【ドラム】モーラー奏法スレ2打目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2008/06/05(木) 18:43:33ID:+vWiSFQ1アレコレ意見を交し合うスレ。
ルールは>>2以下
0752ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 08:25:52ID:PpQWcEsxついでに言っとくと振り上げの高さで音量調整なんかしないから
そしたら屈伸奏法とまんまじゃん 小音量にする方が力は使うよ
腕持ってなきゃいけないから
もう俺は書き込まないらレスしないでね じゃーね
もう
0753ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 08:53:45ID:MELPXoCB??
上腕に多少の力を入れて腕持ってるんでしょ?
じゃあ振り幅小さくなってるんじゃん・・。
あと腕を回転をさせると屈伸運動はできないはずですよ。
というか胴体側から腕を動かそうとすると勝手に腕は回転するわけですが。
いや〜しかしここに初めて書き込んだんだけど、モーラーを文で説明するのって
難しいっすね〜。
0754ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 09:05:55ID:PpQWcEsxじゃあ仕方ねーよ 捉え方がどうだろうと俺もお前もできるならそれで良いんだよ
もう最後だ ばいばい
0755ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 09:12:47ID:MELPXoCBはいスジを使えばコンパクトでも大きな音が出せますね。
しかしあなた熱い人ですね。
こちらも最後です。バイバイ〜。
0756ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 11:30:09ID:Qc1GcS8m驚きと同時に呆れます。
0757ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 11:36:13ID:8NOGvkiH後は時間が解決してくれると信じている
0760埴輪000
2008/07/18(金) 12:09:47ID:LVTCnV+W永久機関という考え方を人体に取り入れる
0761ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 12:25:24ID:ovgEguulわかります。
0762ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 17:52:52ID:8MRYnzyW0763ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 20:20:28ID:1rwOm3L80764ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 20:37:49ID:LxK3/OqW誰か俺より完璧にモーラー使いこなしてるぜって自信満々に書いている御大がいたがそれは本当だと思うよ。
ただね、それがモーラーかどうか、見ないとわかんないよ(笑)
脱力って、みればわかる。
みてわかんなきゃ、本人が脱力できてないこと。
ここでなにか云うことは、そんなにわかってもらいたいわけではない…自分の主張とか書いている人いたけど。
キモイとかいうなら、モーラーなんか全部頭悪い人の集団だから(笑)
独学でモーラーマスターしている誰かに乾杯。
喧嘩になるよ。
0765ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 21:51:12ID:SvxRhoNB本当の完全脱力と誤解している人はたくさんいるはず。
つか、これまでのスレの流れではそう。
0766ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 22:27:13ID:ovgEguulそれこそ寝てる状態位まで完全に力抜けてたら打のパワーってアクセント以外はスティックの重さだけになっちゃうし
0767ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 23:02:11ID:8MRYnzyWしかしケーズにしたがってると習得できない罠
0768ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 00:55:03ID:39RMDGUw完全に力抜けてたら打のパワーはあく・・・(略) それが、ちがうんだよ・・・
脱力具合が、人それぞれの感覚なら、モーラー奏法における脱力の重要性は、
必要ない。動きが違ってくるの。
上の人たちが喧嘩してたでしょw振り上げどうのこうのって。
どこの筋肉を使うか。
そんなもん、俺が、ここでいうわけないでしょ。
(いくつか、書いたよ)
とにかく、おかしいよ。
あることないこと、書き立てるのがクオリティ?
筋肉は使います。
インナーマッスルを活性化してください&正しい姿勢を保持する筋肉(脊柱立筋)から、
から、命令系統を、頭脳から、統制してください・・・
それが、無意識下に、音楽的に表現できてこそ、はじめて、モーラー奏法。
ああ、wきもいといわれても仕方ないね。
ただ、それくらい、ストイックなこと。
おれもいいわ。
勝手に独学で、僧帽筋とか、三頭筋とか使って、
「脱力できてます!俺の演奏は、自分で解析した、完璧なモーラーテクニックを駆使した、ドラム演奏です」
って、自慢げにいってれば、普通の人は、「すごいじゃん!」
って思うくらいのテクニックを持ってるから、そういってるんだわさ。
脱力ありき。モーラーかモーラーでないかは。
それを判断するのはてめえという演奏者ではなく、
他人から見た、あなたのこと。
だから、きもいって、いわれるんだよね。
だったら、モーラーなんて、とっととやめなよ。
0769ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 01:24:20ID:GLeskYd/別にモーラーが全てじゃないし。
0770ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 02:08:47ID:ZzEuJitW「脱力できてます!俺の演奏は、自分で解析した、完璧なモーラーテクニックを駆使した、ドラム演奏です」
なんて言葉は恥ずかしすぎて言えないわw
>>768読んでふと思ったんだが、
ひょっとしてモーラーを教える人って教え子のドラムに
どの辺りが無駄に力んでいるかひたすらアドバイスするものなのかい?
そりゃマンツーマンでドラミングの観察してくれれば、どういう局面でどこが無駄に力むかが
効率的にわかるだろうが、
ドラムを叩いてる最中に、どこがどんな感じに力が入ってるのか地道に自己分析するのは
独学でも不可能じゃない希ガス。膨大な時間が掛かるけど、俺はその様な分析を練習に取り入れてるよ。
0771ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 02:33:05ID:s6zWoenG日常的に体への意識はしてるけど掴んで感覚が分かってくると
骨やら筋肉の名前とか外旋がどうのこうの言葉はどうでも良くなるというか 知っておくに越したことはないけど
もう今は感覚優先でやっちゃってるわw
無理矢理表現するとマジンガーZの頭のコクピットで操縦してるような?
これは俺が変なのかも
でも分かってる人って大体例えで表現するよね
風呂のお湯かき混ぜるときの腕とか、キャッチボールとか
いわゆる日本式の人はそれでボールを遠くに投げようとしてるんだよーみたいな
768って文体が鶴○みたいだね
キモイ以前に文体がかっこつけててむかつくw クオリティ?てw
0772ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 02:38:12ID:YDK0d6aa0773ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 02:38:23ID:CL22UR7Y脊柱起立筋な。
でも脊柱起立筋うまく使えてたら
ケーズで紹介されてるあの姿勢はないと思う。
あと姿勢とか姿勢以外でもそうなんだけど、
抗重力活動でけっこう筋肉は使うよね。
0774ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 03:21:07ID:Zw6SHqGo0775ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 06:05:45ID:CpDLXJ4+どっかにありますか? ほんとにモーラー実戦に使えるテクなの?
0776ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 07:04:34ID:GLeskYd/>でも分かってる人って大体例えで表現するよね
あくまでイメージだしねぇ。変につまらない長ったらしい説明されるより
よっぽどわかりやすいけど。
0777ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 07:59:48ID:xYedt9pM優越感に浸りたいなら楽器屋で試奏でもしてろよ。他の客が注目してくれるぞ。
身体の使い方って無限の試行錯誤だから小刻みに具体的な目標を設定していかないと
話がどんどんずれてくと思うんだよ。
0778ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 10:24:17ID:cS/uDzfgモーラーできてるできてないかなんてさ
モーラー習得はドラムを上手くなるための過程であって目的ではないはず
例えモーラー奏法しなくても上手い人はごまんといるはずだし
結局気持ち良くドラム叩ければ
それでいいじゃん
0779(∵)
2008/07/19(土) 13:15:27ID:v4f8WzhS自分の世界へ行ってる人
ブラジル、キューバ、オーストラリア、ヨーロッパからは世界的に通用するドラマーがたくさんいるのは知ってると思うけど
日本は極端に少ない。その分かれ目はモーラー奏法が出来るかどうか。
0780えいいち ◆GRGSIBERIA
2008/07/19(土) 13:54:50ID:iSWsHVkm君は何の目的でそんな馬鹿な書き込みしてるの?
誰かの潜在意識をコントロールしたいの?
ここ最近、このスレってある特定の共有意識をもった者の自演に見える。
0781645,716,736他
2008/07/19(土) 13:59:05ID:YDK0d6aa0782(∵)
2008/07/19(土) 14:05:45ID:v4f8WzhSいいえ。自分さえ良ければすべて良いですw
0783645,716,736他
2008/07/19(土) 14:09:00ID:YDK0d6aaそれって
>気持ち良くドラムを叩ければ〜みたいに言ってる人
と同じ事じゃない?
(笑)
0784ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 15:33:52ID:4Avlaw9aどんなに、有意義なお言葉を頂戴できるか・・・
0785ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 15:37:51ID:4Avlaw9a783あんたはやっぱりすばらしいソリストだ。
モーラーの全てを全て理解してる>この板の中で一番。
0786(∵)
2008/07/19(土) 17:46:00ID:v4f8WzhSワンモーションでプルルルンって感じが掴めればいいのだが
どう説明していいかわきゃらにぅ
0787ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 18:24:13ID:GLeskYd/0788ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 21:08:26ID:ZzEuJitW0789埴輪000
2008/07/19(土) 21:49:34ID:hT8cRrhXそれは事実
だがそのような想いこそがドラマーとして持つべき重要な想いであり、
従って気持ちよく且つ乱すことなく刻めるドラマーこそが最強であると言える。
0790(∵)
2008/07/19(土) 22:01:18ID:v4f8WzhS力んでしまう人は親指で制御してしまうんだよねー
0791ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 22:21:07ID:GLeskYd/理屈はわかってきたぞ
実践はまた別の話だが
0792ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 22:33:52ID:Y5Uat9Vh指を使う説明してないんだね。ケーと違ってたからビックリした。
でオレが教えてあげてもデタラメ言うなって怒られるし・・・
フリーグリップの説明って人によって違うのかな。
0793ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 23:21:10ID:/6+9Ylz5劇的な音色変化は無い。
ケーズの指使いは音楽表現の為のもので、これが真正のフリーグリップ。
フリーグリップはケーズ奏法と世間一般的なモーラー奏法の境界線みたなもので
プロジェクト講師は教わっていないはず。
でもyoutubeの動画みたいなモーラーをしたいならリバウンドの為の指使いの指導だけで事足りる。
0794ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 11:46:24ID:oXfSw2Ut使っているパッドはどこのやつですか?
なんか良さそう。
0795ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 11:57:28ID:kRNzzg+kなぁ、ハニワ。このスレはもうそういうレベルじゃないみたいだぜ。
フレディグルーバーシステムを理解しているやつも居るようだし。
また一から始めるより、もう一段階ステップアップした方がよくないか?
0796ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 12:29:31ID:2AuywpuI無料で動画もみれていいな、と思ってたんですがウェックルの叩き方とは何か違うような気がしました
モーラーにも色々種類があるんでしょうか
0798ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 12:34:21ID:3MlVkQelここから一段階上げようが結局ハニワが生ドラムでモーラー使えないんだから意味ない
0799ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 13:35:57ID:S4pp8/LGいわゆるもやし
0800(∵)
2008/07/20(日) 14:14:04ID:f5aeRiOaパッドは貰いました。プロマークのです
K'sの生徒さんがいるのか?楽しみだねー
基本が出来ないのにOneStepレベルをあげても理解できないんじゃない?
最低限の筋肉の緊張が必要って思ってるんでしょ?みんな
じっくり流れを見させてもらおう
0801ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 14:45:50ID:M5BMXjKfモーラー奏法ってさ、RLRLRL…だったら
頭を叩く方の手はモーラーだけど、
裏を叩く方の手はモーラーになってなくてもいいの?
0802ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 15:07:22ID:sw7Xx1Ot0803ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 16:39:47ID:cmtNIGYV外内内とかやってるけど あれじゃアクセント付きますよ
でもあれは動きのひとつであって全てじゃないんですよ。
理解させるのに一番手っ取りばやいからあの説明が最初になってるだけです。
外内内ってあんまり使わないっていうか意識もしないうちに使ってるって感じですよ
どっちかって言うと内から入る動きのほうが多いんじゃないかな。
0804ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 17:37:23ID:oXfSw2Utありがとう!
ttp://www.musiciansfriend.com/product/ProMark-XPad-Double-Sided-Practice-Pad?sku=443044&src=3WBZ4DS&ZYXSEM=0
これかな?
リアルフィールの両面タイプより良い感じですか?
0805ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 18:48:13ID:kRNzzg+k昔からある古典的なモーラー奏法ってのは>>786でハニワがやったのとか、
>>21に貼ってあるやつでほぼ全てだろ。あとはそれらを基礎としていかに
自分の演奏に応用するかってことが重要なわけだ。
ケーズ奏法はフレディグルーバーシステムと同じように、モーラー奏法を
更に発展させてセットに応用してるわけだろ?
ケーズにとってはモーラー奏法は奏法理論の一部でしかないはずだ。
だったら、ケーズ奏法と古典的モーラー奏法はきっちり分けて話したらどうだ?
混同しちまうと、これからモーラーテクニックをやってみようって奴等が混乱するぞ。
0806ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 19:20:53ID:kRNzzg+k音の減衰は確かにあるよ。
その傾向はジョジョメイヤーでさえ見受けられる。しかし、しっかりコントロール
できるようになればノンアクセントで叩くこともできる。
逆にジョジョなんかは音の抑揚をうまく利用して音色表現として積極的に使ってるな。
0808ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 19:52:10ID:S4pp8/LG動画がたくさん見れるのに基本的な事すら理解できないもんかねぇ
俺が試行錯誤してた5、6年前より大分良い環境だよ
0809ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 20:15:28ID:sw7Xx1Otちょっと固い感触だった気がす。
俺悩んだ挙げ句ベーターのやつ買ってもた
0811ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 21:03:25ID:S4pp8/LGだからはっきりと言ってんだろw
上でRだLだ阿保な質問してるやつに言ってるんだよ自意識過剰だな
その分ハニワは偉いと思うけどね
0813ドレミファ名無シド
2008/07/20(日) 23:08:30ID:E1lbHQQ0それぞれのプロには売りがあるんだよ。
そこの深さをわからないと、うまいだけから一生でれないよ。
0814ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 00:26:25ID:k96rHJm0言葉は立派だけど内容はメチャクチャ
独学でも頭悪いとこういう理解の仕方になるわけね。
金払って習え
0815ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 00:27:08ID:HHkIhkw+生業としてドラムやりたくない。
0816805
2008/07/21(月) 00:41:36ID:zL5LwRzlおぉ、煽るねぇ。
せっかくならどういう風にメチャクチャか言ってくれるとありがたいんだが。
俺は自分が正しいという確信はないので、間違いがあれば素直に撤回するよ。
0817ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 01:04:24ID:HknDVarm0818ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 02:05:08ID:HHkIhkw+0820ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 04:20:08ID:HcXiHDBO0821805
2008/07/21(月) 08:56:12ID:zL5LwRzlなんだ、やっぱりただ煽りたいだけだったのか。
若いっていいねぇ・・・単純で。
ケーズにはあまり興味ないのよ。
0822ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 11:29:10ID:G/EUPdB0合理的な身体動作を追求したらたまたまモーラーと共通する部分があったてだけでな。
でも武術の理論とか言ってもドラマーにはわかりづらいから便宜上モーラーて使ってるだけ。
ケーズ奏法とモーラーを分けるのは俺も賛成。
初学者の人は混乱すると思うんだよね。
0824ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 12:00:46ID:kBGzrHReさすが夏休み
0825ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 13:38:43ID:1Iv9L8Tpペダルに足べた乗せ。
最初はヒールダウンでつま先だけで、ビーターと打面がほんの少ししか
離れない程度に小さく連打・・・ぺたぺたって感じ?。
ひざは割りと伸ばし気味。
できたらつま先側つけて踵で動かすような感じで連打。
こっちのほうが難しい・・・・
スプリングの感覚を掴む練習にはいいかなって。
慣れたらオープンで踏めるようになると、
もしかすると、足モーラーになるかも・・・
ならないかも。
太股を手で押しても、その動きで小さな音がなるようになってれば、
脱力はできてると思われる。
0826ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 14:54:39ID:X3VLiup3勘違いだね^^
0827ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 15:23:51ID:8bdD69Dq頭のアクセントはスネアよりタムやシンバルにした方が理解しやすいんでね?
腕、肩の重みを生かした叩き方やスムーズに移動できるラインが分かるでしょ
0828ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 16:28:39ID:B0qUCIjo0829ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 16:35:03ID:2SflvxkCスネアが小さい音で叩けない………orz
0830ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 16:54:25ID:FnUvSta1>>828
ありがとう!がんばるよ!
これであたった瞬間ペダルと足が離れる感覚がつかめれば、
結構いけるからね!
なかなか、離すのが難しいんだけれどね・・・
0831ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 17:24:44ID:tjh4G1gU@RrrRrrLllLll
ARrrRrr
LllLll(左右同時打ち)
BRLrlrlRLrlrl
の順でモーションを確認しながら前腕と上腕の重さを感じれるように練習するのがおススメ。
フレーズが変わっても絶えずダラーンとした感じを味わえるように。
0832ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 18:36:46ID:8bdD69Dqん? 移動の問題も一緒に解決出来るから言ってみたんだけど
テンポを早くしてったら嫌でも手首の力を抜かざるをえないから
回転させる感覚が身に付くかなーって
>>831
俺に言わんでくれw 俺上で言ってたマジンガー妄想野郎だから
言いだしっぺで申し訳ないが本当はスティック持ってフレーズ練習するより
下に向かってボール投げる練習してた方がよっぽど掴めると思うけどな
アンダースローでやればポンタさんっぽいし
0833ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 19:01:11ID:k8/I0O5C0834ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 19:31:52ID:zL5LwRzlその辺りはあんま詳しくないので訂正してもらって差し支えないよ。
>>831
それをタム、フロアとかでやるのも効果的だよな。
0835(∵)
2008/07/21(月) 19:54:18ID:bbAgfa8a移動は流動的な動作が必要になる
K'sでいう体内座標だね
0836ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 20:10:35ID:HknDVarm0838ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 20:42:33ID:HknDVarm0839ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 21:21:51ID:2SflvxkCほら、タムやシンバルからスネアっつーと高いトコからの移動だから、イヤでもスネアがデカくなるじゃん。
と、なればスネアの上で一度止めないといけないわけで……
0840ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 21:48:44ID:8bdD69Dq止めるっていうのはよくわからないけど、
かなり小さめに叩くんであれ俺は指で調節しちゃうけど
あくまでアクセントで腕と肩の重さを乗せる事を目的とするなら最初は別にスネアでかくてもいいんじゃない?
それがちゃんと理解できたら残りの二つを小さくしていけばさ 変に譜面に拘らない方がいいよ
0841ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 21:49:37ID:uT6YdN1f0842ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 21:51:25ID:2SflvxkCそれがやりたいんだ。
0843ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 21:53:48ID:2SflvxkCうーん何かうまく言えない
0844ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 22:00:05ID:k96rHJm0スネアと同じ力でタムを叩けばいいだけでしょ。
タム叩くときだけ体重移動して叩くと音がデカくなるよ。
これポンタ式。
指で調節なんかしてると速いフレーズに対応できないでしょwww
お前のやりたいことはスネアはダブルでしょ。
0845ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 22:04:48ID:8bdD69Dqそれでいいんだよ 普通の人は低い位置にきちゃうんだから
高い位置からそのまま落とすだけね
慣れてきたら高さとらなくても重さを乗せられるから今より小さくなるでしょ
もっと音量差付けたいならケーズの16の所みてみれば
0846ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 22:26:31ID:8bdD69Dqすでに腕は次のアクセントに向けて上昇してるカンジ
0847ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 22:37:16ID:2SflvxkC高いトコからスティック落としたら音デカくなりませんか?
スネアの音量は落としたいんですけど……
0849ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 22:49:43ID:8bdD69Dqでもピアニッシモまで落とすのはむずかしいよ
ただスティックを落としただけの音をデカイと思うなら
やってる音楽的にモーラー自体必要としてないんでない?
バーで小音量のジャズやってるとかでさ
まぁなんで俺の時だけタメ口なのかがウケルけどな
0850ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 22:55:25ID:FnUvSta1僕の見つけた、勘違いモーラーには♪
回転回転。
指は、あくまで結果だよ。
でも、上腕を回転させるインナーは、実は、指をそうやって動かす筋肉だったりするのは、
僕の勘違いで発見したモーラー練習法だから(Jojoもやってるw)
まねしないでね!
0851ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 23:11:14ID:2SflvxkCなんつーか例えばパラディドルで頭のアクセントだけシンバルやタムに振り分けたりとかの。
スネアの音量は抑えてってヤツ。
単に移動がヘタなだけっすかねorz
0852ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 23:12:07ID:2SflvxkC■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています