【演奏】基本を知れ!【録音】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2008/05/27(火) 00:11:19ID:CRr3ECxa分かってないヤツ多すぎ!
と思ってる人は大いに説教でもたれてください。
00021
2008/05/27(火) 00:11:57ID:CRr3ECxa00031
2008/05/27(火) 00:13:09ID:CRr3ECxa0004ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 00:15:10ID:dw40OjnS0005ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 00:20:11ID:uul/9AJM0006ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 00:25:12ID:XlRDHBr60007ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 00:28:55ID:QPcAoBPE0008ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 00:53:09ID:inGuVUYU0010ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 01:25:39ID:fOPxB9mZ0011ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 07:00:15ID:X41i9U1O0012ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 11:35:50ID:jCR2MvRW00131
2008/05/27(火) 11:38:32ID:CRr3ECxa演奏の基本と言えばチューニング。
ギターやベースなんかはチューニングメーターを使っても合ってない場合が多い。
特に、オクターブ調整を合わせてないものは、論外。
よくあるのが、ギター単体では合ってるように聴こえるが、他の楽器とずれてたり、
ベースなんかで解放弦では合っていても、ローポジションで高すぎ、ハイポジションで過ぎ。
クロマチックのチューナーで解放弦以外を調べればすぐに分かる。
チューニングするときに弾く強さを極端に弱くすると実際にプレイするときと変わってしまうことも忘れるな。
キーボードプレイヤーの場合も、チューニングは関係ないってことはない。
オルガンやらシンセを弾く場合、倍音の重ね方で音程の聞こえ方も変わるし、
レスリーやその他のモジュレーション系エフェクトで音程を揺らしている場合なんかも、
440Hzで合わせていればいいってものではない。 聴感上合っていることが重要。
大音量でリハをやっていると聴覚がマヒ状態になってきて音程を判別するのが難しくなることもある。
大きな音に対して鼓膜の耐性ができていないうちは、音量を上げ過ぎるのは禁物。
基本を知れ!
0014ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 11:40:15ID:CRr3ECxaハイポジションで過ぎ。 ->ハイポジションで低過ぎ。
0015ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 11:51:06ID:wwZEEETU0016ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 11:57:47ID:CRr3ECxa1.ギターやベース、キーボードを適当に狂わせる
2.自分がコードやキーを知っている、きちんとチューニングされた曲(音源)と合わせて弾く
3.チューニングメーターを使わずに弾きながらチューニングしていく
4.チューニングが合ったと思ったところで、チューニングメーターを使い実際に合っているか確認
ここで重要なのは、合っていると感じる音程が実際にはどうなっているかを確認すること。
相対音感を鍛えることが目的であって、440Hzを基準に合わせることが目的ではない。
0017ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 12:33:26ID:CRr3ECxa次に演奏の基本と言えばリズム感
楽器をソロで演奏する場合は、ある程度テンポを自由に揺らしても構わないが、
リズム感がないと、自由なテンポには聴こえず、だたのヘタクソになってしまう。
他の楽器と合わせて弾く場合は特に重要。
リズム感のないプレーヤーが合わせて演奏しているのは聴くに耐えない場合が多い。
メトロノームやクリックを使わずに、ある程度安定したテンポで演奏できることが最低限のレベル。
既に自分はプレーヤーとして完成してると思ってる人でも、録音でクリックに合わせられないとか、
アレンジ的に一部分をソロで演奏するとノリが遅れたり、走ったりするとか、
リズム感の訓練が足りないと思われる場面は多々目にする。
機械が出す一定のテンポに合わせることは必ずしも必要ではないが、
とても安定したテンポで演奏できる誰かと合わせて演奏することを想定すると、
メトロノームやクリックに合わせられるようにするのは重要になってくる。
なぜノリを合わせられないのか?
最低限の演奏技術があっても、自分の音しか聴いていないと合わせることは難しい。
一番重要なのは、相手のプレイと自分のプレイがどうかみ合っているのかを、演奏しながらしかっり聴くこと。
0018ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 19:17:13ID:inGuVUYU00191
2008/05/27(火) 19:42:36ID:XIdRIImE茶化すことしかできないヤツも相手にしない。
0020ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 19:45:53ID:inGuVUYU所謂うまい人って>>1が書いてるようなことって常識だし。
あ、べつに茶化してるわけじゃないぜ。
00211
2008/05/28(水) 02:15:19ID:apetR9pJそれができるかどうかは自分次第。
才能的にどうにもならないヤツもいる。
逆に何も教わらなくても分かるヤツもいる。
自分の演奏を客観的に聴くことが何よりも大切。
本来は演奏しているときに感じるべきだけど、
経験が足りず演奏でいっぱいいっぱいになり、聴く余裕がないヤツが多い。
そういう意味では、録音はとても勉強になる。
>>20
上手いヤツ向けには書いてない。
分かってないヤツが自覚できるようするために書いてる。
この先も、いかに基本を自分のものにするかを書くつもりでいるけど、
相手にする意味がないやつしか反応しないようならやめるかもな。
なぜこのスレを立てたかを説明しておく。
あまりにレベルの低い質問をしてるヤツや、ゴミ音源を聴かせてるヤツに、
何を知るべきなのか、どう音楽を作るべきなのかを教えるため。
読む必要がないヤツは反応しなくていい。
0022ドレミファ名無シド
2008/05/28(水) 02:20:43ID:wSlIiMxU0023ドレミファ名無シド
2008/05/28(水) 02:28:55ID:apetR9pJあげるのはヤメにする。
強調して書く。
### 読む必要がないヤツは反応するな!!!! ###
耳を鍛えろ! 周りの音を聴け!
本当に基本を知りたいと思ってるヤツの質問なら答えるよ。
0024ドレミファ名無シド
2008/05/28(水) 03:17:24ID:ATNtqrJlとりあえずライブやって女にモテればいいやって。
まあこっちは騒音他ならないわけですが。
0025炎のがきんちょ
2008/05/28(水) 08:59:21ID:kC7eDaw+先生の演奏聴いてみたいんですが。
0026ドレミファ名無シド
2008/05/28(水) 11:49:31ID:cJK3uOTs00271
2008/05/28(水) 11:56:02ID:55bpWuwO1.手ドラムが叩けるようにする。膝をスネアやハットに置き換えて簡単なドラムパターンを叩けるようにする。
2.クリックを1小節おきに鳴らせるように打ち込む(環境が無く、どうしても欲しいやつにはうpしてもいい)
3.そのクリックを聴きながら空白部分でずれないように手ドラムが叩けるようにする。
速く叩けるようにするのではなく、一定のテンポに対して自分がのれるようにすることが重要。
手ドラム以外にも、自分が得意な楽器でこれを練習するのも当然あり。
それを録音して、どれぐらいずれているかを客観的に聴ければなお良い。
0028ドレミファ名無シド
2008/05/28(水) 22:36:45ID:L3ViAxgNどうしてもふとした時に表に行ってしまいます。
そうした場合はどうすればよいのでしょうか。よろしければ、教えをいただきたいです。
0029ドレミファ名無シド
2008/05/28(水) 23:19:09ID:wA+KUPqcあと、バナナはおやつに入りますか?
00301
2008/05/29(木) 00:56:15ID:nQPh54vKその訓練法はドラム講師やってる友達も薦めてたな。
裏だけクリックを鳴らして合わせるのが難しいなら、
最初は裏も表もクリックを鳴らす。そのとき表拍を弱めにしておく。
できれば別の音または別の音程にしておくと分かりやすい。
慣れるとともに少しづつ表拍を弱くしていって、
最終的に表拍なしできるようにする。
>>29
おまえもくだらないことに時間使ってないで、
自分は基本ができてるのかどうか考えてみろ。
偉そうで気に入らないなら無視すりゃいい。
少なくともオレはこれを書けるレベルにある。
オレの演奏を聴いたところでおまえの演奏レベルは変わらない。
00311
2008/05/29(木) 02:51:39ID:nQPh54vK次に鍛えるべきは音感。
ここではコードやテンションノートに対する音感を意味する。
例えば、楽器のできないVoが突然「この曲をカバーしたいんだ」と持ってくる。
当然、コード譜も何もない。あるのは音源だけ。
こんなときに、コードを拾うにも音感があるとないとでは、大きな差がでる。
気まぐれなVoでその場で上手くできないと、やっぱり止めようと言い出しかねない。
スタジオ代もばかにならない、コードを拾うのに時間をかけるわけにいかない。
そんなときに、音感が鍛えられているメンバーが主導すれば上手くいく。
曲を初めて聴いたとき、どのようにコードが進行してるか、
まずは、コードのルート音をとることから始める。
でも、ただベース音が分かっただけでは、曲は弾けない。
ベースに対してどうコードが乗っているかを判別する必要がある。
メジャーかマイナーかセブンスか、テンションが付いているかどうかなど。
その他にも、Voにキーを2つ上げてくれと言われたとする。
そのとき譜面やコード譜を書き直してるヒマがないとする。
キーがどう変わっても即座に対応できるほうが、
セッションはスムーズに進むことになる。
この場合、ローマ数字で度数を表記したコードタイプを覚えるのが有効。
例えば、I△ VIm IV△ V7 のようなイチ・ロク・ヨン・ゴー循環コード。
(△は単なるメジャーコードを意味する)
これはキーがC なら C Am F G7となる。キーがF なら F Dm Bb C7となる。
似たようなパターンとして、IV△ V7 I△ VIm のように変形している場合も、
キーがA なら D E7 A F#m となる。キーがD なら G A7 D Bm となる。
つまり、「今、何度の何のコードを弾けばいいか」を実際のコードに置き換えられれば、
キーがどうであれその曲を把握できていることになる。
0032炎のがきんちょ
2008/05/29(木) 08:25:39ID:U+1aPwZCさすがこれだけの能書きこけるだけはあるなあと。
能書きが正しいのか検証してみるのは大切ですよ。
そこで初めて納得できる。
なるほど!俺もやってみよう!
となるわけです。
せっかく基本の大切さを力説するんですから実証してみせてください!
00331
2008/05/29(木) 10:37:09ID:nQPh54vK1.基準にする音を鳴らす(この場合どの音でもいい)
2.基準の音に対して二度の音を頭の中で鳴らす(基準をドとすればレの音になる)
3.実際に基準から1音上を鳴らして、頭で中で鳴らしている音が合っているか確認する
4.二度、三度、四度、五度、六度と頭の中で鳴らす音を変え確認していく
5.慣れてきたら短三度や増四度、短七度などにトライする
これに慣れてくると、楽器なしでもコードのルートが何度の音か分かるようになる。
0034ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 10:53:24ID:YBY0ug+Cこれだけのこと知識だけじゃ書けないよ。
お前が手本手本言ってるのが何よりの証拠。
できないやつは分からない。
0035ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 11:14:03ID:JzzSH2tXこの方法は、与えられた音と次に自分が出したい音の距離を頭の中でつかむことで相対音感を鍛えるってこと?
一番上と下の音を聴きとって(ギターなどを使って判別)、それに音を継ぎ足していって聴こえる和音に近づけていく
こういう方法で耳コピやってる
>>33の鍛え方だとこの耳コピの仕方にはあまり役にたたないし、アドリブにしてもスケールと各ポジションの音を把握すれば事足りそうだけど…
確かに頭の中に短三度の音が鳴らせることができればかなり相対音感が身についたと言えますが、楽器をするうえで重視される技巧とは少しかけ離れている気がします
それよりは実際にギターを使って体で覚えるほうが実践的かと
1さんが書いたほかのことについては勉強になりましたが>>33はどんなことに応用できますか?
最後の文のコードのルートが何度って表記も疑問が
0036ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 11:43:39ID:6PzvTWLTあるいは、音の流れを正確につかめるようになる。
でもまあ、こんな律儀なことしなくても音楽聴いて
楽器さわってたら自然にできるようになってるもんだけどな、ふつうは。
絶対>>1もこんなやりかたではやってないだろな。
00381
2008/05/29(木) 13:24:34ID:nQPh54vK確かに律儀な方法かもね。
コードやスケールのことを理解するための基本を言葉にしてみたんだが、
もっと分かりやすい書き方があったら、ぜひカキコしてほしい。
>>37
声に出すのも当然あり。
コーラスパートを担当するなら、声で確認したほうが絶対いい。
ただ、頭の中で鳴らせることも大事。
声を出す前に音程をつかめてるほうが、歌いだすときに迷いなくいける。
繰り返すけど、基本を自分のものにできてないヤツ向けに書いてる。
チューニングできる耳を持つ。
リズム感あふれる演奏をする。
曲をすばやく理解する。
こういう基本をつかめてないヤツが少しでも分かるように書こうとしてるだけ。
必ずしもここに書いてる方法が絶対じゃない。
他のやり方、他の言い回し、なんだってかまわない。
00391
2008/05/29(木) 14:19:40ID:nQPh54vKその音が何度なのか把握できることを、
楽器の技巧に直接関連づけてるわけじゃない。
耳コピするときに音感が鋭いほうが速く音をとれる。まぁ当たり前か。
じゃあ、バンドでギターを弾いてるとして、バックコーラスを付ける必要があるとする。
そういう場面なんかでは、音感ないとダサいことになるよな。
コードの話は、例として書いたけど、急遽曲のキーを変更する場面なんかでは、
度数で進行を把握してると即座に対応できる。
また、作曲やアレンジをする場面でも、
自分が過去に使ったパターンと比較するのが用意になる。
度数の関係性さえ理解できてれば、
いちいち何度なのかなんて考える必要はない。
言葉に置き換えて考えろと言ってるんじゃない。
音をとらえらる能力が備わっていることが基本として重要ってこと。
0040ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 16:16:38ID:yfPWJTq+0041炎のがきんちょ
2008/05/29(木) 20:18:10ID:xxfu0VP6口だけならなんとでも言える(笑
別に俺はこうゆう基礎否定してるわけじゃないぜ。
まあすんごい基礎ってレベル高いなとは思うが(笑
ただこの人は他の人達否定する発言してるわけだからねぇ。
証明しなきゃ。
こんだけ言ってんだからちょっと上手いくらいじゃ済まないよ。
まさに
口だけならなんとでも言えるだ(笑
別に演奏うpする必要もないと思うけど
0043ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 20:54:47ID:8fZWvtFv米の音楽野郎の知り合いはクリックよりバンドで鍛える事を勧めるね
クリックでノリは掴み難い(ノッタつもりは出来るけど。)
前ノリ 後ノリの話をして下さいよ。
0044ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 21:07:48ID:yuxFZ96eべつに、口でなんとでも言うスレって事で良いとおもうんだが。
あるいは偉そうなことを言ってみるスレ、とか。
0045炎のがきんちょ
2008/05/29(木) 21:20:44ID:OsxU3tca俺そういうの嫌いなんだよね。
おまえらと違って演奏側(プレイヤー)だからさ(苦笑
まあいいや。
じゃなノシ
0046ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 21:46:42ID:j5mv7Sxs0048ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 00:54:35ID:pzoOSPFb大体セントで説明し始めると余計にややこしくならないか。
人間の感覚は良くできているもので、物を持つにしても無限に軽く感じることや重く感じることはない。
例えば5kgの重りを持った後で7kgの重りを持ったときと、
7kgの重りを持った後で9kgの重りを持ったときとでは重さの感じ方は違ってくる。
先ず、前者も後者も重りの質量は2kg増えているが、実際には前者の方がより重くなったと感じるはず。
さらに、7kg以上の物が持ち上げられない人にとっては7kgも9kgもただ持ち上げられないほど重いだけになる。
こんなように、自然な感覚的な話の中に数字のような人工的な物を混ぜると逆に理解し難くなることもあるだろう。
だったら始めから数式なりを用いて論理的に説明するか、さもなくば数字には一切触れない方がいい。
と思うのだけどね。
0049ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 01:11:28ID:bS8z6fI400501
2008/05/30(金) 01:47:02ID:LlS6lPkr鍛える方法としてクリックを使う場合を書いたけど、
その前にも書いてるとおり、
「機械が出す一定のテンポに合わせることは必ずしも必要ではない」
バンドが一丸となって突っ込むとかためるのは逆に、とても高度なことなんだと思う。
打ち込みなんかじゃ表現できない部分だな。
米の音楽野郎が言ってることは、個人の基本ができてるその先にあると思う。
>>41 炎のがきんちょ
オレは一言も上手くなるにはこれをやれなんて言ってないし、他人を否定してるつもりはない。
音楽をやる基本としてこういうことを知っておけ って書いてる。
だから、基本ができてるやつはオレの言ってることなんて、
「何あたりまえのこと書いてんだ?」くらいでいいんだよ。
リズム感を鍛える方法なんて、実際には完璧にできる人間はいないと思う。
人間が出すリズムは揺れて当然、音程もセント単位で言えばずれて当然。
自分をプレーヤーとして評価するなら、全然技巧派ではないし、
速弾きなんかは逆に苦手としてるほうだ。
0051ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 01:53:51ID:dVqwVAKC00521
2008/05/30(金) 02:09:04ID:LlS6lPkrこうすればもっと良くなるのになーとか、
こうすればもっとスムーズにやれるのになーとか考えちゃうんだよ。
で、酔狂、おせっかいとか思いつつも、オレが伝えられることを書いてみてる。
もっと伝わりやすい書き方とかあるかもしれない。
もっと他の方法もあるだろうと思う。
>>47
セントでピッチのずれを表すことはできるけど、
どこまでが良くて、どこからがダメかを決められるとは思えない。
自分の音を判断する能力を、チューナーで確認するみたいなことを書いたけど、
それは、音程を判別する耳ができてないヤツが自分の耳を鍛えるため。
ギターのチョーキングや、Voのシャウトが多少高くてもかっこ良く聴こえることもある。
オレはデジタルピアノの調律とか気持ち悪く感じることもある。
ピッチについて、機械をあてにするのは基準音とかだけでいいと思う。
大事なのは聴感上の気持ちよさだよ。
>>48
特に初心者に向けてとは思ってないよ。
ある程度経験を積んでても基本を知らないヤツもいるし。
まあでもあれだ。 もうちょっと他に例えはないのかな?
>>51
うざいと思うヤツもいるだろうな。
でも、音楽の講師はやってないよ。音楽講師やってるヤツの録音環境とかは助言したりするけどね。
憂さ晴らしという面もあるかもしれないけど、
どちらかと言えば、いろんなスレでちょこまかウンチク言うより有意義なことがしたいんだな。
0053ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 02:25:59ID:dVqwVAKCBlogでやるべきだな。で、人が来なけりゃこの板で宣伝する。で、うざがられると。ループじゃんw
00541
2008/05/30(金) 02:38:46ID:LlS6lPkr個人を特定できるブログでウンチク披露してうざがられるのはいやだな。
うざいと思うヤツはスルーしてくれよ。頼むからさw
0055ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 03:14:06ID:dVqwVAKCそれをお分かりじゃないからBlogでやれと
それも嫌だから俺にスルーしろと
我が儘だねえ、オマエさんwwww
0056ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 04:14:47ID:LlS6lPkrローマ数字で度数を表記したコードタイプを覚える方法で不足してる部分を説明する
コード進行を捉える上で、定番パターンや定番テンションコードを自分のものにする
度数を覚えるというより、響きやその流れを覚えるのが重要
1.王道のイチ・ロク(m)・ヨン・ゴー循環コードから始めて様々なパターンを分析する
イチ・ゴー・ロク(m)・ヨン 例:No Woman No Cry
ロク(m)・ニー(△)・ヨン・イチ 例:面倒だから自分で思いついて欲しいww
イチ・サン(m)・ロク(m)・ゴー、ニー(m)・ゴー・サン(m)・ロク(m)
イチ・ニー(m)・サン(m)・ヨン、イチ・サン(△)・ロク(m)・ヨン
ニー(m)・ゴー・イチ・ヨン、ロク(m)・ニー(m)・ゴー・イチ
イチ・イチ(7th)・ヨン・ヨン(m)、とか色々
2.王道のクリシェや分数コードの使用例を分析する
ロク(m)・ロク(m△7)・ロク(m7)・ロク(m6):
説明:トップの音がルートから半音づつ下がっていくテンションが付いている
イチ・サン(rootは7度)・ロク(m)・イチ(rootは5度)・<下に続く>
ヨン・ロク(rootは3度)・ニー(m)・ニー(rootは1度)・ゴー(rootは7度)
説明:ルートがダイアトニックのノートで順次下降していく
青い影(古,,,)または途中までG線上のアリア
とか色々
00571
2008/05/30(金) 04:18:00ID:LlS6lPkrイチ・短サン・ヨン・ゴー・ゴー#・短ナナ:これらは全部メジャーコード
この場合、イチがメジャーだったりマイナーだったりどちらもいける
他にも ニー(△)やサン(△)、ロク(△)なんかも使われる
Sus4を付けたりするとそれでけでリフになったりもする
イチとゴーは#9thにするのもロックな感じ
4.テンション感のあるコードの種類を把握する
イチ(△7)・イチ(6th)・イチ(add9)・イチ(△7,9)
ニー(m7)・ニー(m7,9)・サン(m7)・ヨン(△7)・ヨン(6th)・ヨン(add9)・
ヨン#(m7b5)・ゴー(6th)・ゴー(7,9)・ゴー(b5)・その他色々
00581
2008/05/30(金) 04:23:57ID:LlS6lPkrいや、うざがられることもあるのはわかって書いてるよ。
うざいと思うヤツはこのスレを読まなきゃいいんじゃないかな?
なにげにアンタはうざいと言いつつ面白がってるように思えるなw
0059ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 04:45:22ID:dVqwVAKCあんたが延々と長文をシコシコ書き込んでるんなら俺がウザいと書き続けるのも自由だろ?
しかしなんですな、そろそろ貴方の音が聞きたいな。もううpしろとか無粋な事言わない。
買うよ、買うから貴方の音が聞けるCD教えて下さいよ!アマゾンで買えるんだろ?それともダウソしようか?
長文ちゃんと読んでんだから教えてくれよ?
あ、長文ごめんよ謝りますm(_ _)m
00601
2008/05/30(金) 04:55:13ID:LlS6lPkrまぁうざいって書くのも自由だし、長文書くのも自由だよな。
こんなうざがられることしながら、個人が特定されるのはパスだな。
時間あったら、オレの超早業チューニングとか手ドラムとか披露するから、かんべんな。
0061ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 05:05:16ID:dVqwVAKCもったいぶらず教えてくれよ、いや教えて下さいm(_ _)m m(_ _)mm(_ _)m
0062ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 05:38:52ID:dVqwVAKC貴方も認めるウザイ長文からプロが降臨して無料で講義してるってことになるんだからな!
0063ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 06:42:45ID:+UD8kUmQこう、アレだな
道ばたにゲロ吐いた奴に
気分悪くなるんなら他の道通れよ
って言われたみたいな気分だな
0064ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 07:31:27ID:rumLTjiP0065ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 09:40:08ID:0FVVNVkq00661
2008/05/30(金) 10:18:19ID:LlS6lPkrまぁあれだ。このスレがゲロだらけだと思うなら、わざわざ開いて中をのぞく必要はないんじゃないか?
それともあれか?汚物フェチ?ww
音楽が好きで、もっと色々知りたいと思うヤツに向けてゲロってるつもりだから、
オレが書いてることなんかもうわかってるヤツはゲロだまりは飛び越えちゃってくださいよ。
>>65
どうしたらもっと面白いのかなぁ?
個人を特定するようなのはパスだけど、
それ以外ならなんかできるかもね。
0067ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 10:34:28ID:zbCkWIj+でも、諦めた方がいいよ。楽器作曲板は相当低俗だから。
0068ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 11:17:57ID:bVC16OYN勉強になります
つづけてください
0069ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 11:34:46ID:iHNxliwJ00701
2008/05/30(金) 11:42:58ID:LlS6lPkrオレのゲロだまり意見に同意してくれてうれしいよ。
そんな大人数が意義を持ってくれることは期待してないから、諦めるってほど意気込んでないよw
0071ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 11:59:03ID:QQzZTIpH0072ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 12:08:23ID:j7f/Covz割といいスレな気がしてきた
ってか煽りとかじゃなく純粋に>>1の音源聴いてみたいんだが…
00731
2008/05/30(金) 12:39:44ID:LlS6lPkr先月ギター始めたところなら、ちょっとハードル高いところもあるよな
用語の説明とかもしたほうが分かりやすいかな?
コードとかスケールとか覚え始めてる感じなら、
とりあえず、コード弾くのに飽きたら、知ってる曲のメロディを
どこのフレットからでもいいから音を探しながら弾いたりしてみれば?
音を探す感を養うのはとても大事だからね。
>>69
独学13年かー。。 もう演奏は普通に出来てるわけだよな?
オレは20歳前くらいの頃に理論を勉強してたことがあって、
音楽の捉え方や、音に対する仕組みを説明されて
「あー それ知ってるなぁ」とか、「専門用語ではそう言うのかー」みたいな
自分の感覚を確認するような感じで講義を受けてたよ。
まあ相変わらず譜面は嫌いだし、初見じゃほとんど弾けないけどね。
どういう音楽をやってるかで、話は違ってくるかもしれないけど、
好きな音楽を分析というか研究するつもりで、仕組みを理解し直してみたら?
例えば、自分の好きな曲についてどこが気に入ってるところなのか?とか
どこのコード進行や音使いが気持ちいいと思ってるのか? とかね。
ギターがある程度弾けるヤツによく薦めてるのが、鍵盤楽器を弾くこと。
特に、左手でベース音、右手でコードを覚えることを薦めてる。
分数コードの理解とかが全然変わってくるし、ギターの手癖が出ないから
音をひとつ選んで弾くのも新鮮味があって楽しめると思う。
もし、キーボードがメイン楽器なら逆にギターでもベースでもいい。
もし、すでにマルチプレーヤーなら、録音の話とかアレンジの話しようか?
0074ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 12:43:17ID:bVC16OYNあ、ギターは先月ですが学生のころバンドでドラムやってて
しょぼいながらDTMもすこしやってるのでなんとかついて行けます
0075ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 12:53:36ID:zbCkWIj+はっきりいって上達したいならMTRとPODxt〜のアンシミュは必須だと思う。アンプで音出し出来るならSM57を買おう。ヘッドホンには是非MDR-CD900STを。
そんな金ねぇよって奴もとにかくバイトするなりエフェクター売るなりして早めに手に入れた方がいい。そんだけの価値がある。
考え方が変わる。ここで言ってることの大切さが分かる。
0076ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 12:58:03ID:Hzog0oPY○m7#5の効果的でかっこ良い使いどころを教えてください。
0077ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 13:15:56ID:f/yckpmYマイク内蔵型ポータブルレコーダーを購入しようと思うんですが、
オーディオインターフェイス+マイクとどっちがいいか長所短所教えてもらえませんかね。
できればオススメ機材とかも。予算は5万くらいで。
>>76 私が答えるのもせんえつですが、思いついたのは
「ムーン・リヴァー」と「ゴールデン・スランバーズ」です。
ベタっとしたコード進行にピリっとした緊張感を与えますね。
0078ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 13:18:32ID:lZI182ps欲しい音とか音づくりってのがわからないんだけどそういうのを家で扱うことが訓練になるの?
0079ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 13:20:23ID:UBhkCgHU良いぞ>>1もっとやれ
>>75
MDR-CD900STそんなにいいか・・・?
00801
2008/05/30(金) 13:22:55ID:LlS6lPkrあーwww 中学くらいなのかと思ってたwww
じゃ 用語は問題なさそうだね。
>>75
機種限定でなくてもいいと思うけど、MTRやDAWは自分の演奏を客観的に聴くには必需品だよな。
基本って意味では同時入力数が最低4つ欲しいところだなー。
>>76
オレならこんな風に使うかな。
( | は小節区切りと思ってね)
| VIm | VIm7#5 | VIm6,7 | VIm7#5 |
ギターでアルペジオなんかで弾くといいかもな。
例えば、ローコードのAm7で4弦だけが半音づついったりきたりする感じ。
たまに弱めにルートのAを絡めると不安定になりすぎなくていいんじゃない? 安易かなー?
00811
2008/05/30(金) 13:42:03ID:LlS6lPkr確かにスレ立てた時点ではちょっと怒りモードだったよ。
今は、マジな話を読んでくれるヤツがけっこういてうれしいよ。
次は何の話しようか?
00821
2008/05/30(金) 13:51:48ID:LlS6lPkr>>77があげてる曲のほうが効果的だったね。
なんでそのコードの使い方が知りたくなったのか経緯が分かったほうが、
話としては有意義だと思うんだけど、なんで?
0083ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 16:05:36ID:zbCkWIj+0084ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 17:08:48ID:/I8wmAt1俺は楽器板ほとんど見なくなった
0086ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 17:25:42ID:/I8wmAt1ギター5年くらいやれば、このくらいの知識は誰でも付くのよ
脳で分かってる事を指先に伝える事が難しいのよ楽器は!
>>1がうpしないなら、そこらへんの只の能書き野郎だな!
そんだけ。さいならー
0087ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 17:46:31ID:lZI182ps00881
2008/05/30(金) 18:15:16ID:LlS6lPkrなるほど。安もの買いの銭失いにならないようにってことか。
ちょっと耳痛いなぁ。
オレ気になったものはあまり試しもしないで買っちゃうからなーww
>>86
何の音づくり?
楽器単体じゃなくてMTRとかの話かな?
0091ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 22:59:29ID:/5cI+A14やってるジャンルはパンクやオルタナなんだが
0092ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 23:13:14ID:JtXrqISOバンドにベースがいるのなら低域を少し削ってみたり、ボーカルとバッティングしてるようなら
中域を削ってみたりするといいと思う。
まずはMTRで各パートの音をバラバラに録ってギターのトラックだけEQ弄ってみて研究してみるとかは?
0093ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 23:38:00ID:SIEsWGwmおれはほとんどコピーしかやってこなかったへたれだから
生きた音楽をするための情報はすげぇためになる。
00941
2008/05/31(土) 00:36:56ID:QFH2Z080MTRが何かくらい調べろよ。
ギターを見たことがないやつにギターを説明するのと変わらん。
>>91
何のギター(弦、ピック、PUの種類含む)とアンプを主に使ってる?
それと、編成、ドラマーのタイプ(音がでかいとか)、Voの声量は?
あと、弦はよく切るほう?(ピッキングの仕方ってことね)
全部の要素が絡み合って結果が出てるはずなんで、
ひとつだけ見てもあまり意味がない気がするな。
0095ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 00:53:07ID:r8cf8KeX初心者を脱するにはなにをすべきでしょう
http://www.google.co.jp/
どんな質問にでもものすごい勢いで答えるスレ 106
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211989930/
0097ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 01:26:39ID:kS1MMmUiレスのために仕方ないがあっちこっちに話が飛びすぎてややこしい。
>>13から始まって>>16-17と書いてるような講義を
順を追って早く続けてくれ。
俺は結構お前の書いた事を基本のさらいとして真面目に読んでるんだ。
0098ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 01:52:45ID:pPLyTjAUここのスレ主はそれなりに経験のあるミュージシャンみたいだから
実戦的な質問以外は他で聞いたほうが良いと思うよ。
歴10年位のおれが答えるなら、はじめは基礎トレーニングをやっても続かないと思うから
好きな曲を一部でもいいから、いつまでにマスターするか目標をたててコピーすることだね。
マスターしたら友達や家族に聴かせるんだぞ。
>>97
言ってることには同意するが、もう少し教えてもらう立場らしい言い方にしたほうがいいよ。
00991
2008/05/31(土) 03:33:31ID:QFH2Z080確かにこの流れでいくとわけがわからんスレになりそうだ。
こういうのはブログでやれと言う意見は正しいんだろうな。
でもせっかく書き始めたんだし、中途半端なのも嫌だから続けようと思う。
スレの趣旨である、基本を分かりやすく書くことと、
誰かの疑問に答えるためには、簡単なルールが必要なのかなー。
ということで、オレは質問にひとつづつ答えるのはなるべく控えることにするよ。
で、答えられる誰かが別スレに誘導しつつ、簡単に説明するってのはどうだろ?
0100ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 04:16:04ID:pPLyTjAU音楽を勉強するには教則本や色んなやり方がありますが、こんなスレがあるのも良いのでは。
進め方は96-99のまとめになりますが、
このスレ的には1さんが講義をして、それに関係のある質問のみ答えるってスタンスが良いと思います。
関係なかったりレベルが低い質問は他の誰かにまかせてスルーで。
01011
2008/05/31(土) 04:30:44ID:QFH2Z0802種類以上の音程が同時に鳴っていればコードになりえるわけだが、普通は3つの音が基本になってる。
任意のキーで主音を基にしてるのがトニックって言われてる。簡単に言えばドミソ。
そのドミソにもうひとつ音を付け加えるのがテンション・ノート。
ドミソラ = 6th、ドミソシb = 7th、ドミソシ = △7、ドミソシbレb = 7th b9
ドミソレ = Add9(レは3和音より上に展開)、ドミソレ# = #9th(よくいうジミヘンコード)
ドミソシレ = △9(△7,9)、ドミソシレファ = △11(△7,9,11)
ジャズなんかでは当たり前に使われてるが、この辺までくると
途中の音を省かないと和音としては濁ってくる。
どれを省くべきかはアレンジの問題になってくるけど、
ルートはベースに任せてテンションを含む上の3つだけをコードとして載せるのはジャズの常套手段。
興味があるやつはここなんか見るといい。
http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/0-0.htm#アンカー二章
で、どんな音を乗せてもテンションって言えばテンションになる。
要はメロディとか和音の流れをどう組み込んでコードの進行として表現するかなんだよ。
きれいな流れよりも不協和音ギリギリのところから何処かに落ち着く気持ちよさを求めることもあるし、
メロディ自体がコードの進行やテンションを感じさせることもある。
もろコード(ドミソのみ)じゃないと粋じゃないロックもオレは好きだな。
メロディがコードに乗っかってる時点で、構成音(ドミソ)以外の音を通る瞬間はテンションとして捉えられる。
バッキングとしてメロディにあったテンションを付けるのも、
あえてメロディとは違うテンションを付けるのもあり。
テンションなんてクソ!みたいな頑固さも美学と言える。
ドミソは他の基本となる3和音のどれに置き換えても同じ理屈になる。
コード進行の中でどう使われるかは別の話ってことで。
01021
2008/05/31(土) 09:48:08ID:QFH2Z080単純にメインのメロとぶつかる場合、それは避けるべきで、
同じタイミングで半音差になっているとか、その辺を把握せずに
微妙に気持ちの悪いバッキングをしてるヤツをたまに見かける。
それを回避して更に曲の流れをより理解するには、
特にギターで、普段のバッキングとは関係なく、曲のコードと同時にメロを弾く。
弾きやすいように、ローコードに置き換えてみるのもあり。
メロとコードを一緒に弾いて通るべきテンション・ノートを確認することで、
手癖でメロに対して合わないテンションを付けていないかを見直すことが重要。
うまくすると手癖から離れて、新しいバッキングパターンを思いつけるかもしれない。
キーボードは比較的簡単にこういうことが出来るから、メロを把握するのは当然として、
ギターがどの構成音でコードを弾いているかをなぞってみるのがいい。
1オクターブ内で和音を押さえがちな鍵盤楽器にとっては、
3オクターブの中の6つの音からコードを構成する特性を知っておくと、
お互いがどこを鳴らすと気持ちよく合わせられるかが考えやすくなる。
テンションの使い方と、楽器の特性はとても関係が深い、
ギターは6音以上鳴らないわけで、キーボードは指が届く範囲なら10音以上弾ける。
音域の差も大きいし、鳴らせる音の選択肢は圧倒的にキーボードのほうが多い。
その辺を含めて、テンションの使い方や音域を考えるべき。
0103ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 10:58:27ID:r8cf8KeX0104ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 11:30:02ID:wRbY2QiW0105ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 12:16:56ID:pPLyTjAUぐだぐたの演奏しかできない奴に道を説いてるスレだから
ライブやレコーディングなどの実戦で生きる音楽理論やトレーニングの話が出る。
はやく上達するにはどうすれば良いかとか、初心者だから色々教えて欲しいとかはスレ違い。
0108ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 02:27:44ID:RhHNag0Sただ俺も今のレベルでは内容が濃すぎて簡単には実践できないのがくやしい。
自分でチューニングとリズムは似たようなトレーニングをやってたから、次は音感も鍛えることにするよ。
テンションを気にするレベルになるにはあと何年かかるんだろうか。。。
0109ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 02:33:41ID:Ak2GGmOg話が飛んでるからさ
そして誰かがまとめサイトを作ってくれると。
素晴らしいスレになりますなぁ
0110ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 03:05:06ID:Ko0CNRggこの講義は対象者をミスリードするだろう。
それに誰かが書いてるがテンションについての説明なんか早すぎるとおもうぞ。しかもテンションノートに一番大事な事に全然触れて無いし。
0111ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 04:04:57ID:1pEH8ySzテンションノートの一番大事なことって理論書読めば書いてあるでしょ。
自分で本も買わないくせに教えて教えてなんて初心者誰が相手にするんだよ。
0112ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 04:27:29ID:Ko0CNRgg顔真っ赤にして何を目茶苦茶言ってんの、オマエWWWW
ほんとアホかウンチク垂ればっかだな、この板はWW
おーい>>111、テンションノートに必要な基本を説明してくれよ?本に書いてあるんだろ?
0113ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 04:44:16ID:X5/pFdJ7なあなあにやっててそこそこのレベルになってしまった人たちが
基本をおさらいするって趣旨のスレじゃないの?
少なくとも俺は読んでて参考になるから続けて欲しい。
0114ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 05:01:33ID:wPZaATmBあれ?大切なことって本に書いてないようなことだった?
全然違うんなら申し訳ない。おれじゃ無理そうだから代わりに初心者に説明してやって。
あと顔真っ赤にはしてないし別に>>1を全肯定したわけでもないのに
突然煽られるのもびっくりするからやめてくれ。
0115ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 06:15:13ID:Ko0CNRgg初心者ってのは俺のはやとちりだった、謝る
でだ、なあなあうんぬん書いてるがアンタの言う
『 そ こ そ こ の レ べ ル 』になってんなら>>1の書いてる事が歯抜けだってわかるはず。
参考なるんならまさしく俺が指摘したようにミスリードされてるなwww>>114
オマエ、頭大丈夫か?音楽の理論書読む前に日本語を勉強しようねw
01161
2008/06/01(日) 07:01:07ID:RcqWQWj7上でも書いてるけど、どういう言い回しが最適なのか、
また、どういう方法が最適なのかは、もっと考える必要がある。
オレ書いてることはかならずしも正しいわけじゃない。
このスレは勢いで立てちゃって、講義しようなんていう計画性はなかったから、
話はそのつど思いついたことを書いてるんだよね。
だから、補足はきっと色々必要で、歯抜けな部分は書き直すべきだと思う。
ここにあげてる内容も頭の中にあることを整理して言葉に置き換えながら、
その都度書いては直し、書いては直ししながらなんだよ。
けっこう時間かかるから、完璧にしてるヒマはないんだなー。。
教えることが本職ならもっと確立されたメソトロジーがあるんだろうけど、
悪いがそんなもんはない。あったら2ちゃんでノーギャラで書いてないなwww
テンション・ノートに必要なことって、音の特性やその名称のことかな?
めんどいんでリンク貼っておいたけど、はっきりいって自分じゃ正確な名称は知らんwww
オレの中で感覚的に捉えてるだけのことがらについては、たぶんばっさり抜けてるな。
なので、「オマエの書き方は基本ができてない!!」 と思う人は、
ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。 m(_ _)m
01171
2008/06/01(日) 07:54:20ID:RcqWQWj7オレの中で音楽は、感覚的な部分と言葉や知識と絡んでる部分がまざりあってる。
感覚だけでできちゃってることは、考えてないから思いつかない。
だから、感覚を言葉に置き換える作業をすると頭の中が整理される。
整理する上でそれをどういう引き出しにしまうかが問題で、
「自分には分からないモノ」の引き出しに入れちゃってるものがけっこうある。
説明に必要な言葉を知らないと思えば、ググってみたりして適切な言葉や内容を調べてる。
感覚を言葉に置き換える作業をすることが自分の中では勉強になってるんだな。
ここまでは、
1.チューニング
2.リズム感
3.音感(コードの捉え方、テンション)
と来てるから、次に書くべきことは何だろう?
4.メロ作りとコード付け
で行ってみようかな。以下の予定としては、
5.アレンジと音づくり
6.録音とミックス
7.リハとライブ
ここからは先は誰か教えてください。m(_ _)m
8.契約とギャラの交渉
9.録音スタジオやライブハウスの作り方
10.後悔なく生きて死ぬ方法www
0118ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 08:01:48ID:MX7xQoy401191
2008/06/01(日) 08:23:51ID:RcqWQWj7楽器作曲板の他スレを全部は知らないが、断片的だったり、意義のない対立してるだけだったりで、
思い入れは持てないけど、このスレは自分で立てたのもあるし、マジな話ができて楽しいな。
オレのとこのプロバイダが今アク禁になってるから、手間がかかるにも関わらず長文書き込んでたりして、
たまに時間ないのに何やってんだろとは思う。
0120ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 10:34:47ID:Ko0CNRgg当の本人がこんなこといってんだから読んでる人間はもっとわからん。
だから音源を上げろは自然な流れ。
基本が出来ていると証明し、『感覚的部分』を具体的にするために長文を打つ手を止めて音源を上げるべきだと思うな。
ここまで言われてうpしない、出来ないというなら‥‥‥
0121ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 10:57:09ID:RhHNag0S1さんの言ってることは分かるし、いつか役に立つ日が来ると思う。
何より自分よりずっとレベルが高いミュージシャンが何を考えてプレイしてるのか
教則本に書いてないようなことを知るのはすごくためになる。
俺は昔ノートPCの分解改造の解説サイトを作ったことがあるんだが
今でもお礼のカキコを見かけることがあって、うれしい気持ちになる。
1さんの書き込みは無駄ではないですよ。
0124ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 16:30:18ID:X5/pFdJ7>>1の言ってる「演奏」ってのはそういう素の意味の演奏じゃない。
アンサンブルのなかでどう役作りするかっていう演奏だろ。
>>1の言う「感覚的部分」がわりと自分のと重なるかもしれんが、
バンドの先輩に居酒屋で話を聞く程度には参考になる。
教本作るってんじゃないんだから、細かいことはいーじゃんよww
0126ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 17:15:01ID:RhHNag0Sもちろん反対意見も貴重な情報だと思うけど
俺は文句だけで具体的な提案がない奴は単なるあらしと思っている。
俺は1さんの言うことが絶対正しいと盲目的には思っていないし、
一般的に正しいやり方でも自分にあわなければやらない。
ましてここは2ちゃんなんだから嘘や煽り、あらしはあたりまえ。
ここを見てるそれぞれの人がどうするか判断すれば良いことだと思うよ。
01271
2008/06/01(日) 18:37:34ID:RcqWQWj7http://www.uploda.org/uporg1456497.mp3.html
こっちは同じことを試せるようにPFのみ
http://www2.uploda.org/uporg1456516.mp3.html ピアノは本職じゃないから、つっこみはほどほどでよろしく。キーは一応Cで。
ピッチは440じゃなく、445.4だった。
01281
2008/06/02(月) 00:24:48ID:9orC0jBqhttp://www9.uploader.jp/dl/theend3/theend3_uljp00040.zip.html
今度は2つのファイルをまとめてZipしてあるよ
0129ドレミファ名無シド
2008/06/02(月) 00:42:37ID:OX17Sx8gあわせた後のギターのピッチは1回目435Hz、2回目430Hzだった...orz
0130ドレミファ名無シド
2008/06/02(月) 00:51:59ID:1Gc9dlXwひさびさにすごいもん聴かせてもらった。
>>1よ、歯抜けでも言葉足らずでも構わんから、この調子で書き込み続けて欲しい。
おれの若かった頃ってこういうヒントをくれる人いなかったから、すごく勉強になる。
>>1からもらったヒントをおれなりに考えて、自分流に解釈・吸収できればいいなと思う。
0131ドレミファ名無シド
2008/06/02(月) 01:49:43ID:WkxOxdFhマンドクサイからチューナー使うが音源に合わせて調整くらい普通出来るんじゃないのか
もちろん寸分の狂いもなく合わせろというなら話は別だが
0132ドレミファ名無シド
2008/06/02(月) 02:25:55ID:WVuFJoef0133ドレミファ名無シド
2008/06/02(月) 03:38:44ID:WkxOxdFhんなこたわかってんだよ
すごいもん聴かせてもらったつーから
なにがつってんじゃん
01341
2008/06/02(月) 06:22:41ID:9orC0jBqなので、これをやってからチューナーで答え合わせすると、445.4に近いほうがいいってことね。
オレはライブでは演奏しながら右手でチューニングを直したりする。
照明が強かったりすると、1、2弦が下がることが多いから、
コードを一瞬アルペジオ風に弾いて狂ってる度合いを確認、
そのあと打ちのばしで弾きながら狂いが直りそうな程度にペグをちょっとだけいじる。
チューナーで完璧に合わせりゃ済む話って思うかもしれないけど、
歌とかコーラスをやるなら、自分のピッチ感覚を鍛えるのはとても重要。
録音ならある程度は修正できるけど、ライブはそうはいかないからね。
01351
2008/06/02(月) 07:28:14ID:9orC0jBq思ってたほど早くはできなかったなwww
次は1小節おきにクリックを鳴らして、それに合わせて演奏してみるよ。
0136ドレミファ名無シド
2008/06/02(月) 16:02:36ID:KxjeAhsl>>1はがんばってくれ
01371
2008/06/02(月) 21:19:51ID:9orC0jBq耳が鍛えられていて、ギターをいじるのに慣れてればできると思う。
これを聴いてすごいと思うかどうかはそいつの鍛え方のレベル次第だから、言い争うのは意味がない。
もしオレがこれを聴いた側だったら、こんなの大したことじゃないって言ってるな。
オレ自身の基本ができてるのか証明したほうがよさそうだったし、
手本を示すのも大事かなと思ったからやってみた。
次はリズム感を鍛える方法やる。
まともにギター弾くから、音源うpって言ってるヤツは、それ聴いてオレが書いてることと比べてくれ。
ただ、時間ないからちょっと間が空くかも。
0138ドレミファ名無シド
2008/06/03(火) 00:23:16ID:k7EYQVyv昨日チューニングエクセの結果が435Hzと430Hzと思ってたらセント表示をHzととり違えてた。
計算すると438Hzくらいだからけっこう耳が良い・・・わけないな。orz
01391
2008/06/04(水) 12:02:27ID:0mFmgwEmhttp://www9.uploader.jp/user/theend3/images/theend3_uljp00045.txt
エクササイズとして分かりやすくなってると思う。
音のうpはもうちょっと待ってね。
01401
2008/06/04(水) 13:28:09ID:0mFmgwEmhttp://www9.uploader.jp/user/theend3/images/theend3_uljp00046.txt
0141ドレミファ名無シド
2008/06/05(木) 01:45:55ID:bhc6mLrW1さん乙です、さっそく保存させてもらいました。改めて濃い内容ですね。
お忙しいようですので無理のないように続けて欲しいです。
ところで私はリーマンプレイヤーなんですが、社会人や学生で練習時間があまりとれない人向けに
通勤中の電車の中などでもできるエクササイズもあれば教えてほしいです。
ちなみに私は理論書を読んだり、録音した単音の音階当てクイズをやってました。
0142ドレミファ名無シド
2008/06/05(木) 03:56:07ID:HaPOe5jIまさか、エクササイズ用の音源まで用意してくれる感じですか??
だとしたらSUGEEEEEE。一生>>1について行く。
01431
2008/06/05(木) 09:54:33ID:DdTW5fou楽器を使えない場所でできるとしたら、耳を鍛えるかリズム感を鍛えるかのふたつだね。
よくオレはめちゃ小振りでエアドラムやってるなw
ちゃんと右足もつけて、リズムパターンを考えたり、自分で叩けないパターンを練習したり。
ドラムが本職じゃないけど好きだから、手持ち無沙汰だと延々やってる。
>>142
コードのタイプを判別 くらいまでならエクササイズ用の音はうpできると思う。
それ以降の録音については、練習用素材をうpできるかな。 一生ついてくるのはカンベンしてくださいww
0144ドレミファ名無シド
2008/06/06(金) 01:59:26ID:2ypb2Yc/エアドラムかぁ、そういえばPUメーカーのダンカンも何かのインタビューで
良いギタリストはみんなドラムもうまいんだって言ってたな。
ギターだけでも手一杯だけど、時間をつくってがんばるか。
0145ドレミファ名無シド
2008/06/06(金) 18:32:55ID:cgXWDkB8自分が習ったのは7thや9thはテンションとは言いません。それは三和音に対するエクステンションです。
#9などがテンションになります。
日本ではテンションで通じるのですが、外人とジャムった時に恥をかいた経験から一応修正しときます
0146ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 00:07:04ID:aqOK0l/60147ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 03:39:37ID:x6AAERgM>>145さんの書き込みを見て>>1がどうでるか?
顔を真っ赤にして得意の長文で巻き返すか?
それとも負け犬のように尻尾をまくか?
生暖かく見守るぜっWWW
0148ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 09:38:48ID:8+xZgEeRちょっとした言葉の違いで負け犬とかw
その辺の教則本でも7thはともかく9thはテンションって書いてあるのあるだろ
0149ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 09:49:16ID:nit65W2xextension=付加和音=トライアドに音追加っておもってたよw
9度以上の付加和音=緊張感のある響き=テンションノート
ダメ?w
0150ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 10:18:10ID:T965qZ+sオマエ本人か?
違うならもっかい目糞とって読み返せwww
>>任意のキーで主音を基にしてるのがトニックって言われてる。簡単に言えばドミソ。
>>そのドミソにもうひとつ音を付け加えるのがテンション・ノート。
どこが 『ちょっとした言葉の違いで』だぁ?
おもいっきり勘違いのシッタカだろがwwwついでにおまえは文盲かwww
アホばっかりだな・・・・・
0151ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 13:18:49ID:nit65W2x>>150
ひとのふんどしで相撲とるなよw
お前らは9thをどうおもってた?
これで>>145が万一まちがってたらおまえら逃げるだろうな
ろくな人間じゃねーな
0152ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 13:46:40ID:x6AAERgMオマエ、オッさんだろ?
オッさんって物事の本質を理解出来ないのに偉そうに説教すんだよなwwwそう、まるで>>1の様にな‥‥
てか、早く知ったか講義再開しろよ>>1(pっ
ついでなんで晒しアゲw
0153145
2008/06/07(土) 14:24:03ID:9vkKVq3/9thに限らず、スケールから外れてなければアメリカではエクステンションになります。
#や♭がコードネームにつくと(♭5以外)はテンションとするようです
01541
2008/06/07(土) 14:51:36ID:+9MH/M8x訂正してもらってありがとう。
まー 確かにテンションで通じてきちゃってるんだけど、
情報は正確に書くべきなんで、また何かあったらぜひ突っ込んでください。m(_ _)m
他にもちょっとした間違いや抜けはあって、
分数コードの表現とか、おかしいと思うところは修正したんで、またうpするつもり。
>>147
勝ち負けみたいなことは何も思ってないんで、期待はずれで悪いね。
シッタカといえばそうだけど、同じように憶えてるヤツもけっこういる気がする。
長文が得意なわけじゃないんで、しつこく書き直させてもらうよ。
生暖かく見守ってもらうのは大歓迎。
>>152
理論の本質なら理解してるし、偉そうな説教みたいな書き方は少しづつ修正してるつもり。
まぁ でも絡んでくる人がいなくなるのもつまらないので、今後ともよろしく。
01551
2008/06/07(土) 14:56:15ID:+9MH/M8xhttp://www9.uploader.jp/user/theend3/images/theend3_uljp00047.txt
0156ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 14:57:20ID:nit65W2x物事の本質ワラタww
説教するのにそんなもんいるか!w
小学生だって大人を怒ってもいいし、素人がプロに説教したっていいんだよ
ましてや、自分の意見じゃなく他人の意見に便乗してはやし立てるスネオ的な奴だろ?
てか9thテンションなのかエクステンションなのかお前はどっちなんだよw
0157ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 14:57:51ID:CwaAaL+A音作りおせーて
0159ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 20:00:48ID:Grd7T8xBもちろん理屈と照らし合わせて理解してればより良いんだが
言葉で説明できなくても、こういうこと?つってサラっと出来たり
それが才能なのかは知らんが
01601
2008/06/07(土) 22:20:44ID:+9MH/M8x楽器単体でメロディとコードを弾くのに慣れたら、その関係を整理してみる。
どういう音の流れで、何のコードを鳴らしているときに自分は気持ちいいと感じるのか?
ひとつのメロディに対して、コード付けのバリエーションはどれだけ考えられるか?
あるメロがあったとする。そのフレーズの区切りごとに、
小節単位でそのフレーズに使われている音を抜き出してみる。
(テンポやアレンジによって拍単位で考える必要もある)
例えば、ドレミファの4つが1小節に含まれているとする。
その4つの音のうちいくつかを含む多数のコードの中から、
どれがふさわしいか選択してコード付けをすることになる。
4つの音が全部含まれているテンション・コードを付ければ済む話ではないので、
ここでは、複雑なテンション・コードはなしという前提で話をすすめる。
そしてメロディを以下のように分類してみる。
○ヴォイシングの動き(トップや内声が音の流れとして聴こえるフレーズ)
○楽器などのオブリ(音使いでコードの展開を感じさせるフレーズ)
○主旋律=Voなど(メロディ主体で成り立っているフレーズ)
01611
2008/06/07(土) 22:22:48ID:+9MH/M8xヴォイシングの動きでコード付けを考えるときに、どのようにアプローチすべきか考察してみる。
極端に簡単な例として、キーCで1小節ごとにドーレーミーと流れる音があるとき、
コードを付けるとしたらその選択肢には何があるのか?
ド、レ、ミの音がそれぞれ含まれている比較的シンプルなコードを表にしてみると
ドー |レー |ミー |
C |Cadd9 |C |
Cm |Cm9 |Cm |
Cdim |----- |----- |
C#△7 |----- |C#dim |
C#m△7|----- |C#m△7|
Dm7 |Dm |Dm7,9 |
D7th |D |Dadd9 |
Eb dim|Eb△7 |Ebm△7|
------|E7th |E |
------|Em7 |Em |
F |F6 |F△7 |
Fm |Fm6 |Fm△7 |
Gsus4 |G |G6 |
------|Gm |Gm6 |
G# |------|G#aug |
Am |Asus4 |Am |
------|------|A |
Bbadd9|Bb |------|
------|Bm |Bsus4 |
単純に、構成音に含まれているからといって使えるとは限らないが、
まずは選択肢として、考えられるコードをより多く思いつくことが重要。
ここから、メロディとコードの関係が自分にとって気持ちよく思えるものを選び、
メロディに対してある程度平行なハーモーニが付けられる進行ならヴォイシングの流れとしては成功。
01621
2008/06/07(土) 22:25:40ID:+9MH/M8x試しにドーレーミーと声を出し、トップの音が同様にドーレーミーと鳴るかたちで、
いくつかのパターンを弾いてみた。そして感じたことを書いてみた。
ドー |レー |ミー |
C |G |Am | ふつう
C |Bb△7 |F△7 | 流れが足りない
GSus4 |Bb |C | ちょっとピンとくるもがあった
Bbadd9|A on G|A | リフが作れそうな気がした
うまくヴォイシングが流れて聴こえればOK、そうでないものはNGとして自分の引き出しに整理する。
ふつう と思う進行が悪いわけではなく、当たり前の流れとして分類する。
分類を続けていく中で、(自分にとって)新しい良い流れを見つけることが重要。
エクササイズ
# コードを付けてみる #
知っている曲のメロディを基に自分なりのコードを付けてみる
それと同時にメロディに対して平行に動くハーモニーも付けてみる
ハーモニーが不協だったり、平行に動きにくいものは避ける
01631
2008/06/07(土) 22:29:17ID:+9MH/M8xこの先またまとめ直すときに修正するんで、
見にくいけどカンベンしてください。
0164ドレミファ名無シド
2008/06/07(土) 23:30:34ID:e++r7EFT1さん乙です。 いつも勉強になります。
>>158
ジミヘンだってベースをやったおかげであのリズム感を身につけたらしいし
どんなに才能があっても努力は必要なんじゃないかな。
0165ドレミファ名無シド
2008/06/08(日) 00:36:35ID:uB55B1Daこいつは、ホントはわからないのに何とか批判したくて
・リズムがよれてる
・ピッチが甘い
・物事の本質ww
の単語をよく使うタイプとみたねw
すれ違いごめんこれっきりでやめます
こういうやつが音楽やってるのが胸糞悪くて、、
0166ドレミファ名無シド
2008/06/08(日) 02:22:47ID:JcslT+2V7thはテンションに含めないものだと考えてたわ
0167ドレミファ名無シド
2008/06/08(日) 03:29:24ID:ps35+wWr>>31 Voにキー2つ上げてくれと言われたとする→2カポ
ギター万歳!・・・orz
01681
2008/06/08(日) 05:11:23ID:w+XqwCXTコードの進行をオブリガード的に考えるときに、どのようにアプローチすべきか考察してみる。
主旋律のフレーズの合間など、空きがあることを前提として、
次のコードに移るべくコードのトップの動きがフレーズ的な役目を果たすことが目的。
簡単な例として、循環コード進行に手を加えるとしたら下のように考えてみる。
元 |C |Am |F |G |
変更後 |C Csus4 C Cadd9|Am Asus4 Am Aadd9|F Fadd9 F F△7|G Gsus4 G G7|
トップノート |ミ ファ ミ レ|ド レ ド シ|ファ ソ ファ ミ|レ ド レ ファ|
他にも、考えられるパターンとしては、
元 |C |Am |F |G |
変更後 |C C6 C△7|Am Asus4 Am|F Fadd9 F|G Gsus4 G|
トップノート |ソ ラ シ|ド レ ミ|ファ ソ ラ|シ ド レ|
循環コードから離れてみると、(ここではAmの代理としてC6に変更 構成音はほとんど同じ)
変更後 |C Caug|C6 C7|F Faug|G Gaug|
トップノート |ソ ソ#|ラ シb|ド ド#|レ レ#|
エクササイズ
# コードを追加してみる #
知っている曲のメロディの合間に自分なりのコードを追加してみる
符割的に収まりがよいことも考慮して、次のコードの構成音のどれかに向かって動きを作る
0169ドレミファ名無シド
2008/06/08(日) 10:17:00ID:0OKz+KRPですが、1つだけ注意をして読み進めないといけない事があります。
それはスレタイにもあるとおり、>>1さんは「演奏」と「録音」についてお話しされていると言うことです。
この講座の中には「作曲」について触れていない、と感じます。
かつての自分もそうでしたが、作曲については>>1さんの仰るような自由な形式では初学者(取り分け独学者)が困惑してしまうばかりか、後々までの足枷になりかねないと感じます。
>>1さんの旋律に対する和声付けを見てもそうですが、基本的なルールを飛ばしてしまっております。(アドリブでは普通なのかもしれませんが)
まず、作曲の基本としてはド-レ-ミの音符に1音ずつ和声を付けるならハ長調ではC-G-Cが基本であり、ハ短調ではCm-G-Cmが基本ではないでしょうか。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、純正な作曲には多くのルール、禁則等が存在します。
ですがルール、禁則が多ければ多いほど作曲が簡単になることを理解して下さい。
自由とは、聞こえは良いですが、全ての選択を個人の才能に任せてしまっていると言うことです。
もし、作曲者がモーツァルトやジョンレノンのように天性の才能を持っているなら構いません。
しかし、多くの方は過去の偉人より学び、自分自身を磨いて行かなければなりません。
そのためにはやはり>>1さんの仰ることよりも更に基本的な事を多く学ばなければならないと感じます。
0170ドレミファ名無シド
2008/06/08(日) 10:49:56ID:Q/yA4/BH日本じゃあ付加音(6/add9)
ナチュラルテンション(9/13)
オルタードテンション(b9/#9/#11/b13)だけど、
本場じゃ通じないってこと?
付加音(6/add9)とナチュラルテンション(9/13)→エクステンション(拡張音)
オルタードテンション(b9/#9/#11/b13)→テンション(緊張音)
こんな感じなの?
0171145
2008/06/08(日) 16:38:51ID:dDPbzQMjあっちは自由の国なので足せるものはいちいち難しい言い方しないで勝手にしていいよ。
みたいな感覚ですw
なので9、11、13なんかは1さんの言うようにセンスで好きに足していきます
01721
2008/06/08(日) 18:14:01ID:w+XqwCXT確かに作曲についてはまるでふれてないですね。
個人的な感性の押しつけになりそうなんで、次に書いてる「主旋律とコードの関係」程度までにするつもりです。
初心者を対象にしていないという意味で、作曲のイロハみたいな話は別の情報を参照してもらえればと思います。
0173ドレミファ名無シド
2008/06/08(日) 23:17:38ID:w2dDM4cg@まず大まかに合いそうなコードを集められるだけ集める(素材集め)
A平行に動くハーモニーを付けてみる(ガイドを引く)
BAを見本に@を調整、転回形もろもろ使って平行にしたり不協和音回避しろ
(レイアウト調整)
作業的にはこういうことですか?
01741
2008/06/09(月) 01:08:32ID:mtoQcf49@Aはそのとおり!
Bはハーモニーを平行に動かしにくいコードや不協に聴こえるコードは避けて、
転回形や平行な代理コード、シンプルなテンション・コードなど付けてみる。ってことです。
確かにわかりにくい書き方だったね。
0175ドレミファ名無シド
2008/06/09(月) 01:13:54ID:B2qvFEkP0177ドレミファ名無シド
2008/06/09(月) 02:33:08ID:P+L64X+Tメロの始まりがハーモニーのトップなら最善は次もトップ、次点で一つ下の内声
ハーモニー内での位置があんまり上下するようならコード考え直した方がうまく行くってことですね?
0178ドレミファ名無シド
2008/06/09(月) 04:50:43ID:P+L64X+Tハモる音の度数や数によってコードの濾過のされ方も違うと
あともう一つだけ、ハーモニーを並行に動かしにくいコードとは、不協に聴こえる場合以外どうやって判断するんですか?
01791
2008/06/09(月) 07:14:54ID:mtoQcf49コードを選ぶ上で狙った響きが壊れるようなハーモニー付けはNGで、
コード進行によっては基のメロディの動きに添って上下するべきではない場合もある。ってところかな。
具体的な例はまたその時に書きます。
書く順番間違ったなー。
0180ドレミファ名無シド
2008/06/09(月) 21:15:57ID:P+L64X+T感覚がつかめるまでは質問ばかりせず自分で研究するべきでした
どうか>>1の予定していた通りに進めてくだしあ\(_ _)
0181ドレミファ名無シド
2008/06/09(月) 22:44:19ID:NOV2WmXW最近は腐ったスレばっかだったのでこのスレ見て少し感心しました
ドラムを10年ほどやってリズムに関しては同感な部分が多々あります
ギターは初心者でチューニングの勉強からさせてもらいます
自演臭い書き込みで影ながら応援しています
0182ドレミファ名無シド
2008/06/10(火) 00:03:57ID:c36NnUzPおさらいや読み物として眺めてるよ。
このまま続けてくれるなら、>1はトリップつけるといいと思うが、いかが?
ところで提案だが、質問する人は、弾いてる楽器は書いたほうがいいと思う(自分は鍵盤)。
>162,173あたりの流れは、ギタリストにとっては難題と察するけど、鍵盤でやる分には
直感的に理解できる程度のことだと思うもの。
01831
2008/06/10(火) 00:39:28ID:XiDxCFZKトリップってのがあるのは知ってるんだけど、
やったことないもんで、教えてもらえないすか?
確かに鍵盤で確認するのが楽だね。メインの楽器書くより、ギターやっててもカシオトーンでいいから鍵盤手に入れるのをすすめるなぁ。
オレは鍵盤本職じゃないけどデジピはけっこう前に手に入れて、かなり役に立ってる。
0184ドレミファ名無シド
2008/06/10(火) 00:58:51ID:c36NnUzP例えば
1#Hammond とか
スレの1#Guitar とか、そんな感じで。
#の前が名前、#の後がトリップになるよ。もちろん「任意の文字列」は他人に推測されにくい奴で。
作曲派と演奏派、クラ派とジャズ派、アコピ派とその他鍵盤派などなど、くだらない対立で荒れやすい場所だが、
荒れても気にせずがんばってくれ。
01851 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 01:08:47ID:/C54JnIzなるほど。やってみました。
教えてくれてありがとう。
応援してくれる人がけっこういるみたいなんで、書いてる意義が感じられるなぁ。
01861 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 02:40:55ID:/C54JnIzメロディに対してハーモニーを付けた時点で、使われるコードは決まってくる。
逆に言えば、コードが決まっているなら、ハーモニーはその響きやスケールに添ったものにすべき。
よく3度上でハモるという言い方が使われるが、それは部分的な表現で、バックコーラスでもない限り、
3度のまま動かないことはまずないので、基メロディの動きに添って短3度上、4度、5度、6度上などと
必要に応じて音程を変えていくことになる。当然、増5度(Aug)上、短7度上(7th)などもありえる。
基メロディの動きに対して平行に動く場合や、逆行したり、動かない場合もありえる。
# 平行なハーモニー #
例えば、キーCでイマジンの冒頭メロディを弾いたとする。
ミソミソシラの動きに対して、|C△7 | F | のコードが付いているので、そのハモが、
ソシソシレドとなるのが平行に動くという意味。
更にその上にコードに添ってハモをつけるとすれば、
ミソミソシラ 基メロ
ソシソシレド ハモ1
シミシミソファ ハモ2
のようにするべきかと思う。
これはFに行く前の響きがC△7,9でトップがその上に転回した5度になる。
楽器単体で弾くと違和感があるかもしれないが、|C△7 | F |のコードを弾きながら、
別の楽器や声で実際にメロディをハモらせて3つ重ねると、これはハーモニーとして成立する。
01871 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 02:41:38ID:/C54JnIzコードの進行によっては、主旋律と平行に動かないほうが良い響きになる場合もある。
もう一度イマジンを例にすると、サビの最後部分(And the world will be as one) の|F |G |C |と進行する場所で、
ド ド レ ミレ ドレ ミドド と動いている主旋律に対して、
ミ ミ ファソファミファソミミ と平行に動いた場合、単純なF に対してMajor7thの響きを付けることになる。
ファファファソファミファソミミ フレーズ頭の3音を動かさなければ、純粋なFの響きにできる。
コードの響きを活かすハーモニーとしては、一部分を動かないフレーズに変更する。
メロとコード進行次第では、ハモがほとんど動かずに成立している場合もある。
極端な例として古くて申し訳ないが、BeatlesのPlease Please Me 冒頭のフレーズは、
上パート:ドードードードードードードードーードーー
下パート:ドーシーラーソーラーソーミーラーシラドー
ツインVoだからできるハーモニーではあるが、探せば他にも同様なものはあるかと思う。
01881 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 02:43:08ID:/C54JnIz# ハモを付けてみる #
好きな曲を選んで、コードはいじらずにハーモニーを付けてみる。
平行に動くべきところと、平行ではないほうがいいところを考えてみる
楽器でもいいが、音感を鍛える練習にもなるので、歌ってみるのもあり
01891 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 09:57:04ID:/C54JnIz上のエクササイズで実際にハモを付けてみると、コード進行によっては使える音が違うのに気が付くと思う。
ダイアトニックのままではコードの構成音と明らかにぶつかってしまうので、
そこはスケールやコード進行に添って変更することになる。
ハーモニーはスケールに添って動くこと場合が多いので、スケールについて簡単に整理する。
キーCでドレミファソラシドの音階は、全部白鍵の音を使うことになる。
イオニアン(アイオニアン)スケールのこと。(以下、便宜的に音名はそのまま表記してみる)
同様にキーDで全部白鍵を使うレミファソラシドレの音階は、ドリアンスケール。
同様にキーEで全部白鍵を使うミファソラシドレミの音階は、フリジアンスケール。
同様にキーFで全部白鍵を使うファソラシドレミファの音階は、リディアンスケール。
同様にキーGで全部白鍵を使うソラシドレミファソの音階は、ミクソリディアンスケール。
同様にキーAで全部白鍵を使うラシドレミファソラの音階は、エオリアンスケール。
同様にキーBで全部白鍵を使うシドレミファソラシの音階は、ロクリアンスケール。
アドリブソロ等でよく使われるのが、minor系ならばドリアン、
major系ならばミクソリディアン(部分的にリディアンを使うのも不思議なメロディを作る上では効果的)
当然ペンタトニックもこれに含まれるが、ここの話からは除外しておく。
上記のスケールについて分かりにくい人は下記リンクを参照で。
http://www.musicable.net/seminor/theory/4-02.htm
このサイトは初歩的なことを理解するにはとても分かりやすい。
マイナースケールの3種類についてはこちら。
http://www.music-lib.info/theory/theory_4_1.html
http://www.music-lib.info/theory/theory_4_2.html
http://www.music-lib.info/theory/theory_4_3.html
01901 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 09:57:25ID:/C54JnIzメジャーキーでのIII△について、キーCなら E (III△) が出てきた場合、
特に次がAmに向かうときなどは下のように変化する。
ド-レ-ミ-ファ#-ソ#-ラ-シ-ド = スケールで言えばAのメロディックマイナー
メジャーキーでのVII について、キーCなら A (VII) が出てきた場合、
特にDmに向かうときには下のように変化する。
ド#-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド# = スケールで言えばDのメロディックマイナー
マイナーキーでの V について、キーAmなら E (V) が出てきた場合、
特にIV にDmを使っているときなどは下のように変化する。
ラ-シ-ドミ-ファ-ソ#-ラ = スケールで言えばAのハーモニックマイナー
マイナーキーでの bII や II△ について、キーAmなら Bbや B が出てきた場合、
リディアンやその他の中から必要に応じて選ぶことになるが、
前提となるトニックのマイナーで何のスケールを使うかによって選び方は変わる。
詳細はこちらなどを参照で。http://www.binary-id.net/dtm/composition/scale.html
スケールの解釈は色々とできるが、シンプルなコード進行ではこのあたりが基本になる。
どのスケールが曲に合っているのかが、感覚的に分かることが重要。
なにかを弾くたびにスケールを考えるのではなく、自然に出てくるのが理想。
01911 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 10:05:28ID:/C54JnIz# ハモを分析してみる #
ひとつ前のエクササイズ # ハモを付けてみる #で出来たハモに、
ダイアトニック以外の音が使われているか分析してみる
(ダイアトニックしか使っていない場合、別の曲でIIIやVI のコードが使われているものを探しハモを付ける)
自分が付けたハモはメロディックマイナーやハーモニックマイナーのスケールを使っているか確認する
01921 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 11:06:04ID:/C54JnIz5.### メロディとコードの関係 ### に修正。
エクササイズ # コードを追加してみる # の続き。
# メロディとコード進行 その構成や展開 #
主旋律がだいたい決まっているとして、それに対してどうコードを進行させるべきかを考察してみる。
これは作曲・アレンジの一部とも言えるが、ここではメロディとコードのバランスや展開に焦点を絞る。
曲作りをやる人ならば自然と出来ていることかもしれない。実際に自分を分析してみた。
主旋律を、曲の構成としていくつかのタイプに分類してみると、
○ いわゆるAメロと言われるもの
○ いわゆるBメロと言われるもの
○ いわゆるCメロとかサビと言われるもの
○ いわゆるDメロとか大サビと言われるもの
このようなタイプに分けるしてみると、使うべきコードの進行の流れも構成的に考えている。
コード進行の流れを、構成的に対比してみた。
コードが変わるまでの長さの対比としては、
Aメロ:1小節ごと→Bメロ:2小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと
Aメロ:2小節ごと→Bメロ:2小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと
Aメロ:4小節ごと→Bメロ:2小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと
Aメロ:1小節ごと→Bメロ:1小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと*
Aメロ:2小節ごと→Bメロ:1小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと*
Aメロらしさやサビらしさを考えた結果こうなっている場合が多かった。
01931 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 11:06:33ID:/C54JnIz*マークのものはコード進行のタイプの違いで構成を作っていた。
例えば、同キーで平行なメジャーとマイナー進行で対比を作る(CメジャーとAmマイナー)とか、
同キーのメジャーとマイナー進行で対比を作る(AmマイナーとAメジャー)とか、
別キーに一時的に移調して次の展開までに元キーに戻るとか、
Aメロで使うコードタイプをBメロではほとんど使わないとか、
Aメロがトニックから始まっているなら、Cメロではトニック以外から始めるとか、その逆も。
メロディを良く聴こえさせるためにコード付をつけることが念頭にあるが、それだけでなく、
コードチェンジの長さや使うコードのタイプ、進行のさせ方の違いなどについて、
曲構成の展開を作るために、上記のようにしていることが分析できた。
その他に、自分の曲作りを分析してみるなら、以下のことが言える。
自分の中で使い古したコード進行はなるべく避ける または組み合わせを工夫する。
コード進行の長さのバランスを意識して、過不足がないかを考える。
メロディについてはセオリーを気にしない。これは理論を無視することも当然ある。
ロックな曲想では、極端に言えば半音でぶつかろうが気にしないとか そういう意味。
曲作りは感性による部分が大きいので、好きなようにやって研究するのが一番だと思っているが、
まずは作曲の基本を抑えるべきと考えるのも決して間違っていないと思う。
エクササイズ
# コード進行や構成バランスを分析してみる #
知っている曲のメロディとコード進行展開や構成としてのバランスを分析してみる
自作曲などがあれば対比してみるのもあり
01941 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 11:10:24ID:/C54JnIzhttp://www9.uploader.jp/user/theend3/images/theend3_uljp00052.txt
0195ドレミファ名無シド
2008/06/10(火) 12:23:58ID:/C54JnIz今後の予定としては、
6.## リズムとフレーズの関係 ##
7.## アレンジと音づくり ##
8.## 録音とミックス ##
9.## リハとライブ ##
と考えてるんで、音づくりはもうちょい先だね。
01961 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 16:52:48ID:/C54JnIz# リズム感を鍛える方法 # をやってみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6330.zip.html
クリックだけのMP3も一緒に入ってるんで、挑戦してみてくださいな。
パッとやってみたんだけど、実際のところ完璧にあわせるのはかなりむずかしいなー。
もっと練習しなきゃなぁ。。。
0197ドレミファ名無シド
2008/06/10(火) 19:44:16ID:0bpir6DF0198ドレミファ名無シド
2008/06/10(火) 21:44:33ID:41RrZUFh特に、ギターしか持っていない自分にとって、ピアノでの音源などもあればとても練習しがいがあります。
mp3をランダム再生して練習できるように、ジャラーンって弾いた後に構成音の単音、「しーめじゃーせぶんです」とかの声が入ってると便利そうですね。
01991 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/10(火) 22:02:34ID:/C54JnIz0200ドレミファ名無シド
2008/06/10(火) 23:27:54ID:7ebbmXHBしかも鍵盤屋さんとか色んな人の意見も聞けて最高に良スレですねぇ。
ギター弾きのおいらも鍵盤が欲しくなってきたけど、最近ベース買ったばかりだから
もし買ったら嫁に殺されそうだ。
0201ドレミファ名無シド
2008/06/10(火) 23:55:34ID:c36NnUzP>27のリズム練習って、ある程度できるようになったら5連符や7連符みたいな
変な符割でやると楽しいよね。あと左手は8分刻みで、右手は6分刻みとかやると
ロック向けの鍵盤の練習にはいいと思いますよ。
02021 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/11(水) 01:02:50ID:gqPqUAGphttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6780.zip.html
キーCで出てきそうなコード合計45個
ダイアトニックと、フォルダ分けてノン・ダイアトニックも入ってます。
02031 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/11(水) 01:23:45ID:gqPqUAGp慣れてきたらノン・ダイアトニックを混ぜて聴きとってみるといいと思う。
こっちは全キーで13種類のコードを弾いたもの。155個あります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6786.zip.html
他のキーでもダイアトニックとノン・ダイアトニックを揃えてあるので、
がんばりたい人はキーCのやつを参考に、コピペして分類してみてください。
#9thより上のテンション・コードは今回は省略。
説明がたりないかもなので、質問その他待ってます。
02041 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/11(水) 01:39:18ID:gqPqUAGphttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6803.zip.html
キーごとにフォルダわけしてあります。
02051 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/11(水) 03:46:57ID:gqPqUAGpこの状態のままでも、鳴らしたコードのタイプやテンションが何かを聴き取り練習可能。
ファイル名を見て答え合わせはできるんで、声で正解を入れるのはなしで。
>>201
鍵盤本職の人だと5連符や7連符弾けるんだなぁ。。
それと、右8分で左2拍3連かな? それもなかなか厳しい。
アレですか? プログレ系とか?
なんにしても一定の間隔の合間をリズムキープするのはかなり大変なことがよく分かるはず。
もっといっぱい違うテンポのクリックもうpする予定。
0206ドレミファ名無シド
2008/06/11(水) 13:14:34ID:tYfoUWezまったくやり方、要領がわからない。
オケの上に録音をするやり方がわからない。
良いサイトや本とかありませんか?
みんな頭いいな。どうやったらすらすらUPできるのやら。
0207ドレミファ名無シド
2008/06/11(水) 13:46:16ID:BvD9kTpw自分で作ってるのかな。何をどおすればああなるんだか。さっぱりだよ。
今はマーシャルからラインアウトでパソコンのマイクにつないで録音ソフトで無理やり録音してる。
どこが悪いのか良くわかんないけど音はまあまあ悲惨だよ(笑)。
最初はフリーソフトでいろいろまかなえるといいんだけどね。コツをつかんだらいいソフト買うみたいな。
暇を見つけては探してるんだけど、録音の手段・方法・機能が言葉として浮かばないから検索しても的外れなソフトばっかりだったよ。
力に慣れなくて申し訳ないけど、せっかく買ったんだからうまくいくといいね。がんばって。
02081 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/11(水) 15:01:01ID:gqPqUAGp2ちゃん見てるなら、こことか見た?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212614141/l50
CubaseならDTM関連扱ってる楽器屋なら本置いてあると思うが。。
>>207
パソコンのマイク入力でフリーソフトで録音してのかwwww
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/sequencer/msproducer.html
最低でもこの辺のフリーウェアじゃないと多重録音は無理かなぁ。
録音てのは楽器と同じかそれ以上に金が必要なもんだからなぁ。。。
この辺のところは他スレや、DTM板みたほうがいいと思うよ。
02101 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/11(水) 16:48:44ID:gqPqUAGphttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6972.zip.html
全キー用も同様に再うp。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6974.zip.html
リズム感訓練用音源も追加うp。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6985.zip.html
0211ドレミファ名無シド
2008/06/11(水) 16:50:24ID:Lx5DMNuJスレ主じゃない俺が横レスしますね。
アンプ使うならマイク(最低でもSM57とか)で拾う、
アンプ使わないならアンプシミュを通す。
入力は、オンボードのサウンドカードでも十分いけるけど、
良い音質目指すならオーディオインターフェースを購入。
ソフト面は、REAPERやACIDのフリー版で十分だから、ググってみて。
0212ドレミファ名無シド
2008/06/11(水) 16:58:24ID:A0x/1s6/フリーのDAWソフトや市販のデモ版をダウンロードして
色々使ってみたけど「録音・再生」て簡単なことなのに
どれもサクッてできないんですよね俺の場合・・・
勿論ただの設定だけだろっていう話なんでしょうけどw
自分はこういうの落とす前はパソコン電源ON
つないですぐ録音ていうイメージがあったので初めてって
こともあるせいかどれもすごく取っ付きにくい印象です。
チラシみたいですみません。
0213ドレミファ名無シド
2008/06/11(水) 19:49:38ID:Lx5DMNuJ大体どんなソフトも「●」を押せば録音始まらないか?w
もし、設定できてないのだとしたら、それはソフトというよりOS側かも。
以下のリンクに書いてあるようなことはちゃんと大丈夫?
http://www.eigo21.com/etc/gogaku/onsei3-1.htm
0214ドレミファ名無シド
2008/06/11(水) 19:59:13ID:ZmbZwBEsバッキングの音は、そういうカラオケCD買うとかMidi打ち込むとか
俺はPowerTab Editerで打ち込んでMidiにしてMusic Studio Producerで編集したりして
バックトラックにしているけど
全部フリーソフトwww
02151
2008/06/11(水) 23:46:25ID:yg5HlvdIASIO対応のオーディオインターフェースくらいはなんとかしようよ。
中古のPCI接続のやつなら金なくても買えるから、
それくらいはがんばって欲しいなぁ。
今どきだとパソコンで録音を始めるのが普通かもしれないけど、
ある程度知識がないとつまづいてばかりでなかなか形にできないんじゃないかな。
0216ドレミファ名無シド
2008/06/12(木) 00:24:03ID:YTfgRI3Zしかし・・・>>207の感じを見てるとそんなレベルじゃない気がするんだよな。
っていうか、このスレのレベル自体に見合っているのか・・・ワカラン。
余談だけど、この間この\4kのオーディオインターフェース使ってみたけど、
意外と実用に耐えたよ。ASIOにも対応してるし、お試しとしてはナイス。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E
ちゃんとやるならFast Track Proあたり、コスパいいな。
DTM板逝けって言われそうですね、すいません。
0217ドレミファ名無シド
2008/06/12(木) 01:16:00ID:6vWtggat5連とか7連って書いたのは、
>17の “アレンジ的に一部分をソロで演奏するとノリが遅れたり、走ったりするとか、”
への(自分なり)対策です。
アドリブソロの決めの前に、リズムを外して弾いたりしますよね。適当に弾いてると、
気持ちよく揺らぎながらスケールを駆け上がった後、次の小節アタマへの着地に失敗するんで。
プログレとかクラシックの人は楽譜に11連符とかあったら、きっちりその通りに弾けるんでしょうが、
自分は無理です。
見栄はってサーセン ( ^ω^) 。o (ウワモノのアドリブソロなんて、着地失敗しても結構ごまかせるし)
「変な符割で刻むのも基礎練習かよ!?」って誤解した方がいたらおわびします。
02181 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/12(木) 01:53:51ID:DRMgj094なにが分からないんだかが分からないってレベルだと、
何から知ればいいのかも分からないってとこかな。
金はなくても時間があるなら、ひたすら調べて、書かれてることを自分なりにメモるとか、
分からなくても用語を憶えて、すこしづつ理解するべきだと思うな。
DTM板やCubaseの掲示板や、情報は色んなところにあるわけで、
それを自分の中で整理していくことをしなくちゃな。
オレが録音始めた頃はデジタル録音機器はまだ出てなかったから、憶えることはそんなに多くなかった。
MTR買って、少しづつ機材を増やしたり必要なことを覚えていけたからなぁ。。
パソコン使う録音環境は便利だけど、パソコンの使い方から知らなきゃならない。
DAWソフトを使うってことは、録音と関係ない労力が必要になるってことだね。
何かと苦労してる人をけっこう見てきたんで、老婆心ながら、PC苦手な人には単体MTRをオススメするよ。
>>217
色んな練習方法があっていいと思うな。
大事なのは一定のテンポに気持ちよくノレるリズム感を養うことだから、
自分にとってそれほど難しくないことをやってノリをつかめればいいんじゃないかな。
普段、普通に弾けてるはずの曲でも、いざクリックに合わせると途端に難しくなる。
人間だから仕方ない面もあるけど、録音の手順上、どうしてもクリックを使わなきゃならない場面はあるし、
リズム感を鍛えておいて損になることはないと思う。
0219ドレミファ名無シド
2008/06/12(木) 02:20:22ID:g09DiqLw環境設定の意味やショートカットの活用法がわかると面白くなってくるはず
02201 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/12(木) 09:45:25ID:DRMgj094# ベース音を拾える音感を鍛える # の練習用MP3うp。
http://www9.uploader.jp/user/theend3/images/theend3_uljp00054.zip
まずはキーCで。個々の音程のファイルと、半音から始まって7度まで連続してるのと2種類。
02211 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/12(木) 11:18:01ID:DRMgj094http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0448.zip.html
全部混ぜて適当に選らんだほうが、調性に関係なく音程差を感じる練習になるね。
0222ドレミファ名無シド
2008/06/12(木) 11:52:54ID:1ywAgCdjとてもありがたいスレで感謝しておりますが、もう少しゆっくりペースでアップしていただけると助かります。
次から次へとペースが早いと聴いたり練習したりの時間が持てません。
時間が無いばっかりにスルーしてしまうにはあまりにもったいないと思いましたので…
m(_ _)m
02231 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/12(木) 12:05:01ID:DRMgj094エクササイズのための音源が作れそうなヤツだけだから。
まぁ気長に練習してみましょうよ ということで。
0224207
2008/06/12(木) 12:05:53ID:TpjRQeFwなんだか話を脱線させてしまったようで、本当に申し訳ありません。不快な思いをされた方にはお詫びします。
>>208 >>211 >>214 さん
ありがとうございます。ソフトや関連アドバイスとても助かります。せっかくなので参考にしつつ、めげずに勉強しながら使ってみます。
>>215-216 さん
はい。おっしゃるっとおりこのスレッドのレベルで言うと付いているとは言えないと思いますから、ふさわしくないレベルなのかもしれません。
ただ基本的な事を置いてけぼりにして途中まで来ていて、楽器を再開するに当たり、今度はきちんと学びたいなと思っている時にここを見つけました。
分かる部分も分からない部分もありますが、自力でも調べたりして補完しつつ学んでいければと思っています。
録音に関してはホント分かってなくてすみません。以前は思いついたフレーズやリフはラジカセに取りだめしておいてました。
で、全体像が見えてきたらバンドに持ち込んで形にして、あとはミキサーにマイク付けて全員で一発取りしてました(だいたいは何度もやり直してましたけど)。
昔と違って今は一人ですし、パソコンでの録音に関してはチャレンジを始めたばかりです。正直、インターフェイスとかアンシュミが何だかも先日までしりませんでした。
不用意に書き込んで申し訳なかったです。反省しています。以後気をつけます。
でもやはりこのスレッドは今の自分にとってはとても為になります。先述のように全てはすぐにわからないのが悔しいですが。
以後はおとなしくしてますので、どうかお許しください。
長くなってすみませんでした。1さん、みなさん、いつも有用な情報をありがとうございました。実質何も出来ませんが心では応援してます。
これからも勉強させて頂きたいと思います。引き続き頑張られてください。今回は不釣合いな書き込みをして本当にすみませんでした。
02251 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/12(木) 16:22:19ID:DRMgj094一番知りたい情報は他のスレや板のほうが見つかりそうだなと思っただけ。
録音の話の中にコンピューターに関連することも書くつもりなんで、
用語とか覚えておくと分かりやすいかなぁ。
0226ドレミファ名無シド
2008/06/12(木) 21:55:12ID:tfTs/Xmn僕もピアノやろうかなあと思ってるんですが
02271 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/12(木) 23:00:53ID:DRMgj094最初はとにかくコードを憶えたよ。
ギターもやり始めくらいだったから、双方の音を置き換えてみたりして確認してたね。
左手でルートのオクターブとその間に5度を入れて、右手で上の和音を押さえる形のやつね。
こんなの。低音がオクターブで鳴るからパッと聴くとけっこう厚みがある響きになる。
http://www9.uploader.jp/user/theend3/images/theend3_uljp00058.jpg
ピンクが左手で、他は色ごとに右手のコードを押さえるパターンって意味ね。
で、○の中がどの指で押さえるかを示してる。
知ってる曲をとにかくコードで弾いてみたね。
アルペジオやったり、右手と左手でリズムを作って、バッキングパターンを考えたり。
あとは、BeatlesのLet It Be とか Lady MadonnaとかMartha My dearとかのピアノを、
譜面の音符をえんぴつで縦線で結んで、どのタイミングで右と左を同時に弾くとか、
どっちかは待つとか、把握しながらゆっくり弾いて練習したなぁ。
その頃は家にアップライトピアノがあって、ヒマな時はしょっちゅう弾いてた。
すぐに鍵盤を弾ける環境ってのも大事なのかな。
予算に余裕があるなら、安くてもピアノタッチの鍵盤をオススメするよ。
コードを憶えるって意味では、どんな鍵盤でもいいんだけどね。
右手のコードを覚えながら、左でも同じコードを押さえられるように練習して、
右手でメロディを弾くのも練習してたね。
好きな曲をメロディも一緒に弾いたほうが楽しいしね。
0228ドレミファ名無シド
2008/06/13(金) 03:44:15ID:JacmD67V>227のレスは、とても参考になりますよ、本当に。自分も大体同じルートで
鍵盤を弾くようになりました。コードを覚えてばんばん叩いたり、
知ってる曲のメロディを探り探り弾いたり、とにかく鍵盤で遊んで慣れるところから
入るのがオススメ。
なんでこんなレスをつけたかって言うと、2chでその手の質問すると、大抵
「ハノンでもやっとけ」
「教室に通え」 って返ってきます。だから、227のマジレスはとっても貴重。
ピアノの教則本(バイエルとかハノン)って、
意味を理解していないと、やっててもぜんぜん面白くないような機械的なトレーニングが多いんですよ。
独学の場合、そこから入ると飽きるんじゃないかと。
そんなのすっ飛ばして、好きな曲の楽譜にだけ、ひたすら挑戦のもいいんですが、
あまり難しい曲に取り組んじゃうと、単にボタンを押すタイミングを覚えるだけの作業になっちゃいます。
音ゲーとか、格闘ゲームのコマンド入力を練習してるみたいになっちゃう。
とりあえず、メロでもコードでも自由に弾いてみて、
「指が独立して動かねー、特に薬指と小指! (ハノンやれ) 」とか、
「CかAマイナーしか弾けないお (スケールや調性を覚えれ、楽譜見て弾け)」とか、
自分に足りないものがわかってから、
教則本や理論、楽譜に挑戦するといいんじゃないすか。
あくまで、楽器初心者、独学を前提としてレスしてみました。
02291 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/13(金) 05:13:28ID:ZN5trP2m同意してくれる人がいてよかった。
おっしゃるとおり、ピアノの基本と言えばバイエルやハノンなんだろうけど、
実際、挑戦してみるとこれが実につまらない曲ばっかりなんだよなぁ。
基本を知れ なんてスレを作っておきながらこんなこと言うのもなんだけど、
基本の前に、音楽をやることを楽しむって気持ちが大事だと思うわけです。
>>226
コードを憶えるといっても、最初からなんでもかんでも憶ようってのは無理があるんで、
なにかの曲を弾くときに必要なものから憶えればいいんじゃないかな。
難しかったら別キーでやってもいいわけだし。
ちなみに、# コードタイプを判別する #用の音源は、DAWでMIDIで元データを手弾き入力して、
一通りのコードをキーCで弾いたのものをトランスポーズしてみたんだけど、
これを全キーで同じように弾けと言われたらけっこう難しいなぁ。
メジャー、マイナーとか基本となるコードは半音づつポジションを上げて練習もしたんだけど、
構成音をパラパラとあがっていくのはテンションつけるとやっぱり難しい。。
まあぁそんなレベルですが、けっこう自分のレコーディングの本ちゃんでも弾いちゃったりしてます。
0230ドレミファ名無シド
2008/06/13(金) 09:42:13ID:0wlwyWt6とても合ったような気がしないのはなぜ?
02311 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/13(金) 09:49:53ID:ZN5trP2mCD音源のピッチは確かめた? 440とは限らないからね。
あとCDの音だとあまり聴こえない音域が、自分の弾いてる音だとよく聴こえるから、
それで違和感あるのかもしれない。
それかスコアが適当なのかもしれない。
そこまですることもないけど、音源のさわりをMP3にして、スコアもスキャンして
うpしてくれたらたぶん原因がわかると思うな。
0232ドレミファ名無シド
2008/06/13(金) 10:10:47ID:0wlwyWt6確かに自分の弾いている音が明確に聴こえてコードの進行上は
合致しててもメロディをかき消すくらい目立ち始めると違和感が
あるような気がしてきました。
自分の音量を小さくしてよくよく聴くといわゆる”伴奏”といった感じ
ではそこまでの違和感がないようにもw
ありがとうございました。
思いつきで疑問を書いてしまってすみません。
02331 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/13(金) 10:45:33ID:Oj/AjiYA譜面がない曲にも挑戦することをオススメするよ。
聴きとるためには自分の音量も自然とさがるしね。
0234ドレミファ名無シド
2008/06/13(金) 17:02:50ID:ellNV/tiレスサンクス。とりあえずメジャーコードとマイナーコードだけで練習してみるよ。
アップライトがあるんで、僕も今までたまにピアノ触ったりしてたんですけど
まさに228さんの言っているような状況でした。難しいとマジで
覚えゲーにしかならないw
もし楽譜を買って練習するとしたら、どのような曲が良いでしょうか。
02351 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/13(金) 19:47:08ID:Oj/AjiYA手に入りやすいし。ネットでも見つかりそうな気がする。
レットイットビーなんてキーCだし、テンポも遅いしね。
そもそもギターやベースの人たちが弾いてるピアノだから簡単なんだよね。
世代によってはなんだそりゃ?って感じかもだけど。
0236ドレミファ名無シド
2008/06/13(金) 20:38:35ID:WZJUE2GA俺が初めてピアノで弾き語れるようになったのはハニーパイ。
0239228
2008/06/14(土) 02:56:19ID:cA0sY2Ot自分は鍵盤楽器板とかも覗くんですが、
あっちは独学者や非クラシック系の人にはちょっと肩身が狭いんですよね。
ニコ動の影響か、新し目のアニソン、ゲーム音楽のスレはそこそこ盛況みたいで楽しそうだけど。
>232 転回形か音色の問題かもね。
素直に基本形(CM7ならドミソシ)で弾いちゃうと、てっぺんに来る音がピョコピョコ動きすぎて、
メロより目立っちゃうから。あと、過去のレスにあったかどうか覚えてないけど、
派手な音色、低い音域で弾くほど和音はにごるよ。
>234 すでにピアノに触れてる方だったんだね、失礼しました。
だったら、教則本と平行して、好きな曲の楽譜使った練習していいと思うんだけど。
できれば、弾きたい曲とか好きなジャンルを書いてくれると、オススメも挙がりやすいかと。
あと、コードの練習してみるってことですが、いきなり機械的に各キー・各コードの構成音を覚えても
つらいだけかも。1氏が挙げてるlet it beみたいなシンプルな曲にあわせて、
コードを伴奏してみるのがいいよ(有名曲のコード進行はたいていネットでみつかる、
日本語サイトがなければ、“曲名”と“chord progression”なんかを検索ワードにすればおk)。
02401 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/14(土) 11:47:29ID:h/7FVXrCハニーパイとはまたシブい曲を選んだね。
初曲Lady Maddonaに挑戦したもんで、最後まで弾けるようになるのにけっこう時間かかったなぁ。
次曲Let It Beのほうが先に弾けるようになったのを憶えてる。
その頃流行ってた曲のピアノもさわりだけ耳コピしたり、オリジナルの断片とかもピアノで作り始めたなぁ。
今聴くと大笑いなできだけどね。
>>237
昔買った楽譜はそりゃぁいい加減なもんだったのを憶えてる。
いまだにそうなのか。。。。
どんなアプローチだろうと、ギタリスト、ベーシストが鍵盤楽器を知るのはいいことだと思う。
コードとメロディを把握するにはやっぱり鍵盤が一番向いてる。
なので、しつこいようだけど、ハードオフとかで5千円のキーボードでもいいから手に入れるのをオススメします。
ちゃんとしたのを手に入れたら弾こうってなんていうのは時間がもったいないからね。
>>239 >>228
鍵盤楽器板ができたときは見てみたけど、確かに別世界の話がほとんどだったなぁ。
でも、もし参考になりそうな面白いスレとかあるなら教えてください。
0241226
2008/06/14(土) 11:55:58ID:EESPDcTT家にあるのはバイエルとかクラシックの楽譜だけで、教則本とかはそういえば
もってなかったですね。
とりあえずポピュラー音楽のピアノ教則本を見てみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
0242ドレミファ名無シド
2008/06/14(土) 15:59:13ID:cA0sY2Otところで、バイエルだって立派な教則本だよ(コードやキーの知識は身につかないけど)。
例えば、楽譜には指番号がふってあるでそ。あれは、
「こういうフレーズは、この指使いで弾くとうまくいくよ」って意味なわけで。
課題がわかってる人が、自発的にやるのはおkですよ。
ただ、弾き語りとかバンドをやりたい未経験者がいきなり手をつけちゃうと、
「うわツマンネ、これやってて、いつ東京事変弾けんだよ!」で終わっちゃうかなーと思って。混乱させてたらスマンね。
まだ見てたら、下のスレも参考にしてください。
>240 ここなんか結構いいっす、とくにレス番200くらいまで
キーボードのコードについて
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1116132380/
↑スケールやコードをフォーム、ポジションの丸暗記でしか
覚えてないギタリストの方、楽譜・タブ譜ないと弾けない人には役立つのでは(特に38あたり)。、
あと、773以降の流れも面白いかな。
0243356069011033961
2008/06/15(日) 05:48:26ID:xi6/OWvj0244ドレミファ名無シド
2008/06/15(日) 09:48:03ID:QJesa5HI朝このスレ見つけて今追いついたところなんだけど、すごい勉強になる
これからも頑張ってくれると嬉しいです ありがとう
0245ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 01:49:07ID:PF9bjEEWさっそくiPODにコピーさせて頂きました。
すごい量ですね、これを用意するだけでも大変だったと思います。
今は仕事が忙しすぎてギターをさわれない日もありますが
おかげさまで通勤の電車の中でもスキルアップできそうです。
02461 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/16(月) 12:35:43ID:z8VXxoMfそこのスレ、わかりやすそうな説明がけっこうあっていいね。
もっと知りたい人は参考にできそうだね。
ここでは理論関係の話は一応終わりにして、次はリズムとフレーズについて書きます。
キーボードよりの話が続いたけど、ベース、ドラム、ギター、キーボードとベーシックな編成の楽器全般的なリズムの話になる予定。
0247ドレミファ名無シド
2008/06/17(火) 12:41:49ID:WPJuiL4mリズム感強化のファイルは時間があるとき活用させていただいてます、ありがとうございます
リズム編ではバンドで合わせたときのリズムの取り方やリズムをどのように体でとるのかなど、それぞれについての>>1さんのやり方を教えていただければ嬉しいです
また、ギターソロなどの、いわゆる『センスがある』や『独特だ』と感じさせる『タメ』の作り方に興味があります
0248ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 00:01:22ID:+sr5ezp2乗り遅れて幾つか入手不可能な教材が有りますorz
どこかのタイミングで教材一式うp願えませんか?
02491 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/18(水) 01:26:26ID:QxV2fett最初はテンポ速めから練習するとやさしいかな。
02501 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/18(水) 01:47:22ID:QxV2fettDLキー: kihon
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=29095
02511 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/18(水) 06:50:47ID:QxV2fett理論というほどの内容じゃないけど、音感を鍛えることが大事ってことなんで、
音程あてクイズ、コードあてクイズみたいな遊び感覚でやってみると楽しめるんじゃないかな?
ハーモニーやスケールのことは感覚として掴めていればいいことだと思う。
要は、Cキーでギターソロをアドリブでやるときにコード進行でE7とかA7が出てきたら、
メジャーペンタトニック一発じゃ音が合わないところがあるとか、
あらかじめ分かっておくべきってことがあるんですよって話だね。
それと、「ミュージシャンだったら主旋律に対してすぐにばっちりなハーモニーを付けられるほうがカッコいい」って話。
レコーディングの手伝いとかしてると、コーラス入れのときに困ってるヤツとかがあまりに多いんで、
歌ものバンドやってる場合なんかは、特にこういう部分に気を使うべきですよってこと。
リズムとフレーズの内容は色々考え中なんで、もう少し時間かかりそうかなぁ。。
楽器のソロフレーズについても、この範疇に含めて考えてみようかな。
0253ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 20:49:38ID:3KekslrAいずれはエレキを買うつもりなんですが、クラッシックはエレキに応用効くでしょうか?
キーの配置が違ってたりはしないんですかね?
良ければ回答お願いします。
0254ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 20:51:57ID:96xHVuslスレ違い。
ちなみに音の並びはチューニングが6弦からEADGBEになってればエレキと一緒。
でもクラシックギターはエレキギターよりネックが太いからそれで上手くなってもエレキが弾きにくく感じる場合もある。
0255ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 21:27:42ID:3KekslrAすいません、スレ違いでしたか
でも回答ありがとうございます
エレキは早めに購入します
02561 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/18(水) 22:38:48ID:QxV2fettチューニングを1オクターブ下げてベロンベロンでベースの真似事もしてたなぁwwww
スレ違いだったね。
ちなみに、ここ見てる人たちはみんなDAW使える環境あるかなぁ?
DAWはなくてもHDDのMTRとかならあるよね?
次の内容は言葉だけだと伝わりにくそうなんで、どうやるのがいいか思案中なんだよね。
ドラムとかベースとか、トラックをバラのMP3でうpしたのを各自が自分の環境で簡単に再生できれば、
そういう方法もありかなぁと考えてるもんで。
みなさんどんなもんか教えてください。
02581 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/18(水) 23:44:35ID:QxV2fettできれば、自分の演奏で試せるといいんだけどね。
KristalとかってMP3読めて録音もできるんだっけ?
0259ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 23:54:18ID:g+8uEqG2録音はできる。
が、ASIOがないと、とうぜん悲惨。
何をしたいの?
というかさせたいの?
0260ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 23:59:43ID:1gCTd/91>DAWはなくてもHDDのMTRとかならあるよね?
これって、いろんなトラックの音を抜き差ししながら練習できるような
音源を構想中ってことでしょうかね?その前提で
(的外れだったらスイマセン)ちょっと考えてみました。
DAW用のデータがベストとは思うんですが、
使えない人やiPodに落として使ってる人もいるみたいなんで、
MP3の左右に完全にパンニングしちゃうのはどうでしょう?
右chにリズム隊、左chにリフとか
センターにドラム、右にベース、左にコード楽器とか…。
これならリフだけ聞きながらリズムギターの練習とか、
リズム聞きながらスケール練習とかに使えるかと。
ファイルたくさん用意して下さるより楽と思いますが、トラック足りないですかね。
あと思いついたのは、ドラムやリフが適当なタイミングでミュートされる
音源があったら面白いかもしれないですね。
リフが1小節(または2拍置きに消える)→リズムキープ、コール&レスポンスの練習みたいな。
02611 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/19(木) 00:31:20ID:XZiQVGDm元になるトラックにあわせて試しに自分で演奏してみることができればいいのかな。
元になるのは主旋律で、各自がリズムやフレーズを自分で考えられるようにしたいなと考えてるんだよね。
例えば、Voとクリックのトラックを聴きながら、それにはどんなフレーズやバッキングパターンが合うと思うか
そういうことそれぞれに試してみたり、うpしたり、オレだけじゃなく参加する人同士で評価しあうみたいな。
まぁ、2ちゃんなんで、茶化すやつとか、酷評するやつとかもいるだろうから、
ルールとしてはトリップつきで音源うpしたやつ同士の発言だけに答えるようにするとかね。
もしドラムをやってるなら、ドラムのトラックをうpするのもいいし、
打ち込みで作ってもいいし、ギターでもベースでもキーボードでも、
それぞれが自分なりのやり方を試してみて、
その中で自分の演奏や考えのいいところや足りないところが見えてくれば、
内容的には充実したものになるのではないかと考えたんだよね。
>>260
練習用音源としては、ステレオで左右に振り分ける手はけっこう使えそうだね。
コールアンドレスポンスのアイディアは同じようなことを考えてたよ。
ドラムのパターンを1回聴いて、そのあとにそれに合いそうなリズムでフレーズを弾く みたいな感じ。
リハで打ち合わせなしで曲をさらうときみたいに、相手のパターンにいかに反応できるかみたいな練習のイメージで。
02621 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/19(木) 02:24:22ID:XZiQVGDmまずは、客観的な視点にたって考えてみる。
例えば、ある新人バンドのプロデュース(またはアレンジのサポート)を頼まれたとする。
曲作り&ヘッドアレンジの真っ最中のスタジオに入っていくと、
ドラムがオーソドックスにドンタンドドタン、ベースは別のオーソドックスなパターンでドゥーンドゥドゥーン。
ギターがギャンギャンギャンギャンと4分頭打ち、キーボードはとりあえず白玉。
Voはほとんど4分音符のメロディをシャウト。ほとんどギャグのような演奏を繰り広げている。
なぜこのようになっているのか想像するとしたら、
1.曲を覚えるのに必死でアレンジまで考える余裕がない
2.Voは歌詞を追うのに必死でノリが出せていないため、どうリズムを付けるべきかわからない
3.Voの未完成な歌いまわしをギターが変に解釈して4分打ちをしていることを誰も意識していない
4.ベースとドラムがお互いのリズムパターンを意識していない
5.誰も演奏をまとめようとしていない
6.相手の演奏に対して注文を言えるような関係ができていない
まぁ6.は置いといて、1.の曲の覚えの速さも克服するとして、
その他は各自の意識の持ちようでかなり良くなるはず。
02631 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/19(木) 02:25:24ID:XZiQVGDmある程度共通する音楽的ボキャブラリを持てているのが大前提だけど、
Vo曲なら、大元になるメロの符割がある程度かたちになっているかを全員がまず意識するべき。
まだ出来上がっていなければ、どうすれば良くなるかをまず助言すべき。
出来上がっているなら、メロの符割をどう感じてリズムとして組み立てるかを意識すべき。
Voのノリとリズムのノリが合ってきたら、ドラムのパターンに対してバッキングフレーズを
どうあわせるのが気持ちいいかを意識すべき。その逆にドラム側がパターン変えてみるのもあり。
どれも当たり前のことではあるけど、全体が完成するまではどの要素も何度でもトライするべき。
もし気に入ったノリやバッキングパターンが見つかったら、相手にその考えを伝えて、
全体を同じ方向に向かわせることをすべき。
人間が3、4人も集まれば全員が同じことを感じたり思いつくことはあまりないわけで、意思の疎通が大事になってくる。
言葉だけではなく演奏している瞬間にもお互いの音に反応して意思疎通出来るのが理想的。
ある程度共通する音楽的ボキャブラリを持てているのが大前提だとすると、
まずはリズムに対して、ボキャブラリがずれていないことを確認するために、
リズムの種類をどうどう捉えているかを知っておく必要がある。
とりあえず自分ではどう捉えているかを分析してみた。
02641 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/19(木) 03:41:39ID:XZiQVGDm8ビート:バスドラ(以下BD)とスネア(以下SN)で作るリズムパターンの符割が8分音符
Voiceドラム風に言うと:ドンタンドドタン、ドンタドドンタン、ドンタタドンタン、ドンタドンドタン
ハイハットを8つではなく4つに省略するかどうかに拘ることが多い
4つに省略してハイハットをハーフクローズにするとパンクやハードロック的な感じが出る
テンポがかなり速い場合は2ビートとして扱うときもある
8ビート(シェイク): 普通の8ビートのパターンで、2、4拍目などの16分音符での裏のタイミングに弱くスネアを入れる
Voiceドラム風に言うと:ドンスンタンスタドンドンタンスタ、ドンドンタンスタドタドンタンスド
参考ドラムMP3
http://www9.uploader.jp/dl/theend3/theend3_uljp00010.zip.html
16ビート:バスドラ(以下BD)とスネア(以下SN)で作るリズムパターンの符割が8分音符
Voiceドラム風に言うと:ドンチキタンチドドタチドタンチキ、ドンチドタンチドドタドンタドンド
参考ドラムMP3
http://www9.uploader.jp/dl/theend3/theend3_uljp00011.zip.html
4ビート:ジャズなどで使われる 1小節に4拍のベースウォーキングとシンバルレガートが代表的なパターン
参考ドラムMP3
http://www9.uploader.jp/dl/theend3/theend3_uljp00012.zip.html
シャッフル:要するにはねたリズム 8でも16でもはねるパターンを指す
参考ドラムMP3
http://www9.uploader.jp/dl/theend3/theend3_uljp00013.zip.html
ハチロク:1拍を8分音符3つで数えるリズム
参考ドラムMP3
http://www9.uploader.jp/dl/theend3/theend3_uljp00014.zip.html
その他細かく言えばいくらでも種類はあるが、あくまでも大きな分類ということで。
02651 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/19(木) 04:20:44ID:XZiQVGDmその上でドラマーがどうバスドラやスネアを入れて応用しているか、
そこを良く聴きつつ、リズムとしての絡み具合が気持ちいい形をさぐる ということを自分ではやっている。
音楽の種類によって共通のボキャブラリは当然変わってくるので、これらはあくまでも自分の例だが、
バンドまたはレコーディングセッションなどで誰かと合わせるときに、
こういった表現である程度のところまでは意思の疎通がはかれている。
次はもっと細かい表現でどう伝えているかを分析してみる。
0267ドレミファ名無シド
2008/06/19(木) 23:34:04ID:JYIfgtOewinはこの辺でどうにかなるのでは?
DTMフリーソフトまとめ
ttp://sage-sync.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=MTR%2F%C5%FD%B9%E7%B4%C4%B6%AD
0268ドレミファ名無シド
2008/06/20(金) 01:48:47ID:B3SVYPJr「みんなでうp→みんなでアレコレ言う」の流れはいいね。
>基本を知れ!
>分かってないヤツ多すぎ!
>と思ってる人は大いに説教でもたれてください。
とか書いてたのに、すごく発展的に趣旨が変わってる気がするわ。
ところで、16ビートの説明はコピペミス?
02691 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/20(金) 02:23:41ID:uoTU5EKN確かにまとめて見れないと分かりにくいよなぁ。。
どうせだから近いうちに自分でどっかでまとめようかな。
誰か、フリーでホームページ作れるとこどこかオススメないすか?
>>267
再生環境はなんとかなりそう気がしてきた。
とりあえずASIO対応I/Oなくてもやれる方法も考えられそうだし。
>>268
16ビートの説明はコピペミスでした。
「リズムパターンの符割が16分音符」じゃなきゃ16ビートじゃないよなwww
ここのところ書いたやつは推敲が足りないね。
色々と分かりやすいように書き直すことにしようかな。
みんなでそれぞれのアプローチで演奏してうpするのは面白いと思う。
捉え方が違うのも新鮮だろうし、何かしら得られるものがあると思う。
元ネタのボーカル面白いのを探してるんで、見つかったらまずそれからうpするつもり。
またうちのプロバイダ アク禁になっちゃったなぁ。。
ちょっと書き込みペース落ちるかもだけど、中身推敲してから続行します。
0270ドレミファ名無シド
2008/06/20(金) 02:55:38ID:B3SVYPJr現状いらない気はするんだよな。ほどほどのペースでレスがあるから
スレが落ちたり埋まったりすることは当面なさそうだし。
なにより現状でも結構まとまってる上、1氏の負担を増やしたくないからね。
スレ(というか板)違い承知で書くけど、スレが見にくいって人で、
2ch専用ブラウザを導入してない人がいたら、即導入をオススメしますよ。
http://www.geocities.jp/jview2000/ ←win用ならこの辺とか
荒らしをレス単位・ID単位でNGしたり、
お気に入りのレスだけピックアップして、後でまとめて読めたりします。
ほかにも、レスアンカー(>1 ←こういうやつね)にポインタを重ねるだけで、
アンカー先がポップアップで読めたりと、とても便利だよ。
こういうスレの場合、1氏のレス・その他役立つレスだけ抽出しとけばまとめてさらいやすいし、
コード進行例がかいてあるレスだけ抜き出せば、すぐに即席のコードブックができるぜ。
「何をいまさら」って人も多かろうが、老婆心で書いちゃったよ。
02711 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/20(金) 03:06:34ID:uoTU5EKN確かに、専用ブラウザで見ないとアンカー先見れなくてうっとおしいね。
テキストはまとまり次第別途うpするつもりだから、
まとめサイトは余力あるときにやるってことで、まずは予定してる内容書き終わらないとな。
0272ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 04:02:09ID:oM4r6Ceyhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3599259
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2155023
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2134201
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2133438
マヂクソマヂクソマヂクソマヂクソマヂクソマヂクソマヂクソマヂクソマヂクソマヂクソ
0273ドレミファ名無シド
2008/06/22(日) 06:48:01ID:lZAx0s2Y0275ドレミファ名無シド
2008/06/22(日) 11:36:50ID:u0Mq/cMX内容に関わらず只ならダウンロードする輩のコンプリート欲も満たされた。
コンプリート厨の諸君の中で、ダウンロードしたものを1回しか開いてない人は挙手のこと!
0276ドレミファ名無シド
2008/06/22(日) 12:36:20ID:Y/WyiykX0277ドレミファ名無シド
2008/06/22(日) 16:37:04ID:atodBHueちょっと前みたいに、
既述の内容とか、練習方法とかについて質問や雑談するのが
いいと思うんだが、このスレタイじゃ人こないよなwww
0278ドレミファ名無シド
2008/06/23(月) 00:19:33ID:oLA6o7eG今までの1さんの講義の内容が濃いから、まだリズムと音感トレーニング中のおれなんかは
お礼くらいしか言えることはないからなぁ。
いつか録音したプレイをアップして1さんやこのスレの連中にダメ出ししてもらいたいとは思っているが。
0279277
2008/06/23(月) 00:48:54ID:qhjI9XJaここワカンネ、とかフィードバックするのもいいかもな。
みんなでうpするのは楽しそうなんで、1氏がお題をくれるのを
心待ちにしてる
0280ドレミファ名無シド
2008/06/24(火) 11:24:46ID:BqxgDBFf例えばHayaemonなんかは、多少不具合があるけど、役に立ってると思うんだ。
02811 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/24(火) 19:49:17ID:XtwdsVVW0283ドレミファ名無シド
2008/06/26(木) 01:44:52ID:Xuf0mat/02841 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 04:58:37ID:Z6kSH3A302851 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 05:01:29ID:Z6kSH3A36.## リズムとフレーズの関係 ##
# リズムやメロディの符割に反応できているか #
まずは、客観的な視点にたって考えてみる。
例えば、ある新人バンドのプロデュース(またはアレンジのサポート)を頼まれたとする。
曲作り&ヘッドアレンジの真っ最中のスタジオに入っていくと、
ドラムがオーソドックスにドンタンドドタン、ベースは別のオーソドックスなパターンでドゥーンドゥドゥーン。
ギターがギャンギャンギャンギャンと4分頭打ち、キーボードはとりあえず白玉。
Voはほとんど4分音符のメロディをシャウト。ほとんどギャグのような演奏を繰り広げている。
なぜこのようになっているのか想像するとしたら、
1.曲を覚えるのに必死でアレンジまで考える余裕がない
2.Voは歌詞を追うのに必死でノリが出せていないため、どうリズムを付けるべきかわからない
3.Voの未完成な歌いまわしをギターが変に解釈して4分打ちをしていることを誰も意識していない
4.ベースとドラムがお互いのリズムパターンを意識していない
5.誰も演奏をまとめようとしていない
6.相手の演奏に対して注文を言えるような関係ができていない
今度は演奏する当事者として考えてみる。
まぁ6.は置いといて、1.の曲の覚えの速さも克服するとして、
その他は各自の意識の持ちようでかなり良くなるはず。
02861 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 05:02:14ID:Z6kSH3A3メロの符割が確定していない部分は無いか?
構成として、Aメロ、Bメロ、Cメロのようにはっきりとした違いは出せているか?
各ブロックごとに、歌いだすタイミングは何拍目か?アクセントが付くのは何拍目か?
コードチェンジのタイミングはメロに合っているか?
3.メロの符割をリズムとして組み立てる
ひとつながりのフレーズが、何小節でひとつのパターンになっているか?
アクセント、シンコペーションが合いそうなドラムパターンはどれか?
4.ドラムのパターンを基にしてベースフレーズを決める
基本となるドラムパターンとベースのフレーズがかみ合っているか?
コードチェンジのタイミングはフレーズとして無理がないか?
ベースのフレーズに合わせてドラム側がパターン変えてみるべきところはないか?
5.演奏をまとめるために何が必要で何が不要かを意識する
打ち伸ばすべき箇所、またはブレイクすべき箇所はないか?
サビなどの歌いだしを、バッキングのフィルやオブリが邪魔していないか?
どれも当たり前のことではあるけど、全体が完成するまではどの要素も何度でもトライするべき。
もし気に入ったノリやバッキングパターンが見つかったら、相手にその考えを伝えて、
全体を同じ方向に向かわせることをすべき。
人間が3、4人も集まれば全員が同じことを感じたり思いつくことはあまりないわけで、
意思の疎通を計れるかどうかが大事になってくる。
言葉だけではなく演奏している瞬間にもお互いの音に反応して意思疎通出来るのが理想的。
ある程度共通する音楽的ボキャブラリを持てているのが大前提ではあるが、
まずはリズムに対して、ボキャブラリがずれていないことを確認するために、
リズムの種類をどう捉えているかをお互いに知っておく必要がある。
とりあえず自分ではどう捉えているかを分析してみた。
02881 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 11:57:26ID:Z6kSH3A3エクササイズ
# リズムパターンに反応する #
リズムパターンを聴き、そのパターンに反応してプレイする。
練習用MP3 (8種類それぞれと全部がつながったファイルの計9ファイル)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11734.zip.html
練習方法
ドラムパターンを2回聴き、2小節カウントの後、同じパターンに合わせてプレイする
パターンのBDやSNとかみ合うフレーズを弾けているか、自分のプレイを録音し確認する
ファイルごとのドラムパターンの違いに自分のプレイが反応できているかがポイント
慣れてきたら、
すべてのパターンがつながっているファイルで、パターンの変化にすぐに応答してフレーズを弾く
それを録音して、反応の速さや、フレーズがかみ合っているか確認する
ドラムパターンの違いすばやく聴きとり、どれだけすぐに反応できるかが練習のポイント
02891 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 12:06:11ID:Z6kSH3A3## リズムとフレーズの関係 ##をまとめられたら、テキストうpします。
02901 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 12:08:29ID:Z6kSH3A3# リズムやビートのポイントとなるところ #
リズムやビートの細かい部分について、自分ではどう捉えているかを分析してみた。
4/4拍子、テンポ120、曲を特徴づけるリフの音符が8分音符のみで、
メロディで使われる一番細かい音符も8分音符の曲があるとする。
基本のリズムパターンはVoiceドラムで言うとドンタンドドタン
このような曲を合わせるとき意識するのが[音符の長さや強さ]で、
楽器別では以下がポイントとなっている。
# ドラムに対しては = ハイハットを閉じたタイトな感じなのか?それとも逆にハーフオープンでルーズな感じなのか?
ライドで軽く刻むのか?思い切り鳴らすのか?またはフロアタムで重い感じで刻むのか?
他には、スネアではなくリムショットでいくのか?
# ベースに対しては = フレージングはスタッカートなのか?音符いっぱいに伸ばすのか?
ピック弾きならミュートなのか?その押さえ具合はどの程度なのか?または、Dwonピッキングだけでスピード感を出しているのか?
(EBassのスラップやWoodBassのスラッピングはここでは対象外)
# ギターに対しては = リフまたはバッキングフレーズを弾くときの音符の長さは?
またはリズムカッティングなのか?アルペジオなのか?同様に音符はスタッカートなのか?音符いっぱいに伸ばすのか?
ベースと同じミュートなのか?その押さえ具合はどの程度なのか?それともDwonピッキングだけでスピード感を出しているか?
# キーボードに対しては = ギターと同様に、リフまたはバッキングフレーズを弾くときの音符の長さは?
リズムを出しているのか?アルペジオなのか?打ち伸ばしなのか?
# Voに対しては = フレーズの切れ目が、曲の基本となっているビートに合っているのか?
メロディの音域と声のレンジは自然なバランスになっているのか?
(音域によっては声を出す強さをコントロールしにくく、高過ぎてアクセントではない音が強くなっているとか、
逆に低すぎてアクセントが付けられていないところはないか? という意味)
02911 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 12:10:48ID:Z6kSH3A3各パートの組み合わせ次第では、プレイに違和感があることは少なくない。
そういったプレイについては、なぜその感じでやうろうとしているかを質問している。
相手の意図を正確に掴むことで、自分のパートとして違和感のない弾きかたを思いつく場合もある。
これらのパートのうちどれかが、全体にとって方向が違うようであれば別のプレイを提案してみる。
曲のテンポやリズムのスタイルによっては上記以外の要素も当然入ってくる。
色々な奏法やニュアンスについて、どういうポイントでリズムやビートとして捉えているのかを、
頭の中で整理できていることが理想。
02921 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 12:23:56ID:Z6kSH3A3>>269で言ってた元ネタのVoトラックはまだ探し中なんだよね。
古いカラオケ付きシングルCDからVoだけ抽出しようと試みたんだけど、
昔の録音だとマスターから何からアナログでやってるから、
元曲とカラオケの波形が完全に合わず逆相抽出は断念せざるを得ない。。。
著作権的なことも考慮すると、自分で関わってるところから持ってくるのがよさそうだな。。
ということで、そっちももうちょっとしたらうpします。
02931 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 12:36:20ID:Z6kSH3A3# リズムに対してのフレーズのノリ #
それぞれのパートの曲に対する方向性が決まっても、まだ何かが足りないとか、違和感がある場合、
考えられることは「フレーズ自体のノリが出ているか?」になる。
「フレーズのノリ」はどうやって作っているのか、自分の場合を分析してみる。
# ギター、ベースでピッキングする場合
ギターやベースでピック弾きする場合、一定のリフやリズムを弾こうとすると、
ピッキングは自然と拍の表でDown、裏でUpになっている。
フレーズによっては運指の関係からDownとUpが逆にならざるを得ないことがある。
その場合、ピッキングとしては一定の動きができず、リズムのノリが出にくくなる。
フレーズを重視するなら、なんとかノリを出せるように別の運指を考えることもあるが、
大概はノリ重視で、多少フレーズを変えてでも一定のUp/Downピッキングができるようにしている。
# ベース指弾きの場合、
ピッキングと違い、拍の表と裏に対しての人指し指と中指の動きは一定にはなりにくい。
その分、左手や右手で弦を止めることで休符をはっきりさせてノリを作る。
特に裏拍の休符については、頭の中で休符を鳴らすつもりでリズムをとっている。
02941 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/26(木) 12:36:52ID:Z6kSH3A3リズムを出すときに、左右のコンビネーションを重要視している。
特に左手の動きは部分的には捨て音として、音を出すためというよりノリを作るために弾いている。
# ドラムの場合
頭の中で他の楽器やVoパートを歌うことで、リズムの抑揚を自然と作れるようにしている。
# Voの場合
母音の出し方や発音の仕方で歌い方をスタッカートにする部分を作ったり、
([あ][い]とそれぞれに母音をはっきりさせる歌い方と、[あぃ]とつなげる歌い方の使い分け)
連符のメロディなどは、アクセント以外にも強弱をつけることで、ノリを作っている。
(すべて8分音符で[ドララドララドララドララドララ]のようなフレーズなら[ド]を強めにする)
0295ドレミファ名無シド
2008/06/26(木) 23:42:51ID:0S6VO11nあとでやってみて感想書きます。
>280 hayaemonも手軽で便利だけど、
Audacityで
・ピッチ、テンポとも半分に落とす
↓
・ピッチを倍に上げる
みたいにしたほうが、音質は劣化しない気がするな。
どうしても聞き取れない部分だけ切り出してループさせたりもできるし。
02971 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/27(金) 05:11:38ID:3PiVhGfVどれくらいずれてるのかよくわかるね。
0298ドレミファ名無シド
2008/06/28(土) 00:58:38ID:FxsKhwhs・鍵盤でやってみたんだが、
ベースやリズムGtrの上に乗っかったり、
ボーカルに合いの手を入れたりするのが主なんで、
ドラムに直接フレーズをあわせるのはキツかった。
低音をごりごり鳴らすR&R風のピアノとか、
シンセベースなら、まあいけるかなって感じでした。
リズムを主導する楽器をやってる人ってすごいなーと、
改めて思いましたよ。
>元ネタのVoトラックはまだ探し中
エロいのお願いします
0299ドレミファ名無シド
2008/06/29(日) 04:09:18ID:IRSa1vr61さんの音楽の才能やかけてきた時間を想像できないくらいのヘタレですが
少しでもましな音楽をプレイできるようなりたいので
今後も講義を楽しみにしています。
で今頃>>288をやってみようとしたら、もう流れてた。orz
まぁこれ位なら自分でもパターンを作れるからいいや。
03001 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/29(日) 08:25:31ID:frC7APbUいいツール見つけたんで、やっぱり既成のCDから抜くことにした。
エロいVo抜けたんで、今ガイドリズムくっつけ中。あとでうpします。
>>288の練習用MP3が消えてるようなんで、再うp。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org14716.zip.html
自分で作れる人も多いかと思うけど、他人が作ってる(叩いてる)リズムのほうが、慣れがなくて実践的かも。
03011 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/30(月) 01:25:08ID:K6oY+aUMエクササイズ
# Vo を元にリズムを組み立ててみる #
素材Voトラックとクリックを基に、ベーシックなバッキングを組み立てる
参考用MP3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15652.mp3.html
素材Drum WAV
Download Password = kihon
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=29807
素材Vo WAV
Download Password = kihon
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=29809
素材 CLICK WAV
Download Password = kihon
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=29810
「歌声りっぷ」ってツールがあったんで、これでVo抜いてみました。
抜き出したVoはまんまだとまずいかもなんで、声を変えちゃってます。
元のアレンジはかなり無視してるんで、この曲知ってる人は違和感あるかもね。
エロいかどうか、ご期待にそえてなかったらゴメンということでww
03021 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/30(月) 01:47:01ID:K6oY+aUM曲の好みはそれぞれあるんで、次は男Voのヤツも作ってみるつもり。
リズムやコードを自分なりにつけてみてるけど、これじゃなくてもなんでもいいと思う。
ギターやベースも入れてみて、また参考用MP3うpします。
DAWで読み込んでファイルの頭をゼロで揃えればOK。
構成は以下、
カウント代わりのHHが1小節、イントロ8小節 + 8小節、Aメロ16小節、Bメロ14小節
サビ16小節、間奏8小節、Dメロ8小節、ブリッジ(イントロと同じ)8小節 + 4小節
Bメロ14小節、サビ13小節 + 2拍、サビリピート部 12小節、エンディング 15小節目で終わり
トライしてうpする人はトリップつけると話が分かりやすいんで、よろしく。
03031 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/30(月) 08:13:45ID:K6oY+aUMhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15863.mp3.html
男Voの素材 これはコードもリズムもないんで、最初からやってみるということで。
Tempoは78.45くらいだったかな。。。
03041 ◆c/MSAyGPkE
2008/06/30(月) 22:16:21ID:K6oY+aUMTempo=80に直したら440Hzちょうどになった。
クリック入れたつもりがドラムだったし、簡単なコードくらいないと掴みどころなさすぎだから、
そのへんも考慮して追加してうpしなおすことにしようかな。
カラオケあればVoはある程度抜けるんだけど、洋楽系じゃないかな。。。
0305ドレミファ名無シド
2008/06/30(月) 22:51:48ID:xLg1tC31orz
0306ドレミファ名無シド
2008/06/30(月) 23:17:43ID:HqkPNdP3できれば見捨てずにヘタレ用素材か、もっと基礎的なup用リズムエクササイズがあればうれしいです。
贅沢を言えば、色んなレベルの人がそれぞれにあったレベルのエクササイズでupできれば理想的だと思います。
0307ドレミファ名無シド
2008/07/01(火) 02:45:53ID:vrDXO1x9>301は面白そうなんで、挑戦してみるつもりではあるんだけど、とりあえずは
めちゃくちゃあわせにくい気がした(普段聞かないジャンルのせいかも)。
ぱっと聞いた感じでは、
Voのみ→リズムすら取れず
Vo+クリック→キーはなんとなくわかった
(エフェクトのせい+私見ではVoが無駄にフェイクしすぎな気がする)
Vo+ピアノコード→おk って印象
もっとブルース・ロック系の、
構成がシンプルな曲や、旋律を捉えやすいテイクのほうがいい気がするんだ。
適当なトラックが無いなら、>1がクリックに合わせて弾いたギターをうpして
くれるのはどうかしら。今更「腕前見せろ(゜Д゜)ゴルァ」ってな野暮な意味で
言うつもりはないぜ。ただ、そのほうが>1も楽だし、セッション感覚での
参加者も増えると思うんだが。
>301にすんなりあわせられない自分の度量不足は認めるけど、
基本のお題としては少々キツいって正直思った。
「みんなでうp・批評」の流れはホントに楽しみにしてるんで、
もうちと間口広げて…、暴言スマン。
03081 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/01(火) 03:01:09ID:rKSZ3H3QとりあえずVo抜き出せたもんでやってみたんだけど、今の時点でVoにこだわる必要はないってことかな。
曲としても自分の好みではないんだよな。カラオケつきのを片っ端から抜いてみたもんでwww
男Voの素材をうpしてみて、他のみなさんの様子も聞かせてもらいたいな。
仮で入れたコード進行拾うだけでもけっこう時間かかるから、それもうpするつもり。
0309ドレミファ名無シド
2008/07/01(火) 03:11:46ID:PLyypQYR原曲知らない+このメロだけだとすぐには何も出来なかった
鼻歌だけ渡されて曲に仕上げる人はこういう感じなのかなとか思った
0310ドレミファ名無シド
2008/07/01(火) 03:28:39ID:vrDXO1x9やっぱそうか。上でLady MadonnaとかNo woman〜とか挙げてたから
違和感あったんだよな。男Vo編はいま落としてみた。こっちのほうが、
リズムのフェイクが少ないからあわせ易そう(個人的に好みの曲ってのもあるかな)。
MGsのグリーンオニオンみたいなインスト曲が教材としてはうってつけだと思うんだけど、
渋すぎるかな。
03111 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/01(火) 03:45:22ID:rKSZ3H3Qhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16679.mp3.html
Dr素材WAV
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=29876
Vo素材WAV
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=29877
ClickWAV
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=29878
WAVのDownload Passwordは kihon
今度のはDrumはLoopもの使って同じパターンの繰り返し。
コード進行は元曲にそって一部変えてる。
イントロ、A、Bメロ | C#m7 | Bm7 | AM7 | G#sus4 G#7 |
サビ | AM7 | G#m7 | Bm7 | E79 | AM7 | G#m7 | Bm7 | E79 |
| AM7 | G#m7 | F#m7 | B79 |
イントロ、A、Bメロ、サビ、ブリッジ(イントロと同じ)、A、Bメロ、サビ、
サビ繰り返し、アウトロ(イントロと同じ)
03121 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/01(火) 03:57:07ID:rKSZ3H3Qブルース、ロック系のインストで考え直してみることにするよ。
とりあえずはセッション的にあわせやすいところから始めるってことで。
0313ドレミファ名無シド
2008/07/01(火) 18:47:31ID:hIF36BAe通して録音してますが、音がこもるというか、ボヤけてしまいます。
音の粒もぼやけてクッキリしません。
アンプを通してからPCに入れれば多少は変わるでしょうか?
変わるならもう一本シールドを買おうかなと思いまして。
0314ドレミファ名無シド
2008/07/01(火) 23:52:42ID:/6co7eDm1先生、セッション的な課題楽しみです!
ヘタレですが、ついて行けるようがんばります。
>>313
誤爆? じゃなかったら質問スレで聞いたほうがいいですよ〜。
0315ドレミファ名無シド
2008/07/02(水) 18:04:11ID:uvqB0L1203161 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/02(水) 21:22:46ID:JACAJUySいつも録音データはWAVで送ってるもんで、ついそのままうpしちゃったけど、
MP3をWAVに変換するツールもあることだし、全部MP3でうpすることにします。
http://cdexos.sourceforge.net/?q=download (ここので変換してる)
男Vo素材MP3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org18037.zip.html
女Vo素材MP3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org18043.zip.html
# リズムパターンに反応する #用MP3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org18046.zip.html
0317ドレミファ名無シド
2008/07/02(水) 23:59:19ID:EN3wBIWZロダはここなんかいいんじゃないか?
ttp://up.cool-sound.net/upload.html
yonosuke.netが活動停止した際に、有志が立ててくれた
楽作・DTM板用のロダです。1ファイルあたり10MB制限があるが、
2000ファイル保持してくれるそうなんで、流れにくいかと。
(現在4/21からの約300ファイルが保持されてる)
練習用なら音質こだわらなくていいんで、MP3でよいかと
どうしても音質にこだわりたい方は分割ZIPにすれば、
再うpよりは手間が省けると思うよ
0319ドレミファ名無シド
2008/07/06(日) 23:07:34ID:MrTFHGNx0320ドレミファ名無シド
2008/07/07(月) 01:01:02ID:Xp1LBTSPこのスレの連中なら無駄な雑談している暇があったら練習してそうだもんな。
俺もup用課題が出た時にそなえて,自分でできる基礎トレがんばるぜ。(`・ω・´)シャキーン
03221 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/08(火) 00:12:08ID:FTTlaMO9今週末にはうpできるかなぁ。。。
続きも書きたいんだけど、時間がぁ。。
その上アク禁も終わらないしなぁ。。
というわけで、中断してます。m(_ _)m
0323ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 13:26:29ID:PD6cAHFO0324ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 00:58:43ID:I7V2HYwY1氏がんばってね、お待ちしてるよ
0325ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 22:24:42ID:I7V2HYwYttp://www.ottotto.com/sound/index.html
楽典的な話は一切無いけど、イコライジングとかマイキングとか
すごく面白い話が書いてある
03261 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/12(土) 01:51:14ID:I78lNBYRここはとても丁寧に書いてあっていいね。
録音の基本を書くときはここになさそうな部分を考えたほうがいいよなー。。
0327325
2008/07/12(土) 19:45:35ID:zE7CMcibそうだったらゴメン、好きなようにお書きくだされ。
喜んで読むよ
ROMってる方も、リンク先未読だったらぜひご一読を
エンジニアの話が読めるんで、アマにはありがたい
0328ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 02:30:05ID:6qRoXLIgこのサイトすごーく (・∀・)イイ!
1さんと同じプロの職人魂を感じるぜ。
今までアコギを最低な音でしか録音できなかったがレベルアップできそう。
0329ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 02:01:59ID:3AWCXisN0330ドレミファ名無シド
2008/07/18(金) 19:58:51ID:NhjAouh603321 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/21(月) 10:32:17ID:zXG1VsARセッション用R&B風インスト曲作ってみたよ。
http://up.cool-sound.net/src/cool0393.mp3.html
DL Key = kihon
これなら試しに重ねて演奏できそうかな?
03331 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/21(月) 11:23:05ID:zXG1VsARhttp://up.cool-sound.net/src/cool0394.zip.html
OrgとPfの単独ファイル
http://up.cool-sound.net/src/cool0395.zip.html
どっちもDL Key = kihon
けっこういい加減な演奏なんで、切ったり貼ったり抜いたり色々やったほうがいいかも。
自分でもEGでやってみようと思う。 できたらうpします。
0334ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 12:26:20ID:Al8ltUYFup用お題キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
1先生お疲れ様です!
ジャムセッション経験なしのヘタレのおいらには十分難しそうですが
近いうちにupできるようにがんばります。
0335ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 03:15:57ID:AuhMHwrx前のお題よりずっと参加しやすそうだ
乙!
03361 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/22(火) 03:28:30ID:LrSyptAy全体のMP3はこっち
http://up.cool-sound.net/src/cool0401.mp3.html
OrganとPfの単体ファイルはこっち
http://up.cool-sound.net/src/cool0402.zip.html
DL Key = kihon
Key = E で3コードの進行を1部だけ短3度のメジャーにいってる。
Organが落ちてるところと、同じフレーズを繰り返してるところはバッキングのつもり。
今、BPM100で別曲作ってる最中なんで、近いうちにそれもうpする予定。
03371 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/24(木) 11:49:33ID:c+XkA08+http://up.cool-sound.net/src/cool0406.mp3.html
なんかR&BというよりはSmall Facesとかみたいだな。
ピッチは440よりも高めになってた。ってことでPfは抜いちゃった。
03381 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/24(木) 11:53:55ID:c+XkA08+0339ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 01:36:40ID:yZEy1Qqmさすがにプレイが安定してるし、フレーズの引き出しが多い感じでかっこイイ!!
ちなみに適度に荒れたサウンドのギターはテレキャスですか?
ヘタレなおいらも早くupしたいけど仕事が忙しすぎてギターをさわる時間がない。
バンドの曲も練習できてないし、泣きそう。。。
0340ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 02:29:16ID:EoK7xa1Aたしかにピッチちょっと気持ち悪いけど、
俺もやってみる気になりました。
週末にはうpしたいっす!
0341ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 05:22:47ID:EoK7xa1Aワンテイクゆえ、あまり考えてないし、ミスも多いですが、
ジャムセッションの課題ってことで、そのままうpします。
フリーソフトだけでやったので、タグのコメント見て参考にしてください。
http://up.cool-sound.net/src/cool0411.mp3.html
DL Key = kihon
03421 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/25(金) 07:18:54ID:0PTEBiGj聴いたよ。まずは試してみてくれてうれしいです。
で、感想としては色々とあるけど、やっぱりその人それぞれの捉え方があるんだなぁと改めて思ったなぁ。
こういうシェイクなリズムを自分でやる場合はどうしても16っぽい符割が多くなるけど、
>>341のは思いっきり8っぽい感じで始まってるんで、なんとも60年代初頭な雰囲気で笑えました。
(こんどは完全8ビートのお題も面白いかなと思いついた)
とりあえずアプローチは置いとおいて、
演奏の基本って意味ではチューニングが気になった。
ギター単体で合っていないと思う。
オレがうpしたお題のEBassとPianoは440であってて、
Organはちょっと低めなのを上げてあるけど、この3つだけならそんなにズレはないから、
チューニングメーターとかでちゃんとしたギターならそこそこ合わせられるはず。
それとは別に、うpしたとき別のEBassに差し替えちゃったてたの忘れてたんで、
別ヴァージョンDr&EBassもうpしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool0412.zip.html
DL Key=kihon
>>339
ギターはEpiphoneのソリッドで板バネアームつきのOlympic(改)
ピックアップはシングルコイルで、Volumeにコンデンサ入れてるんで、
絞るとテレキャスみたいな感じになるかなぁ。。
今、家にギター持って帰ってきてなくてこれしかなかったもんでwww
>>228の鍵弾きさんとかにもセッション曲試してもらえると面白そうだなぁ。。
興味もった人は気軽に試してみてください。
0343ドレミファ名無シド
2008/07/25(金) 07:34:16ID:EoK7xa1A評価ありがとうございます。
たしかに、チューニングが不気味ですね。
アーム試した後そのままやってしまったのが問題でした。
今度は16ビート意識してやってみます。
03441 ◆c/MSAyGPkE
2008/07/25(金) 09:16:15ID:0PTEBiGjそうだね。ぜひもう一度トライしてみてほしいな。
ワンテイクでなくてもいいんだし、考えたりするのも練習ってことで。
あと、一応、冒頭のOrganフレーズは曲のモチーフなんで、
EGでも同じようなフレーズを弾く場所を作ったほうが曲らしくなるかなぁ。
0345ドレミファ名無シド
2008/07/28(月) 00:53:26ID:1fVV9F8u遅レスですが、初upおめ!
へたれなおいらからは指摘できることはないですが、
とりあえずカッティングのところはイイ感じです。 次のup楽しみにしています。
おいらも来週末くらいはupしたいなぁ。
1先生は渋いギターをお持ちですねー。 バネアームなんてさわったこともないや。
シングルコイルの音なのにストラト系と違うしギブソン系でもない感じだし
荒い歪の感じがテレっぽいかなと思ったんですが、世間は広いなぁ。
0346ドレミファ名無シド
2008/08/01(金) 00:11:22ID:fU7YKir1ただ、DAW慣れてないんで、週末勉強してからUPします
それまでお手本とEoK7xa1Aさんのは聞かないようにしときますね
03471 ◆c/MSAyGPkE
2008/08/01(金) 02:15:00ID:vp0+PwTu別なノリのセッション用音源も近いうちにうpするつもりなんで、
ぼちぼちやってみましょうということで。
0348ドレミファ名無シド
2008/08/04(月) 01:58:49ID:S0dEl+D6upするにはひど過ぎる出来なので、もう少し練習して、盆休みあたりにupしたいと思います。
とりあえず課題曲は弾いてて楽しいのが救いだなぁ。
03491 ◆c/MSAyGPkE
2008/08/04(月) 04:39:46ID:sVl4Bm4J0350ドレミファ名無シド
2008/08/04(月) 23:56:18ID:S0dEl+D6気軽にupできる腕はありませんがupの際には厳しくお願いします。(`・ω・´)シャキーン
03511 ◆c/MSAyGPkE
2008/08/05(火) 01:39:01ID:Bi96MR31聴かせてくれたら、普段のレコーディングセッションのときと同様にジャッジしてみます。
>>341へのアプローチに関しての意見をもう少し具体的に書くならば、以下の点になると思う。
・ドラムやベースのアプローチに対して16のカッティング部分は自然な絡み方をしてる
・その他のバッキング、冒頭と最後のアルペジオは符割に16分音符を混ぜると効果的にななりそう
・単音、複音のソロ部分もやはりシェイクの特徴になる16分音符の裏拍が出てくる部分が自然な絡み方になってる
・コードの捉え方としては、B7#9thに対してノーマルな9thを弾いて違和感ある部分があった
・全体として1:56 から3:00くらいのあたりのノリがこの曲には合ってる
チョーキングがほとんどないスタイルもありだとは思うけど、滑らかな感じを出すにはやっぱり必要かも。
セッション課題としてはぶっつけでいきなり演奏してみるのも練習にはなるけど、
録音したのを聴いて、自分のプレイとドラム&ベースのプレイの絡み方がどうなっているか
その辺を考慮してからトライしてみるのがいいと思う。
課題曲、こういうタイプの曲がいいなーとかリクあればトライしてみます。
なんかないかなー?
0353348
2008/08/12(火) 23:39:51ID:MVe7XSyo盆休みに入ったんでなんとか録音してみました。
とりあえず今日だけでも10回以上は録音した中のベストテイクです。
http://up.cool-sound.net/src/cool0472.mp3.html
パスはやっぱりkihonで、右chがおいらのギターです。
とりあえず自分でもわかっているがすぐには直せないダメダメな点
・無駄に弾き過ぎているところがある。(何かピロピロ弾いて誤魔化している)
・リズムに乗り切れていないところがある。
・バッキングの入り方やフレーズのセンスがない。
・アドリブ用フレーズのネタが少ない。
ジャムセッション経験もないへたれですが
1先生だけでなく誰でも、ビシバシダメ出しして下さい。m(_ _)m
>>352
ノブタってなんですか?
0354厳しめで、、、ごめんよ
2008/08/13(水) 00:05:03ID:P6F9Jbb0ふだんからメトロノーム使って練習してる?リズム感が駄目だと何もかもダメに聞こえてしまうよ
それとクリーントーンできちんとした音が出せるように練習したほうがいい、ピッキングも
押弦もタイミングが合ってないから音が汚い。
早く弾くよりゆっくでもいいから、常にいい音が鳴らせるように気をつけた方がいいと思う
0355ドレミファ名無シド
2008/08/13(水) 00:23:00ID:OvKUBNZpピッキングしてから上げ始めて上がりきらないまま。
この手の早いテンポの場合チョーキング仕切ってからピッキングするイメージでいいぐらい。
で、きちんと上げきる。
伸ばした音が最後にブツって切れてる。
もっと余韻を残してもいいと思う。
>早く弾くよりゆっくでもいいから、常にいい音が鳴らせるように気をつけた方がいいと思う
これは全く同意見。
オケのハモンド聞いてみ。
ほとんどはゆっくり弾いて、一瞬早いフレーズが出てくる。
その時に緊張が生まれる。
ちょっと焦りすぎ。
0356348
2008/08/13(水) 00:58:21ID:Dzb8oK65>>354
音がきたないのはそのとおりですね。速弾きの基礎トレを数ヶ月やっていなかったせいか右と左のタイミングが狂っています。
また地獄のメカニカルやり直そうかなぁ。
メトロノームはいつもつかっているんですが、アドリブを弾くと指がリズムにあってないタイミングで動いてしまうんですよね。
地道に練習します。
>>355
チョーキングも我ながらひどいですよね。優先課題として練習したいと思います。
余裕がない(まわりの音を聞けてない)のは自覚してますのでもっとこの手の練習をやって行きたいと思います。
あと一応もうどっちをupするか悩んだテイクがあるので念のため上げておきます。
ノリは少し前のよりいい気がしますが、もっと無駄にピロピロ弾きまくりですが
もし興味があれば聞いてやって下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool0473.mp3.html
03571 ◆c/MSAyGPkE
2008/08/13(水) 02:17:06ID:vGXWSUbcセッション挑戦してくれてありがとう。 MP3聴いたよ。
遠慮なく意見を言わせてもらうことにする。
>>354や>>355が指摘してることも含めて以下になるかな。
1.まずはペンタトニック・キーEのポジショニングの把握が不足してる
2.リズム感の鍛え方が不足してる シェイクのドラムパターンを認識できていない
3.弾き過ぎな部分がある Organが何をやっているかもっと聴くべき
4.Organとユニゾンのフレーズがずれ過ぎ
5.バッキングにまわる箇所が少なすぎ
演奏とは直接関係ないけど、MP3にミックスするときにEGが浮き過ぎ。
練習の提案としては、まず前編コードカッティングのバッキングがリズムのずれなく出来るようにすること。
次は、Organが弾いてる主題のフレーズを合わせてひけるようにすること。
次は、自分が弾きたいフレーズを歌って考えてみること。音痴かどうかはこの場合気にしなくてもいい。
それから、自分が口ずさめるフレーズを弾くこと心がけてリードパートにトライしてみること。
こんな感じかな。
まぁ また挑戦してくれたら感想や提案書きます。
0358348
2008/08/13(水) 10:58:35ID:Dzb8oK651先生、聴いて下さりありがとうございます!
まずは具体的に提案下さった方法で練習したいと思います。
いつかましになったらまたupしたいと思います。
1先生だけでなく、>>354さんや>>355さんも的確な指摘&アドバイスで感謝感激です。
やっぱり指摘された所は自分でも苦手意識があるとか、あまり練習してこなかった所が多いですね。
これを機会に重点的に練習したいと思います。
指摘の数が多いので正直へこみますが、元々ヘタレなのは自覚してるので
進歩するヘタレになれるようにがんばりたいと思います。
へたくそな演奏を聴いてくださったみなさん、ありがとうございました。m(_ _)m
もし他にも気になるところがあれば、またいつでも遠慮なく指摘下さればありがたいです。
03591 ◆c/MSAyGPkE
2008/08/15(金) 09:08:10ID:La1Lf3Riちょっと訂正。>>357の「前編コードカッティング、、」は全編の間違いね。
できたら口でドラムパターンを歌いながらコードカッティングやるとなおいいと思う。
ドンターンタドンドンタンみたいなヤツね。
0360ドレミファ名無シド
2008/08/19(火) 06:59:41ID:o06T2AN3http://up.cool-sound.net/src/cool0499.mp3.html
DLKey=kihon
ついつい力んでしまって、リズムに乗れない雑な演奏になってしまいます。
厳しくお願いします。
0361ドレミファ名無シド
2008/08/19(火) 11:08:31ID:AbMuHiQYバッキングで細かい譜割がちょいグダグダになってるような、でもやろうとしてる事は分かります。
正直に言わせてもらえるなら!全体を通して、おらなんぞが批評できるレベルじゃない。
とってもGOODです。すばらしい演奏でした〜〜
0362ドレミファ名無シド
2008/08/19(火) 22:47:34ID:kYsnF5yfおおっ、ヘタレのおいらと違ってセンスが良いし、適度にラフな感じもカッコイイ!!
腕が良いからかギターも良い音してるなぁ。
確かに前半は後半ほどリズムにのれていない気がするけど
もう少しこの曲に慣れればもっと良くなりそう。
レベルが高いプレイは聴くのも楽しいし、先生や他の人からの批評もレベルが高い話になりそうで楽しみだな。
03631 ◆c/MSAyGPkE
2008/08/20(水) 02:41:31ID:HbXjxOsrセッションに参加してくれてありがとう。聴かせてもらったよ。
この曲の解釈としてオレは好きだなぁこういう感じ。
ペンタトニックの使い方としては文句のつけようがない。ワウを使うのもいい感じだね。
ギターも2本入ってたり、ベースも自分で弾いてるのかな?新鮮に聴けて楽しめました。
で、自覚症状もあるようだけど、リズムについてはやっぱり突っ込み入れたくなるところがあるね。
リズムのパターンはわかってるけど、ノリきれてないところがある。
ドラムがつぶれぎみなんで、細かくは分析しにくいけど、全体として前ノメリすぎるのかな。
セッション的にパっと合わせてどれくらいできるかってトライしてるとしたら、
リズムの2拍4拍にどこまで喰らいつけるかがポイントなんじゃないかな。
録音環境にもよるだろうけど、自分の楽器とドラムのバランスをもう少し試行錯誤すると、
よりいいノリをつかめるようになると思うな。
0364360
2008/08/20(水) 21:17:04ID:c1fyI2T4自分の音ばかり聴きすぎなのがダメみたいです。
2拍4拍のスネアを捕まえてうまくまとめられればもう少し良くなりそうですね。
もう少し音数を減らしてメリハリつけたほうが良かったかなと思ってます。
>>361さん
>>362さん
コメントありがとうございます。
0365ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 12:49:22ID:3zCmP53k0367ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 12:32:05ID:XaL76lTJ0368ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 19:15:59ID:Rbjbediy03691 ◆c/MSAyGPkE
2008/08/22(金) 20:00:34ID:rn4Kv+Bs続行するつもりだったことをそろそろ再開しようかな。
それと平行してセッションというか、エクササイズ用の音源で実践しながら進めるってことで。
長い目で見てもらえるといいんだけどなぁ。
0370今後のテーマとして提案
2008/08/31(日) 12:17:47ID:q7/SZ+0P0371ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 14:01:42ID:kvJQhU4nあとドラム打ち込みありなしそれぞれどの位の値段からありますか?
低価格かつ良いものと知っていれば商品など教えてもらえますか?
長文すみません↓お願いします↓
0372ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 14:47:00ID:rky2SaAGそんなもんネット上にいくらでも書いてある
>1が
はいこれ前ノリ
はいこれ後ノリ
つって実演出来るの?
出来たらそれはすげーことだ
尊敬する
>371
MTRかDAWでググれカス
0373ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 09:59:44ID:HG1NqPCK0374ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 11:01:59ID:h4xv+4LIてどういう意味で言ってんの?
0375ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 17:29:37ID:HG1NqPCKメトロノームでいえばそのクリック音にぴったり合わせるって事
0376ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 19:42:57ID:h4xv+4LIジャストか、前ノリか、後ノリか、の横並びになるわけで
まずジャスト、で前か後の順番なわけじゃない
0377ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 23:28:59ID:NguTSXrR03781 ◆c/MSAyGPkE
2008/09/01(月) 23:45:15ID:Kp6a0+EP実際に自分で弾き分けられるかはやってみないとわからないけど、前ノリ後ノリの違いを説明するの挑戦してみるよ。
一定のリズムに対してギターとかの演奏が、前なのか後なのか聴きわけられるのはけっこう大事なところだよな。
というわけで、この先のエクササイズを思いついた!
リズムやピッチ、コードやスケールで間違い探しみたいな短い音源作ってみるよ。 3択みたいのもできそうだね。
0379ドレミファ名無シド
2008/09/02(火) 02:08:17ID:XYbgDL2p0380ドレミファ名無シド
2008/09/02(火) 02:22:51ID:8aOR0CzNニュアンス的に
0381ドレミファ名無シド
2008/09/02(火) 02:48:16ID:XYbgDL2p要は「前か後か」と「リズムが正確か(もしくは一定か)」は別問題ということ
0383ドレミファ名無シド
2008/09/02(火) 11:47:07ID:xkO16iVl0384ドレミファ名無シド
2008/09/02(火) 14:08:01ID:rTqVU1Ho0385ドレミファ名無シド
2008/09/02(火) 14:53:34ID:8aOR0CzN0386ドレミファ名無シド
2008/09/03(水) 01:30:49ID:7w62e7gy03871 ◆c/MSAyGPkE
2008/09/03(水) 03:19:10ID:lChifacwクリックを使ってきちんとしたリズムで録音してあるところにダビングするときなんかは、
基になるリズムにジャストなタイミングに乗ろうとして演奏するのが気持ちいいと思う。
そういうのとは逆に、クリックなしでバンドでせーので演奏する場合なんかは、
曲の構成として抑えたり、ためたりすると気持ちよく感じる部分がある。
相手が出すリズムをどう捉えて自分のリズムを乗せるかをコントロールするかってことなのかな。
中には、あきらかに走っていくヤツやもたっていくヤツもいるから、必ずしも気持ちいいわけじゃないんだけど。。
>>372 が言ってたようなことを参考のため試してみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool0568.mp3.html
DL Key = kihon
一定のドラムに対してEBassで2小節ごとにジャスト、後、前を繰り返してみた。
波形で確認すると自分がジャストだと思ってるのは微妙に前なのがわかった。
あと、前ノリで弾こうとすると力が入るもんなんだな。後ろだと力が抜ける。。
で、自分なりの結論としては、
ジャストも前も後も音楽的な表現のために引き分けるのがベストってことかな。
03881 ◆c/MSAyGPkE
2008/09/03(水) 03:25:12ID:lChifacwEBのタイミングを波形で見てみたい人のためにそれぞれうpしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool0570.zip.html
DL Key = kihon
03891 ◆c/MSAyGPkE
2008/09/03(水) 03:37:33ID:lChifacwジャッジを下すっていうことじゃないんだけど、
自分がジャストだと感じるポイントはクリックよりかはほんの少し前だった。
クリックに合わせる正確なプレイという意味では、ジャストってのは一番難しい。
何も意識しないで前ノメリな演奏や後ろに引っ張るような演奏をしてしまうのが一番よくない。
それに気づいていないのが一番よくないってことだね。
クリックでも生のドラムでも、合わせて演奏する対象とどれだけずれがているかを聴き取ることが大事なんだと思う。
03901 ◆c/MSAyGPkE
2008/09/03(水) 03:40:45ID:lChifacwttp://home.att.ne.jp/yellow/big-m/bass/bassfaq/bfaq6.htm
これはジャズに限った話じゃないと思うな。
0391ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 01:19:45ID:m749+lHmとりあえずうpされた試し音源については残念な結果
あのテンポで8分刻み、ワンノート、そして前もってさらにうp後の講釈
それでやっとそういわれればそんな風だなという感じ
頑張った節は見受けられるがノリをコントールには程遠い
試しだからからといわれりゃそれまでだが
これだけなら意識的に同じように弾けるやつは決して少なくはないと思うがな
もっと長め、テンポage、そこそこ動く
そういうなかで常に前、後で「音楽的に」曲を通してコントロールできるなら大したもんだ、と
ちなみに例えば部分的に「ためて」弾くのは後ノリと言わない
前→よりスピード感がある、ただしバラード系は重さがなく軽い
後→安定感はあるが早い曲でも勢いが希薄、ミディアム〜バラードはイイふいんき(←何故か変換出来ない)出せるかも
ただこの辺は個人じゃなくて当然他のメンバーにもよる
総体的にどう聴こえるかなんて各自のノリの集合なので実際やってみないとわからない
ちなみに大雑把だが簡単な方法
クリックでいいから合わせて極力アタックがわかりやすい音で適当な速さでに8分なり刻んでみる
それのクリックを無しで聴いて「自分弾いたつもりのテンポ」より速く聴こえたらそいつは前ノリ
そしてその逆も同じ
BPMが変わってしまうほどならそれは単にはしってる、もたってるだけだ
個人的には先天的な割合が高いと思うのでこれを強制、コントロールするのは並大抵じゃない、と思
0392ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 01:40:08ID:m749+lHm当然録音な
03931 ◆c/MSAyGPkE
2008/09/04(木) 03:54:18ID:fxCJp70x後から、自分でもこれじゃあんまり意味ないかなと思ってたんだよな。
この程度なら確かにご披露するほどのもんではないな。
前ノリの曲とか、後ノリの曲ってことで全体的なところが分かるようなことを試してみるよ。
0395ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 22:31:20ID:h/xYx95mある一定のリズムに対して常に前後にずらしたビートを刻んだってそれはただのヘタクソ君じゃねーか
そういう問題じゃねーだろ
>クリックでいいから合わせて極力アタックがわかりやすい音で適当な速さでに8分なり刻んでみる
>それのクリックを無しで聴いて「自分弾いたつもりのテンポ」より速く聴こえたらそいつは前ノリ
なんだそれ?自分の言ってる事が変だって気づけよ
>>377 じゃねーけど、前か後ろかってのは突き詰めればジャストのタイミングを基準にして前か後ろかっていう
だけの事じゃんか
>>1 にもちょい失望した。。8ビートで前と後ろを2小節ずつ変えて演奏できたとして、それに何の意味があんのよ
そもそも前か後ろかだけ取り出してうんぬんする事じたいが無意味だ
タメとか強弱とか揺らぎとか、そういうもんを総合してぐるーぶってのは生まれるもんなんだからさ
おまいら勘違い酷すぎ!っとマジレスしてみる
0396ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 23:49:50ID:PPfi/KHV哀れすぎる
0397ドレミファ名無シド
2008/09/05(金) 00:25:38ID:KXw90doh>395はそういう機会を増やしたほうがいいな
家で1人で弾いてたら絶対わからんからね
0398ドレミファ名無シド
2008/09/05(金) 00:58:13ID:H8vLegZ/ま、わかってんのかも知れんしもうこれ以上はぐだぐだ言わんよ
言葉が不自由でうまく言語化できてないだけかもしれねーしな
でも、>>387 のような事はやらない方がいいぞ。ひとりよがりのグダグダりずむ馬鹿になりたくなけりゃな
0399ドレミファ名無シド
2008/09/05(金) 01:01:50ID:KXw90dohんじゃ質問
Vo、G、B、Key、Drでスタジオ入りました
ジャストに合わせるて誰に合わせんの?
04001 ◆c/MSAyGPkE
2008/09/05(金) 01:02:52ID:IRoZNSfQ「タメとか揺らぎとかによって総合的にグルーブは生まれる」ってのはそのとおりだと思う。
「前か後ろかってのは突き詰めればジャストのタイミングを基準にして、、」っていうのは、
クリックみたいに一定でジャストはここですみたいな指標が明確なことが前提なんだと思う。
だけどクリックを使わない演奏の場合、ジャストに対して前か後かってことじゃなくなる。
リズムを出してるプレーヤー全員が捉えてるビートに対してどういうタイム感で乗っかるのかってことになる。
前に引っ張っていくベースの演奏を聴いてドラムも少なからず前に行くかもしれないし、
逆に後ろに引っ張るベースの合間を突っ込んだフィルで埋めていくヤツもいることだろう。
全員してフィルや決めで突っ込みまくるカッコよさもあるし、そういう揺らぎが必要じゃない音楽もある。
色んなノリの組み合わせがありえるわけだから、自分の発音のタイミングをコントロールするのは意味あることだと思う。
まぁそんな考え込まないで曲にごとに気持ちいいノリが出せればそれでOKってことかな。
0401ドレミファ名無シド
2008/09/05(金) 01:57:44ID:H8vLegZ/ハイハットに合わせるのが普通だと思うがリズムについての信頼感が一番あるやつが自然と
リズムをリードしていくんじゃねぇの
おまえはその5人で音だしする時に全員のリズムの意識を一つに合わようともせず、気にもせず演奏すんの?
メトロノームのクリック音を鳴らしてるならそりゃそれがジャストだろうけど、それだけじゃないでしょ?
本来それはリスナーに向けて表現するもんだ、ジャストのリズムが表現されてなきゃ
リスナーはどのリズムに乗ればいいんだい?
BPMはそりゃ揺らぐよ、機械じゃないんだから、そういうこっちゃないだろ?
でもリスナーがあるリズムなりタイム感なりをジャストと感じ取ってるからこそ、
それに対して前のりだと感じさせる事ができんじゃねーか
0402ドレミファ名無シド
2008/09/05(金) 02:15:39ID:KXw90dohリズムについての信頼感?www
勘弁してくれ
説明すんのもマンドクセからおまいはもういいわ
04031 ◆c/MSAyGPkE
2008/09/05(金) 02:41:32ID:IRoZNSfQキースムーンはハイハットなかったりするからなwww
言葉尻をつかまえて揚げ足とるようなことになっちゃうから、ここではジャストって言葉はもうやめようよ。
>>401
オレが試してみたかったのは、何かのリズムに対して自分の発音タイミングを意識してコントロールするとどうなるのかってことだったんだけど、
自分のノリに反応することのない打ち込みドラム相手に前だの後だの、そこだけをとりあげて話しても意味なかった。
自分の出してる音が、合わせるべき相手の音と気もち悪いずれ方してないかどうか、それを演奏しながら聴きとることが重要だと思う。
0404ドレミファ名無シド
2008/09/05(金) 02:52:57ID:KXw90dohたまたま見つけたので貼っとく
ヌーノとマンジーニ
わかりやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています