【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsVギターのトレモロユニットについて語りましょう。
Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。
ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/
前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50
0771ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 13:14:20ID:0ZIIbUmb0772ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 14:49:11ID:8DMDm6oLちょっと錆びたくらいが丁度よい
0773ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 15:21:13ID:EAjgZmnLそれはまずいな。塩分排出杉じゃね?
ギターだバンドだエリクサだって言ってねーで医者池
そんな奴のフロイド、インサートブロックが錆びて取り出し・交換不能になるぞ
0774ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 18:32:36ID:tXLTzviO>>688です。もう必要無いかなとは思いますが、一応報告を。
フェルナンデスのストリングタイテンブロックは楽器店で一個400円と言われたので本家のインサートブロックを買って来ました。
装着したところ、問題なく使用できました。これでグォングオォンできます。
流石OEMでした。ありがとうございました。
0775ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 23:41:55ID:HSPkQ7nTケーラーの調整方法で質問です。
いままでフロイドローズのトレモロユニットしか弄ったことが無いのですが
弦ゲージ変更や半音下げや1音下げチュ−ニングの場合、
ブリッジとボディが水平になるように裏バネの木ネジを調整してきましたが
ケーラーの場合はどうやって弄るのでしょうか?
http://www.allpartsjapan.com/products/bridges/kahler/kahlertremolo_manual.gif
オールパーツジャパンのページを見るとそういった調整は必要ないのかな?と思うのですが。
弄るとしたら上記サイト画像の何番弄るんですか?
0776ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 02:26:56ID:LXkW7F7j弄る(いじくる)
0777ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 05:43:06ID:M3Qi60wgオールパーツの説明の仕方が悪いが、Cのイモネジで
フロイドでいうところのフローティング具合を調整出来る。
0778ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 06:48:26ID:0sUeYLfJ俺も手汗症で不便してて普通の手入れなら一週間ぐらいで錆びる
今は兄でも一年とか使えるけど
手入れ面倒だけどね
コーティング弦にすれば楽になるのだろうけど音が駄目で恵理使ってない…
0780ドレミファ名無シド
2008/09/02(火) 18:33:26ID:eZhNGQ9F0782ドレミファ名無シド
2008/09/03(水) 22:23:19ID:slHOvBsF量産品を買ったほうが安いんじゃないかな・・・
0783ドレミファ名無シド
2008/09/03(水) 22:38:13ID:w6t7+N6Q1個100円くらいならオマエラ買う?
0784ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 09:15:52ID:KeuIKOjpどうせすぐ錆びるんだろww
0785ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 22:54:38ID:JWp8TR0W炭素焼入れしてないと使いもんになんねぇんじゃネ?
0786ドレミファ名無シド
2008/09/05(金) 04:10:33ID:GrAMqqW/0787ドレミファ名無シド
2008/09/06(土) 21:09:50ID:lDAJnr0S0788ドレミファ名無シド
2008/09/16(火) 02:49:03ID:s8JH0ePC0789ドレミファ名無シド
2008/09/18(木) 16:48:00ID:tjP8BymGFenderEJシグにこれから組み込むぞ
加工なしでイケるか乞うご期待w
因みにペグはマグナムロックで、
ポン付け出来たんだけどね
0790ドレミファ名無シド
2008/09/18(木) 17:09:53ID:oIWFdeDZマグナムロックは付属のブッシュに換えないと
穴が微妙に緩いから、本来の性能を発揮しない可能性があるよー。
0791ドレミファ名無シド
2008/09/19(金) 03:49:45ID:bhA/HxmRペグのクリアランスは元のペグと変わらないんでご心配なく
しかしこのブリッジ、クリケットできるぞ!
イモネジ&コマの弦高調整は慎重にしないとナメるぞ!要注意だな。
0792ドレミファ名無シド
2008/09/19(金) 14:46:20ID:J2Zu0z9Iそうか。余計なことを言ってすまんです。
クリケットは普通のシンクロだとほぼ無理だよね。
アームのタッチはかなり軽くなったってことかな?
0793ドレミファ名無シド
2008/09/20(土) 19:44:27ID:FVhNwQAhあの楕円の穴ぼこ&ブリッジ、アームの一体感でブルブルw
この軽さはアームアップ用にボディーにザグリ入れたくなる感じだよ
0794ドレミファ名無シド
2008/09/21(日) 22:31:23ID:ArpSeNOh0795ドレミファ名無シド
2008/09/22(月) 23:25:44ID:QiZl69+40797ドレミファ名無シド
2008/09/23(火) 18:46:05ID:MoWJT9wF>冗談抜きに/←これぐらいになってしまいました。
このスレにはじめてきて最初から読んでいたんだけど / がツボにはまって
しばらく笑いが止まらなかったw
0798ドレミファ名無シド
2008/09/26(金) 14:14:18ID:YYAXS5wz日本じゃ買えんのね…。 代理店やる気無いし。
アレが日本で受け入れられないのは、日本人が保守的だからかな?
弦が高価なのと、入手し難いのもか。
個人的には、楽器としてデメリットを全く感じないんだがなあ。エコだしな。
アメリカ行く事があったら、搭載されてるギターを買って、飾りのヘッドをチョン
切って、手荷物サイズにして帰ってくる。
0799ドレミファ名無シド
2008/09/26(金) 14:26:14ID:rJw0kqW/0801ドレミファ名無シド
2008/09/26(金) 22:26:51ID:pC7ukOaY代理店がまともに供給してたらもっと普及したと思うけどね。
>>800
ビリー・ギボンズが昔ヘッドレスのストラト使ってたよ。
0802ドレミファ名無シド
2008/09/27(土) 20:48:01ID:sJyy5uz8ストラトは仕様が一定してないから逆にいい結果に
傾くことだってあるだろうけど。ま、やってみないと分からない所もあるだろうけどね。
フェンダー辺りならあんまり考えてなさそうだけど、
あのフロイドローズだからなぁ。
その分バラストや軽量化を施して
ファインチューニングするならいいかもね。
0803ドレミファ名無シド
2008/09/28(日) 10:30:15ID:4a4KU2Keこんなのもあるし大丈夫だろ。
0804ドレミファ名無シド
2008/09/28(日) 16:09:50ID:blDikbZNスタインバーガー弾いた? かなりサスティーンあるよ。
あと、ヘッド無いからかデッドポイントが無い。
ネックがカーボングラファイトなのも大きいんだろうけど。
スピードローダーついたヘッドレスギターなら、当然ヘッド落ち
しにくいだろうからボディーを軽く出来そうだね。
全長85cm重量2kgの、マトモなギターあったら欲しいかも。
0805ドレミファ名無シド
2008/09/29(月) 22:24:19ID:JeLAmdyKノントレモロの方が、カッティングなんかは歯切れが良いとかって事はあるのですか?
テレキャスの評判を聞いたりするとそんな気がしたギター初心者です。
0806ドレミファ名無シド
2008/09/29(月) 22:31:51ID:I+Y1yfX/0807ドレミファ名無シド
2008/09/30(火) 00:13:29ID:vJB2NpIlつHOTEI(Tele)/CHAR(Strato)のSTEREOCASTER
やっぱStratoってバネっぽいよ
0808ドレミファ名無シド
2008/10/01(水) 23:31:05ID:ELW8SX6dあとピックガードからPUを吊るすので
ここは明らかに弦やボディと異なった振動するしね。
ピックガードの材質や1/3プライ変えるだけで相当音も変わるよ。
0809ドレミファ名無シド
2008/10/02(木) 16:48:36ID:wK2G+m2Tチューニングしてもらってたけどいっこうに終わらない
ロックナットを外さずにずっとペグをいじってるみたいなので
ファインチューナー使ってみたらどうですか?みたいなこと言ったら
なんですかそれ?とか言われた・・・・・
まあいいですけどね・・・・
0810ドレミファ名無シド
2008/10/03(金) 20:46:23ID:92hcMExE特に今の時代はスーパーの店員とかと大して変わらん
0811ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 03:34:08ID:e3PzbxGF別に楽器できなくても日本語喋れなくてもいいけどさ
0812ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 14:14:06ID:yvgKqzNf俺だってたぶんスタインバガーに弦よう張らんと思うし
0813ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 15:02:08ID:FZkxM19cトランスポーズ機能を使えるようにするのが大変だけど
0814ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 22:27:53ID:B+vBZf7yやっぱり4弦がいちばん高くなっててそこから端に向けて低くなっていくって感じなのか?
0816ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 23:01:14ID:yvgKqzNfひとまず手元にあるRock'inMagicpro2は4弦のコマが一番高いようだけど。
俺も昔分解清掃した口だから適当かも知れん。
0817ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 23:17:32ID:iR3XW7sD0818ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 23:26:47ID:yvgKqzNf金に戻したければ磨いて再メッキしかないよ。
ゴールドはどんなに手入れしても色あせや腐食は避けられない
0819ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 05:11:00ID:e6/H3JE9タケウチ製のFRTライセンスの様にサドルの下にどの弦のサドルなのか印みたいなのが加工してあれば、分かると思うんだけど…。
0820ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 12:47:19ID:QEwg9V6Y0822ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 12:56:50ID:i74FiJ/5ヴァン ヘイレン
0823ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 12:58:24ID:4tBoyq1Q0824ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 13:07:02ID:jMAl9UPg0825ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 14:56:32ID:mSu3mV430827ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 15:56:47ID:fcZoMWWsまだ分からないのかよ〜、ゆとりはどうしようもねーなw
フェルナンデスにメールして教えてもらえクズ
0828ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 17:35:11ID:cboUKdCv0830ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 18:35:24ID:nFbrMHYT0831ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 18:48:29ID:/X8WfBGa0832ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 21:12:27ID:kG1r/A+C0833ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 23:16:31ID:smePpUE00834ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 23:49:15ID:wXZV8fXrなんかアメリカから買うと送料で100$位いきそうなんだけど、そんなもんなの?
0836ドレミファ名無シド
2008/10/09(木) 09:25:26ID:eB7gjG1Tヨーロッパ圏であって、アメリカじゃないのでドルではないけど
個人輸入は部品によっては関税とかも違うだろうし税関とかよくわかんね
下手したら税関で没収とかされて帰ってこない
0837834
2008/10/09(木) 12:57:36ID:8AJa9Tfdとりあえずkillerでは扱ってないみたい。
送料が高いのはどうしようもないんで、PUも一緒に買うことにした。
個人輸入だと半額くらいになるのね。
0838ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 10:07:57ID:2/wTOo3U弦交換を楽にしたいから、ボールエンドを切らないで済む
タイプのブリッジに替えたい。
単体売りでそんなのありますかね?
ちなみに現状は「FRT-O 2000」ってやつです。
これって国産なのかなぁ・・・。
0839ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 10:53:52ID:T5rQxm6L0840ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 11:33:27ID:1lnhYd/hそんなの考えるくらいなら素直にシンクロやハードテイルでも買えば良い
ファインチューナーが好きならSchaller Fixed Bridge搭載のキャパリソンとか買えばいいし
0841ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 12:38:31ID:dAalL3Dq0842ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 13:21:17ID:2/wTOo3Uギター買えってツッコミは予想してたけど・・・。早かったなぁ。
もちろんそんな選択肢も分かった上での相談だったんだけど・・・。
ギター自体は気に入っているので、パーツ交換で何とかならんかなと
思っただけです。
ここだと皆さん詳しいかなと。
0843ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 13:34:16ID:T5rQxm6Lパーツ交換は非現実的
0845ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 14:02:01ID:pv1lU0f2FRT-O 2000は韓国とかだったよ
現行ジャクソンスターズなんかに載ってるね。
アーム差込部分の径が微妙に違うんだって
0846ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 18:32:12ID:1lnhYd/h音もかわるっしょ
0847ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 18:53:47ID:VS2jafihんなもんゼニ用意して店に任すか日曜楽器大工楽しむかしかないだろ
0848ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 23:07:52ID:2/wTOo3U音的な事も含め、あまりいじらない方が良さそうですね。
当面は現状のままで使おうと思います。
>>845
韓国製ですか・・・。
他との互換性も怪しいですね。
情報ありがとうございました。
0849ドレミファ名無シド
2008/10/17(金) 03:18:12ID:2CFCit0F0850ドレミファ名無シド
2008/10/19(日) 12:09:57ID:FSOw7Xbdマイケル・リー・ファーキンス。
0852ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 00:46:28ID:fbSpRa6Fボディ裏側から、ブリッジとボディの間にスペーサー的なものを挟み込むらしいですが……
スペーサーって何があるんでしょう。
そんなぴったりのサイズの木片などそこらで手に入ったりするのでしょうか。
皆さんが使っているような、代表的なスペーサーを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0853ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 00:51:32ID:vH4L8TDf0854ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 04:07:06ID:WLWV2ZNU0855ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 08:14:33ID:hgkO6pr80856ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 08:16:45ID:JMHGlWRn>>852は特に神経質な気がしてきた
0857ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 09:05:27ID:Mv3qnAfmペグ側にボールエンド持ってこればいいだけのことだよな・・・
スタッド間の長さがゴトーとタケウチで違うけど、互換性ってないの?
0858ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 10:29:18ID:vH4L8TDf0859ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 11:40:40ID:SOyGo+QP0860ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 13:55:07ID:5uZ90T8/プレーン弦はそれでいいけど巻弦は先端を切らないとならないのもあるでしょ。
弦交換ってぺグ先の余った弦を処理しない人以外はニッパーを手元に置いての作業だからボールエンドをカットするのなんかたいした手間でもない。
ボールエンドをカットしないタイプのロック式にするくらいなら、まずはロックぺグにしちゃったほうがよっぽど弦交換が楽だよ。
0861852
2008/10/25(土) 18:59:15ID:fbSpRa6Fアドバイスありがとうございます!
いまいちどこに挟めばいいのかわからないのですが……がんばって探してみます。
アームダウンさせたときにできる隙間(弦交換時にブリッジが下がらないように布を挟む場所)に挟む――のではないですよね?
855さまがサスティンブロックと仰っておりましたのでぐぐってみたら、なにやら金属質のでっぱりが出てきました。
先ほどボディ裏のトレモロカバーをはずしてキャビティ内を確認したら、サスティンブロックと思しきものが確かにありました。
こいつとキャビティのヘッド側との間に割り箸なんなりのスペーサーを挟んでやればいいだろう、と解釈しました。
がんばってやってみます!
みなさま、ありがとうございましたm(_ _)m
0862ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 19:43:58ID:VaDyuNQoってのが驚きだ
ついでに、シンクロって言う普通のトレモロにもブロックはあるでよ
0863ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 19:46:28ID:HZVq/Zdi0864ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 01:38:33ID:kkC78KAr狂わないの
普段フロイド以外は全部ロック式ペグにしてるんだが、ノーマルでOK
まあ、ナットとサドルがローラーなのもあるけど、シンクロやフロイドより
タッチが圧倒的にやらかくてクセになる
ちなみに鳴りはシンクロ>>>フロイド>>>ピンエッジくらい
0866ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 12:47:16ID:zQoPAWIiで、その2本がナイフエッジ用のスタッドとなる。
これにローラーサドル乗せたヤツとかよくあったね。シンクロの良さを残していいアイデアだったが、これには重大な欠点があってアーム多用するとスタッド穴がガバガバになる。あの細いネジで2点支持なら当然かも。
なので中古を買う時は要注意。
初期のボディに直にスタッドをネジ込むフロイドもそれが理由でアンカーを埋めるタイプになったんだと思う。
あの太いのですら穴が広がったんだから
0867ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 12:59:30ID:nbLX9/Qgもう、金用意しても手に入らんだろ
0868ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:01:29ID:wXqmPlSV●)
な感じでユニットとスタッドがエッジで接しているんじゃなくて
■<
みたいに点で接しているヤツじゃないの?
接触抵抗が小さいから作動も復元もスムーズでチューニングの狂いも少ないけど、
接触面積が少ない分、弦振動がボディに伝わりづらくて鳴りはいまいち、ってことで。
0869ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:07:30ID:dgLmS3olttp://plaza.rakuten.co.jp/1962sgcustom/diary/200809110000/
0870ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:47:52ID:ckcT4t0iオクに出てるけど、ゴールドが欲しい
そりゃアンカー打ち込むのが一番いいんだけど
0871ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 18:13:20ID:kkC78KAr864だが、ヒンエッジトレモロはブリッジとテイルピースに分かれてて、
テイルピース部がシンクロブリッジみたいに稼動する
その支点がピンになっているのだが、ボディではなくブリッジ側面に
対してピンが刺さる仕組み
868のイメージが近い
ブリッジはフロイド並みのスタッドで、1つのスタッドにロックスクリューが
2コついていて弦振動をボディに伝える工夫はしているが、ローラーサドルの
ロスと、全体の質量のデカさで弦鳴りはイマイチ
アームをシールド側に放してるとテールピースがロックされる
アーム不使用時はノントレモロ状態になる
フェル以外にもP-PROJECTの和田アキラモデルとかについてた
全く流行らなくてフェルでは90年代に2〜3年くらいしか
やってなかったと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています