【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsVギターのトレモロユニットについて語りましょう。
Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。
ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/
前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50
0567ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 10:52:13ID:mviiW8Ntステージで照明当たるだけでチューニング激狂いしそうだなw
>>562
トレモロのメーカー名はなんて書いてあるの?
0569ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 14:06:03ID:ArNuqpr8ネックの反りを調整したら幾らか直ると思うけどそれより弱いスプリングを使うとチューニングが安定しないと思う。
0570566
2008/07/08(火) 15:34:26ID:5ZTzX6MWESPのアジャスタつけてダウンのみにしたよ。
0571ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 15:51:14ID:ArNuqpr8そんなもん付けなくたってアーミング(ダウンとアップ)してもチューニング・メーターが0になる方法はあるよ。
0572ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 16:50:19ID:04vTeBgP> 部屋に一人汗かきが入るだけでチューニングが狂うw
俺もネックがダメに一票。
要するに湿気・湿度に大きく影響されるんだろ?
木部が要因じゃね?
0573ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 18:22:29ID:5ZTzX6MWフローティングさせないと安定したよ。
0574ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 18:33:12ID:xpC4ATHZメーカー名らしきものがみあたりませんでした。
とりあえずタケウチ試してみます。
0575ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 18:34:50ID:xpC4ATHZ0576ドレミファ名無シド
2008/07/10(木) 05:44:08ID:6BosxKHs0577ドレミファ名無シド
2008/07/10(木) 05:54:42ID:Ry0lqsYn0578ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 02:54:58ID:RsOHZ98CH.A.P.マグナムロックにグラフテックナットが一番おK?
0579ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 02:56:40ID:duc5fqsi0580ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 03:34:34ID:Nhkv+R1p0581ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 10:31:36ID:fd1lhYfL0583ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:21:57ID:mh4jl6Yi0584ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:31:26ID:rDy1qKDN自分の経験ではナットやペグは調整次第で何とかなるんだわ。
ストリングガイドだけはローラータイプにしないとひっかかりがあってダメなもんでついね。。
0585ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 20:48:56ID:rB2B8T4Kチューニングの狂いに愕然としたからリテーナーは気になるところだね。
でも見た目がちょっとなぁ…ナットソースも劇的には効かないし。
0586ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 01:27:48ID:Z+Cdf0iWオレはシュパーゼルの段差付きのつかってるけど、いくらポストが低くなってても、
1弦だけは足りない。なので1弦だけはガイドくぐらせてる。
そうしないと、ハードヒットしたときにナットから弦が外れる。011だけど。
ギターはフェンジャパのSTR改造。
ヘッドはほぼノーマルストラトなスモールヘッド。
0587ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 01:44:20ID:HqYJQBTt0588ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 17:54:01ID:wusCkjy40589ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 18:28:06ID:wusCkjy4チタンサドルに交えようと思っているのですが良いですか?
0590ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 19:01:58ID:PTiLLTCD良いですよw
0591ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 19:08:22ID:cwu5pSF/0592ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 02:12:10ID:LhotL5Iq0593ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 08:54:42ID:rj5KbD130594ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 10:16:42ID:7QL+1MTlHAPタイプで片側6連ペグの場合コンコルドヘッドみたいに角度ついてればしっかり収まるけど
フェンダータイプの角度なし段差のみだとガイドかまさないとキミの言うようにハードヒットで弦外れたり
1,2弦がしまりのない音になっちゃうんだよね
0596ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 17:36:31ID:oBoce221どんなプレイすると外れるんだ?
0597ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 17:47:16ID:Qg+Qwi1bコードストロークというかカッティングというか、左手とのコンビネーションでね。
もちろん、必ず外れるわけじゃなくて、外れたことがある、という程度だが、
こういう重要なところは、信頼度100%であって欲しいので、ガイドくぐらせてる。
あと
>>594
のいうように、しまりがなくなっちゃうのも確か。
いくらポストが下がってても、それで稼げる角度なんてストラトの1弦では
ごくわずかなので、ナットへの圧力が足りない(と感じてしまう)。
0598ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 18:10:22ID:oBoce221もう諦めた
0599ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 18:18:50ID:Wb4HBF/z弦がナットから外れる?
弦を鷲掴みして持ち上げたりするのかい?
0600ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 18:23:42ID:LP+6LR5u0601ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 20:03:42ID:eXCP3Fb+横やりですまんが、解放減を強く弾くと外れる事がある。
コードをプレイするときにたまたま3弦が解放だっり
する時ね。
俺のはガイドが1つしかついてないストラトなので3弦が外れる。
で今HAP-Mに交換中だが、それでも外れるみたいな話が
あるのでマジかよって感じではあるが。
0602ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 20:21:19ID:YULZ+mzDペグに対して角度つきすぎてるから。
お前ら巻いてからガイドはずしてるだろ。
0603ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 20:31:51ID:HDp6rbly0604ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 21:00:05ID:eXCP3Fb+そんな事はない。
>>603
そうね、それはそうかもしれない。
オールドのストラトなんであまり弄りたくなくてね。
0605ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 23:00:44ID:Qg+Qwi1bオレのアンプは300w
マジレスすると、パーカッシブな効果を狙って、フレットに弦がパキパキ
あたるようなピッキングをしている。
フロントのカバーなしのHBに弦が潜り込むようなこともあるだろ?
その程度に頻度は少ないけど、起こらない訳じゃないので、保険の
意味も含めてガイド使ってるよ。
>>602
どうしてそう思った? HAPMってロックできるんじゃねーの?
ポストに半回転〜1回転以下でチューニングできる程度にテンションかけて
ロックしてからチューニングするもんだよ。
オレのは段差付きシュパーゼルだけど、ロックした後は似たようなもんだろ?
違ってたらごめんな。
0606ドレミファ名無シド
2008/07/14(月) 02:33:05ID:fFiojDlTのいうとおりでガイド除去を前提で溝を切りなおせば
ある状況下で起こりえる弦外れを避ける事はできるのだろうけど
テンションと鳴り方の問題からやっぱりガイドはつけた方がいいみたいだな。
やっぱローラーナット? グラフテックのも滑りはよさげ。
0607ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 11:44:08ID:YX38EBqs0608ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 20:33:45ID:5UU0Pp0Mフロイドの「Original」って刻印がある奴を「古い」だとか
「レア」だとか言ってありがたがってる連中がいるのにビクーリ。
一昔前はあの刻印こそが低品質フロイドの証だったのに。
ま、必ずしも「古い」物や「レア」な物の品質が良いとは言えないけどさ。
0610ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 20:13:32ID:P1nINr+1巻けないことはないんだが。具体的には指で弦を送るように(ry
まあ、ガイドなしのテンション不足を否定するものではないけどな。
でもハードヒットで外れなきゃ俺は外す。
0611ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 22:38:26ID:zX6ywEvS2点支持のVS100Nは使ってて良いブリッジだと思うんですが
6点支持のVSVGが普通のシンクロから無改造で装着可能と聞いたので
使ってる人の評価を聞きたいです。
0612ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 11:54:01ID:BRUTtcve最高だよ、買っちゃいな
俺は1弦が弦落ちしやすかったミディアムスケールのストラトに付けたんだけど(もちろん無改造で)
純正のブリッジに比べると高音がクリアになった気がするね
レンチでサドルの位置まで調整しなきゃいけない点以外は不満が無いから、
元々ウィルキンソンのブリッジ使ってる人なら全く問題ないんじゃない?
0613ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 23:02:01ID:zCpmX/s7ありがとう。買います。
気になってたんだけどウィルキンソンのUSAとbyゴトーってあるじゃん?
正直ゴトーの方が本家USAより良いんじゃないか??と思うんだけども。
どう思う?やっぱ真面目な日本製が精度良さそうで。
ブランド感はUSAだと思うけどさ。どっちも同じかな…。
0614ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 23:43:07ID:+K1gqghS持ってないのに横やり入れてすまんが、
ある工房の人がやっぱゴトー製のほうが精度がいいと言っていたよ。
0615ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 00:00:22ID:YbnVjLIbVSVGしか使ってないから、どっちがどうってのは分からないなあ
俺はペグもブリッジもゴトー製品を一番信用してるから、同じ値段だったら迷わずゴトー製の方を買うけど
0616ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 00:00:52ID:9Nsem9ks0617ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 00:04:55ID:K4Z+9ZEDちょうど本家USAからGOTOH製のトレモロユニットに乗せ換えたけど、
パーツ同士のわずかな隙間すら無くて、まるで一個の石から削りだしたかの様な精巧さだよ。
それに振動がきっちり伝わるから生音が大きく響くようになったし、減衰音も耳に心地良くなった。
まあ本家も基本的な作りの精度は高いけどね。
0618ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 00:06:57ID:K4Z+9ZED0619ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 01:18:45ID:6uup5Hiw設計通りキッチリ、なんてことはありえない。
物差し持ってるかどうかも疑わしいのが
アメリカン・クヲリティ。
0620ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 07:43:36ID:hxzF7lqx0621ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 10:42:06ID:MkDtlVQq現在の日本は質の低下が著しいんじゃない?
数ヶ月前に騒ぎになった、
携帯電話組立工場の期間労働者(バイト)のねぇちゃんが組み立てラインでの悪事をブログで暴露、
牛問屋の期間労働者(バイト)のにいちゃんが悪事をようつべで暴露など、
精神構造まで破綻している若者が急増中だからねw
0622ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 15:18:36ID:zZKjwK1d0623ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 22:08:44ID:iXLv2efo30年前
自動車組立工場の期間労働者(バイト)の出稼ぎとーちゃんが組み立てラインでの悪事を居酒屋で暴露、
青果問屋の期間労働者(バイト)のかぁちゃんが悪事を井戸端で暴露など、
0624ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 23:35:00ID:Yv8CSa9T部品の設計にはだいたい、交差+なんmmマイナスなんmmってあって、
その範囲でちゃんとばらついてものが出てくる。
それを前提に物作りの土台ができてる。
よくたたかれてるアメリカンな仕事って、その類じゃないの?
日本ではそこを限りなくきっちり作ることを追い求めていた。
職人技が機能しているウチはいいけど、職人がいなくなって、素人が
ものを作るようになると、きっちり作られた部品を前提にしていたラインは
破綻しちゃうよね。
0625ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 23:51:22ID:6vInD/hI0626ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 23:59:39ID:K4Z+9ZED0627ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 11:42:47ID:AdYBSwlp0628ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 09:47:25ID:HL86I62O0629ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 10:35:58ID:KBxJglJYゴトーは別にしても、日本の町工場は侮れないよ。
‘世界一’の技術の宝庫。(例えば超高精度ネジの専門工場、とか)
0630ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 11:08:28ID:5GdjxBvn0631ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 11:14:18ID:oGvbfvKGゴールドメッキの質とか断然シャーラーの方が上だし。
0632ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 11:28:56ID:2CzSFexi0633ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:12:25ID:7y4xHkEA0634ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 16:39:59ID:nKg/74G9日本人はそこで発生する効率低下をうまくカバーする(もちろん時間外労働と従業員の犠牲を含めて)
工程革新の力で世界と肩を並べたといってもいい。
サビ残が規制され、解雇をちらつかせた従業員のスパルタ教育がナリを潜めた現在
どんどん競争力を失ってるじゃん。
まあ、トヨタなんかはその中でも例外的に中身を伴ってるけどね。
0635ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 16:56:18ID:JhJSMiQ7トヨタが町工場苛めの最たるモノだからねw
大量発注の餌と、発注停止をチラつかせた鞭で低納入価格を強要。
その下請けが潰れても知らぬ顔、発注先を変えるだけ。
‘世界のトヨタ’は素晴しいよ。
0636ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 18:07:50ID:G9mP8Whs0637ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 18:33:02ID:3CHJ4rUz0638ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 19:55:47ID:EJiFIHJX0639ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 22:06:54ID:j59bkZGhブリッジ裏に折った割り箸挟んで完全に固定してしまったよ
この人も確かフロイド固定で使ってたはず
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1826838
0640ドレミファ名無シド
2008/07/28(月) 11:42:59ID:2LC+I+9uFRは独特の冷たい音がいいんだよな
0641ドレミファ名無シド
2008/08/04(月) 09:47:41ID:zABdHn1n記念にカキコ
思わず頬がゆるんでしまうぜ
0645ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 20:43:34ID:/g0HEPZLびびったりして、まともな音でない事おおい。
できればローラーナットがいい。
ちなみに糞な音しかでないと言われてる。
もっと軽めのロック式トレモロにロック式ペグという既製品はあるのはそのため。
メーカーで検証済み。でもその糞な音が好きなら改造の意味があると思う。
0646ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 21:14:26ID:IRzR1bh+ロックペグ+ローラーナット+ロックブリッジ(フロイドと共同開発)という仕様のやつを
持ってるけど、チューニングの安定度も音もいいよ
0647ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 21:22:17ID:IRzR1bh+http://www.zhuyun.net/images/hwphoto/0101592764_xl.jpg
0648ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 21:38:50ID:ww0dl7Kcそれは5年くらい前に俺もやった。
その時の動機はフロイド付きのボディと普通のナット付きネックがあまってたので。
チューニングは悪くなかった。Dチューニングとかもペグ回して簡単にできるし。
フローティングじゃなくてベタ付けだったよ。ブリッジは。
面白い仕様だと思います。
使い様によってはかなり便利なのでは…と。
0649ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 22:30:36ID:Z6864Xwgソイツの存在は知ってたけど、伝統的なストラトの形で
最新スペック満載ってのが引っかかって敬遠してきた。
やっぱ音色は現代的なスマートな感じ?
0651ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 22:48:31ID:IRzR1bh+現代的つーか、最近のアルダーボディのストラトの音だと思うけど・・
ただ、FとCのSCNピックアップは歪みではいいけど、クリーンだとこもるので、
VanzandtのTrue Vintageに替えちゃった
RはDuncanの59と同じみたい (抵抗値を測ったら同じだった)
0652ドレミファ名無シド
2008/08/06(水) 22:39:24ID:dfblPLha0653ドレミファ名無シド
2008/08/07(木) 00:13:25ID:OMZyzBS1でもロック式だと、チョーキングしたときに硬く感じるんだけど、気のせい?
重たいペグに変えたら、ネックが振動する感じが明らかに違うし、アンプから出た音も違う気がする。
ローラーナットは試してないからわからない。
0654ドレミファ名無シド
2008/08/07(木) 00:17:00ID:1TmgUHDl非ロック式だとナットとペグ間の弦がどうたら〜とか主張してる輩がいるけど、それってチョーキングする時にロック式より大きくチョーキングする必要があるって事だろ?
0655ドレミファ名無シド
2008/08/07(木) 05:54:12ID:IZGWx13r硬いと狙いまで到達できなかったりするんよ
0656ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:03:47ID:x9csfzOPまあシンクロもそうなんだけど、ナットだけを
ロックナットにするというのを見かけないんだが、
意味ないんでしょうか?それなりの効果はあるように
思うのですがどうでしょう。
0657ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:24:18ID:QauWsRJ6素人意見だが、ストラトの音色の特徴として
ナットとペグの間の音も拾うからその音がいいのであって
ロック式にすると音が変わるからじゃね?
異論は認めます。
0658ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:24:39ID:o020vQCL再チューニングが面倒。
それにシンクロがついてるのにわざわざロックナットで
鳴りを殺すのはおかしいw
0660ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:48:20ID:9++6a0WTロックナットをロックした状態とロックしてない状態でそんなに音変わらんような気がするんだが
0661ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:50:53ID:1e/6aNyU売ってないのかな?
0662ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 12:21:29ID:CadNbiwLいや、それよりあんなに重量のあるナット部が変化を殺している。(ロックする・しない以前の問題)
通常の軽いナットとは明らかに違うよ。
0663ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 12:56:41ID:FhoaGPUU鳴りを殺すというのは主観を押し付けてるだけだよ。
ましてや変化を殺すってわけわかんねーし。
0664ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 13:08:38ID:o020vQCL0665656
2008/08/09(土) 14:14:31ID:x9csfzOPファインチューナー無しでは現実的に無理ですね。
0666ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 16:02:06ID:9PTbXSPm■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています