トップページcompose
1001コメント316KB

【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsV
シンクロナイズド・Bigsbyの初心者もロック式トレモロのベテランさんも、
ギターのトレモロユニットについて語りましょう。

Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。

ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/

前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50


0686ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 16:59:51ID:mTti0wIt
>>685
むしろ逆。
0687ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 17:10:16ID:vCGZWfhe
>>685

「フロイドの方が耐久性が劣る?」と言う発想に驚きを禁じえないが、
実際のところ同じ条件で、全く同じ使い方でもしない限り結論は出ない
と思うが・・・。
そんなのテストしたひとなんていないんじゃないか?
てか、そもそも比べる意味あるんかいな?
例えば、「GOTOH GE1996TとFloydRose では〜」って言うんならその
比較は理解できるんだけどねぇ・・・
06886712008/08/21(木) 17:10:50ID:Eu9REcNv
超亀ですいません……

>>672
これなんですが、裏から通すのではなく、このネジでボールエンドを絞めてありました。
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_040404.jpg

刻印はフロイドローズのスペルだけです
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_040405.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_040406.jpg
ロック式は始めてなのですが、ボールエンドを挟むと弦のネジネジがサドルの上に来てしまうので、
この使い方は間違いなのではないかとと思います。
ついでに多分フェルの物でもない気が……。
0689ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 17:20:13ID:vCGZWfhe
あぁ、>>687 は誤解を招く様な書き方になってしまったな。
オレも>>686 と同意見だと思うんだ(とは言え、比較しようなんて思ったことが無いから
思いつきなんだけどさ)。
でも、例えばFloydRose に求める使い方を、同じ様にシンクロに求めて「耐久性が〜」
とか言っちゃうとレオ爺が草葉の陰で泣いちゃうよ、と思ってしまうんだな。
06906712008/08/21(木) 17:48:33ID:Eu9REcNv
もしかしてインサートブロック(?)の欠品ってだけですかね
0691ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 17:54:03ID:vCGZWfhe
>>688
ストリング・ロックインサートが欠品なだけの様な・・・
ttp://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html
(8)の部品ね。

しかし、このタイプのサスティンブロックは始めて見たなぁ。
てか、ボールエンドを挟むってどゆこと?

因みに”FloydRose”刻印で

1.ファインチューナ付近のベースプレートの加工が角張ってなくて
  湾曲した折り曲げ加工
2.ストリングロックスクリューを通すベースプレートのスリットの
  ファインチューナ側の角が角ばっていなく半円状に抜いてある

以上のものはフェルナンデス製で間違いないよ。

それと、ストリング・ロックインサートなんだが、フェルナンデス製と
本家FloydRoseとではサイズが違ったと思う。
つまりFloydRose純正の保守パーツは使えないはず。
0692ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 17:55:46ID:vCGZWfhe
どうでもいいけど、ESPのサイトにストリング・ロックインサートって書いてある
からそう書いたけど、以前インサートブロックって言ってたからなんか違和感が・・・
名称変更したのかしら・・・・
0693ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 17:57:54ID:IXNk93pK
どうでもいい
0694ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 18:29:42ID:vCGZWfhe
あ、ごめんwちゃんと読んでなかった
>>688って>>671 だったのねwww
0695ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 18:37:56ID:5ZrbZE1a
>>691
この写真のは、フェルナンデスのOEMで間違いない。おれも持ってる。
ベースプレートがプレス加工で、サスティンブロックもこのタイプのダイキャストだ。
サドル固定のネジ穴も2列しかないし、ファインチューナーの板バネを押さえるプレートが無い。
間違いない。
↓のサイトに、FRT7として出ている。
http://www5.plala.or.jp/newtown/shine/floydrose.html

ベースプレートがプレス加工でできているので、ヴァンヘイレンの5150のに似ている。
ただし、5150はサスティンブロックがブラスだし、FloydRoseの刻印位置が違うので、
やっぱりプロトタイプだと思うが。

で、ボールエンドを切らないでいいという件は、やっぱりただのブロック欠品だ。
しかし新しい使い方かもしれない。試してみよう。
06966712008/08/21(木) 18:58:47ID:Eu9REcNv
>>691
>>695
有難うございます。
インサートブロック欠品で間違いないようです。ご迷惑おかけしました。
ブリッジ本体もフェル製のようです。

 >本家FloydRoseとではサイズが違ったと思う。
フェルナンデスの公式HPを見ましたが、インサートブロックはストリングタイテン・ブロック
という名前で売りがあるようです。サイズの表記はありませんでした。
0697ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 20:43:49ID:6fftzvXU
>耐久性
ブロック割れやナイフエッジの磨耗はしょうがないね。
シンクロはアーム折れくらいしか考えつかない。
0698ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 20:53:45ID:6WUyiyfs
フロイドローズの弦交換なのですが、ペグに巻くところはレスポールなどと一緒で三段、四段巻きにするのですか?
0699ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 21:02:53ID:5ZrbZE1a
>>698
ペグは他と変わらないだろう。
ボールエンドをペグに引っ掛けて巻いてる人がいるが、すぐ弦が切れる。
普通に巻くのが一番だ。
0700ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 21:09:26ID:vCGZWfhe
>>698
別スレで同じ質問してるひとだよね?
そだよ。
ロックナットだからって特別意識する必要は無いよ。
ファインチューナはあくまで補正程度しかできないから、弦張り替
えたときしっかりペグでチューニング出来ないと困るからね。
0701ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 23:33:55ID:j0XJ0fPe
>>699が言うみたいに弦が切れるというのは自分は感じた事ないけど、
ペグから通して張る方法特有の弊害とかって何かあるのかな?
0702ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 23:43:19ID:5ZrbZE1a
>>701
ボールエンドをペグに通したら、ペグを1回転以上巻くと、ボールと弦が当たって切れない?
最初に弦をピンと張ってから巻き始めれば良いんだけど、俺はピンと張った状態でブリッジ駒でロックできないので、どうしてもペグを1回転くらいは巻いてしまう。
何かいい方法がある?
0703ドレミファ名無シド2008/08/21(木) 23:44:34ID:5ZrbZE1a
ごめん、1回転じゃなくて半回転だった。
0704ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 00:18:23ID:iE/8wgvq
>>701
別に無いんじゃね?カーク・ハメットもずっとやってるし。
俺も一時やってた時期もあったが、見た目がスマートじゃないから今はやめてる。
巻数に関わらず弦が切れたことは無いなぁ。
0705ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 00:57:43ID:EtA59tVH
本家フロイドのナットだけど
何か調子悪いんだよね…
1弦開放少しビビる
ネジ緩めては締め、カバー位置ずらしたりを繰り返していると
たまーに直る
が、今度は2弦開放が少しビビったり…
この間ナットセット買って交換したら調子良くなったんだけど
直ぐにまた同じ症状が…
強くネジ締め付けている訳でもないし…うーむ
似たような症状なった事ある人いる?
0706ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 03:33:58ID:vB6Fj8Gs
>>705
ネックの反りと弦高は問題無いんでしょうか?

…ギターがどういう状態なのか分かりませんが、
断言は出来ないのですが、ロックナットを取り付ける箇所に薄い板状の金属製のシムと一緒にロックナットを取り付けると何ミリか、弦高が上がるので開放弦の弦ビレが解消されるかも知れません
0707ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 04:39:19ID:EtA59tVH
>>706
問題ないですよ
ネックはほぼフラット(順ぞり方向)、弦高は標準よりやや高め(6弦2.0、1弦1.8/約)

ナット側の弦高を高くしてビビり解消されるかな?
弦がフレットに当たってビビっている訳ではないので…
生音でペーンが正常な音だとしたら
ビィィーンて感じ
アンプ通してクリーンで鳴らすと高音域が耳障りで汚い…
音もしっかり出ない感じでサスティンも損なわれている
0708ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 05:33:36ID:i7xwLU1T
>>707
自分はエリクサー弦でそんな症状でいろいろ試したけど原因は単純な弦の劣化だった。
何回も弦締めたり緩めたりで弦自体もネジレや歪みとかあったみたい。
試しに中古の捨てずに持ってたアーニーボール弦(激錆)に交換したら解消したんで
新しい弦を買って張りなおしたら正常になった。
試してみては?
0709ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 07:38:09ID:EtA59tVH
>>708
そういえば
ナット交換してビビり症状が出てからはまだ弦張り直した事がなかった
ネジれ等気をつけて張ってるし
弦もまだ死んでないから改善されるかは難しい所だけどやってみるよ
前使ってたナットは張り直しても駄目だったんだよね。。

一つ気になる事があるのだけど…
ロックして弦を挟んだ事によるメッキの線状傷跡(塗装の剥がれ)が出来るのって普通なのかな?
ナット交換してからは締め過ぎないようにより気をつけていたけど
気付いたら剥がれてた
0710ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 08:11:05ID:i7xwLU1T
ナットの弦挟んだ内側の塗装の剥がれは普通だよ。
自分のFRTオリジナルもシャーラーもタケウチもゴトーも全部塗装は剥がれてる。

ナットの上から押さえる板の裏側に爪で触って弦の跡であきらかな溝が出来てたら
1弦は締めたとき切れるかも。タケウチFRTでなったことがある。気づかずに3本連続で切ったw
もしそうなったら5-6弦の板と入れ替えればO.K
0711ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 22:15:41ID:9gcWizwT
ライセンス物なんだから、シャーラーみたいにFloydRose完全互換で作りゃーいーのに
なんでメーカーごとにちょこちょこサイズを変えるかな…
インチサイズとミリサイズの違いはあるとはいえ、選びにくくて仕方ない
0712ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 22:34:20ID:Fc82ifL7
>>711
確かにな、ライセンスもらってるなら互換でも問題無さそうだよな。
無許可の中国製の方が互換があったりして。。。
0713ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 22:51:00ID:iE/8wgvq
もう特許切れたから無許可で作り放題じゃないの?
0714ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 23:28:49ID:wLQQn1zU
ゴトー製のジャクソントレモロって使いごこちどうですか?
弦ロックするブロックの上がサドル幅のやつ。
ファインチューナーも端に水平になってるの
0715ドレミファ名無シド2008/08/22(金) 23:59:07ID:iE/8wgvq
>>714
あれはゴトー製じゃないよ。
ジャクソン社が台湾の工場で作らせていたライセンス物。
型式名はJT6。スタッドピッチがフロイドオリジナルとは違うし、弦間ピッチも違う。
0716ドレミファ名無シド2008/08/23(土) 01:47:22ID:+3saJoWV
あれ?ゴトーの刻印あったよ
アームバーもアイバニーズのエッジと同じだったけど記憶違いだったか。
0717ドレミファ名無シド2008/08/23(土) 02:05:04ID:0vCUtC6K
>>716
記憶違いです。刻印などありません。
アームはプッシュイン方式ですが、エッジのアームとは別物です。
0718ドレミファ名無シド2008/08/23(土) 03:49:13ID:kJ9dD5WC
>>717
記憶違いでした
http://audiozone.dk/index-filer/TremoloInfoProject.htm
台湾製でしたorz
0719ドレミファ名無シド2008/08/26(火) 03:16:30ID:bPvwdq9l
ロック式で半音下げチューニングに合わせてあるんだけどもう一ヶ月くらい触ってない;

レギュラーチューニングの曲弾きたい時に、セッティングし直すのが面倒だし…


みんなはチューニング別にギターを用意してる?それとも多少面倒でもその度セッティングし直す?

参考までに教えてください。
0720ドレミファ名無シド2008/08/26(火) 03:26:16ID:iOXa/T1h
カポ使え
0721ドレミファ名無シド2008/08/26(火) 03:43:04ID:XhdDBRJB
通常と違うチューニングしなきゃいけないときは、固定ブリッジのギター使うよ。
オレは普通レギュラーなんで、全部レギュラーでチューニングしてオクターブも
あわせてあるけど、半音下げとか言われるときはT.O.M付きのギター持ってく。
0722ドレミファ名無シド2008/08/26(火) 13:48:46ID:bPvwdq9l
>>721
チューニング変える時は違うギターにするよ。ありがとう
0723ドレミファ名無シド2008/08/26(火) 20:38:12ID:LjhASVFw
なんでなん?
ブリッジの釣り合いの位置調整が面倒だってことか?
まあそうだが、こまかいこと気にすんな。
0724ドレミファ名無シド2008/08/26(火) 23:51:31ID:bPvwdq9l
半音下げでセッティングしたギターでレギュラーにチューニングすると、ブリッジが凄い角度になるよw

裏バネの調整とあと厳密に言えばオクターブチューニングもしないとだし。
0725ドレミファ名無シド2008/08/26(火) 23:58:44ID:ICx41yLI
ピッチシフターでいいような
0726ドレミファ名無シド2008/08/27(水) 01:04:08ID:RViIEGrS
そこでトランストレムですよ。
0727ドレミファ名無シド2008/08/27(水) 03:13:48ID:I3BWUcAR
>>724
レギュラーでセッティングしたギターで
半音さげても引っ付くだけだからだましだましいけるだろ(W
ダメかな。
0728ドレミファ名無シド2008/08/27(水) 10:29:33ID:QQCH+eTn
>>725
ピッチシフター使ったこと無いでしょ?
0729ドレミファ名無シド2008/08/27(水) 12:00:21ID:DcacemOB
>>724
使ってる弦の太さは?
0730ドレミファ名無シド2008/08/27(水) 17:37:44ID:ILIFVJEt
>>728
あるけど
0731ドレミファ名無シド2008/08/27(水) 18:40:31ID:w4+E86YE
>>727
ボディーベタ付けならいけると思う。

>>729
09〜42だよ。


シンクロナイズドだったら半音下げくらいなんとかなるけど、フロイドローズはセッティング微妙すぎだよね;
0732ドレミファ名無シド2008/08/28(木) 01:49:49ID:tQiU2+Sk
フロイドをストラトにザ繰り無しで実装したいんだけど
ざぐりなしベタ付けのフロイドローズって(MMのアクシスがそうだったと思う)、
アームダウン→リリースでチューニングは元に戻るのかな?とくに6弦と3弦。
俺のシンクロは一度アップしないと戻らないもんでね・・・

0733ドレミファ名無シド2008/08/28(木) 03:08:05ID:c1FoQgai
>>732
希望通りには行かないと思っていた方が気が楽だぜw
でもな、アームアップできないからって悲観する必要はない。

戻らない弦のロックスクリューを指先で押し下げれば同じ事だ。
即座には出来ないし、弦毎にやらないと駄目だから非常に面倒だけどな。
0734ドレミファ名無シド2008/08/28(木) 13:25:40ID:4wYR2zvC
>>732
シンクロのとき、なんで一度アームアップするとチューニングが元に戻る
のかを考えれば自ずと判ると思うんだな・・・
0735ドレミファ名無シド2008/08/28(木) 22:54:40ID:V5m/Zm02
アームアップしないと戻らないとかって
ナットーヘッドの滑りが悪すぎるんじゃないの?
0736ドレミファ名無シド2008/08/28(木) 23:03:56ID:Z1CCauwf
スタッドが削れてて綺麗に戻ってこないとかも有り得るね。
まぁナットとストリングガイドあたりなんだろうけど。
0737ドレミファ名無シド2008/08/28(木) 23:16:12ID:b+XsFWTT
やはり何度考えてもストリングガイドの役割がわからん
0738ドレミファ名無シド2008/08/28(木) 23:24:46ID:4wYR2zvC
>>737
mjk!w
0739ドレミファ名無シド2008/08/29(金) 04:00:38ID:RNd6niXu
>>737
ストラト系なら外して弾いてみなさい

ロックナットなら外してロックしてみなさい
0740ドレミファ名無シド2008/08/29(金) 21:11:20ID:E5cJIr2h
ジャクソンみたいにヘッド角が付いてりゃ不要だわな
0741ドレミファ名無シド2008/08/29(金) 21:58:44ID:dJySggwB
>>739 外した状態で1&2弦の開放を弾くと、少しルーズな音が出たw
0742ドレミファ名無シド2008/08/29(金) 23:39:33ID:RIVQs9nM
>>739
本当に疑問なんだ

ストラト系ならテンション感の差が大きくて、ロック式ならナット締めたらチューニングずれるってことでFA?

>>740
その意図することは何?マジでわかんね
0743ドレミファ名無シド2008/08/29(金) 23:42:06ID:q55ADhtj
ヘッド角ついてないロックナット(フロイド)って今は少ないんじゃね?
0744ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 06:41:11ID:q4j3lJit
例をあげるとヘッド角あってもIbanezはストリングガイド必要
ジャクソンは不要が多いね
0745ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 07:02:15ID:ZZ98qEo1
>>742
締めた時のズレが少なくなるようだよ
本に書いてあった


前に、純正ナットハウジングの調子が悪いと書いた者だけど
開放のビビりは塗装の剥がれが原因だったみたい
弦が接触する部分を剥がしたら正常に鳴った
特に1〜2弦はこのような症状がおこり易いようだ
因みに二つ目
俺だけだろうか…?
締め過ぎてもいないのに
0746ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 11:20:29ID:HR6RfMd9
ストリングガイドって1-2とか3-4弦の押さえのことだろ
テンションバーのこと言ってるのだろうみんな

http://www.katou-jp.com/maruka/strat/6-016.jpg
ストリングガイド

http://wizard.littlestar.jp/archives/photo/st-tune15.jpg
テンションバー
07472422008/08/30(土) 14:58:18ID:suuQO2SF
俺はテンションバーのこと言ってる
曖昧で申し訳ない
0748ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 18:01:56ID:aW3oMaDn
テンションバーって
締めたときのチューニングのズレを防ぐものなの?
へー。。
0749ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 19:53:33ID:XIsNMZq1
"テンション"って言葉が良くないんだよな。"リテイナー"だよ。
ストリングガイドにしろリテイナーバーにしろ、あれが弾き心地に関わってるとか言う奴ってなんなんだろうね。
0750ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 20:17:58ID:IrPZ9m0n
フロイドローズのギターは通常のブリッジのギターに比べて弦の持ちは短いですか?
チューニングの面において
0751ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 20:29:30ID:u9hZw1Sy
変わりますん
0752ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 20:31:18ID:IEIo6MC+
フロイドのブロックの前を木片で埋めてもらった


アップは出来ないけど弦交換も楽だし、何より音がむちゃくちゃ太くなった!!


アップ使わない人でDチューナーとかつけてる人にはかなりオススメ!


ちなみにアジャスターもいらない
0753ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 20:38:52ID:XIsNMZq1
>>752
フロイドの音ペラペラwとか言う輩には是非聞かせたいよな。
ただアップ出来なくなるのがなあ…戻そうかと思ってる。
07547502008/08/30(土) 20:58:26ID:IrPZ9m0n
すいません初心者です。
初めて弦交換したんですが、6弦をチューニングすれば1弦が狂い、1弦を治せば6弦が狂いの繰り返しで
ペグを巻きすぎたかブリッジがすごい浮いてるんですけど・・・
フロイドローズのブリッジは多少浮いてると聴きますが、大体どのくらいでよろしいでしょうか?
ちなみに私のギターは今はボディから約20度くらい浮いてます・・・

よろしくお願いします
0755ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 21:13:35ID:GOZVeyv0
初心者には使えません。売って下さい
0756ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 21:18:44ID:73w/UVAF
>>754
ttp://www.runeguitar.com/SELFMAINTENANCE/toremoroyunixtut.html
オイラもわけわかんなくてここみながらやった
あとオクターブ注意w
0757ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 21:27:22ID:IEIo6MC+
>>753

ネタでブロックの後ろを埋めてアップのみにしたら弦交換は面倒だけど、太さは最強になりますよW
0758ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 21:44:00ID:hLO4JTTU
>>754
裏と表でバランス取って2点で完全に浮かすわけだ。裏側のスプリング調整が肝になる
弦を張ったままスプリングいじるなよwぶち切れるぞ
先ずは予備の細い弦を備えよ、話はそれからだ
0759ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 21:49:12ID:yItyouTa
>>752>>757
でも、クリケット奏法出来なくなるね。
0760ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 22:31:51ID:ISi7+Eh8
ぶった切ってすいません、
これなんですか?
FRの一種?
http://www.super-vee.com/
0761ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 22:48:45ID:i16Gbhxu
>>759
クリケット奏法こそがフロイドローズ導入の目的。
0762ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 22:52:07ID:vA4u0NV8
>>754
フロイドのブリッジはボディと平行が普通です。

まず裏のスプリングを強めに締めこむ。するとブリッジが沈む。
ブリッジの下ザグって(掘って)あるよね?
そしたら、そこに硬いものを挟む。木片とか。乾電池とか。
その挟むもので平行をまず作る。
平行を作るために若干弦高調整のボルトは回していいから。
開放でチューニングできれば高めでも低めでも良し。弦高はあとで調整できるので。

平行ができたら開放でチューニングする。
チューニングできたらブリッジ下に挟んでるのを外す。
ブリッジが沈む。(全部の弦のチューニングが上がる)
裏のスプリングをブリッジが平行になるまで緩める。
あとはファインチューナーで微調整、弦高微調整。
終わり。

文章で書くと大変そうだけど慣れれば簡単だよ。やってみ。



0763ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 22:54:32ID:vA4u0NV8
書き忘れた。
最初に弦は緩めてね。
0764ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 23:45:36ID:IrPZ9m0n
>>756
>>758
>>762

ありがとうございます。
解決いたしました!
10年強レスポールとアコギのみだったので苦労しました。
0765ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 23:49:23ID:aG8BaVVA
10年選手の初心者か
0766ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 23:54:16ID:hLO4JTTU
しかしレスポに比べりゃフロイドの弦張替えは慣れていても緊張する罠
0767ドレミファ名無シド2008/08/30(土) 23:56:07ID:hLO4JTTU
おれなんかギターまともに弾けないけど弦張り替えただけでエクスタシーですわ
0768ドレミファ名無シド2008/08/31(日) 02:39:12ID:B3DT3o9U
なんで緊張するん?
オレ、何回やってもめんどくさいだけなんだが。

ちなみにオレは、アームをボディエンド側に回して、そこにタオルでくるんだ
100円ライターを押し込んで挟んで、それから弦を交換。
ブリッジ下とかキャビティへの挟み物と違って、アームには角度がついているので、
ぴったりのものじゃなくても調整がきく。止まるところまで押し込めばOK。
マジオススメ。
0769ドレミファ名無シド2008/08/31(日) 10:36:40ID:6BAaJ4AJ
ロック式にとってエリクサーはマジありがたい
アニーボールとかだと俺の場合1週間で錆びる
前のバンドの女子は2時間で錆びるとか言ってた
まあそいつは手汗が凄くて手がいつも光ってたが
0770ドレミファ名無シド2008/08/31(日) 13:00:42ID:kR0S2UUz
女子の手汗・・(;´Д`)ハァハァ
0771ドレミファ名無シド2008/08/31(日) 13:14:20ID:0ZIIbUmb
・・・・・・ふう
0772ドレミファ名無シド2008/08/31(日) 14:49:11ID:8DMDm6oL
新品弦だとなんか滑って弾きにくい
ちょっと錆びたくらいが丁度よい
0773ドレミファ名無シド2008/08/31(日) 15:21:13ID:EAjgZmnL
>>769
それはまずいな。塩分排出杉じゃね?
ギターだバンドだエリクサだって言ってねーで医者池
そんな奴のフロイド、インサートブロックが錆びて取り出し・交換不能になるぞ
0774ドレミファ名無シド2008/08/31(日) 18:32:36ID:tXLTzviO
>>691

>>688です。もう必要無いかなとは思いますが、一応報告を。
フェルナンデスのストリングタイテンブロックは楽器店で一個400円と言われたので本家のインサートブロックを買って来ました。
装着したところ、問題なく使用できました。これでグォングオォンできます。
流石OEMでした。ありがとうございました。
0775ドレミファ名無シド2008/08/31(日) 23:41:55ID:HSPkQ7nT
これからケーラー付きのギター購入予定で手元にまだ無いのですが
ケーラーの調整方法で質問です。

いままでフロイドローズのトレモロユニットしか弄ったことが無いのですが
弦ゲージ変更や半音下げや1音下げチュ−ニングの場合、
ブリッジとボディが水平になるように裏バネの木ネジを調整してきましたが
ケーラーの場合はどうやって弄るのでしょうか?
http://www.allpartsjapan.com/products/bridges/kahler/kahlertremolo_manual.gif
オールパーツジャパンのページを見るとそういった調整は必要ないのかな?と思うのですが。
弄るとしたら上記サイト画像の何番弄るんですか?
0776ドレミファ名無シド2008/09/01(月) 02:26:56ID:LXkW7F7j
わからない人のために
弄る(いじくる)
0777ドレミファ名無シド2008/09/01(月) 05:43:06ID:M3Qi60wg
>>775
オールパーツの説明の仕方が悪いが、Cのイモネジで
フロイドでいうところのフローティング具合を調整出来る。
0778ドレミファ名無シド2008/09/01(月) 06:48:26ID:0sUeYLfJ
>>769
俺も手汗症で不便してて普通の手入れなら一週間ぐらいで錆びる
今は兄でも一年とか使えるけど
手入れ面倒だけどね
コーティング弦にすれば楽になるのだろうけど音が駄目で恵理使ってない…
0779ドレミファ名無シド2008/09/01(月) 10:51:14ID:DAVWkxpD
>>777
サンクス!
0780ドレミファ名無シド2008/09/02(火) 18:33:26ID:eZhNGQ9F
どっかにイナーシャブロックを自作している強者のサイトがあったんだけど、誰か知らない?
0781ドレミファ名無シド2008/09/03(水) 06:58:02ID:DvMmOO0L
>>780
ttp://www.shimonita.ne.jp/blog/franken/
0782ドレミファ名無シド2008/09/03(水) 22:23:19ID:slHOvBsF
そのブログは見てないけど、加工の手間を考えたら
量産品を買ったほうが安いんじゃないかな・・・
0783ドレミファ名無シド2008/09/03(水) 22:38:13ID:w6t7+N6Q
普通の落ちてる鋼材のみだが、インサート・ブロックとロック・ナットを量産する予定
1個100円くらいならオマエラ買う?
0784ドレミファ名無シド2008/09/04(木) 09:15:52ID:KeuIKOjp
バチもん(゚听)イラネ
どうせすぐ錆びるんだろww
0785ドレミファ名無シド2008/09/04(木) 22:54:38ID:JWp8TR0W
インサート・ブロックとかロック・ナットって、
炭素焼入れしてないと使いもんになんねぇんじゃネ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています