トップページcompose
1001コメント316KB

【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsV
シンクロナイズド・Bigsbyの初心者もロック式トレモロのベテランさんも、
ギターのトレモロユニットについて語りましょう。

Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。

ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/

前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50


0173ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 02:56:40ID:GGWkrUv0
>>172
ソレは『個体差』ってことですね?w
0174ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 03:29:19ID:hvD3X0N1
個体差もあるかもだけどな。
ウチにはFRTのギターは全部で4本あって、うち2本は完全に同じ機種。
自分で弾いてもわからないくらい同じ音がする。
それとほぼ同じスペックで普及価格帯の機種があって、全然音が違う。
これが172に書いたココロ。

もうひとつの全然違うスペックの機種(4本目)も、これはこれで違う。

けど、シンクロのフローティングのストラトとか、TOMのレスポールとか
それっぽいスペックのギターとか、ストラトシェイプのTOMとか、それぞれ
個性があるけど、FRTが悪くて、シンクロあるいはフィクストがいいという
結論には同意できない。音は違うけど、優劣はない。
0175ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 12:39:11ID:GGWkrUv0
>>174
完全に同じ機種でも同じ音がするギターなんて
どんなギターでも存在しないと思うよ。
0176ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 14:01:12ID:21y9dIGw
>>175
あってもなんの不思議もない
0177ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 14:56:33ID:10HTDvOA
>>174
確かに優劣の問題ではないが、FRT搭載器の音が好きだ、という人間は少ないよな。
使用者が多いのは音質よりも機能が優れているから。

それでも音質を重視しノーマルのシンクロに回帰するプロが最近は多いから、
FRT使用率は20年前のヘビメタ全盛期よりかなり減少している。
またステージはチューニングの安定性でFRTを使うが、
レコーディングでは音質重視でシンクロ、と使い分けるプロも昔から多い。
0178ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 15:43:37ID:KmQsDeka
あえて言おう
スタッド直打ちのストップテールピース最高です
0179ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 17:35:24ID:GGWkrUv0
いや、芸がないからダメw
0180ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 17:41:58ID:bK/j+lZo
おれはFRTの金属的な音が好きだ。
決してヘビメタ系ではない。
クリーンでシングルハーフトーンの話だ。
確かに最近のスタジオ系ミュージシャンはFRTからウィンルキン損に移りつつあるが
俺は流される気は無い。
0181ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 18:12:33ID:fmmCWvVb
俺はFRTのヴァレーアーツの音が糞過ぎて破壊したぜw

シンクロ・マンセ〜
0182ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 18:20:40ID:fmmCWvVb
>>180
> ウィンルキン損

2点支持の音は糞よん。フェンダーのもねw

男は黙って6点支持。
0183ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 18:41:46ID:GGWkrUv0
>>182
>男は黙って6点支持。

…古ッ!
今21世紀なのに考えが昭和クサイな〜w
0184ドレミファ名無シド2008/03/18(火) 20:56:22ID:0nwgvGp0
おまえらケーラー使いの俺を怒らせるつもりのようだな(^ω^#)ビキビキ
0185ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 00:51:20ID:1/KwMxkQ
6点でもトレモロを風呂^ティングで調整すると
2点とたいして変わらないと思うけどなぁ・・・俺の調整の仕方だと。
まあ、プレートがネジに接する部分のテーパーとか
ブリッジのコマの種類とか言い出したらそれこそ色々だからキリないけど。
0186ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 00:54:27ID:DiT7G8ZK
>>185
2点と比べたことはないけれど、
フローティングにするかどうかは音への影響でかいよね。
自分そのせいで、アームほぼ使わないのにフローティングだよ…
せっかくだからアームも使ってみようかな…みたいな今日この頃。
0187ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 01:47:39ID:feFnMaap
江戸スレにも載せたんだけど
これって今までのフロイドとは生産してる所が違うわけ?。

http://www.espguitars.co.jp/press/20080318.html
0188ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 02:05:01ID:xWpefgcM
>>184
ケーラーって壊れ易いって聞いたことがあるけど
どうなんでしょうか?

昔、インギーがケーラーのことを
『タッチが柔らか過ぎるね。女の子用のトレモロじゃないの、コレ?』
って雑誌にインタビュー記事掲載されてあったw
0189ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 08:18:08ID:xQxW+Afp
センターPUを使えない奴の言う事なんて真に受けるなよw
0190ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 11:36:34ID:MtOOWybB
>>188
壊れ易いっちゃ壊れ易いね。ボールエンドを引っ掛けるところ割れたりする。
0191ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 12:20:25ID:0WxhgVI0
あの細い弦使っといて何言ってんだw
0192ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 13:23:14ID:xWpefgcM
>>190
エ゛〜ッ?!
そのボールエンド引っ掛ける箇所ってダイキャストだよね?もし弦交換中に欠損した場合の処置はどうすんの?
…ユニットをボディーから外して、ユニットごと修理交換するの?><
0193ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 13:30:24ID:Rx/jw6dD
ケーラーがソロイストに装着されたときのかっこよさは異常
0194ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 13:43:09ID:bycElCE4
ケーラー+ギブソンVのかっこよさは神
ランディローズVやキングVだと見てて萎えるんだが
0195ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 16:14:58ID:MtOOWybB
>>192
アメリカ本国ではパーツ単体で買えるが、日本の代理店はパーツ単体は扱ってないので、
ユニットごと交換するかケーラーオフィシャルからパーツを直接取り寄せるしかないね。
>>193
ジェフ・ハンネマンさんですか?
0196ドレミファ名無シド2008/03/19(水) 17:13:15ID:xWpefgcM
>>195
エ゛〜ッ!?><
壊れたらそのユニットは
おしまいってこと?
使い捨てトレモロユニットじゃないんだから
ケーラー社はもう少しユーザーに融通効かせたことをして欲しいなぁ。w
0197ドレミファ名無シド2008/03/20(木) 00:50:02ID:0bGfMnbA
>>192
コピーは金属製で改良されてたが、
本家は樹脂製だった。
馬鹿は触るな、というヘンコの寿司屋のような
Kahlerクヲリティ!
0198ドレミファ名無シド2008/03/20(木) 10:49:02ID:WWhPsqcI
http://www.youtube.com/watch?v=Fn5fNAWu0U0&NR=1
0199ドレミファ名無シド2008/03/23(日) 21:27:33ID:+Z/zjtv3
ヴィブラミュートが一番です。
0200ドレミファ名無シド2008/03/26(水) 02:31:07ID:8OLU8Mj/
シャーペンの芯、ナットソースからローラーサドルまで
シンクロ使いのおまいらのチューニング安定の為の工夫自慢をきかせてくろ
0201ドレミファ名無シド2008/03/26(水) 02:35:27ID:XKQgUSJ4
ロックペグとローラーナットが買ったときから付いてたから、何の工夫もしてない
0202ドレミファ名無シド2008/03/26(水) 10:58:14ID:y500/dWy
IbanezのEDGE ZERO使ってる人居る??
0203炎のがきんちょ2008/03/26(水) 20:33:33ID:jXOV0mN8
柳屋のポマード。
実に経済的。
0204ドレミファ名無シド2008/03/26(水) 21:13:02ID:s5oywi2n
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/bb/58/10054999685.jpg
0205ドレミファ名無シド2008/03/26(水) 22:39:00ID:8OLU8Mj/
>>201
>ロックペグとローラーナット

これだけでもチューニングは狂いにくい?
0206ドレミファ名無シド2008/03/26(水) 22:55:04ID:Rjk2U16Z
狂いにくい
0207ドレミファ名無シド2008/03/26(水) 23:40:10ID:kB252OHZ
おれはシンクロのサドルを
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52199611
こういうのに換えた。
普通のプレスのヤツだと横にずれるのがイヤで。

あとペグはGOTOHのHAPMにした。見た目はクルーソンタイプで
ロック式だからいいよ。
ナットは鉛筆の芯を削って入れてる。

あとテンションピンも換えてるよ。筒型ってヤツね
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=394
ローラーのが欲しかったけど近所に売ってなかった。
0208ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 00:40:07ID:RCV5iZVr
俺はなるたけ弦高さ下げてテンション下げるように努めてる。
オリジナルストラトの弦高に倣うべきだという意見もあるけど、当時と今じゃ弦ゲージが違うからねぇ・・・
というか当時はナット部で滑りさえしなかったんだろうと思う。
チョーキングもなかったし半音以上の激しいアーム操作もなかった。

ブリッジはウィルキンソンのVSVGが興味ある。高いからなかなか手が出ないけど・・・
0209ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 01:15:18ID:xdvkEo+v
ローラーストリングガイド、ローラーナット、ローラーサドルにすればチューニングの狂いは最小ですみそうだが
接触部すべてが可動パーツだとなんとなく地に足の着かない音になりそうだな。

接点ぜんぶローラーパーツにしてるロケンローラーはいるかい?
0210ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 01:37:54ID:ZrKNrjOX
ロック式ペグでもナットからペグまでが真っ直ぐのほうが狂いにくい。フェンダータイプみたいなヤツね。
あとオレはナットにモリワイパー塗ってるよ! 殆ど狂わないよ。
但し、きちんと各部の調整が出来ていての話ネ。
0211ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 01:43:24ID:ZrKNrjOX
ナットからペグまでが真っ直ぐのほうが狂いにくい。フェンダーみたいなヤツね。
あと、オレはナットにモリワイパー塗ってるよ! 殆ど狂わないよ。
但し、きちんと各部の調整が出来ていての話ネ。
0212ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 01:44:48ID:ZrKNrjOX
あれ? ゴメン連投してしもうたゎ。
0213ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 01:54:13ID:/T7giKQS
ロック式(フロイドローズ)ってマジで糞。
長所無し。短所だらけ。
チューニングの狂いが少ないと勘違いしてる馬鹿が使う代表ギター。
0214ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 02:09:06ID:HclTV2nK
ロック式に無知なチンカスは使わない方が良いよ

…ムカついて文句あるレスしたいならこのスレで学ぶんだな。
0215ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 02:11:13ID:VeDCcCJP
まぁロック式はブリッジミュートすると#するからなW
0216ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 02:16:07ID:0vxcK076
なぜそういう無駄な煽りを入れるかな。

ローラーナットなくても、ロックペグだけでもだいぶ違うね。えんぴつはオレも使う。
アメスタトレモロつきのストラトのペグをSperzelに変えたけど、可動域一杯に
アーミングしてもチューニングの狂いは実用範囲内。
ただし、ナットでの摩擦はゼロにはならないので、微妙なチューニングの狂いは
避けられない。それを見越して誤差分含めてチューニングしとくのがコツ。

ローラーナットは音がかわるというのはよく聞く。

ロック式(フロイドローズ)が狂うというヤツは、使い方を知らないか、壊れたり
狂ったりしたロック式ブリッジしか使ったことないんだと思う
0217ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 02:16:28ID:HclTV2nK
ソレ、ブリッジに力入れ過ぎだよ。w
0218ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 03:23:23ID:oc327bmw
シンクロでもフローティングしてたら#しちゃうんだろうなw
0219ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 04:48:39ID:ZrKNrjOX
ローラータイプも手入れしないと動きが渋い。
稼働部分にオイル差して、弦と接触面にテフロン、シリコン系のスプレーオススメ。
ジェフベックのボールベアリングタイプもかなりイイ!
0220ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 04:52:40ID:Ob7giBFV
そんな事したら、ホコリが溜まりやすくなるだけだ
余計な事すんな ボケ
02212072008/03/27(木) 10:20:06ID:aDb36tsl
>210も書いてるけど、ナットからペグまでがまっすぐになってる
フェンダー系は狂いにくいね。
その辺も考えられて設計されてると思うと、フェンダーは偉大だわ。

ロック式がクソだとは思わんね、個人的な好みはシンクロ系だけど。
どっちもセッティングによる。
0222ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 10:37:01ID:/T7giKQS
ロック式使う奴頭おかしいんじゃねぇのww
何で使ってるの?
チューニング狂うよね。
この糞スレで「ロック式はチューニング狂う」と言うとこの糞スレの住人共は
・お前のギターがおかしい
・弦の張り方に問題がある
とか訳の分からんアホ丸だしな発言をする
弦の張り方?馬鹿か。同じ弦の張り方で他のギターと比べてんだよアホが。
ギターが悪い?確かに俺は高級なモデルを使ってた訳じゃないがフォトジェニより確実に狂ってたし腐ってたな。

つーかフロイドローズ使ってる奴ら死ね
0223ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 10:39:56ID:UdDvnqS+
0224ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 10:41:18ID:wJQxL+Za
>>222
俺は下手糞で貧乏、まで読んだ
0225ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 10:45:33ID:nEJIlZZ+
△・お前のギターがおかしい



◎・お前がおかしい
○・弦の張り方に問題がある
0226ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 11:02:55ID:R+WIcDCe
結局チューニングの安定を考えたらフロイド最強なわけだが。
0227ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 11:44:03ID:q5Tde1eN
ローラーナットとローラーサドルってサステイン減りそうなんだけど、実際どうなのよ?
0228ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 17:37:25ID:ZrKNrjOX
>>220
おまえがボケ。ほこりが溜まるくらいメンテしてないのがわかるわ! あと、部屋のメンテもしたら? どうせ精液臭いキッタナイ部屋やろ?
0229ドレミファ名無シド2008/03/27(木) 19:58:51ID:AaPFfCiD
オイルレスベアリングに注油してるのか 可哀相に
0230ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 01:07:17ID:SQBt1hNa
>>222
ウチのは狂わない。
少なくともシュパーゼルつきのアメスタなストラトよりもロック式のほうが狂わない。
ストラトも十分実用域だが。
つか、ロック式なのに、ロック式じゃないギターと同じ弦の張り方、チューニングの
仕方してちゃダメだろ。
狂ったらいつでもペグまわしてジャストにあわせればいいシンクロとは違うだろ。

きちんと狂い出し切ってから確実にロックできてれば狂わないよ。
これで狂うとすれば、アームつかったりベンドしたりするときにナットで弦が滑って
るか、動いたブリッジが元の位置に戻ってないかしかない。

そこが確実にクリアできてれば、残る唯一の狂う原因は弦が伸びてくるから
だが、その狂いはノンロックでも一緒だろ。
ロックする前にきちんとチューニングできてれば、ファインチューナーの守備範囲。
0231ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 01:09:34ID:SQBt1hNa
↑ノンロックのストラトも、単純にジャストにあわせればいいというものではないが
まあそこは文意を汲んでくれ。
0232ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 09:22:13ID:0NjduneS
なんか荒れてるけど・・・
フロイドローズ使いなんですが、
最近チューニング合わせても5分ぐらい弾いてると
3弦だけチューニングがかなり狂うようになりました。
原因として何が考えられますか?
0233ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 09:51:54ID:n+U32PlZ
チューニングする前にチョーキングやアーミングして弦のばした?
最近はそれすらしないで狂いやすいとかいう人もいるからね
0234ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 11:47:22ID:AwrU0Vwq
>>232
ペグの1巻き目が微妙に緩いとか。
ペグ穴で緩んでると、いくらナットでロックしてても、ズルズル緩んで音程が下がる事もある。
0235向こうの12008/03/28(金) 12:30:00ID:kr9sA9SS
相互リンクしようよ、このスレと密接だろ?

【ナット】接触点総合【サドル】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206673995/l50
0236ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 13:23:47ID:hgSeeWTy
>>232
ギターの構造上三弦ってなんかおかしいらしいね。あんまり詳しくないけど。
なんにせよ俺のは狂い出しすれば安定するよ。

>>234
ナットでロックしてあればナット〜ペグ間の弦がどうなっても関係ありません。
0237ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 13:30:36ID:AwrU0Vwq
>>236
ペグとナットの間で切れると音程下がるよ
0238ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 14:43:18ID:NfZLJivb
>>232

>233の言うように、チューニングする前に十分弦をのばすこと(ロックナットを締める前に)。
・ペグに弦を巻き付けすぎないこと。
巻き付ける量が多いと、安定するまで時間がかかる。
・安物の弦は使わない

あとロックナット本体が緩んでることがあるから、確認してみて。
まあこの場合だと全弦が安定しないけど。
0239ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 20:40:04ID:k3cS7+Ah
>>236
>3弦
もともとワウンド弦だった所にプレーン割り当ててるから
線径がぶっといプレーンがきてるしな。
プレーンは太いほど少しのノビで張力変わりやすいとか変わらないとか。

>ナットでロックしてあればナット〜ペグ間の弦がどうなっても関係ありません。
温度で結構変わるから、その場合は遊びの多いノンロックのほうが
感覚的に狂いは少ないと感じるかもしれない。
まあでもそれを頭に置いておくことは基本だしねぇ・・・

あと意外に多いのが真っ直ぐ張らないで
90°〜180°ほどねじって張っちゃってること(張るとき1回転以上ねじらせるのはさすがにアホ)。
これ気をつけたら結構変わった。
0240ドレミファ名無シド2008/03/28(金) 23:39:32ID:TksIjVuu
230あたりから静かになったな。
0241ドレミファ名無シド2008/03/29(土) 11:16:49ID:mXSxtHzz
>>232
ロックナットのパッド、もしくはハウジングに難アリとか(劣化、腐食、元々不良等々)
パッドを上下反対につけて、4弦に馴染んでたところで3弦押さえてたりすると、狂うこともある
0242ドレミファ名無シド2008/03/31(月) 23:56:37ID:Ty0BGNoN
二点支持のウィルキンソンブリッジとマグナムロックの組合わせでチューニングはどれ位安定するの?
普段フロイドローズばっかり使ってるんだけど上に書いた仕様にするとやっぱりガッカリしますかね?
02432302008/04/01(火) 00:30:39ID:KgKeP11F
オレは、アメスタトレモロにシュパーゼルを組み合わせも持ってるけど、
ナットとかきちんとメンテして引っ掛かりを減らしておけば、
狂わないことはないけど、実用範囲内に収まっている。

人間の耳なんか±10centくらいは許容しちゃうから、
(もちろん、パワーコードの白玉みたいのでうなりを聞けば別だけど)
アームダウンしたときとチョーキングしたときとで狂う分量を見越して
チューニングしとけばOK
0244ドレミファ名無シド2008/04/01(火) 13:27:01ID:4B2uaU3g
ロック式のギター買ったはいいけど、調子こいてゲージ変えたら上手く張り替え出来なくなった…
何回やってもブリッジが浮きすぎる
買って1週間以上経つのに3時間ぐらいしか弾いてないなんて悲しいわ
0245ドレミファ名無シド2008/04/01(火) 13:58:55ID:DhA4T7+7
>>244
ここ見れ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1205959031/422-

裏のふた取ってネジ締めればOK
0246ドレミファ名無シド2008/04/01(火) 14:55:31ID:GzG+mS1s
>>244
なもん、シンクロだって同じだw
0247ドレミファ名無シド2008/04/01(火) 15:30:59ID:VKIr1MsH
>>244

エイプリルフールだからって釣りはイクナイ
0248ドレミファ名無シド2008/04/01(火) 17:14:30ID:PYxOo4qC
そういえば3月32日とか今年は無いんだろうか?
0249ドレミファ名無シド2008/04/01(火) 17:16:45ID:VKIr1MsH
とりあえず円谷プロはみとけ
0250ドレミファ名無シド2008/04/02(水) 19:31:51ID:5WaukIMc
そーいやさ
シュパーゼルのチューナーを
ロック式のにつけたら意味あんの?
0251ドレミファ名無シド2008/04/02(水) 20:14:32ID:4afNKGPy
>>250
ねーよ
0252ドレミファ名無シド2008/04/02(水) 23:05:08ID:6Y6gmXz/
あるにきまってんだろ
ロックナットより安定度は落ちるが、ノーマルのナットよかまし。
0253ドレミファ名無シド2008/04/02(水) 23:08:57ID:4afNKGPy
>>252
ゆとり乙!
ナット側でロックしちゃうのにペグをロックしたって意味ねーよハゲw
0254ドレミファ名無シド2008/04/02(水) 23:19:10ID:6Y6gmXz/
あー、間違ったよ。
シュパーゼルはロックしない式ナットと脳内でセットになってるもんで

ブリッジだけロック式を残して、ノーマルナット+シュパーゼルにするのかと。
もしくは、シンクロをロック式ブリッジにリプレースして、チューナーを
シュパーゼルにしてナットは残すとか。

どっちにしてもごめんよ。
ただ、ロックナットにシュパーゼルの組み合わせは、弦交換が楽になる
というメリットは確かにある。
普通はペグポストに2,3回転は弦を巻くところだが、ほとんど必要なくなる。

実際、そういうアーティストモデルであった気がする。MGだったかもだけど。
0255ドレミファ名無シド2008/04/02(水) 23:46:20ID:RID7P7pL
>>254
ロックナットにロックペグ。
実は昔やりました…。。
弦交換は確かに楽になる。グルグル巻かないので。
でもなんだか贅沢なんですよ。
0256ドレミファ名無シド2008/04/02(水) 23:49:18ID:8mvD3lel
安藤弘司がそうしてるよね
ロックナット+シュパーゼル
0257ドレミファ名無シド2008/04/03(木) 00:47:52ID:xyoFTyzy
1本そういった組み合わせにすると
全部したくなるからやらない
0258ドレミファ名無シド2008/04/03(木) 01:13:57ID:rhK/u2ok
でもシュパーゼルは本当に楽だよ。
弦交換あっという間だよ。
0259ドレミファ名無シド2008/04/03(木) 07:39:02ID:vYM8ZSFZ
普通のスプリングでネジ締め込むのと、パワースプリング使ってネジ緩めるのとではどっちが弦のテンションかせげると思う?

0260ドレミファ名無シド2008/04/03(木) 07:54:12ID:EX2TuPcw
釣りですか?
0261ドレミファ名無シド2008/04/03(木) 13:06:17ID:q9Qcm9jB
ロックペグ+ロックナットは、弦のねじれが少なくなるから良いってどっかで読んだよ。
0262ドレミファ名無シド2008/04/03(木) 17:05:38ID:pNIbHEi+
>>261
俺が今まさにそれをやろうとしている
0263ドレミファ名無シド2008/04/03(木) 23:22:04ID:V6toeLGv
てーことは
ペグ・ナット・ブリッジのトリプルロックになるのか?。
0264ドレミファ名無シド2008/04/03(木) 23:26:58ID:eq9WAt8P
凄い無駄だなw
その点、スタインバーガーは無駄が無くてよろしい
0265ドレミファ名無シド2008/04/04(金) 23:02:31ID:XnqSMQVT
>>256
Anchangの場合は担当のギターテクがLIVE中に弦交換をスピーディーに行うためにギターテクが付けたらしいよ。
0266ドレミファ名無シド2008/04/05(土) 12:14:33ID:kO+opXBO
プロの使ってるギターの値段から考えたら
ロックペグと非ロックの差額なんて誤差の範囲だもんなぁ
0267ドレミファ名無シド2008/04/08(火) 04:18:05ID:GyeNGMmt
ノーマルチュウニングで09-046のゲージでアーム結構使うんだけど、パワースプリングに変えたらなんかメリットある?
0268ドレミファ名無シド2008/04/08(火) 04:44:57ID:hXXeWiYo
Pスプリングを使う目的

・極端に太いゲージを使った場合
ノーマルスプリングだと弦の張力に負けてしまう為
ブリッジが浮いてしまう。でも5本掛けは嫌だ。

・アジャスター等を使う時
ノーマル3本掛けでは見た目、スペース上の問題

・何故か名前と色に惹かれた

レギュラーチューニングで、そのゲージなら
メリットもデメリットも無い。
0269ドレミファ名無シド2008/04/08(火) 13:13:08ID:kkZFNA3G
むしろ俺はスプリングハンガーのネジが長く出てると、すっぽ抜けそうで気が気でないので弱いバネを使っている。
0270ドレミファ名無シド2008/04/12(土) 02:28:06ID:em4ZNFDi
昔のネジ込み式アームのフロイドの方が好きだったなぁ。
0271ドレミファ名無シド2008/04/12(土) 02:48:42ID:yXyTxKyG
弦をめちゃくちゃ太い奴にしたらひどいことになったwww
6弦が60ってどういうつもりでつくったんだよwww
フロイド浮間栗ww





はあ…(;´д`)
0272ドレミファ名無シド2008/04/12(土) 03:53:05ID:0v+t15DB
60なんてたいしたことない。
そりゃノーマル・チューニングにしたらフローティングしまくるけどねw

…BやAにダウン・チューニングするんなら、
きちんと安定すると思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています