【ドラム】モーラー奏法スレ2打目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2008/06/05(木) 18:43:33ID:+vWiSFQ1アレコレ意見を交し合うスレ。
ルールは>>2以下
0642ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 01:21:11ID:1eXsQ6yUそうそう、そういうことですよ(と俺は思う)。
特に遅いフレーズほど力を入れて・・・
これは実際に力が入るのではなく、体の重みを楽器に伝える・・・ことを言葉で表した表現だよね。
鍵盤楽器なんかでも、そういわれるよ。
速いフレーズほど力を抜くんだ・・・。
おっしゃるとおりごもっともです。
ほんと、速いフレーズになって、力が入った瞬間に、「ぱた!」ってとまるから。
それをね、限界・・・と思わずに「ああ、力が入ってしまったなあ・・・」とわかるところからはじまるんじゃないかしらん。
0643ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 03:02:46ID:P/zJhM5jさくろす奏者なんかが歪んだ音を利用して狂気性を醸し出すのと同じ。
上述したように基本はリラックスの状態。少し語弊があったようだ。
0644ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 09:28:01ID:6skYMGJxおもうに、リラックスであるとか、脱力をするってことは、
「正しい姿勢を、自然に、静の状態で無意識につくれる」ってことなんじゃないかなって思う。
正しい姿勢って何よ?たとえば背骨は自然にS字カーブを描いているし、
背骨は体を支えて、その上に肩やら頭やら、乗っかっているわけ。
そんなバランスが崩れると、肩が凝ったり、腰が痛くなったりしちゃう。
まあ、語弊があったら申し訳ないが、
楽器を演奏する人のほとんどが変なところに力が入ってしまって、
できる本来の能力を十分発揮できてないと思うわけよ。
肩甲骨の位置をちょっと治してあげるだけで、さくろす奏者のフィンガリングがめちゃめちゃ速くなったりとか。
管楽器奏者の体をいじくりまわすと、使用前使用後で明らかに音の抜けや、ダイナミクス、色彩感、
また、「吹きやすくなった!」って言われるから、面白いよ。
実際、レッスンなんかに行くと、まず姿勢のことを云われるんだけどね、古今東西。
それは、リラックスして体に負荷がかからないように、自然に動くこと=モーラーで言うところの脱力・・・
ではないかしらと。
0645ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 12:25:53ID:0jADT1Hh違う。まず「正しい姿勢」という物を求めている時点で間違い。目的(体が動く)の結果として姿勢に形が現れる。
以前ドラマガで☆がマンジーニ(だっけ?)のグリップを見て「支点(軸)が移動するなんて間違い。また元に戻る
のに時間が掛かる」なんてトンチンカンな事言っていたが、そもそも支点(軸)が動き続ける事事態に価値がある。
それと一緒。奴は何も分かっていない。かなり重症。ぶっちゃけ姿勢なんてどうでも良い。常に流動的である事が
一番大切。
0646ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 12:59:05ID:6skYMGJx「リラックスして体に負荷がかからないように、自然に動くこと=モーラーで言うところの脱力・・・」
と、わかりやすく、俺の考えたことを書きなおしましたが、これは、間違いですか?
動く前の姿勢はどうでもいいんですか?
正しい姿勢を、リラックスして始めてもらわないと、
とんでもなことになりそうなんですがね。
0647ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:06:59ID:6skYMGJx流動的である前の「静」の姿勢を考えることは、必要なことではないですか?
ぶっちゃけ姿勢はどうでもよくないですよ。
ひんまがった体勢から「脱力して」「常に流動的で」すごいエネルギーがかかったら、
骨でも筋でもいかれちゃいますよwと、俺は考えたので。
軸が動き続ける事体に、価値があるとおっしゃるので、
「重症な」俺のために、もう少しご説明いただけると、有難い。
0648ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:16:42ID:0jADT1Hh>>645 「目的(体が動く)の結果として姿勢に形が現れる」
気を悪くしないでくれ。争うつもりは無い。これ以上の情報サービスはしない。
0649ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:19:37ID:0jADT1Hh>すごいエネルギーがかかったら
動きが止まる(姿勢を造る)からエネルギーが発生する。流動的と反する。
静的を考慮する必要なし。
0650ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:23:47ID:0jADT1Hh>奴は何も分かっていない。かなり重症。
これ☆への痛烈な批判ね。まともな人に習おうね。俺は独学だが。じゃーね。
連投すまん。
0651ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:24:23ID:6skYMGJx「姿勢に形が現れる」これは理解しました。
了解です。大人げなくてすみません。
おまけ
姿勢については、たぶん御大と考え方が違うんですね。
動き続けるから「莫大なパワーが生まれる」でよろしいですかね?
お騒がせしました。
0652ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:34:28ID:nFGFXovL0653ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:42:17ID:0jADT1Hh楽器をフォルテで鳴らすパワーは、体が持っている潜在的なエネルギーの「ホンの一部」に過ぎないの。
あとは右から左へ受け流さないと、体も演奏ももたないよ。物理学でいう摩擦熱は人間の体で言う「痛み」
なの。慣性系で運動エネルギー持っている物体を静止させたら熱エネルギーが出るでしょ?
体壊したら大変だからね。
0655ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:56:14ID:6skYMGJxただ、姿勢に関しては少しうざいこと書きますが気に食わなかったらスルーで結構っす。
「猫背にすると動きやすい」といわれていると思いますが、
肩甲骨が開くことによって、猫背のように見えるだけです(と思う)。
肩コリがひどいと、肩甲骨の位置がどうなるかご存知ですか?
背骨に対して二つハの字のように並んで見えますよね、縦に。
それが、ひどくなると、肩甲骨が上がってしまって僧帽筋と並行になるくらい、上がってしまう。
骨の位置関係は、肩の骨の下に肩甲骨がぶら下がっている状態が「正しい位置、正しい姿勢」。
肩の骨と肩甲骨のジョイント部分の上下が、逆になってしまっている人さえいます。
(ここまで肩こりのひどいドラマーはいるかどうか知らないが)
これで、肩甲骨動かしたら、どうなるか分かりますか?
肩と肩甲骨の連結部分を壊します。ここまでひどくすると、
リラックスしただけじゃ、元に戻りませんwモーラーなんて無理な状態ですわ。
ですから、「動かす前のリラックスした静の状態である正しい姿勢、骨の位置関係を知ること」
は重要なファクターだと考えるわけです。
特に「椅子に座って四肢を自由に動かす」ことになってくると、
骨盤(仙骨の位置関係)の位置なんて、非常に重要なことではないかと考えるわけです。
最終的に「だら〜〜〜〜」ってなりますが、そこに至るプロセスを考えないと、
まじで体壊します。
でもねえ・・・
大概の人って、そこまで肩こってる人いないから、そんなこと余計なこと、
ここで言わなくてもいいのかもしれないねえ。
0656ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 14:03:08ID:0jADT1Hh吸収した結果、猫背になる瞬間があっても何もおかしいことは無い。吸収以外にも、猫背自体
が次の動作の為のエネルギー源にもなる。
難しく考えすぎ。
0657ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 14:11:33ID:6skYMGJxあ、なんか誤解を招いてすみません。
たぶんわかってるんです俺・・・説明むずかしい。
フォルテを打ったほんの一瞬前の瞬間、スティックから指は離れてるんですよ。
指で、振動を邪魔しないし、しかも止まらずに動き続けるから、なめらか・・・なんだろうと・・・
フォルテを鳴らすパワー・・・
ああ、これも見解が違うなあ・・体が持っている潜在的なエネルギー・・・
ではなく、「高いところから物が落ちる」重力の移動+加速度だと思うのですが・・・
でも、いい線いってるんじゃないかねえ。
奏法の話になってきたことは・・・感謝。
0658ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 14:34:09ID:6skYMGJx猫背で演奏し続ける必要なし・・・。
むむむ〜〜〜猫背で演奏し続けることによって、メリットがあるんですよ。
だから、肩甲骨が上がってしまってると、その恩恵にあずかれないんです。
0659ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 14:38:18ID:pERWYYhs連打の場合は1打目以降はただ1打目のリバウンドをテン…テン…ってさせているだけなのかなと。
でも実際はさぁ、スティックの重さのリバウンドだけよりは普通の(ここまでくると何が普通なのかわからんくなるが)
フィンガーストロークで打った方が(指をクッと引っ掛けて)よっぽどパワーも出るし、リバウンドだけでは2、3回で十分なリバウンドもすぐなくなるし……
0660ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 15:08:55ID:6skYMGJxいや、もう少し、奥が深いですw。
JojoのDVDで4つ打ちのテクニックが詳しく紹介されていますよ。
あれは、割りに簡単にできると思う・・・
0661ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 15:54:43ID:pERWYYhs腕を回しつつ……みたいなやつだったかな。
俺がやると打数が多くなるほど、最後の方は音なんて鳴らないw
0662ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 16:44:17ID:6skYMGJx打面に対して垂直にしてから(スティックが真下に向いてから)ぶん!って放り投げるやつだよね。
@机の上に手首を落とす(多少は痛いよ)、コンガとか叩くときのヒールの部分ね。
A指先は反動で上に跳ね上がって落ちる。
Bそのままほんの少しだけ、手首を浮かせるような感じで机を指でタップ。
Cさらに腕を上にあげる感じで、再度指で机に触れるような感じ・・・(ここが三時の方向?)
これの連続。
こんな感じで模擬体験してみたらどうかなあ・・・
わかりにくいなあ・・・
0663ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 17:02:16ID:gqgkmTf+そのときの右手のグリップはどうすればいい?
ゆっくりのテンポだとジャーマンっぽいグリップで説明してるけど、
テンポがあがるにつれてフレンチグリップに近づけないと速く打てない。
実際はどうなの?
JojoのDVD持ってるけど速いテンポだとようわからんし、説明してないよね?
0664ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 17:09:37ID:pERWYYhsおお。何かわかりやすいな。
自分の考えてるのにかなり近い感覚だ。
でもこれ厳密に言っちゃうと結局タップしてるってことはフィンガーストロークの一種にならない?
0665ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 17:35:44ID:6skYMGJxご好評ありがとん。
グリップのことはあまり考えないほうがいいよ。
先入観で、「こうしなくてはモーラーじゃない」とか「フリーグリップは・・・」
とか考えた時点で指先に力入っちゃうからw
フレンチに近づけないと速く打てない・・・
これ、なんかさ、これ、「わんつすりふぉ、わんつすりふぉ」ってJojoがいいながら、
腕を回転させて片腕ずつ、練習してるやつあるじゃない?
これをやると、少しずつ良くなってくると思うよ。
時計の位置は、基本的に変わらないよ。
ただ、高速になればなるほど、「3時と6時にいないようにみえる」よね。
6時で止まってるようにみえるよね。
実際、本当に微小&感覚で「その時間の位置をキープできている」から、運動が止まらないってことじゃない?
慣性の法則とか、運動力学の法則で言うんなら。
(物理詳しくないからいい加減すまそ)。
あとは速くなれば高さ(移動距離)も、狭くなるよね。
厳密に言うと、
タップしているような感じで、「タップはしていない」ほんの少しだけ、触れているだけです。
一瞬で「離れて触った」というニュアンスです。
だから、いわゆるフィンガーストロークのタップストロークとは別の意味で受け止めていただければ・・・
ただ説明として四つのストロークがあるのは知ってるかなあ・・・
あれを「映像がないから説明のために日本語として」便宜的に使っているだけだよ。
あくまでも「俺が勝手にあのDVDみて考えたことだから」もし今後の参考になれば幸いです。
0666ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 17:41:22ID:6skYMGJx多分はやくなればフレンチのほうが有利だと思われる。
ティンパニーなんか、フレンチとジャーマンを使い分けるよ。
重たい音や重量感のある音色の時はジャーマン。
ロールや、軽やかなニュアンスの時はフレンチって。
だから、ゆっくりはジャーマン、ハイスピードはフレンチって決めつけるんじゃなくて、
自分のやりたい音色に合わせて、必要に応じて使い分けることもできると思う。
0667ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 19:23:05ID:pERWYYhs0668ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 21:04:07ID:2Unvj+ojモーラーの外回転を延々とやり続ける奏法?
結果回転運動が行われるのはスティックだけで、
筋力を要するけど支点固定の指打ちよりはラクに速く、みたいな
0669ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 23:35:06ID:50HxcxaY山の上の杯を「こい!ゴルア」って、ひいてくるよね。
あの時。
力を入れてパイを握りにいくと、ぶれて山を崩してペナになりますw
なので、無意識に、指が下に向いて、手首を上げることによって、パイをつかむ動作になる。
これ、モーラーのスティックを扱う動作と同じなんだ。
>>667
一瞬引っ掛ける感じ・・・でもいいのです。
指=腕が回る感覚を鍛えるために。
本当は、尺骨橈骨が回転したときに、あたる場所を認識する訓練だ・・・と思ってもらって差し支えないです。
(俺の理解では)
JojoのDVDでもあるよね、人差し指から、順番に、スティックを引っ掛けて、動かす映像。
あれは、あくまで大げさに、わかりやすくやっている&、その次の応用についてのガイダンスだと思います。
>>668
グラッドストーン。
これはね・・・はっきりいってわかりません。
ただいえることは、JojoのDVDでフルストローク時の帰りに、戻ってくるスティックを握る映像なかったかな・・・
あれの応用だと考えます。あれは「おおげさ」にやっているだけで、実際の動作は、握っていないはずです。
リバウンドと同じ緊迫した圧力を指にやらせるのだと。
一打一打で指が屈伸する。
リバウンドを拾うように「見える」けれど俺の思うグラッドストーンは、
それを反発力に変換してると思う・・・
ピンポン玉を10センチくらいの隙間にぶち込んで、延々動き続けるような動き・・・
打面の反発力を、指に応用したのかな・・・というのが、勝手な俺の理解です。
0670ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 23:56:16ID:50HxcxaYあの動作でいちばん重要な方向は、
打面に対して、垂直にスティックが起こされた(たたされた)状態から、
ふにゃ!!!って打ち下ろされることだと俺は思います。
小さな、基本的なわかりやすい作業の繰り返し・・・
移動距離はスピードや表現によって変わるかもしれないけれど、
基本の動きは、変わらないって何だと勝手に俺は思います。
・・・
勝手に・・・という言葉を乱用してすまないとおもうが、
それが、モーラーだと思ってもらっては困るのだ。
おれが、勝手に理解したことだ・・・ということで書いているだけ・・・
それはご了解いただきたい。
KY申しわけぬルポ・・・
0671ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 00:15:57ID:HgDPXKKUついでに。
どうして違うように見えるか・・・
あれは、俺が勝手に思うに、その動作をみせたいだけ。
ドラマーずワールドの「だんふぉむるらー」みたいな人の映像、みたことあるかしらん?
あれも、相当(かつたのしく)オーバーにわかりやすくやってる。
わかりやすくアプローチするために、オーバーに演奏した結果だとおもえば、
何の不思議もないんだけれどなあ・・・
0672ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 02:11:05ID:10tJVVG1麻雀やるからわかるけど、カマキリ拳法(笑)の手の形みたいなアレだろw?
0673ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 02:11:43ID:P140350L飛ばしたい時はグリップを可能なかぎりゆるくにぎるんだ。
アプローチなどで飛ばしちゃいけないときは逆に強くにぎる。
この感覚だよな〜
0674ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 03:58:08ID:HgDPXKKUそうそう、カマキリ拳法みたいなやつ!w
あれで力を抜いて手首を上げると、実はフルストロークでうってもとのポジションに
戻ろうとしたときに、まるで何もしていないのにマジシャンがスティックを扱ってるみたいに
スティックが手の中に戻ってくるような感覚・・・になるはずなんだよねえ・・・
>>673
ゆるゆるグリップってことなんだろうね。
俺は運動音痴&貧乏人だからゴルフはできないのw
探していたら、こんなの見つけたよ。よかったらゴルフの前の準備運動ね!
肩甲骨を使うといいのは、スポーツも、モーラーも共通点があるんだと思われるw
ttp://golf.nikkei.co.jp/physical_lesson/06.cfm
感覚。
脱力ができてくると、こういう風に「これってそうかな?」ってアプローチの幅が広がる。
日常の生活の中に、いろいろ発見があると、楽しくなる(俺の場合は)。
小島ヨシオのそんなの関係ねぇーはモーラーだよw
あれもよく肩甲骨が動くよねえ・・・
0675ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 04:10:47ID:HgDPXKKUVIC FIRTHとかいう、スティックメーカーのHPだ・・・
失礼。
あそこのサイトでは、「ビッグモーラー」「スモールモーラー」
という言葉を用いて、動きの説明をしている。
よく観察するとJojoのDVDと同じような動きになってる・・・ように、みえるはずなんだ。
余談。この前、ネットで調べていたら、
「モーラー奏法は演奏者や音楽表現を均一化する弊害がある」みたいなことを
書いている人がいた。へえ・・・そうなんだ・・・とおもったけれど。
実際、脱力して、スティックを扱うと、AさんとBさんとCさんがいた場合、
やっぱり似たような、モーションになるに違いないと、想像した。
でも、まるで=(イコール)な人間はいないわけ。A=B=C=Jojoじゃないじゃんw
絶対そんなことねえwだったら俺だってもっとうまいじゃん(これは嘘)。
使い方だよねって思った。同じ音楽表現になるはずがないのに、こういうことが
まことしやかに囁かれるって、もう少し、教えるほうも教わるほうも、自覚を持たなきゃいけないんじゃないの・・・
って勝手に思った(だから音楽表現は行わないってことにも通じるんじゃないかって)。
0676ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 04:39:07ID:HgDPXKKUただ、ちょっともったいないから、つなげたい・・・
673氏が書いたゴルフのグリップについて
>>641トニーウィリアムス(間接伝聞)「遅いフレーズほど力を入れて、速いフレーズほど力を抜くんだ」
まさにこのこと・・・
やべえ・・・俺完璧にモーラー厨ならぬモーラーオタクだ・・・w
0677ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 07:05:28ID:10tJVVG1>戻ろうとしたときに、まるで何もしていないのにマジシャンがスティックを扱ってるみたいに
スティックが手の中に戻ってくるような感覚・・・になるはずなんだよねえ・・
うん。なるね。何かピョコンって手の中に帰ってくる。
アレ自分でやっても不思議だよなー。
問題なのはロール系の連打が両手組み合わさるとワケわかんなくなる。
身に付いてないってことか……
0678ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 10:36:22ID:5ZWBRkBrそうそう、スティックの中にかえるでも飼ってるのかあんた!
見たいな感じだよねw
ロール系の連打の組み合わせかあ・・・
JojoのDVDで、人差し指をガイドにして、中指薬指小指で4つずつ、連打していく練習の次に
あるやつわかるかなあ。
人差し指4つ、中指4つ、それから人差し指と中指の交互うち。
あれをやるといいよ。
人差し指と中指は簡単にできるのだが、人差し指と薬指、人差し指と小指の組み合わせは
「超!むず」かった(俺にとってw)
ポイントは、人差し指が、拍の頭にくるってこと。
あれ、人差し指以外の指を拍の頭にもってくると、結構簡単にできちゃう。
それは試してみるとわかるよ。
じゃあ、簡単なほうでやればいいジャンと思うけれど、
でも、それだと、モーラーにならなくて、ただのリバウンドだけの練習になっちゃうと思う。
最初指先の感覚(特に薬指と小指)が、思うようにやりたいこととつながらなくていらいらするけれど、
ちょっと面倒だけれど、根気よくやれば、できるようになるよ。
あと、薬指と小指の位置も、慣れてくると、動きやすいポジションが見つかってくる。
人差し指との距離が縮まるって感じだよ。
ヒント→中指を突き指してぐるぐる巻きに固定されているにも拘らず、悲しいかな、
お焼香を上げなくちゃいけない・・・・時の親指と人差し指と薬指(小指)の関係・・・不適切な表現ですまん。
(俺は感覚をつかむのに3日はかかった・・・普通の人なら、もっと早くわかると思う)
拍の頭(開始)を「必ず人差し指」って決めて、練習していくと、左手も追いつくようになるし、
両手でも超高速ロール系連打が、あまり脳みそ使わなくても、指が勝手に動いてくれるようになると考える。
最初は本当、できなくていらいらするし、こんなこと意味あるのかよって、マジ切れするけれどw
結構がんばったら、できるようになって来たよ。もちろんJojoの足元には及ばぬがw
0679ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 11:08:27ID:10tJVVG1あれはモーラー的な動きではなくただのフィンガリングな気もする。
ただ、Jojoはそれが超早いってだけなのかも。
ひょっとしたら手はある程度速く動くのかもしれないが、それを把握するのに頭が追い付いてないのかも。
自分が思ってる以上の速さになってきた時に無意識的にブレーキをかけてしまってたり。
あんた中々俺と意見近いなー。
0680ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 11:28:17ID:5ZWBRkBrJojoはフィンガリングが超はやい!と、最初は思った。
ただ、勝手に思ったことだよ。
モーラーぜんぜんやってない人に「フィンガリングでたたいてみてよ」
といったら、拍の一打目は中指ではじくんじゃないかな・・・
「無意識的にブレーキをかける指」は多分人差し指と親指。
この練習をやっていると、高速になるにつれて、
「一打目は人差し指で」という決まりごとを作ったにも拘らず、
自然と打った瞬間に人差し指が「離れて」あっという間に二打目の中指に瞬間触れて、
三打目、四打目になっていくのがわかる。
あとねえ、親指も離れていくようになるんだよ・・・
スティック飛びまくり・・・
0681ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 13:07:24ID:GCmZyjhO0682ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 13:29:02ID:10tJVVG10683ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 13:46:58ID:QgTYuV6Vで、これモーラーだとどうすればいいの?グラッドストーンだと速さは問題ないけどパワーがないし・・・、
俺の考えは、
モーラーでも60の四分打ちをずっと連打は外回転でしか叩かないけど、
それを240でもやってみるっての
内回転混ぜるとブラスト特有の均一な音にならない気がして
0684ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 16:27:50ID:anlDPo+Tそれならこのやり方が妥当だと思うが、どうかな?不満か?
http://www.drummerworld.com/Videos/jojomayersolo.html
0685ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 16:34:41ID:Zcb97kY/大変だよね。
フィンガーコントロールだけだと、絶対腕がつると思われ。
尺骨橈骨の回転を積極的に「頭を使って」使えば、外回転と内回転の均等な粒が作れるよ。
>>678の練習について、683のお悩み解決を「勝手に」考えてみた。
よかったらやってみてください。
@机の上に前腕を乗せる。手首までべったりつける。
そのときにできるだけ肘は体につけてほしい。そのほうが力が抜けやすいよ。
A人差し指で、机をできるだけ早く連打する。貧乏ゆすりみたいにw
ポイントは爪で叩く・・・から骨を意識したい。
これだけなら、それこそ240の八分は余裕なはず。
B中指、薬指、小指も同様にやってみる。
Cほんの少しだけ、手首を浮かせて、肘はつけたまま、同様の練習。
Dまた手首までつけて、親指と、人差し指のロールのような感じで打ってみる・・・
以下残りの四本の指同様に。
E・・・Dの状態でCを行う。
ここまでやると気がつくことがあるはずだ。
それをもう一度678の練習に応用してみよう。
結構、動くようになってることを、感じられるはず。
(できてる人は別として)
一打目は人差し指、二打目は中指を考えてね。
腕はどう動いているか。
人差し指と中指とスティックと打面の関係は平行になるのが望ましい。
これ、尺骨橈骨の回転を「見た目フィンガーテクニック」だけれど、
Jojoのやっていることを、積極的にモーラー奏法だと考えたときに、
使える練習&実技・・・と勝手に考えたよ。
力を抜いてやってね。
0686ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 16:41:34ID:Zcb97kY/多分、684が張ってくれたところに、ワンハンドロールもある。
あれも、この「見た目フィンガーテクニック」だけれど、
積極的にモーラーと考えたときに、(685で俺が勝手に書いた)
ワンハンドロールできるようになる練習方法とつながってるから。
基本は「スティックの中にかえるがいてて、勝手に跳ね返ってきて、しょうもないやん」
というフルストロークにある・・・と、勝手にほざく。
0687ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 17:31:47ID:10tJVVG1あのピョコンを連打でやるにはかなりの反応力が必要だぜ……?
0688ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 17:32:47ID:GCmZyjhO0689ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 17:53:40ID:10tJVVG1動きはそれに近いものになるんだが……
むぅ。うまく言えん。
0690ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 18:17:33ID:Zcb97kY/「勝手に」考えてみました。
>>シーソーみたいな感覚・・・多分おっしゃるとおりです。
指に吸い付いてかつ、リバウンドをたのしむ・・・そんな風にスティックが変わってきます。
>>アップダウン奏法・・・
うーん、そういうことかどうか・・・といわれると、
それに近いが、違うものだと考えます。
あのぴょこんを連打でやるには反応力が必要ですが、それをそのまま使っているのではなく、
応用です。そのままじゃないです。ただ、ピョコンを理解してもらえないと、
シーソー感覚(しかもリバウンドを拾うときに、スティック以下指&腕が平衡な感覚感・・・俺が思ってることですからね)
を理解してもらえないので、
あえて書きました。
でも、脱力ができてると、実は、かなり速いことできます。
それを、指二本の接触面ができるので、はやいパッセージに「応用」できると考えます。
0691ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:20:22ID:anlDPo+T今話題になってるのが何なのかよくわからんが、こんな感じ↓のことか?
http://jp.youtube.com/watch?v=zM_QOSvJJSo&feature=related
↑これの右手はJojoの右手に近い感じだな。
アップダウン、オープンクローズ、プッシュ&プル、キャッチ&ドロップ...etc
言い方は色々あるが、合理的な叩き方という点ではどれも同じだ。要領も大差はない。
いずれにせよ慣れてくればBPM140〜150の16分を片手でできるようになるよ。
即ち、ワンハンドロールだな。
0692ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:21:57ID:10tJVVG10693ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:30:51ID:Zcb97kY/(むしろ楽な部分もある)中指と薬指の使い方が(俺にとっては)相当訓練が必要・・・
でもJojoのDVD(そればっかりですみません)みて、やっぱり、ダンディズムはトラディショナルだぜ!
と勝手に決めて、内緒でこそこそ練習してるw
>>691
最初、ええ?ってかんじだったけれど、そういうことじゃないかな・・・と思う。
ワンハンドロールの定義については、また今度にしない?w
>>682
俺もねえ。1から見てたの。そのときは自分がモーラーやるなんて思ってなかったし、
ここで書いてあることがとても新鮮に思えて、すごいなあ・・・って思ってはじめてみたんだけれど・・・
いろんなことをやって、本当に理解と応用にたどりつくには、難しい。
どこかでまとめスレ見たことあるけれど、わすれちゃった。
0694ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:41:49ID:10tJVVG1中指二回とかやってまうし、小指動かねw
何かギターのクロマチックやってるみてぇ……
0695ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 20:43:19ID:anlDPo+Tレギュラーの左手は>>684の通りだ。
プッシュ&プル、キャッチ&ドロップ等の表現が近いかな。
又はカウンターモーションとも言うとか言わないとか。バディリッチが元祖かな?
>>693
俺の場合は中指と薬指はほぼ添えてるだけだな。瞬間的にスティックに触れるくらいだよ。
0696ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 22:23:06ID:UxWILmst0697ドレミファ名無シド
2008/07/14(月) 02:36:24ID:o0k36NUoグリップの強弱と背中の筋肉の関係中心にやってくるわ
足モーラーはそのあとね
0698ドレミファ名無シド
2008/07/14(月) 10:22:37ID:9tJbjFvk肩甲骨リラックスね!
0699ドレミファ名無シド
2008/07/14(月) 14:58:06ID:DhVmUtLQあれ支点非固定版リストショットで支点非固定版フィンガーショットのグラッドストーンとは別物ってことなの?
0700ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 10:37:17ID:9Csbvpy1要するにシングルペダルで速いテンポの三連、四連とかそれ以上の連打をやったり、
ツインペダルでBPM250以上の16分をやったりするやつだろ?
しかも体に負担のかからない、合理的な踏み方でやるわけだな?
>>699
別物だよ。ハニワの右手も>>691のに近い感じだったな。
0701ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 17:11:27ID:GkNRnpb+モーラーシステムを足に応用した・・・ことを便宜的に
「足モーラー」と言っているのだとオモワレ・・・
0702ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 17:32:59ID:NXWMu4f50703ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 19:36:46ID:vtCn1KCyただ音がデカイだけだ
多分音楽的な耳が悪いんだと思う
あれでプロだと言うには100万年早い
0704ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 19:41:51ID:xPVPQcAK0705ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 00:23:03ID:M9F059Zdモーラーってさ、
どこ動かしてるかって話じゃないの?
骨ほねホネ!
これうごかさないと、話にならないよ。
って、ちがうの?
ちがうってなら、どこうごかすのよ
0706ドレミファ名無シド:
2008/07/16(水) 02:14:11ID:jKTSX2J4骨は筋肉や靭帯で繋がってるだけなんだから
骨は筋肉で動かしてんだからさ
骨が動いてるのは単なる結果なのよ
わかる?
0707ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 06:16:48ID:JhPUOsgdだから「骨が動く」でいいんじゃないの? 体の動きを認識するのに、
骨に着目するのはアリだと思うが。
で
>どこ動かしてるかって話じゃないの?
もちろんそうだけど、いつどこがどのように、ってのが大事だな。
0709ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 17:57:12ID:JhPUOsgdおだてられても教えられないよ〜こんな美味しい所♪
ヒント:
●の軸●近●く●ど、直●の演●とは●け離●た●動になる。
この●動の有無●よって体の●荷のみならずグ●ーヴにも大●な影●あり。
これを認識しているヤシはツインペダルにしても相当なスピードで
連打を可能にしている筈。しかも痛くならない。
0710ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 19:33:42ID:RSeCdlN20711ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 19:36:14ID:JhPUOsgd0712ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 19:37:54ID:JhPUOsgd0713ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 20:23:09ID:FF3ip4nY0715707
2008/07/16(水) 22:16:03ID:lD16ALbT最初の一言が、わからぬ・・・悔しいので考えますぜ。
>>714
きもいと書いている時点で、なにか、作為的なことを感じますぞ。
考えなくても、勝手にホネが動くようになるし、
それがグルーブになるし、感動を呼ぶ、音楽演奏になる。
それが、モーラー。
どこまで独学でそれに迫れるか。
きもいってことは、うけいれてないってこと。
マジで、「知ってるか、知らないか」だけの差なんだぜ。
モーラーならってるやつと、独学でやってるやつって。
知っていても、それをうごかせることができないやつはいる。
0716ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 22:32:26ID:JhPUOsgd悪いけど教えられない。その代わり、自分で見つけた奴は教わった奴より数段強い。
事実、コレを教えている所があったとしても、そこから良いドラマーがいるという噂
を聞いたことが無いし、会った事も無い。
>「知ってるか、知らないか」
の差より、掴んだか掴めないかの差のほうが遥かに大きいし、今まで旨く行かなかった
努力が全てオツリとなって帰ってくる。ここが教わった奴には無い。
この辺りの領域はモーラーでいうポンピングモーションなんかどうでも良くなる位に上
の世界。あれはアレクサンダーテクニックを導入する上での、ほんの触りだから。
手モーラー出来る講師とか、ここの住人の何割がこれを知っているか知りたい、それが
俺の目的。どうせ暴かれる。次のパンドラをどんどん開拓していかなければならないし。
0718ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 23:39:46ID:xMPKXweG0719ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 23:54:35ID:9rKNiK0m当たり前だろwww
足なんだけど、…表現が適切かはわからないが…
内股と蟹股を使い分けてる人いる?
踵が左右に揺れる様なフットワークをするプロは少なくない様に思えるけど、
内股と蟹股を交互に繰り返してたらそれっぽい動きになったんだよ。
もしかすると関係あるかも…?とか思ったり。
0720ドレミファ名無シド:
2008/07/17(木) 01:19:23ID:ZJztpExH0721ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 01:30:55ID:JVgrr1Auでも足ほどの質量あるものを高速どそんな動かせないよな。
椅子である意味固定されてるし。
0722ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 02:19:00ID:HMvfD7Lr0723ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 07:29:03ID:W59ZmLPHまず、練習台はタッチが出るやつを使うこと。
それとモーラーを上達させたいならスピードよりニュアンスや音色に着目する。
どこか痛くなったらそれは間違っている証拠で、ヒントとして着目する事。
最後に具体的なアドバイスをひとつ。
指を一本一本動かすような練習は片手高速連打をしたい人はいいけど
それはモーラーの練習にはならないからね。
0724ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 08:00:12ID:VhGhU6nnスウィブルテクニックに近いやつかな。俺は今のところやらないけどそれもありかもね。
>>723
それは単に初心者へのアドバイスでは…?
0725ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 08:08:07ID:VgoCS/ARどの練習台がおすすめですか?
0726ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 08:33:20ID:W59ZmLPH硬さの奴ならいいよ。
練習台はタッチの差が明瞭なので生ドラムの練習としてではなく音色の
確認として使うといい。生ドラムは生ドラムで練習する。
0727ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 08:40:05ID:058atN5Eその運動って腕に似てね?
たぶん、大腿骨→上腕骨みたいな。
尺骨的な回転も脛骨と腓骨があるしさ。
0728ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 09:29:31ID:GEPqJ2a6支点が揺らぐグリップは「どうしたらこういう音が出るんだろう」っていう
疑問から出発したほうが発展させやすいんだよ。
スピードだけ考えるとどうしても支点を作ってしまいがちになる。
単純にスピードだけ欲しいなら支点を作った方が早いよ。
あなたから見れば単に初心者へのアドバイスと思うかもしれないね。
0729ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 14:15:01ID:0lflAFf30730ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 19:03:15ID:CM442qpN0731ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 19:10:57ID:0lflAFf30732ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 19:57:49ID:RS62x/J8こっちでやれ
http://c.2ch.net/test/-/compose/1215594347/n
0733ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 20:51:36ID:VhGhU6nnスウィブルでやらなくてもできたよ。もう少しやり込めば120〜130位、もしくはそれ以上もいけそうだな。
手でやることを身体で理解してれば、深く考えなくても足に応用はすぐできるよ。
0734ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 21:55:02ID:rVaaDerE収縮するのは筋肉。
>>730
不必要だけど、説明を聞いたり説明をしたりするのに便利。
骨よりもまず
肘から上→上腕
肘から手首→前腕
の用語をちゃんと理解しとく。
0735ドレミファ名無シド
2008/07/17(木) 23:10:48ID:TgJPDUZK705、708、715が俺だ。
723、734にひたすら同意。
716
どのくらい、独学でマスターできているのか、教えてほしい。
どの程度、脱力が進んでいるのか、教えてほしいな・・・マジで。
あなたのわかっていることが本当にモーラーなのか、パンドラ開けたい。
掴んだか掴んでないかは、言葉を変えて
「知っていてもうごかせないやつはいる」と俺は書いてみた。
ってか、ここで、パンドラ開けても、
まじで、何にも出てこないよって思ったw
だから喧嘩になっちゃうんじゃない?
0736716
2008/07/18(金) 00:03:00ID:11nXNvbIヒント:
教則ビデオの模範の様にダラーンとオバケの姿勢になる。さあ、弾いたことも無いピアノの前で
目の覚めるような演奏が出来るか? 答え:NO!
なのに「脱力」を求める人々・・・
>本当にモーラーなのか
モーラーという言葉の意味する概念は楽器の演奏スキルにおいては下層。先にも
他の技術と包括して論じた所で、理解出来ずにクレーム出るのも止む無し。どこぞ
のサイトでも「モーラー」という言葉は便宜上という名目で使用されている。よく
わかる。パッドを使ってパタパタやっている次元の話ではない。
>知っていてもうごかせないやつはいる
正解。但し知らなければ先へ進めない。
0737ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 01:02:39ID:Zl7piWUQこれはドラムもピアノもかわりない
脱力を誤解している人が多い
完全に力を抜くことではない
人間がただ立っている時や自然に歩いている時でも力は入っている
ただ、力んではいないでしょ
それが脱力
0738ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 03:05:53ID:QMEa+huz山背さんに習ってた時737>>と同じこと山背さんも言ってたし
同じように勘違いしちゃってる人かなり多いかもしれない
だけどそれじゃあ、腕や足が落ちるときに完全な脱力ができてないってことだよ
つまり腕や足を落とすときに、筋肉でブレーキをかけながら落としてることにもなる
一打二打ならいいけど、速い連打になると普通の筋肉奏法に近くなっちゃうってこと
そういうのはK'sに行ってからは体感できたことだけどね、
737>>みたいな考え方は叩く前の構えだけならいいんじゃないかな
0739ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 03:25:48ID:8MRYnzyW0740ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 04:17:02ID:5HqkU3wF>教則ビデオの模範の様にダラーンとオバケの姿勢になる。さあ、弾いたことも無いピアノの前で
目の覚めるような演奏が出来るか?
答え:YES!
たとえが良くないねw
そりゃ、ピアノのスキルがないから脱力できても、
所見でショパンなんて、弾けないよwただそれは、
話が飛躍しすぎだよw
ピアニストが、演奏前、だらだらしてるの知らない?
まさにおばけのように両手を広げて、肩の力抜いて、リラックスして、弾きはじめるの、
見たことない?
・・・脱力って、何も、ドラム(ことにモーラー)に限ったことじゃない。
ピアノも上達すればするほど、「脱力」を求められるんだよ・・・
脱力できている人と、できていない人では、演奏能力が違うってのも、知らないのかな?
お布団で仰向けに寝て、腕を落として、「ばた〜〜ん」って、そういう感覚を身に着けさせられる。
力はいって、演奏するとどうなるか知ってる?腱鞘炎起こすんだよ。
知っていることと、知らないことは、天と地ほどの差がでる。
使える使えないことは別として。
0741ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 04:25:09ID:5HqkU3wFきめえ・・・って言ってる前に、
参考までに、
「ピアノ 脱力」でググってみ。
残念ながら、信じられないようだけれど、
「あたりまえのようにたくさん」ヒットするから。
脱力に関して、「正しいアプローチ」をしないと、モーラーはできないよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています