【ドラム】モーラー奏法スレ2打目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2008/06/05(木) 18:43:33ID:+vWiSFQ1アレコレ意見を交し合うスレ。
ルールは>>2以下
0683ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 13:46:58ID:QgTYuV6Vで、これモーラーだとどうすればいいの?グラッドストーンだと速さは問題ないけどパワーがないし・・・、
俺の考えは、
モーラーでも60の四分打ちをずっと連打は外回転でしか叩かないけど、
それを240でもやってみるっての
内回転混ぜるとブラスト特有の均一な音にならない気がして
0684ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 16:27:50ID:anlDPo+Tそれならこのやり方が妥当だと思うが、どうかな?不満か?
http://www.drummerworld.com/Videos/jojomayersolo.html
0685ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 16:34:41ID:Zcb97kY/大変だよね。
フィンガーコントロールだけだと、絶対腕がつると思われ。
尺骨橈骨の回転を積極的に「頭を使って」使えば、外回転と内回転の均等な粒が作れるよ。
>>678の練習について、683のお悩み解決を「勝手に」考えてみた。
よかったらやってみてください。
@机の上に前腕を乗せる。手首までべったりつける。
そのときにできるだけ肘は体につけてほしい。そのほうが力が抜けやすいよ。
A人差し指で、机をできるだけ早く連打する。貧乏ゆすりみたいにw
ポイントは爪で叩く・・・から骨を意識したい。
これだけなら、それこそ240の八分は余裕なはず。
B中指、薬指、小指も同様にやってみる。
Cほんの少しだけ、手首を浮かせて、肘はつけたまま、同様の練習。
Dまた手首までつけて、親指と、人差し指のロールのような感じで打ってみる・・・
以下残りの四本の指同様に。
E・・・Dの状態でCを行う。
ここまでやると気がつくことがあるはずだ。
それをもう一度678の練習に応用してみよう。
結構、動くようになってることを、感じられるはず。
(できてる人は別として)
一打目は人差し指、二打目は中指を考えてね。
腕はどう動いているか。
人差し指と中指とスティックと打面の関係は平行になるのが望ましい。
これ、尺骨橈骨の回転を「見た目フィンガーテクニック」だけれど、
Jojoのやっていることを、積極的にモーラー奏法だと考えたときに、
使える練習&実技・・・と勝手に考えたよ。
力を抜いてやってね。
0686ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 16:41:34ID:Zcb97kY/多分、684が張ってくれたところに、ワンハンドロールもある。
あれも、この「見た目フィンガーテクニック」だけれど、
積極的にモーラーと考えたときに、(685で俺が勝手に書いた)
ワンハンドロールできるようになる練習方法とつながってるから。
基本は「スティックの中にかえるがいてて、勝手に跳ね返ってきて、しょうもないやん」
というフルストロークにある・・・と、勝手にほざく。
0687ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 17:31:47ID:10tJVVG1あのピョコンを連打でやるにはかなりの反応力が必要だぜ……?
0688ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 17:32:47ID:GCmZyjhO0689ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 17:53:40ID:10tJVVG1動きはそれに近いものになるんだが……
むぅ。うまく言えん。
0690ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 18:17:33ID:Zcb97kY/「勝手に」考えてみました。
>>シーソーみたいな感覚・・・多分おっしゃるとおりです。
指に吸い付いてかつ、リバウンドをたのしむ・・・そんな風にスティックが変わってきます。
>>アップダウン奏法・・・
うーん、そういうことかどうか・・・といわれると、
それに近いが、違うものだと考えます。
あのぴょこんを連打でやるには反応力が必要ですが、それをそのまま使っているのではなく、
応用です。そのままじゃないです。ただ、ピョコンを理解してもらえないと、
シーソー感覚(しかもリバウンドを拾うときに、スティック以下指&腕が平衡な感覚感・・・俺が思ってることですからね)
を理解してもらえないので、
あえて書きました。
でも、脱力ができてると、実は、かなり速いことできます。
それを、指二本の接触面ができるので、はやいパッセージに「応用」できると考えます。
0691ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:20:22ID:anlDPo+T今話題になってるのが何なのかよくわからんが、こんな感じ↓のことか?
http://jp.youtube.com/watch?v=zM_QOSvJJSo&feature=related
↑これの右手はJojoの右手に近い感じだな。
アップダウン、オープンクローズ、プッシュ&プル、キャッチ&ドロップ...etc
言い方は色々あるが、合理的な叩き方という点ではどれも同じだ。要領も大差はない。
いずれにせよ慣れてくればBPM140〜150の16分を片手でできるようになるよ。
即ち、ワンハンドロールだな。
0692ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:21:57ID:10tJVVG10693ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:30:51ID:Zcb97kY/(むしろ楽な部分もある)中指と薬指の使い方が(俺にとっては)相当訓練が必要・・・
でもJojoのDVD(そればっかりですみません)みて、やっぱり、ダンディズムはトラディショナルだぜ!
と勝手に決めて、内緒でこそこそ練習してるw
>>691
最初、ええ?ってかんじだったけれど、そういうことじゃないかな・・・と思う。
ワンハンドロールの定義については、また今度にしない?w
>>682
俺もねえ。1から見てたの。そのときは自分がモーラーやるなんて思ってなかったし、
ここで書いてあることがとても新鮮に思えて、すごいなあ・・・って思ってはじめてみたんだけれど・・・
いろんなことをやって、本当に理解と応用にたどりつくには、難しい。
どこかでまとめスレ見たことあるけれど、わすれちゃった。
0694ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:41:49ID:10tJVVG1中指二回とかやってまうし、小指動かねw
何かギターのクロマチックやってるみてぇ……
0695ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:43:19ID:anlDPo+Tレギュラーの左手は>>684の通りだ。
プッシュ&プル、キャッチ&ドロップ等の表現が近いかな。
又はカウンターモーションとも言うとか言わないとか。バディリッチが元祖かな?
>>693
俺の場合は中指と薬指はほぼ添えてるだけだな。瞬間的にスティックに触れるくらいだよ。
0696ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 22:23:06ID:UxWILmst0697ドレミファ名無シド
2008/07/14(月) 02:36:24ID:o0k36NUoグリップの強弱と背中の筋肉の関係中心にやってくるわ
足モーラーはそのあとね
0698ドレミファ名無シド
2008/07/14(月) 10:22:37ID:9tJbjFvk肩甲骨リラックスね!
0699ドレミファ名無シド
2008/07/14(月) 14:58:06ID:DhVmUtLQあれ支点非固定版リストショットで支点非固定版フィンガーショットのグラッドストーンとは別物ってことなの?
0700ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 10:37:17ID:9Csbvpy1要するにシングルペダルで速いテンポの三連、四連とかそれ以上の連打をやったり、
ツインペダルでBPM250以上の16分をやったりするやつだろ?
しかも体に負担のかからない、合理的な踏み方でやるわけだな?
>>699
別物だよ。ハニワの右手も>>691のに近い感じだったな。
0701ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 17:11:27ID:GkNRnpb+モーラーシステムを足に応用した・・・ことを便宜的に
「足モーラー」と言っているのだとオモワレ・・・
0702ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 17:32:59ID:NXWMu4f50703ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 19:36:46ID:vtCn1KCyただ音がデカイだけだ
多分音楽的な耳が悪いんだと思う
あれでプロだと言うには100万年早い
0704ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 19:41:51ID:xPVPQcAK0705ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 00:23:03ID:M9F059Zdモーラーってさ、
どこ動かしてるかって話じゃないの?
骨ほねホネ!
これうごかさないと、話にならないよ。
って、ちがうの?
ちがうってなら、どこうごかすのよ
0706ドレミファ名無シド:
2008/07/16(水) 02:14:11ID:jKTSX2J4骨は筋肉や靭帯で繋がってるだけなんだから
骨は筋肉で動かしてんだからさ
骨が動いてるのは単なる結果なのよ
わかる?
0707ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 06:16:48ID:JhPUOsgdだから「骨が動く」でいいんじゃないの? 体の動きを認識するのに、
骨に着目するのはアリだと思うが。
で
>どこ動かしてるかって話じゃないの?
もちろんそうだけど、いつどこがどのように、ってのが大事だな。
0709ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 17:57:12ID:JhPUOsgdおだてられても教えられないよ〜こんな美味しい所♪
ヒント:
●の軸●近●く●ど、直●の演●とは●け離●た●動になる。
この●動の有無●よって体の●荷のみならずグ●ーヴにも大●な影●あり。
これを認識しているヤシはツインペダルにしても相当なスピードで
連打を可能にしている筈。しかも痛くならない。
0710ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 19:33:42ID:RSeCdlN20711ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 19:36:14ID:JhPUOsgd0712ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 19:37:54ID:JhPUOsgd0713ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 20:23:09ID:FF3ip4nY0715707
2008/07/16(水) 22:16:03ID:lD16ALbT最初の一言が、わからぬ・・・悔しいので考えますぜ。
>>714
きもいと書いている時点で、なにか、作為的なことを感じますぞ。
考えなくても、勝手にホネが動くようになるし、
それがグルーブになるし、感動を呼ぶ、音楽演奏になる。
それが、モーラー。
どこまで独学でそれに迫れるか。
きもいってことは、うけいれてないってこと。
マジで、「知ってるか、知らないか」だけの差なんだぜ。
モーラーならってるやつと、独学でやってるやつって。
知っていても、それをうごかせることができないやつはいる。
0716ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 22:32:26ID:JhPUOsgd悪いけど教えられない。その代わり、自分で見つけた奴は教わった奴より数段強い。
事実、コレを教えている所があったとしても、そこから良いドラマーがいるという噂
を聞いたことが無いし、会った事も無い。
>「知ってるか、知らないか」
の差より、掴んだか掴めないかの差のほうが遥かに大きいし、今まで旨く行かなかった
努力が全てオツリとなって帰ってくる。ここが教わった奴には無い。
この辺りの領域はモーラーでいうポンピングモーションなんかどうでも良くなる位に上
の世界。あれはアレクサンダーテクニックを導入する上での、ほんの触りだから。
手モーラー出来る講師とか、ここの住人の何割がこれを知っているか知りたい、それが
俺の目的。どうせ暴かれる。次のパンドラをどんどん開拓していかなければならないし。
0718ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 23:39:46ID:xMPKXweG0719ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 23:54:35ID:9rKNiK0m当たり前だろwww
足なんだけど、…表現が適切かはわからないが…
内股と蟹股を使い分けてる人いる?
踵が左右に揺れる様なフットワークをするプロは少なくない様に思えるけど、
内股と蟹股を交互に繰り返してたらそれっぽい動きになったんだよ。
もしかすると関係あるかも…?とか思ったり。
0720ドレミファ名無シド:
2008/07/17(木) 01:19:23ID:ZJztpExH0721ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 01:30:55ID:JVgrr1Auでも足ほどの質量あるものを高速どそんな動かせないよな。
椅子である意味固定されてるし。
0722ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 02:19:00ID:HMvfD7Lr0723ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 07:29:03ID:W59ZmLPHまず、練習台はタッチが出るやつを使うこと。
それとモーラーを上達させたいならスピードよりニュアンスや音色に着目する。
どこか痛くなったらそれは間違っている証拠で、ヒントとして着目する事。
最後に具体的なアドバイスをひとつ。
指を一本一本動かすような練習は片手高速連打をしたい人はいいけど
それはモーラーの練習にはならないからね。
0724ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 08:00:12ID:VhGhU6nnスウィブルテクニックに近いやつかな。俺は今のところやらないけどそれもありかもね。
>>723
それは単に初心者へのアドバイスでは…?
0725ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 08:08:07ID:VgoCS/ARどの練習台がおすすめですか?
0726ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 08:33:20ID:W59ZmLPH硬さの奴ならいいよ。
練習台はタッチの差が明瞭なので生ドラムの練習としてではなく音色の
確認として使うといい。生ドラムは生ドラムで練習する。
0727ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 08:40:05ID:058atN5Eその運動って腕に似てね?
たぶん、大腿骨→上腕骨みたいな。
尺骨的な回転も脛骨と腓骨があるしさ。
0728ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 09:29:31ID:GEPqJ2a6支点が揺らぐグリップは「どうしたらこういう音が出るんだろう」っていう
疑問から出発したほうが発展させやすいんだよ。
スピードだけ考えるとどうしても支点を作ってしまいがちになる。
単純にスピードだけ欲しいなら支点を作った方が早いよ。
あなたから見れば単に初心者へのアドバイスと思うかもしれないね。
0729ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 14:15:01ID:0lflAFf30730ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 19:03:15ID:CM442qpN0731ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 19:10:57ID:0lflAFf30732ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 19:57:49ID:RS62x/J8こっちでやれ
http://c.2ch.net/test/-/compose/1215594347/n
0733ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 20:51:36ID:VhGhU6nnスウィブルでやらなくてもできたよ。もう少しやり込めば120〜130位、もしくはそれ以上もいけそうだな。
手でやることを身体で理解してれば、深く考えなくても足に応用はすぐできるよ。
0734ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 21:55:02ID:rVaaDerE収縮するのは筋肉。
>>730
不必要だけど、説明を聞いたり説明をしたりするのに便利。
骨よりもまず
肘から上→上腕
肘から手首→前腕
の用語をちゃんと理解しとく。
0735ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 23:10:48ID:TgJPDUZK705、708、715が俺だ。
723、734にひたすら同意。
716
どのくらい、独学でマスターできているのか、教えてほしい。
どの程度、脱力が進んでいるのか、教えてほしいな・・・マジで。
あなたのわかっていることが本当にモーラーなのか、パンドラ開けたい。
掴んだか掴んでないかは、言葉を変えて
「知っていてもうごかせないやつはいる」と俺は書いてみた。
ってか、ここで、パンドラ開けても、
まじで、何にも出てこないよって思ったw
だから喧嘩になっちゃうんじゃない?
0736716
2008/07/18(金) 00:03:00ID:11nXNvbIヒント:
教則ビデオの模範の様にダラーンとオバケの姿勢になる。さあ、弾いたことも無いピアノの前で
目の覚めるような演奏が出来るか? 答え:NO!
なのに「脱力」を求める人々・・・
>本当にモーラーなのか
モーラーという言葉の意味する概念は楽器の演奏スキルにおいては下層。先にも
他の技術と包括して論じた所で、理解出来ずにクレーム出るのも止む無し。どこぞ
のサイトでも「モーラー」という言葉は便宜上という名目で使用されている。よく
わかる。パッドを使ってパタパタやっている次元の話ではない。
>知っていてもうごかせないやつはいる
正解。但し知らなければ先へ進めない。
0737ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 01:02:39ID:Zl7piWUQこれはドラムもピアノもかわりない
脱力を誤解している人が多い
完全に力を抜くことではない
人間がただ立っている時や自然に歩いている時でも力は入っている
ただ、力んではいないでしょ
それが脱力
0738ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 03:05:53ID:QMEa+huz山背さんに習ってた時737>>と同じこと山背さんも言ってたし
同じように勘違いしちゃってる人かなり多いかもしれない
だけどそれじゃあ、腕や足が落ちるときに完全な脱力ができてないってことだよ
つまり腕や足を落とすときに、筋肉でブレーキをかけながら落としてることにもなる
一打二打ならいいけど、速い連打になると普通の筋肉奏法に近くなっちゃうってこと
そういうのはK'sに行ってからは体感できたことだけどね、
737>>みたいな考え方は叩く前の構えだけならいいんじゃないかな
0739ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 03:25:48ID:8MRYnzyW0740ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 04:17:02ID:5HqkU3wF>教則ビデオの模範の様にダラーンとオバケの姿勢になる。さあ、弾いたことも無いピアノの前で
目の覚めるような演奏が出来るか?
答え:YES!
たとえが良くないねw
そりゃ、ピアノのスキルがないから脱力できても、
所見でショパンなんて、弾けないよwただそれは、
話が飛躍しすぎだよw
ピアニストが、演奏前、だらだらしてるの知らない?
まさにおばけのように両手を広げて、肩の力抜いて、リラックスして、弾きはじめるの、
見たことない?
・・・脱力って、何も、ドラム(ことにモーラー)に限ったことじゃない。
ピアノも上達すればするほど、「脱力」を求められるんだよ・・・
脱力できている人と、できていない人では、演奏能力が違うってのも、知らないのかな?
お布団で仰向けに寝て、腕を落として、「ばた〜〜ん」って、そういう感覚を身に着けさせられる。
力はいって、演奏するとどうなるか知ってる?腱鞘炎起こすんだよ。
知っていることと、知らないことは、天と地ほどの差がでる。
使える使えないことは別として。
0741ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 04:25:09ID:5HqkU3wFきめえ・・・って言ってる前に、
参考までに、
「ピアノ 脱力」でググってみ。
残念ながら、信じられないようだけれど、
「あたりまえのようにたくさん」ヒットするから。
脱力に関して、「正しいアプローチ」をしないと、モーラーはできないよw
0742ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 04:49:21ID:8MRYnzyW移動の位置を維持するのに筋肉使わないわけにはいかない
妄想もここまでくるとキモ過ぎるぜ
0743ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 04:52:24ID:8MRYnzyWドラム演奏はメタルみたいなのだけじゃねえんだ
0744ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 05:33:05ID:ocPQq4Eg解脱ともいうけどな
モーラーごときには必要なし
リラックスして力加減をコントロールするだけの話だ
0745ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 07:03:40ID:SvxRhoNB高い所から落とすと何度か跳ね返った後
床に静止します。
事故で脊髄に損傷を負った人は損傷部位より
下位は完全脱力していてスティックを持つ事も動かす事もできません。
完全脱力とはそういう事です。
0746ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 07:36:52ID:bknjl6XFだから科学的に不正確だと言ってもしょうがない。文学的に捉えるんよ。
従来の奏法がガチガチに力んで感じるくらい力が入ってないという意味だろ。
脱力にしたって、ソファーで寝転がって時の脱力と動きの中での脱力も当然違うわけだし。
ゴルフにしたって仮想の壁や軸を想定したりするでしょ。それを壁や軸なんてないと
反論するのは言葉の表面だけ捉える身体の感覚の鈍い人が多い。
0747ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 08:11:26ID:MELPXoCBフルで腕の重みを乗せればそうなるわな。
重みを乗せるのを調整すればいいだけのこと。
もうちょっと勉強してから書き込めよ。
0748ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 08:13:21ID:26hrv0Aj調整するのには力は使わんの?
0749ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 08:18:31ID:MELPXoCB振り上げを小さくすればいいだけだよ。
回転関係なしに試しに膝の上に脱力して腕をいろんな高さから下ろして
みればわかる。
0750ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 08:19:21ID:PpQWcEsx趣味なら良いけどもっと大きな目標があるんならもう止めたら?
こんな長文書くのに時間使うくらいなら音楽聴けよ
そんなに自分の考えを人に理解させたいかねぇ…
0751ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 08:21:48ID:MELPXoCB教わったことを書いてるだけです。
0752ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 08:25:52ID:PpQWcEsxついでに言っとくと振り上げの高さで音量調整なんかしないから
そしたら屈伸奏法とまんまじゃん 小音量にする方が力は使うよ
腕持ってなきゃいけないから
もう俺は書き込まないらレスしないでね じゃーね
もう
0753ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 08:53:45ID:MELPXoCB??
上腕に多少の力を入れて腕持ってるんでしょ?
じゃあ振り幅小さくなってるんじゃん・・。
あと腕を回転をさせると屈伸運動はできないはずですよ。
というか胴体側から腕を動かそうとすると勝手に腕は回転するわけですが。
いや〜しかしここに初めて書き込んだんだけど、モーラーを文で説明するのって
難しいっすね〜。
0754ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 09:05:55ID:PpQWcEsxじゃあ仕方ねーよ 捉え方がどうだろうと俺もお前もできるならそれで良いんだよ
もう最後だ ばいばい
0755ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 09:12:47ID:MELPXoCBはいスジを使えばコンパクトでも大きな音が出せますね。
しかしあなた熱い人ですね。
こちらも最後です。バイバイ〜。
0756ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 11:30:09ID:Qc1GcS8m驚きと同時に呆れます。
0757ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 11:36:13ID:8NOGvkiH後は時間が解決してくれると信じている
0760埴輪000
2008/07/18(金) 12:09:47ID:LVTCnV+W永久機関という考え方を人体に取り入れる
0761ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 12:25:24ID:ovgEguulわかります。
0762ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 17:52:52ID:8MRYnzyW0763ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 20:20:28ID:1rwOm3L80764ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 20:37:49ID:LxK3/OqW誰か俺より完璧にモーラー使いこなしてるぜって自信満々に書いている御大がいたがそれは本当だと思うよ。
ただね、それがモーラーかどうか、見ないとわかんないよ(笑)
脱力って、みればわかる。
みてわかんなきゃ、本人が脱力できてないこと。
ここでなにか云うことは、そんなにわかってもらいたいわけではない…自分の主張とか書いている人いたけど。
キモイとかいうなら、モーラーなんか全部頭悪い人の集団だから(笑)
独学でモーラーマスターしている誰かに乾杯。
喧嘩になるよ。
0765ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 21:51:12ID:SvxRhoNB本当の完全脱力と誤解している人はたくさんいるはず。
つか、これまでのスレの流れではそう。
0766ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 22:27:13ID:ovgEguulそれこそ寝てる状態位まで完全に力抜けてたら打のパワーってアクセント以外はスティックの重さだけになっちゃうし
0767ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 23:02:11ID:8MRYnzyWしかしケーズにしたがってると習得できない罠
0768ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 00:55:03ID:39RMDGUw完全に力抜けてたら打のパワーはあく・・・(略) それが、ちがうんだよ・・・
脱力具合が、人それぞれの感覚なら、モーラー奏法における脱力の重要性は、
必要ない。動きが違ってくるの。
上の人たちが喧嘩してたでしょw振り上げどうのこうのって。
どこの筋肉を使うか。
そんなもん、俺が、ここでいうわけないでしょ。
(いくつか、書いたよ)
とにかく、おかしいよ。
あることないこと、書き立てるのがクオリティ?
筋肉は使います。
インナーマッスルを活性化してください&正しい姿勢を保持する筋肉(脊柱立筋)から、
から、命令系統を、頭脳から、統制してください・・・
それが、無意識下に、音楽的に表現できてこそ、はじめて、モーラー奏法。
ああ、wきもいといわれても仕方ないね。
ただ、それくらい、ストイックなこと。
おれもいいわ。
勝手に独学で、僧帽筋とか、三頭筋とか使って、
「脱力できてます!俺の演奏は、自分で解析した、完璧なモーラーテクニックを駆使した、ドラム演奏です」
って、自慢げにいってれば、普通の人は、「すごいじゃん!」
って思うくらいのテクニックを持ってるから、そういってるんだわさ。
脱力ありき。モーラーかモーラーでないかは。
それを判断するのはてめえという演奏者ではなく、
他人から見た、あなたのこと。
だから、きもいって、いわれるんだよね。
だったら、モーラーなんて、とっととやめなよ。
0769ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 01:24:20ID:GLeskYd/別にモーラーが全てじゃないし。
0770ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 02:08:47ID:ZzEuJitW「脱力できてます!俺の演奏は、自分で解析した、完璧なモーラーテクニックを駆使した、ドラム演奏です」
なんて言葉は恥ずかしすぎて言えないわw
>>768読んでふと思ったんだが、
ひょっとしてモーラーを教える人って教え子のドラムに
どの辺りが無駄に力んでいるかひたすらアドバイスするものなのかい?
そりゃマンツーマンでドラミングの観察してくれれば、どういう局面でどこが無駄に力むかが
効率的にわかるだろうが、
ドラムを叩いてる最中に、どこがどんな感じに力が入ってるのか地道に自己分析するのは
独学でも不可能じゃない希ガス。膨大な時間が掛かるけど、俺はその様な分析を練習に取り入れてるよ。
0771ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 02:33:05ID:s6zWoenG日常的に体への意識はしてるけど掴んで感覚が分かってくると
骨やら筋肉の名前とか外旋がどうのこうの言葉はどうでも良くなるというか 知っておくに越したことはないけど
もう今は感覚優先でやっちゃってるわw
無理矢理表現するとマジンガーZの頭のコクピットで操縦してるような?
これは俺が変なのかも
でも分かってる人って大体例えで表現するよね
風呂のお湯かき混ぜるときの腕とか、キャッチボールとか
いわゆる日本式の人はそれでボールを遠くに投げようとしてるんだよーみたいな
768って文体が鶴○みたいだね
キモイ以前に文体がかっこつけててむかつくw クオリティ?てw
0772ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 02:38:12ID:YDK0d6aa0773ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 02:38:23ID:CL22UR7Y脊柱起立筋な。
でも脊柱起立筋うまく使えてたら
ケーズで紹介されてるあの姿勢はないと思う。
あと姿勢とか姿勢以外でもそうなんだけど、
抗重力活動でけっこう筋肉は使うよね。
0774ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 03:21:07ID:Zw6SHqGo0775ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 06:05:45ID:CpDLXJ4+どっかにありますか? ほんとにモーラー実戦に使えるテクなの?
0776ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 07:04:34ID:GLeskYd/>でも分かってる人って大体例えで表現するよね
あくまでイメージだしねぇ。変につまらない長ったらしい説明されるより
よっぽどわかりやすいけど。
0777ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 07:59:48ID:xYedt9pM優越感に浸りたいなら楽器屋で試奏でもしてろよ。他の客が注目してくれるぞ。
身体の使い方って無限の試行錯誤だから小刻みに具体的な目標を設定していかないと
話がどんどんずれてくと思うんだよ。
0778ドレミファ名無シド
2008/07/19(土) 10:24:17ID:cS/uDzfgモーラーできてるできてないかなんてさ
モーラー習得はドラムを上手くなるための過程であって目的ではないはず
例えモーラー奏法しなくても上手い人はごまんといるはずだし
結局気持ち良くドラム叩ければ
それでいいじゃん
0779(∵)
2008/07/19(土) 13:15:27ID:v4f8WzhS自分の世界へ行ってる人
ブラジル、キューバ、オーストラリア、ヨーロッパからは世界的に通用するドラマーがたくさんいるのは知ってると思うけど
日本は極端に少ない。その分かれ目はモーラー奏法が出来るかどうか。
0780えいいち ◆GRGSIBERIA
2008/07/19(土) 13:54:50ID:iSWsHVkm君は何の目的でそんな馬鹿な書き込みしてるの?
誰かの潜在意識をコントロールしたいの?
ここ最近、このスレってある特定の共有意識をもった者の自演に見える。
0781645,716,736他
2008/07/19(土) 13:59:05ID:YDK0d6aa0782(∵)
2008/07/19(土) 14:05:45ID:v4f8WzhSいいえ。自分さえ良ければすべて良いですw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています