トップページcompose
1001コメント498KB

【こっちが】GRECOファンスレ1【グレコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/07/16(水) 23:34:30ID:dgzml0JJ
グレコについてまったり語り合うスレです

0611ドレミファ名無シド2009/01/10(土) 14:51:04ID:oVh4GTwp
607の上のギター。パーツに微妙な欠品があるか?
0612ドレミファ名無シド2009/01/10(土) 16:53:45ID:08LzSF7p
SA-900は80年前後のギターだけど
SA-90の詳細って知ってる人いますか?
定価9万ぐらいで90年ごろらしいですけど
ギターの材とか作りとか。
0613polyトーン2009/01/11(日) 07:27:35ID:JiZvVB0s
ネットを見ていたら、渋谷woodmanのホームページにプロジェクトシリーズのSA-900とEG-1000Cが載ってました。両方ともきれいで状態もよさそうです。

http://www.woodman-shibuya.jp/st/view_detail.cgi?did=081230002
http://www.woodman-shibuya.jp/st/view_detail.cgi?did=090108001

すごく欲しい!
買っちゃおうかなあ

0614ドレミファ名無シド2009/01/11(日) 09:01:55ID:LgImL/Av
グレコのアコースティックギター扱ってる店教えて下さいまし
0615ドレミファ名無シド2009/01/11(日) 11:36:14ID:qolWqBkT
>>613
マルチまでして業者乙だなw


ほしけりゃオマエ買えよ。買ったらレポしろよw
0616Polyトーン2009/01/11(日) 12:07:10ID:JDuRdSlm
>>615
まだ在庫ありなので、今日試奏に行ってきます。
0617polytone2009/01/11(日) 19:35:22ID:JDuRdSlm
渋谷のEG-1000Cよかったァ〜。腰があってP-94最高でした。
でもEG-1000まだあったよ。
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00547477
いいねェ〜
0618ドレミファ名無シド2009/01/12(月) 02:10:24ID:9xzXnGvw
EG1000なんて5、6万くらいだったような。
高すぎじゃね?
0619ドレミファ名無シド2009/01/12(月) 08:36:40ID:bqi3R6YR
SA-900(プロジェクトシリーズ)たってGOヘッド1979年製だからなー。
定価より高いなんて信じられねー。
0620Greo2009/01/12(月) 11:46:56ID:6jpAF0vB
物価も上がっているし、材の希少価値もあるから定価より高いのかなあ。
昔のグレコは気合が入ってると思う。頑張って作ってたね。
材が良ければカスタマイズも生きるよね、きっと。
0621ドレミファ名無シド2009/01/12(月) 12:48:40ID:aGdeZl3J
900ってメイプルボディーじゃないんでしょ?逆にネックはマホじゃなくメイプルつかってるだろw
しかもGoヘッドww
0622ドレミファ名無シド2009/01/12(月) 14:26:54ID:EpLFVD/N
昔買ったレスポールやらSGやらのピックアップを換えて今でも使ってるけど何のせてもそこそこいい音するな
さすがだわ
0623Greo2009/01/12(月) 15:45:46ID:6jpAF0vB
>>621
SA-900はメイプルボディーだよ。Goヘッドもかわいいと思う。
0624ドレミファ名無シド2009/01/12(月) 15:51:17ID:Brsxi0JY
陰険さんは新AAの作成中なん?
0625ドレミファ名無シド2009/01/12(月) 17:19:44ID:bqi3R6YR
>>623
1979年製はホワイトシカモアボディにダウングレードされた。
メイプルボディなのは1978年以前。
ついでにPUもU-4000からPU-2にダウングレードされた。
ちうわけで、1979年のSA-900は人気無いんよ。GOヘッドもだけど。

>>624
おまえは・・・あのAAを貼ってるのは陰険さんじゃないと、何度言ったら・・・
>>406を読んどけ。

・・・て、ああ、オマエが本人証明君でAA貼ってる当人で知らん顔して
陰険さんのネガキャンしてる可能性も高いなw
0626ドレミファ名無シド2009/01/12(月) 18:18:01ID:+KLDvVv/
構うなよ
0627Greo2009/01/12(月) 22:30:59ID:6jpAF0vB
>>625
でもそれはレギュラーモデルのSA-900の事でしょ?オーダーメイドのプロジェクトシリーズは別格で高級でメイプルボディだよ。>613のSAはプロジェクトシリーズのように見えます。よってPUもU-4000だったはずです。
0628ドレミファ名無シド2009/01/12(月) 23:10:19ID:9xzXnGvw
>>620
富士弦は今でも頑張ってつくってるよ。
アイバの国産ものとか自社ブランドのものを弾けばわかる。
古いのは設計も微妙だったり作りもよくないのが多いけど
それはそれで面白いものもけっこうある。
でも今の物と比べて優れているわけではないと思う。
あんまり高くなると正直現行のフジゲン製やトーカイのほうがいいと思う。
0629ドレミファ名無シド2009/01/13(火) 00:17:50ID:I0rzZs5B
>>627
ちげーよ。
1979年のカタログ見てみ?
持ってたらの話だけど。

第一1979年にレギュラーのSA-900なんか無いし
0630ドレミファ名無シド2009/01/13(火) 00:20:20ID:I0rzZs5B
WEBに落ちてた

http://brochures.yokochou.com/guitar-and-amp/greco/1979/p4041.html

右クリックでズームアップしてみ?

0631Greo2009/01/13(火) 07:00:45ID:E1lofX8m
>>629
逆にレアもので希少価値あるね
0632ドレミファ名無シド2009/01/13(火) 07:28:24ID:I0rzZs5B
アホじゃねーの?
人気の無いものに希少価値も何も無いだろ
0633ドレミファ名無シド2009/01/13(火) 10:29:16ID:dQ9ZJazY
79年製のSE-1200はノイズがすごかった
0634ドレミファ名無シド2009/01/13(火) 12:28:30ID:UWgMOfpK
あの頃のコピーの最上位機種が20万とかになってるのはさすがに笑える
0635Greo2009/01/13(火) 17:05:22ID:E1lofX8m
>>632
人気がないから希少なんですよ。レアです。
0636ドレミファ名無シド2009/01/13(火) 17:12:33ID:u0t3TvnC
グレコオタの脳内にあるんだよ>希少価値
一般には妄想と呼ばれるがね
妄想に金を払ってる訳だ(笑)
0637ドレミファ名無シド2009/01/13(火) 18:06:50ID:LuvWIg9o
貧乳はステータスだ!希少価値だ!
0638Greo2009/01/13(火) 18:36:25ID:E1lofX8m
そーだー!そーだー!
0639polyトーン2009/01/13(火) 20:58:27ID:E1lofX8m
こんな渋いのあったんだ!
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00540312
これこそレアもの!
0640ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 01:36:04ID:7kVvtC/5
昔グレコはどんなグレードでも中古楽器屋で3万だったし
リサイクル店にはそれこそ1万程度の捨て値で置いてあった。
その値段でリフレットや調整しなおせば
なかなか使えるギターになるという所に価値があったわけだ。
今みたいに700クラスが5、6万とか900や1000で10万近くなると
リペア費用を考えればギブソンや現行新品買ったほうがいいと思うんだが。
0641ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 12:08:06ID:rmrjwv8a
                   .i|  @     |i
                  .i|   i \   |i
                  .i|    l i \  |i
                  .i|    ( ゚Д゚ )│ |i    <皆のもの!!
                .i|      |陰 i(つ  |i       陰険時代の幕開けじゃー!
         ヽ─────@===б|険 i |=====@       グレコの時代じゃーー!
          \___/|||   <_/_/    |i  .             /ヽ
              .i|       ( ソヾ )     |i             / |
   "'''"""'''' """''"""'''"""''"" '''"""""' ''"""""''"""'''"""'         / /
           //                .            // しねぇギブソン厨
   ''""'''        オオー!         / 丶     /陰\ // 
          /陰\     '"" '''"          ((( ´∀` )つ ゲラゲラ
        ((( ´∀` )つニニニ> ))            ( つ  |//
         ( つ  /           /陰\     |  (⌒)))
   '''"""'''   | (⌒) ))   <ニニニと( ´∀` ) ))  ,,,し⌒^ ''"""''""
0642Polyトーン2009/01/14(水) 13:16:08ID:s2krJJ/y
でも新品のギブソンは高くて買えないっす。。。(泣)
0643Greo2009/01/14(水) 13:17:28ID:s2krJJ/y
材も昔の1970年代の方がいいよね
0644ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 13:25:36ID:V+2DPkz0
今新品のギブを買うのは、リアルでよしたほうがいい。
http://www.zinguitars.com/REPAIR_item/LPjr_FADET/LPjr_FADET01.html
こんなギターをえらそうな態度で贈りつけて
手直しさせられてちゃ、代理店おりたくもなるわな
コピーギターの始祖って意味しかないよギブの立場って。
0645ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 14:08:35ID:aVlrBR9G
クソコテうぜーな
0646ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 16:23:20ID:S/XDmIh9
今レスポタイプ買うとしたら、ギブソン以外の選択肢って?
まさかジャパンビンテージ?ww
0647ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 16:39:30ID:V+2DPkz0
音的にはナヴィのほうがヒスコレより近いし
作りも比べるのがおこがましいぐらいにうえ。
材料もちゃんとホンジュラスマホガニー使ってる。
ヒスコレはあの木目は微妙。導管とかも本マホとは違うように見える。
だけど高いからエピジャパのLQかな。
0648ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 16:40:07ID:V+2DPkz0
あとナビはロゴが壊滅的にダサすぎ
0649ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 17:32:24ID:7kVvtC/5
9万円のものをちゃんと修正すると5〜6万かかるだろう。
最終的には14万かかることになる。
14万もかければグレコの製造元だったフジゲンでECが出来る値段。
フジゲンがつくってるhistoryにも手がでる。
エピLQなんかもあるしな
後もうすこし積めばギブソンも見えてくる。
昔に比べてグレコはうまみがないと思うよ。
うちには70年代のグレコも最近のフジゲン製アイバもあるが
つくりは最近のもののほうがずっといいしね。
0650Greo2009/01/14(水) 18:07:18ID:s2krJJ/y
>>649
でもリペアして総額14万〜15万かかったものが8万4千円とか9万9千円とか10万円以内で買えればお得よね!
最近のエピ韓国製などと比べたらグレコのビンテージの方がずっといいと思う。最近のエピははずれだったよ。
0651Greo2009/01/14(水) 18:09:20ID:s2krJJ/y
地球の自然環境的にもギターに使える良い材はなくなってきています!みんな70年代の良い材を早くゲットしておこう!
0652ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 19:30:01ID:7kVvtC/5
>>650
LQはフジゲン製だよ。
0653Greo2009/01/14(水) 22:07:19ID:b7YUlADK
あと4〜5〜10年すれば、全世界でギターの良い材は希少となり、新品で良いギターが作れなくなって来る事が予想されます。すると中古やビンテージのギターをリペアして大事に使っていく事を余儀なくされる時代が来ます。
0654Greo2009/01/14(水) 22:07:50ID:b7YUlADK
新品ギターの質は低下し韓国エピレベルがスタンダードになり、高級ギターの値段は法外に上昇し手が出なくなり、70年〜90年代の良い材のギターをベースにカスタマイズをする事が主流になることが予想されます。

0655Greo2009/01/14(水) 22:09:31ID:b7YUlADK
皆さん、良い材の古いギターは貴重品です。日本製は偉大です。大事にしましょう!
0656Greo2009/01/14(水) 22:16:58ID:b7YUlADK
プロジェクトシリーズSA-900やEGF1200やEG1000C、SE800J、EG58-120なんかの材質、作り、音は最高だよね。余裕があれば買ってしまっておきたいくらいです。誰か安く譲ってください!
0657ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 22:24:50ID:7kVvtC/5
おまえ最近の8〜12万くらいの国産ギター弾いたことないだろ。
良材とかわけのわからんことをいってるが
当時の木材なんて表示は適当だしつくりもそんなによくないぞ。
音や弾きやすさは好みだけど
質に関してはまちがいなく今のもののほうがいいと思うよ。
最近のものでも反ったり音が悪いなんてことはない。
0658ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 22:35:28ID:aVlrBR9G
1レスに纏めろよクソコテ
0659ドレミファ名無シド2009/01/14(水) 22:47:08ID:QNIJrNeo
陰険さんに影響されたやんのw
0660Greo2009/01/15(木) 06:45:55ID:I+9HuMjI
自然界の材木に限度があります。今は材、作りが良くても、今後材の質が急激に悪くなる時代が絶対来る。材が悪ければいくら作りが良くても良い音はしない。定価9万円弱のEpiphone LP Special買ったけど材がすかすか、妙に軽くて、ネックもねじれあり音抜け最悪でした。
0661ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 08:32:23ID:nj/op7fE
>>653
それって80年代からずっと言われてきたけどね。
0662ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 09:22:06ID:6WZgLDwk
だいたいグレコの材ってよくないし。
安いのは知らんが上級機であれなんだからもっと酷いだろ。
グレコいいとか言う奴は何を基準に良いと言ってるんだ?
0663ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 10:09:00ID:a4IHoCu5
>>662
グレコの70年代の木材はムチャクチャ良いよ?
特にメイプルは。
0664ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 10:58:39ID:7fzM/Xjn
80年代の国産を貶める行為は当時のフェンダーとギブソンを貶める行為と同義だよな
0665Greo2009/01/15(木) 11:50:45ID:qQY3fD38
>>662
ギブソンを基準に言ってます。特に70年代後半はギブソンより勝っている部分も多かったと思う。当時のグレコの上位機種を弾いたことありますか?触ったことありますか?
>>663
そうですよねェ。70年代はすごく良いと思いますよね。
0666ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 15:11:31ID:cDqlBVmS
                   .i|  @     |i
                  .i|   i \   |i
                  .i|    l i \  |i
                  .i|    ( ゚Д゚ )│ |i    <皆のもの!!
                .i|      |陰 i(つ  |i       陰険時代の幕開けじゃー!
         ヽ─────@===б|険 i |=====@       グレコの時代じゃーー!
          \___/|||   <_/_/    |i  .             /ヽ
              .i|       ( ソヾ )     |i             / |
   "'''"""'''' """''"""'''"""''"" '''"""""' ''"""""''"""'''"""'         / /
           //                .            // しねぇギブソン厨
   ''""'''        オオー!         / 丶     /陰\ // 
          /陰\     '"" '''"          ((( ´∀` )つ ゲラゲラ
        ((( ´∀` )つニニニ> ))            ( つ  |//
         ( つ  /           /陰\     |  (⌒)))
   '''"""'''   | (⌒) ))   <ニニニと( ´∀` ) ))  ,,,し⌒^ ''"""''""
0667ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 15:13:02ID:8bGNz+b5
今はフェンダーCSをメインで使ってるが70年代グレコもなかなかいいよ
0668ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 15:25:03ID:w8jOPAYE
俺はフジゲン製のミンコレが好きだな。ロゴ以外はほんとにそっくり。
70年代はギブ系もフェンダー系もマツモク製だっけ?
0669ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 15:49:11ID:h7HZqbuT
>>665
なんだか泣きそうだけど、大丈夫?
0670ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 16:06:06ID:8bGNz+b5
当時、知人がLS-700を使ってた。俺のグヤトーン(\25,000)とは比べ物にならなかった
0671ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 18:20:36ID:OE7bpU+X
陰険涙目w
0672ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 19:32:44ID:nTu0qaIh
83年のEG500?持ってるけどお気に入りさ
0673ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 21:10:51ID:5n3cvUoi
>>665
ギブのレギュラーがひどいだけでは?
普通にいまの国産と比べろよ。
バイアスかかってんだろ?
グレコはラワンをマホと表記していたし
センをアッシュと表記していた。
材に関しちゃいいかげんだよ。

俺はグレコを持ってるがそんなにいうほどよくはない。
音抜けも特別よくないしつくりもよくない。
でも音色が独特でおもしろいから使ってる。

>>668
LPもSTもフジゲン、マツモク、ダイナが混在。
0674ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 21:14:22ID:TBbyL9VG
ヘッドのグレコロゴの横に「MATSUMOTO」って書いてあるテレキャスターは
マツモク製ですか?
0675ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 21:27:44ID:5n3cvUoi
>>674
マツモクはジョイントプレートにMATSUMOKUだったと思われ。
0676Greo2009/01/15(木) 22:07:29ID:I+9HuMjI
>>673
なんだ結局グレコ使ってるんじゃん。だったら文句言わない方がいいよ。グレコが好きなんでしょ!素直になりなよぅ。ちなみにお気に入りグレコギターは何?
0677ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 22:21:53ID:iCZ4Wjyo
今のギブソンのマホはおそらく○○○だよ・・・
0678ドレミファ名無シド2009/01/15(木) 23:54:47ID:aKcPzU39
>>673
>グレコはラワンをマホと表記していたし
>センをアッシュと表記していた。

そんな記述は見たことないな。
どのカタログの話だよ?
ラワンとマホなんて見りゃすぐわかるし
センはセンとちゃんと書いてるし。

>材に関しちゃいいかげんだよ。
いい加減な情報だなあ・・・

0679ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 00:12:59ID:oLcGWVMT
ttp://psyco.jp/greco/c004_03.html
0680ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 02:59:30ID:7RLiODfp
>>678
そんなにいい加減でもないよ。確かに栓をアッシュと表記する
例は、ブローラーくらいかなぁ。あとEGやSSなんかの
廉価版だと目立たない部分、例えばスリーピースボディの
センター部分にマホガニーの間に挟まれる形で明らかにラワン
が使われてる…なんてのはミントコレクションになる前は
普通にあったしね。十万しない国産エレキは昔だって材なんか
けして大したもんじゃなかった。
0681ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 06:19:39ID:zSR+sAbc
>>680
70年代のEGは何本か持ってるけど
そんなヤツは一本もないな。
幾らなんでも3ピースの1つが別種の木材だったら
わかりすぎるだろう。
ウソを言うのもホドホドにな。
0682polyトーン2009/01/16(金) 06:30:04ID:P+a+3cAa
>>680
あなたは嘘ばかりですね。何かグレコに恨みでも?ここはグレコファンのスレだからあまりいい加減な事はほどほどにね!
0683polyトーン2009/01/16(金) 06:35:34ID:P+a+3cAa
やっぱりプロジェクトSA-900は最高にかっこいいよね。当時の職人さんの気合は相当だったね。
0684ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 07:15:23ID:7RLiODfp
>>681-682
デタラメを言うメリットが無いですよ。Grecoは自分も
コピーとオリジナルを併せて12本持ってて半数近くは
現役で使ってますから、多分一般的には僕もGrecoファン
にカウントされると思っています。あなた方のGrecoは
多分俗に言う『アタリ』なんじゃないですかね?僕のは
材的には全然ハズレなんでしょう。ただ出音は気に入って
ますから全然気にしてませんがね。ともあれ手元にある
GrecoのSSの写真を撮ってみたんですが、わかりますかね?

http://e.pic.to/tduli

アップローダーのコメント欄にも書きましたが、明らかに
ラワンと目される材が一部使われてます。そもそも薄い
SGタイプのボディに6枚も材を接ぐっていうのがすごい
と思ってますけどね。まぁ材がいいとか造りがいいって
言うのは全てが全てそうじゃないって事だと思いますよ?
0685ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 07:39:37ID:zSR+sAbc
>>684
キミはつないだ木材の目の方向が異なるだけでマホガニーをラワンだと
言い張るのかね?
どう見ても境界の両側の材は同じ材ですが・・・
少なくともラワン材はこんなに明瞭で狭い木目ではない。

レッドラワンは別名フィリピンマホガニーとよばれる事はあるが、
それにしたって木目はもっと不明瞭で間隔は広い。
0686ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 07:45:59ID:7RLiODfp
>>685

明らかに木目がちがうばかりでなく、マホガニーには柾目に
曳こうが板目に曳こうがこんな木目はでないと思っているので。
ちなみに、どこ産のマホガニーを何目曳いたらこういう木目が
でるんですか?
http://f.pic.to/vpkhj
0687Greo2009/01/16(金) 08:02:59ID:0X/5Dodf
まあまあ仲良くいきましょうよ。
0688太弦厨2009/01/16(金) 08:06:12ID:7Er+MHYb
>>686
これ、マホじゃなかんべ?
0689ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 08:08:04ID:7RLiODfp
http://j.pic.to/z810a

一応、マホガニーとラワンの木目の比較と僕のレスポール
タイプの木目の比較です。僕自身は別にボディの一部にラワンが
使われてても全然構わないと思ってます。曲がりなりにも
楽器として所有していて音も気に入ってますからね。ただ、
よく中古楽器屋さんとかネットオークションなどの転売屋
さんが言うような『安いモデルでも使ってる材が違います』
とか『造りがいいです』っていうのは違うかな、と思います。
結局、自分が気に入っていれば、好きな音がだせるんであれば
造りだとか材ってあまり関係ないんじゃないでしょうかね。
0690太弦厨2009/01/16(金) 08:38:52ID:7Er+MHYb
多くの人は、材の正体がバレると
とたんにヤになっちゃうと思うんだけど、
あなたはその点まっ正直でひたむきな人なんだね。

ス・キ・!
0691ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 12:25:28ID:VLfExuVl
俺のEGも見てみようかな。

そういうのってその時の木材事情とかが見えて面白いよね
0692ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 13:15:11ID:6e+Mcw92
686と689は材木屋へ行って修行してきなさい。
木材見本帳の写真撮影に使われた部位や木取りに惑わされているだけジャン。
0693ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 13:23:21ID:9xc72L+V
Greoとpolyトーンどっちかに統一しろよw
この前、IDが一緒だったぞw
0694ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 13:55:55ID:7RLiODfp
>>690
やっぱり自分が好きで使っている楽器なので…。もちろん
駄目な部分は駄目と冷静に観れるのは多分道具として
割り切ってみてるからかもしれないですね。自分自身が
スペックを偏愛しているコレクターなら多分嫌いになって
いたのかもしれませんが。

>>691
そうですね。やはり今より木材の流通事情も偏りがあった
だろうと推測出来ますし、日本の工業製品は見える所には
手間暇をかけるけど見えない部分では抜ける所をきっちり
抜いておくっていう側面が必ずあります。廉価な製品なら
必ずそれはついて廻りますからね。それを踏まえて楽しめる
かどうかだと思ってます。

>>692
ではあなたの修行の成果を生かして惑わされない解説を
具体的にお願いします。どこの産地で伐採される『マホガニー』
のどの部位をどのように切り出すと>>689のように縦横に交差
した木理が現れるんでしょうか?煽りでなく、ご存知なら
しっかりソースを出して教えていただきたいです、ぜひ。

0695ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 14:12:07ID:r8VJUuNb
                   .i|  @     |i
                  .i|   i \   |i
                  .i|    l i \  |i
                  .i|    ( ゚Д゚ )│ |i    <皆のもの!!
                .i|      |陰 i(つ  |i       陰険時代の幕開けじゃー!
         ヽ─────@===б|険 i |=====@       グレコの時代じゃーー!
          \___/|||   <_/_/    |i  .             /ヽ
              .i|       ( ソヾ )     |i             / |
   "'''"""'''' """''"""'''"""''"" '''"""""' ''"""""''"""'''"""'         / /
           //                .            // しねぇギブソン厨
   ''""'''        オオー!         / 丶     /陰\ // 
          /陰\     '"" '''"          ((( ´∀` )つ ゲラゲラ
        ((( ´∀` )つニニニ> ))            ( つ  |//
         ( つ  /           /陰\     |  (⌒)))
   '''"""'''   | (⌒) ))   <ニニニと( ´∀` ) ))  ,,,し⌒^ ''"""''""
0696ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 14:14:12ID:ipxGsyS3
>>694
小さいけど、よく見ればわかると思う。
ttp://www.jawic.or.jp/kurashi/wtree/k57-mahogani.php
0697ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 14:43:16ID:7RLiODfp
>>696
ありがとうございます。
このサイトの写真をみる限り非常に似ていると思います。
僕のレスポールにあるような一部のみ木理が交差した状態
はなぜ起こり得ると思われますか?ちなみにSGタイプも
レスポールタイプもあの部位にしか交差した木理は現れ
ていません。他の部位は正面から見ても横から見ても…
つまり、柾目方向から見ても板目方向から見ても僕がサンプルで
出した『マホガニー』に類する木目が見て取れるだけで、ラワン
のような交差した木理は見られません。これは僕が所有する
Gibsonのヴィンテージにも見られないので、おそらくは
ホンジュラスマホガニーにも出ない木理なんだと思います。
となると、あのサイトにあったマホガニーとは…?
的確に解説が出来る方は是非お願い致します。
0698ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 15:11:17ID:9xc72L+V
>>697
完全な柾目でカットされた部分だとメイプルでもホンジュラス・マホガニーでも
そのように見えるポイントがあります。
まあ、グレコクラスだとアフリカン・マホガニーかフィリピン・マホガニー(センダン科ではない)
辺りでしょうが。

柾目ホンジュラスマホガニー
http://wood.shop-pro.jp/?pid=2021903
0699ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 15:40:26ID:7RLiODfp
>>698
ありがとうございます!
なるほど、完全な柾目…Gibsonはヴィンテージでも
大抵板目ですからこういう交差する木理は見られない
っていう事になりますかね。
自分はフィリピンマホガニー=ラワンという解釈ですが、
合ってますよね?であれば、僕のGrecoはマホガニーに
ラワンが混在しているのではなく、ラワンの6枚接ぎの
一部分に完全な柾目の部分が混在していたと解釈するのが
正しいのかもしれませんね。オールラワンだとしても
僕的には出音が全てなので全然オッケーなのですが(笑)
0700ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 15:50:48ID:6e+Mcw92
>>694
おめえいい加減にしろよ。
「ソース」てのはWEBでの画像探しなのか?
「縦横に交差」って感じのマホガニーなんて現場に山ほどあるんだよ。
ネックで観察してみなよ。
曲面の一部に「縦横に交差」って感じが出てて普通だぜ。
声がでかい素人バカ自慢が惨めだぞw。
0701ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 15:53:16ID:6e+Mcw92
ついでだ。
フジゲンさんは北欧メイプルや、
アフリカン・マホガニーをイッパイ買い付けていた。
0702ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 16:07:16ID:Jxeygd5g
ID:6e+Mcw92がイタイんだけど…ageんなよ
0703ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 16:31:58ID:6e+Mcw92
「ageんなよ」とかオメエのルールだろ。
専門家より素人の方が数が多い。
多数決はお断り。
7RLiODfpという自己陶酔型の素人にファン増殖中かい?
0704ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 18:29:08ID:36KAmeQY
ageんな
0705ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 20:53:27ID:1nXtXcHu
フジゲンは昔からアフリカンマホガニーの調達力があってよく使ってたよ。
アフリカンマホガニーは交錯木理が特徴だからなんの不思議も無い。

ちなみにホンジュラスマホガニーは交錯木理が出る事は基本的に無い。
0706ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 21:44:19ID:tptBcx4q
リボン杢の話じゃないだろ。
リボン杢ならサペリやフィリピン・マホガニーにも出るし。
0707ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 22:40:30ID:6e+Mcw92
WEBの木材図鑑を見てきてレポートするスレになっちまったなw
0708ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 22:49:30ID:7RLiODfp
>>700
いや、本当なら現物で説明してもらえるのが一番ですけどね。
好意的に知識を授けていただけるのはやっぱり有り難いんで。
ただ、本来ならば専門家を名乗る方にこそ現物と自らの体験で
語っていただきたかったわけで、北欧メイプルやアフリカン
マホガニーのお話なんかも、せめて何かしらのムックに載ってる
とか、いわゆる出どころが解ると嬉しいですけどね。やっぱり
サイトでも紙媒体でも文責のある情報は信憑性がたかいので。

僕の場合はそういうソースがないのであくまでも自分の所有する
個体から推測出来る事を書いてるんで、先にも述べた通りに
僕の所有するSGとレスポールがたまたまハズレでああいう
仕様なのかもしれないし、あのクラスのモノは全てそういう
傾向なのかもしれない。いずれにしても問題提起をしてる
だけなので、何故こんなに頭ごなしに否定されるのかが
よく解らないです。ですが色々教えて頂けたのは感謝します。

0709ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 22:54:28ID:ZpiYNnkv
推測・・・
0710ドレミファ名無シド2009/01/16(金) 22:57:18ID:6e+Mcw92
>>708
何本ギター持ってるんだか知らないが、
2〜3本のサンプルから統計とって発言する浅はかさがキミに濃く不快。
ムックがソースで満足とは、こりゃ片腹痛いわ。
0711ドレミファ名無シド2009/01/17(土) 01:08:33ID:3BQDFhqb
>>710
Greco12本、Gibson20本、Fender6本ですよ。
全部道具として撰んだギター達ですが、残念ながら
実際に使えるものは約半数です。でもこの本数を
揃えるまでにはそこそこの数のギターは弾き比べしました
けどね。まぁあなたはご自分の事は何も具体的には
語られないし、多分個人的に僕が嫌いだから敢えて
反論されてるようにお見受けしたので僕の方はいくら
正論を述べても無駄に荒らされるだけでしょうから
これくらいにしますよ。まぁ専門家さんがどんな具体的な
事例を示す事で納得させてくれるかと期待したのが
間違いだった
のにやっと気づきました。ただ、国産ギターも値段の安い
ものは材や造りはそれなり。音はまた別にしても、希少性
を煽るほどじゃないという事が何人かに伝わったなら
それで僕はいいんでね。では。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています