トップページcompose
404コメント251KB

【演奏】基本を知れ!【録音】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000112008/05/27(火) 00:11:19ID:CRr3ECxa
基本を知れ!
分かってないヤツ多すぎ!

と思ってる人は大いに説教でもたれてください。
000212008/05/27(火) 00:11:57ID:CRr3ECxa
2ゲットさせない
000312008/05/27(火) 00:13:09ID:CRr3ECxa
基本を知らないヤツが手軽に近道を知りたがってばっかだなぁと思う。

0004ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 00:15:10ID:dw40OjnS
酔っ払ってんならさっさと寝れ。
0005ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 00:20:11ID:uul/9AJM
左手はそえるだけ
0006ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 00:25:12ID:XlRDHBr6
酒は百害あって一利なし
0007ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 00:28:55ID:QPcAoBPE
ソレ、煙草でしょ?w
0008ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 00:53:09ID:inGuVUYU
どうでも良いけどスタジオであり得ないぐらいの爆音で鳴らすのは潰したいくらい迷惑だから止めてほしい。
0009ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 01:01:44ID:KusadPdr
>>8
自分の寝室の隣でやられるよりはいいと思った
0010ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 01:25:39ID:fOPxB9mZ
まず挨拶だろ挨拶
0011ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 07:00:15ID:X41i9U1O
先輩、おはようございます。
0012ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 11:35:50ID:jCR2MvRW
オス。そうだ、おまえ俺のギターでオナニーしろ
001312008/05/27(火) 11:38:32ID:CRr3ECxa
1.
演奏の基本と言えばチューニング。
ギターやベースなんかはチューニングメーターを使っても合ってない場合が多い。
特に、オクターブ調整を合わせてないものは、論外。

よくあるのが、ギター単体では合ってるように聴こえるが、他の楽器とずれてたり、
ベースなんかで解放弦では合っていても、ローポジションで高すぎ、ハイポジションで過ぎ。

クロマチックのチューナーで解放弦以外を調べればすぐに分かる。
チューニングするときに弾く強さを極端に弱くすると実際にプレイするときと変わってしまうことも忘れるな。


キーボードプレイヤーの場合も、チューニングは関係ないってことはない。
オルガンやらシンセを弾く場合、倍音の重ね方で音程の聞こえ方も変わるし、
レスリーやその他のモジュレーション系エフェクトで音程を揺らしている場合なんかも、
440Hzで合わせていればいいってものではない。 聴感上合っていることが重要。


大音量でリハをやっていると聴覚がマヒ状態になってきて音程を判別するのが難しくなることもある。
大きな音に対して鼓膜の耐性ができていないうちは、音量を上げ過ぎるのは禁物。

基本を知れ!
0014ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 11:40:15ID:CRr3ECxa
訂正:
ハイポジションで過ぎ。 ->ハイポジションで低過ぎ。
0015ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 11:51:06ID:wwZEEETU
録画の基本もここでおk?
0016ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 11:57:47ID:CRr3ECxa
音程を判別する能力を鍛える方法

1.ギターやベース、キーボードを適当に狂わせる
2.自分がコードやキーを知っている、きちんとチューニングされた曲(音源)と合わせて弾く
3.チューニングメーターを使わずに弾きながらチューニングしていく
4.チューニングが合ったと思ったところで、チューニングメーターを使い実際に合っているか確認

ここで重要なのは、合っていると感じる音程が実際にはどうなっているかを確認すること。

相対音感を鍛えることが目的であって、440Hzを基準に合わせることが目的ではない。
0017ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 12:33:26ID:CRr3ECxa
2.
次に演奏の基本と言えばリズム感
楽器をソロで演奏する場合は、ある程度テンポを自由に揺らしても構わないが、
リズム感がないと、自由なテンポには聴こえず、だたのヘタクソになってしまう。

他の楽器と合わせて弾く場合は特に重要。
リズム感のないプレーヤーが合わせて演奏しているのは聴くに耐えない場合が多い。

メトロノームやクリックを使わずに、ある程度安定したテンポで演奏できることが最低限のレベル。

既に自分はプレーヤーとして完成してると思ってる人でも、録音でクリックに合わせられないとか、
アレンジ的に一部分をソロで演奏するとノリが遅れたり、走ったりするとか、
リズム感の訓練が足りないと思われる場面は多々目にする。

機械が出す一定のテンポに合わせることは必ずしも必要ではないが、
とても安定したテンポで演奏できる誰かと合わせて演奏することを想定すると、
メトロノームやクリックに合わせられるようにするのは重要になってくる。

なぜノリを合わせられないのか?
最低限の演奏技術があっても、自分の音しか聴いていないと合わせることは難しい。
一番重要なのは、相手のプレイと自分のプレイがどうかみ合っているのかを、演奏しながらしかっり聴くこと。
0018ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 19:17:13ID:inGuVUYU
先生、説明が中途半端すぎます。
001912008/05/27(火) 19:42:36ID:XIdRIImE
自分で工夫することができないアタマの足りないヤツは相手にしないので、そのつもりで読んでほしい。
茶化すことしかできないヤツも相手にしない。
0020ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 19:45:53ID:inGuVUYU
まずそれができる人間はここに来ないんじゃないか?
所謂うまい人って>>1が書いてるようなことって常識だし。

あ、べつに茶化してるわけじゃないぜ。
00212008/05/28(水) 02:15:19ID:apetR9pJ
基本ができてないヤツは何が基本かを知ることから始めるしかない。
それができるかどうかは自分次第。
才能的にどうにもならないヤツもいる。
逆に何も教わらなくても分かるヤツもいる。

自分の演奏を客観的に聴くことが何よりも大切。
本来は演奏しているときに感じるべきだけど、
経験が足りず演奏でいっぱいいっぱいになり、聴く余裕がないヤツが多い。
そういう意味では、録音はとても勉強になる。

>>20
上手いヤツ向けには書いてない。
分かってないヤツが自覚できるようするために書いてる。

この先も、いかに基本を自分のものにするかを書くつもりでいるけど、
相手にする意味がないやつしか反応しないようならやめるかもな。

なぜこのスレを立てたかを説明しておく。
あまりにレベルの低い質問をしてるヤツや、ゴミ音源を聴かせてるヤツに、
何を知るべきなのか、どう音楽を作るべきなのかを教えるため。

読む必要がないヤツは反応しなくていい。
0022ドレミファ名無シド2008/05/28(水) 02:20:43ID:wSlIiMxU
んなのは家でやれハゲ
0023ドレミファ名無シド2008/05/28(水) 02:28:55ID:apetR9pJ
こういう反応は無視するって書いたつもり。
あげるのはヤメにする。

強調して書く。
### 読む必要がないヤツは反応するな!!!! ###

耳を鍛えろ! 周りの音を聴け!

本当に基本を知りたいと思ってるヤツの質問なら答えるよ。
0024ドレミファ名無シド2008/05/28(水) 03:17:24ID:ATNtqrJl
今の子ってうまくなりたいって思わないんだよね。
とりあえずライブやって女にモテればいいやって。

まあこっちは騒音他ならないわけですが。
0025炎のがきんちょ2008/05/28(水) 08:59:21ID:kC7eDaw+
ゴミ音源上げてる者です!
先生の演奏聴いてみたいんですが。
0026ドレミファ名無シド2008/05/28(水) 11:49:31ID:cJK3uOTs
age
002712008/05/28(水) 11:56:02ID:55bpWuwO
リズム感を鍛える方法
1.手ドラムが叩けるようにする。膝をスネアやハットに置き換えて簡単なドラムパターンを叩けるようにする。
2.クリックを1小節おきに鳴らせるように打ち込む(環境が無く、どうしても欲しいやつにはうpしてもいい)
3.そのクリックを聴きながら空白部分でずれないように手ドラムが叩けるようにする。

速く叩けるようにするのではなく、一定のテンポに対して自分がのれるようにすることが重要。
手ドラム以外にも、自分が得意な楽器でこれを練習するのも当然あり。
それを録音して、どれぐらいずれているかを客観的に聴ければなお良い。
0028ドレミファ名無シド2008/05/28(水) 22:36:45ID:L3ViAxgN
先生、裏でクリックをとれと教わったのですが、全く手掛りが掴めません。
どうしてもふとした時に表に行ってしまいます。
そうした場合はどうすればよいのでしょうか。よろしければ、教えをいただきたいです。
 
0029ドレミファ名無シド2008/05/28(水) 23:19:09ID:wA+KUPqc
先生ーっ 偉そうに説教垂れるより音をうぷpするのが一番なんで ここは一発先生の演奏をお聞かせねがいまぬぅ
あと、バナナはおやつに入りますか?
003012008/05/29(木) 00:56:15ID:nQPh54vK
>>28
その訓練法はドラム講師やってる友達も薦めてたな。
裏だけクリックを鳴らして合わせるのが難しいなら、
最初は裏も表もクリックを鳴らす。そのとき表拍を弱めにしておく。
できれば別の音または別の音程にしておくと分かりやすい。
慣れるとともに少しづつ表拍を弱くしていって、
最終的に表拍なしできるようにする。

>>29
おまえもくだらないことに時間使ってないで、
自分は基本ができてるのかどうか考えてみろ。
偉そうで気に入らないなら無視すりゃいい。
少なくともオレはこれを書けるレベルにある。
オレの演奏を聴いたところでおまえの演奏レベルは変わらない。
003112008/05/29(木) 02:51:39ID:nQPh54vK
3.
次に鍛えるべきは音感。
ここではコードやテンションノートに対する音感を意味する。

例えば、楽器のできないVoが突然「この曲をカバーしたいんだ」と持ってくる。
当然、コード譜も何もない。あるのは音源だけ。
こんなときに、コードを拾うにも音感があるとないとでは、大きな差がでる。
気まぐれなVoでその場で上手くできないと、やっぱり止めようと言い出しかねない。
スタジオ代もばかにならない、コードを拾うのに時間をかけるわけにいかない。
そんなときに、音感が鍛えられているメンバーが主導すれば上手くいく。

曲を初めて聴いたとき、どのようにコードが進行してるか、
まずは、コードのルート音をとることから始める。
でも、ただベース音が分かっただけでは、曲は弾けない。
ベースに対してどうコードが乗っているかを判別する必要がある。
メジャーかマイナーかセブンスか、テンションが付いているかどうかなど。

その他にも、Voにキーを2つ上げてくれと言われたとする。
そのとき譜面やコード譜を書き直してるヒマがないとする。
キーがどう変わっても即座に対応できるほうが、
セッションはスムーズに進むことになる。
この場合、ローマ数字で度数を表記したコードタイプを覚えるのが有効。
例えば、I△ VIm IV△ V7 のようなイチ・ロク・ヨン・ゴー循環コード。
(△は単なるメジャーコードを意味する)
これはキーがC なら C Am F G7となる。キーがF なら F Dm Bb C7となる。
似たようなパターンとして、IV△ V7 I△ VIm のように変形している場合も、
キーがA なら D E7 A F#m となる。キーがD なら G A7 D Bm となる。
つまり、「今、何度の何のコードを弾けばいいか」を実際のコードに置き換えられれば、
キーがどうであれその曲を把握できていることになる。
0032炎のがきんちょ2008/05/29(木) 08:25:39ID:U+1aPwZC
聴いてお〜なるほど
さすがこれだけの能書きこけるだけはあるなあと。
能書きが正しいのか検証してみるのは大切ですよ。
そこで初めて納得できる。
なるほど!俺もやってみよう!
となるわけです。
せっかく基本の大切さを力説するんですから実証してみせてください!
003312008/05/29(木) 10:37:09ID:nQPh54vK
音感を鍛える方法
1.基準にする音を鳴らす(この場合どの音でもいい)
2.基準の音に対して二度の音を頭の中で鳴らす(基準をドとすればレの音になる)
3.実際に基準から1音上を鳴らして、頭で中で鳴らしている音が合っているか確認する
4.二度、三度、四度、五度、六度と頭の中で鳴らす音を変え確認していく
5.慣れてきたら短三度や増四度、短七度などにトライする

これに慣れてくると、楽器なしでもコードのルートが何度の音か分かるようになる。
0034ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 10:53:24ID:YBY0ug+C
>>32
これだけのこと知識だけじゃ書けないよ。
お前が手本手本言ってるのが何よりの証拠。
できないやつは分からない。
0035ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 11:14:03ID:JzzSH2tX
>>33
この方法は、与えられた音と次に自分が出したい音の距離を頭の中でつかむことで相対音感を鍛えるってこと?

一番上と下の音を聴きとって(ギターなどを使って判別)、それに音を継ぎ足していって聴こえる和音に近づけていく
こういう方法で耳コピやってる
>>33の鍛え方だとこの耳コピの仕方にはあまり役にたたないし、アドリブにしてもスケールと各ポジションの音を把握すれば事足りそうだけど…
確かに頭の中に短三度の音が鳴らせることができればかなり相対音感が身についたと言えますが、楽器をするうえで重視される技巧とは少しかけ離れている気がします
それよりは実際にギターを使って体で覚えるほうが実践的かと
1さんが書いたほかのことについては勉強になりましたが>>33はどんなことに応用できますか?
最後の文のコードのルートが何度って表記も疑問が
0036ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 11:43:39ID:6PzvTWLT
コード進行の耳コピが、曲を一回聴いただけでできるようになる。
あるいは、音の流れを正確につかめるようになる。

でもまあ、こんな律儀なことしなくても音楽聴いて
楽器さわってたら自然にできるようになってるもんだけどな、ふつうは。
絶対>>1もこんなやりかたではやってないだろな。
0037ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 12:42:14ID:sqHtRfWn
>>33の方法は、頭の中で音を鳴らさないといけないの?
実際に声に出してみてもいいのかな?

003812008/05/29(木) 13:24:34ID:nQPh54vK
>>36
確かに律儀な方法かもね。
コードやスケールのことを理解するための基本を言葉にしてみたんだが、
もっと分かりやすい書き方があったら、ぜひカキコしてほしい。

>>37
声に出すのも当然あり。
コーラスパートを担当するなら、声で確認したほうが絶対いい。

ただ、頭の中で鳴らせることも大事。
声を出す前に音程をつかめてるほうが、歌いだすときに迷いなくいける。

繰り返すけど、基本を自分のものにできてないヤツ向けに書いてる。

チューニングできる耳を持つ。
リズム感あふれる演奏をする。
曲をすばやく理解する。
こういう基本をつかめてないヤツが少しでも分かるように書こうとしてるだけ。
必ずしもここに書いてる方法が絶対じゃない。

他のやり方、他の言い回し、なんだってかまわない。
003912008/05/29(木) 14:19:40ID:nQPh54vK
>>35
その音が何度なのか把握できることを、
楽器の技巧に直接関連づけてるわけじゃない。
耳コピするときに音感が鋭いほうが速く音をとれる。まぁ当たり前か。
じゃあ、バンドでギターを弾いてるとして、バックコーラスを付ける必要があるとする。
そういう場面なんかでは、音感ないとダサいことになるよな。

コードの話は、例として書いたけど、急遽曲のキーを変更する場面なんかでは、
度数で進行を把握してると即座に対応できる。
また、作曲やアレンジをする場面でも、
自分が過去に使ったパターンと比較するのが用意になる。
度数の関係性さえ理解できてれば、
いちいち何度なのかなんて考える必要はない。
言葉に置き換えて考えろと言ってるんじゃない。
音をとらえらる能力が備わっていることが基本として重要ってこと。
0040ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 16:16:38ID:yfPWJTq+
楽曲板って変なのめちゃくちゃ多いね
0041炎のがきんちょ2008/05/29(木) 20:18:10ID:xxfu0VP6
>>34
口だけならなんとでも言える(笑
別に俺はこうゆう基礎否定してるわけじゃないぜ。
まあすんごい基礎ってレベル高いなとは思うが(笑
ただこの人は他の人達否定する発言してるわけだからねぇ。
証明しなきゃ。
こんだけ言ってんだからちょっと上手いくらいじゃ済まないよ。
まさに
口だけならなんとでも言えるだ(笑
0042 ◆FET89xLVgk 2008/05/29(木) 20:50:26ID:Ao9QjtDa
>>33は耳コピできるようになる上で俺も意識してたことだな。
別に演奏うpする必要もないと思うけど
0043ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 20:54:47ID:8fZWvtFv
>>27
米の音楽野郎の知り合いはクリックよりバンドで鍛える事を勧めるね
クリックでノリは掴み難い(ノッタつもりは出来るけど。)
前ノリ 後ノリの話をして下さいよ。
0044ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 21:07:48ID:yuxFZ96e
>>41
べつに、口でなんとでも言うスレって事で良いとおもうんだが。
あるいは偉そうなことを言ってみるスレ、とか。

0045炎のがきんちょ2008/05/29(木) 21:20:44ID:OsxU3tca
そう?
俺そういうの嫌いなんだよね。
おまえらと違って演奏側(プレイヤー)だからさ(苦笑
まあいいや。
じゃなノシ
0046ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 21:46:42ID:j5mv7Sxs
教則物で言ってる本人が出来ていない、あるいはやっていない、ということが、程度はともあれ、あるだろう。つまりはそう云うことだ。
0047ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 00:09:35ID:JTzHtnW1
>>13
セントで説明したら?
+−何セントの範囲までなら大丈夫で 越えるとピッチズレに聞こえるとか
0048ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 00:54:35ID:pzoOSPFb
あくまで初心者向けの説明、ということなのだろうさ。
大体セントで説明し始めると余計にややこしくならないか。
人間の感覚は良くできているもので、物を持つにしても無限に軽く感じることや重く感じることはない。
例えば5kgの重りを持った後で7kgの重りを持ったときと、
7kgの重りを持った後で9kgの重りを持ったときとでは重さの感じ方は違ってくる。
先ず、前者も後者も重りの質量は2kg増えているが、実際には前者の方がより重くなったと感じるはず。
さらに、7kg以上の物が持ち上げられない人にとっては7kgも9kgもただ持ち上げられないほど重いだけになる。
こんなように、自然な感覚的な話の中に数字のような人工的な物を混ぜると逆に理解し難くなることもあるだろう。
だったら始めから数式なりを用いて論理的に説明するか、さもなくば数字には一切触れない方がいい。
と思うのだけどね。
0049ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 01:11:28ID:bS8z6fI4
どこを立て読みよ
00502008/05/30(金) 01:47:02ID:LlS6lPkr
>>27
鍛える方法としてクリックを使う場合を書いたけど、
その前にも書いてるとおり、
「機械が出す一定のテンポに合わせることは必ずしも必要ではない」
バンドが一丸となって突っ込むとかためるのは逆に、とても高度なことなんだと思う。
打ち込みなんかじゃ表現できない部分だな。
米の音楽野郎が言ってることは、個人の基本ができてるその先にあると思う。

>>41 炎のがきんちょ
オレは一言も上手くなるにはこれをやれなんて言ってないし、他人を否定してるつもりはない。
音楽をやる基本としてこういうことを知っておけ って書いてる。
だから、基本ができてるやつはオレの言ってることなんて、
「何あたりまえのこと書いてんだ?」くらいでいいんだよ。
リズム感を鍛える方法なんて、実際には完璧にできる人間はいないと思う。
人間が出すリズムは揺れて当然、音程もセント単位で言えばずれて当然。
自分をプレーヤーとして評価するなら、全然技巧派ではないし、
速弾きなんかは逆に苦手としてるほうだ。
0051ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 01:53:51ID:dVqwVAKC
長文で説教してる奴はリアルではもっとうぜーだろうなw 実際ギター教室の講師かなんかで、説教ばっか垂れて生徒の評判悪くここで憂さ晴らしてるとかよ?
005212008/05/30(金) 02:09:04ID:LlS6lPkr
オレは音楽が好きだから、気持ち悪い音を聴くと、
こうすればもっと良くなるのになーとか、
こうすればもっとスムーズにやれるのになーとか考えちゃうんだよ。
で、酔狂、おせっかいとか思いつつも、オレが伝えられることを書いてみてる。
もっと伝わりやすい書き方とかあるかもしれない。
もっと他の方法もあるだろうと思う。

>>47
セントでピッチのずれを表すことはできるけど、
どこまでが良くて、どこからがダメかを決められるとは思えない。
自分の音を判断する能力を、チューナーで確認するみたいなことを書いたけど、
それは、音程を判別する耳ができてないヤツが自分の耳を鍛えるため。
ギターのチョーキングや、Voのシャウトが多少高くてもかっこ良く聴こえることもある。
オレはデジタルピアノの調律とか気持ち悪く感じることもある。
ピッチについて、機械をあてにするのは基準音とかだけでいいと思う。
大事なのは聴感上の気持ちよさだよ。

>>48
特に初心者に向けてとは思ってないよ。
ある程度経験を積んでても基本を知らないヤツもいるし。
まあでもあれだ。 もうちょっと他に例えはないのかな?

>>51
うざいと思うヤツもいるだろうな。
でも、音楽の講師はやってないよ。音楽講師やってるヤツの録音環境とかは助言したりするけどね。

憂さ晴らしという面もあるかもしれないけど、
どちらかと言えば、いろんなスレでちょこまかウンチク言うより有意義なことがしたいんだな。
0053ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 02:25:59ID:dVqwVAKC
やっぱウンチク披露したいだけなんだとおもうなあ?
Blogでやるべきだな。で、人が来なけりゃこの板で宣伝する。で、うざがられると。ループじゃんw
005412008/05/30(金) 02:38:46ID:LlS6lPkr
>>53
個人を特定できるブログでウンチク披露してうざがられるのはいやだな。

うざいと思うヤツはスルーしてくれよ。頼むからさw
0055ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 03:14:06ID:dVqwVAKC
2ちゃんで長文書いたらうざがられるのはどの板どのスレでも同じと
それをお分かりじゃないからBlogでやれと
それも嫌だから俺にスルーしろと
我が儘だねえ、オマエさんwwww
0056ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 04:14:47ID:LlS6lPkr
コードの捉え方
ローマ数字で度数を表記したコードタイプを覚える方法で不足してる部分を説明する
コード進行を捉える上で、定番パターンや定番テンションコードを自分のものにする
度数を覚えるというより、響きやその流れを覚えるのが重要

1.王道のイチ・ロク(m)・ヨン・ゴー循環コードから始めて様々なパターンを分析する
イチ・ゴー・ロク(m)・ヨン 例:No Woman No Cry
ロク(m)・ニー(△)・ヨン・イチ 例:面倒だから自分で思いついて欲しいww
イチ・サン(m)・ロク(m)・ゴー、ニー(m)・ゴー・サン(m)・ロク(m)
イチ・ニー(m)・サン(m)・ヨン、イチ・サン(△)・ロク(m)・ヨン
ニー(m)・ゴー・イチ・ヨン、ロク(m)・ニー(m)・ゴー・イチ
イチ・イチ(7th)・ヨン・ヨン(m)、とか色々
2.王道のクリシェや分数コードの使用例を分析する
ロク(m)・ロク(m△7)・ロク(m7)・ロク(m6):
説明:トップの音がルートから半音づつ下がっていくテンションが付いている
イチ・サン(rootは7度)・ロク(m)・イチ(rootは5度)・<下に続く>
ヨン・ロク(rootは3度)・ニー(m)・ニー(rootは1度)・ゴー(rootは7度)
説明:ルートがダイアトニックのノートで順次下降していく
青い影(古,,,)または途中までG線上のアリア
とか色々
005712008/05/30(金) 04:18:00ID:LlS6lPkr
3.ロックな曲で出てきそうなコードの種類を把握する
イチ・短サン・ヨン・ゴー・ゴー#・短ナナ:これらは全部メジャーコード
この場合、イチがメジャーだったりマイナーだったりどちらもいける
他にも ニー(△)やサン(△)、ロク(△)なんかも使われる
Sus4を付けたりするとそれでけでリフになったりもする
イチとゴーは#9thにするのもロックな感じ

4.テンション感のあるコードの種類を把握する
イチ(△7)・イチ(6th)・イチ(add9)・イチ(△7,9)
ニー(m7)・ニー(m7,9)・サン(m7)・ヨン(△7)・ヨン(6th)・ヨン(add9)・
ヨン#(m7b5)・ゴー(6th)・ゴー(7,9)・ゴー(b5)・その他色々
005812008/05/30(金) 04:23:57ID:LlS6lPkr
>>55
いや、うざがられることもあるのはわかって書いてるよ。

うざいと思うヤツはこのスレを読まなきゃいいんじゃないかな?
なにげにアンタはうざいと言いつつ面白がってるように思えるなw
0059ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 04:45:22ID:dVqwVAKC
面白がってる?
あんたが延々と長文をシコシコ書き込んでるんなら俺がウザいと書き続けるのも自由だろ?
しかしなんですな、そろそろ貴方の音が聞きたいな。もううpしろとか無粋な事言わない。
買うよ、買うから貴方の音が聞けるCD教えて下さいよ!アマゾンで買えるんだろ?それともダウソしようか?
長文ちゃんと読んでんだから教えてくれよ?
あ、長文ごめんよ謝りますm(_ _)m
006012008/05/30(金) 04:55:13ID:LlS6lPkr
面白がってるわけじゃないのか、、そりゃぁ勘違いしてたよ。
まぁうざいって書くのも自由だし、長文書くのも自由だよな。

こんなうざがられることしながら、個人が特定されるのはパスだな。

時間あったら、オレの超早業チューニングとか手ドラムとか披露するから、かんべんな。
0061ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 05:05:16ID:dVqwVAKC
えっ、それはタイトルは教えられないけどCDを出してると?
もったいぶらず教えてくれよ、いや教えて下さいm(_ _)m m(_ _)mm(_ _)m
0062ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 05:38:52ID:dVqwVAKC
だってCDのタイトル教えてくれたらここが神スレになるんだぞ。
貴方も認めるウザイ長文からプロが降臨して無料で講義してるってことになるんだからな!
0063ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 06:42:45ID:+UD8kUmQ
>うざいと思うヤツはこのスレを読まなきゃいいんじゃないかな?

こう、アレだな
道ばたにゲロ吐いた奴に
気分悪くなるんなら他の道通れよ
って言われたみたいな気分だな
0064ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 07:31:27ID:rumLTjiP
タダで講義してるプロがいると聞いた俺がとんできましたよっ!
0065ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 09:40:08ID:0FVVNVkq
外野がもう少し辛抱強くなってくれればもっと面白い物が見られたかも知れないが……。 
006612008/05/30(金) 10:18:19ID:LlS6lPkr
>>63
まぁあれだ。このスレがゲロだらけだと思うなら、わざわざ開いて中をのぞく必要はないんじゃないか?
それともあれか?汚物フェチ?ww

音楽が好きで、もっと色々知りたいと思うヤツに向けてゲロってるつもりだから、
オレが書いてることなんかもうわかってるヤツはゲロだまりは飛び越えちゃってくださいよ。

>>65
どうしたらもっと面白いのかなぁ?
個人を特定するようなのはパスだけど、
それ以外ならなんかできるかもね。
0067ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 10:34:28ID:zbCkWIj+
>>1に完全に同意

でも、諦めた方がいいよ。楽器作曲板は相当低俗だから。
0068ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 11:17:57ID:bVC16OYN
先月ギターはじめた俺には良い悪いはわからんが
勉強になります

つづけてください
0069ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 11:34:46ID:iHNxliwJ
独学で13年やってる俺も継続希望。
007012008/05/30(金) 11:42:58ID:LlS6lPkr
>>67
オレのゲロだまり意見に同意してくれてうれしいよ。

そんな大人数が意義を持ってくれることは期待してないから、諦めるってほど意気込んでないよw
0071ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 11:59:03ID:QQzZTIpH
なんて勉強になるスレ( ^ω^)
0072ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 12:08:23ID:j7f/Covz
たしかに2chでやることじゃないけど間違ったことは言ってないな

割といいスレな気がしてきた


ってか煽りとかじゃなく純粋に>>1の音源聴いてみたいんだが…
007312008/05/30(金) 12:39:44ID:LlS6lPkr
>>68
先月ギター始めたところなら、ちょっとハードル高いところもあるよな
用語の説明とかもしたほうが分かりやすいかな?
コードとかスケールとか覚え始めてる感じなら、
とりあえず、コード弾くのに飽きたら、知ってる曲のメロディを
どこのフレットからでもいいから音を探しながら弾いたりしてみれば?
音を探す感を養うのはとても大事だからね。

>>69
独学13年かー。。 もう演奏は普通に出来てるわけだよな?
オレは20歳前くらいの頃に理論を勉強してたことがあって、
音楽の捉え方や、音に対する仕組みを説明されて
「あー それ知ってるなぁ」とか、「専門用語ではそう言うのかー」みたいな
自分の感覚を確認するような感じで講義を受けてたよ。
まあ相変わらず譜面は嫌いだし、初見じゃほとんど弾けないけどね。

どういう音楽をやってるかで、話は違ってくるかもしれないけど、
好きな音楽を分析というか研究するつもりで、仕組みを理解し直してみたら?
例えば、自分の好きな曲についてどこが気に入ってるところなのか?とか
どこのコード進行や音使いが気持ちいいと思ってるのか? とかね。

ギターがある程度弾けるヤツによく薦めてるのが、鍵盤楽器を弾くこと。
特に、左手でベース音、右手でコードを覚えることを薦めてる。
分数コードの理解とかが全然変わってくるし、ギターの手癖が出ないから
音をひとつ選んで弾くのも新鮮味があって楽しめると思う。
もし、キーボードがメイン楽器なら逆にギターでもベースでもいい。
もし、すでにマルチプレーヤーなら、録音の話とかアレンジの話しようか?
0074ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 12:43:17ID:bVC16OYN
>>73
あ、ギターは先月ですが学生のころバンドでドラムやってて
しょぼいながらDTMもすこしやってるのでなんとかついて行けます
0075ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 12:53:36ID:zbCkWIj+
じゃ、俺が機材について。

はっきりいって上達したいならMTRとPODxt〜のアンシミュは必須だと思う。アンプで音出し出来るならSM57を買おう。ヘッドホンには是非MDR-CD900STを。

そんな金ねぇよって奴もとにかくバイトするなりエフェクター売るなりして早めに手に入れた方がいい。そんだけの価値がある。

考え方が変わる。ここで言ってることの大切さが分かる。
0076ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 12:58:03ID:Hzog0oPY
 
○m7#5の効果的でかっこ良い使いどころを教えてください。
 
0077ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 13:15:56ID:f/yckpmY
アコギの弾き語りをメモ代わりに録音しようと思い、
マイク内蔵型ポータブルレコーダーを購入しようと思うんですが、
オーディオインターフェイス+マイクとどっちがいいか長所短所教えてもらえませんかね。
できればオススメ機材とかも。予算は5万くらいで。

>>76 私が答えるのもせんえつですが、思いついたのは
「ムーン・リヴァー」と「ゴールデン・スランバーズ」です。
ベタっとしたコード進行にピリっとした緊張感を与えますね。
0078ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 13:18:32ID:lZI182ps
MTRがわからない俺

欲しい音とか音づくりってのがわからないんだけどそういうのを家で扱うことが訓練になるの?
0079ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 13:20:23ID:UBhkCgHU
最初の方の言葉のキツさで、またアホがスレ立てたとか思ったけど、読んでると普通にためになるスレだな
良いぞ>>1もっとやれ

>>75
MDR-CD900STそんなにいいか・・・?
008012008/05/30(金) 13:22:55ID:LlS6lPkr
>>74
あーwww 中学くらいなのかと思ってたwww
じゃ 用語は問題なさそうだね。

>>75
機種限定でなくてもいいと思うけど、MTRやDAWは自分の演奏を客観的に聴くには必需品だよな。
基本って意味では同時入力数が最低4つ欲しいところだなー。

>>76
オレならこんな風に使うかな。
( |  は小節区切りと思ってね)
| VIm | VIm7#5 | VIm6,7 | VIm7#5 |
ギターでアルペジオなんかで弾くといいかもな。
例えば、ローコードのAm7で4弦だけが半音づついったりきたりする感じ。
たまに弱めにルートのAを絡めると不安定になりすぎなくていいんじゃない? 安易かなー?
008112008/05/30(金) 13:42:03ID:LlS6lPkr
>>79
確かにスレ立てた時点ではちょっと怒りモードだったよ。

今は、マジな話を読んでくれるヤツがけっこういてうれしいよ。

次は何の話しようか?
008212008/05/30(金) 13:51:48ID:LlS6lPkr
>>76
>>77があげてる曲のほうが効果的だったね。
なんでそのコードの使い方が知りたくなったのか経緯が分かったほうが、
話としては有意義だと思うんだけど、なんで?
0083ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 16:05:36ID:zbCkWIj+
まぁ、機材限定してこれ以外使うな!って言いたいんじゃなくて、え…なんでそれ買っちゃうの?安いけどもう少し我慢してまともなの買えばいいのにってことが多いからね。
0084ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 17:08:48ID:/I8wmAt1
>>1みたいに、能書きばかりで、うpしない奴ばかりだから
俺は楽器板ほとんど見なくなった
0085ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 17:14:51ID:bVC16OYN
>>84
おまえの私生活に興味はない
0086ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 17:25:42ID:/I8wmAt1
>>85あっそう
ギター5年くらいやれば、このくらいの知識は誰でも付くのよ
脳で分かってる事を指先に伝える事が難しいのよ楽器は!
>>1がうpしないなら、そこらへんの只の能書き野郎だな!
そんだけ。さいならー
0087ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 17:46:31ID:lZI182ps
誰か指南してよ音づくり的なこと
008812008/05/30(金) 18:15:16ID:LlS6lPkr
>>83
なるほど。安もの買いの銭失いにならないようにってことか。
ちょっと耳痛いなぁ。
オレ気になったものはあまり試しもしないで買っちゃうからなーww

>>86
何の音づくり?
楽器単体じゃなくてMTRとかの話かな?
008912008/05/30(金) 18:18:15ID:LlS6lPkr
アンカ間違えた。
>>87だった。
>>86
だから時間ができたらなんか披露するってばww
0090ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 18:40:09ID:lZI182ps
>>88
いやそもそもMTRがなにかわからんしみんなが言う音づくりってどうすりゃいいのってレベル
0091ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 22:59:29ID:/5cI+A14
先生、ギターの歪みのバッキングの音作りの基本教えてもらえないだろうか?orz バンドに埋もれない音作りなど。
やってるジャンルはパンクやオルタナなんだが
0092ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 23:13:14ID:JtXrqISO
ギターの音だけ聞いて気持ちいい音ってのはバンドで合わせると埋もれやすいと思う。
バンドにベースがいるのなら低域を少し削ってみたり、ボーカルとバッティングしてるようなら
中域を削ってみたりするといいと思う。
まずはMTRで各パートの音をバラバラに録ってギターのトラックだけEQ弄ってみて研究してみるとかは?
0093ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 23:38:00ID:SIEsWGwm
ここは神スレでつね。
おれはほとんどコピーしかやってこなかったへたれだから
生きた音楽をするための情報はすげぇためになる。
009412008/05/31(土) 00:36:56ID:QFH2Z080
>>90
MTRが何かくらい調べろよ。
ギターを見たことがないやつにギターを説明するのと変わらん。

>>91
何のギター(弦、ピック、PUの種類含む)とアンプを主に使ってる?
それと、編成、ドラマーのタイプ(音がでかいとか)、Voの声量は?
あと、弦はよく切るほう?(ピッキングの仕方ってことね)

全部の要素が絡み合って結果が出てるはずなんで、
ひとつだけ見てもあまり意味がない気がするな。
0095ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 00:53:07ID:r8cf8KeX
普段ちびちびいじってる訳だが遊びであってトレーニングになってないと思った
初心者を脱するにはなにをすべきでしょう
0096 ◆FET89xLVgk 2008/05/31(土) 00:59:52ID:6ZmzKy4a
このままだと糞スレ化の予感。


 http://www.google.co.jp/

 どんな質問にでもものすごい勢いで答えるスレ 106
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211989930/


0097ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 01:26:39ID:kS1MMmUi
おい>>1
レスのために仕方ないがあっちこっちに話が飛びすぎてややこしい。

>>13から始まって>>16-17と書いてるような講義を
順を追って早く続けてくれ。
俺は結構お前の書いた事を基本のさらいとして真面目に読んでるんだ。
0098ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 01:52:45ID:pPLyTjAU
>>95
ここのスレ主はそれなりに経験のあるミュージシャンみたいだから
実戦的な質問以外は他で聞いたほうが良いと思うよ。
歴10年位のおれが答えるなら、はじめは基礎トレーニングをやっても続かないと思うから
好きな曲を一部でもいいから、いつまでにマスターするか目標をたててコピーすることだね。
マスターしたら友達や家族に聴かせるんだぞ。


>>97
言ってることには同意するが、もう少し教えてもらう立場らしい言い方にしたほうがいいよ。
009912008/05/31(土) 03:33:31ID:QFH2Z080
>>96>>97>>98
確かにこの流れでいくとわけがわからんスレになりそうだ。
こういうのはブログでやれと言う意見は正しいんだろうな。
でもせっかく書き始めたんだし、中途半端なのも嫌だから続けようと思う。

スレの趣旨である、基本を分かりやすく書くことと、
誰かの疑問に答えるためには、簡単なルールが必要なのかなー。

ということで、オレは質問にひとつづつ答えるのはなるべく控えることにするよ。
で、答えられる誰かが別スレに誘導しつつ、簡単に説明するってのはどうだろ?
0100ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 04:16:04ID:pPLyTjAU
深夜(もうすぐ朝だが)までだらだら練習してたらレスがあってワロタ

音楽を勉強するには教則本や色んなやり方がありますが、こんなスレがあるのも良いのでは。
進め方は96-99のまとめになりますが、
このスレ的には1さんが講義をして、それに関係のある質問のみ答えるってスタンスが良いと思います。
関係なかったりレベルが低い質問は他の誰かにまかせてスルーで。
010112008/05/31(土) 04:30:44ID:QFH2Z080
テンション
2種類以上の音程が同時に鳴っていればコードになりえるわけだが、普通は3つの音が基本になってる。
任意のキーで主音を基にしてるのがトニックって言われてる。簡単に言えばドミソ。
そのドミソにもうひとつ音を付け加えるのがテンション・ノート。
ドミソラ = 6th、ドミソシb = 7th、ドミソシ = △7、ドミソシbレb = 7th b9
ドミソレ = Add9(レは3和音より上に展開)、ドミソレ# = #9th(よくいうジミヘンコード)
ドミソシレ = △9(△7,9)、ドミソシレファ = △11(△7,9,11)
ジャズなんかでは当たり前に使われてるが、この辺までくると
途中の音を省かないと和音としては濁ってくる。
どれを省くべきかはアレンジの問題になってくるけど、
ルートはベースに任せてテンションを含む上の3つだけをコードとして載せるのはジャズの常套手段。
興味があるやつはここなんか見るといい。
http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/0-0.htm#アンカー二章

で、どんな音を乗せてもテンションって言えばテンションになる。
要はメロディとか和音の流れをどう組み込んでコードの進行として表現するかなんだよ。
きれいな流れよりも不協和音ギリギリのところから何処かに落ち着く気持ちよさを求めることもあるし、
メロディ自体がコードの進行やテンションを感じさせることもある。
もろコード(ドミソのみ)じゃないと粋じゃないロックもオレは好きだな。
メロディがコードに乗っかってる時点で、構成音(ドミソ)以外の音を通る瞬間はテンションとして捉えられる。
バッキングとしてメロディにあったテンションを付けるのも、
あえてメロディとは違うテンションを付けるのもあり。
テンションなんてクソ!みたいな頑固さも美学と言える。
ドミソは他の基本となる3和音のどれに置き換えても同じ理屈になる。
コード進行の中でどう使われるかは別の話ってことで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています