【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsVギターのトレモロユニットについて語りましょう。
Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。
ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/
前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50
0233ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 09:51:54ID:n+U32PlZ最近はそれすらしないで狂いやすいとかいう人もいるからね
0234ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 11:47:22ID:AwrU0Vwqペグの1巻き目が微妙に緩いとか。
ペグ穴で緩んでると、いくらナットでロックしてても、ズルズル緩んで音程が下がる事もある。
0235向こうの1
2008/03/28(金) 12:30:00ID:kr9sA9SS【ナット】接触点総合【サドル】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206673995/l50
0236ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 13:23:47ID:hgSeeWTyギターの構造上三弦ってなんかおかしいらしいね。あんまり詳しくないけど。
なんにせよ俺のは狂い出しすれば安定するよ。
>>234
ナットでロックしてあればナット〜ペグ間の弦がどうなっても関係ありません。
0238ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 14:43:18ID:NfZLJivb>233の言うように、チューニングする前に十分弦をのばすこと(ロックナットを締める前に)。
・ペグに弦を巻き付けすぎないこと。
巻き付ける量が多いと、安定するまで時間がかかる。
・安物の弦は使わない
あとロックナット本体が緩んでることがあるから、確認してみて。
まあこの場合だと全弦が安定しないけど。
0239ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 20:40:04ID:k3cS7+Ah>3弦
もともとワウンド弦だった所にプレーン割り当ててるから
線径がぶっといプレーンがきてるしな。
プレーンは太いほど少しのノビで張力変わりやすいとか変わらないとか。
>ナットでロックしてあればナット〜ペグ間の弦がどうなっても関係ありません。
温度で結構変わるから、その場合は遊びの多いノンロックのほうが
感覚的に狂いは少ないと感じるかもしれない。
まあでもそれを頭に置いておくことは基本だしねぇ・・・
あと意外に多いのが真っ直ぐ張らないで
90°〜180°ほどねじって張っちゃってること(張るとき1回転以上ねじらせるのはさすがにアホ)。
これ気をつけたら結構変わった。
0240ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 23:39:32ID:TksIjVuu0241ドレミファ名無シド
2008/03/29(土) 11:16:49ID:mXSxtHzzロックナットのパッド、もしくはハウジングに難アリとか(劣化、腐食、元々不良等々)
パッドを上下反対につけて、4弦に馴染んでたところで3弦押さえてたりすると、狂うこともある
0242ドレミファ名無シド
2008/03/31(月) 23:56:37ID:Ty0BGNoN普段フロイドローズばっかり使ってるんだけど上に書いた仕様にするとやっぱりガッカリしますかね?
0243230
2008/04/01(火) 00:30:39ID:KgKeP11Fナットとかきちんとメンテして引っ掛かりを減らしておけば、
狂わないことはないけど、実用範囲内に収まっている。
人間の耳なんか±10centくらいは許容しちゃうから、
(もちろん、パワーコードの白玉みたいのでうなりを聞けば別だけど)
アームダウンしたときとチョーキングしたときとで狂う分量を見越して
チューニングしとけばOK
0244ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 13:27:01ID:4B2uaU3g何回やってもブリッジが浮きすぎる
買って1週間以上経つのに3時間ぐらいしか弾いてないなんて悲しいわ
0245ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 13:58:55ID:DhA4T7+7ここ見れ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1205959031/422-
裏のふた取ってネジ締めればOK
0247ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 15:30:59ID:VKIr1MsHエイプリルフールだからって釣りはイクナイ
0248ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 17:14:30ID:PYxOo4qC0249ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 17:16:45ID:VKIr1MsH0250ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 19:31:51ID:5WaukIMcシュパーゼルのチューナーを
ロック式のにつけたら意味あんの?
0252ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 23:05:08ID:6Y6gmXz/ロックナットより安定度は落ちるが、ノーマルのナットよかまし。
0254ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 23:19:10ID:6Y6gmXz/シュパーゼルはロックしない式ナットと脳内でセットになってるもんで
ブリッジだけロック式を残して、ノーマルナット+シュパーゼルにするのかと。
もしくは、シンクロをロック式ブリッジにリプレースして、チューナーを
シュパーゼルにしてナットは残すとか。
どっちにしてもごめんよ。
ただ、ロックナットにシュパーゼルの組み合わせは、弦交換が楽になる
というメリットは確かにある。
普通はペグポストに2,3回転は弦を巻くところだが、ほとんど必要なくなる。
実際、そういうアーティストモデルであった気がする。MGだったかもだけど。
0255ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 23:46:20ID:RID7P7pLロックナットにロックペグ。
実は昔やりました…。。
弦交換は確かに楽になる。グルグル巻かないので。
でもなんだか贅沢なんですよ。
0256ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 23:49:18ID:8mvD3lelロックナット+シュパーゼル
0257ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 00:47:52ID:xyoFTyzy全部したくなるからやらない
0258ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 01:13:57ID:rhK/u2ok弦交換あっという間だよ。
0259ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 07:39:02ID:vYM8ZSFZ0260ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 07:54:12ID:EX2TuPcw0261ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 13:06:17ID:q9Qcm9jB0263ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 23:22:04ID:V6toeLGvペグ・ナット・ブリッジのトリプルロックになるのか?。
0264ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 23:26:58ID:eq9WAt8Pその点、スタインバーガーは無駄が無くてよろしい
0265ドレミファ名無シド
2008/04/04(金) 23:02:31ID:XnqSMQVTAnchangの場合は担当のギターテクがLIVE中に弦交換をスピーディーに行うためにギターテクが付けたらしいよ。
0266ドレミファ名無シド
2008/04/05(土) 12:14:33ID:kO+opXBOロックペグと非ロックの差額なんて誤差の範囲だもんなぁ
0267ドレミファ名無シド
2008/04/08(火) 04:18:05ID:GyeNGMmt0268ドレミファ名無シド
2008/04/08(火) 04:44:57ID:hXXeWiYo・極端に太いゲージを使った場合
ノーマルスプリングだと弦の張力に負けてしまう為
ブリッジが浮いてしまう。でも5本掛けは嫌だ。
・アジャスター等を使う時
ノーマル3本掛けでは見た目、スペース上の問題
・何故か名前と色に惹かれた
レギュラーチューニングで、そのゲージなら
メリットもデメリットも無い。
0269ドレミファ名無シド
2008/04/08(火) 13:13:08ID:kkZFNA3G0270ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 02:28:06ID:em4ZNFDi0271ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 02:48:42ID:yXyTxKyG6弦が60ってどういうつもりでつくったんだよwww
フロイド浮間栗ww
はあ…(;´д`)
0272ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 03:53:05ID:0v+t15DBそりゃノーマル・チューニングにしたらフローティングしまくるけどねw
…BやAにダウン・チューニングするんなら、
きちんと安定すると思うよ。
0273ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 03:56:36ID:Q/3ct62e0276ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 08:21:11ID:Z57aCGep0277ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 08:26:48ID:PX5sQ2qV中にスプリング入ってないのか
タケウチには入っていたような
0278ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 12:49:17ID:lJnNidsHいつも使ってるものをきまぐれでハーフダウンにしただけでも調整が必要だったぞ
0280ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 15:14:27ID:NY0HaJW40282ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 18:31:46ID:F3VJI7Ji0284ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 08:34:20ID:aVN8uDZS上げとく
0285ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 13:15:24ID:cAp/oClU0286ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 18:07:32ID:rwZv2wYX0287ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 19:10:26ID:bg23rW7oゆとりを作り上げた団塊世代
0288ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 20:36:15ID:sRB0LlZ40289ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 21:10:44ID:LdC12ROu0290ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 21:12:37ID:MoBngyzc0291ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 21:51:31ID:NgFRjgjR0292ドレミファ名無シド
2008/04/14(月) 10:45:50ID:4Hj+enPr0293ドレミファ名無シド
2008/04/17(木) 17:34:16ID:qi23Sf6wナットゆるめてペグでチューニングできるような気がするんだが
どう思う?
0294ドレミファ名無シド
2008/04/18(金) 08:32:14ID:BsgrbDcU0295ドレミファ名無シド
2008/04/19(土) 01:31:27ID:jHi458HSチューニングが不安定だからか?
>>293
で、何の為にアームが付くのかな?
0296ドレミファ名無シド
2008/04/19(土) 01:35:24ID:BfQ56x1lトレモロの音が嫌いだとか
裏通し、ストップテールピースの音やT.O.M.ブリッジの感触が好きだとか、
まぁ人によっていろいろあるわな。
0297ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 14:24:17ID:WowE2UB2音は萎えるけどね
コード弾きは特に
テイルも使ってるけどすごい気持ち良い
弦張りたての時は生鳴りで酔う
0298ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 14:55:05ID:XIGdWRFr0299ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 14:58:06ID:84Qpjh9y0300ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 23:27:18ID:qrH87QwN0301ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 23:33:09ID:15Gv8Dos0302ドレミファ名無シド
2008/04/21(月) 00:39:57ID:HpY0/jhwBLACKニッケルになってしまう?
0304ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 11:52:10ID:CpjYQQRr結局シンクロに戻った。ボディ鳴り死ぬのが嫌で。
プレーン弦での可変範囲の大きさは魅力だけど
VHの1stとかバーニー・トーメ改めて聞き直して、
やっぱりシンクロで充分かなと思ってる。
0305ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 16:19:23ID:H93ArCiSシンクロナイズド・トレモロも良いですよね。
ただ目一杯アーミングして楽しんだ後は、チューニングが待ってますけどね。w
ソレに弦交換をする作業もFRTに比べて速く済ませるのも魅力的だと思います。
0306ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 23:21:38ID:LUONFFI4非常に悩ましい
0307ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 23:38:32ID:+brhtfuL0308ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 00:21:28ID:byF9dJwK0309ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 00:25:08ID:Cyyl5FCN0310ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 00:46:28ID:zQF/wKU20312ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 01:33:50ID:vySshSnv知れないけど、シンクロであのアーミングは当時カッコ良かった。
0314ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 08:20:07ID:E+Igsj09付くのかどうかも分からんのだが・・・
0316ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:27:22ID:4iKj0LZG0317ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:27:27ID:0lJCX11Eためしたわけじゃないが、スプリングを使うからには取り付け可なはず。
ケーラーとかは無理だが。
トレモロノー付けられなければ、バックボックスでもいいじゃん。
0318ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:34:21ID:GNw0PKAZGoogle先生に聞いても一つもでてこなかったしタイプミスも考慮して
トレモロルノーで検索してもそれらしいのが出てこなかったから聞いてるんだが。
0319ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:36:40ID:0lJCX11Eおいおい…ググって一発で出てきたぞ。しかも一番上w
ttp://www.musicfarm.ne.jp/shopweb.php/sh10091/
0321ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:39:19ID:0lJCX11Eなかなかコンパクトでよさげだ。
ttp://www.freelok.com/main.htm
0322ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:41:12ID:GNw0PKAZ0323ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:46:54ID:0lJCX11E横からURL貼ってやって損した。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=tremolo+no&lr=
スペルで入力すれば一発で一番上に出た。
てか、釣られたっぽいな。退散。
0324ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:52:53ID:GNw0PKAZ実物知ってるならスペルわかるだろうけど
知らないんだからしょうがないと思うんだ。
あと別にURL貼ってくれなくても君の>>317のレス見て
トレモルノーじゃなくてトレモロノーだってことがわかってググれたよ。
0325ドレミファ名無シド
2008/04/27(日) 01:40:53ID:6ntUfNtT0327ドレミファ名無シド
2008/04/30(水) 05:11:15ID:5dovaGll0328ドレミファ名無シド
2008/04/30(水) 07:04:36ID:fNDf0GmX2,3週間前だったかイシバシプレイヤーズゲートに1個だけ置いてあった。
もう無いだろうな。。。
0329ドレミファ名無シド
2008/05/01(木) 12:48:27ID:rpl7Fp+i部品ごとに通販してるところないですかね?
ホームセンターで3mm、3.5mmのネジ買ってきたけどサイズが合わなくて入らない
0330ドレミファ名無シド
2008/05/01(木) 14:25:57ID:lvURa+xZオクターブ調整するのめんどい
0331ドレミファ名無シド
2008/05/01(木) 14:29:01ID:ZZ5IpRjf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています