トップページcompose
1001コメント316KB

【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsV
シンクロナイズド・Bigsbyの初心者もロック式トレモロのベテランさんも、
ギターのトレモロユニットについて語りましょう。

Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。

ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/

前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50


0362ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 01:50:17ID:Pqw7auf0
>>361
抜けそうになってる、っつってんだよ
0363ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 04:14:02ID:/NuBvqvO
とりまロック式(フロイドローズ)はトラブル・地雷だらけの糞だって事だ
たいしてチューニングも安定しね〜しよ〜
使ってる奴の気が知れん、てか開発した奴死ね
0364ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 04:23:01ID:fB0UmKU+
>>363
使い熟せないからと、
弱音を吐いてちゃダメw
0365ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 05:26:15ID:ZJEzV5V4
弦交換の面倒ささえどうにかなれば・・・
ロック式ペグ+ローラーナット+フロイドにしたらチューニングの安定性を欠くこと無く
交換の面倒さを軽減できるかね?
0366ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 05:48:44ID:fB0UmKU+
フロイドローズとかロック式のトレモロユニットは、
弦交換がめんどくさいのは、宿命的なものだからユーザーは、
それを使い熟なせる様になるには、ある意味義務的なものだから仕方がないことだと思う。
弦交換したりオクターブ調整をするのが嫌ならショップに持ち込んで、
リペアマンに金支払って弦交換を頼めば良い。w
0367ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 12:27:39ID:cUn9inen
>>365
自分は初期型フロイド(フェルのOEMじゃない本物のFRT3ね)にマグナムロック、グラフテックトリムナットで弦交換とチューニングの安定両立してる。交換はかなり楽だし、かなり派手にアーム使ってもチューニングの狂いは許容範囲だ。もうFRT5には戻れないな。
スペアにフェル製FRT3も持ってるし
0368ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 13:49:00ID:i5EDmTkw
弦交換がどーのこーの言ってる奴は最初のセットアップが出来てないだけ
0369ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 14:39:28ID:GpKJS+KF
20年まえにマッドアックス?って安物にシンクロタイプにロック機能あったの思い出した。

0370ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 15:26:15ID:fB0UmKU+
>>368
たしかにそれもあるけど
ロック式トレモロ付きのギターを購入したら
正しい弦交換の仕方とチューニングを上手く合わせる注意点等をリペア・マンや
メーカーの従業員から詳しく聞く必要があると思う。
0371ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 17:21:05ID:cUn9inen
>>368
365の事をいってんだったらちょっと違うんじゃないか?
セッティングがどうのじゃなくて、単にロックナット外したりとか手順がメンドくさそうに感じてる内容だと思うが。

そういや会社の後輩が弦交換したらチューニングが合わないってから、まぁよくあるフローティング状態でなかなか合わないんだろうと思って見てあげたら
テンションバーの上を全弦が通ってた。これでロックパット締めたらファインチューナーの調整範囲におさまらんだろとブリッジ見たらインサートブロックがなく、スクリューで直接弦のリング部をロック?してあった。
絶句したがこれなら弦切らなくていいなとか思った。ちなみにアイバのエッジね。フロイドは確かリングが横には入らなかったハズ
0372ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 18:33:15ID:traZzGQw
>>371
>スクリューで直接弦のリング部をロック
それ良いアイデアだね。まだまだ進歩する余地は残されているって事だな。
0373ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 19:02:23ID:U4kSwl6O
俺がダブルロック使う理由は単純にピッチ変化の大きさだけだな。
ギター弦、というか金属の材質上、どうしてもヒステリシスがあるからロック式でも
アップ後のダウン、ダウン後のアップは必須なんだよね。
弦メーカーによっても程度はまちまちだけど。ダダリオは気持ち復元率いいかな。
そう考えると、実はよくメンテ調整されたシンクロトレモロのほうが
チューニングの復元率は良かったりする。
0374ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 22:21:56ID:d1/sqShG
FERNANDESのFRT5-PROのユーザーなんですが、弦を交換した後(もちろん、弦を手でのばしたりアーミングした後で)、しばらくは
ロックナットでロックしてもチューニングが狂うってことですか?
弦が伸びきったらチューニングの狂いは軽減できるんでしょ?
0375ドレミファ名無シド2008/05/12(月) 23:13:11ID:Pqw7auf0
>>374
つか君はどうなんだよ
0376ドレミファ名無シド2008/05/13(火) 00:09:20ID:9fyL5mSi
錆びたり手垢ついたりしてもら狂うわな
0377ドレミファ名無シド2008/05/13(火) 05:20:03ID:zsYdOAa0
ナットとネック止めてるネジ緩んでるとか
ネックと本体のボルト緩んでるとか
フローティングしきれず、ブリッジ側のロックする長いのが本体にあたってるとか
0378ドレミファ名無シド2008/05/13(火) 05:25:49ID:FuRjDTN6
>>376
>錆びたり手垢ついたりしても狂うわな

そうそう。弦がいびつに重くなって弦の質量と弦振動が変化するから
チューニングが狂ってきちゃうんだよね。
…って弦のことをレスしたんだよね?w
0379ドレミファ名無シド2008/05/15(木) 20:30:02ID:JBuq9SjA
キャビティスプリング変えてみ
0380ドレミファ名無シド2008/05/16(金) 20:48:20ID:PQ/FO5Cf
グラスルーツのSUGIZOモデルにゴトーのGT1996T乗せたいんだけど
サスティーンブロックがSUGIZOモデルは33mmくらいでGT1996Tが41mmで
SUGIZOのブロックをGT1996Tに付けれるのか知りたいんですけど、どうですかね?
10年くらい使ってて愛着あるけど気分変えたいんです。
0381ドレミファ名無シド2008/05/17(土) 02:28:33ID:5LLDge0E
>>380
無理
0382ドレミファ名無シド2008/05/18(日) 00:08:38ID:HkkjdVyl
グラスルーツの上位機種のブリッジはタケウチ製だったか…
GOTOHはフロイドローズ互換だけど、タケウチは確かピッチが違ったはず
0383ドレミファ名無シド2008/05/18(日) 04:10:44ID:G61Un2pN
>>380
もしGOTOH製FRTに交換するのがダメなら
アイバニーズのLo-pro Edgeに替えるとかは?w

ソレがダメならSchellerFRTもあるよ。w
0384ドレミファ名無シド2008/05/26(月) 06:24:22ID:Xybzs9oQ
弦高調整ってどうやってる?
0385ドレミファ名無シド2008/05/26(月) 10:28:19ID:nZ2azSQj
>>384
何についての話だよw
0386ドレミファ名無シド2008/05/26(月) 23:16:20ID:HYWMh9M1
フロイドローズのインサートブロックって消耗品だよな。
中の変形がひどいと取り出せなくなる・・・・
ブロックをロックさせるネジも結構消耗する。
これも古いと動かなくなる。。。

みんなはどのくらいで交換してる?
ちなみに俺は2〜3年くらい。
0387ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 00:10:12ID:331K6c7J
力入れすぎなんじゃないか?
交換した事なんか無いぞ。
0388ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 00:40:47ID:UcSOQ9xz
>>386
馬鹿力wwwww体力余ってるなら外走ってこいよ。
0389ドレミファ名無シド2008/05/27(火) 00:46:56ID:i0XF/6lP
2、3年も使ってるとナイフエッジ自体がやれてくるから
ユニットごと交換してる・・・もっと優しく使ってやらんといかんのかな
0390ドレミファ名無シド2008/05/28(水) 19:55:38ID:oePhCDgI
締め付けすぎるとパーツが傷むし弦が切れやすくなるんじゃね?
0391ドレミファ名無シド2008/05/28(水) 21:34:40ID:gq19BNPx
タケウチTRSー101にあうアームって普通のシンクロ用で大丈夫?
フライドとは穴の種類が違うみたい
0392ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 00:10:41ID:Vw52VeEp
>>391
フツーのシンクロ用はφ5mmとかだからダメじゃない?
0393ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 07:40:43ID:tAXOBGla
>>391
何を揚げるの?チキン??  >フライド
0394ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 16:11:49ID:GsQ97boi
>>391
無理。6mmのネジ込み式アームを買いましょう。
03953912008/05/29(木) 18:47:59ID:V1VXn3h0
レスありがとう

タケウチの純正の部品買いました。てかタケウチって精度とか安定性いいのかな?
ウチの近辺ではフライドローズって言うんだ
0396ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 19:28:34ID:tEM/maPo
バラの唐揚げか
0397ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 20:16:27ID:tEM/maPo
ところでフロイドローズのストリングロックスクリューで
短めのものって単体販売してないかな?
つーかそもそも存在しない?
0398ドレミファ名無シド2008/05/29(木) 23:30:00ID:KtyK1D9O
>>397
Schallerのやつは短いよ。
ttp://www.stewmac.com/shop/Bridges,_tailpieces/Floyd_Rose_tremolos_and_parts/String_Lock_Screws_for_Floyd_Rose_Locking_Tremolo.html
0399ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 00:03:13ID:Q+knYxYD
これ、オリジナルのフロイドローズには、ネジ部分が短すぎて合わないんじゃないかな
0400ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 00:19:44ID:8ob0+l21
>>399
大丈夫だよ
0401ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 10:15:30ID:NXyje6Yy
シャーラー製と本家と持ってる俺が試してみた。


ダメでした(><;)
本家の隙間が狭くて入りません。
太すぎてらめぇええええええええ
0402ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 15:44:48ID:XO+jvuHd
試さなくてもパッと見てわからんか?
0403ドレミファ名無シド2008/05/30(金) 21:48:24ID:tqPROWQX
人柱様にそんなこと言うな
0404ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 02:33:46ID:WqlRPCDg
>>397
なんで短いの欲しいの?
0405ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 09:00:57ID:2XVfkld5
>>397
本家版FRT3に使うとか?
FRT5ならザグリの関係でkillerのは短いハズ。
今もあるか分からないが、オクでkillerにのってるFRT5用の短いステンボルトがよく出品されてたよ
0406ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 09:26:43ID:mGMV31JL
ゴトーよりタケウチの方が短かったので、
ゴトーの六弦とタケウチの四弦のボルトを
入れ替えて使ったことはある。
六弦のボルトがアップの際にボディに当たっちゃってたので。
0407ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 15:18:22ID:ZFrYSo18
質問があるんですが、
テンション・バーを適正な位置に合わせる方法を教えて下さい。
0408ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 18:07:01ID:cX1ONkRX
フロイドローズを使っているのですが、
弦交換をした後、何度チューニングをしても必ず半音くらい下がってしまいます。
これは後ろのバネを緩めればいいのでしょうか?
0409ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 18:16:14ID:dfq4dbrR
>>407
テンションバーが何故付いているのか考えてみろ
答えはそれからだ
0410ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 18:20:50ID:ujsuRdmn
>>408
釣りかもしれんが、
6弦から1弦の順であわせていくのなら
最初は6弦は1音くらい高めにあわせて
弦がすすむごとに徐々に高めにする量を減らしつつ
1弦はちょうどにあわせるくらいの感じで
やってみろ。
何回かあわせ直すのは当たり前に必要だぞ。
0411ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 18:31:14ID:cX1ONkRX
>>410
すいません。釣りではないです。
一応、2弦から3、4と合わせていって、最後に1弦を合わせています。
新しい弦なので、伸ばしては合わせてってやり方を何回かやっている(つもり)なのですが・・・
終いにはブリッジがかなり上がった状態になってしまうので、
それ以上は合わせ直せないですし、何度やってもやはり半音ほど下がってしまいます。
0412ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 18:52:20ID:Cx8lYKtZ
>>411
質問する前にググる努力ぐらいしてみろよw
初心者のためのフロイドローズ調整方法なんてすぐ見つかる。
0413ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 19:06:00ID:ujsuRdmn
>>411
とりあえず、誰がやってもそうなるという原理は
分かってるのかね?
1弦ずつちょうどのピッチにあわせていけば、
次の弦を合わせたときに全体の張力が変わるから
さっき合わせた弦はピッチが下がるっていうのは当然だぞ。
このやりかただと厳密に言うと一生合わない。
だからちょっと高めからスタートするんだよ。
だが、フロイドローズでの合わせ方はyoutubeとかにも
アップしてあるが、ブリッジをボディと平行に固定して
それで合わせてから固定していたものを外すと簡単に
合ったりとかいう方法もある。

ていうか俺

フロイドローズなんか使った事ないんですがなにか?

0414ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 19:41:31ID:rIeEFXDA
別に
0415ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 21:03:05ID:cX1ONkRX
>>412
一応、調べてespのサイトとか読んでたんですが・・・すいません。

>>413
ちょっと高めに合わしてはいるつもりです。
ブリッジを固定というのは何か専用の器具があるんでしょうかね。
弦を締めるとあがってくるものですし、結構な負荷をかけなきゃいけないと思うのですが。

とりあえずもう一度、やってみたいと思います・・・。
ありがとうございました。
0416ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 21:15:01ID:ujsuRdmn
>>415
http://www.youtube.com/watch?v=P1c-7-VMY_w
あのさーyoutubeで検索したらトップにくるんだが。
0417ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 22:03:38ID:cX1ONkRX
>>416
すいません。それも見ましたがイマイチわかりませんでした。すいません。
0418ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 22:11:09ID:xO65sACp
すいませんすいません言ってる暇あれば金払って楽器屋で調整してもらって工程見せてもらえよ
0419ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 22:16:17ID:V9R3VFeh
>>417
チューニングの途中でブリッジが上がりそうだなと思ったら、その時点で裏のスプリングハンガーのネジを締める。
君は別々にやってるんだろ?
全ての調整を関連付けてその都度対応しないと何時まで経っても終らないよ。
0420ドレミファ名無シド2008/05/31(土) 22:35:16ID:cX1ONkRX
>>418
それがいいかもしれませんね

>>419
スプリングをいじるときって弦を緩めなきゃいけませんよね?
ありがとうございます。やってみます。
0421ドレミファ名無シド2008/06/01(日) 01:44:19ID:j/lWb15E
>>420
裏のスプリングハンガーいじるのに弦緩める必要なんかない。
チューニングしながらブリッジの角度を見て、ハンガーいじって、を繰り返して
ベストにする。

サボりたかったら、ちょっとハンガー強めにして、ブリッジに割り箸でもかませて
下がらないようにして、ジャストにチューニングする。
割り箸抜いたらブリッジが下がるので、チューニングがあうところまでハンガーを
緩める。それで割り箸かませてあった位置までブリッジは戻るはず。

どうやって弦とスプリングがつりあってるかわかったら、調整なんか苦労しないん
だが、なんでわからないかね。
0422ドレミファ名無シド2008/06/02(月) 02:44:18ID:Ym3DgxHg
>>421
ノータリンだからさ
0423ドレミファ名無シド2008/06/02(月) 07:27:40ID:KdqA5Tnl
チューニングのセンスがないヤシは演奏も上達しない
0424ドレミファ名無シド2008/06/08(日) 23:59:10ID:pn/cmIn4
コロンブスの卵だよ。こんな簡単なことが・・・って思かも知れんけど
実際に覚えたり人に聞くまでは分からんもんさ。
俺もいまだにスタインバーガのトランストレムの仕組みが分からん
0425ドレミファ名無シド2008/06/09(月) 14:22:27ID:tOu53QMN
GOTOHのGE101TSってフェンダーのアーム使える?
0426ドレミファ名無シド2008/06/09(月) 22:59:13ID:iQd/KPP6
使えるよ
0427ドレミファ名無シド2008/06/11(水) 10:22:19ID:0VXKRZqg
フェンダーのノーマルのシンクロナイズドトレモロなんだけど、
アーミング時にトレモロスクリュー?(6本のやつ)とナイフエッジ部分の
支点が上下にずれる感覚がいやで(どう調整してもそうなる)、
PRSのトレモロスクリュー(支点に溝が切ってある)に換装したいけど、
したことある人いる?
0428ドレミファ名無シド2008/06/11(水) 10:34:14ID:kU0g0T6u
そんなたいした値段じゃないんだから、サクッと買って試せば良いのにと
思うのはオレだけ?
ttp://www.guitarworks.jp/item.php?lg=493
04294272008/06/11(水) 11:32:59ID:0VXKRZqg
>>428
おおーありがとう。PRS純正は見かけない上に高そうだったので、
これは気軽に試せます。サンクスコ
0430ドレミファ名無シド2008/06/12(木) 04:35:35ID:1hl5T0A9
TRMOLO TONE SPRINGスプリングの残響が大きかったもんだから
固めのスポンジをバネとバネの間に挟めて
ほとんどミュート状態にしたんだけど
やっぱり音の振動伝わり難くなるのかな?
0431ドレミファ名無シド2008/06/12(木) 10:02:33ID:P/7wLNaW
自分で分からないならどっちでも良いじゃん
0432ドレミファ名無シド2008/06/12(木) 11:13:21ID:JDVINTMW
そりゃ正論だわw
0433ドレミファ名無シド2008/06/12(木) 20:18:17ID:LT/iHqmC
だけど、フロイドローズ系のトレモロでバネの残響気になるとき
あるよなー。俺はバネの中に細長く四角く切ったスポンジ入れてた事
あるけど、バネがスムーズに動かなそうでやめた。
あんまり鳴らないバネってないのかな?
0434ドレミファ名無シド2008/06/13(金) 11:49:05ID:lUP/Thz4
フロイドローズがなんか出したね
0435ドレミファ名無シド2008/06/13(金) 20:34:15ID:LPOGQsLG
シンクロのストラトにフロイドローズ搭載したいんだが、やり方がわからない
だれかおしえてくれ
0436ドレミファ名無シド2008/06/13(金) 21:53:05ID:TK2EPcpr
>>435
オマエのギター、死相がでてるぞw
0437ドレミファ名無シド2008/06/13(金) 21:53:06ID:CG4Rjuv6
無理
0438ドレミファ名無シド2008/06/13(金) 22:30:54ID:RgMYkmBX
>>435
素直にフロイドローズ付のストラトを買ったほうが安いだろうな
0439ドレミファ名無シド2008/06/14(土) 16:50:02ID:sppdhXDr
だが、なかなか売ってないから困るんだよ。
0440ドレミファ名無シド2008/06/14(土) 17:30:56ID:uQbojqVe
>>416
youtubeなんかでいちいち探すかよ

ボケが
0441ドレミファ名無シド2008/06/14(土) 17:40:23ID:LcgQBMzJ
>>435
リペア・マンとFRT取付けの相談をするのは頭にないのか?
FRT搭載のギターとシンクロ搭載のギターを物を見比べたら大体、改造の予想がつくだろ。
0442ドレミファ名無シド2008/06/14(土) 23:02:26ID:qBNmKDLa
フロイドの動かし始めにカクってならない?俺のだけ?
0443ドレミファ名無シド2008/06/15(日) 00:07:08ID:uTkxC1U5
>>442
君だけ
0444ドレミファ名無シド2008/06/15(日) 08:07:03ID:COtDiH4j
>>442
そぉ、君だけだね。
0445ドレミファ名無シド2008/06/15(日) 18:09:55ID:30g1HxMO
>>442
スプリングがキャビティに当たってね?
04464422008/06/15(日) 18:51:11ID:v20UI+OW
多分取り付けのくるくるに緩みがあるんだろうけど・・・一応瞬着で埋めてみた

あとアーミングのアップダウンの中間でスプリングが通常状態になったときから動かすとなんか異音がする
0447ドレミファ名無シド2008/06/15(日) 20:26:17ID:YtDL9a1Z
フロイド買うには身分証明が必要だなw
ゆとりがフロイド買うと店側が罰則受けるとかなんとか・・・
0448ドレミファ名無シド2008/06/15(日) 22:31:40ID:h8tkDlEX
>>442
エッジかスタッドが傷んではいませんか?
0449ドレミファ名無シド2008/06/15(日) 23:14:41ID:sZacC9PF
>>435
ガンバレば出来る。俺はやった。
ポイントはスタッド位置。トレモロキャビティはちょっと修正がいる。
スタッド穴開けるのには大きめのボール盤がいるな。
0450ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 01:35:17ID:DWCquDMD
ん〜不思議な事が起きてます。
ゴトーFRTで、アームをちょっとばかし激しく使ったところで、結構チューニングは安定してるのですが
何故か6弦に限って大きくチョーキングすると、びっくりするほど大幅にチューニングが下がります。
ただ、それも一度大きくアームダウンすればピッタリまで戻るんです。(ちなみにアームアップでは戻りません)
ためしにシャーラー製が乗っかってるギター数本と、オリジナルが乗っかってるギター数本で
同じことを試してみましたが、シャーラー製の中の1本だけが少しだけ同じ現象が確認できました。
とはいえこのゴトーのものほどチューニングが下がる訳ではありません。

想像、思いつき、何でも大歓迎ですので、どなたか原因と対策を宜しくお願いいたします。
0451ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 02:27:40ID:68QG2I6B
>>450
6弦をポストに巻きすぎ→ナットの所の角度がつきすぎ→弦の滑りが悪い、とか?
6弦用の溝の傾斜との相性もあるとは思うけど。
ちなみに、おいら、4分の3周くらいしか巻いてない。
0452ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 02:30:07ID:68QG2I6B
>>451
事故レス。↑は、非ロック式ナットの場合ね。
ロック式は使ったことがないので分かりません。
0453ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 09:14:39ID:DWCquDMD
>>452
そう、ロック式なだけに不思議な現象だっり。
0454ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 09:17:04ID:DWCquDMD
ためしにナットとブリッジをゴトーのFRTからフロイドオリジナルに交換してみましたが
このギターに限って同じ状態になりました。
ますます分かりません。
0455ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 10:01:45ID:NoMI9xCp
>>450
ものすごい思いつきと想像で失礼だけど、
ブリッジ、ロックナットともに不具合がないのであれば、
ロックナットの締めがゆるいってことはない?
巻き弦がスルメになるくらい思いっきり締める必要はないけれど、
デリケートな締め方じゃロックしてないことがあるよ。
もしくは、ロックナットの向きが横向きになっているとか?
非ロック式でもナットの悪いギターじゃ、チョーキングして♭して、
アームダウンして♯するギターあるもんね。
0456ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 11:17:47ID:NoMI9xCp
>>450
連投スマソ。もうひとつ思いつきだけど、
ギター固有の症状であれば、デタッチャブルネックが微妙にがたついて
いて、6弦(少しの動きでもかなりピッチが変わる)のチューニングに影響
してるとか?もしくは弦に原因があるとか?原因究明してみてー
0457ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 12:14:13ID:DWCquDMD
>>456
これは手強いっすよw
0458ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 12:22:25ID:DWCquDMD
>>456
まずネックはスルーネックであります。
ヘッドはいわゆるコンコルドタイプのリバースヘッドだけどこれは他のギターも条件は同じ。
次にナット部分だけど、オリジナルとゴトーのものを入れ替えて実験した際にナット自体の固定は確認済みで
更にご指摘の締め具合ですが、ガチっといくいつもの手応えのところまでの場合とするめ状態の場合両方試して見ました。
更に弦ですが、アーニー、ダダリオ、ghsの09〜42のセットを都合6セット試しましたがいずれも6弦にだけこの症状が出ます。
不思議なのはチョーキングでフラットしてもアームアップではふらっとしない事、6弦にしか起きない事、アームダウンで全弦ぴたりと嘘のように戻る事。
因みに6弦のフラット具合ですがEからD#に転んだくらいまで落ちます。
0459ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 12:29:29ID:DWCquDMD
連投すいません。
根拠はありませんが、スプリングもゴトー、ゴトーの強いやつ
オリジナルと3種類で本数も2〜3と換え、バランスをやり直してから試してみましたが
当然のごとく症状に対する変化はなんらありませんでした。
0460ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 13:03:52ID:+rHOL8kO
だとしたらあとはスタッドぐらいしか原因が思い浮かばないな
スタッドのナイフエッジが当たる部分がイレギュラーに摩滅してるとか

ゴトーFRTだからアンカー埋め込みだよね?
・微妙にアンカーよりボディ穴が大きい
・アンカーが完全に埋まって固定してなくて、抜けて浮いたり戻ったりしている

ちょっと見てみて
0461ドレミファ名無シド2008/06/16(月) 13:08:58ID:KBQ8pHB6
本当に6弦だけならば一番怪しいのはサドルかな。
試しに1弦と6弦のサドルを逆にしてみて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています