トップページcompose
981コメント378KB

★モズライト プレイヤー スレ★【利権・裁判ネタ厳禁】3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/08/24(日) 00:29:30ID:JWnjzwGB
モズライトの演奏をこよなく愛する人たちのスレです
・モズライトに関しての裁判や利権ネタは厳禁します
・モラレスやグヤトーン等のなんちゃってモズライトなんかの話題はおkとします
・国産モズライトの話題でも前向きなご意見はどんどんお願いします
・ age 推奨でお願いします
・ともすると落ちる可能性もあるので保守age も活発にお願いします


  
0133田沼雄一2008/09/13(土) 01:25:00ID:nqS487YK
おっと!悪ぃ悪ぃ。
冒頭の、テンションじゃなくてアタック感な。

んでローラーサドルだけどサ。
あれ、極端な話、動かなくても平気な気がするんだけどさぁ、本当の所どうかなぁ?
実は老眼でローラーの動き見えねぇんだよ。
ハハハ。
ポジションマークにもLED入れてるくらいだよ。
ハハハ。
0134ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 01:30:17ID:qNTmnKWb
>>132
さすが弾厚作さん!ギターいじりが判ってらっしゃる。

ブリッジ固定やら、硬いばねやら入れたり、弦高高めにすると、モズっぽさ薄れますね。
ジャズマス、ジャガーのTOM改造、テンションバー追加なんかもそうですしね。

ギター調整に正解は無いですよ。好みは人それぞれですし、その日の気分もありますから。
0135ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 01:34:48ID:qNTmnKWb
>>133
例のローラーほとんど動いてませんよ。単なるかざりかもしれません。
0136田沼雄一2008/09/13(土) 01:58:02ID:nqS487YK
おー!
やっぱりローラーサドルってのは精神的な安息の為にあんだナ。
確かにブリッジ固定した時は動いてる感じするけど、ブリッジをフリーにしといても、傾いて元に戻りゃローラーが動く必要なんか無ぇ気がするよな。

むしろローラーより、プレートとサドルの接触面積の方が気になるよ。
浮いてると全然音が伸びねぇもん。

ホントモズライトは深いよなぁ。

0137ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 07:59:15ID:8QcJZhzF
ベンドって文面からするとチョーキングのこと?
さて、本物の若大将のシリアル16番(現在は島氏所有)はブリッジはネジで固定してますよ。
0138ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 10:17:08ID:xCaPVbea
自分のEX-65は、1弦0.09のセットを張りっぱなしで使ってきたが、
最近ローラーサドルの4弦/5弦あたりの部分が歪曲して落ちてきて、
1弦と6弦が通常の弦高の状態で、3弦/4弦がフレットにあたるようになって
そのままでは使えなくなってしまった。

仕方ないので、サドルを駄目にするのを覚悟で、裏側からハンマーで
叩いて歪曲を直したが、本当にまいった。(ネックは0.09セットを張りっぱなしで全く問題なし)

やっぱモズは0.08の弦セットを使った方がいいのかなあ。。。
0139田沼雄一2008/09/13(土) 10:19:36ID:nqS487YK
一般的にはチョーキングだったな。

高ちゃんの雄三モデルは64スタイルとかで6角形の長めのポストだったな。
ヘックスで締め付けできるタイプな。
当時、島が良いっすよ!って言うから使ってたんだ。
新しいKYにした時、KC016は島が欲しがるから売っちゃったんだよ。
使わねえギター2本要らねえもんな。
ハハハ。
0140ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 11:09:38ID:qNTmnKWb
>>139
USではベンディングって言いますね。
もしや本人でつか? あるいは業界関係の事情通?
0141ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 11:29:02ID:nTIRE0vm
>>138
それってパーツの剛性が足りないだけなんじゃ?
黒雲にそのへんのパーツ供給してるとこってどこだっけ?
0142田沼雄一2008/09/13(土) 11:48:57ID:nqS487YK
ぼかぁ京南大学の田沼だよ。
加山じゃないぜ。

黒雲の古いEXのプレートはサドルの移動ネジを締めすぎると、コの字が歪んで下がっちゃうから要注意だな。
最近のEXに付いてるモズレー風ブリッジで、プレート裏からビスでサドルの密着具合を調整出来るヤツ見たんだ。
ありゃ、理に叶ってるよな。

そうそう、後さぁ、ブリッジバラして組み上げる時、黒雲はローラーが2種類有るよな?
太く深い溝のサドルを低音の巻き弦に組まないで1弦、2弦に、浅いヤツを4弦、5弦に使ってブリッジ上げれば指板のRに近づけられるぜ?

でも63辺りはプレートを裏からブッ叩くのは昔からやってるよな。
0143ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 12:33:00ID:Ach87+gB
田沼さま
凄い知識でつね。もしや、Oさんでつか?
やっぱエド山口の63年ってニセモノなんですか?
0144田沼雄一2008/09/13(土) 12:51:57ID:nqS487YK
エドのはともかくとして、島の最近買った63はイイ音してるぜ。

後、ぼかぁ人のモズライトの真贋には口出さないよ。
アベンジャーだろうが二光だろうが本人が満足してりゃあいいんじゃねぇか?
それが永遠のギターキッズって事でサ!
ハハハ。
0145ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 18:15:08ID:PwgTBDEZ
突然質問すいません。
mosriteが音も形も好きなのですが何分高すぎるので買えません。
そこで探していたところネットでEastWoodという会社でmosriteのコピーモデルを見つけました。
この楽器は音的にどうなのでしょうか?
多少なりともmosriteに近い音がでるんでしょうか?
それとももう少し頑張ってフィルモアのを買うべきでしょうか?
どなたか回答お願いします
多数のスレに質問してスイマセン
0146ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 20:16:56ID:IB1OpYaM
黒雲もフィルモアもそれもコピーだよ。
EASTWOODは韓国だかどっか製だから黒雲の安いヤツでいいんでない?国産だし。
0147mms2008/09/13(土) 20:50:17ID:zb4P0sUG
初めて書き込みさせていただきます。
55歳で初めて65年モズライトを購入した者です。
オールドに間違いないのですが、気になる点がシリアルナンバーです。
2000番台なのですが、どうも他のモズライトに比べてナンバーの文字サイズが
小さく4桁の幅も狭いのですが、こういうナンバーもあるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
0148ドレミファ名無シド2008/09/13(土) 20:59:38ID:T4r/WoLm
>>145
「ギター総合質問スレ」の>798さんだね?
モズライトは単にギターとしての歴史や機能を調べても
なかなか理解できない、日本においては特殊な位置にあるギターなんです
このギターで演奏しようとするのは、恐らくほとんどがベンチャーズや
寺内タケシ、加山雄三などを代表とする一部の特殊なジャンルの人だちです
その原風景は1964年ぐらいの日本にまで遡りまして そこでリアルに生活
していた人たちがこぞって憧れたギターなんです
そして、今でこそ高いギターを惜しげもなく買うことができる時代になって
それに見合う収入も得られるようにもなった人たちが買うようになった
特別なギターなのです
みんなあの頃の1964年ごろに戻ってモズライトを抱いてベンチャーズや
寺内タケシになりたかったのです
いろんなサイトでは、やれ63年だの、国産はダメだとかいろんな情報が
飛び交っていると思いますが >798さんなんかはそゆシチュエーション
なんかはどちらかというと関係ない人なんだと思います
EastWoodやフィルモアや黒雲でもなんでもいいですが、是非店頭で実物を
手に取って試奏してみて下さい
んで、そこで気に入った音が出れば買うとよいでしょう
ネットの情報だけでこのギターを買うのは、ちょっとお薦めできないと思います
0149ドレミファ名無シド2008/09/14(日) 07:40:09ID:UZU/h7Wf
クソじじいが来ないと、平和でいいね。
0150ドレミファ名無シド2008/09/14(日) 19:42:18ID:4yN8f7QP
>>149
クソじじいが来ないと平和でいいね。
くそ爺いってだれのこと?
もしかするとyUSA ?
0151ドレミファ名無シド2008/09/14(日) 19:54:16ID:MQsDopA3
せっかくいい流れになったのに……
0152ドレミファ名無シド2008/09/14(日) 20:25:17ID:Fz6dIYqc
>>151
>149 >150 が悪いのか?



    そうだろうな、、、
0153田沼雄一2008/09/14(日) 21:30:55ID:lSpUmZ5r
mmsさん。
肯定的な推測するとリフレットした時に削れたから打ち直したって感じかな?
当時は結構適当だったから、打ち幅なんかバラつきあんだよな。
字が一つ横向いてんの見たことあるよ。
ハハハ。

否定的な推測は、、、。
やめておこうな!


それとモズライト買おうって人、低価格なら黒雲のEX辺りにしときなよ。
フィルモアの国産より木工はカッチリしてるぜ。
そんで余裕が出来たらマイクだけUS付けりゃあの音に結構近くなるよ。
飽きても売りやすいからネ!

予算があれば、、、。
ビンテージの66以降も値下がりしてきたから狙い目だけど、いじれる腕か、いじれる店が無いと使える様になるまで苦労するけどネ!
0154mms2008/09/15(月) 08:46:58ID:053Dd4rD
田沼雄一様
有難うございます。
肯定的に考えていきたいと思います。

モズライトは確かに大雑把なつくりであることは間違いありません。
ネックの仕込みは自分でいじり、使いやすいようにしました。
結構ばらしたしたりするのが好きなもので。
モズライトそのものは大変気に入ってます。

それまでは、黒雲のSC−65を持っていましたが、モズを購入後売ってしまいました。
悪いものではなかったのですが、モズとの違いを感じてしまって・・・

楽しいスレッドになることを期待しています。
これからもよろしくお願いいたします。
0155商標興味人間2008/09/15(月) 09:37:51ID:eqIGQKW4
平和になってよかったけど、糞クソじじいのすれここよりずっと繁盛してるな。
皮肉だな。ここアクセスが減っても平和だからいいじゃないの ?
0156ドレミファ名無シド2008/09/15(月) 10:00:10ID:mPyZSTQo
まぁ、調整がかなり必要なギターかもね
0157田沼雄一2008/09/15(月) 10:15:11ID:xXqdrZai
オールドモズライトってヤツは難しいよな。
造ってた本人すら真贋鑑定出来なかったらしいよ。
ハハハ。

ボディの寄せ木作りや、あり合わせのパーツ使って組んじゃってるのも沢山あるよな。

でもさ、そんなの気にしてたら体壊すよ。

気にせずサ、お互いボケ防止に弾いてこうや。
隆も言ってたナ。
ギターは弾かなきゃ音が出ないってサ。


僕の思ってる黒雲と本家の決定的な差はピックアップバランスだよ。
黒雲は高音がピキーンッてな。
SC用は低音は似てるけどなぁ。

三鷹のオジサンとこのはUSピックアップはオリジナルに近い音だと思うよ。

でもさ、困った事に本家のピックアップも年代で音の感じ違うんだよな。
ハハハ。

後は黒雲って綺麗に出来過ぎてんだよなぁ。
ハハハ。
パーツがミリ規格なのはご愛嬌だよナ!
0158ドレミファ名無シド2008/09/15(月) 11:29:40ID:AbH0RP38
国産と本家の決定的な差ってネックのような気もするがどう?
本家のは『こんなに細くて大丈夫か』ってくらい細いけど国産のはどれも並って感じがするけど。
しかし業者が来なくなったらこんなに建設的な話題になったね。
業者も情報操作に夢中になるヒマあったら少しでも品質上げる努力しろよ。
あ、でもロゴ付けて作れないんだっけ?無印良品ってとこかね。
0159mms2008/09/15(月) 12:48:29ID:053Dd4rD
わたしもネックの違いは気になりました。F社のものはよく知りませんが、
わたしの持っているモズはネックの幅が狭いですが、厚みはそれほど極端ではないと思います。
SC-65のほうが薄く感じました。後は、フィンガーボードのバインディング周りの処理が
わたしの手にはしっくりしています。丸め込んである感じといえばよいのでしょうか?
この感じが好きです。
0160田沼雄一2008/09/15(月) 13:14:28ID:xXqdrZai
そうだな。

ネックの違いもだが、黒雲は指板から弦落っこちる事あるよな。
ナット変えるとコード押さえ難いしな。

ま、本家と黒雲とはフレットワイヤーが全然違うから握った感じ違うよな。
黒雲のはフェンダービンテージくらいの幅かな?
ベンドは楽だよな。

三鷹のリイシューはフレットも細くて低いからオリジナルに近いよな。
バイブラユニットの精度も良く出来てるよ。
ただ産地疑惑はマズいよな。

ハハハ。
0161ドレミファ名無シド2008/09/15(月) 16:41:54ID:eY1gBc67
>>160
若大将、

自分のはその三鷹のUSA65リイシューなんですが、1弦のローラだけが共振して
サスティン短くなるんです。アンプからの出音もややバズってる感じが
あるんですが、なんかいいアイディアありますか?

USのモズ関連のBBS見ると、オリジナルモズでも同じような症状があって、
1弦コマ下に紙切れ挟めとか書いてありました。
0162ドレミファ名無シド2008/09/15(月) 22:03:28ID:vm81H1o2
>>161
カンナ屑はさんでみたら
0163ドレミファ名無シド2008/09/16(火) 00:25:45ID:N8pXmMNh
>>162
Thanks
0164田沼雄一2008/09/16(火) 02:40:56ID:R23IP/23
リイシューの1弦な。
くぐもった音しちゃってサ。
キラッとしねぇんだろ?

ブリッジ全バラしてサ、サドル底面からローラー溝やビス穴までをノギスで計測したんだが、かなりバラつきあるんだよなぁ。
リイシューなのにアバウトだよな!ホント。
そんなワケで、サドル底面とブリッジプレートが密着してない場合は、、、。
最初はイチかバチかサドルを入れ替えてみたり、向き変えてみたりとかナ。
セミーならプレート裏からハンマーとタガネでひっぱたいて、ハイ、出来たよー!ってやんだろうナ。
何か挟むんなら、アルミ箔は良く見掛けるよな?
ただ出来ればもっと音響特性のイイ金属、、、。
真鍮のエッチングなんかいいかもナ?
そうそう金属用アロンアルファで貼る強者もいるんだぜ?
但しピッチ調整してからナ!ハハハ。
これはゲージとか弦メーカー固定してないヤツはダメだな。


次っ、サドルローラーがガタついてて弦振動が減衰しちゃってるヤツな。
リイシューはオリジナルみたいにローラーがピンで留まってるよナ?
黒雲ならビス締めりゃ良いから簡単なんだけどサ!
大きめのペンチでハウジングの幅を狭めてやるか、少しずつハンマーで動きを確かめながら叩いてみるのも良さそうだぜ?

しかしモズライトってのは、深いよナ?ん?
だから面白いって?
島ぁ、オマエもマゾだねェ。
ハハハ。
0165ドレミファ名無シド2008/09/16(火) 09:56:42ID:r/PxMm44
>>164
若大将、

私の知人は先のヤマハ限定生産のシグネチャーモデルを買いましたが、当の本人が全然使わないため憤慨しています。
もうこれからそうい限定生産が出ても二度と買わないとまで言っていました。
いったいあのギターの何が気に入らなかったのですか?
0166田沼雄一2008/09/16(火) 11:43:39ID:R23IP/23
んー。
SG3KYナ、、、?
スレ違いの話題だし、その辺は加山御大に聞いてくれヨ!

ぼかぁ京南大アメラグ部の田沼だよ。
学生に88万もするギター買えねぇもん。
な?石山っ!
ハハハ。
0167おばあちゃん2008/09/16(火) 14:01:23ID:XiJYeR3N
雄一、戸棚におまえの好きな肉まんがあるよ。
おあがり。
0168田沼雄一2008/09/16(火) 16:22:12ID:R23IP/23
オッ!

有り難いなァ〜!
キュウタロウに喰われる前に、、、頂きまぁす!
ん?
チョウコさんまだ生きてたの!?



スレ違い許してナ!
0169Q太郎2008/09/16(火) 19:46:58ID:DpbsQa6A
勘当だー!
どうせあたしゃあ商業学校出ですよ!
0170商標興味人間2008/09/16(火) 20:08:28ID:alQtFxV5
>>149
糞ジジイどうしたんだろここに出てこないね。
本人スレ賑わってるからかな ?
それより田沼って誰 ? 聞いたことないな。
01711612008/09/16(火) 20:10:26ID:N8pXmMNh
さすが『2ちゃんの若大将』!言われた通り一弦のコマをプライヤーでキュッとつまんだら、
ローラーのがたが直って、くぐもってた出音がキラッとなりやした!感謝!
0172mms2008/09/16(火) 22:11:06ID:crmEO8xQ
直ってよかったですね!そういうのってイライラしますよね。

わたしのはもっとひどかったですよ。
サドルもほどんどガタガタで、ローラーもユルユルでした。
指板のアールにもあっていません。
サドルのナットはすでにガポガポでボルトで調整しなくても動かせます。

それで、このブリッジですが、サドルの材質はステンレススティールと記憶していたのですが、
メッキのはげた真鍮製でした。
ナットも袋ナットではなく、なぜかナイロンナット。
モズレーさんの試行錯誤の一品かと肯定的に解釈しています。

で、どうやってこの問題を解決するかと考えた結果、オークションでブリッジを落札しました。
今もこのブリッジはもっていますが、時々眺めては、妙に感動しています。
0173田沼雄一2008/09/16(火) 23:45:51ID:R23IP/23
169>父さん、ひでぇヤ、、、。
僕だって田野久が倒産しない様に頑張ってるんだぜ?
たしかに京南経済に行かせてもらってるのは感謝してるヨ!
おばあちゃん、何とかしてくれヨ〜!


170>僕も君しらないから、、、。
おあいこだナ!
ん?
まさか赤田じゃねぇよナ?!


171>良かったナ!
嬉しいヨ。
どんな事があってもサ、くじけるなヨ!
だってヤングビーツ仲間じゃねぇか!


172>オリジナルのブリッジは、サドルローラーのプロフィールが多分3種類有るんだよね?

浅×3、中×1、深×2だったかナ?
これを1弦から、深、浅、浅、浅、中、深に並べるとセミーの意図した通り、指板のRに沿うんだヨ。
あと、ナイロンナットは前オーナーがピッチ合わせる時に袋ナットが緩み易いから取り替えたのかもナ?
緩む時はビス先にロックタイト点付けか、クリアのマニキュアをチョット付けてねじ込めば結構ガッチリするんだけどナ。
ビンテージは苦労するよナ!
僕のPWなんか、とうの昔に博物館行ったぜ!?
ハハハ。
0174ドレミファ名無シド2008/09/17(水) 01:27:48ID:hynQDG+r
>>173
若大将、
博物館ですか。あそこは東京方面に帰る人間にとっては中途半端な場所なんです。
立ち寄れば渋滞に巻き込まれそうだし。伊東とか、いっそ下田あたりに作ってくれたほうがよかったですよ。
何度も車で通りすぎるだけで一回もいったことがありません。
0175ドレミファ名無シド2008/09/17(水) 12:53:30ID:eYPNdh4A
>>149 >>150
糞ジジイ出てこい。
0176ドレミファ名無シド2008/09/17(水) 13:30:01ID:16bgOnSJ
ジジイも遊佐もロレッタもウゼェ
0177ドレミファ名無シド2008/09/17(水) 14:39:25ID:hynQDG+r
せっかく金目当ての連中は出てこなくなったんだから挑発しなくていいよ。
0178ドレミファ名無シド2008/09/17(水) 15:25:11ID:gHsQDtfN
>>175
あっちのスレに逝ってこい

>>176
もうこなくていいよ
0179ドレミファ名無シド2008/09/17(水) 16:00:08ID:eYPNdh4A
みな出てきたほうが面白い。
0180ドレミファ名無シド2008/09/17(水) 16:28:58ID:hynQDG+r
連日のニュースで日本はこれから大不況になるんだってさ。
そんな時にモズなんて売ってても儲からないんじゃないか?
厳しい言い方のようだが金目当てなら商売替えしたほうがいいと思うよ。
もうこんなところに出しゃばってる場合じゃないよ?>業者
0181ドレミファ名無シド2008/09/17(水) 18:09:40ID:eYPNdh4A
↑糞ジジイ爺ちゃんも出てきて説教タラタラしてあげてちょうだいよ。
モズライト買うよりその日の米(yUSAじゃないよ)が大切、人間は喰わないと氏ぬ。
モズライトは喰えない。糞ジジイ爺ちゃんバカなおやじ共に教えてあげてちょうだい。
0182K542008/09/17(水) 19:53:08ID:9iPe0LmR
おひさいぶるでござる
ダイアモンド・ヘッドでござるぞ
http://www.mtcom.jp/%7Eup/clip/3596.mp3

前のわ
http://www.mtcom.jp/%7Eup/clip/1958.mp3
じゃぞ
0183ドレミファ名無シド2008/09/17(水) 22:53:32ID:gHsQDtfN
>>181
ところで、あなたが175で流れをぶった切るまで、どんな内容が議論されて
いたか理解出来てますか?ちょっと内容が難しすぎるからって強引に
議論を中断させるのは、、、、、カッコ悪いですよ。
0184ドレミファ名無シド2008/09/18(木) 00:45:57ID:OWyJQn0z
NOKiE TERAUCHI KAYAMA yUSA FIRSTMANみな糞ジジイになっちまったから
モズライトの将来はないつてことかな。
0185ドレミファ名無シド2008/09/18(木) 01:00:48ID:3t2YYz8Y
>>183
ぶった切ろうって書き込みあっても無視してればいいんじゃないか?
そうでしょ?若大将。
0186ドレミファ名無シド2008/09/18(木) 02:04:06ID:OWyJQn0z
>>185
若大将を糞ジジ大将に訂正したら・・・・・・
0187田沼雄一2008/09/18(木) 03:40:42ID:qs+QGEKy
185>
利権ネタ禁止が理解出来ねぇ電気ウナギ共はほっとけヨ!
ハハハ。

186>
ヒルウッドのオジサン呼ぶんなら、いっそアベンジャー作ってた頃の話でもしてもらいてぇな。
トラスロッドの話とかサ。
あとネックの材取りとか、自分のHPで書いてない製作秘話なら大歓迎だぜ!



それと、SG3KYナ。
NHKに出る時に持って行ってたヨ!
YouTubeで見れるから、大枚出した友達に教えてやってくれよナ!



それから、私設博物館ってぇのはサ、面積要るから地べたの高いとこには作れねぇよナ?
結果的に不便な立地になっちゃうんだよナ。

流石の裕チャン記念館も小樽の町はずれだったと思うヨ?

まぁ、機会があったらサ、デュエットCDでも作りに行ってくれよナ!
ハハハ。
0188ドレミファ名無シド2008/09/18(木) 15:40:06ID:OWyJQn0z
糞ジジイと糞オヤジのスレになってしまったのう。
もうこのスレは話題が尽きた。
今世紀最大の糞オヤジ軍団スレってことか。
0189ドレミファ名無シド2008/09/18(木) 20:50:28ID:bLC+lazf
アイビーシスターズっていうの!
イカシテるでしょ?
0190ドレミファ名無シド2008/09/18(木) 23:48:45ID:3qH442CV
アイビーシスターズの白スカートに萌え萌え!
めぐみ、芸能界は悪い男ばかりだから気をつけろよ!
って、俺が一番悪いヤシだったのさ。がははは。
0191ドレミファ名無シド2008/09/19(金) 02:55:33ID:fX3LHBuZ
>>184
結論として代表的クソジジイはyUSAってことかな ?
そして新たに台湾クソジジイが誕生しつつあるのかな ?
モズライトもクソジジイ集団で終末時期を迎えたのかも ?
0192ドレミファ名無シド2008/09/19(金) 03:54:00ID:fX3LHBuZ
191>
フィルモア破綻寸前ってのは本当の話しですか。
これでクソオヤジが一人消えるのかな。
まあリーマンに比べると被害は豆粒程度、社会影響にもんだいない。
0193ドレミファ名無シド2008/09/19(金) 22:54:37ID:HJFTwVwA
Fモアに限らず高い楽器は売れてねえだろ。
世の中3人に1人が非正規雇用なんだぜ。
楽器買うかメシ食うかって考えりゃ誰だってメシだろっての。
モズライトどころじゃねえよ。
0194ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 00:10:47ID:xc5FMeZ9
↑そのとおり
糞クソシジイオヤジ、お好みエレキはもうおわりっつ。
やはりフェンダー  ギブソン   だな。
0195ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 01:25:16ID:TNiMxZhW
リアハムにしたいんだがオススメある?
使ってるのは黒雲のスーパーエクセレントでパンクとロックンロールが好き

やっぱスーパーディストーションとかが無難なんだろうか
0196ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 13:05:07ID:4FN0gHZk
>>192
マジ?
在庫の投売りやんねーかな。
0197ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 13:11:42ID:xc5FMeZ9
194>
糞ジジイが、糞ジジイを騙して、モズライト売りつける時代は終わった。

台湾糞ジジイも、今更それやる気。やってもロレッチャウーってことか。

0198ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 15:35:16ID:ckt7wtNT
やれやれ、性懲りもなくまた来たか。商売ガタキけなすのはどっかほかでやってくれないか?
オレ達にとっては迷惑なだけなんだよ。やればやるだけ印象悪くするのがわからないようだ。
0199ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 16:13:22ID:xc5FMeZ9
>>198
このスレ、本物の糞ジジイが来なくなったからまず良しとしようじゃないか。
けど糞ジジイの掲示板は賑わってるから関係ないのかな。

0200ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 17:16:13ID:5veGitXY
Fモアは、以前聞きたいことあって電話した事あったが、終始自分とこの
製品以外は全てまがいものみたいな物言いで、本当に腹が立った。
(一度訪問しようとしたが、これでやめた)

あそこは、やはり店主の対応が酷くて広く知られるK○○ギターと双璧だな。
0201ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 19:06:49ID:UzN0Q501
ラリー・コリエルってモズライト使ってたの?
調べてたら某楽器店のブログにあたってこちらに来ました。
ラリー・コリンズの間違いだよね?
0202mms2008/09/20(土) 20:05:57ID:SLRkSB3v
一般にモズライト65年製は前期と後期に分けられますが、
わたしのはシリアル・ナンバーが227×で微妙なところです。
ヴィブラミュートでSpun Knobですが、ネックは2ピースです。
ピックアップのカバーには丸Rはありません。
ボディには、Nov.24.1965とあり、ネックにはDec.29.1965とあります。

これからすると組み立て完成したのは1966年の1月ではないかと思います。
そうしますと、一般に言われている65年後期モデルというのはいつから製造し始めたのか?
もしかすると、66年製を前期と後期に分ける方がよいのではないか?
と考えてしまいます。

ヴィンテージ。モズライトの本を見ていると、シリアルの2200番代はまだ、前期仕様のようですので、
こんな疑問がわいてきます。
皆さんは、どう思いますか?

0203ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 20:41:25ID:SNh4lLo1
>>200
Fモアといえば、1990年代後半に一度電話したことがあったが応対がめちゃくちゃ傲慢だった。
明らかに上から目線の「欲しけりゃ売ってやる」だったな。
それから二度と電話もしていないし買ってもいない。客商売の態度じゃねえよあんな店。
それに比べ今は無き○○ツ堂の○見さんは親切だったな〜。
0204ドレミファ名無シド2008/09/20(土) 23:50:38ID:xc5FMeZ9
>>184
最大のクソジジイつてー yUSAの事みたいでんな、
台湾坊主がメヒコ人ええ加減技術者で、設備のない嵐山モズっくるのは
お笑いのうわさ。ええもんできまっか。?
ブランドは「トイラズモ」にしたらええんやないかな。
世の中商売そんなに簡単やおへん。
産地偽装ももうあかんし儲かりまへんな。


バスウッドさん展示したら笑われて今までの信用失いまっせ。



0205田沼雄一2008/09/21(日) 01:38:53ID:Aej+UzBv
なぁ、糞好きの連中よォ。
拝金主義悪徳業者の話は「偽モズライト言いたい放題」とかの別スレ立ててやったらどうかねェ?
僕も各社各人の腹立たしい内部事情は知ってるけどサ、ここはプレイヤースレで利権ネタ禁止なんだろ?

弾かねぇヤツには向いてないんじゃねぇか?

僕ぁ、みんながどんな弦やピック、シールドだのアンプ使ってるとかサ、手持ちギターの改善アイデアやパーツの互換性とか、演奏技術向上のヒントなんかを聞いてみたいんだけど、どんなもんかね?

こんな意見は目障りだってんなら、バイオハザードスレにでも消えるとするヨ。
0206ドレミファ名無シド2008/09/21(日) 02:01:58ID:s7rJK0wo
業者連中は覇権争いに夢中のようだが、肝心なことを忘れてないかね?
実際に金払って買うのはユーザーなんだってことをさ。
オリジナルだけ認めるのか、その中でもビンテージだけを認めるのか、
それとも国産コピーを偽物と承知して使うのか、すべてはユーザー次第ってことさ。
あんたら業者が自分で金出して買うわけじゃないだろ?
あんたらの所業はさ、オレ達のモズライトの思い出を壊すんだよ!いい加減にしてくれよ!
あんまり腹立つからさ、eBayで65年物落札したよ。良くも悪くもオリジナルだが、あんたらの手垢がついてないだけましだよ。
業者同士で争ってる間にユーザーはあきれてあんたらを頭越しにしてくんだよ。
0207ドレミファ名無シド2008/09/21(日) 07:39:19ID:xlvLCZKX
>>205>>206
ハゲしく同意!
俺も今の偽モズ買うなら、ホールマークギター買うわ。
0208ドレミファ名無シド2008/09/21(日) 10:02:10ID:nlVrN/TU
俺はモズやめて国産ストラト(フェンジャパではない)買った。
サイコーだよ。リーズナブルだし3TSBの色合いもグ〜!でございました。
0209ドレミファ名無シド2008/09/21(日) 10:13:17ID:cpIrMVTX
>>208
よく分かる。ていうか、モズあたりとストラトを比較しちゃいけません。
色々な音楽に幅広く使える、という点では雲泥の差がある。
0210ドレミファ名無シド2008/09/21(日) 22:08:55ID:QCguIVpy
mmsさん 私の記憶違いでなかったら66年3月の来日で使ったキャンディーレッド
ノーキーさんが#1701のヴィブラミュート、ドンさんが#2701のモズレー
で#2701はモズレーの初期ロット(試作品かも?)って聞いたような気がします。
#227Xが66年1月なら65年後期っていうのは
実際は66年1月から3月の間にスタートしたことになりますよね?
0211ドレミファ名無シド2008/09/21(日) 22:16:12ID:QCguIVpy
田沼雄一さん アドバイスして頂きたい事があります。
とりあえずバネを硬いものに変更しようと思っていますが
何処で入手できるでしょうか?
ttp://home.b05.itscom.net/newton/mosritefan.html
↑に購入したいとメール送りましたが連絡なし・・・
0212mms2008/09/21(日) 22:45:03ID:Wvoot2/E

>>210

有難うございます。なるほど、そうですか。結構わたしの推理もいい線言っているみたいですね。
でもいろいろ考えたのですが、ネックやボディにデートスタンプを押すのは、塗装前で、
シリアルナンバーを入れるのは組み立て後だと思いますので、この間の管理がいい加減だということでしょうね。
だから、スタンプが早い時期でもシリアルがかなり後のころというのがあるのも事実ということでしょう。
モスライトについてはあまりこういうことを気にしてもしょうがないかも知れません。
でも、面白い。

>>211様
横から失礼します。わたしなら、オークションが手っ取り早いかと思いますが・・・
0213田沼雄一2008/09/21(日) 23:08:16ID:Aej+UzBv
207>
オッ!ご同輩、有り難いねェ。
君もヤングビーツの仲間だナ。
ハハハ。

211>
バネかい?
コレを落札しなヨ!
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=n63497009

多分チューニングは安定するぜ。
仕上げ精度もなかなか良いネ!
でも60年代のノーキー風アーミングはやりづらくなるヨ。
固いバネは小指掛けて弾くタイプのプレイもチョットやりにくいね。
彼から何種類か分けてもらって色々試すとイイぜ!
でも1500円は高いよナ。
ハハハ。
0214田沼雄一2008/09/21(日) 23:15:02ID:Aej+UzBv
おっと、言い忘れてた、、、。
211>
バネ固くすると、テンション感が変わる、てぇか、ベンドも固くなるよ。
出音も半音上げたみたいに張った音になると思う。

変えてみたら、その違いに関する君の意見も聞かせてくれよ、ネッ?
0215ドレミファ名無シド2008/09/23(火) 00:01:00ID:xU+Ir6FC
国産コピーじゃなくてオリジナルの方の塗装の話ですが、トップコートは何が使われてるんでしょう?
ボロボロのオリジナルの色剥いで塗りなおすんですが、できれば元の方法がいいかなと思いまして。
ウレタン系は硬化剤が発ガン性物質があるとかで、本当なら自分ではやりたくないですし、ショップにも頼にくいです。
そういえばセミーモズレーは癌でしたよね。ドクターモズライトの永坂氏もそうだったと聞きました。
かのギターの製造現場はそういう塗料があったのではと思うとボロボロのままの方がいいかとも思ったり。
皆さんは塗り直しはどうされているのでしょうか
0216ドレミファ名無シド2008/09/23(火) 01:17:14ID:jXfVI+cv
>>215
60年代オリジナルならニトロセルロースラッカーでは?
塗りなおしなんかしないほうがいいよ。まちがいなくVintageバリュー下がる。
0217ドレミファ名無シド2008/09/23(火) 07:13:47ID:lQgLYztM
寺内みたいにウルシ塗れば?
0218mms2008/09/23(火) 15:56:28ID:siQPyS30
>>215

ボロボロということであれば、トップコートだけでなく生地まできちんと塗料を落として、
調整をしてから塗装をしないと、ひどい状況になると思いますよ。
塗装に自身があれば、やってみるのもよいとは思いますが、そうでなければ、そのままがよいのではないでしょうか?
きれいにしたいのであれば、やはりプロにお願いするのがよいと思います。
リフィニッシュは確かに価値がさがりますが、演奏することを考えたら、
きれいな方がいいんじゃないでしょうか?
個人的な意見ですが、汚いオリジナルより、きれいなリフィニッシュの方が好きです。
もちろん、きれいなオリジナルがいちばんですが。
0219ドレミファ名無シド2008/09/23(火) 20:07:39ID:4wQ71EcB
楽器じゃねえな。骨董品だな。
思いっきり弾けねえだろ。壊れるのが怖くなっちゃって。
0220田沼雄一2008/09/24(水) 01:36:12ID:Dmg3lCnB
ハハハ。
フレットの減りもなんのその、思いっきり弾いてる輩も居るゼ!

でも、やっぱりオリジナルは貴重だから、外に持ち出して弾くのはためらっちゃう人もいるよナ!

野外ライブで雨に降られたり、ストラップ切れて落っこどしたり、スタジオで飯食ってる間に失くなっちゃったり、、、。
そんな話は良く聞いたヨ。

そこで偽ライトの出番なんだよナ!

黒雲だってPU変えたら造りが良いから結構イイ音するんだよナ。
フィルもリイシューなんかはオリジナルに迫る音だよナ?
各々問題も在るけどサ、気軽に使えばイイんじゃねぇか?

ホールマーク60カスタムってのは、どうだい?
普及品は韓国製だったよナ?
形は似てるがドンズバってわけじゃないよネ!
持ってる人は此処いるかい?
良かったらレポートしてくれないかなァ?
0221ドレミファ名無シド2008/09/24(水) 02:21:39ID:p/b/keO5
直接向こうから買った。Paypalっていうクレジットカード払いの登録が少し面倒なだけであとは嘘みたいに簡単に注文できる。
63年のオリジナルを持ってないんでセットネックっていうのが新鮮だった。
表現が下手だから一言でいうと値段以上のギターだっていうのは確かだよ。
トレモロとかオリジナルだから完コピ主義の人には向かないかもね。
キャンディーレッドだけど仕上げもキレイだしネックの握りが普通っぽくていいよ。
若大将が言ってた実戦向きには本当にちょうど良いかもね。
確信犯的なレプリカっていうのが潔いし、値段がレプリカって値段だから許せる。
国産コピーも見習うべきだよ。いまだに本物だって言わんばかりの値段で売ってるからさ。
0222田沼雄一2008/09/24(水) 02:43:54ID:Dmg3lCnB
オォ!
早速に有難う!

最近はヤフオクでもチラホラ見かける様になったナ。

10万切ってるし、アリアよりカッコイいよナ!

僕も今度試しに1本買ってみようかなァ。
0223ドレミファ名無シド2008/09/24(水) 22:21:20ID:qTZzPLLx
>>221
Hallmarkサイト見てみましたが、元々60年代にモズライトの職人だった2人が
立ち上げたメーカーで、アンディーモズレーもかかわっていたんですね。

ブリッジとトレモロが別体なのが気になるのですが、アンプからの出音は
モズっぽい音なんですか?
0224ドレミファ名無シド2008/09/25(木) 07:23:15ID:1YWH666+
>223
かなり出音の傾向は近いよ。理由としてはピックアップがよく特徴をつかんでるからだと思うんだけど。
ボディーがアルダーでバスウッドよりは一般的な傾向だからブリッジやトレモロを重くしなくてもバランスはとれてる。
アーミングしてもチューニングのズレが少ないから演奏時に安心感がある。あと不注意でぶつけたり倒したりしても悲しくないのがいい。
ナット幅にしてもトレモロにしてもオリジナルと敢えて違うものにして演奏しやすくしたって感じかな。
ただそれって集めてるだけの人には何の意味もないことだから買う必要はないだろうね。
初めてモズタイプ弾くって人にはスムーズに入れるギターかもね。
値段がとにかくワニ柄のTKLハードケース付きで899ドルだからさ。10万切ってるんだよ。送料は別だけど。
FもKも高すぎるんだよ。ただのコピーなのにさ。
0225田沼雄一2008/09/25(木) 18:44:31ID:HXT7WXG9
ホールマークがコピモズ界デフレの銃爪になって欲しいネ!
コピーのモズライトは10万円切らなきゃいけない事にしちゃおうゼ!
オリジナル相場もすっかり下落した事だしナ。

アリアは頑張って商標権取ろうヨ!
今がチャンスだぜ。
ベンチャーズロゴ付きでサ!
VM65みたいなダメギターじゃないヤツを頼むヨ♪

あ、悪ぃ悪ぃ。
禁ネタだっけ、、、。
許してナ!
0226アプ2008/09/25(木) 20:46:05ID:RgivGuCu
裁判問題解禁
ニュース
フィルモアは高裁でも敗訴したのに最高裁に上告したんだって。バッカじゃなかろうか。
0227ドレミファ名無シド2008/09/25(木) 22:15:22ID:1YWH666+
だから業者は来なくていいんだって。業者が何しようが俺達には関係ないから。巻き込もうとしてんじゃないよ。
0228ドレミファ名無シド2008/09/25(木) 22:46:05ID:tGdwJQI6
mosriteのmark-U(?)(ラモーンズモデルとボディの形がおなじやつ)
の黒色が欲しいのですが、ネットで検索してもひっかからない、、、
中古が出回るのを探すしかないのでしょうか?
少し待てば新品が再生産されたりすることもあるのでしょうか?
0229アプ2008/09/26(金) 00:09:26ID:GwQAMVEu
>>227
お前も業者....w
0230田沼雄一2008/09/26(金) 02:07:47ID:yboDFuG6
アプさんヨォ、、、。
モズライト業者言いたい放題!裁判ネタ大歓迎♪あなたが決める悪徳モズ業者月間ランキング!とかの別スレ立ててくれヨ!
ここは純粋なプレイヤーが情報交換するスレって事でサ!
新スレも面白そうだったら僕も覗かせてもらうヨ。
ハハハ。



ところで、誰かホールマークの更に詳細、教えてくんねぇかなァ?
ネックの具体的な違いとかサ、フレット形状、塗装、ハードウェアの出来やアーミングの感じとかサァ。
手持ちのモズ(偽でもOK)との気づいた違いとかをネ!
僕ァ今、俄然興味持ってんだヨ!
0231アプ2008/09/26(金) 10:02:22ID:GwQAMVEu
>>230
俺はアプ・・・糞あぷと別人。
ホールマークなんて知らないよ。
0232ドレミファ名無シド2008/09/26(金) 10:41:40ID:+s5TY7u9
↑みたいなのはスルーが一番効果的。相手するだけ時間のムダ。
業者はこんなところで鬱憤晴らししてないで次の身の振り方でも考えていたらどうかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています