トップページcompose
996コメント366KB

【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド2008/10/09(木) 02:07:38ID:eyUPmZOu

スレタイ通り10倍君は書き込まないでください。
では、続きをどうぞ。


ギターって弾き込むと音が変わるの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206237710/
ギターって弾き込むと音が変わるの?Part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209215985/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211470355/
0967ドレミファ名無シド2009/03/26(木) 23:29:42ID:vcfnBZXy
ギターの音が変わったのは演奏技術って変じゃない?
>>839なんだけど俺ってボディまで振動させられるようになったってこと?
0968ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:04:34ID:Kc4i+L8g
鳴らさんでいいからレスを読め。
0969ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:31:33ID:IDB2jsf3
楽器が変わるのと腕が上がるのは変化の仕方が違うだろうに。
0970ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:48:05ID:jB8Wf2nQ
>>967
お前の場合は生音もでかくなったんだろ。音がでかくなったら振動もでかくなって不思議はねえだろ。
音も振動もでかくなってんなら、

1.ギター本体に解明不能な謎の組成変化が起こり振動効率が著しくアップした
2.ピッキングによるエネルギー入力量がアップした
3.ザ・気のせい

の、どれかだよ。好きなのを選びな。
演奏技術たら言うご大層なもんでなくとも、(習熟によって)「同じように力を入れてるつもりでも効率的に伝達できるようになる」とか「効率的に力が伝達できるポイントがわかるようになる」とかは、普通に起こる現象だと思うがな。
しかし、お前が何年経っても意識して練習した事以外身につかないセンスのねえ奴なら、それはありえねえかも知れねえなぁ。その場合は1か3だよ。
俺のような凡人は10年前のボディ振動覚えてるかね?って聞かれたらなかなか自信もてねえもんだから3を選ぶところだが、お前は俺に比べるとずっと天才で、間違いなく記憶してるのかもしれねえ。
それなら残るのは1だよ。「音がでかくなった。振動もでかくなった。これって変。」とか、なかなか考えねえと思うが天才には凡人にはない独自の発想があるのかもな。

じゃあやっぱり1だよ。1に間違いねえよてやんでえ。「お前の場合は」な。
0971ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 00:57:05ID:IDB2jsf3
どんなものであっても、使い込めば必ず変化する。
理屈抜きでそのくらい想像つかないか。
0972ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 01:49:58ID:LbkhT8vE
>>970
ギターって1本しか持たない主義か?
0973ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 02:01:11ID:jB8Wf2nQ
残り30切ったし次スレ立てといたよ。

ギターって弾き込むと音が変わるの?5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238086732/

じゃ、おやすみ。
0974ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 02:08:20ID:LbkhT8vE
10倍君 おやすみー
0975ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 08:59:27ID:jB8Wf2nQ
おっとすまねえ。朝起きたらこっちが埋まる前にすでに新スレに行っちゃってる奴が多いな。
微妙にフライング気味だったか。
埋めがてら、愚問にも答えておいてやるぜ。
0976ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:05:22ID:jB8Wf2nQ
>>969
どのように変化の仕方が違うんだ?
俺は、腕の上がり方は人それぞれ、早いやつもいれば遅いやつもいる。同じ人でも時期によって伸びがいい時期と悪い時期があるって感じで千差万別だと思うがな。
楽器の変化は知らんけど、想像する限り、個体差、使用法や環境によって色々な変化するんじゃないかと思うんだがな。人間が感じ取れるほどに変化するのかどうかは知らんけど。
0977ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:08:23ID:jB8Wf2nQ
腕の変化に共通して見られる特徴があり
楽器の変化にも共通して見られる特徴がある

ってえなら区別できると思うけどな。どっちも千差万別な変化をするとなると難しいと思うがな。

ま、「お前が」理屈やデータなど関係なく、感覚で区別できるんだ!っていうなら、そのこと自体は肯定することも否定することもできないから好きにしてくれ。
0978ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:09:18ID:jB8Wf2nQ
>>973
オービル君のギター保有数なんか知らんよ。そっちで聞いてくれ。
0979ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:13:01ID:jB8Wf2nQ
俺のギター保有数を聞いてるのなら意味不明だな。
「ギター本体に解明不能な謎の組成変化が起こり振動効率が著しくアップした 」
と考えられるのはオービル君のギターであって俺のギターではないからな。
俺のギター保有数によってオービル君のギターに何か変化は起こったりしないだろ。

それともあれか。お前は俺のおっかけか。俺の事ならなんでも知りたいのか。
キモチワルイぜ。
0980ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:15:18ID:jB8Wf2nQ
っていうか頑張ってもなかなか埋めきれないもんだな。

ちょっと疲れたというか飽きた。
0981ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:23:43ID:9uG2AzAw
いつまでも同じ音という事を観測することの方が難しい
0982ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:43:47ID:jB8Wf2nQ
>>981
ageでいってくれねえかな。次スレ立てちゃってちょっと責任感じてるんだ、俺。すまん。

いつまでも同じ音だなんて言ってる奴はいないから安心してくれ。
同じ機材、同じセッティング、同じ奏法なら以前と同じ音が出せる、って言ってるのは弾き込み君だけだ。
0983ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 09:47:49ID:jB8Wf2nQ
おっと。よく読むと>>969へのアンサーすでに出てるんだな。

>>966
>弾き込んで音が悪くなった、好きでない音になった、という場合は弾き手の変化以外に原因を求めた方が合理的だと思う。

>ギターなのかその他の機材・環境なのかはわからんけど、人間の意思とは無関係に変わっちゃうんだから、良くなると感じられるのは『たまたま変化の方向性と程度が自分の好みと合致した場合』ぐらい。
>音の良し悪しは好みの問題で人それぞれだし、好みが変わる事も良くある事だからなかなか難しいだろうけどね。変化の程度も自分好みの所でピタッと止まってくれたらいいけど、そんな都合よく思い通りにはならんだろ。

そうだな。腕が上がって「音が悪くなった」と感じる奴はそうそう居ないだろうからな。
音が悪くなった場合の変化は、ギターか機材に変化があったと考えるだろうな、普通。
0984ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 13:45:45ID:Pca8InHA
振動によって木材に起こる変化はセルロースの結晶化が代表的だけど、結晶化が進めば進むほど人間の耳には心地よい音になるから、悪くなる変化は起こらない。
せいぜい、好みではないけど悪くないな、と思える程度。
結晶化は永遠に進行するわけではないから、弾き込み続けても鳴りがよくなり続けるわけではなく、ちょうどいい所で止まる。
鳴り過ぎるとか、鳴りが足らないという事は起こらない。

放置していると結晶は崩壊し始めるため、弾き込んで鳴りの良くなったギターでもしばらく弾かないとまた鳴りが悪くなる。

個体差があるとは言え、木材という共通素材で出来ている以上、樹種や設計に関係なく与えた振動が同じであれば同じような方向・過程で結晶化は進むので、音の変化も似た傾向を示す。

弾き込んで熟成された音に不快感を覚える奴はほとんどいないから、購入時にどんなサウンドを求めてギターを買っていたとしても、弾き込んで音が変われば『良くなった』と感じるのが普通。


耳エージングとか演奏者のスキルアップに頼らなくても十分科学的に説明できる。
0985ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 14:07:52ID:domXAkLP
全部受け売りの知識だろそれw
0986ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 15:20:55ID:figU5mTG
またまたトンデモさんが‥‥
0987ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 16:04:53ID:mDxUbia8
>>973のスレタイを見て、ID:jB8Wf2nQが何者かわかっちゃうよね。

なんでこんなに粘着するんだろう。不思議・・・。
0988ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 16:18:26ID:Kc4i+L8g
はよ埋めな..はよ埋めな...
0989ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 19:15:46ID:mDxUbia8
ここまでアホだとちょっと笑える。
0990ドレミファ名無シド2009/03/27(金) 23:55:52ID:sYADOXHD
>>971
それが道理だね
0991ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 00:00:15ID:sYADOXHD
>>989
だね。
あり得ないと思うけど>>984と凡人の応酬が見れたらかなり笑うw
0992ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 07:39:06ID:X/Qn47lT
湿度20%の乾燥した部屋と、加湿器で湿度上げた部屋で音が全然違うのにはビックリした。
0993ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 10:08:09ID:gujMBzAk
当然。北欧など乾燥した地域は
生楽器には最高だよ
日本や東南アジアでアコギは最悪
アメリカ製造のラッカー塗装ギターなんてすぐ割れる
0994ドレミファ名無シド2009/03/28(土) 23:59:38ID:v3NJlA1i
>>984
>結晶化が進めば進むほど人間の耳には心地よい音になるから、悪くなる変化は起こらない。

>ちょうどいい所で止まる。

>弾き込んで熟成された音に不快感を覚える奴はほとんどいない

>放置していると結晶は崩壊し始める

以上がアウト。
心地よいとか丁度いいとかは主観の問題だから。
アンチ弾き込み派は、弾き込んだ個体が嫌いなようだしな。
(単なる食わず嫌いで脳内反論してる馬鹿も多いけど)

あと、放置しても結晶化は崩壊するもんじゃないよ。
弾かなくても、結晶化は振動とは無関係に進むもの。

馬鹿に餌やっちゃダメだよw
0995ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 03:57:36ID:xlCA/9Ba
結晶化だなんて、アータ
アータが生きてるうちにゃまだほとんど進行なんかしてないから。
よけいな心配せんでえーから、生きてるうちに練習すろ。
0996ドレミファ名無シド2009/03/29(日) 12:48:11ID:maneDYCK
>>995
結晶化と化石化を勘違いしてないか?w
(そこまで絶望的な馬鹿はいないか)

セルロースの結晶化は、材が乾燥して安定すれば始まり、10〜20年もあれば完了する。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。