わずにトランスから325Vを4ピンと6ピンに直接ブチ込むのが本家みたいですね。
ダイオード付けて図通りに配線するなら1N4007で良いのではと思います。
>>911
画像落ちましたが見れたんですね、凄くないですよ。でもありがとうございます。
音が出るまでが遠足ですので完成しなければただの鉄塊です。正直不安です。
凄く大きなジグソーパズルを組み立ててる気分。
0914ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 04:13:34ID:/f4EmqBbcool11504.jpg実体図にある2つのダイオードは、何かと熱くてノビやすい5Y3GTを使わず、
半導体で整流するためのもの?ってことかな?
このようにソケット裏に整流ダイオードを実装しちゃうと整流管5Y3GTは不要だし、むしろそうと知らずに
挿してしまうとよくない〜ということで、整流管→半導体ダイオードの置きかえの場合、別途GTプラグ上に
半導体ダイオードを実装したものを、整流管と差し替えてソケットに挿し込んで使うべし。
ソケット裏にDi実装だとシャーシを裏返さないと見えないのでトラブルの元になる。
〜そんなようなことが昔の本に出てた。
それとも別の意味があるのかな?
0915ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 08:50:38ID:lD1pXRDOそっとゆっくり抜いた時にノイズが小さくなる傾向です。
アースもしくはジャックのスイッチ接触が原因でしょうか?スイッチクラフトジャックでG端子とシャーシを結ぶ配線はしていません。
0916ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 10:40:58ID:OzodRwg/トランスはどういうの使ったらいいんでしょうか?
回路図にトランスのスペックが書いてないんでわっぱり分からん
あとどこかにエクスタシーの作例ってないですか?
0917890
2010/02/21(日) 13:06:24ID:TOxSQGeihttp://up.cool-sound.net/src/cool11510.jpg
パワー部の基板がでかいので、ちょっと配置に頭を使った。
0918ドレミファ名無シド
2010/02/21(日) 14:52:14ID:7QDfJ0Npありがとうございます。
何かの意図があってCeriaで追加されている物のようですね
0919ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 00:17:41ID:vG6WlZy9今あるプリアンプのコンデンサ交換を考えています。
ほとんどのコンデンサは集まったのですがどうしても1種類だけが
見つかりません。
電子パーツを扱っているサイトをかなり長い期間さがしたのですが
どうしても見つける事ができなかったので皆さんにお知恵を借りたいと
思い書き込んだ次第です。
そのコンデンサは「6.8uF450v」の電解コンデンサで85℃のタイプです。
当方は地方に在住なので通販でしか買えません。
どなたか取り扱っているお店をご存知ありませんか?
0920ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 00:29:11ID:nLAl3xCt0922ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 12:14:46ID:Cg1lWq+sウチのぬこが病気になって治療費払ったら貯金がゼロになったんで
ここしばらく真空管いじりは中止だ。
0924ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 12:32:07ID:sUQYEiys0925ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 15:05:26ID:qW3KDr98ヒューズって音に影響あるの?
電源ケーブルで音が変わるならヒューズでも変わるのかと思って・・・
0926ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 15:19:52ID:K4azyZZ4直結しても違いが分からなかったので、僕は影響無いと思います。
多分、自分で試さないとわからない領域の話だと思います。
ちなみに電源ケーブルを変えてもわかりませんでした。
0927801
2010/02/22(月) 23:27:37ID:siPzQXH4クライオ処理したヒューズもあるし、確かに理屈としては分かるんだけどね。
しかしオーディオでもあるまいし、ギターアンプで電源周りの配線変えても分からないかな。
自分で分かっても、そのこだわりは自己満足であり、聴く人には言わない限り伝わらない範囲じゃない?
>>919
電解コンにこだわらなければどこでもあるし、無極性とかでも動くと思いますよ。
0928ドレミファ名無シド
2010/02/22(月) 23:40:43ID:qW3KDr98でも電源ケーブルで音が変わるのってミュージシャンは増えてるみたいですよ
http://www.essentialsound.com/guitar-bass.htm
0930ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 12:13:03ID:a/oN016n正直、聴いただけじゃ違いはわからんかった。
自分で弾けばわかるかもしれんが、それじゃあんまり意味ないよなあ。
太いケーブルは音はともかく、扱いにくくて苦手。
ヒューズで音が変わるってのはよく聞くけど、電源ケーブルよりあやふやだな。
クリーン電源も少しずつ売れてるらしいが、スタジオならともかく
ライブハウス程度だとどうなんだろうね。
0931ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 12:52:53ID:3RdTnFYs無駄な事に金を捨てるなよ。
0932ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 13:10:10ID:MLueV4HS同意
オーディオマニアの人は電柱から家まで引っ張る線から拘るらしい
だから出所不明のライブハウスの電源なんか電圧の確認だけしてれば良い
0933801
2010/02/23(火) 13:26:13ID:0ASKqLeN向こうのミュージシャンはみんな、プロのリスニング環境と米国の電源…
かたや日本の電源の悪さは割と有名な話。比べるのは難しいすなぁ。
常に安定した電力を供給するという意味で電源トランスにこだわるのは分かるんだがなぁ。
それに整流管なんぞ、効率は悪いし不安定だ。
でもその効率の悪さや真空管の未知のエッセンスが音楽的には良い要素なのではと思う。
整流管にこだわるギタリストいるって聞いた事あるし。
自己満足補正もリスニングに影響するねw
0934ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 14:16:57ID:Un4YvXZV0936ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 19:26:32ID:JFKTgXzs0937ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 19:44:36ID:/BVBPYv/0938ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 20:29:27ID:MLueV4HS0939ドレミファ名無シド
2010/02/23(火) 20:47:13ID:a/oN016nってのが、この板での主流じゃないかね。
統計を取ったわけじゃないけど。
0940801
2010/02/23(火) 23:12:58ID:0ASKqLeN僕もクライオパーツには興味ありませんし、パーツ信仰よりも回路設計が大事だと思っていますよ。
0941ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 01:05:36ID:IvUXaj73適当に信じてるけどあえて人前では言わない語らない。大人だから
0942ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 02:59:31ID:9jP06sby0943ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 09:58:33ID:O06HHAph0944ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 17:26:41ID:I0hBL65mなんだかんだ言っても結局好みも出ちゃうし
0945ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 22:38:16ID:UacndYh+遅くなりました。
>>920さん、>>927さんありがとうございます。
なかなか6.8uF450vってないんですよね。
真空管まわりについてる奴なんですが無極性でもいいんですかね?
で、その無極性で質問なんですが
NP=ノンポーラとBP=バイポーラって同じ意味なんでしょうか?
なんか質問ばっかですみません。
0946ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 22:46:04ID:9jP06sbyhttp://www.google.co.jp/
0948ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 22:57:55ID:9jP06sby近い値の物をいくつかかって6.8uFの物を選別するとかできるよ。
0950801
2010/02/24(水) 23:18:33ID:EVqWAVSzNP=BP=無極性。
つまりポリプロピレンやポリエステルフィルム…極性が無ければなんでも無極性って言います。
3.3uf二つで6.6ufとかにしてもいいですし、値が違うと若干音も違ってきますがちゃんと動きますよ。
0951ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 23:24:49ID:Nhp0BWFdこれでいいじゃん。105℃だけど耐熱が上がることに問題はないだろ。
0953ドレミファ名無シド
2010/02/24(水) 23:45:42ID:7SiPWBzNたいていの場合10uFだって22uFだって大した違いは無い。
0954ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 20:24:19ID:GCkWp4eAと言うのはエレハモ6V6付けたら今ひとつだったので、他を当たりたい訳です。
選定品なだけでまったく同じ品だったら意味がないので。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=372%5EGT6V6RD%5E%5E
0955ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 21:39:23ID:HF4GOVzQ音屋の画像が参考画像だったら売ってるのが4番かも分からないです
0956ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 22:37:52ID:GCkWp4eA0957ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 22:50:21ID:d7hojmj9旧東側諸国の工場で作られたものを選別してるだけ
0958ドレミファ名無シド
2010/02/25(木) 23:59:21ID:GCkWp4eA0959ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 01:15:14ID:dD/aIFBjhttp://www.boiaudioworks.com/6V6
0962ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 15:10:55ID:0K84PKxA私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0963ドレミファ名無シド
2010/02/26(金) 19:30:43ID:Iw0qNfNW私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッチリ遅い C
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
中国電力 透明感 粘度薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
四国電力 色とニオイ 粘度薄い A
九州電力 バランス コメの距離感 C
北海道電力 品質 味が狭い B-
沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0964ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 10:08:33ID:0Gey8NWO0965ドレミファ名無シド
2010/02/27(土) 14:45:57ID:JvLI6MO7立ち上がりが違う
0968ドレミファ名無シド
2010/03/01(月) 00:16:37ID:XnmVim+K0969ドレミファ名無シド
2010/03/03(水) 18:42:18ID:ViOibSMB0970ドレミファ名無シド
2010/03/03(水) 23:42:13ID:1Z08c0LX0971ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 04:07:54ID:1ZizPGd10972ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 05:14:14ID:M7Gwm3320973ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 05:47:09ID:M7Gwm3320974ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 07:22:44ID:WiYOy1nFでもやっぱり、人力が一番でしょう。
昔ながらのやり方に拘った、職人によるハンドメイドが最強。高いけどね。
0975ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 08:22:30ID:XbgCroKH0976ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 09:01:43ID:nPlA3DKzいちいち水差すのやめてあげようよ
0977ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 15:49:10ID:h+ZmYBbb0978ドレミファ名無シド
2010/03/04(木) 21:33:22ID:1ZizPGd1今はWeberアルニコ8インチなんだけど、これだと高音寄りすぎてちょっとキンキンなので
もっとふくよかなローが出るスピーカーに変えたいです、アルニコよりフェライトの方がいいのかな?
イメージとしては水力発電より火力発電の音です。
0979ドレミファ名無シド
2010/03/05(金) 00:01:42ID:93fdXupK0980ドレミファ名無シド
2010/03/05(金) 00:15:26ID:Ht7D3TAd俺はキンキンが嫌でweberにようとしてたんだが…
0981ドレミファ名無シド
2010/03/05(金) 00:24:23ID:zr8xzn/F0982ドレミファ名無シド
2010/03/05(金) 12:56:43ID:wU/lbbMW0983ドレミファ名無シド
2010/03/05(金) 17:58:42ID:ho7tWsfxJENSENのC8RかC10Rに変えてみようかと思います。
0984ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 00:44:24ID:xpJsiMwPトーン回路とスピーカーを変えたらベースアンプになる?
0985ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 02:54:05ID:hBfWdzV4捉えるが、ベースの場合は極度のディストーションがかかるとベースサウンドの
生命ともいえる重量感、音の厚みが損なわれる(もちろん意図的に歪ませるときは
例外)。歪まない動作範囲で使うには、ギターアンプよりも出力的な余裕が必要。
トーンスタックについては、フェンダー.ベースマンのB/FかS/Fの回路図でも
見れば比較対照できる。
0986ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 11:01:37ID:C1L8xUomていうかその辺は全部回路同じやろがw
0987ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 14:28:44ID:ixJmaJo5それっぽくなる場合もある。
フェンダーだと25uとかわりかし大きめなんでそのままでもいいんだろう
けど、マーシャルみたいに1u前後だと、ワニ口で470uなんかかましてみる
とかなり変わるのが実感できるよ。
0988890
2010/03/06(土) 20:12:52ID:HbsXYoAkhttp://up.cool-sound.net/src/cool11945.jpg
0989ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 20:29:07ID:OWuoP9Et0990ドレミファ名無シド
2010/03/06(土) 20:33:53ID:8xdpr0u2レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。