【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド
2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsVギターのトレモロユニットについて語りましょう。
Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。
ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/
前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50
0839ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 10:53:52ID:T5rQxm6L0840ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 11:33:27ID:1lnhYd/hそんなの考えるくらいなら素直にシンクロやハードテイルでも買えば良い
ファインチューナーが好きならSchaller Fixed Bridge搭載のキャパリソンとか買えばいいし
0841ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 12:38:31ID:dAalL3Dq0842ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 13:21:17ID:2/wTOo3Uギター買えってツッコミは予想してたけど・・・。早かったなぁ。
もちろんそんな選択肢も分かった上での相談だったんだけど・・・。
ギター自体は気に入っているので、パーツ交換で何とかならんかなと
思っただけです。
ここだと皆さん詳しいかなと。
0843ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 13:34:16ID:T5rQxm6Lパーツ交換は非現実的
0845ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 14:02:01ID:pv1lU0f2FRT-O 2000は韓国とかだったよ
現行ジャクソンスターズなんかに載ってるね。
アーム差込部分の径が微妙に違うんだって
0846ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 18:32:12ID:1lnhYd/h音もかわるっしょ
0847ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 18:53:47ID:VS2jafihんなもんゼニ用意して店に任すか日曜楽器大工楽しむかしかないだろ
0848ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 23:07:52ID:2/wTOo3U音的な事も含め、あまりいじらない方が良さそうですね。
当面は現状のままで使おうと思います。
>>845
韓国製ですか・・・。
他との互換性も怪しいですね。
情報ありがとうございました。
0849ドレミファ名無シド
2008/10/17(金) 03:18:12ID:2CFCit0F0850ドレミファ名無シド
2008/10/19(日) 12:09:57ID:FSOw7Xbdマイケル・リー・ファーキンス。
0852ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 00:46:28ID:fbSpRa6Fボディ裏側から、ブリッジとボディの間にスペーサー的なものを挟み込むらしいですが……
スペーサーって何があるんでしょう。
そんなぴったりのサイズの木片などそこらで手に入ったりするのでしょうか。
皆さんが使っているような、代表的なスペーサーを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0853ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 00:51:32ID:vH4L8TDf0854ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 04:07:06ID:WLWV2ZNU0855ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 08:14:33ID:hgkO6pr80856ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 08:16:45ID:JMHGlWRn>>852は特に神経質な気がしてきた
0857ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 09:05:27ID:Mv3qnAfmペグ側にボールエンド持ってこればいいだけのことだよな・・・
スタッド間の長さがゴトーとタケウチで違うけど、互換性ってないの?
0858ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 10:29:18ID:vH4L8TDf0859ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 11:40:40ID:SOyGo+QP0860ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 13:55:07ID:5uZ90T8/プレーン弦はそれでいいけど巻弦は先端を切らないとならないのもあるでしょ。
弦交換ってぺグ先の余った弦を処理しない人以外はニッパーを手元に置いての作業だからボールエンドをカットするのなんかたいした手間でもない。
ボールエンドをカットしないタイプのロック式にするくらいなら、まずはロックぺグにしちゃったほうがよっぽど弦交換が楽だよ。
0861852
2008/10/25(土) 18:59:15ID:fbSpRa6Fアドバイスありがとうございます!
いまいちどこに挟めばいいのかわからないのですが……がんばって探してみます。
アームダウンさせたときにできる隙間(弦交換時にブリッジが下がらないように布を挟む場所)に挟む――のではないですよね?
855さまがサスティンブロックと仰っておりましたのでぐぐってみたら、なにやら金属質のでっぱりが出てきました。
先ほどボディ裏のトレモロカバーをはずしてキャビティ内を確認したら、サスティンブロックと思しきものが確かにありました。
こいつとキャビティのヘッド側との間に割り箸なんなりのスペーサーを挟んでやればいいだろう、と解釈しました。
がんばってやってみます!
みなさま、ありがとうございましたm(_ _)m
0862ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 19:43:58ID:VaDyuNQoってのが驚きだ
ついでに、シンクロって言う普通のトレモロにもブロックはあるでよ
0863ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 19:46:28ID:HZVq/Zdi0864ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 01:38:33ID:kkC78KAr狂わないの
普段フロイド以外は全部ロック式ペグにしてるんだが、ノーマルでOK
まあ、ナットとサドルがローラーなのもあるけど、シンクロやフロイドより
タッチが圧倒的にやらかくてクセになる
ちなみに鳴りはシンクロ>>>フロイド>>>ピンエッジくらい
0866ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 12:47:16ID:zQoPAWIiで、その2本がナイフエッジ用のスタッドとなる。
これにローラーサドル乗せたヤツとかよくあったね。シンクロの良さを残していいアイデアだったが、これには重大な欠点があってアーム多用するとスタッド穴がガバガバになる。あの細いネジで2点支持なら当然かも。
なので中古を買う時は要注意。
初期のボディに直にスタッドをネジ込むフロイドもそれが理由でアンカーを埋めるタイプになったんだと思う。
あの太いのですら穴が広がったんだから
0867ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 12:59:30ID:nbLX9/Qgもう、金用意しても手に入らんだろ
0868ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:01:29ID:wXqmPlSV●)
な感じでユニットとスタッドがエッジで接しているんじゃなくて
■<
みたいに点で接しているヤツじゃないの?
接触抵抗が小さいから作動も復元もスムーズでチューニングの狂いも少ないけど、
接触面積が少ない分、弦振動がボディに伝わりづらくて鳴りはいまいち、ってことで。
0869ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:07:30ID:dgLmS3olttp://plaza.rakuten.co.jp/1962sgcustom/diary/200809110000/
0870ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:47:52ID:ckcT4t0iオクに出てるけど、ゴールドが欲しい
そりゃアンカー打ち込むのが一番いいんだけど
0871ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 18:13:20ID:kkC78KAr864だが、ヒンエッジトレモロはブリッジとテイルピースに分かれてて、
テイルピース部がシンクロブリッジみたいに稼動する
その支点がピンになっているのだが、ボディではなくブリッジ側面に
対してピンが刺さる仕組み
868のイメージが近い
ブリッジはフロイド並みのスタッドで、1つのスタッドにロックスクリューが
2コついていて弦振動をボディに伝える工夫はしているが、ローラーサドルの
ロスと、全体の質量のデカさで弦鳴りはイマイチ
アームをシールド側に放してるとテールピースがロックされる
アーム不使用時はノントレモロ状態になる
フェル以外にもP-PROJECTの和田アキラモデルとかについてた
全く流行らなくてフェルでは90年代に2〜3年くらいしか
やってなかったと思うけど
0872ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 18:48:00ID:8JK03AWm結局6点ビンテージトレモロがベストみたい。VSVGが交換用としてはベストだけど特にオリジナルからの優位性は感じない。
アタックに癖のない適度な質量のイナーシャ、
単純な構造から来るエッジ磨耗も気にしないでいい頑丈さ。
今更だけどフェンダーはよく考えられてるね
0875ドレミファ名無シド
2008/10/27(月) 04:37:36ID:rLtuKMtV0876ドレミファ名無シド
2008/10/27(月) 13:57:01ID:nP0AEXY8シンクロからの交換でも違和感まったくないし。なぜ製造中止なんだろう。オクでたまに見かけるけど高杉で買えない
0877ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 00:38:55ID:fFBCKi8n0878ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 00:59:54ID:sTwYDqkqフェルはアームあれこれやってたよね。
フロイドも3、4、5とやって7ってのもやったっけw?
ロストワックス製法だったかな。
イモネジで各弦独立して弦高調整できるFRT5型は今でも欲しい。
末期にはアームバーをシールドジャック側に落とすとフローティングがロックされてアームレス状態になるFRT5型もだしてた。
精度は?だが見た目ゴツくてかっこ良かった。
ヘッドクラッシャーになってからだったかな?
ピンエッジとかいうのもやってたんだね、フェルは。
アーティストモデルコピーとかメカ満載モデルとか男の子の心をくすぐるメーカーだぜww
0879ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 02:02:48ID:iZsP+f/a型番は猛思い出せないけど、フェルとか国産の廉価モデルは
フロイドのロックスクリュー部から弦を通してロックしない
なんちゃってもあったよね。
フロイドはPro使っていたけど、精度はなんちゃってと比べものに
なんないくらいよかった。
メカニカルなブリッジってさ、いじるの楽しいけど、音が固く
なるのがちょっと…
個人的には、ここで言うのもなんだが、ハードテイルが一番好き
だったりする。もしくは6点シンクロ。リセスしたフロイドも
ブリッジミュートしやすくてよい。
0880ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 05:14:05ID:Qxjw1Op96弦のサドルが逝ったorz
フロイドオリジナルみたいにパーツばら売りしてないみたいだから
ボーナスまで冬眠していてもらおう・・
てか何でS-FRT-IIの方がフロイドオリジナルより高いのかな?
0881ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 20:12:01ID:gYFyDgI40882ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 23:24:27ID:l5wf9E0xパーツリストはあるみたいだから、楽器店で注文すれば買えるんじゃ?
クロームが\2,100で他の色は\2,415のようだ
0884ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 20:22:51ID:t8hbZyz6慣れればどれくらいの時間でできますかね?
0885ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 21:07:16ID:jzQPWSqM0886ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 21:18:06ID:kX1xUrIF相当厳しいことは無い。
素人でもフロイドローズの弦交換、調整方法をググって調べればやり方は分かる。
ベストな位置を見つけることは時間が掛かるかもしれないが根気良く頑張れ。
ノーマルとダウンを1本のギターで使い分けたいが為の弦張替え時間を知りたいのなら
もう1本ギター買ったほうが良いぞ。
0887ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 21:19:09ID:ZYunVDyDめんどくせー
そーゆーのはシンクロかレスポ用意した方が
0888ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 21:46:30ID:t8hbZyz6そんな頻繁に変えるわけでもないし素人にもできない訳ではないなら頑張ってみます
とりあえずゲージを固定して1音〜2音半下げくらい専用で使おうかと思います
0889ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 22:08:24ID:ZYunVDyDギターが無いのと同じじゃね?
変則が楽しいと思い始めたらオープンGもAも欲しくなるだろうし
結局はフォークギターもう一本だよ
0890ドレミファ名無シド
2008/10/31(金) 17:27:08ID:weR5USx+弦に触れるわけじゃないから変わらないような気がするんだけど。
0892ドレミファ名無シド
2008/10/31(金) 18:37:13ID:w0LUJZft厳密に言えば弦をヒットした瞬間にトレモロユニットは前後に振動している。
ユニット自体の質量に変化が有ればその揺れの振幅、回数などに変化が
現れるのは当然。
ブロック交換などもいっしょ。
0893ドレミファ名無シド
2008/10/31(金) 20:54:16ID:rfgN3Dbwステンレスの重めのだと、アームの角度(弦に平行か直角か斜めか)でも
音が変わる・・・・・・気がする
0894ドレミファ名無シド
2008/10/31(金) 21:56:26ID:xNpmwo+Mあー、あの揺れじゃないと俺は生きて行けん
0896ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 00:05:37ID:NPt3Nj0/0898890
2008/11/01(土) 10:26:59ID:VqSAbUtvレスありがとうございます。
ヤフオクでチタンアーム見かけて気になっていたんですよ。
普通のに比べて半分の重さだということが書いてあったから。
0899ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 22:46:18ID:mTlUqOwJ調べてみたところ32mm、37mm、40mmのものが売られているようですが、
サイズによって音や使用感はどのように変化するのでしょうか。
0900ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 22:59:06ID:Jh3zDCuRオレも替えたことはないから判らんが、サイズが違うとボディからはみ出すとか
短くてスプリングが引っ掛けれない、とかの不具合が出て無理なんじゃね?
音質云々以前に
0901ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 16:49:35ID:4vTzwxUM0902ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 17:40:02ID:FI35ZLiY最近のギターはブリッジがボディにめり込んでるから、
使われてるのはだいたい32mmだよ。
サスティーンブロックはボディ厚やブリッジの搭載される高さによって決まる。
サイズが合ってないとアームアップさせた時に、ギクシャクする。
0903ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 17:42:24ID:ZXOXD930PCのパーツで言えばnVIDIAやVIAがIntelなりAMDのライセンスを受けて作る
車でも楽器でも基本の考え方は変わらん
0904ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 17:51:31ID:1NJw7L4y>>900>>902
なるほど。サスティーンブロックはボディのサイズや形状でほぼ決まってしまうということですね。
ペグなんかだと、重さによって倍音が増えたり、音色が変わったりしますが、同じような感覚で
選んだりするものかとおもっていました。
0905ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 17:56:13ID:o/k+Soi/0907ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 18:24:04ID:ZXOXD930FRTの場合、ブロックはシンクロほど影響しないというのが自分の考えだけど、
変えるのはありかもね
とある人の言をそのまま借りるなら、アルミだと
これまた表現が難しいのですが、「ハードテイルに50%程度近付きました」という感じ(笑)。
流石にサスティンは結構解りやすく減衰します。
0908ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 18:24:50ID:ZXOXD930ここを入れ忘れた
0910ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 18:42:38ID:1NJw7L4y材質の違うものもあるのですね。純正品しかチェックしてませんでした。少し調査の幅を広げないといけないようですね。
こちらのサイトのものだと60gから220gまでありますが、60gにもなるとかなりボディの材質が影響しそうな感じがしますね。
これは一度試してみるかな。
0913ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 20:39:30ID:ulOpzUCS替えたことないのでよく判らんがwまずはビス穴のピッチを買う前に確認するこった
同じなら問題は発生せんが、違えば高いゴミだ
0916ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:06:36ID:0MnWvoOZウィルキンソンならアメリカ製より
GOTOHのほうがいいらしいけど
0917ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:06:52ID:ZXOXD930FRTオリジナル、シャーラー製FRTに対応ってことで、最近のオリジナルや
S-FRT2なら問題なしじゃね?
ボディーのザクリ形状によっては、取り付け加工が必要な場合があります。とも書いてあるけど、
これはビス穴の加工ほど苦労しないというか、リペア行きかな
いずれにしろ搭載予定のギターと、FRTの型番を書いて問い合わせれば問題なしかな
0918ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:11:51ID:ulOpzUCS君ぃ、タップ穴は埋まらんぞ〜w 仮にやるなら座グリ穴の修正加工だ
まぁ素人では無理だ。寸法の規格が統一されとる事を切に願う
0919ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:18:52ID:4vTzwxUMだったらライセンスドの方が優れてますよね。
0921ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:24:16ID:ulOpzUCS単なる登録された商標に対する有償での製造権の譲渡だ
0924ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:08:00ID:bMtcIFKfフロイドの特許部分を利用してますよ って話
フロイドのパテント見てみたけど
ケーラーにロックナットついてるし
ファインチューナーついてるのはなぜなのかわからん・・・
明らかにフロイドのパテント部分なんだが・・・
というかケーラーもフロイドのライセンスなの?
ケーラー使ったことないから良く知らないんだけど
0925ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:09:06ID:dWB+lDiTフォードが自動車を作ったけど(まあいろんな説はあるが)
それよりいい車を作ってるメーカーは死ぬほどある
そういう事
0926ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:10:20ID:ulOpzUCSいいんだ。気にするな。壊れてなければどっちで何でももいい
オマエが手にしたら無敵のライセンスだ
0928ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:25:51ID:Gi8Sq0xAウィルキンソンは韓国製がけっこう多い
>>921
製造権の譲渡ってか、特許と商標の使用の許諾な。
譲渡したら本家が作れなくなるw
いろいろあって、今は権利関係はフェンダーが持ってるはず。
>>924
ケーラーのヘッド側のロックは、そもそもロックナットじゃなくてペグ〜ナット間。
フロイドのロックナットの特許が有効なら、使用料払ってるかもね。
(今のケーラーの商標はどこが持ってるのかは知らん)
0929ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:53:28ID:kt5Kr03v0930ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 23:09:39ID:AyMz1af80931ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 00:02:14ID:GS2ruXx3元祖フロイドローズ、シャーラーの工場で作ってます。
プレートとナイフエッジが一体型です。
●Schaller S-FRT II
プレートの厚みが違うのと、ナイフエッジが別部品なのが特徴です。
Originalと比べると若干MIDが豊かな気がします。Originalと重さの差はほとんどありません。
SchallerによるとOriginalとパーツの互換性があるらしいですが、
ストリングロックスクリューの長さが違ったりよくわかりません。
●GOTOH GE-1996T
なんだかタケウチ製よりきっちり作られている感じです。
スタッドロックとプッシュインタイプのアームが特徴です。
ファインチューナーが微妙に傾けられているので、やや演奏中に手が当たり難くなってます。
音質はスタッドロックの影響かタイトな感じです。
●Takeuchi TRS-101
廉価なギターによく載っている奴です。
所々甘い感じがありますが、演奏には支障はないです。
しかしアームの固定方法に関してはあまり好みではありません。
●Floyd Rose Pro
ファインチューナーの位置やサドルのロックスクリューの位置などを変更してプレイアビリティを改善したものです。
ですが、乗せかえる場合ザグリが大きくなって音質が変わります・・・。
0932ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 00:43:15ID:CHqVpZtzスタッドの接触部分が駄目ね
0933ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 01:51:05ID:Qpr/jkFlご苦労様です。参考になります。
次はスタッドのピッチも計測して記載してください
データベース化してテンプレしましょう
0934支援カキコ
2008/11/03(月) 09:18:29ID:G7x/Au6CS-FRT IIの場合ストリングロックスクリューの形状の関係で
ベースプレートの(ストリングロックスクリューを通す)スリ
ットの幅が広い。
従って、ベースプレートとストリングロックスクリューに関し
てはS-FRT II とFloyd Rose Originalとでは相互に部品交換
はなにかと問題ありそう。
●GOTOH GE-1988TとGE-1996Tの相違点
トレモロアームハウジングの形状とスタッドロックの有無。
その他は>>680参照。
●GOTOH GE-1988TとGE-1996T補足
ナイフエッジの片側が直線状になっている。
これは半円形状のナイフエッヂ側のスタッドの位置が決まれば
直線状のナイフエッヂとの間隔は多少ルーズに出来る事を意味
するものであり、他社製より設計時の性能(精度)を出しやす
いものと思われる。
GE-1988Tのトレモロアームハウジングはネジと金属用接着剤(?)
みたいなもので固定されていて、無理やりだが完全に取り払うこ
とが出来、Floyd Rose又はS-FRT IIの純正のものが取り付けられる。
GE-1996Tでも同じだと思われるが試してはいない。
サステインブロックは標準でブラス製。
●Takeuchi TRS-101補足
ベースプレートの横幅が他社のものより若干広い模様。
なので、落とし込み加工されたギターに於いて他社製から
TRS-101に乗せかえる場合、干渉する可能性がある。
0935ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 09:40:36ID:G7x/Au6C×直線状のナイフエッヂとの間隔
○直線状のナイフエッヂ側のスタッドとの間隔
の間違い・・・orz
0936ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 10:26:46ID:EbmqVKk+おれも思うわ、EdgeProはすぐチューニング狂うね。
しかもブリッジ交換するなら取り寄せないといけないし値段はブリッジだけで4万もするしマジキチ。
0937ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 10:32:36ID:B7UfkPuR乙!
ちなみに、JacksonStars なんかに付いてる
FRT-O 2000 って Floyd Rose Original と
同じ分類でOK?
乗せ換え可能かな?
0938ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 13:09:58ID:LZcwyn17今Ibanez製のギター(JEM7)のフロイドローズの弦が切れたのですが、
交換しようと思ってブリッジ側のネジを六角レンチで外そうとしたのですが、
固く締まりすぎていて外せません。
当方初心者で、フロイドローズ付きは初めてです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。