トップページcompose
1001コメント276KB

ヤングギター Part.10 シューシュー(・ω・)タカヨシトレイン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/04/19(土) 16:02:04ID:l0o58mUq
こんな雑誌(゚听)シラネ 

Part.1 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1139215761/ ;
Part.2 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1147611941/ ;
Part.3 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1156116520/ ;
Part.4 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1163779178/ ;
Part.5 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1174140669/ ;
Part.6 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1185094379/ ;
part.7 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1190814302/ ;
part.8 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1198997019/ ;
part.9 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1203600424/

ちんこーミュージック 
ttp://www.shinko-music.co.jp 

Syu
ttp://galneryusyumacher.com/

大村 
ttp://www.tricycle-mgt.co.jp/t-ohmura/ 

EITA
ttp://sevenseas-web.jp/
0173ドレミファ名無シド2008/05/02(金) 22:59:10ID:lQ20Wzq2
>>172
タッピングの人気って何だ?意味わかんねぇぞ
0174ドレミファ名無シド2008/05/02(金) 22:59:43ID:/sy6x6Yl
個人的には、タッピングなんかをまじめくさった顔ですごいとか言っているのは好きじゃない。
そういう人は売れ筋の曲を楽しく演奏しているのを正当に評価しないような気がする。
だから、ウインガーやナイトレンジャーを正当に評価できなかったのだと思う。
偏見かな。
0175ドレミファ名無シド2008/05/02(金) 23:21:22ID:8Ag4axVo
>>172
別にタッピングの人気とナイトレンジャーとウィンガーは関係ないだろ
別に凄くもなんともないし
ただ単に一般リスナーがハードロックが幼稚な音楽だと気づいただけじゃね?
0176ドレミファ名無シド2008/05/02(金) 23:29:03ID:j0zs47ZQ
>>174
色々な奏法なんてものは所詮、単なる道具だよ。
自分の表現したい音楽に高い技巧の演奏テクニックが必要であれば修得は必須で、
自分の表現したい音楽に、そういう奏法が必要なければ別に修得しなくてもいいってだけの話。

『高い技巧』でしか表現出来ないものも存在するし、
『ヘタウマ』でこそ味わい深いものもある。
どちらも音楽として素晴らしい実例はゴマンとある。

結局はそのミュージシャンがやりたいことをやればいいだけで、
リスナーも好きなら聴けばいいし、好きじゃなければ聴かなければいいだけの話だよ。

それでも他人のやってる音楽や演奏が気にいらないなら、
自分で作曲&演奏して「これこそ素晴らしい音楽じゃね?」ってつもりで
みんなに聴かせてあげればいいんじゃないのかね。
ほとんどのミュージシャンがそう思ってやってるとは思うけどさw

ということで、逆に『タッピング』であることにこだわり過ぎてるんじゃないの?
使用されてるテクはどうあれ、自分にとっていい曲であれば、それでいいんだよ。
0177ドレミファ名無シド2008/05/02(金) 23:30:22ID:5axTJ4Zy
俺は昔のウリロートみたいにストラトでメチャメチャいい音を出す奴が現れないのが寂しい
タッピングはVai程度で十分。
0178ドレミファ名無シド2008/05/02(金) 23:37:55ID:ve5OqLzq
短く書けよ
へた鼻糞の評論会なんて見たくもねーぞぷゲラ
0179ドレミファ名無シド2008/05/02(金) 23:58:27ID:lQ20Wzq2
まあオレはウリは個人的には音楽はあまり好きじゃないけど1985年頃まではウリやシェンカー、
、初期インギーなど音色が良いギタリストは多く居た 
オレ思うにヴァイが出てから猫も杓子もサステインやクリーミーなサウンドを好む様
になってきて音色に無頓着になってしまった
ナチュラルな音で弾くのは難しいことだから今のギタリストはそういうサウンドに逃げて
しまっていて左のタッチが鍵盤的になってしまっている タッチに強弱を付けれなくなってる
0180ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 00:14:58ID:bJ4PHEkq

















 ぷ




0181ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 01:00:42ID:vNwKSaHx
VAIのムチムチサウンド好きなのに
0182ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 02:07:12ID:TSWlI/wM
>>167
バーカ
0183ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 04:56:18ID:gxPBlRo2
>>176
そうだね。全部同意だよ。
ただ、あの頃を思い起こせば、
パーマをかけて胸毛をはだけた格好をして、タッピングをやっていた売れ線ロックが、
急に意味もなく糞扱いされたように思えた。
なかにはメディアの流行に乗っただけのものあったとは思うが、
そうでないものもあった。

当時のリスナーは流行に流される傾向があって、
自分にとっていい曲であればそれでいいとは、
心の底では思っていなかったように思えたよ。
当時の自分の行動も含めてそう感じた。
0184ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 07:14:54ID:gxPBlRo2
かつて、フランスに君臨した貴族階級は時代の変化により地位を失った。
時代の変化とは、それまでの平民階級が社会に対する力を身につけたことだ
それまでは、土地を支配し管理する貴族に対抗する手段がなかった。

古い時代のミュージシャンは、メジャーな会社の方針などに対抗する手段がなかった。
レコーディング機器は高価であり、会社に頼るしか使用する手段がなかった。
現在では、高価なアンプや高級なスタジオを完備せずとも、
ボスのエフェクターだけでも高品位なサウンドが産み出せる。

しかし、フランス文化やアメリカのロックバンドは、
それ自体は現在も多くの人に愛されるだけの価値がある。
0185ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 07:32:54ID:TSWlI/wM
ピロピロじゃ食っていけないよ。
0186ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 10:25:17ID:K2JP2BMp
EITAはかわゆいだけで食べていけるからねぇ
0187ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 11:15:16ID:C/mg/aku
>>184
わかったからwwwもうフランスの貴族と音楽の話を無理やり結びつけるなwww
0188ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 12:45:55ID:qV2ODr5t
>>186
ttp://metal-symphony.hp.infoseek.co.jp/profile.htm
ttp://vrain.jp/ak040508_seven.htm

時空海賊になる改名前のほうがよかったけどねぇ
あのきっつい化粧はやめてほしいよね
0189ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 13:54:09ID:bW6NG2Be
時空海賊解散したら多分やめるだろ
0190ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 15:07:15ID:b6f2smih
フランス貴族w
0191ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 15:41:53ID:gxPBlRo2
貴族というのは、国によっては現代でも影響力をもつ。
スウェーデン王国は、王国という名からもわかるとおりそれが強い。
スウェーデン貴族はベルばらにおいても準主役級のキャラだった。

イングヴェイが、俺は貴族の家系だということを自慢しようとしたが、
それがどうしたと言われて激怒したというエピソードもある。
日本人から見てもそれがどうしたと思うのが普通だが、
本人にとっては重大なことのようだ。
0192ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 15:52:35ID:FrJh2Yt2
>それがどうした
言った相手がたたき上げのディッキンソンだから
0193ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 16:55:09ID:a3aCYzIh
ディッキンソンは真に天才だからなー
インギーはギターだけまぐれで天才だったけど
0194ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 18:39:26ID:TSWlI/wM
>>193
天才はまぐれだろ。
0195ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 22:47:18ID:NI/7OkTk
変わった名字の奴いると良いなって思う。西園寺とか憧れるよな。
後輩のOOO君は元大名だそうな。家も敷地もビックリするくらいデカイ。羨ましいなぁ。
0196ドレミファ名無シド2008/05/03(土) 23:11:46ID:HP3I3OPJ
そうだな、綾小路きみまろとか
0197ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 02:17:21ID:lPt+xdpv
ヤンギ買ってきてメトロノームセットしてと
ピロリピロリピロリピロリピロリ
菌感染!
0198ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 04:10:33ID:BSApyvrw
それがどうした
0199ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 05:40:42ID:eONaSrPP
ごはんがうまい
0200ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 06:20:01ID:r9nil+gP
ATOMIC TORNADO、BLUE STREAK、STORM RIDER

ヤングギターは売れないバンドを見つけることに関してはピカイチですね
0201ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 06:58:17ID:acsVXyGG
>>200
いや、だからさ、メタルは基本的に表に出てこないから! 
だいたい同じだよ。 
売り上げなんざ。
0202ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 08:08:19ID:JznSc7Eg
表に出てこれない理由は、かつて大手レコード会社などの音楽業界が、
メタルはダサいから、他の商品を買いなさいというキャンペーンを行ったからだ。
より新しいものを発信したほうが商品として売れると判断したからである。
当時の社会では、音楽を世に出す力を持っていたのは業界の人間だけだった。

会社において利益を追求する姿勢は、悪いことではなくむしろ正しい。
終わったことは仕方ないし、俺としてはそのこと自体をとやかく言うつもりはない。

しかし、実際にはメタルはまだまだ売れる可能性がある。
フィンランドなど、現代でも新しいメタルが出てきて人気を博している地域もある。
そもそも現代では大手会社のみが音楽を世に出す力を独占しているわけではない。
レコーディングは過去に比べて容易だし、インターネットを通じたせ界への情報発信もある。
大手会社やメディアの情報だけで、世間の流行まで操作できるわけではない。

こうして、現代の音楽業界は古い時代とは違う流れが生まれていると思う。
たとえば、近年のテクノはメタル以上にマニアックで狭い市場だったが、
パフュームがヒットチャートの1位になったりしている。
0203ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 08:23:18ID:acsVXyGG
>>202
あれはアイドルの領域だろ。 
自分達で作曲してるならともかく。 
ヴォーカルにエフェクトかけるのは誤魔化してるようで好きではない。 
まあ、売れてるけどね。
モー娘。と同じ分類。
0204ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 08:40:34ID:JznSc7Eg
こうして、いわゆるアイドルがバカにされてしまう理由も、
大手レコード会社が、アイドルのグループは歌もへたでださくて
古い時代のものだから、おしゃれな新しいグループのレコードを買いましょうという
キャンペーンみたいなことを仕掛けたからである。

パフュームの作詞作曲については、中田ヤスタカという20代男性の音楽プロデューサーがいるようだ。

音楽プロデューサーというのは、昔は大手レコード会社で年功序列を経て出世して、
部長とかぐらいの肩書きを持った人しかできないものであった。
時代の変化により、それも変化した。
0205ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 08:51:35ID:JznSc7Eg
アイドルと音楽プロデューサーといえば、昔は山瀬まみと横関敦というのがあった。
山瀬まみは、当初はとてもかわいい女性アイドルとして売り出された。
しかし、前述の業界主導の流れからはずれてしまい、
それは世間に認知されないまま終わってしまったのである。
0206ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 09:50:15ID:JznSc7Eg
おじさんが昔の話を続けよう。
80年代後半ごろ、女性アイドル歌手の市場はかなり下降していた。
厳しい状況のなかあえてデビューさせてその状況を打ち破ろうようとする歌手は、
かなり高い歌唱力をもつ人が多く、廻りのミュージシャンもかなり高クオリティであった。
松本明子、森口博子、山瀬まみ、YOU。
これらが、かわいいアイドルだったと聞けば、
現代ではずっこける人さえいるかもしれない。
タレントとしてはバラエティ番組でのトークというスキルで生き残ったりしたのである。

俺としてはフェアチャイルドというグループが大好きだったね。
コンピューター打ち込みとベース演奏に高いスキルを持つ戸田誠司。
ロックギタリストとして高いスキルを持つ川口浩和。
アイドル的なかわいさと、個性的な作詞能力と歌唱力を併せ持つYOUの3人組。
YOUは、現在では面白いことを言うおばさんのタレントとして売れっ子だ。
アイドルとロックバンドと打ち込みユニット。
これらの要素をバランスよく配置した個性的なグループだった。
0207ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 09:56:54ID:3uyFtIki
誰も真面目に読んでないんだから、早く貴族の話だけ盛り込んでよw
0208ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 10:08:28ID:JznSc7Eg
貴族については、ベルばらと世界史教科書とあと少し程度の知識しかないので、
これ以上は語れない。
0209ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 10:24:03ID:hkWIBlBL
>>207
俺は読んでいるよ
ちょっとピントはずれなところが面白いよwww
0210ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 11:46:44ID:WYe7Dbdk
>>206
80年代後半、邦楽バンドでオリジナリティーあったと言えばパーソンズと筋少くらいだね 
君の意見には同意しかねる
0211ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 11:48:11ID:OfHZhJHO
B!だと欧米南米と比べて日本だけHR/HMが盛り上がって無いってね。
0212ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 11:52:09ID:JznSc7Eg
昔のことを思い出していたら止まらなくなってきたよ。
youtubeで当時のアイドルの画像をいろいろ見てきた。
無難なアイドル山瀬まみ。呉田軽穂というのは松任谷由美のことだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=9YR_sSMCCkg

一方、こちらはもしかしたらアンジェラゴソウにも対抗できたかもしれない山瀬まみ。
横関が関与したのはこっちだね。
単にメタルとは言い切れない曲調だが、ジェットフィンガーがばっちり決まっている
http://jp.youtube.com/watch?v=5STtRCDYX64

フェアチャイルド
http://jp.youtube.com/watch?v=S-mHikunlxM&feature=related
0213ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 11:54:57ID:z7BMz+Il
ようは個性と曲のよさ。
以上
0214ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 11:56:56ID:JznSc7Eg
>>210
まあ、そう言うなよ。
パーソンズも筋少も俺は大好きだ。
0215ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 13:29:04ID:SlckAyti
YGのDVDをパソコンで見る方法知らない?

自分の部屋にテレビがなくてDVD見るのに
わざわざリビング行かないと無理なんだ。。orz
0216ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 13:35:28ID:woDdQtUI
つ【DVDドライブ】
0217ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 13:39:53ID:XYCt+lP3
ヒント
VIDEO_TS
mpegコーデック
0218ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 15:04:28ID:acsVXyGG
>>215
リビング行っとこうよ。
0219ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 15:19:37ID:W9SfYAPZ
ヤングギターのムックがたくさん出てるけど
たいした内容でもないんだし本誌企画でやればいいんじゃないかと思う
0220ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 16:39:20ID:acsVXyGG
ジェイソンベッカーってどうなってますか?
0221ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 17:38:41ID:vUtIESU5
>>220
今は完全に身体の機能失って、人工呼吸器で延命していると
なにかの記事で読んだ気がする(泣)
0222ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 17:46:37ID:WYe7Dbdk
>>221
意識が無いってこと?
アルバム作ってるって聞いたけどなあ
0223ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 18:12:25ID:OfHZhJHO
ジェイソンの日記が読めるマイスペあるよ。
幸運にも脳は正常。後は目が動かせるんだっけ。それで作曲活動。
ニューアルバムには、ヴァイとマーティとかがレコーディング済み。他にも、グレッグハウ、ジョー・サトリアーニ、マイケル・リー・ファーキンス。
マーティのカコフォニーのセルフカバーも喜んでいる。
http://blog.myspace.com/index.cfm?fuseaction=blog.ListAll&friendID=72303306
0224ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 20:08:08ID:WRXCsDdB
山瀬まみのアルバム2枚持ってるよ。
0225ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 20:49:59ID:lkuHzXmy
親指姫やろ?
あれ結構おもろいよな?山瀬の詞もな
わしはCD3枚+横関先生参加のライブビデオ持ってるで
全部ゴミ扱いの値段やったorz
ランスのライブビデオも持ってるで
だが俺的には本城美紗子のおまけトラックのプレイで驚いたがな
あの時代に既にインギー節を弾けたのは凄すぎるバッキングの巧さも並やないで?
そしていち早くフォロワー組を離脱
良くも悪くもオリジナルスタイルを確立しちゃったわけだこれが
まあヤンギ厨のカスコロコロコミックには分からんだろうがな? がははははは

0226ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 21:06:50ID:4PRq+Mnl
グレッグ・ハウの名が出た後に、
よく恥ずかしくもなくヘタレフィンガーの話が出来るなw
0227ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 21:46:10ID:lkuHzXmy




      ギター弾けもせんくせしてグレッグハウだとよ ぷゲラ





ヤンギDVD集めただけじゃ何の足しにもならんよ?ぷゲラ
0228ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 22:00:41ID:T2txAacl
ヘタレフィンガー上手いとか言ってるトウシロウが何言ってんだよw
そんな様子じゃ、坊やはJump Startも弾けないんだろうなw
0229ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 22:05:08ID:frKEGGX1
何だか変なおっさんが湧いてるなwww
0230ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 22:28:42ID:woDdQtUI
同じおっさんとして恥ずかしい(////)
0231ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 23:04:42ID:lkuHzXmy
おっさんおっさん
がんばってグレッグハウでつか?wwwwwwwwwwwwwぷげら
恥ずかしーーーーーーーーーーーーーーーー!!wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0232ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 23:05:33ID:celwGVGQ
おっさんってお前のことだろw
0233ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 23:09:28ID:lkuHzXmy
自演おっさん乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0234ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 23:32:40ID:SsK3y+fN
でもグレッグハウもスタジオ盤はパンチインアウトの切り貼りで編集が凄いよね
すいません横から
0235ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 23:43:30ID:woDdQtUI
シュラプネル時代のHOWUしか知らん
最近のはリッチー・コッツェンとの共同アルバムしか知らん
殆ど印象ないわ
0236ドレミファ名無シド2008/05/04(日) 23:46:29ID:lkuHzXmy
詳しいですね?僕と全く同レベルです
0237ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 00:03:18ID:ay7/Sirr
おいたん的にはファーキンスだよ。
指弾きがたまらんがな
0238ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 00:12:22ID:Pc8xQ8ss
>>234
たしかにライブは下手だよな 
いつでも巧いのはファーキンスやヴィニーかな
0239ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 00:31:42ID:y4bmYp0c
ランスのライブビデオ欲しいよ〜。
オクで高値で出品されてるし。
0240ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 02:06:36ID:m6uAXD6k
>>238
ヴィニームーアは凄いですね。 
0241ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 04:30:43ID:nlUrSobF
ガスリーゴーヴァンのラリーカールトン風に弾いてる動画が聴いてて丁度良い位のテクバランスだと思った
ヴィニームーアってテクは凄いけどそれを生かすフレーズ創造力が残念ながらあんまり無いね…
0242ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 06:16:51ID:m6uAXD6k
>>241
バラード系のインスト聴いた事ある?
0243ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 09:42:44ID:pbINiIXa
>>241
Michael AngeloとかVinnie Mooreみたいな
トーンがひどくてフレーズセンス皆無なのがイイと感じるような連中に
Guthrie GovanやJoe PassやTommy Emanuelあたりの良さは理解できないでしょ。
言うだけ無駄だと思う。
0244ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 10:02:11ID:kg4Vu4n+
トーンがひどくてフレーズセンス皆無でも、個性的であることの方が大事かもしれないね。
ジェットフィンガーの商品価値もそういうものだ。

いくらラリーカールトン風が巧くても、本当にラリーカールトンが必要なら本人を呼べばよいだけだ。
マーズボルタでも、ジョンフルシアンテ風ギターが必要な楽曲には本人を呼んでいる。
また、たとえ本人が使えない状況だったとしても、
ファンの多いミュージシャンはうまく雰囲気を真似できる人も多い。
ジャーニーなんかは、そうやって無名のボーカルをフロントに抜擢した。
ガスリーゴヴァンは、それと同じ存在だと思う。
エイジアにもぴったりであった。
まあ、こうしてなんでも器用にできるということは
それもひとつの商品価値ではある。
0245ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 10:09:12ID:kg4Vu4n+
現在の社会では、コストの低減が強く言われている、
何かを真似して済むような仕事は、
人件費の安い東南アジア諸国などでまかなえばよい。

ジャーニーの事例は、それが音楽業界にも起こったということだね。
先進国で高い給料をもらえる仕事をやりたければ、
やっぱり誰にもできない個性の方が重要だよ。
0246ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 10:27:08ID:m6uAXD6k
>>243
Guthrie Govan好きだよ。
0247ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 12:47:54ID:nlUrSobF
>>244
カールトンはガスリー程弾かないので、あくまでガスリーの解釈で弾いたあのカールトン風がたまたま良かっただけ。
トーンが良いって言ったらEJとかロベンフォードとかアレンハインズみたいなとこになるけど大衆からは誰?って言われるミュージシャンズミュージシャンになってしまうのが器用貧乏が多いこの業界
0248ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 12:52:44ID:rKbBwzxx
ここで必死に議論されているギタリストが誰一人ローリングストーンのギタリストトップ100にランクインしていない現実。
0249ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 13:00:33ID:nlUrSobF
オレはキースリチャーズが一番好きだね。ジミーペイジとかも安心して聴ける。
テクニカルな奴は教材と思ってコピーしてるよ。
0250ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 13:01:15ID:MCjUANQg
トミーエマニエルよりアルバートリーとかアーレンロスが好き
0251ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 13:45:50ID:wOx/Q6Mk
脳内ギター弾きが多そうなスレだな
0252ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 16:05:46ID:xy6MT08A
>>248
マジレスするとそんなローリング何とかは何の価値もない
オリコン10位以内に入る曲が名曲ではないのと同じだ
わかったか?ゴルァ!
0253ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 16:33:33ID:kg4Vu4n+
>>247
業界には器用貧乏が多いというが、果たしてそうだろうか。

古い時代においては、エレキギターを巧く操って録音できる人材自体が少なかったからそれでもよかった。
だから、器用なだけでも重宝された。
現代では、高価なレコーディング機器を専門家が操作せずとも、
ボスのエフェクターとかでも十分いいサウンドが録音できる。
したがって、それが出来る人材も世界にごまんと存在するようになった。

器用に何でも弾くタイプのスタジオミュージシャンというのがもてはやされていた時代もあった。
現代では、スタジオミュージシャンでも個性を売りにする時代だと思える。
横関のような考え方も決して珍しいことではない。
松たか子と結婚した佐橋佳幸なんかも、彼にしか出せない音があるから、
小田和正や松たか子のレコーディングで重宝されるのだと思う。

とにかく、時代というのは変わるのだ。
美形アイドルがおもろいおばさんに変化したように、
昔の業界と今の業界も違うのだ。
0254ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 16:42:20ID:m6uAXD6k
商売として成り立たないのらダメだろ。
0255ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 17:43:08ID:5kPRMsgD
商売と良し悪しは別だろ
0256ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 17:47:24ID:Pc8xQ8ss
>>253
スタジオミュージシャンに個性など求められたことは一度もない。少なくともリスナー
が求めたことなど一例も存在しない。
それから『個性』の捉え方はリスナーにより異なっており、単に主流に流されないことが
個性とも言いづらいところである。
君が個性あると信じて疑わないミュージシャンも君以上に音楽全般に造詣深い者から
見れば幼稚に思えたりもするもんだ。
盲目的になる前に造詣を深める努力は大切なことである。
0257ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 18:03:04ID:nlUrSobF
>>253
あまり関係無いと思いますよ。この業界はプロダクションと利権が全てなんで、それに乗っからないと巧かろうが個性があろうがディストリビューションしてもらえないんでね…
イングヴェイもVaiもそういう上において成り立ってますから器用貧乏にならない訳で、ホールズワースみたいな業界嫌いは需要があっても使う事が許されないんです。
0258ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 18:53:34ID:UgeH2bFg
このスレ2、3人しかいないだろwww
長文やめれwwww
0259ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 19:29:53ID:wOx/Q6Mk
しかも楽器ロクに弾けない連中が2、3人なw
0260ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 19:48:33ID:sn/xJZha
5月号のガルネリウス?が何か気持ち悪い
こんなV系みたいだったっけ?
0261ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 19:50:49ID:kg4Vu4n+
この業界といえども、うまく金儲けができることは、その何とかより優先する。
近年、あらゆる業種で人材がボーダレス化しつつあると言われている。
音楽業界でそれがおこらないとは限らない。
むしろ、音楽業界ではかなり以前にそれが起こっていたともいえる。

ハコバンという業種がある。
これは、飲み屋で音楽を生演奏するものだ。
カラオケ機器などが普及する以前の時代には、どこでも広く行われていた。
この業界にはフィリピン人が多く進出しはじめ、人件費などの面で有利であり、
すぐにフィリピン人が主流になってしまったそうだ。

これが、メジャー音楽シーンに拡大したのがジャーニーの新ボーカルともいえる。
個性のないスタジオミュージシャンは、フィリピン人に対して何か勝ち目はあるのだろうか。

かなり飛躍した話に思えるかもしれないが、そうなる可能性は十分あると思う。
0262ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 20:07:01ID:kg4Vu4n+
参考:ジャーニー新ボーカル
http://jp.youtube.com/watch?v=lpnEnt-qOw4

本物のジャーニーがこの映像を見て行動したように、
二ールショーンみたいなギターを早くうまく安く弾けるギタリストがどこかにいないか、
そう考えた音楽プロデューサーがこれを見て反応しないとも限らない。
0263ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 20:07:41ID:Pc8xQ8ss
>>261
起こる可能性が全くないとはいえないが取り上げるまでの問題ではなかろう。
それよりはスタジオミュージシャンの需要が減り、職業として破綻するほうが差し迫った問題であろう。
0264ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 20:21:40ID:kg4Vu4n+
破綻して困るのは、現在スタジオミュージシャンで食っている人か
それを目指す人だけじゃないのか。
そんな狭い問題は、自分で対処してくれ。
横関はそれなりに考えていると感じた。

国会とかで格差とか議論しているのは、
そんなのと違って広く問題となる分野だから。
世の中、望む職業に就けなかったり業界自体がなくなったり、
そんなことはいくらでもある。
0265ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 20:21:54ID:xuub8T6v
長文書いているオヤジ現実世界では相当嫌われてそうwww
こんなツマランうんちくを垂れるオヤジが会社にいたら嫌だなwww
0266ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 20:27:31ID:yXaheu3A
同感。横関なんかの話してる時点でオワットル。もっと広く世界を見たらいいのに
0267ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 20:43:35ID:y4bmYp0c
でも横関さん三柴さんが出て来たときは凄いなー!って
感動したのを今でも覚えてる。
諸田さんもめっちゃかっこよかったしね。
0268ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 23:15:48ID:tGf21S6D
フランスに君臨した貴族階級が時代の変化によって地位を失ったのと同様に、
横関のようなギタリストの仕事は失われてゆくのである。
0269ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 23:35:10ID:y4bmYp0c
どんな仕事でも時代の変化で状況変わるんじゃね?
横関さんがこの時代にしかもヤングギターに登場したのが
凄いしビックリしたけどなあ。
0270ドレミファ名無シド2008/05/05(月) 23:36:02ID:nAW09isJ
仕事が無くなっていくのは、もともとテクもセンスも無い上に理論も理解してないの丸分かりだからだろw

センスがあれば理論は知らなくても十分成立するが、
そのセンスがある人達ですら理論を身に付け、且つプレイとして実践出来る人が多い。

センスも無いのにロクな理論も身に付けてないような奴の仕事が無くなるのは必然。
0271ドレミファ名無シド2008/05/06(火) 00:13:07ID:8fiYi9i9
現実は弱者にとっては厳しいものであることは言うまでもない
弱者は時代により変遷する
0272ドレミファ名無シド2008/05/06(火) 01:22:40ID:5GIq9xxd
素直に来月号の話とかしたらどうです?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています