【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsVギターのトレモロユニットについて語りましょう。
Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。
ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/
前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50
0866ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 12:47:16ID:zQoPAWIiで、その2本がナイフエッジ用のスタッドとなる。
これにローラーサドル乗せたヤツとかよくあったね。シンクロの良さを残していいアイデアだったが、これには重大な欠点があってアーム多用するとスタッド穴がガバガバになる。あの細いネジで2点支持なら当然かも。
なので中古を買う時は要注意。
初期のボディに直にスタッドをネジ込むフロイドもそれが理由でアンカーを埋めるタイプになったんだと思う。
あの太いのですら穴が広がったんだから
0867ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 12:59:30ID:nbLX9/Qgもう、金用意しても手に入らんだろ
0868ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:01:29ID:wXqmPlSV●)
な感じでユニットとスタッドがエッジで接しているんじゃなくて
■<
みたいに点で接しているヤツじゃないの?
接触抵抗が小さいから作動も復元もスムーズでチューニングの狂いも少ないけど、
接触面積が少ない分、弦振動がボディに伝わりづらくて鳴りはいまいち、ってことで。
0869ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:07:30ID:dgLmS3olttp://plaza.rakuten.co.jp/1962sgcustom/diary/200809110000/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています