トップページcompose
1001コメント316KB

【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsV
シンクロナイズド・Bigsbyの初心者もロック式トレモロのベテランさんも、
ギターのトレモロユニットについて語りましょう。

Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。

ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/

前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50


0013ドレミファ名無シド2008/02/17(日) 13:53:41ID:9UF9VICF
>>7
ケーラーのどれ?w
因みにウチのKahler2320にはフェルナンデスの
シンクロ汎用アーム(5_)を付けてるよ
0014ドレミファ名無シド2008/02/17(日) 16:50:03ID:O4/tPE8X
>>8
だいたいのパーツはフェルナンデスから買えるぜ。
まあ俺は頑固一徹シャーラー派だけど。
0015ドレミファ名無シド2008/02/17(日) 21:19:47ID:hMnRLQyj
実際フロイドローズでのアーミングのネックへの負担て
たいした事無いのかな?
0016ドレミファ名無シド2008/02/17(日) 21:29:41ID:wuT/b/gF
フロイドでもシンクロでも、同じくらいアップダウンすれば同じくらいの
負担がネックにかかるだろうよ。
ダイブすれば、1本あたり何十kgのテンションを6本まとめて一気に
開放したりまた戻したりするくらいの負担だよ。
たいしたことないと思うかどうかはその人しだい。
0017ドレミファ名無シド2008/02/17(日) 21:51:31ID:mzYBurhH
ダイブボムとかは負担はすごいだろうなぁ。
まぁ、そのくらいでよれない様なガッチリしたネックを選ぶに限る罠。
0018ドレミファ名無シド2008/02/17(日) 22:25:12ID:wuT/b/gF
平らなテーブルにギターをネックが外に出るようにボディを固定して、
アーム操作してみるといい。思いのほか大きくしなると思う。
けど、そういうことも設計に含めて作ってあるのがまともな楽器だよな。

ギターのネックは、固い木の棒に弦が張ってあるというより、弓みたいな
構造になっていると理解したほうがいいよ。
0019ドレミファ名無シド2008/02/17(日) 22:38:54ID:kXT2al6s
>>12>>13
レスthx!
7300ハイブリッドてやつ。多分大丈夫だから買おうかな。
それにしてもケーラーってチューニングずれるよね。
アームの感触は最高なんだけども
0020ドレミファ名無シド2008/02/17(日) 23:22:40ID:O4/tPE8X
>>19
どの程度のアーミングでズレるの?
激烈アームアップを相当繰り返すとかしないとズレないよ。
0021ドレミファ名無シド2008/02/17(日) 23:59:11ID:kXT2al6s
>>20
普通に常識の範囲内だよ
ダウンしたら下がって、アップしたら上がる。
ちょっと困ってる
0022ドレミファ名無シド2008/02/18(月) 01:35:36ID:nJyFEyAe
アリアもALL PARTSも、アームの別売りをしてくれればいいのに・・・(´・ω・`)
0023ドレミファ名無シド2008/02/18(月) 15:39:47ID:EeJhPYNS
>>21
俺のはそんなことないけどね。なんでだろ。
>>22
ケーラーオフィシャルから直接買えるよ。
0024ドレミファ名無シド2008/02/18(月) 16:09:33ID:HodJ73uw
前にも聞いたんだけどケーラー用と普通のストラト用のアームって互換性ある?
アームの角度を変えたいんだ
0025ドレミファ名無シド2008/02/18(月) 16:24:16ID:nJyFEyAe
 ↓
 ↓   >>12に戻る
 ↓    ↑
  →→→→
0026ドレミファ名無シド2008/02/19(火) 13:04:25ID:qgCgC+Mq
>>25
サスティナーの説明でそんな図見たwww
0027ドレミファ名無シド2008/02/19(火) 23:15:40ID:JMeh46hv
7弦用ケーラーって販売してるのだろうか?
…搭載している7弦ギターを見たことないから
問い合わせることが出来ない。
0028ドレミファ名無シド2008/02/19(火) 23:53:36ID:DDCYfCO/
>>27
Kahler2327 $369

アリアオンラインショップでは扱ってないみたい
本家に注文するしかないのかな・・・
0029ドレミファ名無シド2008/02/20(水) 00:34:29ID:Zuebjvil
最近フロイドの音が好きじゃないんじゃないかって思ってきている俺
0030ドレミファ名無シド2008/02/20(水) 00:47:55ID:9K8yEJHV
>>29
でも音じゃなくて機能性(本意であるところのチューニング安定性)
目当てでフロイド使うってことでいいんじゃない?
いや「フロイドの音が好きじゃない」だけじゃなくて
実は「シンクロの音の方が好きかも」だと話は面倒になるけど。
0031ドレミファ名無シド2008/02/20(水) 08:03:56ID:op4du30/
>>27
7弦用どころか8弦用すらあるよ。ケーラー恐るべしw
0032ドレミファ名無シド2008/02/20(水) 11:42:20ID:N+y5S8pN
>>30
俺全く同じ状況w
ベタ付けギター使っても、やはりナットをロックしてしまうパツパツした音が苦手。
音の好みはシンクロ>>>ハードテイル>>>TOM>>>フロイド
でもハードにアームを使う(ヴァンヘイレンなんかのコピーも)ので、
フロイドじゃないと右手が寂しくてステージ上がれません^^;
0033ドレミファ名無シド2008/02/20(水) 11:44:51ID:N+y5S8pN
ちなみにスタインusaは割と好きだけれど、やっぱりフルサイズのギターに比べたら
ボディやネックのフィードバックの面で不満なのと、アームブラブラセッティングができないこと、
弦間ピッチが狭くて引き辛いので、メインにはならず。
0034ドレミファ名無シド2008/02/21(木) 01:10:21ID:TKwUyKLX
フロイドローズライセンス?のアーム使ってるんですが、
アームがすぐ取れるのは仕様?弱い粘着性の液などで落っこちないように可能?
ギターを下に向かせるだけじゃ落ちないけど、こつっと膝があたるとコロンロン。。。。
0035ドレミファ名無シド2008/02/21(木) 01:13:07ID:3GtzIJ1x
ライセンスっつってもたくさんあるやん。
0036ドレミファ名無シド2008/02/21(木) 02:10:25ID:mj8pOt1T
こつっと膝があたるとコロンロン??

・・・て事はGOTOか、若しくは愛馬ってところか?
どっちも差込部で調節できると思うが??
0037ドレミファ名無シド2008/02/21(木) 04:45:35ID:i8S6sbF7
>>33
大半に同意。
TTの変更をやり易い角度にアームをセットすると、カッティング時に邪魔。
ピッチの狭さにも時々違和感を覚える。
だけどネックグリップそのものは太めで気に入ってる。
0038ドレミファ名無シド2008/02/23(土) 02:14:13ID:ilFo8RGJ
フロイドが云々言う椰子は
大抵下手w
だって所詮ブリッジで左右される程度の椰子(ry
0039ドレミファ名無シド2008/02/23(土) 10:36:18ID:rz9MAUT0
音の違いもわからないんだね。
好みってものもわからないんだね。
0040ドレミファ名無シド2008/02/25(月) 02:04:14ID:Q8fFE+gA
>>35
さーせん、DEENの18万ぐらいの奴です。
>>36
差し込み部分調整出きなそうなんです、ネジ式じゃなくてゴムパッド?みたいな。
別のギターはネジ式になってるからまったく問題ない(ぶらんぶらんな状態にならないのはダルいけど)
膝があたるとコロンコロンてのは、ギターを下に向けた状態だとアームが取れないのですが、
その状態がぎりぎりらしく、少しでもギターに膝をあてるとアームがとれちゃいます。
ジャンプした後の着地の時やギターを左手で持ち上げるときもおちる。

ゴムパッドみたいなの代えればいいのかなーでも外せそうにない・・・
0041ドレミファ名無シド2008/02/26(火) 05:39:11ID:RRRFRRgH
ブロックの裏にも調整ネジは無いのかい?
0042ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 22:25:46ID:dcx2ddtm
ロック式は弦交換がちょーめんどい。
全部終わるまで一時間かかったよ……
音は好きだけどあんなめんでいんじゃなぁ。
0043ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 22:33:27ID:EGi8wJ0u
スタインバーガーなら5分もかからないよ
0044ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 22:38:22ID:2grbdw2t
この程度で面倒だと言うなら
滑らかアーミングとクリケットを捨てて
アーミングアジャスターでも付けなさい
0045ドレミファ名無シド2008/02/27(水) 22:44:49ID:zlgs2+1C
弦交換がちょーめんどいってヤツは
ロック式トレモロ付きのギターを弾く資格毛頭ないと思うよ。
好きな事をやってるんなら弦交換位30分位で熟せないと最悪。
0046炎のがきんちょ2008/02/27(水) 22:49:27ID:xOv8qZm5
一本ずつ換えりゃ楽チンだべ。
0047ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 00:25:16ID:dRyA0YWK
シンクロみたいに裏から通すタイプなら少しはマシなんじゃない?
0048ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 01:02:07ID:rP8WMCi6
edgeをschallerに変えたいけど、簡単にできるのかな?
経験者がいれば教えてください
0049ドレミファ名無シド2008/02/28(木) 01:05:00ID:647Y/CnJ
>>47
ボディー裏から弦を差し込んで
ブリッジサドルまで通しブリッジサドル・パッドを閉じて弦をロックするというFRTライセンス・トレモロシステムが
昔、GOTOHから出てた。
…それは'90年代に国内発売された安価のテイハツ製(当時の)B.C.RICHギターにマウントされてた
0050ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 10:36:59ID:9jZx4mP5
インサートブロックロックボルトをステンにしたいんだけど先端が特殊な形状だよね。
オクで売ってるやつだと高すぎるから自作したいんだけどやはりヤスリでしこしこ削るしかないのかな?サドル固定ボルトはホムセンで6本120円で買えた。
ロックボルトのサイズだと6本で180円で買えるんだがそのまま使うとブロック紛失したり割れたりしそうで怖い
0051ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 11:52:41ID:SiOz0BbC
ヤスリで削るしかない、頑張って!

少々強引だけど、本家フロイドならインサートブロックを逆向き(穴を前向にする)
にすればボルトを加工しなくても何とかいけるよ(タケウチでは無理)

ステンレスに換える時は一応、電食に気をつけて
0052ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 14:37:02ID:x9ikeOvB
>>50
工場に頼めばその価格で先追い加工した物が手に入ったのに…
0053ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 17:27:22ID:9jZx4mP5
>>51
やはり削るしかないですか。
安いぶん苦労はしないとですね。
ブロック逆ってのはいいですね。ただ、落下紛失って不安は消えないかな
>>52
工場ってホムセン経由で頼むって事?
もしくはホムセンにネジのメーカーを聞いて自分でメーカーに発注するって事?
ロック側はまだ買ってないんで興味ある話だ。
0054ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 17:29:34ID:x9ikeOvB
その辺の町工場よ。
0055ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 18:10:38ID:xyDrsCXs
フロイドローズを初めて買いました。
チューニングがなかなか合わず困ってます。
完璧には合わないことは分かるんですがどれくらいなら許容範囲としてますか?
0056ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 18:17:23ID:MocCKtWL
>>55
チューニングを妥協してたらバンドに迷惑だろ?
そこで妥協するのはおかしな話だよ
0057ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 19:05:51ID:xyDrsCXs
ってことは合うまで粘れということですよね。
一度合うまでやってみましたが、ブリッジがどんどん浮いてしまいました。冗談抜きに/←これぐらいになってしまいました。
何か気をつけることってありますか?
0058ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 19:19:10ID:udkPgstc
合うまで繰り返す、それだけ。
浮いてきたらバックプレート外して
スプリング締めれば、ブリッジが引っ張られ
チューニングもあがるから、それを下げる。
釣られてブリッジも沈む

あわせる際に、何か挟んで置けば楽
0059ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 19:19:57ID:0dzreu1G
>>57
ソレはちょっとフローティングさせ過ぎですね。w
…もう一度、ユニットをフラットな状態に調整し直してから
弦を軽く引っ張ってたわみを取って再度チューニングをやり直した方がいいと思います。
文面だけでは>>57さんのギターの状態が把握出来ないけど、何度やってもユニットがフローティングし過ぎるなら
両脇のスプリングをナナメにハンガーに掛けて
スプリングの張りを強くしてから調整しても良いかも知れません。
0060ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 19:51:38ID:xyDrsCXs
>>58ー59
スプリングは盲点でした。
また根気よく頑張ってみます。
どうもありがとうごさいました。
0061ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 21:06:37ID:xyDrsCXs
開けたらバネが4本でした。この場合は1本減らして斜めにかけた方が強くなりますか?
それとも4本のままでアンカープレートのネジを締めた方がいいんですかね?
なんか質問ばかりですみません。
0062ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 21:07:11ID:xyDrsCXs
こんな感じです。
http://r.pic.to/nwd6o
0063ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 21:12:08ID:r+9GSLYd
>>62
小←みたいに3本スプリングかけて、
スプリングハンガーを思いきってヘッド側にあと2aくらい寄せてみたら?

あ、弦は緩めてからだよ
0064ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 21:15:00ID:r+9GSLYd
>>63の訂正
2aじゃなく1aくらいだねw
チューニングしてブリッジが浮いたらスプリングハンガー締めて、
またチューニングしてスプリングハンガーを締めるを繰り返せばいいだけだよ
0065ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 21:29:41ID:P/+EyIij
>>62が見れないからよく分からんが、普通フロイドだったら
バネ2本〜3本でいけるよ
弦のゲージは?
バネ4本でブリッジがフローティングしすぎだったら、
アンカープレートのネジが極端にゆるんでいるか、
何か他に問題があるのでは?
0066ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 21:34:14ID:xyDrsCXs
ようやくチューニング合いました。
本当にどうもありがとうごさいました。
0067ドレミファ名無シド2008/02/29(金) 22:44:55ID:UmpJ3Ra6
>>66
おめ。
そしていろいろアドバイスした人たち、GJなやつらだ!
0068ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 00:52:05ID:cCJFQuun
>>41
あった。。。ありました!こんなところにあるとは
むっちゃ助かりました。これでアームが落ちること無くなりました><
シェイシェイ
0069ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 06:17:42ID:Ci0FVT0K
確か…このスレだったかな…
ナットハウジングに鉛筆の芯を粉にしたやつを塗してどうたらこうたらって書いてあった
一体何の意味があるのだろう…?
0070ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 13:34:57ID:Cxlk0djh
>>69
夜に爪を切っちゃいけない、
北枕で寝てはいけない、
ミミズにオシッコかけると腫れるとか
そういうことだ
0071ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 13:41:51ID:AkrV1zYF
そりゃ最初はロックせずにチューニングするんだから
ナットでの滑りが悪いと困るよ
まぁ芯粉は塗らないけど。。。
0072ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 14:40:57ID:Ci0FVT0K
>>70
気やすめって事だね
>>71
ナットに線傷が付きやすいとか?
シリコーンスプレー等吹き付けておけば良いのかな?
俺は長年テイルピース使ってきた人間でフロイド歴はまだ浅く。。
もし良ければ詳しく教えて頂きたい…
0073ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 15:41:00ID:9KTt3nf8
/←これぐらいwww
0074ドレミファ名無シド2008/03/01(土) 15:59:37ID:otUCgFh6
>>72
ロックナットには何一つ塗ってはいけない。
マメな事するんだったら綿棒でホコリとか丹念に取る。
0075ドレミファ名無シド2008/03/02(日) 21:13:30ID:WMRBAc8m
インサートブロックをKTSのチタンに変えてみた。
音はややマイルドになったかな?と感じる程度でよく分からん。
予想以上に純正のブロックが変形してて駒の内部の錆もあり、特に123弦部が取り出すのに一苦労。
チタンブロック入れたら動きも超スムーズでマジ快適です。
自分のは20年もののフロイドだったからかも知れないけど中古購入や汗っかきな方にはマジお勧めです。
見た目も鈍い光沢なんでブラックtypeでも違和感はそんなないと思うよ

0076ドレミファ名無シド2008/03/02(日) 21:32:53ID:tFvC56ie
ケーラーのチューニング安定させるコツ教えてください
スプリングを強めに調整してみてもあんまし効果ない・・・
0077ドレミファ名無シド2008/03/03(月) 23:35:47ID:Oao1Im5+
>>スプリングを強めに調整してみてもあんまし効果ない・・・


効果ないのは当たり前。
0078ドレミファ名無シド2008/03/05(水) 07:15:49ID:dbFqiqka
ゴト―のスプリングはESPのより柔らかい。

弦のタッチ、チョ―キングも柔らかくなった。

よって悪い感じで買って損したわ。
0079ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 02:00:52ID:hYi5I5Sb
黒フロイドアームの持つ部分が変色(錆び)してきた…
買ってまだ一年も経ってないのに…
こんなもんなのかな
0080ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 15:14:12ID:VOmSG3JL
>>79
それは手脂のせいだと思う。
弾き終わったらクロスでアームやサドルを拭けば錆びることはないよ。
0081ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 18:44:42ID:hYi5I5Sb
>>80
弾き終わる度必ずって訳ではないけど拭いていたよ
しかも錆びどめスプレーを軽くタオルに吹き付けてね…
それでも錆びてきてしまった。。
ブリッジは全然問題ないのに…
0082ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 19:19:59ID:80WdmFiv
>しかも錆びどめスプレーを軽くタオルに吹き付けてね…
どう考えても逆効果w
0083ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 20:16:27ID:hYi5I5Sb
そうなのか?
他の古パーツにもやってるが全く問題ない
アームだけ錆びてきた
0084ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 20:58:59ID:fXHyaXtb
よっぽど手脂が凄いんじゃないの?
ギター触る前には手を洗う・触ったら全部乾拭きする で充分だと思うんだけど
それか、ホコリ+湿気とか別の原因かも
0085ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 22:22:36ID:hYi5I5Sb
>>84
>よっぽど手脂が凄いんじゃないの?

その通り…
なので弦や金属パーツ等の手入れはマメにしてる
去年買った新しいアームだけ何故か腐食を阻止出来なかった。。
0086ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 22:34:12ID:q/r02/Ou
>>85
最初からそう言ってくださいw
0087ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 23:02:15ID:hYi5I5Sb
>>86
申し訳ない
アームの塗装の耐久性の低さに驚いた
0088ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 23:14:57ID:fCS8J8Yu
手脂ワロスwww
0089ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 23:21:50ID:fg5EUygn
>>79
お前の手が油っこいんだよ

デブが

ポテトチップ食った手でそのままギター弾くな

しね
0090ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 23:21:55ID:6qgpdSOv
音屋で2000円ぐらいだから黒アームぐらい買っちゃえば?

黒パーツがEUで使えなくなってどのメーカーもニッケルブラックに変更してきているけど
フロイドの黒パーツもそのうち手に入らなくなるのかなぁ?ちょっと心配だ。
0091ドレミファ名無シド2008/03/06(木) 23:39:37ID:hYi5I5Sb
>>89
的ハズレ
>>90
まあ確かに買えば済む話だけどね
0092ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 07:09:23ID:SGp9eYm3
>>90
> 黒パーツがEUで使えなくなって

どうして?
0093ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 07:21:43ID:eGUx/pk6
フロイドのアームってシャーラーに使える?
無くしたんだけど近くの店じゃフロイドのアームしか売ってないもんで
0094ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 11:00:38ID:GhRPdhoc
>>92
RoHS
0095ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 15:44:22ID:/4iGKmsh
>>93
俺のは使える。
0096ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 19:51:25ID:0494/cgr
>>93
ってゆーかまったく同じ
0097ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 20:05:18ID:eGUx/pk6
おお、使えるんだ
ありがとう
明日買って来るぜ
0098ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 20:52:53ID:SGp9eYm3
>>94
サンクス
http://ja.wikipedia.org/wiki/RoHS
0099ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 22:36:19ID:qpGIotQ7
フロイドアームの棒と穴のサイズがピッタリでない為アームがガタガタする

アームにテープ貼るか穴に紙入れるかすればガタつきは直るけど、数日程経つとまたガタついてしまう
(紙がボロボロになるから)
何か良い案はないものか・・・
0100ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 22:40:49ID:QRcNvLaP
収縮チューブ
0101炎のがきんちょ2008/03/07(金) 22:45:20ID:nKw4Lfhi
アルミホイルとかどお?
やったことないけど。
0102ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 23:35:19ID:qpGIotQ7
>>100-101
過去に色々試した・・・
アルミホイル⇒紙と同じでバラバラクシャクシャになる
加工した硬質のゴム⇒ゴムのグリップ効果でアームが回らなくなり使いにくい
ゲル(地震対策で使う青いやつ)⇒ゴムと同じ
輪ゴム⇒同じく
等々・・・

今の所、菓子等の袋を切って入れておくのが1番長持ちする
(とはいってもほんの数日しかもたない)
0103ドレミファ名無シド2008/03/07(金) 23:50:55ID:+BXqZGjz
>>99
アーム買えよ
0104ドレミファ名無シド2008/03/08(土) 00:04:55ID:JinT8AVm
>>103
買ったばかり
始めからガタガタ
0105ドレミファ名無シド2008/03/08(土) 00:08:28ID:KV2lIRlk
意味が分からないが、違うものを間違えて買ったんじゃ???
ちゃんと調べて買わないとダメだぞ。
もし、不良品なら交換してくれるはず。
0106ドレミファ名無シド2008/03/08(土) 00:31:05ID:zSHKph4O
キャップをギチギチに締めとけば?
0107ドレミファ名無シド2008/03/08(土) 00:42:12ID:lXvinK1w
小さいスプリングを入れて
下からテンション掛ければいいんでないの
俺はストラトに入れてるけど。
0108ドレミファ名無シド2008/03/08(土) 01:05:47ID:XCjwh/xP
>>105
これは聞いた話(他スレにて)だけど
いくら新品でも型が古いアーム(ハウジング付属)だとカタカタするそうな
>>106
オモックソ締めてみたけど、やはりカタカタする
もう紙の取り替え時期なんで今ガムの包み紙挟みました
これで数日間は安心
>>107
それは・・・まだやった事ない!試してみます
0109ドレミファ名無シド2008/03/08(土) 04:01:33ID:hHwptqr4
>>108
俺も全く同じ症状。
一時的にはアームのネジのぐるぐるのとこに瞬着付けたら直った
でもまた発症する・・・orz

マジで解決策ないのか?
0110ドレミファ名無シド2008/03/08(土) 06:19:07ID:XCjwh/xP
>>109
アームの軸は結構な負担がかかる部分だからね
年式が新しいアーム(ハウジング付属)はカタカタしないそうなんで、
それを買った方が良いかもね
>>107さんのアイディアを試してみては?
俺は近々ホムセンで手頃なバネを買って試してみる
0111ドレミファ名無シド2008/03/08(土) 07:38:51ID:O2rGHz9d
>>107
専用品
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=430

FenderUSAは初めから付属しているよ。
(中古だと無くなっている個体が多数w)
0112ドレミファ名無シド2008/03/08(土) 11:41:39ID:xedHpc3h
>>109
ねじ込んだ状態でカタカタ言うのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています