【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsVギターのトレモロユニットについて語りましょう。
Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。
ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/
前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50
0282ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 18:31:46ID:F3VJI7Ji0284ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 08:34:20ID:aVN8uDZS上げとく
0285ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 13:15:24ID:cAp/oClU0286ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 18:07:32ID:rwZv2wYX0287ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 19:10:26ID:bg23rW7oゆとりを作り上げた団塊世代
0288ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 20:36:15ID:sRB0LlZ40289ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 21:10:44ID:LdC12ROu0290ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 21:12:37ID:MoBngyzc0291ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 21:51:31ID:NgFRjgjR0292ドレミファ名無シド
2008/04/14(月) 10:45:50ID:4Hj+enPr0293ドレミファ名無シド
2008/04/17(木) 17:34:16ID:qi23Sf6wナットゆるめてペグでチューニングできるような気がするんだが
どう思う?
0294ドレミファ名無シド
2008/04/18(金) 08:32:14ID:BsgrbDcU0295ドレミファ名無シド
2008/04/19(土) 01:31:27ID:jHi458HSチューニングが不安定だからか?
>>293
で、何の為にアームが付くのかな?
0296ドレミファ名無シド
2008/04/19(土) 01:35:24ID:BfQ56x1lトレモロの音が嫌いだとか
裏通し、ストップテールピースの音やT.O.M.ブリッジの感触が好きだとか、
まぁ人によっていろいろあるわな。
0297ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 14:24:17ID:WowE2UB2音は萎えるけどね
コード弾きは特に
テイルも使ってるけどすごい気持ち良い
弦張りたての時は生鳴りで酔う
0298ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 14:55:05ID:XIGdWRFr0299ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 14:58:06ID:84Qpjh9y0300ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 23:27:18ID:qrH87QwN0301ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 23:33:09ID:15Gv8Dos0302ドレミファ名無シド
2008/04/21(月) 00:39:57ID:HpY0/jhwBLACKニッケルになってしまう?
0304ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 11:52:10ID:CpjYQQRr結局シンクロに戻った。ボディ鳴り死ぬのが嫌で。
プレーン弦での可変範囲の大きさは魅力だけど
VHの1stとかバーニー・トーメ改めて聞き直して、
やっぱりシンクロで充分かなと思ってる。
0305ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 16:19:23ID:H93ArCiSシンクロナイズド・トレモロも良いですよね。
ただ目一杯アーミングして楽しんだ後は、チューニングが待ってますけどね。w
ソレに弦交換をする作業もFRTに比べて速く済ませるのも魅力的だと思います。
0306ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 23:21:38ID:LUONFFI4非常に悩ましい
0307ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 23:38:32ID:+brhtfuL0308ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 00:21:28ID:byF9dJwK0309ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 00:25:08ID:Cyyl5FCN0310ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 00:46:28ID:zQF/wKU20312ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 01:33:50ID:vySshSnv知れないけど、シンクロであのアーミングは当時カッコ良かった。
0314ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 08:20:07ID:E+Igsj09付くのかどうかも分からんのだが・・・
0316ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:27:22ID:4iKj0LZG0317ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:27:27ID:0lJCX11Eためしたわけじゃないが、スプリングを使うからには取り付け可なはず。
ケーラーとかは無理だが。
トレモロノー付けられなければ、バックボックスでもいいじゃん。
0318ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:34:21ID:GNw0PKAZGoogle先生に聞いても一つもでてこなかったしタイプミスも考慮して
トレモロルノーで検索してもそれらしいのが出てこなかったから聞いてるんだが。
0319ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:36:40ID:0lJCX11Eおいおい…ググって一発で出てきたぞ。しかも一番上w
ttp://www.musicfarm.ne.jp/shopweb.php/sh10091/
0321ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:39:19ID:0lJCX11Eなかなかコンパクトでよさげだ。
ttp://www.freelok.com/main.htm
0322ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:41:12ID:GNw0PKAZ0323ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:46:54ID:0lJCX11E横からURL貼ってやって損した。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=tremolo+no&lr=
スペルで入力すれば一発で一番上に出た。
てか、釣られたっぽいな。退散。
0324ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:52:53ID:GNw0PKAZ実物知ってるならスペルわかるだろうけど
知らないんだからしょうがないと思うんだ。
あと別にURL貼ってくれなくても君の>>317のレス見て
トレモルノーじゃなくてトレモロノーだってことがわかってググれたよ。
0325ドレミファ名無シド
2008/04/27(日) 01:40:53ID:6ntUfNtT0327ドレミファ名無シド
2008/04/30(水) 05:11:15ID:5dovaGll0328ドレミファ名無シド
2008/04/30(水) 07:04:36ID:fNDf0GmX2,3週間前だったかイシバシプレイヤーズゲートに1個だけ置いてあった。
もう無いだろうな。。。
0329ドレミファ名無シド
2008/05/01(木) 12:48:27ID:rpl7Fp+i部品ごとに通販してるところないですかね?
ホームセンターで3mm、3.5mmのネジ買ってきたけどサイズが合わなくて入らない
0330ドレミファ名無シド
2008/05/01(木) 14:25:57ID:lvURa+xZオクターブ調整するのめんどい
0331ドレミファ名無シド
2008/05/01(木) 14:29:01ID:ZZ5IpRjf0333ドレミファ名無シド
2008/05/02(金) 06:40:39ID:wjGw393v0335ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 00:00:17ID:Dp9DXduF無理矢理フローティング状態を保つようになってるの?
0336ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:03:50ID:vNwKSaHxあれって普通の弦とペグ使えるように出来ないのかな?
ペグ無しヘッドはカッコ悪いよ・・・
0337ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:09:44ID:YWiKEf2D0338ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:15:45ID:vNwKSaHxまさか、ダミーで?
つかあのブリッジ、ヘッド側はわかるんだけど
ブリッジ側ってどうやってロックしてあるの?
0339ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:19:45ID:YWiKEf2D0340ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:24:54ID:vNwKSaHx仕方が無いから今度試しに買ってみるわ
公式おおざっぱすぎだよノシ
0341ドレミファ名無シド
2008/05/04(日) 22:46:16ID:EV77hOyz買おうと思ってるのですが、これに付属するアームって
http://www.quest-md.com/tremolo_units.html#510T-FE2
差し込み式のように見えます。
だいたい差し込み式のものっていうのはどうやってトルク調整
するのでしょうか。
また、アーム自体は普通のストラトのように先につかむ部分が
あるほうがいいのですが、差し込み式だとそういう商品は
もしかしてないのでしょうか。
ググればググる程、つかむ部分があるやつはネジ込み式、
ないやつは差し込み式しか存在しない感じがします。
0342ドレミファ名無シド
2008/05/05(月) 05:34:45ID:fLYp7aDgアーム挿入口に仕込んであるイモネジでトルク調節する。(その写真だと見えないテール側)
あと、一般的なアーム本体挿入側外面にではなく内面に溝が切ってあり、
ブリッジ挿入口内の♂ネジにねじ込む構造になっている。(♂ネジは六角レンチで取り外し可:差込式に変更できる)
も一つ、俺の場合USAバディ・ガイ・シグに取り付けたのだが、
ノーマルシンクロザクリにアーム挿入部下面が干渉したので若干木部を削らなければならなかった。
機種や個体差により違うのかもしれないが。
0345ドレミファ名無シド
2008/05/05(月) 10:55:04ID:jbFljuh+よく見てみましたがVSVGはアームは確かに
差し込み式に見えますがブリッジ自体はねじ込み式に
見えますね。これは店で実際に触らないと
それぞれ確認できないですよねー。
0346ドレミファ名無シド
2008/05/05(月) 12:04:40ID:8R3Z/7ezおれはVSVG良く知らないが、差込式で表にトルク調整用のイモネジ無いなら
トレモロブロックに付いてると思うぞ(Wilkinson VS-50 はそうなってる)
アームダウンした状態で(ギターのケツから見て)トレモロ本体とボディーの
間に出来た隙間から六角突っ込んで調整する。
0347ドレミファ名無シド
2008/05/05(月) 12:28:25ID:jbFljuh+なるほど。。
差し込み式のやつはトルク調整はついていると
考えるべきのようですね。
差し込みかネジかはアームの写真で判断って感じでしょうか。
しかし差し込みタイプでキャップ付きがほとんど
無いというのが意外でした。
ありがとうございます。
0348ドレミファ名無シド
2008/05/08(木) 11:00:28ID:JkYtHoGIやっぱロックナットじゃないときついかな?
誰か意見ください
0349ドレミファ名無シド
2008/05/08(木) 11:22:14ID:HNpoBObtそんなことないよ。グラフテックにスパーゼルってやり方もアリ。
ただアームダウン時に弦落ちしないように気を付けてね。
0351ドレミファ名無シド
2008/05/08(木) 12:09:58ID:JkYtHoGIレスありがとう
グラフテックの線もありかも。
今テンションバーを付ける案を思いついたけど、弦落ちとは関係ないか。
これは楽しみになってきた。完成したら是非うpしたい。
0352ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:03:27ID:tfzdZDHE弦を伸ばしたりしたのにアーミングしないで弾いてただけなのにチューニングが
狂ったんですけど…何が原因ですか?
0353ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:05:41ID:VT7VMnnL0354ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:17:41ID:tfzdZDHEあとチューニングしてるときにブリッジから弦が緩んで抜けそうになるのは
一番多い原因として中のブロックが割れてたからでしょうか?
0355ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:22:57ID:VT7VMnnLしばらく伸びるので都度チューニングしましょう
弦がブリッジから抜けそうになるのはロック不足じゃね?
0357ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:26:21ID:2C8/wx3w0358ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:27:10ID:tfzdZDHE狂うですけど…何が原因ですか?
あと確認ですがFRT5-PROはロック式トレモロだからフローティング状態でアーミングしても
狂わないですよね?たまに直すくらいですよね?
0359ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 00:32:29ID:Pqw7auf0ピッチは下がるでしょうに。
思いっきり締め上げてみたら?
0360ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 00:33:13ID:Pqw7auf00363ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 04:14:02ID:/NuBvqvOたいしてチューニングも安定しね〜しよ〜
使ってる奴の気が知れん、てか開発した奴死ね
0365ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 05:26:15ID:ZJEzV5V4ロック式ペグ+ローラーナット+フロイドにしたらチューニングの安定性を欠くこと無く
交換の面倒さを軽減できるかね?
0366ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 05:48:44ID:fB0UmKU+弦交換がめんどくさいのは、宿命的なものだからユーザーは、
それを使い熟なせる様になるには、ある意味義務的なものだから仕方がないことだと思う。
弦交換したりオクターブ調整をするのが嫌ならショップに持ち込んで、
リペアマンに金支払って弦交換を頼めば良い。w
0367ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 12:27:39ID:cUn9inen自分は初期型フロイド(フェルのOEMじゃない本物のFRT3ね)にマグナムロック、グラフテックトリムナットで弦交換とチューニングの安定両立してる。交換はかなり楽だし、かなり派手にアーム使ってもチューニングの狂いは許容範囲だ。もうFRT5には戻れないな。
スペアにフェル製FRT3も持ってるし
0368ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 13:49:00ID:i5EDmTkw0369ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 14:39:28ID:GpKJS+KF0370ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 15:26:15ID:fB0UmKU+たしかにそれもあるけど
ロック式トレモロ付きのギターを購入したら
正しい弦交換の仕方とチューニングを上手く合わせる注意点等をリペア・マンや
メーカーの従業員から詳しく聞く必要があると思う。
0371ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 17:21:05ID:cUn9inen365の事をいってんだったらちょっと違うんじゃないか?
セッティングがどうのじゃなくて、単にロックナット外したりとか手順がメンドくさそうに感じてる内容だと思うが。
そういや会社の後輩が弦交換したらチューニングが合わないってから、まぁよくあるフローティング状態でなかなか合わないんだろうと思って見てあげたら
テンションバーの上を全弦が通ってた。これでロックパット締めたらファインチューナーの調整範囲におさまらんだろとブリッジ見たらインサートブロックがなく、スクリューで直接弦のリング部をロック?してあった。
絶句したがこれなら弦切らなくていいなとか思った。ちなみにアイバのエッジね。フロイドは確かリングが横には入らなかったハズ
0372ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 18:33:15ID:traZzGQw>スクリューで直接弦のリング部をロック
それ良いアイデアだね。まだまだ進歩する余地は残されているって事だな。
0373ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 19:02:23ID:U4kSwl6Oギター弦、というか金属の材質上、どうしてもヒステリシスがあるからロック式でも
アップ後のダウン、ダウン後のアップは必須なんだよね。
弦メーカーによっても程度はまちまちだけど。ダダリオは気持ち復元率いいかな。
そう考えると、実はよくメンテ調整されたシンクロトレモロのほうが
チューニングの復元率は良かったりする。
0374ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 22:21:56ID:d1/sqShGロックナットでロックしてもチューニングが狂うってことですか?
弦が伸びきったらチューニングの狂いは軽減できるんでしょ?
0376ドレミファ名無シド
2008/05/13(火) 00:09:20ID:9fyL5mSi0377ドレミファ名無シド
2008/05/13(火) 05:20:03ID:zsYdOAa0ネックと本体のボルト緩んでるとか
フローティングしきれず、ブリッジ側のロックする長いのが本体にあたってるとか
0378ドレミファ名無シド
2008/05/13(火) 05:25:49ID:FuRjDTN6>錆びたり手垢ついたりしても狂うわな
そうそう。弦がいびつに重くなって弦の質量と弦振動が変化するから
チューニングが狂ってきちゃうんだよね。
…って弦のことをレスしたんだよね?w
0379ドレミファ名無シド
2008/05/15(木) 20:30:02ID:JBuq9SjA0380ドレミファ名無シド
2008/05/16(金) 20:48:20ID:PQ/FO5CfサスティーンブロックがSUGIZOモデルは33mmくらいでGT1996Tが41mmで
SUGIZOのブロックをGT1996Tに付けれるのか知りたいんですけど、どうですかね?
10年くらい使ってて愛着あるけど気分変えたいんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています