トップページcompose
1001コメント392KB

【ドラム】モーラー奏法スレ2打目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012008/06/05(木) 18:43:33ID:+vWiSFQ1
モーラー及び、身体的に理にかなった奏法について
アレコレ意見を交し合うスレ。

ルールは>>2以下
0589ため口2008/07/09(水) 00:01:42ID:8vT2OYdb
>>587
すばらしいですね。
自分は、あなたがかいている、どこかのだれかじゃありませんよ。
どうして、妄想で、物が言えるのですかねw
それも自演とか、おっしゃるのでしょ?

相手してくれなくて結構。
モーラー習得のための情報交換のスレッドですよね?ここ。
0590ため口2008/07/09(水) 00:24:41ID:evz98lQu
打楽器奏者として。
タンバリンのロール。
左手で、「がば!」ってタンバリンもって、うしゃあああ!ってジングルを鳴らします。

これもねえ、相当、尺骨橈骨の回転運動使ってるんだよね。
って、それ以外にできる方法があったら教えてほしいw。

ただ、本当にスティックを持つと、できなくなってしまう。
それは、本当に脱力ができていないからです。
ある程度、痛くても、多少無理があっても、人間って、やらなくちゃいけないことは、
無理しても、やっちまうんですな。

そうではないのが、本当に脱力できたことだと考えます。
あわせシンバルって、どこでたたいてるかわかりますか?
あれも、肩胛骨を使って演奏しているんですよ。

一枚3キロくらいある。両方あわせて、下手すりゃ7キロくらいになるよ。
あれを、頭の上に持ち上げたり(やりすぎw)、120で八分をひいたり・・・
手首や、腕の力ではありません。
オープンでいい響きを得るには、肩胛骨をどう使うかがポイントになります。
・・・ってモーラーにつながると思うんだけれど、
どうも、ここにいる人たちは、「ドラム」オンリーの狭い了見&どこか特定のなにかに対して執着をすることが
お好きなようで、本当に、楽器の演奏をうまくなりたいと思っている方をお見受けできないのが残念だ。
ここまで酷かったかなあ・・・

0591ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 00:39:30ID:bF5XD0KP
おまえらケーズのサイトみてタコ踊りやってんの?
おもしろい宗教ですね。
0592ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 00:44:47ID:W816/CpN
まぁ実際には宗教やってるのは山背なんだけどね。
0593ため口2008/07/09(水) 00:45:30ID:evz98lQu
>>587
もうひとつだけアドバイス。
シャッコツが回内回外できたらすごいですね。
>>591のおっしゃるようなたこ踊り並みな軟体動物さんですね?
動くのはどちらですか?回外回内をもう一度お調べください。

たこ踊りは、クローズドロールに非常に有効です。
ダブルでもつかえますね。
どこから動くのか?
体躯から動きます。
だから、たこのように、くねくね、腕がしなるのです。

面白い宗教ですよ。

0594ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 00:49:32ID:wxiP+E7w
>>590
え?ここって気違いが便所の落書きに対して
真面目に怒ってるのを傍から見て笑うスレでしょ?
0595ため口2008/07/09(水) 00:52:23ID:evz98lQu
>>591
JojoのDVDで、チェーンを波立たせる映像がある。
生き物のように、最後まで、蛇のようにチェーンが動くんだよ。
エネルギーをもってね♪

たこ踊りがわかっているのだったら、
それを自身に生かしたらいかが?

向上心がたくさんおありのかたが大勢いて、
本当に有意義なスレだ・・・といってみたい。
0596ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 00:55:57ID:evz98lQu
>>594
そうでしたね・・・
ついつい
「キチガイノベンジョノラクガキ」に
熱くなってしまいました・・・

べつに怒ってないのですが、
ただ、傍から見てみっともないことは書きませんので。

あははは。
0597ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 01:12:00ID:wxiP+E7w
>>596
あなたの事では無いよ
でも頑張ってここで書いてても意味無いと思うけど
君はどう思う?
0598辛口2008/07/09(水) 01:49:59ID:KdHug9wy
ため口、お前が最高に邪魔だ、連投、無意味な長文、コテはずしてみたり

お前マジでうぜーよ
0599ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 02:48:04ID:bF5XD0KP
いやケーズはモーラーではなくてただのタコ踊りだからw
0600ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 10:19:10ID:63J5anXd
>>599

【モニターVS】ドラム業界について語るスレA【工作員】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204849598/
0601ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 11:31:02ID:j68167x4
このスレ、ケーズとか講師とかの話が蔓延してるが、
実際のところモーラーテクニックは独学でも十分身に着けられるぞ。海外プロの動画だけで事足りる。
言葉でばかり理解しようとするより、身体に覚えさせた方が断然早いな。
0602ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 11:35:56ID:Co3Ve8fk
そうなんだけどさー、ここでモーラーの話をするだけで荒されるんだよね
毎日毎日ご苦労なことで
0603ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 11:56:49ID:j68167x4
やはり荒らしているのはスクール関連の人間達なのだろうか?
もしそうなら、なぜそんなことをする必要があるのか俺には理解し難いな。
たかがネットの掲示板で奏法の話題が出るだけで、自分達の立場が脅かされるとでも言うのだろうか?
0604ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 12:01:32ID:DaGs+GVk
だから必死になってモーラーを説くケーズ生も必死になってケーズを叩くケーズアンチもどっちも死ねってこった
0605ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 12:14:01ID:j68167x4
>>604
俺はどちらにも該当しないな。
独学でやってる人間が多く集まって話が進めば良いんだが。
0606ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 12:23:35ID:HgWVtmth

ほら、皆がイジメるから山背はHPでへんなあいさつ文書いてるじゃないか。
しかし、だ。なんで今更宜しくお願いします、なんだよ

0607ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 12:44:52ID:63J5anXd
>>599
今更ですが、下記で宜しくお願いします。

【モニターVS】ドラム業界について語るスレA【工作員】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204849598/
0608ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 12:46:09ID:63J5anXd
>>607さんへです。間違えました。
まぁ>>599もですが。
0609ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 16:21:29ID:Atu0REIU
で、山背はどんな勧誘(折伏?)をしてきたの?
0610ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 18:12:31ID:vrM4sE3K
>>609
もう、いい加減にしたら!?
お前らいる限りまともな話題になんないだろ
そんなに山背の話したいならスレ作ったからそっちでやれ。
そして二度とここへくんな


【愛と】山背弘モーラー奏法メソッド【ドラム】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1215594347/
0611ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 21:37:22ID:j68167x4
>>610
乙、誘導は成功かな?今後はまともに進行していくことを期待しよう。
0612ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 22:50:13ID:StifyY77
ヨーロッパ政府から正式にカルト指定されちゃってるカルト教徒の山背先生の
やたらに愛って言葉を売りもんにしたHPを「アレだが」って認めちゃってるってのが
いかにも山背先生っぽくてイイ感じw

本物カルト教徒の山背先生と、なんにも宗教やってない無宗教のケーズ比べて、
無宗教のほうがオカルトに見えちゃうってのも、いかにも狂信仰な山背先生っぽくて大好きw


ちなみにおれケズーとかの信者じゃないんでヨロシク。
宗教なにげに勧誘しようとする山背先生を、人として軽蔑してるだけですんで。

0613ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 22:52:00ID:PlA7MekF
>>612みたいな子はもう意地になっちゃってるから誘導は無理だな。
0614ドレミファ名無シド2008/07/09(水) 23:04:47ID:j68167x4
>>613
そのようだ。できない君は放置するしかないな。
0615ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 00:20:14ID:7Tzx19Ic
>>612
ここでぐたぐたいってないで、
直接あなたが思っている人に言えば?
そんな人を、どうして先生っていってるのか、
はっきりいって意味わからぬルポ。
教えてもらってるんだ・・・はぁ〜〜〜ん。
0616ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 01:49:38ID:R9fmIpZI
ドラムテクニックスレみたいな名前にして別スレでも立てた方が
よっぽど建設的じゃない?
「モーラー」ってスレタイに入ってるだけでこの有様だからなぁ・・
0617ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 03:01:07ID:cpz55oEq
モーラーなんざ金とって教えるほどのものじゃないしな
自己満足の連中ばかりなんだからもうほっておいてあげなよ
0618ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 06:14:58ID:Wh5W/AXs
>>612
とっとと死ねカス
擁護じゃねえぜレス読んでないから批判か擁護かわからんし
とっとと死ねカス
0619ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 07:48:24ID:SmszqiUN
ずいぶんたくさん釣られててこりゃ大漁ですね(笑)

みんなが釣られちゃった>>612の文は過去に>>477が書いたただのコピペ文ですよ
>>477の内容が過激なのは、まず>>476が過激な内容書いてるからそれに対する反論だからみたい。


↓元となった>>476の書き込み内容文↓

山背でもなんでもないけど、K'sはオカルト。
まあ愛だとか言う方もアレだが。
K'sはあの痛い説明文なくプレイだけ〜



しかし、誰(?)が得したくて、誰(?)を損させるために、
わざわざこういう混乱招く工作活動してるのかなー?
ってのが一番問題なんかも?
0620ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 08:00:08ID:C5oZ0HZk
単にネタ切れw
0621ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 11:34:17ID:EUnHQfnS
モーラー奏法を最低ライン習得した者です。
脱力を進めていくにはどういったトレーニングが有効ですか??
0622ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 11:56:09ID:Wh5W/AXs
>>619
なんで生きてるの?
速やかにスティックへし折って喉にぶっ刺して死んでね
山背ケーズの評判が良かろうと悪かろうとこのスレではどうでもいいんだよカス
0623ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 12:47:52ID:HpAdcCl6
>>621
一からやり直す
0624ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 13:04:21ID:I9J8DYBO
鍼灸師の先生に教えてもらったの。
前腕の脱力の仕方。
利き腕のほうがわかりやすいから試してみて。

人差し指の第一関節の力を抜く。
中指、薬指、小指の順番。触りながらやるとわかりやすいよ。
次は同じように人差し指の第二関節の力を抜く。
中指、薬指、小指の順。
次に親指の第一関節。
次に親指の第二関節。
次に人差し指以下の指の付け根。
親指の付け根から親指の内側。
ここまで来ると相当手は脱力してるのが感じられる。
で、小指側の外の筋肉を脱力する。
で、親指側の筋肉を脱力する。
上腕も外側から内側へ脱力する。
面白いくらい、だらだらになるよ。

足にも使えるから。
0625えいいち ◆GRGSIBERIA 2008/07/10(木) 17:04:42ID:8ZZxegb7
本当に不思議だね。出没時間も固まってるし単発IDだらけ。
不自然じゃないか? ねえ、そんな気がしないか>>390
0626ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 17:18:00ID:C5oZ0HZk
自演でもしないと落ちるからなw
0627ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 21:19:31ID:zLImdldY
>>624
足でも?
0628ドレミファ名無シド2008/07/10(木) 21:41:44ID:YB5Mb7k1
手数王  〜KOZO SYSTEM EXERCISES〜 の説明って信頼できる?
06296242008/07/10(木) 23:49:21ID:UcKpY/al
うん。
足のほうが難しいよ。
先生いわく、「これで全身隈なくリラックスするとたこみたいにだらだらになって面白いですよ」って(笑)。

一部でも、脱力の感覚がつかめているなら、これで、かなりトレーニングできるよ!
書いたの見ながら、ためしにやってみたら、人差し指以下第二関節緩ませるくらいで、
肩の脱力も感じられるから。
0630ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 00:11:49ID:nFGFXovL
ケーズやらのモーラー動画みてると
世界的に有名なプロと明らかに体の使い方が違う様に見えるのは何で?

個人的な見解だと、自分のフォームを見直すのに力抜いたりしてみるのは全然ありだけど
脱力そのものには実際何の意味も無いと思う
0631ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 00:17:51ID:P/zJhM5j
>>630
あほだな〜。意味はあるよ。それだけに絞るのが意味ないんだよ。
棒切れ握り締めて腕に力入れて、ヘッドに押し付けるような打ち方から、
タコのようにだらだらとしゅぱしゅぱとした打ち方まである。
ポリリズムに造詣が深くなるとそういうのわかってくるよ。

まぁ、でも、基本はリラックス(脱力)かな
0632ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 00:25:16ID:1eXsQ6yU
>>630
あらら・・・
脱力って、本当にむずいんだよ・・・

う〜〜〜ん文字で説明すると非常にむすかしいからできない・・・
たとえばさ、机に肘をついて、うたたねしていて、
気がついたら、「かっくん」って落っこちて、笑われるってことないかな・・・
それって、体が脱力してるから、何の意思にもとらわれずに、「落ちて」しまうのね。

それを太鼓を演奏することに応用してるのがモーラー。
何の意味がない・・・というのなら、モーラーの意味がなくなるって事・・・になるよなあ・・・

だから、喧嘩になっちゃうのかしらん・・・
0633ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 00:27:13ID:nFGFXovL
>>631
流石にここまでネットが普及して一流ドラマーの動画が簡単に観れるようになると
愚直に「棒切れ握り締めて腕に力入れて、ヘッドに押し付けるような打ち方」する人ってそうそういないんじゃないの?
そんな叩き方、素人の俺にだって変だってのがわかるぞ?

何が言いたいかというと、脱力がどうこうとか変に強調するのはもはや時代遅れな気がする
そんなこと言われるまでも無く「当たり前」の様に感じるから、
今更丁寧に語られても正直しらけるよ。
0634ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 00:29:05ID:1eXsQ6yU
>>631
もしかしてオスティナートも?ってことだよね?
0635ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 00:35:26ID:nFGFXovL
>>632
文字通り完全に力を抜くことは非常に難しいと思うよ。

ただ、脱力=モーラーという認識はどうかと思う。
力の使い方が上手いかどうか、この点に尽きるのでは?
「そこまで力は要らない」旨の説明は色んな動画や教材で沢山見かけるが
「完全脱力せよ」という記述は海外ソースで見たこと無い
0636ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 00:36:02ID:1eXsQ6yU
あららら〜〜〜。

リバウンドを拾うこと。
モーラーではさ、多分俺の理解の中じゃ、
「脱力した上で、尺骨橈骨の回転運動を、リバウンドにあわせて無意識に反応させること」
だと思ってるわけ。

HQの練習台で、スティックをバウンドさせると、勝手にいつまでも弾んでるよね。
あれにあわせて、尺骨橈骨がくっついていって、延々とつながるようにするっていう、そういう意味。

丁寧に語ったところで、しらけちゃうんでしょ・・・
ってことは、それがどれだけ難しいか、わからないことでしょ・・・
体得しちゃえば簡単。それには脱力が絶対必要なんだけれどさ・・・

だから喧嘩になっちゃうんだよねえ・・・

0637ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 00:40:07ID:nFGFXovL
>>636
いや、独学でその辺の感覚が(当然程度の差はあろうが)理解出来るまでにはなったから
説明は要りませんよ、ぐらいの意味合いで受け取ってくれ
06386322008/07/11(金) 00:41:14ID:1eXsQ6yU
=624
>>635
完全に力を抜くことは本当に難しいよ。
ってか、完全に力が入らなかったら立てなくなるよ。

脱力=モーラーはどうか?という指摘だけれど、
海外のDVDでなんていってるか・・・っていったら「マッスルソーリラックス♪」
見たいな事いってない?
筋肉をそうそう、リラックスさせて見たいなニュアンスだよねえ。
日本語が難しいと思うことはリラックス=脱力みたいになってしまってることかも知れないな、
と思う今日この頃です。
06396362008/07/11(金) 00:43:02ID:1eXsQ6yU
>>637
失礼。
了解しました。

0640ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 00:57:35ID:1eXsQ6yU
ついでにもうひとつだけ、わめかせてください。

電車の中で「たって」居眠りぶっこいている人が、突然「かっくん」って、
ひざから落ちるの見たことないかなあ・・・俺も時々やるが・・・

もう本当に、力抜けちゃって、重力に耐え切れなくて、崩れ落ちてる上体じゃない?

たとえばさ、それをさ、
「力が抜けた状態で、腕を自由に操れたときに、どれくらいのパワー(音圧)が打面に与えることができるか?」
ってことが、脱力の重要性を説くキーワードなんだよ。

&手の中の空間を使って、その、音圧もコントロールすることができる。
それがモーラーの初歩的な考え方なんじゃないかな。

ためしに、スティックで練習台をたたいてもらいたいのだけれど、
ど、み、そ位の音程差は握り方で、スティックの残響音で作れるから。
それをコントロールしていくことには、脱力が必要かと。
かえるの歌の最初のワンフレくらいは、スティックのなりで音程作れるようになるよ。
チラ裏スマソ
0641ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 01:03:20ID:nFGFXovL
>>638
う〜ん日本語の問題かなぁ…
今思い出すのは、
ジョジョ「do not fix your sticks」
ピーターアースキン「we ganna play fast, one we gonna activity relaxed, two…」
ぐらいかなぁ…

あと、直接的には関係ないかもしれないけど、以下の発言もなかなか興味深いと思う
スタントン「(ある教材を練習し続けて、)once you're confortable, try some of…」
スティーヴスミス「(人によって定義はいろいろあるが)テクニックとは物理法則に逆らわないことだよ。」
トニーウィリアムス(間接伝聞)「遅いフレーズほど力を入れて、速いフレーズほど力を抜くんだ」
0642ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 01:21:11ID:1eXsQ6yU
すばらしい!エイペですな!
そうそう、そういうことですよ(と俺は思う)。

特に遅いフレーズほど力を入れて・・・
これは実際に力が入るのではなく、体の重みを楽器に伝える・・・ことを言葉で表した表現だよね。
鍵盤楽器なんかでも、そういわれるよ。
速いフレーズほど力を抜くんだ・・・。
おっしゃるとおりごもっともです。
ほんと、速いフレーズになって、力が入った瞬間に、「ぱた!」ってとまるから。
それをね、限界・・・と思わずに「ああ、力が入ってしまったなあ・・・」とわかるところからはじまるんじゃないかしらん。



0643ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 03:02:46ID:P/zJhM5j
>>633
さくろす奏者なんかが歪んだ音を利用して狂気性を醸し出すのと同じ。
上述したように基本はリラックスの状態。少し語弊があったようだ。
0644ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 09:28:01ID:6skYMGJx
いいねえ。

おもうに、リラックスであるとか、脱力をするってことは、
「正しい姿勢を、自然に、静の状態で無意識につくれる」ってことなんじゃないかなって思う。
正しい姿勢って何よ?たとえば背骨は自然にS字カーブを描いているし、
背骨は体を支えて、その上に肩やら頭やら、乗っかっているわけ。
そんなバランスが崩れると、肩が凝ったり、腰が痛くなったりしちゃう。

まあ、語弊があったら申し訳ないが、
楽器を演奏する人のほとんどが変なところに力が入ってしまって、
できる本来の能力を十分発揮できてないと思うわけよ。
肩甲骨の位置をちょっと治してあげるだけで、さくろす奏者のフィンガリングがめちゃめちゃ速くなったりとか。
管楽器奏者の体をいじくりまわすと、使用前使用後で明らかに音の抜けや、ダイナミクス、色彩感、
また、「吹きやすくなった!」って言われるから、面白いよ。
実際、レッスンなんかに行くと、まず姿勢のことを云われるんだけどね、古今東西。
それは、リラックスして体に負荷がかからないように、自然に動くこと=モーラーで言うところの脱力・・・
ではないかしらと。





0645ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 12:25:53ID:0jADT1Hh
>>644
違う。まず「正しい姿勢」という物を求めている時点で間違い。目的(体が動く)の結果として姿勢に形が現れる。
以前ドラマガで☆がマンジーニ(だっけ?)のグリップを見て「支点(軸)が移動するなんて間違い。また元に戻る
のに時間が掛かる」なんてトンチンカンな事言っていたが、そもそも支点(軸)が動き続ける事事態に価値がある。
それと一緒。奴は何も分かっていない。かなり重症。ぶっちゃけ姿勢なんてどうでも良い。常に流動的である事が
一番大切。
0646ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 12:59:05ID:6skYMGJx
ふうん。最後までよく読んでいただけてないようですね。
「リラックスして体に負荷がかからないように、自然に動くこと=モーラーで言うところの脱力・・・」
と、わかりやすく、俺の考えたことを書きなおしましたが、これは、間違いですか?

動く前の姿勢はどうでもいいんですか?

正しい姿勢を、リラックスして始めてもらわないと、
とんでもなことになりそうなんですがね。




0647ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 13:06:59ID:6skYMGJx
ってか、軸や重心移動の考えを理解するには、
流動的である前の「静」の姿勢を考えることは、必要なことではないですか?

ぶっちゃけ姿勢はどうでもよくないですよ。
ひんまがった体勢から「脱力して」「常に流動的で」すごいエネルギーがかかったら、
骨でも筋でもいかれちゃいますよwと、俺は考えたので。

軸が動き続ける事体に、価値があるとおっしゃるので、
「重症な」俺のために、もう少しご説明いただけると、有難い。
0648ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 13:16:42ID:0jADT1Hh
>>647
>>645 「目的(体が動く)の結果として姿勢に形が現れる」

気を悪くしないでくれ。争うつもりは無い。これ以上の情報サービスはしない。
0649ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 13:19:37ID:0jADT1Hh
おまけ

>すごいエネルギーがかかったら
動きが止まる(姿勢を造る)からエネルギーが発生する。流動的と反する。
静的を考慮する必要なし。
0650ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 13:23:47ID:0jADT1Hh
ああ、そういうこと?

>奴は何も分かっていない。かなり重症。
これ☆への痛烈な批判ね。まともな人に習おうね。俺は独学だが。じゃーね。
連投すまん。
0651ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 13:24:23ID:6skYMGJx
>>648
「姿勢に形が現れる」これは理解しました。
了解です。大人げなくてすみません。
おまけ
姿勢については、たぶん御大と考え方が違うんですね。
動き続けるから「莫大なパワーが生まれる」でよろしいですかね?
お騒がせしました。
0652ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 13:34:28ID:nFGFXovL
いや、普通に慣性の法則について言ってるんじゃないの??
0653ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 13:42:17ID:0jADT1Hh
ちがうってー!
楽器をフォルテで鳴らすパワーは、体が持っている潜在的なエネルギーの「ホンの一部」に過ぎないの。
あとは右から左へ受け流さないと、体も演奏ももたないよ。物理学でいう摩擦熱は人間の体で言う「痛み」
なの。慣性系で運動エネルギー持っている物体を静止させたら熱エネルギーが出るでしょ? 
体壊したら大変だからね。
0654ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 13:44:35ID:0jADT1Hh
>>653>>651
0655ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 13:56:14ID:6skYMGJx
どうなんでしょうかねえ。

ただ、姿勢に関しては少しうざいこと書きますが気に食わなかったらスルーで結構っす。
「猫背にすると動きやすい」といわれていると思いますが、
肩甲骨が開くことによって、猫背のように見えるだけです(と思う)。
肩コリがひどいと、肩甲骨の位置がどうなるかご存知ですか?
背骨に対して二つハの字のように並んで見えますよね、縦に。
それが、ひどくなると、肩甲骨が上がってしまって僧帽筋と並行になるくらい、上がってしまう。
骨の位置関係は、肩の骨の下に肩甲骨がぶら下がっている状態が「正しい位置、正しい姿勢」。
肩の骨と肩甲骨のジョイント部分の上下が、逆になってしまっている人さえいます。
(ここまで肩こりのひどいドラマーはいるかどうか知らないが)
これで、肩甲骨動かしたら、どうなるか分かりますか?
肩と肩甲骨の連結部分を壊します。ここまでひどくすると、
リラックスしただけじゃ、元に戻りませんwモーラーなんて無理な状態ですわ。
ですから、「動かす前のリラックスした静の状態である正しい姿勢、骨の位置関係を知ること」
は重要なファクターだと考えるわけです。
特に「椅子に座って四肢を自由に動かす」ことになってくると、
骨盤(仙骨の位置関係)の位置なんて、非常に重要なことではないかと考えるわけです。
最終的に「だら〜〜〜〜」ってなりますが、そこに至るプロセスを考えないと、
まじで体壊します。

でもねえ・・・
大概の人って、そこまで肩こってる人いないから、そんなこと余計なこと、
ここで言わなくてもいいのかもしれないねえ。


0656ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 14:03:08ID:0jADT1Hh
静的で考えるからそうなる。猫背で演奏し続ける必要なし。一連の動作の中で何かの動きを
吸収した結果、猫背になる瞬間があっても何もおかしいことは無い。吸収以外にも、猫背自体
が次の動作の為のエネルギー源にもなる。

難しく考えすぎ。
0657ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 14:11:33ID:6skYMGJx
>>653
あ、なんか誤解を招いてすみません。
たぶんわかってるんです俺・・・説明むずかしい。
フォルテを打ったほんの一瞬前の瞬間、スティックから指は離れてるんですよ。
指で、振動を邪魔しないし、しかも止まらずに動き続けるから、なめらか・・・なんだろうと・・・
フォルテを鳴らすパワー・・・
ああ、これも見解が違うなあ・・体が持っている潜在的なエネルギー・・・
ではなく、「高いところから物が落ちる」重力の移動+加速度だと思うのですが・・・

でも、いい線いってるんじゃないかねえ。
奏法の話になってきたことは・・・感謝。
0658ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 14:34:09ID:6skYMGJx
>>656
猫背で演奏し続ける必要なし・・・。
むむむ〜〜〜猫背で演奏し続けることによって、メリットがあるんですよ。
だから、肩甲骨が上がってしまってると、その恩恵にあずかれないんです。
0659ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 14:38:18ID:pERWYYhs
俺はモーラーってただ単に力を抜いて腕がしなるように叩くもんだと思ってる。
連打の場合は1打目以降はただ1打目のリバウンドをテン…テン…ってさせているだけなのかなと。
でも実際はさぁ、スティックの重さのリバウンドだけよりは普通の(ここまでくると何が普通なのかわからんくなるが)
フィンガーストロークで打った方が(指をクッと引っ掛けて)よっぽどパワーも出るし、リバウンドだけでは2、3回で十分なリバウンドもすぐなくなるし……
0660ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 15:08:55ID:6skYMGJx
単に力を抜いて腕がしなるように叩く・・・
いや、もう少し、奥が深いですw。
JojoのDVDで4つ打ちのテクニックが詳しく紹介されていますよ。
あれは、割りに簡単にできると思う・・・
0661ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 15:54:43ID:pERWYYhs
いや、それも見たよ。
腕を回しつつ……みたいなやつだったかな。
俺がやると打数が多くなるほど、最後の方は音なんて鳴らないw
0662ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 16:44:17ID:6skYMGJx
5時から3時の方向にスティックの方向を回して、
打面に対して垂直にしてから(スティックが真下に向いてから)ぶん!って放り投げるやつだよね。

@机の上に手首を落とす(多少は痛いよ)、コンガとか叩くときのヒールの部分ね。
A指先は反動で上に跳ね上がって落ちる。
Bそのままほんの少しだけ、手首を浮かせるような感じで机を指でタップ。
Cさらに腕を上にあげる感じで、再度指で机に触れるような感じ・・・(ここが三時の方向?)

これの連続。
こんな感じで模擬体験してみたらどうかなあ・・・
わかりにくいなあ・・・









0663ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 17:02:16ID:gqgkmTf+
横レスすまん。
そのときの右手のグリップはどうすればいい?

ゆっくりのテンポだとジャーマンっぽいグリップで説明してるけど、
テンポがあがるにつれてフレンチグリップに近づけないと速く打てない。
実際はどうなの?

JojoのDVD持ってるけど速いテンポだとようわからんし、説明してないよね?
0664ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 17:09:37ID:pERWYYhs
>>662
おお。何かわかりやすいな。
自分の考えてるのにかなり近い感覚だ。

でもこれ厳密に言っちゃうと結局タップしてるってことはフィンガーストロークの一種にならない?
0665ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 17:35:44ID:6skYMGJx
あらら。
ご好評ありがとん。
グリップのことはあまり考えないほうがいいよ。
先入観で、「こうしなくてはモーラーじゃない」とか「フリーグリップは・・・」
とか考えた時点で指先に力入っちゃうからw
フレンチに近づけないと速く打てない・・・
これ、なんかさ、これ、「わんつすりふぉ、わんつすりふぉ」ってJojoがいいながら、
腕を回転させて片腕ずつ、練習してるやつあるじゃない?
これをやると、少しずつ良くなってくると思うよ。

時計の位置は、基本的に変わらないよ。
ただ、高速になればなるほど、「3時と6時にいないようにみえる」よね。
6時で止まってるようにみえるよね。
実際、本当に微小&感覚で「その時間の位置をキープできている」から、運動が止まらないってことじゃない?
慣性の法則とか、運動力学の法則で言うんなら。
(物理詳しくないからいい加減すまそ)。
あとは速くなれば高さ(移動距離)も、狭くなるよね。

厳密に言うと、
タップしているような感じで、「タップはしていない」ほんの少しだけ、触れているだけです。
一瞬で「離れて触った」というニュアンスです。
だから、いわゆるフィンガーストロークのタップストロークとは別の意味で受け止めていただければ・・・
ただ説明として四つのストロークがあるのは知ってるかなあ・・・
あれを「映像がないから説明のために日本語として」便宜的に使っているだけだよ。

あくまでも「俺が勝手にあのDVDみて考えたことだから」もし今後の参考になれば幸いです。
0666ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 17:41:22ID:6skYMGJx
あ、補足。
多分はやくなればフレンチのほうが有利だと思われる。
ティンパニーなんか、フレンチとジャーマンを使い分けるよ。
重たい音や重量感のある音色の時はジャーマン。
ロールや、軽やかなニュアンスの時はフレンチって。
だから、ゆっくりはジャーマン、ハイスピードはフレンチって決めつけるんじゃなくて、
自分のやりたい音色に合わせて、必要に応じて使い分けることもできると思う。

0667ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 19:23:05ID:pERWYYhs
タップとゆうより、一瞬指を引っ掛ける感じなのかな
0668ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 21:04:07ID:2Unvj+oj
グラッドストーンって、
モーラーの外回転を延々とやり続ける奏法?
結果回転運動が行われるのはスティックだけで、
筋力を要するけど支点固定の指打ちよりはラクに速く、みたいな
0669ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 23:35:06ID:50HxcxaY
マージャンやったことあるかなあ・・・
山の上の杯を「こい!ゴルア」って、ひいてくるよね。

あの時。
力を入れてパイを握りにいくと、ぶれて山を崩してペナになりますw
なので、無意識に、指が下に向いて、手首を上げることによって、パイをつかむ動作になる。
これ、モーラーのスティックを扱う動作と同じなんだ。

>>667
一瞬引っ掛ける感じ・・・でもいいのです。
指=腕が回る感覚を鍛えるために。
本当は、尺骨橈骨が回転したときに、あたる場所を認識する訓練だ・・・と思ってもらって差し支えないです。
(俺の理解では)
JojoのDVDでもあるよね、人差し指から、順番に、スティックを引っ掛けて、動かす映像。
あれは、あくまで大げさに、わかりやすくやっている&、その次の応用についてのガイダンスだと思います。

>>668
グラッドストーン。
これはね・・・はっきりいってわかりません。
ただいえることは、JojoのDVDでフルストローク時の帰りに、戻ってくるスティックを握る映像なかったかな・・・
あれの応用だと考えます。あれは「おおげさ」にやっているだけで、実際の動作は、握っていないはずです。
リバウンドと同じ緊迫した圧力を指にやらせるのだと。

一打一打で指が屈伸する。
リバウンドを拾うように「見える」けれど俺の思うグラッドストーンは、
それを反発力に変換してると思う・・・
ピンポン玉を10センチくらいの隙間にぶち込んで、延々動き続けるような動き・・・
打面の反発力を、指に応用したのかな・・・というのが、勝手な俺の理解です。


0670ドレミファ名無シド2008/07/11(金) 23:56:16ID:50HxcxaY
>>661
あの動作でいちばん重要な方向は、
打面に対して、垂直にスティックが起こされた(たたされた)状態から、
ふにゃ!!!って打ち下ろされることだと俺は思います。

小さな、基本的なわかりやすい作業の繰り返し・・・
移動距離はスピードや表現によって変わるかもしれないけれど、
基本の動きは、変わらないって何だと勝手に俺は思います。

・・・
勝手に・・・という言葉を乱用してすまないとおもうが、
それが、モーラーだと思ってもらっては困るのだ。
おれが、勝手に理解したことだ・・・ということで書いているだけ・・・
それはご了解いただきたい。
KY申しわけぬルポ・・・
0671ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 00:15:57ID:HgDPXKKU
>>630
ついでに。
どうして違うように見えるか・・・
あれは、俺が勝手に思うに、その動作をみせたいだけ。
ドラマーずワールドの「だんふぉむるらー」みたいな人の映像、みたことあるかしらん?

あれも、相当(かつたのしく)オーバーにわかりやすくやってる。

わかりやすくアプローチするために、オーバーに演奏した結果だとおもえば、
何の不思議もないんだけれどなあ・・・
0672ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 02:11:05ID:10tJVVG1
腕の回転の感覚はわかるんだ。

麻雀やるからわかるけど、カマキリ拳法(笑)の手の形みたいなアレだろw?
0673ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 02:11:43ID:P140350L
最近の音楽屋はゴルフやってるやつ多いからわかるはず。
飛ばしたい時はグリップを可能なかぎりゆるくにぎるんだ。
アプローチなどで飛ばしちゃいけないときは逆に強くにぎる。
この感覚だよな〜
0674ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 03:58:08ID:HgDPXKKU
>>672
そうそう、カマキリ拳法みたいなやつ!w
あれで力を抜いて手首を上げると、実はフルストロークでうってもとのポジションに
戻ろうとしたときに、まるで何もしていないのにマジシャンがスティックを扱ってるみたいに
スティックが手の中に戻ってくるような感覚・・・になるはずなんだよねえ・・・

>>673
ゆるゆるグリップってことなんだろうね。
俺は運動音痴&貧乏人だからゴルフはできないのw
探していたら、こんなの見つけたよ。よかったらゴルフの前の準備運動ね!
肩甲骨を使うといいのは、スポーツも、モーラーも共通点があるんだと思われるw
ttp://golf.nikkei.co.jp/physical_lesson/06.cfm

感覚。
脱力ができてくると、こういう風に「これってそうかな?」ってアプローチの幅が広がる。
日常の生活の中に、いろいろ発見があると、楽しくなる(俺の場合は)。
小島ヨシオのそんなの関係ねぇーはモーラーだよw
あれもよく肩甲骨が動くよねえ・・・
0675ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 04:10:47ID:HgDPXKKU
>>671で間違えた。
VIC FIRTHとかいう、スティックメーカーのHPだ・・・
失礼。
あそこのサイトでは、「ビッグモーラー」「スモールモーラー」
という言葉を用いて、動きの説明をしている。
よく観察するとJojoのDVDと同じような動きになってる・・・ように、みえるはずなんだ。

余談。この前、ネットで調べていたら、
「モーラー奏法は演奏者や音楽表現を均一化する弊害がある」みたいなことを
書いている人がいた。へえ・・・そうなんだ・・・とおもったけれど。
実際、脱力して、スティックを扱うと、AさんとBさんとCさんがいた場合、
やっぱり似たような、モーションになるに違いないと、想像した。
でも、まるで=(イコール)な人間はいないわけ。A=B=C=Jojoじゃないじゃんw
絶対そんなことねえwだったら俺だってもっとうまいじゃん(これは嘘)。
使い方だよねって思った。同じ音楽表現になるはずがないのに、こういうことが
まことしやかに囁かれるって、もう少し、教えるほうも教わるほうも、自覚を持たなきゃいけないんじゃないの・・・
って勝手に思った(だから音楽表現は行わないってことにも通じるんじゃないかって)。

0676ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 04:39:07ID:HgDPXKKU
連投すまぬ。
ただ、ちょっともったいないから、つなげたい・・・
673氏が書いたゴルフのグリップについて
>>641トニーウィリアムス(間接伝聞)「遅いフレーズほど力を入れて、速いフレーズほど力を抜くんだ」
まさにこのこと・・・
やべえ・・・俺完璧にモーラー厨ならぬモーラーオタクだ・・・w
0677ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 07:05:28ID:10tJVVG1
>>674

>戻ろうとしたときに、まるで何もしていないのにマジシャンがスティックを扱ってるみたいに
スティックが手の中に戻ってくるような感覚・・・になるはずなんだよねえ・・

うん。なるね。何かピョコンって手の中に帰ってくる。
アレ自分でやっても不思議だよなー。



問題なのはロール系の連打が両手組み合わさるとワケわかんなくなる。
身に付いてないってことか……
0678ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 10:36:22ID:5ZWBRkBr
ぴょこん。
そうそう、スティックの中にかえるでも飼ってるのかあんた!
見たいな感じだよねw

ロール系の連打の組み合わせかあ・・・

JojoのDVDで、人差し指をガイドにして、中指薬指小指で4つずつ、連打していく練習の次に
あるやつわかるかなあ。
人差し指4つ、中指4つ、それから人差し指と中指の交互うち。
あれをやるといいよ。
人差し指と中指は簡単にできるのだが、人差し指と薬指、人差し指と小指の組み合わせは
「超!むず」かった(俺にとってw)
ポイントは、人差し指が、拍の頭にくるってこと。
あれ、人差し指以外の指を拍の頭にもってくると、結構簡単にできちゃう。
それは試してみるとわかるよ。
じゃあ、簡単なほうでやればいいジャンと思うけれど、
でも、それだと、モーラーにならなくて、ただのリバウンドだけの練習になっちゃうと思う。

最初指先の感覚(特に薬指と小指)が、思うようにやりたいこととつながらなくていらいらするけれど、
ちょっと面倒だけれど、根気よくやれば、できるようになるよ。
あと、薬指と小指の位置も、慣れてくると、動きやすいポジションが見つかってくる。
人差し指との距離が縮まるって感じだよ。
ヒント→中指を突き指してぐるぐる巻きに固定されているにも拘らず、悲しいかな、
お焼香を上げなくちゃいけない・・・・時の親指と人差し指と薬指(小指)の関係・・・不適切な表現ですまん。
(俺は感覚をつかむのに3日はかかった・・・普通の人なら、もっと早くわかると思う)
拍の頭(開始)を「必ず人差し指」って決めて、練習していくと、左手も追いつくようになるし、
両手でも超高速ロール系連打が、あまり脳みそ使わなくても、指が勝手に動いてくれるようになると考える。
最初は本当、できなくていらいらするし、こんなこと意味あるのかよって、マジ切れするけれどw
結構がんばったら、できるようになって来たよ。もちろんJojoの足元には及ばぬがw


0679ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 11:08:27ID:10tJVVG1
あーアレかー


あれはモーラー的な動きではなくただのフィンガリングな気もする。
ただ、Jojoはそれが超早いってだけなのかも。

ひょっとしたら手はある程度速く動くのかもしれないが、それを把握するのに頭が追い付いてないのかも。
自分が思ってる以上の速さになってきた時に無意識的にブレーキをかけてしまってたり。


あんた中々俺と意見近いなー。
0680ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 11:28:17ID:5ZWBRkBr
最初、あの練習を見たときに、フィンガリングの練習だと思ったよ。
Jojoはフィンガリングが超はやい!と、最初は思った。

ただ、勝手に思ったことだよ。
モーラーぜんぜんやってない人に「フィンガリングでたたいてみてよ」
といったら、拍の一打目は中指ではじくんじゃないかな・・・
「無意識的にブレーキをかける指」は多分人差し指と親指。

この練習をやっていると、高速になるにつれて、
「一打目は人差し指で」という決まりごとを作ったにも拘らず、
自然と打った瞬間に人差し指が「離れて」あっという間に二打目の中指に瞬間触れて、
三打目、四打目になっていくのがわかる。
あとねえ、親指も離れていくようになるんだよ・・・
スティック飛びまくり・・・
0681ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 13:07:24ID:GCmZyjhO
モーラーってブラシにも応用できるの?
0682ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 13:29:02ID:10tJVVG1
モーラー系スレは1から見てたけど、やっぱ人それぞれ見解違うんだなー

0683ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 13:46:58ID:QgTYuV6V
ブラストビート系のドラムってbpm240くらいでも長い片手八分連打でも指じゃなくリストショットでやってるよね、均一な大きい音が必要だし

で、これモーラーだとどうすればいいの?グラッドストーンだと速さは問題ないけどパワーがないし・・・、

俺の考えは、
モーラーでも60の四分打ちをずっと連打は外回転でしか叩かないけど、
それを240でもやってみるっての
内回転混ぜるとブラスト特有の均一な音にならない気がして
0684ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 16:27:50ID:anlDPo+T
>>683
それならこのやり方が妥当だと思うが、どうかな?不満か?

http://www.drummerworld.com/Videos/jojomayersolo.html
0685ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 16:34:41ID:Zcb97kY/
ブラスト・・・
大変だよね。
フィンガーコントロールだけだと、絶対腕がつると思われ。
尺骨橈骨の回転を積極的に「頭を使って」使えば、外回転と内回転の均等な粒が作れるよ。
>>678の練習について、683のお悩み解決を「勝手に」考えてみた。
よかったらやってみてください。

@机の上に前腕を乗せる。手首までべったりつける。
そのときにできるだけ肘は体につけてほしい。そのほうが力が抜けやすいよ。
A人差し指で、机をできるだけ早く連打する。貧乏ゆすりみたいにw
ポイントは爪で叩く・・・から骨を意識したい。
これだけなら、それこそ240の八分は余裕なはず。
B中指、薬指、小指も同様にやってみる。
Cほんの少しだけ、手首を浮かせて、肘はつけたまま、同様の練習。
Dまた手首までつけて、親指と、人差し指のロールのような感じで打ってみる・・・
以下残りの四本の指同様に。
E・・・Dの状態でCを行う。

ここまでやると気がつくことがあるはずだ。

それをもう一度678の練習に応用してみよう。
結構、動くようになってることを、感じられるはず。
(できてる人は別として)
一打目は人差し指、二打目は中指を考えてね。
腕はどう動いているか。
人差し指と中指とスティックと打面の関係は平行になるのが望ましい。

これ、尺骨橈骨の回転を「見た目フィンガーテクニック」だけれど、
Jojoのやっていることを、積極的にモーラー奏法だと考えたときに、
使える練習&実技・・・と勝手に考えたよ。
力を抜いてやってね。
0686ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 16:41:34ID:Zcb97kY/
追加。
多分、684が張ってくれたところに、ワンハンドロールもある。
あれも、この「見た目フィンガーテクニック」だけれど、
積極的にモーラーと考えたときに、(685で俺が勝手に書いた)
ワンハンドロールできるようになる練習方法とつながってるから。
基本は「スティックの中にかえるがいてて、勝手に跳ね返ってきて、しょうもないやん」
というフルストロークにある・・・と、勝手にほざく。
0687ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 17:31:47ID:10tJVVG1
手首が軸に、シーソーみたいな感覚になるかな。


あのピョコンを連打でやるにはかなりの反応力が必要だぜ……?
0688ドレミファ名無シド2008/07/12(土) 17:32:47ID:GCmZyjhO
アップダウン奏法か…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています