【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2008/02/16(土) 18:56:13ID:P11qHhsVギターのトレモロユニットについて語りましょう。
Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。
ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/
前スレ:
【フロイド】ロック式ギター総合【ローズ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180272507/l50
0002炎のがきんちょ
2008/02/16(土) 19:16:37ID:F4mHjjVX0003ドレミファ名無シド
2008/02/16(土) 20:24:25ID:bO1tTyjhリツコ「ありえないわ!」
0005ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 00:51:54ID:DOEG6JYtありそでなかったスレだ!
フロイドスレから総合に移行したってこと?
ともあれ
>>1
おつです。
自分はシンクロ使いだけどフロイドでしか出せない音
(アームニュアンスもそうだけど音色自体)があるとも感じます。
例えばヌーノさんの音とか好きです。
同じトレモロ類として仲良くしてください。
0006ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 06:33:53ID:rcafXxnL一応前スレらしきスレ
1年くらい前に落ちてるけど。
トレモロユニット総合スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1138125564/
0007ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 07:45:02ID:kXT2al6sインチサイズだとは思うんだけど
0008ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 11:13:00ID:mzYBurhHこれ精度良いのに、リプレイスパーツが皆無。
0009ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 11:22:47ID:ZL3ajjPo無いね。
それを理由にうちのは順次ゴトー製からFloydRose に改装中。
てか、金かかるなぁ・・・・orz
0010ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 11:29:33ID:lq+V9EaCあんなロックナット部分のパーツだけで
\7000するんだな
0011ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 13:08:38ID:I4Vl4Rifサーぐらいしかないのか?
0012ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 13:15:25ID:FM3rAa9mある、と思う。
初期のケーラーのアームバーをフェンジャパストラトのシンクロに使ってた事ある。ステンレスだったからね。
現在のケーラーは知らん
0013ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 13:53:41ID:9UF9VICFケーラーのどれ?w
因みにウチのKahler2320にはフェルナンデスの
シンクロ汎用アーム(5_)を付けてるよ
0015ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 21:19:47ID:hMnRLQyjたいした事無いのかな?
0016ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 21:29:41ID:wuT/b/gF負担がネックにかかるだろうよ。
ダイブすれば、1本あたり何十kgのテンションを6本まとめて一気に
開放したりまた戻したりするくらいの負担だよ。
たいしたことないと思うかどうかはその人しだい。
0017ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 21:51:31ID:mzYBurhHまぁ、そのくらいでよれない様なガッチリしたネックを選ぶに限る罠。
0018ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 22:25:12ID:wuT/b/gFアーム操作してみるといい。思いのほか大きくしなると思う。
けど、そういうことも設計に含めて作ってあるのがまともな楽器だよな。
ギターのネックは、固い木の棒に弦が張ってあるというより、弓みたいな
構造になっていると理解したほうがいいよ。
0019ドレミファ名無シド
2008/02/17(日) 22:38:54ID:kXT2al6sレスthx!
7300ハイブリッドてやつ。多分大丈夫だから買おうかな。
それにしてもケーラーってチューニングずれるよね。
アームの感触は最高なんだけども
0022ドレミファ名無シド
2008/02/18(月) 01:35:36ID:nJyFEyAe0024ドレミファ名無シド
2008/02/18(月) 16:09:33ID:HodJ73uwアームの角度を変えたいんだ
0027ドレミファ名無シド
2008/02/19(火) 23:15:40ID:JMeh46hv…搭載している7弦ギターを見たことないから
問い合わせることが出来ない。
0028ドレミファ名無シド
2008/02/19(火) 23:53:36ID:DDCYfCO/Kahler2327 $369
アリアオンラインショップでは扱ってないみたい
本家に注文するしかないのかな・・・
0029ドレミファ名無シド
2008/02/20(水) 00:34:29ID:Zuebjvil0030ドレミファ名無シド
2008/02/20(水) 00:47:55ID:9K8yEJHVでも音じゃなくて機能性(本意であるところのチューニング安定性)
目当てでフロイド使うってことでいいんじゃない?
いや「フロイドの音が好きじゃない」だけじゃなくて
実は「シンクロの音の方が好きかも」だと話は面倒になるけど。
0032ドレミファ名無シド
2008/02/20(水) 11:42:20ID:N+y5S8pN俺全く同じ状況w
ベタ付けギター使っても、やはりナットをロックしてしまうパツパツした音が苦手。
音の好みはシンクロ>>>ハードテイル>>>TOM>>>フロイド
でもハードにアームを使う(ヴァンヘイレンなんかのコピーも)ので、
フロイドじゃないと右手が寂しくてステージ上がれません^^;
0033ドレミファ名無シド
2008/02/20(水) 11:44:51ID:N+y5S8pNボディやネックのフィードバックの面で不満なのと、アームブラブラセッティングができないこと、
弦間ピッチが狭くて引き辛いので、メインにはならず。
0034ドレミファ名無シド
2008/02/21(木) 01:10:21ID:TKwUyKLXアームがすぐ取れるのは仕様?弱い粘着性の液などで落っこちないように可能?
ギターを下に向かせるだけじゃ落ちないけど、こつっと膝があたるとコロンロン。。。。
0035ドレミファ名無シド
2008/02/21(木) 01:13:07ID:3GtzIJ1x0036ドレミファ名無シド
2008/02/21(木) 02:10:25ID:mj8pOt1T・・・て事はGOTOか、若しくは愛馬ってところか?
どっちも差込部で調節できると思うが??
0037ドレミファ名無シド
2008/02/21(木) 04:45:35ID:i8S6sbF7大半に同意。
TTの変更をやり易い角度にアームをセットすると、カッティング時に邪魔。
ピッチの狭さにも時々違和感を覚える。
だけどネックグリップそのものは太めで気に入ってる。
0038ドレミファ名無シド
2008/02/23(土) 02:14:13ID:ilFo8RGJ大抵下手w
だって所詮ブリッジで左右される程度の椰子(ry
0039ドレミファ名無シド
2008/02/23(土) 10:36:18ID:rz9MAUT0好みってものもわからないんだね。
0040ドレミファ名無シド
2008/02/25(月) 02:04:14ID:Q8fFE+gAさーせん、DEENの18万ぐらいの奴です。
>>36
差し込み部分調整出きなそうなんです、ネジ式じゃなくてゴムパッド?みたいな。
別のギターはネジ式になってるからまったく問題ない(ぶらんぶらんな状態にならないのはダルいけど)
膝があたるとコロンコロンてのは、ギターを下に向けた状態だとアームが取れないのですが、
その状態がぎりぎりらしく、少しでもギターに膝をあてるとアームがとれちゃいます。
ジャンプした後の着地の時やギターを左手で持ち上げるときもおちる。
ゴムパッドみたいなの代えればいいのかなーでも外せそうにない・・・
0041ドレミファ名無シド
2008/02/26(火) 05:39:11ID:RRRFRRgH0042ドレミファ名無シド
2008/02/27(水) 22:25:46ID:dcx2ddtm全部終わるまで一時間かかったよ……
音は好きだけどあんなめんでいんじゃなぁ。
0043ドレミファ名無シド
2008/02/27(水) 22:33:27ID:EGi8wJ0u0044ドレミファ名無シド
2008/02/27(水) 22:38:22ID:2grbdw2t滑らかアーミングとクリケットを捨てて
アーミングアジャスターでも付けなさい
0045ドレミファ名無シド
2008/02/27(水) 22:44:49ID:zlgs2+1Cロック式トレモロ付きのギターを弾く資格毛頭ないと思うよ。
好きな事をやってるんなら弦交換位30分位で熟せないと最悪。
0046炎のがきんちょ
2008/02/27(水) 22:49:27ID:xOv8qZm50047ドレミファ名無シド
2008/02/28(木) 00:25:16ID:dRyA0YWK0048ドレミファ名無シド
2008/02/28(木) 01:02:07ID:rP8WMCi6経験者がいれば教えてください
0049ドレミファ名無シド
2008/02/28(木) 01:05:00ID:647Y/CnJボディー裏から弦を差し込んで
ブリッジサドルまで通しブリッジサドル・パッドを閉じて弦をロックするというFRTライセンス・トレモロシステムが
昔、GOTOHから出てた。
…それは'90年代に国内発売された安価のテイハツ製(当時の)B.C.RICHギターにマウントされてた
0050ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 10:36:59ID:9jZx4mP5オクで売ってるやつだと高すぎるから自作したいんだけどやはりヤスリでしこしこ削るしかないのかな?サドル固定ボルトはホムセンで6本120円で買えた。
ロックボルトのサイズだと6本で180円で買えるんだがそのまま使うとブロック紛失したり割れたりしそうで怖い
0051ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 11:52:41ID:SiOz0BbC少々強引だけど、本家フロイドならインサートブロックを逆向き(穴を前向にする)
にすればボルトを加工しなくても何とかいけるよ(タケウチでは無理)
ステンレスに換える時は一応、電食に気をつけて
0053ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 17:27:22ID:9jZx4mP5やはり削るしかないですか。
安いぶん苦労はしないとですね。
ブロック逆ってのはいいですね。ただ、落下紛失って不安は消えないかな
>>52
工場ってホムセン経由で頼むって事?
もしくはホムセンにネジのメーカーを聞いて自分でメーカーに発注するって事?
ロック側はまだ買ってないんで興味ある話だ。
0054ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 17:29:34ID:x9ikeOvB0055ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 18:10:38ID:xyDrsCXsチューニングがなかなか合わず困ってます。
完璧には合わないことは分かるんですがどれくらいなら許容範囲としてますか?
0057ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 19:05:51ID:xyDrsCXs一度合うまでやってみましたが、ブリッジがどんどん浮いてしまいました。冗談抜きに/←これぐらいになってしまいました。
何か気をつけることってありますか?
0058ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 19:19:10ID:udkPgstc浮いてきたらバックプレート外して
スプリング締めれば、ブリッジが引っ張られ
チューニングもあがるから、それを下げる。
釣られてブリッジも沈む
あわせる際に、何か挟んで置けば楽
0059ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 19:19:57ID:0dzreu1Gソレはちょっとフローティングさせ過ぎですね。w
…もう一度、ユニットをフラットな状態に調整し直してから
弦を軽く引っ張ってたわみを取って再度チューニングをやり直した方がいいと思います。
文面だけでは>>57さんのギターの状態が把握出来ないけど、何度やってもユニットがフローティングし過ぎるなら
両脇のスプリングをナナメにハンガーに掛けて
スプリングの張りを強くしてから調整しても良いかも知れません。
0061ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 21:06:37ID:xyDrsCXsそれとも4本のままでアンカープレートのネジを締めた方がいいんですかね?
なんか質問ばかりですみません。
0062ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 21:07:11ID:xyDrsCXshttp://r.pic.to/nwd6o
0063ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 21:12:08ID:r+9GSLYd小←みたいに3本スプリングかけて、
スプリングハンガーを思いきってヘッド側にあと2aくらい寄せてみたら?
あ、弦は緩めてからだよ
0064ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 21:15:00ID:r+9GSLYd2aじゃなく1aくらいだねw
チューニングしてブリッジが浮いたらスプリングハンガー締めて、
またチューニングしてスプリングハンガーを締めるを繰り返せばいいだけだよ
0065ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 21:29:41ID:P/+EyIijバネ2本〜3本でいけるよ
弦のゲージは?
バネ4本でブリッジがフローティングしすぎだったら、
アンカープレートのネジが極端にゆるんでいるか、
何か他に問題があるのでは?
0066ドレミファ名無シド
2008/02/29(金) 21:34:14ID:xyDrsCXs本当にどうもありがとうごさいました。
0068ドレミファ名無シド
2008/03/01(土) 00:52:05ID:cCJFQuunあった。。。ありました!こんなところにあるとは
むっちゃ助かりました。これでアームが落ちること無くなりました><
シェイシェイ
0069ドレミファ名無シド
2008/03/01(土) 06:17:42ID:Ci0FVT0Kナットハウジングに鉛筆の芯を粉にしたやつを塗してどうたらこうたらって書いてあった
一体何の意味があるのだろう…?
0070ドレミファ名無シド
2008/03/01(土) 13:34:57ID:Cxlk0djh夜に爪を切っちゃいけない、
北枕で寝てはいけない、
ミミズにオシッコかけると腫れるとか
そういうことだ
0071ドレミファ名無シド
2008/03/01(土) 13:41:51ID:AkrV1zYFナットでの滑りが悪いと困るよ
まぁ芯粉は塗らないけど。。。
0072ドレミファ名無シド
2008/03/01(土) 14:40:57ID:Ci0FVT0K気やすめって事だね
>>71
ナットに線傷が付きやすいとか?
シリコーンスプレー等吹き付けておけば良いのかな?
俺は長年テイルピース使ってきた人間でフロイド歴はまだ浅く。。
もし良ければ詳しく教えて頂きたい…
0073ドレミファ名無シド
2008/03/01(土) 15:41:00ID:9KTt3nf80075ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 21:13:30ID:WMRBAc8m音はややマイルドになったかな?と感じる程度でよく分からん。
予想以上に純正のブロックが変形してて駒の内部の錆もあり、特に123弦部が取り出すのに一苦労。
チタンブロック入れたら動きも超スムーズでマジ快適です。
自分のは20年もののフロイドだったからかも知れないけど中古購入や汗っかきな方にはマジお勧めです。
見た目も鈍い光沢なんでブラックtypeでも違和感はそんなないと思うよ
0076ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 21:32:53ID:tFvC56ieスプリングを強めに調整してみてもあんまし効果ない・・・
0077ドレミファ名無シド
2008/03/03(月) 23:35:47ID:Oao1Im5+効果ないのは当たり前。
0078ドレミファ名無シド
2008/03/05(水) 07:15:49ID:dbFqiqka弦のタッチ、チョ―キングも柔らかくなった。
よって悪い感じで買って損したわ。
0079ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 02:00:52ID:hYi5I5Sb買ってまだ一年も経ってないのに…
こんなもんなのかな
0081ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 18:44:42ID:hYi5I5Sb弾き終わる度必ずって訳ではないけど拭いていたよ
しかも錆びどめスプレーを軽くタオルに吹き付けてね…
それでも錆びてきてしまった。。
ブリッジは全然問題ないのに…
0082ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 19:19:59ID:80WdmFivどう考えても逆効果w
0083ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 20:16:27ID:hYi5I5Sb他の古パーツにもやってるが全く問題ない
アームだけ錆びてきた
0084ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 20:58:59ID:fXHyaXtbギター触る前には手を洗う・触ったら全部乾拭きする で充分だと思うんだけど
それか、ホコリ+湿気とか別の原因かも
0085ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 22:22:36ID:hYi5I5Sb>よっぽど手脂が凄いんじゃないの?
その通り…
なので弦や金属パーツ等の手入れはマメにしてる
去年買った新しいアームだけ何故か腐食を阻止出来なかった。。
0088ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 23:14:57ID:fCS8J8Yu0089ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 23:21:50ID:fg5EUygnお前の手が油っこいんだよ
デブが
ポテトチップ食った手でそのままギター弾くな
しね
0090ドレミファ名無シド
2008/03/06(木) 23:21:55ID:6qgpdSOv黒パーツがEUで使えなくなってどのメーカーもニッケルブラックに変更してきているけど
フロイドの黒パーツもそのうち手に入らなくなるのかなぁ?ちょっと心配だ。
0093ドレミファ名無シド
2008/03/07(金) 07:21:43ID:eGUx/pk6無くしたんだけど近くの店じゃフロイドのアームしか売ってないもんで
0097ドレミファ名無シド
2008/03/07(金) 20:05:18ID:eGUx/pk6ありがとう
明日買って来るぜ
0098ドレミファ名無シド
2008/03/07(金) 20:52:53ID:SGp9eYm3サンクス
http://ja.wikipedia.org/wiki/RoHS
0099ドレミファ名無シド
2008/03/07(金) 22:36:19ID:qpGIotQ7アームにテープ貼るか穴に紙入れるかすればガタつきは直るけど、数日程経つとまたガタついてしまう
(紙がボロボロになるから)
何か良い案はないものか・・・
0100ドレミファ名無シド
2008/03/07(金) 22:40:49ID:QRcNvLaP0101炎のがきんちょ
2008/03/07(金) 22:45:20ID:nKw4Lfhiやったことないけど。
0102ドレミファ名無シド
2008/03/07(金) 23:35:19ID:qpGIotQ7過去に色々試した・・・
アルミホイル⇒紙と同じでバラバラクシャクシャになる
加工した硬質のゴム⇒ゴムのグリップ効果でアームが回らなくなり使いにくい
ゲル(地震対策で使う青いやつ)⇒ゴムと同じ
輪ゴム⇒同じく
等々・・・
今の所、菓子等の袋を切って入れておくのが1番長持ちする
(とはいってもほんの数日しかもたない)
0105ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 00:08:28ID:KV2lIRlkちゃんと調べて買わないとダメだぞ。
もし、不良品なら交換してくれるはず。
0106ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 00:31:05ID:zSHKph4O0107ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 00:42:12ID:lXvinK1w下からテンション掛ければいいんでないの
俺はストラトに入れてるけど。
0108ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 01:05:47ID:XCjwh/xPこれは聞いた話(他スレにて)だけど
いくら新品でも型が古いアーム(ハウジング付属)だとカタカタするそうな
>>106
オモックソ締めてみたけど、やはりカタカタする
もう紙の取り替え時期なんで今ガムの包み紙挟みました
これで数日間は安心
>>107
それは・・・まだやった事ない!試してみます
0109ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 04:01:33ID:hHwptqr4俺も全く同じ症状。
一時的にはアームのネジのぐるぐるのとこに瞬着付けたら直った
でもまた発症する・・・orz
マジで解決策ないのか?
0110ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 06:19:07ID:XCjwh/xPアームの軸は結構な負担がかかる部分だからね
年式が新しいアーム(ハウジング付属)はカタカタしないそうなんで、
それを買った方が良いかもね
>>107さんのアイディアを試してみては?
俺は近々ホムセンで手頃なバネを買って試してみる
0111ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 07:38:51ID:O2rGHz9d専用品
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=430
FenderUSAは初めから付属しているよ。
(中古だと無くなっている個体が多数w)
0113ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 13:15:32ID:XsdtUFBkなるほど、だから店頭のフェンダーUSAのストラトにはアームの穴のところにシールが貼ってあるのか。
0114ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 21:13:47ID:jClwkb0mタケウチフロイドはダメだなやっぱ
0115ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 21:44:35ID:hHwptqr4そう。しかもカコっていう音を拾う。
なんか取り外すごとに鉄粉が結構出る。黒なんだけど塗装が剥げて鉄が見えてる。
このスプリング試してみるよ。ステンレス製にしようかな・・・
ちなみにケーラー
0116ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 22:17:41ID:62HFlsp0乾いてもにちゃにちゃしたゴム質だし、隙間埋めるくらいなら使えるかも
あと、水道管の継ぎ目のネジの隙間を埋める漏水防止テープとか
接着する機能はなくて、ただひたすらネジ山を埋めるだけのゴム質っぽいテープなんだけど
0117ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 22:34:10ID:hHwptqr4レスサンクス
一瞬最高の案だと思ったけどアームの動きが鈍くなったら(使ったあとコントロール側に戻らないとか)怖いな・・・
0118ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 22:54:43ID:62HFlsp0自分のシンクロので漏水防止テープ試してみたよ
ネジ山は崩れてない状態なんだけど、テープ1巻きでカタつく感じは完全になくなったよ
テープ自体が潰れて隙間を埋めるものだから、アームの回転はタイトになるね
ホムセンで50円だし、ダメ元で試してみては?
0119ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 22:57:06ID:62HFlsp0接着するような成分はなくて、膜みたいなものだから、簡単に剥がせるよ
0120ドレミファ名無シド
2008/03/08(土) 23:30:43ID:hHwptqr4近々やってみる。
なんかもうギブソンタイプに戻りたくなってきた
0121ドレミファ名無シド
2008/03/10(月) 23:08:01ID:TfvBxCzpのアームって今は売ってないのですか?
現行のアーム買ってハウジング交換すれば装着できる?
0122ドレミファ名無シド
2008/03/10(月) 23:19:53ID:7dYqW7eN旧フロイド本体に現行フロイドのくるくるキャップ君アタッチメントは、穴広げないとダメ
んで、フロイド本体が激硬くてドリル最速でも削れないんだな
FRT-3は簡単に広げられたのに。
アームハウジング自体は激安なんだけどね〜
0125ドレミファ名無シド
2008/03/11(火) 01:24:46ID:gUIz/mx7ダメでも良さそうな価格だし。
0126ドレミファ名無シド
2008/03/11(火) 01:27:04ID:VxrTQVH9タケウチのでも5ミリだから使えるよ
ただ、アームのネジ側第一関節までの長さ&曲がり角度が本家と違うようだ
旧本家フロイド専用のアームだと、タケTRSのファインチューナーに当たって深く挿入できない
土台からファインチューナー基部までの高さがタケウチのが高い
つまり、本家にタケウチのアームを使うとアームの握部?が高くなり杉て横から見てカッコワルイと思われ
0127ドレミファ名無シド
2008/03/11(火) 03:01:15ID:vxacfssb問題なく付いて、角度や高さもいい感じ。誰だよ5ミリなんて言ったヤツはw
0129ドレミファ名無シド
2008/03/11(火) 06:43:13ID:JLJ/1HGX>アームの屈曲部が高くなり過ぎて横から見て格好悪い
それはシンクロにも言える、俺のアメスタのアームが正にそれ。古い国産コピー物の方が格好良いw
0130ドレミファ名無シド
2008/03/13(木) 10:55:11ID:hsaqUPSbだったら多少固くなってもアームアップ出来るアーミングアジャスターの方が良いかなと思ってるんだが。
あとアーミングアジャスターをつければドロップDとかの変則チューニングも出来る?
ちなみにフロイドローズ搭載のギターにつけようと思ってる。
0131ドレミファ名無シド
2008/03/13(木) 11:27:43ID:W3XcK++9個人的にはミュートした時に音程が上がってしまうのを防ぐのと
クリケットの防止に使っているようなもの。
0132ドレミファ名無シド
2008/03/13(木) 14:42:39ID:ViyGa9fS何回合わせても長時間弾かないでいると一弦が狂ってる。どうなってんだこれ
0133ドレミファ名無シド
2008/03/13(木) 15:08:53ID:J//+i5Fpインサートブロックの締め付けが緩くてじわじわ抜けてきてるとか
締めすぎもよくないけど、とりあえず一回だけいつもより気持ち強く締めてみたら
0134ドレミファ名無シド
2008/03/13(木) 15:43:13ID:wgXVi/Zg出来るっちゃ出来る
但し、6弦を1音落としても他弦を狂わないように
する為には、かなりのテンションを掛ける訳だから
アーミングは相当きつくなる。
トレモールノーでアップは可能だが
それは単にフリー状態だから
ESPのとは全くの別物
0136ドレミファ名無シド
2008/03/13(木) 19:35:29ID:hsaqUPSbもともとそこまで頻繁にアーミングする方じゃないから多少固くなってもいいや。
今度つけてみることにする。
サンクス!
0137ドレミファ名無シド
2008/03/13(木) 22:06:21ID:Jt+mhQvF何年か前にフロイド付ストラトにEVHのDチューナー付けてことがありました。
フロイドはフローティングさせてね。
このセッティングを成立させるとかなりアーミングは固かったですね。
あまりアーミングしないなら試してもいいですね。
でもアームの使い勝手があまりにも変わったので自分はやめました。。
アップもダウンも固いんだもん。
0139ドレミファ名無シド
2008/03/13(木) 23:25:38ID:wgXVi/Zgフィクスドブリッジのギターを一本増やす方が楽だったから。
まぁ付けたままで機能はさせてないから
使いたいときに何時でも使えるけどね
0140ドレミファ名無シド
2008/03/15(土) 03:47:19ID:x9UZydi7と何年か前にネットや楽器店等色々調べた所
某楽器店の返答は
「多少アップが固くなる」事が分かり
ネットでは
「多少アップ・ダウン共に固くなる」
事が分かった
このスレ見て
「かなりアップ・ダウン共に固くなる」
事が分かった
皆、どうも有り難う
大変参考になった
俺はアームプレイを多様するので支障が出そう。。
D用にギターを買った方が良さそうだ
0142ドレミファ名無シド
2008/03/15(土) 04:36:02ID:ml7aVJZC沈みを防ごうとするとアップが硬くなる
それだけの事だよ。原理は単純だからあれ。
0143ドレミファ名無シド
2008/03/15(土) 10:19:49ID:72DXPbEt6_のはどれもフロイド用(?)かなんか知らんがキャップないのと曲がり角度が不細工でどうもいただけない。
0144ドレミファ名無シド
2008/03/15(土) 22:28:38ID:5nSgi6qOチョーキングした時にブリッジが浮いてしまうのを防ぐためにもアーミングアジャスターを付けたい。
0145ドレミファ名無シド
2008/03/16(日) 01:31:56ID:TjluDHC+0146ドレミファ名無シド
2008/03/16(日) 04:58:21ID:cev0Alk2(又は無くす)為の様々な部品を取り付けても、
チューニングは必ず狂う
これは極論だけど、少しでもチューニングの狂いが嫌で必ずチューニング・メーター位置をゼロにしたいならミスフィッツのギタリストみたいに
トレモロ・ブロックを外してユニットごとボディーに直付けに取り付けてしまえば、
チューニングの狂いは皆無になると思う。
まぁ、これはアーミングが絶対に出来ないやり方なので、
やる人はいないと思うのですが…。w
0147ドレミファ名無シド
2008/03/16(日) 05:53:21ID:jH8DezCa1か2のどちらかの隙間にアジャスタを付ければダウンは固くならないよね
| | |
| | |
|1|2|
ただバランスが悪いな…
0148ドレミファ名無シド
2008/03/16(日) 06:16:52ID:hrtfqPOs0150ドレミファ名無シド
2008/03/16(日) 22:47:46ID:CWnlCsN00152ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 06:34:52ID:yXniHi3M0154ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 09:36:49ID:+5rfi6jLその真下は空洞じゃんw
てかFRTをわざわざ固定しようとする発想が異常。
素直にノントレのギター買えw
0155ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 09:39:19ID:+5rfi6jLあ、別のボディーにFRT上部のみを流用し固定するってか?w
馬鹿じゃんw
あんな質量の大きいFRT使うぐらいなら普通のノントレブリッジ付けとけやww
0156ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 09:42:37ID:Kgs87Us5固定にしてもやっぱノントレブリッジとは違うと思うし
そんな俺も近々アームアップ出来ないようにしようと思ってる
0158ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 11:41:40ID:9RoQww4yアームアップはできないようにしてる。自分には使い道ないしね。
金かけてノントレ買う必要無いしファインチューナーで楽だしね。
見た目も好きだし
0159ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 14:22:03ID:vold+bMXそれなりの需要はあるんだろう。
0160ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 15:50:14ID:pBjb3A2L0161ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 16:04:51ID:7j9osqn00162ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 16:40:22ID:RIcgH05nFRTの音質の劣化を考えると安易過ぎるね。
アーミング時の安定性とトレードに音質劣化を許容するなら意味もあるが。
0163ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 18:38:59ID:FgQA4tIXFRT搭載で音質が「変化」するのは当然としても、
それを「劣化」と感じるかどうかはその人次第じゃないかな?
僕はノンロックシンクロ派だけど。
0164ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 18:59:03ID:RIcgH05nその‘音質の変化’だけれど、その変化に好意的なミュージシャンは滅多に居ないよね。
なので‘劣化’と表現した。
先に述べたように‘許容できるか否か’レベルじゃない?(実際は許容できない、が多数)
0165ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 19:26:02ID:gi4az/Mk0167ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 22:11:01ID:XwO4GWJhなんだこれ フロイドローズよりなめらかじゃねーか
しかもアームアップも可能
べろんべろんに緩めてハーモニクスで遊んで驚愕した
なんだこれ!フロイドローズのようにチューニングが狂わないよ!!
すぐさま家に帰ってフロイトオーズの付いたギター全てうっぱらった
あ〜すっきりした
0169ドレミファ名無シド
2008/03/17(月) 23:42:00ID:ae4byfvb好意的なミュージシャンがめったに居ないんだったら、なんであんなに
たくさんのプロがFRT(ライセンス含む)のブリッジ使ってるんだ?
ソニー豊島氏インタビューより:
面白いのは、ユーザーは、「フロントランナー」「アーリーアダプター」「レイトアダプター」「レジスター」の四種類に分類できる。
「フロントランナー」はとにかく新しいものが好きで、いわゆるクリエイティブな人間。こういう人たちはどんな素材を与えても自分で好きにアレンジすることができて、どんどん良い方向へ変わっていく。だいたい1/4。
「アーリーアダプター」は「フロントランナー」達の仕草をよく見ていて、自分もできそうだなと思うまでは行動は起こさない人。うまくいけば「フロントランナー」に追随してくれる。これも1/4。
「レイトアダプター」は、マジョリティにならないと自分も動かないという人。これも1/4。
「レジスター」は、何をやっても反対する人。
レジスター か。
0170ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 00:48:23ID:H+kG6r7Hまあ、最近じゃあまりメジャー位置には居ないと思うけどなぁ。よくも悪くもメタルの音。
でも塊でパーンと聞こえるスリーコードとかキメのこまい歪みとか。
シングルやタップでアルペジオ弾いたときの音の均一さは
このクソ重いブリッジでしか得がたいものがあるね。一つの選択肢としては歓迎するよ。
特にセンターPUのあるFRTギターの、
タップドシングルハーフトーンのシャリシャリした音。もはやギターとは思えない。
0172ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 01:34:33ID:hvD3X0N1わけじゃないね。
FRTついたギターは3種類もってるけど、みんな音違うからな。
うち2本は両方ともバスウッドボディ、メイプルネック、ローズFBだけど、
それでも明確な音の違いがある。
0174ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 03:29:19ID:hvD3X0N1ウチにはFRTのギターは全部で4本あって、うち2本は完全に同じ機種。
自分で弾いてもわからないくらい同じ音がする。
それとほぼ同じスペックで普及価格帯の機種があって、全然音が違う。
これが172に書いたココロ。
もうひとつの全然違うスペックの機種(4本目)も、これはこれで違う。
けど、シンクロのフローティングのストラトとか、TOMのレスポールとか
それっぽいスペックのギターとか、ストラトシェイプのTOMとか、それぞれ
個性があるけど、FRTが悪くて、シンクロあるいはフィクストがいいという
結論には同意できない。音は違うけど、優劣はない。
0177ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 14:56:33ID:10HTDvOA確かに優劣の問題ではないが、FRT搭載器の音が好きだ、という人間は少ないよな。
使用者が多いのは音質よりも機能が優れているから。
それでも音質を重視しノーマルのシンクロに回帰するプロが最近は多いから、
FRT使用率は20年前のヘビメタ全盛期よりかなり減少している。
またステージはチューニングの安定性でFRTを使うが、
レコーディングでは音質重視でシンクロ、と使い分けるプロも昔から多い。
0178ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 15:43:37ID:KmQsDekaスタッド直打ちのストップテールピース最高です
0179ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 17:35:24ID:GGWkrUv00180ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 17:41:58ID:bK/j+lZo決してヘビメタ系ではない。
クリーンでシングルハーフトーンの話だ。
確かに最近のスタジオ系ミュージシャンはFRTからウィンルキン損に移りつつあるが
俺は流される気は無い。
0181ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 18:12:33ID:fmmCWvVbシンクロ・マンセ〜
0182ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 18:20:40ID:fmmCWvVb> ウィンルキン損
2点支持の音は糞よん。フェンダーのもねw
男は黙って6点支持。
0184ドレミファ名無シド
2008/03/18(火) 20:56:22ID:0nwgvGp00185ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 00:51:20ID:1/KwMxkQ2点とたいして変わらないと思うけどなぁ・・・俺の調整の仕方だと。
まあ、プレートがネジに接する部分のテーパーとか
ブリッジのコマの種類とか言い出したらそれこそ色々だからキリないけど。
0186ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 00:54:27ID:DiT7G8ZK2点と比べたことはないけれど、
フローティングにするかどうかは音への影響でかいよね。
自分そのせいで、アームほぼ使わないのにフローティングだよ…
せっかくだからアームも使ってみようかな…みたいな今日この頃。
0187ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 01:47:39ID:feFnMaapこれって今までのフロイドとは生産してる所が違うわけ?。
http://www.espguitars.co.jp/press/20080318.html
0188ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 02:05:01ID:xWpefgcMケーラーって壊れ易いって聞いたことがあるけど
どうなんでしょうか?
昔、インギーがケーラーのことを
『タッチが柔らか過ぎるね。女の子用のトレモロじゃないの、コレ?』
って雑誌にインタビュー記事掲載されてあったw
0189ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 08:18:08ID:xQxW+Afp0191ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 12:20:25ID:0WxhgVI00192ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 13:23:14ID:xWpefgcMエ゛〜ッ?!
そのボールエンド引っ掛ける箇所ってダイキャストだよね?もし弦交換中に欠損した場合の処置はどうすんの?
…ユニットをボディーから外して、ユニットごと修理交換するの?><
0193ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 13:30:24ID:Rx/jw6dD0194ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 13:43:09ID:bycElCE4ランディローズVやキングVだと見てて萎えるんだが
0195ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 16:14:58ID:MtOOWybBアメリカ本国ではパーツ単体で買えるが、日本の代理店はパーツ単体は扱ってないので、
ユニットごと交換するかケーラーオフィシャルからパーツを直接取り寄せるしかないね。
>>193
ジェフ・ハンネマンさんですか?
0196ドレミファ名無シド
2008/03/19(水) 17:13:15ID:xWpefgcMエ゛〜ッ!?><
壊れたらそのユニットは
おしまいってこと?
使い捨てトレモロユニットじゃないんだから
ケーラー社はもう少しユーザーに融通効かせたことをして欲しいなぁ。w
0197ドレミファ名無シド
2008/03/20(木) 00:50:02ID:0bGfMnbAコピーは金属製で改良されてたが、
本家は樹脂製だった。
馬鹿は触るな、というヘンコの寿司屋のような
Kahlerクヲリティ!
0198ドレミファ名無シド
2008/03/20(木) 10:49:02ID:WWhPsqcI0199ドレミファ名無シド
2008/03/23(日) 21:27:33ID:+Z/zjtv30200ドレミファ名無シド
2008/03/26(水) 02:31:07ID:8OLU8Mj/シンクロ使いのおまいらのチューニング安定の為の工夫自慢をきかせてくろ
0201ドレミファ名無シド
2008/03/26(水) 02:35:27ID:XKQgUSJ40202ドレミファ名無シド
2008/03/26(水) 10:58:14ID:y500/dWy0203炎のがきんちょ
2008/03/26(水) 20:33:33ID:jXOV0mN8実に経済的。
0204ドレミファ名無シド
2008/03/26(水) 21:13:02ID:s5oywi2n0205ドレミファ名無シド
2008/03/26(水) 22:39:00ID:8OLU8Mj/>ロックペグとローラーナット
これだけでもチューニングは狂いにくい?
0206ドレミファ名無シド
2008/03/26(水) 22:55:04ID:Rjk2U16Z0207ドレミファ名無シド
2008/03/26(水) 23:40:10ID:kB252OHZhttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52199611
こういうのに換えた。
普通のプレスのヤツだと横にずれるのがイヤで。
あとペグはGOTOHのHAPMにした。見た目はクルーソンタイプで
ロック式だからいいよ。
ナットは鉛筆の芯を削って入れてる。
あとテンションピンも換えてるよ。筒型ってヤツね
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=394
ローラーのが欲しかったけど近所に売ってなかった。
0208ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 00:40:07ID:RCV5iZVrオリジナルストラトの弦高に倣うべきだという意見もあるけど、当時と今じゃ弦ゲージが違うからねぇ・・・
というか当時はナット部で滑りさえしなかったんだろうと思う。
チョーキングもなかったし半音以上の激しいアーム操作もなかった。
ブリッジはウィルキンソンのVSVGが興味ある。高いからなかなか手が出ないけど・・・
0209ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 01:15:18ID:xdvkEo+v接触部すべてが可動パーツだとなんとなく地に足の着かない音になりそうだな。
接点ぜんぶローラーパーツにしてるロケンローラーはいるかい?
0210ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 01:37:54ID:ZrKNrjOXあとオレはナットにモリワイパー塗ってるよ! 殆ど狂わないよ。
但し、きちんと各部の調整が出来ていての話ネ。
0211ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 01:43:24ID:ZrKNrjOXあと、オレはナットにモリワイパー塗ってるよ! 殆ど狂わないよ。
但し、きちんと各部の調整が出来ていての話ネ。
0212ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 01:44:48ID:ZrKNrjOX0213ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 01:54:13ID:/T7giKQS長所無し。短所だらけ。
チューニングの狂いが少ないと勘違いしてる馬鹿が使う代表ギター。
0214ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 02:09:06ID:HclTV2nK…ムカついて文句あるレスしたいならこのスレで学ぶんだな。
0215ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 02:11:13ID:VeDCcCJP0216ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 02:16:07ID:0vxcK076ローラーナットなくても、ロックペグだけでもだいぶ違うね。えんぴつはオレも使う。
アメスタトレモロつきのストラトのペグをSperzelに変えたけど、可動域一杯に
アーミングしてもチューニングの狂いは実用範囲内。
ただし、ナットでの摩擦はゼロにはならないので、微妙なチューニングの狂いは
避けられない。それを見越して誤差分含めてチューニングしとくのがコツ。
ローラーナットは音がかわるというのはよく聞く。
ロック式(フロイドローズ)が狂うというヤツは、使い方を知らないか、壊れたり
狂ったりしたロック式ブリッジしか使ったことないんだと思う
0217ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 02:16:28ID:HclTV2nK0218ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 03:23:23ID:oc327bmw0219ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 04:48:39ID:ZrKNrjOX稼働部分にオイル差して、弦と接触面にテフロン、シリコン系のスプレーオススメ。
ジェフベックのボールベアリングタイプもかなりイイ!
0220ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 04:52:40ID:Ob7giBFV余計な事すんな ボケ
0221207
2008/03/27(木) 10:20:06ID:aDb36tslフェンダー系は狂いにくいね。
その辺も考えられて設計されてると思うと、フェンダーは偉大だわ。
ロック式がクソだとは思わんね、個人的な好みはシンクロ系だけど。
どっちもセッティングによる。
0222ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 10:37:01ID:/T7giKQS何で使ってるの?
チューニング狂うよね。
この糞スレで「ロック式はチューニング狂う」と言うとこの糞スレの住人共は
・お前のギターがおかしい
・弦の張り方に問題がある
とか訳の分からんアホ丸だしな発言をする
弦の張り方?馬鹿か。同じ弦の張り方で他のギターと比べてんだよアホが。
ギターが悪い?確かに俺は高級なモデルを使ってた訳じゃないがフォトジェニより確実に狂ってたし腐ってたな。
つーかフロイドローズ使ってる奴ら死ね
0223ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 10:39:56ID:UdDvnqS+0225ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 10:45:33ID:nEJIlZZ+↓
◎・お前がおかしい
○・弦の張り方に問題がある
0226ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 11:02:55ID:R+WIcDCe0227ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 11:44:03ID:q5Tde1eN0228ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 17:37:25ID:ZrKNrjOXおまえがボケ。ほこりが溜まるくらいメンテしてないのがわかるわ! あと、部屋のメンテもしたら? どうせ精液臭いキッタナイ部屋やろ?
0229ドレミファ名無シド
2008/03/27(木) 19:58:51ID:AaPFfCiD0230ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 01:07:17ID:SQBt1hNaウチのは狂わない。
少なくともシュパーゼルつきのアメスタなストラトよりもロック式のほうが狂わない。
ストラトも十分実用域だが。
つか、ロック式なのに、ロック式じゃないギターと同じ弦の張り方、チューニングの
仕方してちゃダメだろ。
狂ったらいつでもペグまわしてジャストにあわせればいいシンクロとは違うだろ。
きちんと狂い出し切ってから確実にロックできてれば狂わないよ。
これで狂うとすれば、アームつかったりベンドしたりするときにナットで弦が滑って
るか、動いたブリッジが元の位置に戻ってないかしかない。
そこが確実にクリアできてれば、残る唯一の狂う原因は弦が伸びてくるから
だが、その狂いはノンロックでも一緒だろ。
ロックする前にきちんとチューニングできてれば、ファインチューナーの守備範囲。
0231ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 01:09:34ID:SQBt1hNaまあそこは文意を汲んでくれ。
0232ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 09:22:13ID:0NjduneSフロイドローズ使いなんですが、
最近チューニング合わせても5分ぐらい弾いてると
3弦だけチューニングがかなり狂うようになりました。
原因として何が考えられますか?
0233ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 09:51:54ID:n+U32PlZ最近はそれすらしないで狂いやすいとかいう人もいるからね
0234ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 11:47:22ID:AwrU0Vwqペグの1巻き目が微妙に緩いとか。
ペグ穴で緩んでると、いくらナットでロックしてても、ズルズル緩んで音程が下がる事もある。
0235向こうの1
2008/03/28(金) 12:30:00ID:kr9sA9SS【ナット】接触点総合【サドル】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206673995/l50
0236ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 13:23:47ID:hgSeeWTyギターの構造上三弦ってなんかおかしいらしいね。あんまり詳しくないけど。
なんにせよ俺のは狂い出しすれば安定するよ。
>>234
ナットでロックしてあればナット〜ペグ間の弦がどうなっても関係ありません。
0238ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 14:43:18ID:NfZLJivb>233の言うように、チューニングする前に十分弦をのばすこと(ロックナットを締める前に)。
・ペグに弦を巻き付けすぎないこと。
巻き付ける量が多いと、安定するまで時間がかかる。
・安物の弦は使わない
あとロックナット本体が緩んでることがあるから、確認してみて。
まあこの場合だと全弦が安定しないけど。
0239ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 20:40:04ID:k3cS7+Ah>3弦
もともとワウンド弦だった所にプレーン割り当ててるから
線径がぶっといプレーンがきてるしな。
プレーンは太いほど少しのノビで張力変わりやすいとか変わらないとか。
>ナットでロックしてあればナット〜ペグ間の弦がどうなっても関係ありません。
温度で結構変わるから、その場合は遊びの多いノンロックのほうが
感覚的に狂いは少ないと感じるかもしれない。
まあでもそれを頭に置いておくことは基本だしねぇ・・・
あと意外に多いのが真っ直ぐ張らないで
90°〜180°ほどねじって張っちゃってること(張るとき1回転以上ねじらせるのはさすがにアホ)。
これ気をつけたら結構変わった。
0240ドレミファ名無シド
2008/03/28(金) 23:39:32ID:TksIjVuu0241ドレミファ名無シド
2008/03/29(土) 11:16:49ID:mXSxtHzzロックナットのパッド、もしくはハウジングに難アリとか(劣化、腐食、元々不良等々)
パッドを上下反対につけて、4弦に馴染んでたところで3弦押さえてたりすると、狂うこともある
0242ドレミファ名無シド
2008/03/31(月) 23:56:37ID:Ty0BGNoN普段フロイドローズばっかり使ってるんだけど上に書いた仕様にするとやっぱりガッカリしますかね?
0243230
2008/04/01(火) 00:30:39ID:KgKeP11Fナットとかきちんとメンテして引っ掛かりを減らしておけば、
狂わないことはないけど、実用範囲内に収まっている。
人間の耳なんか±10centくらいは許容しちゃうから、
(もちろん、パワーコードの白玉みたいのでうなりを聞けば別だけど)
アームダウンしたときとチョーキングしたときとで狂う分量を見越して
チューニングしとけばOK
0244ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 13:27:01ID:4B2uaU3g何回やってもブリッジが浮きすぎる
買って1週間以上経つのに3時間ぐらいしか弾いてないなんて悲しいわ
0245ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 13:58:55ID:DhA4T7+7ここ見れ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1205959031/422-
裏のふた取ってネジ締めればOK
0247ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 15:30:59ID:VKIr1MsHエイプリルフールだからって釣りはイクナイ
0248ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 17:14:30ID:PYxOo4qC0249ドレミファ名無シド
2008/04/01(火) 17:16:45ID:VKIr1MsH0250ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 19:31:51ID:5WaukIMcシュパーゼルのチューナーを
ロック式のにつけたら意味あんの?
0252ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 23:05:08ID:6Y6gmXz/ロックナットより安定度は落ちるが、ノーマルのナットよかまし。
0254ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 23:19:10ID:6Y6gmXz/シュパーゼルはロックしない式ナットと脳内でセットになってるもんで
ブリッジだけロック式を残して、ノーマルナット+シュパーゼルにするのかと。
もしくは、シンクロをロック式ブリッジにリプレースして、チューナーを
シュパーゼルにしてナットは残すとか。
どっちにしてもごめんよ。
ただ、ロックナットにシュパーゼルの組み合わせは、弦交換が楽になる
というメリットは確かにある。
普通はペグポストに2,3回転は弦を巻くところだが、ほとんど必要なくなる。
実際、そういうアーティストモデルであった気がする。MGだったかもだけど。
0255ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 23:46:20ID:RID7P7pLロックナットにロックペグ。
実は昔やりました…。。
弦交換は確かに楽になる。グルグル巻かないので。
でもなんだか贅沢なんですよ。
0256ドレミファ名無シド
2008/04/02(水) 23:49:18ID:8mvD3lelロックナット+シュパーゼル
0257ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 00:47:52ID:xyoFTyzy全部したくなるからやらない
0258ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 01:13:57ID:rhK/u2ok弦交換あっという間だよ。
0259ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 07:39:02ID:vYM8ZSFZ0260ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 07:54:12ID:EX2TuPcw0261ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 13:06:17ID:q9Qcm9jB0263ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 23:22:04ID:V6toeLGvペグ・ナット・ブリッジのトリプルロックになるのか?。
0264ドレミファ名無シド
2008/04/03(木) 23:26:58ID:eq9WAt8Pその点、スタインバーガーは無駄が無くてよろしい
0265ドレミファ名無シド
2008/04/04(金) 23:02:31ID:XnqSMQVTAnchangの場合は担当のギターテクがLIVE中に弦交換をスピーディーに行うためにギターテクが付けたらしいよ。
0266ドレミファ名無シド
2008/04/05(土) 12:14:33ID:kO+opXBOロックペグと非ロックの差額なんて誤差の範囲だもんなぁ
0267ドレミファ名無シド
2008/04/08(火) 04:18:05ID:GyeNGMmt0268ドレミファ名無シド
2008/04/08(火) 04:44:57ID:hXXeWiYo・極端に太いゲージを使った場合
ノーマルスプリングだと弦の張力に負けてしまう為
ブリッジが浮いてしまう。でも5本掛けは嫌だ。
・アジャスター等を使う時
ノーマル3本掛けでは見た目、スペース上の問題
・何故か名前と色に惹かれた
レギュラーチューニングで、そのゲージなら
メリットもデメリットも無い。
0269ドレミファ名無シド
2008/04/08(火) 13:13:08ID:kkZFNA3G0270ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 02:28:06ID:em4ZNFDi0271ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 02:48:42ID:yXyTxKyG6弦が60ってどういうつもりでつくったんだよwww
フロイド浮間栗ww
はあ…(;´д`)
0272ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 03:53:05ID:0v+t15DBそりゃノーマル・チューニングにしたらフローティングしまくるけどねw
…BやAにダウン・チューニングするんなら、
きちんと安定すると思うよ。
0273ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 03:56:36ID:Q/3ct62e0276ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 08:21:11ID:Z57aCGep0277ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 08:26:48ID:PX5sQ2qV中にスプリング入ってないのか
タケウチには入っていたような
0278ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 12:49:17ID:lJnNidsHいつも使ってるものをきまぐれでハーフダウンにしただけでも調整が必要だったぞ
0280ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 15:14:27ID:NY0HaJW40282ドレミファ名無シド
2008/04/12(土) 18:31:46ID:F3VJI7Ji0284ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 08:34:20ID:aVN8uDZS上げとく
0285ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 13:15:24ID:cAp/oClU0286ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 18:07:32ID:rwZv2wYX0287ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 19:10:26ID:bg23rW7oゆとりを作り上げた団塊世代
0288ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 20:36:15ID:sRB0LlZ40289ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 21:10:44ID:LdC12ROu0290ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 21:12:37ID:MoBngyzc0291ドレミファ名無シド
2008/04/13(日) 21:51:31ID:NgFRjgjR0292ドレミファ名無シド
2008/04/14(月) 10:45:50ID:4Hj+enPr0293ドレミファ名無シド
2008/04/17(木) 17:34:16ID:qi23Sf6wナットゆるめてペグでチューニングできるような気がするんだが
どう思う?
0294ドレミファ名無シド
2008/04/18(金) 08:32:14ID:BsgrbDcU0295ドレミファ名無シド
2008/04/19(土) 01:31:27ID:jHi458HSチューニングが不安定だからか?
>>293
で、何の為にアームが付くのかな?
0296ドレミファ名無シド
2008/04/19(土) 01:35:24ID:BfQ56x1lトレモロの音が嫌いだとか
裏通し、ストップテールピースの音やT.O.M.ブリッジの感触が好きだとか、
まぁ人によっていろいろあるわな。
0297ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 14:24:17ID:WowE2UB2音は萎えるけどね
コード弾きは特に
テイルも使ってるけどすごい気持ち良い
弦張りたての時は生鳴りで酔う
0298ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 14:55:05ID:XIGdWRFr0299ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 14:58:06ID:84Qpjh9y0300ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 23:27:18ID:qrH87QwN0301ドレミファ名無シド
2008/04/20(日) 23:33:09ID:15Gv8Dos0302ドレミファ名無シド
2008/04/21(月) 00:39:57ID:HpY0/jhwBLACKニッケルになってしまう?
0304ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 11:52:10ID:CpjYQQRr結局シンクロに戻った。ボディ鳴り死ぬのが嫌で。
プレーン弦での可変範囲の大きさは魅力だけど
VHの1stとかバーニー・トーメ改めて聞き直して、
やっぱりシンクロで充分かなと思ってる。
0305ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 16:19:23ID:H93ArCiSシンクロナイズド・トレモロも良いですよね。
ただ目一杯アーミングして楽しんだ後は、チューニングが待ってますけどね。w
ソレに弦交換をする作業もFRTに比べて速く済ませるのも魅力的だと思います。
0306ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 23:21:38ID:LUONFFI4非常に悩ましい
0307ドレミファ名無シド
2008/04/25(金) 23:38:32ID:+brhtfuL0308ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 00:21:28ID:byF9dJwK0309ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 00:25:08ID:Cyyl5FCN0310ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 00:46:28ID:zQF/wKU20312ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 01:33:50ID:vySshSnv知れないけど、シンクロであのアーミングは当時カッコ良かった。
0314ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 08:20:07ID:E+Igsj09付くのかどうかも分からんのだが・・・
0316ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:27:22ID:4iKj0LZG0317ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:27:27ID:0lJCX11Eためしたわけじゃないが、スプリングを使うからには取り付け可なはず。
ケーラーとかは無理だが。
トレモロノー付けられなければ、バックボックスでもいいじゃん。
0318ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:34:21ID:GNw0PKAZGoogle先生に聞いても一つもでてこなかったしタイプミスも考慮して
トレモロルノーで検索してもそれらしいのが出てこなかったから聞いてるんだが。
0319ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:36:40ID:0lJCX11Eおいおい…ググって一発で出てきたぞ。しかも一番上w
ttp://www.musicfarm.ne.jp/shopweb.php/sh10091/
0321ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:39:19ID:0lJCX11Eなかなかコンパクトでよさげだ。
ttp://www.freelok.com/main.htm
0322ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:41:12ID:GNw0PKAZ0323ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:46:54ID:0lJCX11E横からURL貼ってやって損した。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=tremolo+no&lr=
スペルで入力すれば一発で一番上に出た。
てか、釣られたっぽいな。退散。
0324ドレミファ名無シド
2008/04/26(土) 12:52:53ID:GNw0PKAZ実物知ってるならスペルわかるだろうけど
知らないんだからしょうがないと思うんだ。
あと別にURL貼ってくれなくても君の>>317のレス見て
トレモルノーじゃなくてトレモロノーだってことがわかってググれたよ。
0325ドレミファ名無シド
2008/04/27(日) 01:40:53ID:6ntUfNtT0327ドレミファ名無シド
2008/04/30(水) 05:11:15ID:5dovaGll0328ドレミファ名無シド
2008/04/30(水) 07:04:36ID:fNDf0GmX2,3週間前だったかイシバシプレイヤーズゲートに1個だけ置いてあった。
もう無いだろうな。。。
0329ドレミファ名無シド
2008/05/01(木) 12:48:27ID:rpl7Fp+i部品ごとに通販してるところないですかね?
ホームセンターで3mm、3.5mmのネジ買ってきたけどサイズが合わなくて入らない
0330ドレミファ名無シド
2008/05/01(木) 14:25:57ID:lvURa+xZオクターブ調整するのめんどい
0331ドレミファ名無シド
2008/05/01(木) 14:29:01ID:ZZ5IpRjf0333ドレミファ名無シド
2008/05/02(金) 06:40:39ID:wjGw393v0335ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 00:00:17ID:Dp9DXduF無理矢理フローティング状態を保つようになってるの?
0336ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:03:50ID:vNwKSaHxあれって普通の弦とペグ使えるように出来ないのかな?
ペグ無しヘッドはカッコ悪いよ・・・
0337ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:09:44ID:YWiKEf2D0338ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:15:45ID:vNwKSaHxまさか、ダミーで?
つかあのブリッジ、ヘッド側はわかるんだけど
ブリッジ側ってどうやってロックしてあるの?
0339ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:19:45ID:YWiKEf2D0340ドレミファ名無シド
2008/05/03(土) 21:24:54ID:vNwKSaHx仕方が無いから今度試しに買ってみるわ
公式おおざっぱすぎだよノシ
0341ドレミファ名無シド
2008/05/04(日) 22:46:16ID:EV77hOyz買おうと思ってるのですが、これに付属するアームって
http://www.quest-md.com/tremolo_units.html#510T-FE2
差し込み式のように見えます。
だいたい差し込み式のものっていうのはどうやってトルク調整
するのでしょうか。
また、アーム自体は普通のストラトのように先につかむ部分が
あるほうがいいのですが、差し込み式だとそういう商品は
もしかしてないのでしょうか。
ググればググる程、つかむ部分があるやつはネジ込み式、
ないやつは差し込み式しか存在しない感じがします。
0342ドレミファ名無シド
2008/05/05(月) 05:34:45ID:fLYp7aDgアーム挿入口に仕込んであるイモネジでトルク調節する。(その写真だと見えないテール側)
あと、一般的なアーム本体挿入側外面にではなく内面に溝が切ってあり、
ブリッジ挿入口内の♂ネジにねじ込む構造になっている。(♂ネジは六角レンチで取り外し可:差込式に変更できる)
も一つ、俺の場合USAバディ・ガイ・シグに取り付けたのだが、
ノーマルシンクロザクリにアーム挿入部下面が干渉したので若干木部を削らなければならなかった。
機種や個体差により違うのかもしれないが。
0345ドレミファ名無シド
2008/05/05(月) 10:55:04ID:jbFljuh+よく見てみましたがVSVGはアームは確かに
差し込み式に見えますがブリッジ自体はねじ込み式に
見えますね。これは店で実際に触らないと
それぞれ確認できないですよねー。
0346ドレミファ名無シド
2008/05/05(月) 12:04:40ID:8R3Z/7ezおれはVSVG良く知らないが、差込式で表にトルク調整用のイモネジ無いなら
トレモロブロックに付いてると思うぞ(Wilkinson VS-50 はそうなってる)
アームダウンした状態で(ギターのケツから見て)トレモロ本体とボディーの
間に出来た隙間から六角突っ込んで調整する。
0347ドレミファ名無シド
2008/05/05(月) 12:28:25ID:jbFljuh+なるほど。。
差し込み式のやつはトルク調整はついていると
考えるべきのようですね。
差し込みかネジかはアームの写真で判断って感じでしょうか。
しかし差し込みタイプでキャップ付きがほとんど
無いというのが意外でした。
ありがとうございます。
0348ドレミファ名無シド
2008/05/08(木) 11:00:28ID:JkYtHoGIやっぱロックナットじゃないときついかな?
誰か意見ください
0349ドレミファ名無シド
2008/05/08(木) 11:22:14ID:HNpoBObtそんなことないよ。グラフテックにスパーゼルってやり方もアリ。
ただアームダウン時に弦落ちしないように気を付けてね。
0351ドレミファ名無シド
2008/05/08(木) 12:09:58ID:JkYtHoGIレスありがとう
グラフテックの線もありかも。
今テンションバーを付ける案を思いついたけど、弦落ちとは関係ないか。
これは楽しみになってきた。完成したら是非うpしたい。
0352ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:03:27ID:tfzdZDHE弦を伸ばしたりしたのにアーミングしないで弾いてただけなのにチューニングが
狂ったんですけど…何が原因ですか?
0353ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:05:41ID:VT7VMnnL0354ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:17:41ID:tfzdZDHEあとチューニングしてるときにブリッジから弦が緩んで抜けそうになるのは
一番多い原因として中のブロックが割れてたからでしょうか?
0355ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:22:57ID:VT7VMnnLしばらく伸びるので都度チューニングしましょう
弦がブリッジから抜けそうになるのはロック不足じゃね?
0357ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:26:21ID:2C8/wx3w0358ドレミファ名無シド
2008/05/11(日) 23:27:10ID:tfzdZDHE狂うですけど…何が原因ですか?
あと確認ですがFRT5-PROはロック式トレモロだからフローティング状態でアーミングしても
狂わないですよね?たまに直すくらいですよね?
0359ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 00:32:29ID:Pqw7auf0ピッチは下がるでしょうに。
思いっきり締め上げてみたら?
0360ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 00:33:13ID:Pqw7auf00363ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 04:14:02ID:/NuBvqvOたいしてチューニングも安定しね〜しよ〜
使ってる奴の気が知れん、てか開発した奴死ね
0365ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 05:26:15ID:ZJEzV5V4ロック式ペグ+ローラーナット+フロイドにしたらチューニングの安定性を欠くこと無く
交換の面倒さを軽減できるかね?
0366ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 05:48:44ID:fB0UmKU+弦交換がめんどくさいのは、宿命的なものだからユーザーは、
それを使い熟なせる様になるには、ある意味義務的なものだから仕方がないことだと思う。
弦交換したりオクターブ調整をするのが嫌ならショップに持ち込んで、
リペアマンに金支払って弦交換を頼めば良い。w
0367ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 12:27:39ID:cUn9inen自分は初期型フロイド(フェルのOEMじゃない本物のFRT3ね)にマグナムロック、グラフテックトリムナットで弦交換とチューニングの安定両立してる。交換はかなり楽だし、かなり派手にアーム使ってもチューニングの狂いは許容範囲だ。もうFRT5には戻れないな。
スペアにフェル製FRT3も持ってるし
0368ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 13:49:00ID:i5EDmTkw0369ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 14:39:28ID:GpKJS+KF0370ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 15:26:15ID:fB0UmKU+たしかにそれもあるけど
ロック式トレモロ付きのギターを購入したら
正しい弦交換の仕方とチューニングを上手く合わせる注意点等をリペア・マンや
メーカーの従業員から詳しく聞く必要があると思う。
0371ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 17:21:05ID:cUn9inen365の事をいってんだったらちょっと違うんじゃないか?
セッティングがどうのじゃなくて、単にロックナット外したりとか手順がメンドくさそうに感じてる内容だと思うが。
そういや会社の後輩が弦交換したらチューニングが合わないってから、まぁよくあるフローティング状態でなかなか合わないんだろうと思って見てあげたら
テンションバーの上を全弦が通ってた。これでロックパット締めたらファインチューナーの調整範囲におさまらんだろとブリッジ見たらインサートブロックがなく、スクリューで直接弦のリング部をロック?してあった。
絶句したがこれなら弦切らなくていいなとか思った。ちなみにアイバのエッジね。フロイドは確かリングが横には入らなかったハズ
0372ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 18:33:15ID:traZzGQw>スクリューで直接弦のリング部をロック
それ良いアイデアだね。まだまだ進歩する余地は残されているって事だな。
0373ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 19:02:23ID:U4kSwl6Oギター弦、というか金属の材質上、どうしてもヒステリシスがあるからロック式でも
アップ後のダウン、ダウン後のアップは必須なんだよね。
弦メーカーによっても程度はまちまちだけど。ダダリオは気持ち復元率いいかな。
そう考えると、実はよくメンテ調整されたシンクロトレモロのほうが
チューニングの復元率は良かったりする。
0374ドレミファ名無シド
2008/05/12(月) 22:21:56ID:d1/sqShGロックナットでロックしてもチューニングが狂うってことですか?
弦が伸びきったらチューニングの狂いは軽減できるんでしょ?
0376ドレミファ名無シド
2008/05/13(火) 00:09:20ID:9fyL5mSi0377ドレミファ名無シド
2008/05/13(火) 05:20:03ID:zsYdOAa0ネックと本体のボルト緩んでるとか
フローティングしきれず、ブリッジ側のロックする長いのが本体にあたってるとか
0378ドレミファ名無シド
2008/05/13(火) 05:25:49ID:FuRjDTN6>錆びたり手垢ついたりしても狂うわな
そうそう。弦がいびつに重くなって弦の質量と弦振動が変化するから
チューニングが狂ってきちゃうんだよね。
…って弦のことをレスしたんだよね?w
0379ドレミファ名無シド
2008/05/15(木) 20:30:02ID:JBuq9SjA0380ドレミファ名無シド
2008/05/16(金) 20:48:20ID:PQ/FO5CfサスティーンブロックがSUGIZOモデルは33mmくらいでGT1996Tが41mmで
SUGIZOのブロックをGT1996Tに付けれるのか知りたいんですけど、どうですかね?
10年くらい使ってて愛着あるけど気分変えたいんです。
0382ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 00:08:38ID:HkkjdVylGOTOHはフロイドローズ互換だけど、タケウチは確かピッチが違ったはず
0383ドレミファ名無シド
2008/05/18(日) 04:10:44ID:G61Un2pNもしGOTOH製FRTに交換するのがダメなら
アイバニーズのLo-pro Edgeに替えるとかは?w
ソレがダメならSchellerFRTもあるよ。w
0384ドレミファ名無シド
2008/05/26(月) 06:24:22ID:Xybzs9oQ0386ドレミファ名無シド
2008/05/26(月) 23:16:20ID:HYWMh9M1中の変形がひどいと取り出せなくなる・・・・
ブロックをロックさせるネジも結構消耗する。
これも古いと動かなくなる。。。
みんなはどのくらいで交換してる?
ちなみに俺は2〜3年くらい。
0387ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 00:10:12ID:331K6c7J交換した事なんか無いぞ。
0389ドレミファ名無シド
2008/05/27(火) 00:46:56ID:i0XF/6lPユニットごと交換してる・・・もっと優しく使ってやらんといかんのかな
0390ドレミファ名無シド
2008/05/28(水) 19:55:38ID:oePhCDgI0391ドレミファ名無シド
2008/05/28(水) 21:34:40ID:gq19BNPxフライドとは穴の種類が違うみたい
0394ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 16:11:49ID:GsQ97boi無理。6mmのネジ込み式アームを買いましょう。
0395391
2008/05/29(木) 18:47:59ID:V1VXn3h0タケウチの純正の部品買いました。てかタケウチって精度とか安定性いいのかな?
ウチの近辺ではフライドローズって言うんだ
0396ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 19:28:34ID:tEM/maPo0397ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 20:16:27ID:tEM/maPo短めのものって単体販売してないかな?
つーかそもそも存在しない?
0398ドレミファ名無シド
2008/05/29(木) 23:30:00ID:KtyK1D9OSchallerのやつは短いよ。
ttp://www.stewmac.com/shop/Bridges,_tailpieces/Floyd_Rose_tremolos_and_parts/String_Lock_Screws_for_Floyd_Rose_Locking_Tremolo.html
0399ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 00:03:13ID:Q+knYxYD0401ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 10:15:30ID:NXyje6Yyダメでした(><;)
本家の隙間が狭くて入りません。
太すぎてらめぇええええええええ
0402ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 15:44:48ID:XO+jvuHd0403ドレミファ名無シド
2008/05/30(金) 21:48:24ID:tqPROWQX0405ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 09:00:57ID:2XVfkld5本家版FRT3に使うとか?
FRT5ならザグリの関係でkillerのは短いハズ。
今もあるか分からないが、オクでkillerにのってるFRT5用の短いステンボルトがよく出品されてたよ
0406ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 09:26:43ID:mGMV31JLゴトーの六弦とタケウチの四弦のボルトを
入れ替えて使ったことはある。
六弦のボルトがアップの際にボディに当たっちゃってたので。
0407ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 15:18:22ID:ZFrYSo18テンション・バーを適正な位置に合わせる方法を教えて下さい。
0408ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 18:07:01ID:cX1ONkRX弦交換をした後、何度チューニングをしても必ず半音くらい下がってしまいます。
これは後ろのバネを緩めればいいのでしょうか?
0410ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 18:20:50ID:ujsuRdmn釣りかもしれんが、
6弦から1弦の順であわせていくのなら
最初は6弦は1音くらい高めにあわせて
弦がすすむごとに徐々に高めにする量を減らしつつ
1弦はちょうどにあわせるくらいの感じで
やってみろ。
何回かあわせ直すのは当たり前に必要だぞ。
0411ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 18:31:14ID:cX1ONkRXすいません。釣りではないです。
一応、2弦から3、4と合わせていって、最後に1弦を合わせています。
新しい弦なので、伸ばしては合わせてってやり方を何回かやっている(つもり)なのですが・・・
終いにはブリッジがかなり上がった状態になってしまうので、
それ以上は合わせ直せないですし、何度やってもやはり半音ほど下がってしまいます。
0412ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 18:52:20ID:Cx8lYKtZ質問する前にググる努力ぐらいしてみろよw
初心者のためのフロイドローズ調整方法なんてすぐ見つかる。
0413ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 19:06:00ID:ujsuRdmnとりあえず、誰がやってもそうなるという原理は
分かってるのかね?
1弦ずつちょうどのピッチにあわせていけば、
次の弦を合わせたときに全体の張力が変わるから
さっき合わせた弦はピッチが下がるっていうのは当然だぞ。
このやりかただと厳密に言うと一生合わない。
だからちょっと高めからスタートするんだよ。
だが、フロイドローズでの合わせ方はyoutubeとかにも
アップしてあるが、ブリッジをボディと平行に固定して
それで合わせてから固定していたものを外すと簡単に
合ったりとかいう方法もある。
ていうか俺
フロイドローズなんか使った事ないんですがなにか?
0414ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 19:41:31ID:rIeEFXDA0415ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 21:03:05ID:cX1ONkRX一応、調べてespのサイトとか読んでたんですが・・・すいません。
>>413
ちょっと高めに合わしてはいるつもりです。
ブリッジを固定というのは何か専用の器具があるんでしょうかね。
弦を締めるとあがってくるものですし、結構な負荷をかけなきゃいけないと思うのですが。
とりあえずもう一度、やってみたいと思います・・・。
ありがとうございました。
0416ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 21:15:01ID:ujsuRdmnhttp://www.youtube.com/watch?v=P1c-7-VMY_w
あのさーyoutubeで検索したらトップにくるんだが。
0418ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 22:11:09ID:xO65sACp0419ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 22:16:17ID:V9R3VFehチューニングの途中でブリッジが上がりそうだなと思ったら、その時点で裏のスプリングハンガーのネジを締める。
君は別々にやってるんだろ?
全ての調整を関連付けてその都度対応しないと何時まで経っても終らないよ。
0420ドレミファ名無シド
2008/05/31(土) 22:35:16ID:cX1ONkRXそれがいいかもしれませんね
>>419
スプリングをいじるときって弦を緩めなきゃいけませんよね?
ありがとうございます。やってみます。
0421ドレミファ名無シド
2008/06/01(日) 01:44:19ID:j/lWb15E裏のスプリングハンガーいじるのに弦緩める必要なんかない。
チューニングしながらブリッジの角度を見て、ハンガーいじって、を繰り返して
ベストにする。
サボりたかったら、ちょっとハンガー強めにして、ブリッジに割り箸でもかませて
下がらないようにして、ジャストにチューニングする。
割り箸抜いたらブリッジが下がるので、チューニングがあうところまでハンガーを
緩める。それで割り箸かませてあった位置までブリッジは戻るはず。
どうやって弦とスプリングがつりあってるかわかったら、調整なんか苦労しないん
だが、なんでわからないかね。
0423ドレミファ名無シド
2008/06/02(月) 07:27:40ID:KdqA5Tnl0424ドレミファ名無シド
2008/06/08(日) 23:59:10ID:pn/cmIn4実際に覚えたり人に聞くまでは分からんもんさ。
俺もいまだにスタインバーガのトランストレムの仕組みが分からん
0425ドレミファ名無シド
2008/06/09(月) 14:22:27ID:tOu53QMN0426ドレミファ名無シド
2008/06/09(月) 22:59:13ID:iQd/KPP60427ドレミファ名無シド
2008/06/11(水) 10:22:19ID:0VXKRZqgアーミング時にトレモロスクリュー?(6本のやつ)とナイフエッジ部分の
支点が上下にずれる感覚がいやで(どう調整してもそうなる)、
PRSのトレモロスクリュー(支点に溝が切ってある)に換装したいけど、
したことある人いる?
0428ドレミファ名無シド
2008/06/11(水) 10:34:14ID:kU0g0T6u思うのはオレだけ?
ttp://www.guitarworks.jp/item.php?lg=493
0430ドレミファ名無シド
2008/06/12(木) 04:35:35ID:1hl5T0A9固めのスポンジをバネとバネの間に挟めて
ほとんどミュート状態にしたんだけど
やっぱり音の振動伝わり難くなるのかな?
0431ドレミファ名無シド
2008/06/12(木) 10:02:33ID:P/7wLNaW0432ドレミファ名無シド
2008/06/12(木) 11:13:21ID:JDVINTMW0433ドレミファ名無シド
2008/06/12(木) 20:18:17ID:LT/iHqmCあるよなー。俺はバネの中に細長く四角く切ったスポンジ入れてた事
あるけど、バネがスムーズに動かなそうでやめた。
あんまり鳴らないバネってないのかな?
0434ドレミファ名無シド
2008/06/13(金) 11:49:05ID:lUP/Thz40435ドレミファ名無シド
2008/06/13(金) 20:34:15ID:LPOGQsLGだれかおしえてくれ
0437ドレミファ名無シド
2008/06/13(金) 21:53:06ID:CG4Rjuv60439ドレミファ名無シド
2008/06/14(土) 16:50:02ID:sppdhXDr0440ドレミファ名無シド
2008/06/14(土) 17:30:56ID:uQbojqVeyoutubeなんかでいちいち探すかよ
ボケが
0441ドレミファ名無シド
2008/06/14(土) 17:40:23ID:LcgQBMzJリペア・マンとFRT取付けの相談をするのは頭にないのか?
FRT搭載のギターとシンクロ搭載のギターを物を見比べたら大体、改造の予想がつくだろ。
0442ドレミファ名無シド
2008/06/14(土) 23:02:26ID:qBNmKDLa0446442
2008/06/15(日) 18:51:11ID:v20UI+OWあとアーミングのアップダウンの中間でスプリングが通常状態になったときから動かすとなんか異音がする
0447ドレミファ名無シド
2008/06/15(日) 20:26:17ID:YtDL9a1Zゆとりがフロイド買うと店側が罰則受けるとかなんとか・・・
0449ドレミファ名無シド
2008/06/15(日) 23:14:41ID:sZacC9PFガンバレば出来る。俺はやった。
ポイントはスタッド位置。トレモロキャビティはちょっと修正がいる。
スタッド穴開けるのには大きめのボール盤がいるな。
0450ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 01:35:17ID:DWCquDMDゴトーFRTで、アームをちょっとばかし激しく使ったところで、結構チューニングは安定してるのですが
何故か6弦に限って大きくチョーキングすると、びっくりするほど大幅にチューニングが下がります。
ただ、それも一度大きくアームダウンすればピッタリまで戻るんです。(ちなみにアームアップでは戻りません)
ためしにシャーラー製が乗っかってるギター数本と、オリジナルが乗っかってるギター数本で
同じことを試してみましたが、シャーラー製の中の1本だけが少しだけ同じ現象が確認できました。
とはいえこのゴトーのものほどチューニングが下がる訳ではありません。
想像、思いつき、何でも大歓迎ですので、どなたか原因と対策を宜しくお願いいたします。
0451ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 02:27:40ID:68QG2I6B6弦をポストに巻きすぎ→ナットの所の角度がつきすぎ→弦の滑りが悪い、とか?
6弦用の溝の傾斜との相性もあるとは思うけど。
ちなみに、おいら、4分の3周くらいしか巻いてない。
0454ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 09:17:04ID:DWCquDMDこのギターに限って同じ状態になりました。
ますます分かりません。
0455ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 10:01:45ID:NoMI9xCpものすごい思いつきと想像で失礼だけど、
ブリッジ、ロックナットともに不具合がないのであれば、
ロックナットの締めがゆるいってことはない?
巻き弦がスルメになるくらい思いっきり締める必要はないけれど、
デリケートな締め方じゃロックしてないことがあるよ。
もしくは、ロックナットの向きが横向きになっているとか?
非ロック式でもナットの悪いギターじゃ、チョーキングして♭して、
アームダウンして♯するギターあるもんね。
0456ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 11:17:47ID:NoMI9xCp連投スマソ。もうひとつ思いつきだけど、
ギター固有の症状であれば、デタッチャブルネックが微妙にがたついて
いて、6弦(少しの動きでもかなりピッチが変わる)のチューニングに影響
してるとか?もしくは弦に原因があるとか?原因究明してみてー
0458ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 12:22:25ID:DWCquDMDまずネックはスルーネックであります。
ヘッドはいわゆるコンコルドタイプのリバースヘッドだけどこれは他のギターも条件は同じ。
次にナット部分だけど、オリジナルとゴトーのものを入れ替えて実験した際にナット自体の固定は確認済みで
更にご指摘の締め具合ですが、ガチっといくいつもの手応えのところまでの場合とするめ状態の場合両方試して見ました。
更に弦ですが、アーニー、ダダリオ、ghsの09〜42のセットを都合6セット試しましたがいずれも6弦にだけこの症状が出ます。
不思議なのはチョーキングでフラットしてもアームアップではふらっとしない事、6弦にしか起きない事、アームダウンで全弦ぴたりと嘘のように戻る事。
因みに6弦のフラット具合ですがEからD#に転んだくらいまで落ちます。
0459ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 12:29:29ID:DWCquDMD根拠はありませんが、スプリングもゴトー、ゴトーの強いやつ
オリジナルと3種類で本数も2〜3と換え、バランスをやり直してから試してみましたが
当然のごとく症状に対する変化はなんらありませんでした。
0460ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 13:03:52ID:+rHOL8kOスタッドのナイフエッジが当たる部分がイレギュラーに摩滅してるとか
ゴトーFRTだからアンカー埋め込みだよね?
・微妙にアンカーよりボディ穴が大きい
・アンカーが完全に埋まって固定してなくて、抜けて浮いたり戻ったりしている
ちょっと見てみて
0461ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 13:08:58ID:KBQ8pHB6試しに1弦と6弦のサドルを逆にしてみて。
0462ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 20:27:12ID:NoMI9xCp俺もスタッドかアンカーかナイフエッジかサドルかファインチューナー部
と思うけどチラ裏だが聞いて。こんなことがあったんだ。
ウイルキンソンだったけど、ペグを巻いても巻いても音程が
あがらない。むしろ下がっていく。でサドルを固定してるネジがゆるい
のかなと思って、六角レンチで締めようとした瞬間ぼろっとねじの台座
ごと折れたんだ。なにが言いたいかというと、ねじをなめる一歩手前で
見た目にはわからないけど、締まっているように見えて締まっていない
パーツがあるかもしれないということで、チューニングが狂う原因は
案外そんなことかもと思った次第です。長文スマソです。
0463ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 21:41:03ID:DWCquDMDアンカーは訳有ってオリジナルの物が埋め込んであるんですが
そこは互換性があるはずですし、全く問題なく垂直に突き刺さり、ビクともしておりません。
>>461
やはり6弦の位置に持ってきた物が狂いますねぇ。
>>462
試しにこのギターに乗っけたゴトー&オリジナル双方のブリッジ&ナットを
別のギターに乗せて見たら全く問題が出ないんです。
じゃあギターに問題あり?え?どこ?
って話ですよね?
長い事フロイド付きのギターを使ってますが狐につままれた様な初めての経験で御座います。
0464ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 23:25:19ID:KBQ8pHB6トラスロッドが締まっていない、中でガタガタになってないかな。
で、6弦だけってことなら反るというよりねじれるという感じじゃないかな。
スルーネックなんだよね。
何層にもなっているネックの場合、木目の関係で極端なねじれが発生するものが稀にある。
0465ドレミファ名無シド
2008/06/16(月) 23:31:40ID:2U0U/OAV少し質問をします
・問題のGOTOHブリッジはそのギターに元から付いていた物なのか?もし
改造なら誰が取り付けたのか?また中古or新品?
・いつからその症状に気付いたのか?
・6弦だけ半音ほどフラットするとあるが、その他の弦(特に3弦)は
本当に全く狂わないのか?
・ブリッジを交換する際は、スタッドも併せて変えているか?
・ナイフエッジ(スタッド)には本当に問題はないのか?
・ネックには問題はないのか?(ネックベンドしてもチューニングは狂わないのか)
問診みたいですが興味があります。
0466ドレミファ名無シド
2008/06/17(火) 01:03:45ID:0w5quXB0ttp://www.uploda.org/uporg1485673.jpg
0467ドレミファ名無シド
2008/06/17(火) 13:42:39ID:VjfDYs35さっきトレモロのスプリング調整していて
スプリングを3本→強2本にしたんだわ。
ベタ付けなんでちゃんとテンション調整してアーミングしてみたら
6弦のチューニング下がるんだわ。
3本に戻したら治ったよ。
俺もゴトーフロイドだから状況は似てるはずだが。
0468ドレミファ名無シド
2008/06/17(火) 22:31:09ID:bP6gaQ2Z0469ドレミファ名無シド
2008/06/17(火) 22:33:28ID:odas7Lqr0470ドレミファ名無シド
2008/06/17(火) 23:44:19ID:ygpqSRjF0472ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 03:58:16ID:e/Fs1wHcちなみにナットのロックを外して完全フリーにすると直るよ。
俺も経験ある。
チョーキングするとペグとロックナット間が引っ張られて
弦が伸びて音程落ちる。チョーキングやめてもロックが多少
効いてるのでもどらない。アームダウンするとペグとロックナット
間の弦張力に引っ張られて戻る。
でロックナットを強くしめるとボルトを折るw
0474ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 10:25:48ID:v4E6tG7Nナット部分で弦を上から押えるパーツをなんと言うのか知らないんだけど、これがオリジナルと比べてハウジングに対し遊びが多くて
締めていくと時計方向斜めに傾くなぁとは思っていたんだけど、新品のオリジナルの物と交換したらこのチューニングダウン症状治りました。
どうもナット部分でロックしていてもどっかに引っ掛かりがあるらしく、チョーキングすると引っかかってチューニングダウン→アームダウン→引っ掛かり開放→正常って事みたいです。
たまたまはずれナットに当たったのかもしれませんが、ゴトーフロイドご使用の方は一度6弦を思いっきりチョーキングし、チェックしてみて下さい。
ご意見&アドバイスをいただいた皆様どうもありがとう。
0476ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 12:06:13ID:y48gbgvv,彡ニ三三三三ニ三三ニニ;〃ヾ、;:;:;:;:;:;::;:;::;:::;:/;:;:/
,彡彡,'',ニ=ミミミ三三三三ニニ彡 `゙゙''ー-、;:;:;:;/;:;/
',彡'/ r' ノヽヾミ三三三三三彡' _,,,,,,、ヽ;:;ィ''|
彡'|.|(‐'''" 'iミニニ三彡"´ ̄ `゙゙ー' ;;;:|
. 彡i、ヾ (' ヾミニ三' __,,、 ....ノ /
彡ゝ `'' " |ミミミ' ‐'"ひi,;'´ ,ィ;;ァ'
'彳`ー‐i |ミミミ' `゙ーシ' |、ニ'
--、/ i |ミミ .,,r‐''" | ノ
く'ノ :i ミミ ´ ., ' |'
、\ .l ヾ .ノ(_,,、. |
:\ヽ, ヽ / `t‐一'
::::ヽ ヽ `::. ,; ' .:i
:::::::ヘ ヽ `::. ''"⌒゙''一ノ これにて一件落着ッッ
::::::::::ヘ.ヽ ヽ、 ` ー'ーノ
::::::::::::::ヽヘ `ー┬‐一;;''""´
\、:::::::::ヽヽ /::ヘ ) `゙'ー、_
〃`゙ー、;;;;\\ /i:::::::丿 ' , ' , '`゙ヽ、
0477ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 16:24:56ID:v4E6tG7Nお陰さまで自分の中ではゴトーの評価ガタ落ちで
ライセンス物で唯一信頼置けるものはシャーラー製.。
結局はオリジナルが一番トラブルに会わないなぁって事になりました。
0478ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 16:47:33ID:+JVPAJCbちょいと確認するが、そのギターは>>477 がファーストオーナーで
GOTOHのトレモロ一式は後付じゃないんだよね?
0479ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 17:06:49ID:v4E6tG7Nギターは新品、トレモロは後付けですよ。
くっついてたユニットが使い物にならない精度だったから。
0480ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 17:43:10ID:Onb3kGSVスクリューはペグだろうとネックのジョイント部分だろうと定期的に増し締めしないと緩んでくる。
だからこそ最近流行の上から木ネジで締めるタイプだけのってどうしても好きになれないな。
0481ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 18:30:49ID:VvOs+9/n0482ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 20:55:21ID:l86VRHHd0483ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 21:15:38ID:jN4/PBJnエポキシかなんかで貼り付けるとどうだろう
0484ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 22:10:41ID:VlgujjOj0485ドレミファ名無シド
2008/06/18(水) 22:41:22ID:/TjsumQYアンカー・スタッドが合えば、搭載出来ると思います。他には>>482が回答しているとおり、リセスザグリ加工が必要になります。
余談ですが、自分もRG7弦でESPでやって貰おうと考えましたが、ユニット自体がIbanezのユニットよりFRTの方が安価だと知ってやめました。w
0486ドレミファ名無シド
2008/06/19(木) 03:12:32ID:D71ZjtCT0487ドレミファ名無シド
2008/06/19(木) 15:25:31ID:7mtggfLu0488ドレミファ名無シド
2008/06/19(木) 17:40:02ID:IwgOkLE0ちなみに5本張り
0490ドレミファ名無シド
2008/06/19(木) 22:52:59ID:W7RmdTbYあれはやわいスプリングだから張らないといかんでしょ。
0491488
2008/06/19(木) 23:30:26ID:IwgOkLE00.95-0.44で半音下げです。
弦高は普通
0492ドレミファ名無シド
2008/06/20(金) 00:17:12ID:fN2N4vZSそれとギターの種類も関係あると思う
0493488
2008/06/20(金) 00:33:57ID:i3NVuwih0.095-0.44でした
サーセンwwwww
0494ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 18:21:45ID:AG/fe05l0496ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 18:31:44ID:9gkHO8CH0498ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 19:02:07ID:2pN6vDxlこれ釣り?ネタ?
それとも脳味噌崩壊?
マジレスすべきか?
0500ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 19:17:36ID:AG/fe05l0501ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 19:31:42ID:x24bnhVT0502ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 19:38:55ID:AG/fe05lまともに質問に答えられないのに人を馬鹿にして何が楽しいの?
0503ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 19:42:37ID:rRzMLYYN精神科いってカウンセリング受けてきたほうが良いぞ。紹介してやろうか?
アームアップしたい→ザグりたい→でもケツは浮かせたくない
オカシイだろ?常識的に考えてwwwww
それと、ゆとりケータイ厨は改行が無いのなwwwww
0504ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 19:52:09ID:AG/fe05lフローティングはいいんだよ。ザグったらボディーに平行に低くセッティングするから。
書き方悪かったな
精神科行けとかくだらねー釣りしないほうがいいよ
0505ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 19:54:51ID:7GshbkuK使っている方弾き心地はどうですか?
0507ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 20:02:35ID:AG/fe05lそうその通り
0508506
2008/06/21(土) 20:03:45ID:E1A1yqTs「ザクりたいんだが道具等教えてくれ」
でいいと思う。
0511ドレミファ名無シド
2008/06/21(土) 23:15:46ID:oriPVptC0512ドレミファ名無シド
2008/06/22(日) 12:38:25ID:DwZtvcTM0514ドレミファ名無シド
2008/06/23(月) 00:31:38ID:inkTvHVhフローティングってアームUPするには良いけどもチューニングの精度から言うとノンフローティングと比べたらあんまり良くない。
アームUPにどれだけのメリットがあるかを考えてセッティングするのがベストだと思う。
0515ドレミファ名無シド
2008/06/23(月) 22:34:36ID:kMccqrsUフローティングのメリットはもちろんアームアップもそうだけど
弾いたときの弦のテンション感。チョーキング時の弦の柔らかさってのもあるよね。
確かにチューニング精度から言うと不利だけど、このテンション感が好きな人も
いるでしょ??
自分は柔らかめが好きなんでフローティング好きです。
ハーモナイズドチョーキングの時はちょっとテクがいるけどね。
0516ドレミファ名無シド
2008/06/24(火) 07:20:26ID:KC9N9/7P> チューニングの精度から言うとノンフローティングと比べたらあんまり良くない。
ベタ付けでもクラプトンモデルのように木片でガッチリ固定している場合は良いが、
ただ(中途半端に)スプリングを締め付けているだけだと、
チョーキングでフローティングのようにケツが浮く場合があるから注意ね。
その状態だとアームアップで戻す技も使えないからかえってチューニング精度が悪くなる。
0517ドレミファ名無シド
2008/06/25(水) 23:41:14ID:HwnLHoflよくある構造丸コピーのライセンスではなく、
ボールエンドを切ってイモネジで押さえ込む方式のようなんですが
詳細知ってる人いませんか?
トレモロブロックにつまみネジが付いててそこでアームアップ禁止にもできる構造になってます。
間違いなく10年以上前に手に入れた物なんですが当時どんなギターに載ってたのか。
名前とか…。
ESPで有名なのはフリッカーだと思うんだけどあれはシンクロみたいな形だし
ググッてもヒットしないんです。
http://satgsong.dip.jp/cgi-bin/guitar_loader/guitar_loader/gl884.jpg
0518ドレミファ名無シド
2008/06/26(木) 00:20:02ID:wATVW3Mqシンクレア かな?
0519ドレミファ名無シド
2008/06/26(木) 09:15:30ID:En1Nivo3”Synclear”だな
ttp://www5.plala.or.jp/newtown/shine/floydrose.html
0520ドレミファ名無シド
2008/06/26(木) 21:44:39ID:X0FohpAsありがとうございます。
シンクレア Synclear ですね。
そういえば入手した時に友人からその名前を聞いたような気も…。
昔のESPによく載ってたみたいですね。
フロイドローズオリジナルと契約するまで載ってたって事かな。
けっこうレア?
何はともあれ疑問がとけてスッキリしました。
0521ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 00:44:59ID:a6NJlwGyレスポールや裏通しのギターの音作れた人いない?
0522ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 03:06:42ID:WqEL9OWrスゴイ耳してんだな。
0523ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 06:51:12ID:rJwvMjMhポップインアームなら大丈夫?
0524ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 07:45:17ID:u7uFwMlGそれよりどう使ったら‘すぐ潰れる’んだ?
0525ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 07:53:29ID:OywaDgAH0526ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 08:25:36ID:u7uFwMlGん? 答えのつもり?
弾き倒したってアームのネジなんか潰さないよ。
潰すのは扱い方が悪いだけ。
馬鹿みたいに捻じ込むとか、
逆にユルユル・ガタガタな状態でアーミングすれば潰れるかもね。
保持用スプリングを入れて適度なテンションをかけた状態なら、
何年使ったってネジ山なんか潰れない。
0527ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 08:32:59ID:OywaDgAHネジ山が潰れるってのは無いな。
523は扱い方が悪かったんだろう。
0528ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 08:36:22ID:OYmzKXRl■毎日新聞廃刊か ■子会社のスポーツニッポン不買運動
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事41
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1215003832/
★祭り★
【毎日・変態報道】 毎日新聞、「2ちゃんねる」を名指し…「女性社員中傷書きこみで法的措置」で★28
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215022483/
オカルト板http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214968183/
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
ニュー速 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214798343/
医者 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1210492753/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
司法 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1214621509/
【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能
解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません
0529ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 08:55:29ID:QF4QDUG+クリケット奏法がしたくて硬く固定するつもりで
まわしていたら、
クリン
と一周してしまった事は何度もある。
正直ネジの所が黒くなっている。
泣ける。
0530523
2008/07/03(木) 09:51:47ID:rJwvMjMh以前にアームをねじ込みすぎてダメにしたことがあり
トレモロを丸ごと交換、以降はスプリングも入れて適切に扱ってきたつもりだったんですが…
3ヶ月ぐらいたったある日、2chをみていたらストラトのブリッジのあたりから、「バツン」
スプリングの反発力でアームが押し戻されてしまったようでブランブランにorz
ねじ込みの深さも慎重に決定してたのに(>_<)
>>526-527
ですよねー・・・
ハズレだったのかなぁ
今は余ってたスプリングを2本追加して計5本でかまぼこ板カマせてありますw
0531ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 14:57:06ID:dWatUAUIもうさ、ウィルキンソンにしちゃいなよ。
0533ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 18:07:34ID:kkOcivAN0534ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 19:13:05ID:HruR8pBXやってやれない事は無いかも試練が、すくなくと無加工でポン付けはどう考えても無理ってのは
理解できるよね?
0536ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 21:45:16ID:0tNxxk0h多分フロイドライセンス物だと思うがアンカーの位置や
ザクリの状況など知らないと答えられん。
紙工作とは違うから、君には無理。
ちなみにGOTOでも十分だと思うが?
0537ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 21:52:36ID:Q0cJ8vxL0539ドレミファ名無シド
2008/07/03(木) 22:19:52ID:Q0cJ8vxL下手に交換しない方がいいかもしれんね
0540ドレミファ名無シド
2008/07/04(金) 14:13:13ID:MUTHYuyzシャーラー>ゴトー>本家>エッジ>タケウチ
0541ドレミファ名無シド
2008/07/04(金) 16:30:54ID:jf5cdalT0542ドレミファ名無シド
2008/07/04(金) 16:32:43ID:FGvuG6so0543ドレミファ名無シド
2008/07/04(金) 23:59:37ID:ot1+tqnh0544ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 00:13:54ID:+YrDCgDh0545ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 06:57:22ID:VPfv8fyb0546ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 08:34:44ID:TlT/Pq9Qどう違うのあれ、どっちもMadeInドイツだけど。販売ルートの違いだけかな。本家ってどこ代理店
エッヂプロ使うと本家がちゃっちく見える。メカ好きにはあれはタマランとオモw
0548ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 11:31:00ID:oKajY/IH年代が違う
昔はFloydRoseProもあったし
現行モデルの製作はドイツのShallerだけど
'80年代に日本ではFERNANDESが生産してたりもした
0549ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 12:58:06ID:TlT/Pq9Q今も両方あるじゃまいか
ESPは単体で売ってるのを見るがOriginalのほうはGに装着しかのしか見たことない。
年代のところkwsk
0550ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 13:53:54ID:VPfv8fyb「Floydrose PRO」懐かしいっスね。w
それから「Floydrose-U」もありましたね。
…Floydrose-UはどこかシャーラーFRTに赴きが似ていますね。
どちらも発売当時は神田商会が請け負ってましたが、今あらためて思うと新鮮な気がします。
0551ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 14:08:32ID:+YrDCgDh0552ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 14:10:40ID:+YrDCgDh音も安定感も本家よりいい
0553ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 15:15:09ID:VPfv8fybググってみたところ、
「FLOYDROSE-PRO」って今でも存在してますね。
形は昔の物とは変わってますけどね。
…知りませんでした。w
0554ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 15:20:18ID:aow2Of7O上位機種がフロイドオリジナルで下位機種にシャーラーまたはGOTOHが多いのはなぜ?
音と安定性が優れているなら上位機種にシャーラー乗せないのはどうして?
0555ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 15:41:14ID:7QNkcQA7下位機種にシャーラー載ってるか?
こういうものは「Original」というだけでイメージ的に好感受ける。
後は流通等の問題。オジルナルは結構安くシャーラーは高い。
0556ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 16:07:43ID:TlT/Pq9QFroydに限っては天下のGOTOHもイマイチ、悪くはないけど。でもタケウチよりは100倍マシ。
シャーラーはカワイ楽器系なのでそっちが強いときは使われるんじゃないかな。推測だけど。
0557ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 16:26:47ID:VPfv8fyb評判が悪いタケウチ製のFRTですが、7弦用のタケウチ製トレモロに関しては本家より¥1万も値段が高く、星野楽器にて販売してます。w
これを聞いた僕は本家に載せ変えるのを止めました。w
…中古で買うと安いかも知れませんけどね。
0558ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 16:55:10ID:Qf6Hy+Mnフロイドのほうが知名度が高いから。
大昔はレスポール系にシャーラー
ストラト系にフロイドというイメージが強かったんだけどね。
レスポールに無加工で付けられるシャーラーとか売り出したくらいだから。
0559ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 17:02:08ID:twH+IF5k0560ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 17:49:50ID:TlT/Pq9Qタケウチはメッキのクォリティがダメ、ホントダメ
ナイフエッヂは脆いし、すぐ錆びる。
本家はずっとピカピカ
0561ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 18:35:41ID:VPfv8fybナイフエッジならまだ修理が効くんですけど…、僕の体験談ですが、弦交換中にインサートブロックネジを締めている時にブロックが甘くなってた様でプレーン弦を巻いている最中にサドルから『スポッ!』と抜けるんですよ。w
…もっと酷いことになるとインサートブロックのネジを普通に締めている最中にサドル自体が『バキッ!』っと半分に割れたこともありました。w
とりあえず製品の値段が高価でも品質は劣悪ですね。
0562ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 21:36:12ID:jxuMfRwwhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org20525.jpg
↓ハウジング?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org20523.jpg
フロイドのアームはアーム側についてる金具をまわして固定するタイプしか知らないので、
これはどこのメーカーのアームなら対応しているか教えてもらえませんか?
0563ドレミファ名無シド
2008/07/05(土) 21:50:44ID:h+Mijfge0564ドレミファ名無シド
2008/07/07(月) 08:40:24ID:UrIs7pCc0566ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 03:28:48ID:5ZTzX6MW部屋に一人汗かきが入るだけでチューニングが狂うw
シンクロ並みに動きの鈍いトレモロならチューニングも敏感じゃないんだろうけど。
ナイフエッヂの鋭さが原因なのかなぁ?
ナイフエッヂ削るかなww
0567ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 10:52:13ID:mviiW8Ntステージで照明当たるだけでチューニング激狂いしそうだなw
>>562
トレモロのメーカー名はなんて書いてあるの?
0569ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 14:06:03ID:ArNuqpr8ネックの反りを調整したら幾らか直ると思うけどそれより弱いスプリングを使うとチューニングが安定しないと思う。
0570566
2008/07/08(火) 15:34:26ID:5ZTzX6MWESPのアジャスタつけてダウンのみにしたよ。
0571ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 15:51:14ID:ArNuqpr8そんなもん付けなくたってアーミング(ダウンとアップ)してもチューニング・メーターが0になる方法はあるよ。
0572ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 16:50:19ID:04vTeBgP> 部屋に一人汗かきが入るだけでチューニングが狂うw
俺もネックがダメに一票。
要するに湿気・湿度に大きく影響されるんだろ?
木部が要因じゃね?
0573ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 18:22:29ID:5ZTzX6MWフローティングさせないと安定したよ。
0574ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 18:33:12ID:xpC4ATHZメーカー名らしきものがみあたりませんでした。
とりあえずタケウチ試してみます。
0575ドレミファ名無シド
2008/07/08(火) 18:34:50ID:xpC4ATHZ0576ドレミファ名無シド
2008/07/10(木) 05:44:08ID:6BosxKHs0577ドレミファ名無シド
2008/07/10(木) 05:54:42ID:Ry0lqsYn0578ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 02:54:58ID:RsOHZ98CH.A.P.マグナムロックにグラフテックナットが一番おK?
0579ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 02:56:40ID:duc5fqsi0580ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 03:34:34ID:Nhkv+R1p0581ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 10:31:36ID:fd1lhYfL0583ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:21:57ID:mh4jl6Yi0584ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 13:31:26ID:rDy1qKDN自分の経験ではナットやペグは調整次第で何とかなるんだわ。
ストリングガイドだけはローラータイプにしないとひっかかりがあってダメなもんでついね。。
0585ドレミファ名無シド
2008/07/11(金) 20:48:56ID:rB2B8T4Kチューニングの狂いに愕然としたからリテーナーは気になるところだね。
でも見た目がちょっとなぁ…ナットソースも劇的には効かないし。
0586ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 01:27:48ID:Z+Cdf0iWオレはシュパーゼルの段差付きのつかってるけど、いくらポストが低くなってても、
1弦だけは足りない。なので1弦だけはガイドくぐらせてる。
そうしないと、ハードヒットしたときにナットから弦が外れる。011だけど。
ギターはフェンジャパのSTR改造。
ヘッドはほぼノーマルストラトなスモールヘッド。
0587ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 01:44:20ID:HqYJQBTt0588ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 17:54:01ID:wusCkjy40589ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 18:28:06ID:wusCkjy4チタンサドルに交えようと思っているのですが良いですか?
0590ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 19:01:58ID:PTiLLTCD良いですよw
0591ドレミファ名無シド
2008/07/12(土) 19:08:22ID:cwu5pSF/0592ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 02:12:10ID:LhotL5Iq0593ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 08:54:42ID:rj5KbD130594ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 10:16:42ID:7QL+1MTlHAPタイプで片側6連ペグの場合コンコルドヘッドみたいに角度ついてればしっかり収まるけど
フェンダータイプの角度なし段差のみだとガイドかまさないとキミの言うようにハードヒットで弦外れたり
1,2弦がしまりのない音になっちゃうんだよね
0596ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 17:36:31ID:oBoce221どんなプレイすると外れるんだ?
0597ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 17:47:16ID:Qg+Qwi1bコードストロークというかカッティングというか、左手とのコンビネーションでね。
もちろん、必ず外れるわけじゃなくて、外れたことがある、という程度だが、
こういう重要なところは、信頼度100%であって欲しいので、ガイドくぐらせてる。
あと
>>594
のいうように、しまりがなくなっちゃうのも確か。
いくらポストが下がってても、それで稼げる角度なんてストラトの1弦では
ごくわずかなので、ナットへの圧力が足りない(と感じてしまう)。
0598ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 18:10:22ID:oBoce221もう諦めた
0599ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 18:18:50ID:Wb4HBF/z弦がナットから外れる?
弦を鷲掴みして持ち上げたりするのかい?
0600ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 18:23:42ID:LP+6LR5u0601ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 20:03:42ID:eXCP3Fb+横やりですまんが、解放減を強く弾くと外れる事がある。
コードをプレイするときにたまたま3弦が解放だっり
する時ね。
俺のはガイドが1つしかついてないストラトなので3弦が外れる。
で今HAP-Mに交換中だが、それでも外れるみたいな話が
あるのでマジかよって感じではあるが。
0602ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 20:21:19ID:YULZ+mzDペグに対して角度つきすぎてるから。
お前ら巻いてからガイドはずしてるだろ。
0603ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 20:31:51ID:HDp6rbly0604ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 21:00:05ID:eXCP3Fb+そんな事はない。
>>603
そうね、それはそうかもしれない。
オールドのストラトなんであまり弄りたくなくてね。
0605ドレミファ名無シド
2008/07/13(日) 23:00:44ID:Qg+Qwi1bオレのアンプは300w
マジレスすると、パーカッシブな効果を狙って、フレットに弦がパキパキ
あたるようなピッキングをしている。
フロントのカバーなしのHBに弦が潜り込むようなこともあるだろ?
その程度に頻度は少ないけど、起こらない訳じゃないので、保険の
意味も含めてガイド使ってるよ。
>>602
どうしてそう思った? HAPMってロックできるんじゃねーの?
ポストに半回転〜1回転以下でチューニングできる程度にテンションかけて
ロックしてからチューニングするもんだよ。
オレのは段差付きシュパーゼルだけど、ロックした後は似たようなもんだろ?
違ってたらごめんな。
0606ドレミファ名無シド
2008/07/14(月) 02:33:05ID:fFiojDlTのいうとおりでガイド除去を前提で溝を切りなおせば
ある状況下で起こりえる弦外れを避ける事はできるのだろうけど
テンションと鳴り方の問題からやっぱりガイドはつけた方がいいみたいだな。
やっぱローラーナット? グラフテックのも滑りはよさげ。
0607ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 11:44:08ID:YX38EBqs0608ドレミファ名無シド
2008/07/15(火) 20:33:45ID:5UU0Pp0Mフロイドの「Original」って刻印がある奴を「古い」だとか
「レア」だとか言ってありがたがってる連中がいるのにビクーリ。
一昔前はあの刻印こそが低品質フロイドの証だったのに。
ま、必ずしも「古い」物や「レア」な物の品質が良いとは言えないけどさ。
0610ドレミファ名無シド
2008/07/16(水) 20:13:32ID:P1nINr+1巻けないことはないんだが。具体的には指で弦を送るように(ry
まあ、ガイドなしのテンション不足を否定するものではないけどな。
でもハードヒットで外れなきゃ俺は外す。
0611ドレミファ名無シド
2008/07/21(月) 22:38:26ID:zX6ywEvS2点支持のVS100Nは使ってて良いブリッジだと思うんですが
6点支持のVSVGが普通のシンクロから無改造で装着可能と聞いたので
使ってる人の評価を聞きたいです。
0612ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 11:54:01ID:BRUTtcve最高だよ、買っちゃいな
俺は1弦が弦落ちしやすかったミディアムスケールのストラトに付けたんだけど(もちろん無改造で)
純正のブリッジに比べると高音がクリアになった気がするね
レンチでサドルの位置まで調整しなきゃいけない点以外は不満が無いから、
元々ウィルキンソンのブリッジ使ってる人なら全く問題ないんじゃない?
0613ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 23:02:01ID:zCpmX/s7ありがとう。買います。
気になってたんだけどウィルキンソンのUSAとbyゴトーってあるじゃん?
正直ゴトーの方が本家USAより良いんじゃないか??と思うんだけども。
どう思う?やっぱ真面目な日本製が精度良さそうで。
ブランド感はUSAだと思うけどさ。どっちも同じかな…。
0614ドレミファ名無シド
2008/07/22(火) 23:43:07ID:+K1gqghS持ってないのに横やり入れてすまんが、
ある工房の人がやっぱゴトー製のほうが精度がいいと言っていたよ。
0615ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 00:00:22ID:YbnVjLIbVSVGしか使ってないから、どっちがどうってのは分からないなあ
俺はペグもブリッジもゴトー製品を一番信用してるから、同じ値段だったら迷わずゴトー製の方を買うけど
0616ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 00:00:52ID:9Nsem9ks0617ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 00:04:55ID:K4Z+9ZEDちょうど本家USAからGOTOH製のトレモロユニットに乗せ換えたけど、
パーツ同士のわずかな隙間すら無くて、まるで一個の石から削りだしたかの様な精巧さだよ。
それに振動がきっちり伝わるから生音が大きく響くようになったし、減衰音も耳に心地良くなった。
まあ本家も基本的な作りの精度は高いけどね。
0618ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 00:06:57ID:K4Z+9ZED0619ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 01:18:45ID:6uup5Hiw設計通りキッチリ、なんてことはありえない。
物差し持ってるかどうかも疑わしいのが
アメリカン・クヲリティ。
0620ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 07:43:36ID:hxzF7lqx0621ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 10:42:06ID:MkDtlVQq現在の日本は質の低下が著しいんじゃない?
数ヶ月前に騒ぎになった、
携帯電話組立工場の期間労働者(バイト)のねぇちゃんが組み立てラインでの悪事をブログで暴露、
牛問屋の期間労働者(バイト)のにいちゃんが悪事をようつべで暴露など、
精神構造まで破綻している若者が急増中だからねw
0622ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 15:18:36ID:zZKjwK1d0623ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 22:08:44ID:iXLv2efo30年前
自動車組立工場の期間労働者(バイト)の出稼ぎとーちゃんが組み立てラインでの悪事を居酒屋で暴露、
青果問屋の期間労働者(バイト)のかぁちゃんが悪事を井戸端で暴露など、
0624ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 23:35:00ID:Yv8CSa9T部品の設計にはだいたい、交差+なんmmマイナスなんmmってあって、
その範囲でちゃんとばらついてものが出てくる。
それを前提に物作りの土台ができてる。
よくたたかれてるアメリカンな仕事って、その類じゃないの?
日本ではそこを限りなくきっちり作ることを追い求めていた。
職人技が機能しているウチはいいけど、職人がいなくなって、素人が
ものを作るようになると、きっちり作られた部品を前提にしていたラインは
破綻しちゃうよね。
0625ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 23:51:22ID:6vInD/hI0626ドレミファ名無シド
2008/07/23(水) 23:59:39ID:K4Z+9ZED0627ドレミファ名無シド
2008/07/24(木) 11:42:47ID:AdYBSwlp0628ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 09:47:25ID:HL86I62O0629ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 10:35:58ID:KBxJglJYゴトーは別にしても、日本の町工場は侮れないよ。
‘世界一’の技術の宝庫。(例えば超高精度ネジの専門工場、とか)
0630ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 11:08:28ID:5GdjxBvn0631ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 11:14:18ID:oGvbfvKGゴールドメッキの質とか断然シャーラーの方が上だし。
0632ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 11:28:56ID:2CzSFexi0633ドレミファ名無シド
2008/07/26(土) 13:12:25ID:7y4xHkEA0634ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 16:39:59ID:nKg/74G9日本人はそこで発生する効率低下をうまくカバーする(もちろん時間外労働と従業員の犠牲を含めて)
工程革新の力で世界と肩を並べたといってもいい。
サビ残が規制され、解雇をちらつかせた従業員のスパルタ教育がナリを潜めた現在
どんどん競争力を失ってるじゃん。
まあ、トヨタなんかはその中でも例外的に中身を伴ってるけどね。
0635ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 16:56:18ID:JhJSMiQ7トヨタが町工場苛めの最たるモノだからねw
大量発注の餌と、発注停止をチラつかせた鞭で低納入価格を強要。
その下請けが潰れても知らぬ顔、発注先を変えるだけ。
‘世界のトヨタ’は素晴しいよ。
0636ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 18:07:50ID:G9mP8Whs0637ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 18:33:02ID:3CHJ4rUz0638ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 19:55:47ID:EJiFIHJX0639ドレミファ名無シド
2008/07/27(日) 22:06:54ID:j59bkZGhブリッジ裏に折った割り箸挟んで完全に固定してしまったよ
この人も確かフロイド固定で使ってたはず
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1826838
0640ドレミファ名無シド
2008/07/28(月) 11:42:59ID:2LC+I+9uFRは独特の冷たい音がいいんだよな
0641ドレミファ名無シド
2008/08/04(月) 09:47:41ID:zABdHn1n記念にカキコ
思わず頬がゆるんでしまうぜ
0645ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 20:43:34ID:/g0HEPZLびびったりして、まともな音でない事おおい。
できればローラーナットがいい。
ちなみに糞な音しかでないと言われてる。
もっと軽めのロック式トレモロにロック式ペグという既製品はあるのはそのため。
メーカーで検証済み。でもその糞な音が好きなら改造の意味があると思う。
0646ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 21:14:26ID:IRzR1bh+ロックペグ+ローラーナット+ロックブリッジ(フロイドと共同開発)という仕様のやつを
持ってるけど、チューニングの安定度も音もいいよ
0647ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 21:22:17ID:IRzR1bh+http://www.zhuyun.net/images/hwphoto/0101592764_xl.jpg
0648ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 21:38:50ID:ww0dl7Kcそれは5年くらい前に俺もやった。
その時の動機はフロイド付きのボディと普通のナット付きネックがあまってたので。
チューニングは悪くなかった。Dチューニングとかもペグ回して簡単にできるし。
フローティングじゃなくてベタ付けだったよ。ブリッジは。
面白い仕様だと思います。
使い様によってはかなり便利なのでは…と。
0649ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 22:30:36ID:Z6864Xwgソイツの存在は知ってたけど、伝統的なストラトの形で
最新スペック満載ってのが引っかかって敬遠してきた。
やっぱ音色は現代的なスマートな感じ?
0651ドレミファ名無シド
2008/08/05(火) 22:48:31ID:IRzR1bh+現代的つーか、最近のアルダーボディのストラトの音だと思うけど・・
ただ、FとCのSCNピックアップは歪みではいいけど、クリーンだとこもるので、
VanzandtのTrue Vintageに替えちゃった
RはDuncanの59と同じみたい (抵抗値を測ったら同じだった)
0652ドレミファ名無シド
2008/08/06(水) 22:39:24ID:dfblPLha0653ドレミファ名無シド
2008/08/07(木) 00:13:25ID:OMZyzBS1でもロック式だと、チョーキングしたときに硬く感じるんだけど、気のせい?
重たいペグに変えたら、ネックが振動する感じが明らかに違うし、アンプから出た音も違う気がする。
ローラーナットは試してないからわからない。
0654ドレミファ名無シド
2008/08/07(木) 00:17:00ID:1TmgUHDl非ロック式だとナットとペグ間の弦がどうたら〜とか主張してる輩がいるけど、それってチョーキングする時にロック式より大きくチョーキングする必要があるって事だろ?
0655ドレミファ名無シド
2008/08/07(木) 05:54:12ID:IZGWx13r硬いと狙いまで到達できなかったりするんよ
0656ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:03:47ID:x9csfzOPまあシンクロもそうなんだけど、ナットだけを
ロックナットにするというのを見かけないんだが、
意味ないんでしょうか?それなりの効果はあるように
思うのですがどうでしょう。
0657ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:24:18ID:QauWsRJ6素人意見だが、ストラトの音色の特徴として
ナットとペグの間の音も拾うからその音がいいのであって
ロック式にすると音が変わるからじゃね?
異論は認めます。
0658ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:24:39ID:o020vQCL再チューニングが面倒。
それにシンクロがついてるのにわざわざロックナットで
鳴りを殺すのはおかしいw
0660ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:48:20ID:9++6a0WTロックナットをロックした状態とロックしてない状態でそんなに音変わらんような気がするんだが
0661ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 11:50:53ID:1e/6aNyU売ってないのかな?
0662ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 12:21:29ID:CadNbiwLいや、それよりあんなに重量のあるナット部が変化を殺している。(ロックする・しない以前の問題)
通常の軽いナットとは明らかに違うよ。
0663ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 12:56:41ID:FhoaGPUU鳴りを殺すというのは主観を押し付けてるだけだよ。
ましてや変化を殺すってわけわかんねーし。
0664ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 13:08:38ID:o020vQCL0665656
2008/08/09(土) 14:14:31ID:x9csfzOPファインチューナー無しでは現実的に無理ですね。
0666ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 16:02:06ID:9PTbXSPm0667ドレミファ名無シド
2008/08/09(土) 16:22:45ID:ERSGw7EE0668656
2008/08/09(土) 21:30:27ID:x9csfzOPだってフロイドとか使った事ないもん。
こないだケーラー搭載のギターをちょっと所有してたけどね。
0669ドレミファ名無シド
2008/08/10(日) 07:00:08ID:kZRJiTfp0671ドレミファ名無シド
2008/08/11(月) 01:08:18ID:yR8ffwil調べてみたらフロイドパテントのヘッドクラッシャーとのことですが、どなたかkwsk知っているかたいろいろ教えてください。
0672ドレミファ名無シド
2008/08/11(月) 09:43:27ID:y19kAWQpFRT-6ってとこかな?
ttp://www5.plala.or.jp/newtown/shine/floydrose.html
0673ドレミファ名無シド
2008/08/11(月) 11:46:12ID:KTxq28W00674ドレミファ名無シド
2008/08/14(木) 00:45:56ID:s/NDs0U80675ドレミファ名無シド
2008/08/14(木) 02:28:51ID:PLZjxThm0677ドレミファ名無シド
2008/08/14(木) 13:26:06ID:s/NDs0U8mjkwww出直してくるすまん
0678ドレミファ名無シド
2008/08/16(土) 07:29:53ID:6YQCdLlr0680ドレミファ名無シド
2008/08/16(土) 20:48:49ID:wSEPVgVMアームの取付方が両者で違うのと、GE1988Tを搭載しているギターにGE1996Tを搭載させると6弦側か1弦側のどちらかが、弦落ちしてしまう。
(GOTOHに確認済み。)
新たにGE1996Tを搭載するにはロック・ナットの設置状態を正しく修復して合わせなければならない
0682ドレミファ名無シド
2008/08/20(水) 18:25:01ID:ErCAi6V4使ったことなかったけど、どっちもボールエンドは切らないタイプだった。
一般的なフロイドローズは切るんだよなぁ。
今度フェンジャパの安いストラトに乗っけて改造したいんだけど、
RMP2だけ単体で売ってないのかな。
0683ドレミファ名無シド
2008/08/20(水) 18:42:51ID:J/r6pIPM> 【YAMAHA】ヤマハのギター・ベースについて 11
>
> 425 :ドレミファ名無シド:2008/03/30(日) 19:34:54 ID:hYApseqF
> ロッキンマジックUってヤマハに頼んだら購入できるかな?
>
>
>
> 426 :ドレミファ名無シド:2008/03/30(日) 20:30:59 ID:3N9iho5Y
> >>425
> Vのアームですら黒しか残っていない状況だ。
だそうな
0685ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 16:33:46ID:crerO/la壊れやすかったり消耗品が多かったりするんだろうか。
0686ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 16:59:51ID:mTti0wItむしろ逆。
0687ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 17:10:16ID:vCGZWfhe「フロイドの方が耐久性が劣る?」と言う発想に驚きを禁じえないが、
実際のところ同じ条件で、全く同じ使い方でもしない限り結論は出ない
と思うが・・・。
そんなのテストしたひとなんていないんじゃないか?
てか、そもそも比べる意味あるんかいな?
例えば、「GOTOH GE1996TとFloydRose では〜」って言うんならその
比較は理解できるんだけどねぇ・・・
0688671
2008/08/21(木) 17:10:50ID:Eu9REcNv>>672
これなんですが、裏から通すのではなく、このネジでボールエンドを絞めてありました。
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_040404.jpg
刻印はフロイドローズのスペルだけです
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_040405.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_040406.jpg
ロック式は始めてなのですが、ボールエンドを挟むと弦のネジネジがサドルの上に来てしまうので、
この使い方は間違いなのではないかとと思います。
ついでに多分フェルの物でもない気が……。
0689ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 17:20:13ID:vCGZWfheオレも>>686 と同意見だと思うんだ(とは言え、比較しようなんて思ったことが無いから
思いつきなんだけどさ)。
でも、例えばFloydRose に求める使い方を、同じ様にシンクロに求めて「耐久性が〜」
とか言っちゃうとレオ爺が草葉の陰で泣いちゃうよ、と思ってしまうんだな。
0690671
2008/08/21(木) 17:48:33ID:Eu9REcNv0691ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 17:54:03ID:vCGZWfheストリング・ロックインサートが欠品なだけの様な・・・
ttp://www.espguitars.co.jp/parts/floydrose/index.html
(8)の部品ね。
しかし、このタイプのサスティンブロックは始めて見たなぁ。
てか、ボールエンドを挟むってどゆこと?
因みに”FloydRose”刻印で
1.ファインチューナ付近のベースプレートの加工が角張ってなくて
湾曲した折り曲げ加工
2.ストリングロックスクリューを通すベースプレートのスリットの
ファインチューナ側の角が角ばっていなく半円状に抜いてある
以上のものはフェルナンデス製で間違いないよ。
それと、ストリング・ロックインサートなんだが、フェルナンデス製と
本家FloydRoseとではサイズが違ったと思う。
つまりFloydRose純正の保守パーツは使えないはず。
0692ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 17:55:46ID:vCGZWfheからそう書いたけど、以前インサートブロックって言ってたからなんか違和感が・・・
名称変更したのかしら・・・・
0693ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 17:57:54ID:IXNk93pK0695ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 18:37:56ID:5ZrbZE1aこの写真のは、フェルナンデスのOEMで間違いない。おれも持ってる。
ベースプレートがプレス加工で、サスティンブロックもこのタイプのダイキャストだ。
サドル固定のネジ穴も2列しかないし、ファインチューナーの板バネを押さえるプレートが無い。
間違いない。
↓のサイトに、FRT7として出ている。
http://www5.plala.or.jp/newtown/shine/floydrose.html
ベースプレートがプレス加工でできているので、ヴァンヘイレンの5150のに似ている。
ただし、5150はサスティンブロックがブラスだし、FloydRoseの刻印位置が違うので、
やっぱりプロトタイプだと思うが。
で、ボールエンドを切らないでいいという件は、やっぱりただのブロック欠品だ。
しかし新しい使い方かもしれない。試してみよう。
0696671
2008/08/21(木) 18:58:47ID:Eu9REcNv>>695
有難うございます。
インサートブロック欠品で間違いないようです。ご迷惑おかけしました。
ブリッジ本体もフェル製のようです。
>本家FloydRoseとではサイズが違ったと思う。
フェルナンデスの公式HPを見ましたが、インサートブロックはストリングタイテン・ブロック
という名前で売りがあるようです。サイズの表記はありませんでした。
0697ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 20:43:49ID:6fftzvXUブロック割れやナイフエッジの磨耗はしょうがないね。
シンクロはアーム折れくらいしか考えつかない。
0698ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 20:53:45ID:6WUyiyfs0699ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 21:02:53ID:5ZrbZE1aペグは他と変わらないだろう。
ボールエンドをペグに引っ掛けて巻いてる人がいるが、すぐ弦が切れる。
普通に巻くのが一番だ。
0700ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 21:09:26ID:vCGZWfhe別スレで同じ質問してるひとだよね?
そだよ。
ロックナットだからって特別意識する必要は無いよ。
ファインチューナはあくまで補正程度しかできないから、弦張り替
えたときしっかりペグでチューニング出来ないと困るからね。
0701ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 23:33:55ID:j0XJ0fPeペグから通して張る方法特有の弊害とかって何かあるのかな?
0702ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 23:43:19ID:5ZrbZE1aボールエンドをペグに通したら、ペグを1回転以上巻くと、ボールと弦が当たって切れない?
最初に弦をピンと張ってから巻き始めれば良いんだけど、俺はピンと張った状態でブリッジ駒でロックできないので、どうしてもペグを1回転くらいは巻いてしまう。
何かいい方法がある?
0703ドレミファ名無シド
2008/08/21(木) 23:44:34ID:5ZrbZE1a0704ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 00:18:23ID:iE/8wgvq別に無いんじゃね?カーク・ハメットもずっとやってるし。
俺も一時やってた時期もあったが、見た目がスマートじゃないから今はやめてる。
巻数に関わらず弦が切れたことは無いなぁ。
0705ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 00:57:43ID:EtA59tVH何か調子悪いんだよね…
1弦開放少しビビる
ネジ緩めては締め、カバー位置ずらしたりを繰り返していると
たまーに直る
が、今度は2弦開放が少しビビったり…
この間ナットセット買って交換したら調子良くなったんだけど
直ぐにまた同じ症状が…
強くネジ締め付けている訳でもないし…うーむ
似たような症状なった事ある人いる?
0706ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 03:33:58ID:vB6Fj8Gsネックの反りと弦高は問題無いんでしょうか?
…ギターがどういう状態なのか分かりませんが、
断言は出来ないのですが、ロックナットを取り付ける箇所に薄い板状の金属製のシムと一緒にロックナットを取り付けると何ミリか、弦高が上がるので開放弦の弦ビレが解消されるかも知れません
0707ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 04:39:19ID:EtA59tVH問題ないですよ
ネックはほぼフラット(順ぞり方向)、弦高は標準よりやや高め(6弦2.0、1弦1.8/約)
ナット側の弦高を高くしてビビり解消されるかな?
弦がフレットに当たってビビっている訳ではないので…
生音でペーンが正常な音だとしたら
ビィィーンて感じ
アンプ通してクリーンで鳴らすと高音域が耳障りで汚い…
音もしっかり出ない感じでサスティンも損なわれている
0708ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 05:33:36ID:i7xwLU1T自分はエリクサー弦でそんな症状でいろいろ試したけど原因は単純な弦の劣化だった。
何回も弦締めたり緩めたりで弦自体もネジレや歪みとかあったみたい。
試しに中古の捨てずに持ってたアーニーボール弦(激錆)に交換したら解消したんで
新しい弦を買って張りなおしたら正常になった。
試してみては?
0709ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 07:38:09ID:EtA59tVHそういえば
ナット交換してビビり症状が出てからはまだ弦張り直した事がなかった
ネジれ等気をつけて張ってるし
弦もまだ死んでないから改善されるかは難しい所だけどやってみるよ
前使ってたナットは張り直しても駄目だったんだよね。。
一つ気になる事があるのだけど…
ロックして弦を挟んだ事によるメッキの線状傷跡(塗装の剥がれ)が出来るのって普通なのかな?
ナット交換してからは締め過ぎないようにより気をつけていたけど
気付いたら剥がれてた
0710ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 08:11:05ID:i7xwLU1T自分のFRTオリジナルもシャーラーもタケウチもゴトーも全部塗装は剥がれてる。
ナットの上から押さえる板の裏側に爪で触って弦の跡であきらかな溝が出来てたら
1弦は締めたとき切れるかも。タケウチFRTでなったことがある。気づかずに3本連続で切ったw
もしそうなったら5-6弦の板と入れ替えればO.K
0711ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 22:15:41ID:9gcWizwTなんでメーカーごとにちょこちょこサイズを変えるかな…
インチサイズとミリサイズの違いはあるとはいえ、選びにくくて仕方ない
0712ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 22:34:20ID:Fc82ifL7確かにな、ライセンスもらってるなら互換でも問題無さそうだよな。
無許可の中国製の方が互換があったりして。。。
0713ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 22:51:00ID:iE/8wgvq0714ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 23:28:49ID:wLQQn1zU弦ロックするブロックの上がサドル幅のやつ。
ファインチューナーも端に水平になってるの
0715ドレミファ名無シド
2008/08/22(金) 23:59:07ID:iE/8wgvqあれはゴトー製じゃないよ。
ジャクソン社が台湾の工場で作らせていたライセンス物。
型式名はJT6。スタッドピッチがフロイドオリジナルとは違うし、弦間ピッチも違う。
0716ドレミファ名無シド
2008/08/23(土) 01:47:22ID:+3saJoWVアームバーもアイバニーズのエッジと同じだったけど記憶違いだったか。
0717ドレミファ名無シド
2008/08/23(土) 02:05:04ID:0vCUtC6K記憶違いです。刻印などありません。
アームはプッシュイン方式ですが、エッジのアームとは別物です。
0718ドレミファ名無シド
2008/08/23(土) 03:49:13ID:kJ9dD5WC記憶違いでした
http://audiozone.dk/index-filer/TremoloInfoProject.htm
台湾製でしたorz
0719ドレミファ名無シド
2008/08/26(火) 03:16:30ID:bPvwdq9lレギュラーチューニングの曲弾きたい時に、セッティングし直すのが面倒だし…
みんなはチューニング別にギターを用意してる?それとも多少面倒でもその度セッティングし直す?
参考までに教えてください。
0720ドレミファ名無シド
2008/08/26(火) 03:26:16ID:iOXa/T1h0721ドレミファ名無シド
2008/08/26(火) 03:43:04ID:XhdDBRJBオレは普通レギュラーなんで、全部レギュラーでチューニングしてオクターブも
あわせてあるけど、半音下げとか言われるときはT.O.M付きのギター持ってく。
0723ドレミファ名無シド
2008/08/26(火) 20:38:12ID:LjhASVFwブリッジの釣り合いの位置調整が面倒だってことか?
まあそうだが、こまかいこと気にすんな。
0724ドレミファ名無シド
2008/08/26(火) 23:51:31ID:bPvwdq9l裏バネの調整とあと厳密に言えばオクターブチューニングもしないとだし。
0725ドレミファ名無シド
2008/08/26(火) 23:58:44ID:ICx41yLI0726ドレミファ名無シド
2008/08/27(水) 01:04:08ID:RViIEGrS0727ドレミファ名無シド
2008/08/27(水) 03:13:48ID:I3BWUcARレギュラーでセッティングしたギターで
半音さげても引っ付くだけだからだましだましいけるだろ(W
ダメかな。
0731ドレミファ名無シド
2008/08/27(水) 18:40:31ID:w4+E86YEボディーベタ付けならいけると思う。
>>729
09〜42だよ。
シンクロナイズドだったら半音下げくらいなんとかなるけど、フロイドローズはセッティング微妙すぎだよね;
0732ドレミファ名無シド
2008/08/28(木) 01:49:49ID:tQiU2+Skざぐりなしベタ付けのフロイドローズって(MMのアクシスがそうだったと思う)、
アームダウン→リリースでチューニングは元に戻るのかな?とくに6弦と3弦。
俺のシンクロは一度アップしないと戻らないもんでね・・・
0733ドレミファ名無シド
2008/08/28(木) 03:08:05ID:c1FoQgai希望通りには行かないと思っていた方が気が楽だぜw
でもな、アームアップできないからって悲観する必要はない。
戻らない弦のロックスクリューを指先で押し下げれば同じ事だ。
即座には出来ないし、弦毎にやらないと駄目だから非常に面倒だけどな。
0734ドレミファ名無シド
2008/08/28(木) 13:25:40ID:4wYR2zvCシンクロのとき、なんで一度アームアップするとチューニングが元に戻る
のかを考えれば自ずと判ると思うんだな・・・
0735ドレミファ名無シド
2008/08/28(木) 22:54:40ID:V5m/Zm02ナットーヘッドの滑りが悪すぎるんじゃないの?
0736ドレミファ名無シド
2008/08/28(木) 23:03:56ID:Z1CCauwfまぁナットとストリングガイドあたりなんだろうけど。
0737ドレミファ名無シド
2008/08/28(木) 23:16:12ID:b+XsFWTT0740ドレミファ名無シド
2008/08/29(金) 21:11:20ID:E5cJIr2h0742ドレミファ名無シド
2008/08/29(金) 23:39:33ID:RIVQs9nM本当に疑問なんだ
ストラト系ならテンション感の差が大きくて、ロック式ならナット締めたらチューニングずれるってことでFA?
>>740
その意図することは何?マジでわかんね
0743ドレミファ名無シド
2008/08/29(金) 23:42:06ID:q55ADhtj0744ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 06:41:11ID:q4j3lJitジャクソンは不要が多いね
0745ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 07:02:15ID:ZZ98qEo1締めた時のズレが少なくなるようだよ
本に書いてあった
前に、純正ナットハウジングの調子が悪いと書いた者だけど
開放のビビりは塗装の剥がれが原因だったみたい
弦が接触する部分を剥がしたら正常に鳴った
特に1〜2弦はこのような症状がおこり易いようだ
因みに二つ目
俺だけだろうか…?
締め過ぎてもいないのに
0746ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 11:20:29ID:HR6RfMd9テンションバーのこと言ってるのだろうみんな
http://www.katou-jp.com/maruka/strat/6-016.jpg
ストリングガイド
http://wizard.littlestar.jp/archives/photo/st-tune15.jpg
テンションバー
0747242
2008/08/30(土) 14:58:18ID:suuQO2SF曖昧で申し訳ない
0748ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 18:01:56ID:aW3oMaDn締めたときのチューニングのズレを防ぐものなの?
へー。。
0749ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 19:53:33ID:XIsNMZq1ストリングガイドにしろリテイナーバーにしろ、あれが弾き心地に関わってるとか言う奴ってなんなんだろうね。
0750ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 20:17:58ID:IrPZ9m0nチューニングの面において
0751ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 20:29:30ID:u9hZw1Sy0752ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 20:31:18ID:IEIo6MC+アップは出来ないけど弦交換も楽だし、何より音がむちゃくちゃ太くなった!!
アップ使わない人でDチューナーとかつけてる人にはかなりオススメ!
ちなみにアジャスターもいらない
0753ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 20:38:52ID:XIsNMZq1フロイドの音ペラペラwとか言う輩には是非聞かせたいよな。
ただアップ出来なくなるのがなあ…戻そうかと思ってる。
0754750
2008/08/30(土) 20:58:26ID:IrPZ9m0n初めて弦交換したんですが、6弦をチューニングすれば1弦が狂い、1弦を治せば6弦が狂いの繰り返しで
ペグを巻きすぎたかブリッジがすごい浮いてるんですけど・・・
フロイドローズのブリッジは多少浮いてると聴きますが、大体どのくらいでよろしいでしょうか?
ちなみに私のギターは今はボディから約20度くらい浮いてます・・・
よろしくお願いします
0755ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 21:13:35ID:GOZVeyv00756ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 21:18:44ID:73w/UVAFttp://www.runeguitar.com/SELFMAINTENANCE/toremoroyunixtut.html
オイラもわけわかんなくてここみながらやった
あとオクターブ注意w
0758ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 21:44:00ID:hLO4JTTU裏と表でバランス取って2点で完全に浮かすわけだ。裏側のスプリング調整が肝になる
弦を張ったままスプリングいじるなよwぶち切れるぞ
先ずは予備の細い弦を備えよ、話はそれからだ
0760ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 22:31:51ID:ISi7+Eh8これなんですか?
FRの一種?
http://www.super-vee.com/
0762ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 22:52:07ID:vA4u0NV8フロイドのブリッジはボディと平行が普通です。
まず裏のスプリングを強めに締めこむ。するとブリッジが沈む。
ブリッジの下ザグって(掘って)あるよね?
そしたら、そこに硬いものを挟む。木片とか。乾電池とか。
その挟むもので平行をまず作る。
平行を作るために若干弦高調整のボルトは回していいから。
開放でチューニングできれば高めでも低めでも良し。弦高はあとで調整できるので。
平行ができたら開放でチューニングする。
チューニングできたらブリッジ下に挟んでるのを外す。
ブリッジが沈む。(全部の弦のチューニングが上がる)
裏のスプリングをブリッジが平行になるまで緩める。
あとはファインチューナーで微調整、弦高微調整。
終わり。
文章で書くと大変そうだけど慣れれば簡単だよ。やってみ。
0763ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 22:54:32ID:vA4u0NV8最初に弦は緩めてね。
0764ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 23:45:36ID:IrPZ9m0n>>758
>>762
ありがとうございます。
解決いたしました!
10年強レスポールとアコギのみだったので苦労しました。
0765ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 23:49:23ID:aG8BaVVA0766ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 23:54:16ID:hLO4JTTU0767ドレミファ名無シド
2008/08/30(土) 23:56:07ID:hLO4JTTU0768ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 02:39:12ID:B3DT3o9Uオレ、何回やってもめんどくさいだけなんだが。
ちなみにオレは、アームをボディエンド側に回して、そこにタオルでくるんだ
100円ライターを押し込んで挟んで、それから弦を交換。
ブリッジ下とかキャビティへの挟み物と違って、アームには角度がついているので、
ぴったりのものじゃなくても調整がきく。止まるところまで押し込めばOK。
マジオススメ。
0769ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 10:36:40ID:6BAaJ4AJアニーボールとかだと俺の場合1週間で錆びる
前のバンドの女子は2時間で錆びるとか言ってた
まあそいつは手汗が凄くて手がいつも光ってたが
0770ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 13:00:42ID:kR0S2UUz0771ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 13:14:20ID:0ZIIbUmb0772ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 14:49:11ID:8DMDm6oLちょっと錆びたくらいが丁度よい
0773ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 15:21:13ID:EAjgZmnLそれはまずいな。塩分排出杉じゃね?
ギターだバンドだエリクサだって言ってねーで医者池
そんな奴のフロイド、インサートブロックが錆びて取り出し・交換不能になるぞ
0774ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 18:32:36ID:tXLTzviO>>688です。もう必要無いかなとは思いますが、一応報告を。
フェルナンデスのストリングタイテンブロックは楽器店で一個400円と言われたので本家のインサートブロックを買って来ました。
装着したところ、問題なく使用できました。これでグォングオォンできます。
流石OEMでした。ありがとうございました。
0775ドレミファ名無シド
2008/08/31(日) 23:41:55ID:HSPkQ7nTケーラーの調整方法で質問です。
いままでフロイドローズのトレモロユニットしか弄ったことが無いのですが
弦ゲージ変更や半音下げや1音下げチュ−ニングの場合、
ブリッジとボディが水平になるように裏バネの木ネジを調整してきましたが
ケーラーの場合はどうやって弄るのでしょうか?
http://www.allpartsjapan.com/products/bridges/kahler/kahlertremolo_manual.gif
オールパーツジャパンのページを見るとそういった調整は必要ないのかな?と思うのですが。
弄るとしたら上記サイト画像の何番弄るんですか?
0776ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 02:26:56ID:LXkW7F7j弄る(いじくる)
0777ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 05:43:06ID:M3Qi60wgオールパーツの説明の仕方が悪いが、Cのイモネジで
フロイドでいうところのフローティング具合を調整出来る。
0778ドレミファ名無シド
2008/09/01(月) 06:48:26ID:0sUeYLfJ俺も手汗症で不便してて普通の手入れなら一週間ぐらいで錆びる
今は兄でも一年とか使えるけど
手入れ面倒だけどね
コーティング弦にすれば楽になるのだろうけど音が駄目で恵理使ってない…
0780ドレミファ名無シド
2008/09/02(火) 18:33:26ID:eZhNGQ9F0782ドレミファ名無シド
2008/09/03(水) 22:23:19ID:slHOvBsF量産品を買ったほうが安いんじゃないかな・・・
0783ドレミファ名無シド
2008/09/03(水) 22:38:13ID:w6t7+N6Q1個100円くらいならオマエラ買う?
0784ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 09:15:52ID:KeuIKOjpどうせすぐ錆びるんだろww
0785ドレミファ名無シド
2008/09/04(木) 22:54:38ID:JWp8TR0W炭素焼入れしてないと使いもんになんねぇんじゃネ?
0786ドレミファ名無シド
2008/09/05(金) 04:10:33ID:GrAMqqW/0787ドレミファ名無シド
2008/09/06(土) 21:09:50ID:lDAJnr0S0788ドレミファ名無シド
2008/09/16(火) 02:49:03ID:s8JH0ePC0789ドレミファ名無シド
2008/09/18(木) 16:48:00ID:tjP8BymGFenderEJシグにこれから組み込むぞ
加工なしでイケるか乞うご期待w
因みにペグはマグナムロックで、
ポン付け出来たんだけどね
0790ドレミファ名無シド
2008/09/18(木) 17:09:53ID:oIWFdeDZマグナムロックは付属のブッシュに換えないと
穴が微妙に緩いから、本来の性能を発揮しない可能性があるよー。
0791ドレミファ名無シド
2008/09/19(金) 03:49:45ID:bhA/HxmRペグのクリアランスは元のペグと変わらないんでご心配なく
しかしこのブリッジ、クリケットできるぞ!
イモネジ&コマの弦高調整は慎重にしないとナメるぞ!要注意だな。
0792ドレミファ名無シド
2008/09/19(金) 14:46:20ID:J2Zu0z9Iそうか。余計なことを言ってすまんです。
クリケットは普通のシンクロだとほぼ無理だよね。
アームのタッチはかなり軽くなったってことかな?
0793ドレミファ名無シド
2008/09/20(土) 19:44:27ID:FVhNwQAhあの楕円の穴ぼこ&ブリッジ、アームの一体感でブルブルw
この軽さはアームアップ用にボディーにザグリ入れたくなる感じだよ
0794ドレミファ名無シド
2008/09/21(日) 22:31:23ID:ArpSeNOh0795ドレミファ名無シド
2008/09/22(月) 23:25:44ID:QiZl69+40797ドレミファ名無シド
2008/09/23(火) 18:46:05ID:MoWJT9wF>冗談抜きに/←これぐらいになってしまいました。
このスレにはじめてきて最初から読んでいたんだけど / がツボにはまって
しばらく笑いが止まらなかったw
0798ドレミファ名無シド
2008/09/26(金) 14:14:18ID:YYAXS5wz日本じゃ買えんのね…。 代理店やる気無いし。
アレが日本で受け入れられないのは、日本人が保守的だからかな?
弦が高価なのと、入手し難いのもか。
個人的には、楽器としてデメリットを全く感じないんだがなあ。エコだしな。
アメリカ行く事があったら、搭載されてるギターを買って、飾りのヘッドをチョン
切って、手荷物サイズにして帰ってくる。
0799ドレミファ名無シド
2008/09/26(金) 14:26:14ID:rJw0kqW/0801ドレミファ名無シド
2008/09/26(金) 22:26:51ID:pC7ukOaY代理店がまともに供給してたらもっと普及したと思うけどね。
>>800
ビリー・ギボンズが昔ヘッドレスのストラト使ってたよ。
0802ドレミファ名無シド
2008/09/27(土) 20:48:01ID:sJyy5uz8ストラトは仕様が一定してないから逆にいい結果に
傾くことだってあるだろうけど。ま、やってみないと分からない所もあるだろうけどね。
フェンダー辺りならあんまり考えてなさそうだけど、
あのフロイドローズだからなぁ。
その分バラストや軽量化を施して
ファインチューニングするならいいかもね。
0803ドレミファ名無シド
2008/09/28(日) 10:30:15ID:4a4KU2Keこんなのもあるし大丈夫だろ。
0804ドレミファ名無シド
2008/09/28(日) 16:09:50ID:blDikbZNスタインバーガー弾いた? かなりサスティーンあるよ。
あと、ヘッド無いからかデッドポイントが無い。
ネックがカーボングラファイトなのも大きいんだろうけど。
スピードローダーついたヘッドレスギターなら、当然ヘッド落ち
しにくいだろうからボディーを軽く出来そうだね。
全長85cm重量2kgの、マトモなギターあったら欲しいかも。
0805ドレミファ名無シド
2008/09/29(月) 22:24:19ID:JeLAmdyKノントレモロの方が、カッティングなんかは歯切れが良いとかって事はあるのですか?
テレキャスの評判を聞いたりするとそんな気がしたギター初心者です。
0806ドレミファ名無シド
2008/09/29(月) 22:31:51ID:I+Y1yfX/0807ドレミファ名無シド
2008/09/30(火) 00:13:29ID:vJB2NpIlつHOTEI(Tele)/CHAR(Strato)のSTEREOCASTER
やっぱStratoってバネっぽいよ
0808ドレミファ名無シド
2008/10/01(水) 23:31:05ID:ELW8SX6dあとピックガードからPUを吊るすので
ここは明らかに弦やボディと異なった振動するしね。
ピックガードの材質や1/3プライ変えるだけで相当音も変わるよ。
0809ドレミファ名無シド
2008/10/02(木) 16:48:36ID:wK2G+m2Tチューニングしてもらってたけどいっこうに終わらない
ロックナットを外さずにずっとペグをいじってるみたいなので
ファインチューナー使ってみたらどうですか?みたいなこと言ったら
なんですかそれ?とか言われた・・・・・
まあいいですけどね・・・・
0810ドレミファ名無シド
2008/10/03(金) 20:46:23ID:92hcMExE特に今の時代はスーパーの店員とかと大して変わらん
0811ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 03:34:08ID:e3PzbxGF別に楽器できなくても日本語喋れなくてもいいけどさ
0812ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 14:14:06ID:yvgKqzNf俺だってたぶんスタインバガーに弦よう張らんと思うし
0813ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 15:02:08ID:FZkxM19cトランスポーズ機能を使えるようにするのが大変だけど
0814ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 22:27:53ID:B+vBZf7yやっぱり4弦がいちばん高くなっててそこから端に向けて低くなっていくって感じなのか?
0816ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 23:01:14ID:yvgKqzNfひとまず手元にあるRock'inMagicpro2は4弦のコマが一番高いようだけど。
俺も昔分解清掃した口だから適当かも知れん。
0817ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 23:17:32ID:iR3XW7sD0818ドレミファ名無シド
2008/10/04(土) 23:26:47ID:yvgKqzNf金に戻したければ磨いて再メッキしかないよ。
ゴールドはどんなに手入れしても色あせや腐食は避けられない
0819ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 05:11:00ID:e6/H3JE9タケウチ製のFRTライセンスの様にサドルの下にどの弦のサドルなのか印みたいなのが加工してあれば、分かると思うんだけど…。
0820ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 12:47:19ID:QEwg9V6Y0822ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 12:56:50ID:i74FiJ/5ヴァン ヘイレン
0823ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 12:58:24ID:4tBoyq1Q0824ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 13:07:02ID:jMAl9UPg0825ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 14:56:32ID:mSu3mV430827ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 15:56:47ID:fcZoMWWsまだ分からないのかよ〜、ゆとりはどうしようもねーなw
フェルナンデスにメールして教えてもらえクズ
0828ドレミファ名無シド
2008/10/05(日) 17:35:11ID:cboUKdCv0830ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 18:35:24ID:nFbrMHYT0831ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 18:48:29ID:/X8WfBGa0832ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 21:12:27ID:kG1r/A+C0833ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 23:16:31ID:smePpUE00834ドレミファ名無シド
2008/10/08(水) 23:49:15ID:wXZV8fXrなんかアメリカから買うと送料で100$位いきそうなんだけど、そんなもんなの?
0836ドレミファ名無シド
2008/10/09(木) 09:25:26ID:eB7gjG1Tヨーロッパ圏であって、アメリカじゃないのでドルではないけど
個人輸入は部品によっては関税とかも違うだろうし税関とかよくわかんね
下手したら税関で没収とかされて帰ってこない
0837834
2008/10/09(木) 12:57:36ID:8AJa9Tfdとりあえずkillerでは扱ってないみたい。
送料が高いのはどうしようもないんで、PUも一緒に買うことにした。
個人輸入だと半額くらいになるのね。
0838ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 10:07:57ID:2/wTOo3U弦交換を楽にしたいから、ボールエンドを切らないで済む
タイプのブリッジに替えたい。
単体売りでそんなのありますかね?
ちなみに現状は「FRT-O 2000」ってやつです。
これって国産なのかなぁ・・・。
0839ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 10:53:52ID:T5rQxm6L0840ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 11:33:27ID:1lnhYd/hそんなの考えるくらいなら素直にシンクロやハードテイルでも買えば良い
ファインチューナーが好きならSchaller Fixed Bridge搭載のキャパリソンとか買えばいいし
0841ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 12:38:31ID:dAalL3Dq0842ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 13:21:17ID:2/wTOo3Uギター買えってツッコミは予想してたけど・・・。早かったなぁ。
もちろんそんな選択肢も分かった上での相談だったんだけど・・・。
ギター自体は気に入っているので、パーツ交換で何とかならんかなと
思っただけです。
ここだと皆さん詳しいかなと。
0843ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 13:34:16ID:T5rQxm6Lパーツ交換は非現実的
0845ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 14:02:01ID:pv1lU0f2FRT-O 2000は韓国とかだったよ
現行ジャクソンスターズなんかに載ってるね。
アーム差込部分の径が微妙に違うんだって
0846ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 18:32:12ID:1lnhYd/h音もかわるっしょ
0847ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 18:53:47ID:VS2jafihんなもんゼニ用意して店に任すか日曜楽器大工楽しむかしかないだろ
0848ドレミファ名無シド
2008/10/16(木) 23:07:52ID:2/wTOo3U音的な事も含め、あまりいじらない方が良さそうですね。
当面は現状のままで使おうと思います。
>>845
韓国製ですか・・・。
他との互換性も怪しいですね。
情報ありがとうございました。
0849ドレミファ名無シド
2008/10/17(金) 03:18:12ID:2CFCit0F0850ドレミファ名無シド
2008/10/19(日) 12:09:57ID:FSOw7Xbdマイケル・リー・ファーキンス。
0852ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 00:46:28ID:fbSpRa6Fボディ裏側から、ブリッジとボディの間にスペーサー的なものを挟み込むらしいですが……
スペーサーって何があるんでしょう。
そんなぴったりのサイズの木片などそこらで手に入ったりするのでしょうか。
皆さんが使っているような、代表的なスペーサーを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0853ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 00:51:32ID:vH4L8TDf0854ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 04:07:06ID:WLWV2ZNU0855ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 08:14:33ID:hgkO6pr80856ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 08:16:45ID:JMHGlWRn>>852は特に神経質な気がしてきた
0857ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 09:05:27ID:Mv3qnAfmペグ側にボールエンド持ってこればいいだけのことだよな・・・
スタッド間の長さがゴトーとタケウチで違うけど、互換性ってないの?
0858ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 10:29:18ID:vH4L8TDf0859ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 11:40:40ID:SOyGo+QP0860ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 13:55:07ID:5uZ90T8/プレーン弦はそれでいいけど巻弦は先端を切らないとならないのもあるでしょ。
弦交換ってぺグ先の余った弦を処理しない人以外はニッパーを手元に置いての作業だからボールエンドをカットするのなんかたいした手間でもない。
ボールエンドをカットしないタイプのロック式にするくらいなら、まずはロックぺグにしちゃったほうがよっぽど弦交換が楽だよ。
0861852
2008/10/25(土) 18:59:15ID:fbSpRa6Fアドバイスありがとうございます!
いまいちどこに挟めばいいのかわからないのですが……がんばって探してみます。
アームダウンさせたときにできる隙間(弦交換時にブリッジが下がらないように布を挟む場所)に挟む――のではないですよね?
855さまがサスティンブロックと仰っておりましたのでぐぐってみたら、なにやら金属質のでっぱりが出てきました。
先ほどボディ裏のトレモロカバーをはずしてキャビティ内を確認したら、サスティンブロックと思しきものが確かにありました。
こいつとキャビティのヘッド側との間に割り箸なんなりのスペーサーを挟んでやればいいだろう、と解釈しました。
がんばってやってみます!
みなさま、ありがとうございましたm(_ _)m
0862ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 19:43:58ID:VaDyuNQoってのが驚きだ
ついでに、シンクロって言う普通のトレモロにもブロックはあるでよ
0863ドレミファ名無シド
2008/10/25(土) 19:46:28ID:HZVq/Zdi0864ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 01:38:33ID:kkC78KAr狂わないの
普段フロイド以外は全部ロック式ペグにしてるんだが、ノーマルでOK
まあ、ナットとサドルがローラーなのもあるけど、シンクロやフロイドより
タッチが圧倒的にやらかくてクセになる
ちなみに鳴りはシンクロ>>>フロイド>>>ピンエッジくらい
0866ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 12:47:16ID:zQoPAWIiで、その2本がナイフエッジ用のスタッドとなる。
これにローラーサドル乗せたヤツとかよくあったね。シンクロの良さを残していいアイデアだったが、これには重大な欠点があってアーム多用するとスタッド穴がガバガバになる。あの細いネジで2点支持なら当然かも。
なので中古を買う時は要注意。
初期のボディに直にスタッドをネジ込むフロイドもそれが理由でアンカーを埋めるタイプになったんだと思う。
あの太いのですら穴が広がったんだから
0867ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 12:59:30ID:nbLX9/Qgもう、金用意しても手に入らんだろ
0868ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:01:29ID:wXqmPlSV●)
な感じでユニットとスタッドがエッジで接しているんじゃなくて
■<
みたいに点で接しているヤツじゃないの?
接触抵抗が小さいから作動も復元もスムーズでチューニングの狂いも少ないけど、
接触面積が少ない分、弦振動がボディに伝わりづらくて鳴りはいまいち、ってことで。
0869ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:07:30ID:dgLmS3olttp://plaza.rakuten.co.jp/1962sgcustom/diary/200809110000/
0870ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 13:47:52ID:ckcT4t0iオクに出てるけど、ゴールドが欲しい
そりゃアンカー打ち込むのが一番いいんだけど
0871ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 18:13:20ID:kkC78KAr864だが、ヒンエッジトレモロはブリッジとテイルピースに分かれてて、
テイルピース部がシンクロブリッジみたいに稼動する
その支点がピンになっているのだが、ボディではなくブリッジ側面に
対してピンが刺さる仕組み
868のイメージが近い
ブリッジはフロイド並みのスタッドで、1つのスタッドにロックスクリューが
2コついていて弦振動をボディに伝える工夫はしているが、ローラーサドルの
ロスと、全体の質量のデカさで弦鳴りはイマイチ
アームをシールド側に放してるとテールピースがロックされる
アーム不使用時はノントレモロ状態になる
フェル以外にもP-PROJECTの和田アキラモデルとかについてた
全く流行らなくてフェルでは90年代に2〜3年くらいしか
やってなかったと思うけど
0872ドレミファ名無シド
2008/10/26(日) 18:48:00ID:8JK03AWm結局6点ビンテージトレモロがベストみたい。VSVGが交換用としてはベストだけど特にオリジナルからの優位性は感じない。
アタックに癖のない適度な質量のイナーシャ、
単純な構造から来るエッジ磨耗も気にしないでいい頑丈さ。
今更だけどフェンダーはよく考えられてるね
0875ドレミファ名無シド
2008/10/27(月) 04:37:36ID:rLtuKMtV0876ドレミファ名無シド
2008/10/27(月) 13:57:01ID:nP0AEXY8シンクロからの交換でも違和感まったくないし。なぜ製造中止なんだろう。オクでたまに見かけるけど高杉で買えない
0877ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 00:38:55ID:fFBCKi8n0878ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 00:59:54ID:sTwYDqkqフェルはアームあれこれやってたよね。
フロイドも3、4、5とやって7ってのもやったっけw?
ロストワックス製法だったかな。
イモネジで各弦独立して弦高調整できるFRT5型は今でも欲しい。
末期にはアームバーをシールドジャック側に落とすとフローティングがロックされてアームレス状態になるFRT5型もだしてた。
精度は?だが見た目ゴツくてかっこ良かった。
ヘッドクラッシャーになってからだったかな?
ピンエッジとかいうのもやってたんだね、フェルは。
アーティストモデルコピーとかメカ満載モデルとか男の子の心をくすぐるメーカーだぜww
0879ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 02:02:48ID:iZsP+f/a型番は猛思い出せないけど、フェルとか国産の廉価モデルは
フロイドのロックスクリュー部から弦を通してロックしない
なんちゃってもあったよね。
フロイドはPro使っていたけど、精度はなんちゃってと比べものに
なんないくらいよかった。
メカニカルなブリッジってさ、いじるの楽しいけど、音が固く
なるのがちょっと…
個人的には、ここで言うのもなんだが、ハードテイルが一番好き
だったりする。もしくは6点シンクロ。リセスしたフロイドも
ブリッジミュートしやすくてよい。
0880ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 05:14:05ID:Qxjw1Op96弦のサドルが逝ったorz
フロイドオリジナルみたいにパーツばら売りしてないみたいだから
ボーナスまで冬眠していてもらおう・・
てか何でS-FRT-IIの方がフロイドオリジナルより高いのかな?
0881ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 20:12:01ID:gYFyDgI40882ドレミファ名無シド
2008/10/28(火) 23:24:27ID:l5wf9E0xパーツリストはあるみたいだから、楽器店で注文すれば買えるんじゃ?
クロームが\2,100で他の色は\2,415のようだ
0884ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 20:22:51ID:t8hbZyz6慣れればどれくらいの時間でできますかね?
0885ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 21:07:16ID:jzQPWSqM0886ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 21:18:06ID:kX1xUrIF相当厳しいことは無い。
素人でもフロイドローズの弦交換、調整方法をググって調べればやり方は分かる。
ベストな位置を見つけることは時間が掛かるかもしれないが根気良く頑張れ。
ノーマルとダウンを1本のギターで使い分けたいが為の弦張替え時間を知りたいのなら
もう1本ギター買ったほうが良いぞ。
0887ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 21:19:09ID:ZYunVDyDめんどくせー
そーゆーのはシンクロかレスポ用意した方が
0888ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 21:46:30ID:t8hbZyz6そんな頻繁に変えるわけでもないし素人にもできない訳ではないなら頑張ってみます
とりあえずゲージを固定して1音〜2音半下げくらい専用で使おうかと思います
0889ドレミファ名無シド
2008/10/30(木) 22:08:24ID:ZYunVDyDギターが無いのと同じじゃね?
変則が楽しいと思い始めたらオープンGもAも欲しくなるだろうし
結局はフォークギターもう一本だよ
0890ドレミファ名無シド
2008/10/31(金) 17:27:08ID:weR5USx+弦に触れるわけじゃないから変わらないような気がするんだけど。
0892ドレミファ名無シド
2008/10/31(金) 18:37:13ID:w0LUJZft厳密に言えば弦をヒットした瞬間にトレモロユニットは前後に振動している。
ユニット自体の質量に変化が有ればその揺れの振幅、回数などに変化が
現れるのは当然。
ブロック交換などもいっしょ。
0893ドレミファ名無シド
2008/10/31(金) 20:54:16ID:rfgN3Dbwステンレスの重めのだと、アームの角度(弦に平行か直角か斜めか)でも
音が変わる・・・・・・気がする
0894ドレミファ名無シド
2008/10/31(金) 21:56:26ID:xNpmwo+Mあー、あの揺れじゃないと俺は生きて行けん
0896ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 00:05:37ID:NPt3Nj0/0898890
2008/11/01(土) 10:26:59ID:VqSAbUtvレスありがとうございます。
ヤフオクでチタンアーム見かけて気になっていたんですよ。
普通のに比べて半分の重さだということが書いてあったから。
0899ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 22:46:18ID:mTlUqOwJ調べてみたところ32mm、37mm、40mmのものが売られているようですが、
サイズによって音や使用感はどのように変化するのでしょうか。
0900ドレミファ名無シド
2008/11/01(土) 22:59:06ID:Jh3zDCuRオレも替えたことはないから判らんが、サイズが違うとボディからはみ出すとか
短くてスプリングが引っ掛けれない、とかの不具合が出て無理なんじゃね?
音質云々以前に
0901ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 16:49:35ID:4vTzwxUM0902ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 17:40:02ID:FI35ZLiY最近のギターはブリッジがボディにめり込んでるから、
使われてるのはだいたい32mmだよ。
サスティーンブロックはボディ厚やブリッジの搭載される高さによって決まる。
サイズが合ってないとアームアップさせた時に、ギクシャクする。
0903ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 17:42:24ID:ZXOXD930PCのパーツで言えばnVIDIAやVIAがIntelなりAMDのライセンスを受けて作る
車でも楽器でも基本の考え方は変わらん
0904ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 17:51:31ID:1NJw7L4y>>900>>902
なるほど。サスティーンブロックはボディのサイズや形状でほぼ決まってしまうということですね。
ペグなんかだと、重さによって倍音が増えたり、音色が変わったりしますが、同じような感覚で
選んだりするものかとおもっていました。
0905ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 17:56:13ID:o/k+Soi/0907ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 18:24:04ID:ZXOXD930FRTの場合、ブロックはシンクロほど影響しないというのが自分の考えだけど、
変えるのはありかもね
とある人の言をそのまま借りるなら、アルミだと
これまた表現が難しいのですが、「ハードテイルに50%程度近付きました」という感じ(笑)。
流石にサスティンは結構解りやすく減衰します。
0908ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 18:24:50ID:ZXOXD930ここを入れ忘れた
0910ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 18:42:38ID:1NJw7L4y材質の違うものもあるのですね。純正品しかチェックしてませんでした。少し調査の幅を広げないといけないようですね。
こちらのサイトのものだと60gから220gまでありますが、60gにもなるとかなりボディの材質が影響しそうな感じがしますね。
これは一度試してみるかな。
0913ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 20:39:30ID:ulOpzUCS替えたことないのでよく判らんがwまずはビス穴のピッチを買う前に確認するこった
同じなら問題は発生せんが、違えば高いゴミだ
0916ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:06:36ID:0MnWvoOZウィルキンソンならアメリカ製より
GOTOHのほうがいいらしいけど
0917ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:06:52ID:ZXOXD930FRTオリジナル、シャーラー製FRTに対応ってことで、最近のオリジナルや
S-FRT2なら問題なしじゃね?
ボディーのザクリ形状によっては、取り付け加工が必要な場合があります。とも書いてあるけど、
これはビス穴の加工ほど苦労しないというか、リペア行きかな
いずれにしろ搭載予定のギターと、FRTの型番を書いて問い合わせれば問題なしかな
0918ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:11:51ID:ulOpzUCS君ぃ、タップ穴は埋まらんぞ〜w 仮にやるなら座グリ穴の修正加工だ
まぁ素人では無理だ。寸法の規格が統一されとる事を切に願う
0919ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:18:52ID:4vTzwxUMだったらライセンスドの方が優れてますよね。
0921ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 21:24:16ID:ulOpzUCS単なる登録された商標に対する有償での製造権の譲渡だ
0924ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:08:00ID:bMtcIFKfフロイドの特許部分を利用してますよ って話
フロイドのパテント見てみたけど
ケーラーにロックナットついてるし
ファインチューナーついてるのはなぜなのかわからん・・・
明らかにフロイドのパテント部分なんだが・・・
というかケーラーもフロイドのライセンスなの?
ケーラー使ったことないから良く知らないんだけど
0925ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:09:06ID:dWB+lDiTフォードが自動車を作ったけど(まあいろんな説はあるが)
それよりいい車を作ってるメーカーは死ぬほどある
そういう事
0926ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:10:20ID:ulOpzUCSいいんだ。気にするな。壊れてなければどっちで何でももいい
オマエが手にしたら無敵のライセンスだ
0928ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:25:51ID:Gi8Sq0xAウィルキンソンは韓国製がけっこう多い
>>921
製造権の譲渡ってか、特許と商標の使用の許諾な。
譲渡したら本家が作れなくなるw
いろいろあって、今は権利関係はフェンダーが持ってるはず。
>>924
ケーラーのヘッド側のロックは、そもそもロックナットじゃなくてペグ〜ナット間。
フロイドのロックナットの特許が有効なら、使用料払ってるかもね。
(今のケーラーの商標はどこが持ってるのかは知らん)
0929ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 22:53:28ID:kt5Kr03v0930ドレミファ名無シド
2008/11/02(日) 23:09:39ID:AyMz1af80931ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 00:02:14ID:GS2ruXx3元祖フロイドローズ、シャーラーの工場で作ってます。
プレートとナイフエッジが一体型です。
●Schaller S-FRT II
プレートの厚みが違うのと、ナイフエッジが別部品なのが特徴です。
Originalと比べると若干MIDが豊かな気がします。Originalと重さの差はほとんどありません。
SchallerによるとOriginalとパーツの互換性があるらしいですが、
ストリングロックスクリューの長さが違ったりよくわかりません。
●GOTOH GE-1996T
なんだかタケウチ製よりきっちり作られている感じです。
スタッドロックとプッシュインタイプのアームが特徴です。
ファインチューナーが微妙に傾けられているので、やや演奏中に手が当たり難くなってます。
音質はスタッドロックの影響かタイトな感じです。
●Takeuchi TRS-101
廉価なギターによく載っている奴です。
所々甘い感じがありますが、演奏には支障はないです。
しかしアームの固定方法に関してはあまり好みではありません。
●Floyd Rose Pro
ファインチューナーの位置やサドルのロックスクリューの位置などを変更してプレイアビリティを改善したものです。
ですが、乗せかえる場合ザグリが大きくなって音質が変わります・・・。
0932ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 00:43:15ID:CHqVpZtzスタッドの接触部分が駄目ね
0933ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 01:51:05ID:Qpr/jkFlご苦労様です。参考になります。
次はスタッドのピッチも計測して記載してください
データベース化してテンプレしましょう
0934支援カキコ
2008/11/03(月) 09:18:29ID:G7x/Au6CS-FRT IIの場合ストリングロックスクリューの形状の関係で
ベースプレートの(ストリングロックスクリューを通す)スリ
ットの幅が広い。
従って、ベースプレートとストリングロックスクリューに関し
てはS-FRT II とFloyd Rose Originalとでは相互に部品交換
はなにかと問題ありそう。
●GOTOH GE-1988TとGE-1996Tの相違点
トレモロアームハウジングの形状とスタッドロックの有無。
その他は>>680参照。
●GOTOH GE-1988TとGE-1996T補足
ナイフエッジの片側が直線状になっている。
これは半円形状のナイフエッヂ側のスタッドの位置が決まれば
直線状のナイフエッヂとの間隔は多少ルーズに出来る事を意味
するものであり、他社製より設計時の性能(精度)を出しやす
いものと思われる。
GE-1988Tのトレモロアームハウジングはネジと金属用接着剤(?)
みたいなもので固定されていて、無理やりだが完全に取り払うこ
とが出来、Floyd Rose又はS-FRT IIの純正のものが取り付けられる。
GE-1996Tでも同じだと思われるが試してはいない。
サステインブロックは標準でブラス製。
●Takeuchi TRS-101補足
ベースプレートの横幅が他社のものより若干広い模様。
なので、落とし込み加工されたギターに於いて他社製から
TRS-101に乗せかえる場合、干渉する可能性がある。
0935ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 09:40:36ID:G7x/Au6C×直線状のナイフエッヂとの間隔
○直線状のナイフエッヂ側のスタッドとの間隔
の間違い・・・orz
0936ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 10:26:46ID:EbmqVKk+おれも思うわ、EdgeProはすぐチューニング狂うね。
しかもブリッジ交換するなら取り寄せないといけないし値段はブリッジだけで4万もするしマジキチ。
0937ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 10:32:36ID:B7UfkPuR乙!
ちなみに、JacksonStars なんかに付いてる
FRT-O 2000 って Floyd Rose Original と
同じ分類でOK?
乗せ換え可能かな?
0938ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 13:09:58ID:LZcwyn17今Ibanez製のギター(JEM7)のフロイドローズの弦が切れたのですが、
交換しようと思ってブリッジ側のネジを六角レンチで外そうとしたのですが、
固く締まりすぎていて外せません。
当方初心者で、フロイドローズ付きは初めてです。
0939ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 13:34:01ID:8+CfMx2R0940ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 13:37:00ID:JKcFflYnで、質問はどこに書いてあるんだ?w
てこの原理で、細い金属パイプでも用意してレンチの手持ち分を延長して回せばいい。
それで無理ならボルトの頭を軽く叩いて衝撃をくわえる、CRC-556を噴いてみる、
といろいろ方法はある。
てこは小学理科で習うし、町工場の中卒の工員だってやってること。
それ以下のおまいは、今後低学歴を笑うことはできないwww
0941ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 13:39:44ID:G7x/Au6C質問終わってたのねw
オレはまたてっきり書きかけなのかとおもてたよ
0942ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 13:48:51ID:OspqyRK7GE-1988Tを出たばかりの頃、使い始めたんだけど接着剤の固定は
なくて簡単に外れたよ。
あとハウジングごと他メーカーの物と交換ってのは簡単には無理。
ベースの穴が楕円と言うか円の左右が直線になっている。
0943ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 14:25:13ID:G7x/Au6C接着剤ってのは製造時期で異なるのかね。過去にCASIO PG-380、
Bill Lawrence VR-901のををハウジングごとschallerのものに
換えたが、両方そうなってたよ。
なんで、外すときはそりゃもぅ破壊行動ですよ。大きめのペンチ
で挟んで毟り取る感じw。お勧めはしないww
それと、ハウジングはスコンとは入らないよ?
当りをつけたらあて木して万力で挟んで締め上げる。
こちらは力がいるだけでそんなに難しくは無い。
が、簡単でもないねw
因みに古いmoon のオーダーストラトタイプに載ってたFloyd Rose
(旧タイプのアームとハウジング)を最近のFloyd Rose保守パーツで
ハウジングごと交換したが、こっちの方がよっぽど苦労したよ。
0944ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 16:57:48ID:OspqyRK7>接着剤ってのは製造時期で異なるのかね。
そうかも。
俺のはスコンと入るも何も真円になってないので物理的に入らないw
( ̄)←こんな感じ
中のナイロンワッシャーみたいなやつ(横の六角ネジで締まる部分)が
切れちゃっててアームがブラブラ状態だから取り替えたいんだよね。
0945ドレミファ名無シド
2008/11/03(月) 17:39:02ID:W31h+oNG0946ドレミファ名無シド
2008/11/04(火) 02:48:23ID:RWhY2BAWあぁ、確かそんな感じ。ってか、同じ。
真円じゃない。
そこを強引にねじ込む。
>>945
同意。
GE-1988Tのトレモロアームハウジングをschallerに改装した理由がそれ。
0947ドレミファ名無シド
2008/11/04(火) 04:38:32ID:Ns2F1XzX0948ドレミファ名無シド
2008/11/04(火) 17:29:36ID:fIlBub3R0950ドレミファ名無シド
2008/11/04(火) 19:49:35ID:AhzO9VXI0951ドレミファ名無シド
2008/11/04(火) 20:06:43ID:E1aQ4QLL昔トランストレムを使ってたけどチューニング面で不満だったし
0952ドレミファ名無シド
2008/11/04(火) 23:10:12ID:gegxDkbj0954ドレミファ名無シド
2008/11/04(火) 23:21:23ID:kgDrvPNkでも、コストがかかるわりにワーミーとの差別化があまりできなくない?
0955ドレミファ名無シド
2008/11/05(水) 00:03:46ID:njd5ZeDw羨ましいだろ?
0956ドレミファ名無シド
2008/11/05(水) 18:13:24ID:n635qJyx0957ドレミファ名無シド
2008/11/05(水) 19:16:33ID:Lt8+Ymyf0958ドレミファ名無シド
2008/11/05(水) 20:20:27ID:J0ZPKvRJ0959ドレミファ名無シド
2008/11/06(木) 21:59:58ID:xfheV/dM2音半→2音下げにするために1フレに付けようかと考えてます
0960ドレミファ名無シド
2008/11/06(木) 22:50:29ID:GWYMPr68オレは普通にやるからどうってことないが
0961ドレミファ名無シド
2008/11/06(木) 23:07:13ID:nXc5qFSQ0962ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 17:53:01ID:EhIUk7kXすぐにチューニングが狂う。
0963ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 18:24:07ID:iumU1QjV全然愛が伝わってこんぞ
0964ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 18:52:55ID:PTwJpXUr0965ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 18:54:40ID:9UjFuIgr0966ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 19:34:30ID:iumU1QjV愛とはな、盲目だ
もぅ何も考えず闇雲にゼニばら撒いてギターを買う
俺達は選ばれた阿呆であり、このスレこの板はそーゆーあぶねー奴の隔離所だ
弾けりゃいいってもんじゃねえ
弾けなくても買うんだ。それが生き様だ
0967ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 19:38:01ID:iumU1QjV0969ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 20:18:57ID:iumU1QjVそれに、もぅギターも買わないwww
んでも、フロイドだけは単体で買いまくりたいよねw
シンクロには無い、独特の魔力がある
0970ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 21:06:31ID:PTwJpXUr0971ドレミファ名無シド
2008/11/07(金) 21:16:08ID:iumU1QjV弦の張替えの時は必ずホコリ払い含めてフロイド大掃除するけど
自動小銃の分解結合と同じ感覚なんですよ、フロイドの部分だけは
たぶん、管楽器でもこーゆー感覚は無いんではないかと思う
0972ドレミファ名無シド
2008/11/08(土) 05:25:02ID:L6F36sqt0974ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 13:47:55ID:WBiYQnjV俺フロイドローズ付いてないギター弾く気にもならないんだぜ
あとPUはなんだかんだでEMG。
この組み合わせじゃないともう駄目なんだ!
畜生、やっぱ言えねぇや
0976ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 16:12:27ID:WBiYQnjV0977ドレミファ名無シド
2008/11/09(日) 18:14:29ID:SPW+qIHE0978ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 10:07:06ID:3ZrxiqNcいや、最強なのは理解ってるんだけどね。
0980ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 20:28:14ID:BeO0bRtlべつにしたくない
0981ドレミファ名無シド
2008/11/10(月) 23:50:20ID:3ZrxiqNcフリッカーの蝶番と比べちゃうと。
物理的に抵抗が違いすぎるよね。
家のドアだって、ほぼ全てが蝶番。
ナイフエッジ式のドアなんてない。
0982ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 00:21:55ID:wwQBKrvO家のドアと比べるなよ
ナイフエッジ式のドアなんてあったら外れるぞwww
もしくは、ばねいっぱいで激重
0983ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 00:31:48ID:LZPeJ3paナイフエッジは接点が点で摩擦する部分がないけど、
蝶番は軸受けなんだぞ。面で摩擦あるからな。
0984ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 03:22:55ID:ukDul4HOこれがチューニング狂う原因
たぶん
0985ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 04:30:35ID:bZkHtKID0986ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 17:18:19ID:zdGs6bSXビグスビーが一番に決まってんだろ。
0987ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 17:31:43ID:85hEVP1o0988ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 18:08:04ID:nE2oqXZyビブラートに使うんだよ。見た目とかもあるんだが
0989ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 19:56:33ID:+4Ixt8+m2硫化モリブデンね
あったわホームセンターに。
歯磨きチューブの大きさで258円。→一生分
ナット溝とストリングガイド(リテイナ)にこまめに塗ってやると、
シンクロナイズド 捨てたもんじゃないぞ。
電動工具売り場のあたりをチェック!
0990ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 21:30:32ID:7odsjD7tバカ高いのになると手につけるとほとんどの物が持てなくなるほどツルツル。
0991ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 21:36:03ID:cnXsLAS2ケミカルを使うまえに一度完全に落とすこと
パーツクリーナーなどで脱脂してから使うと
効果的でなおかつ悪影響も抑えられる
0992ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 22:10:00ID:cM5EeouGやっぱりサウンドハウス?
知り合いに色々あそこは不良品送ってくるって言われたんだ。
クローム頼んで届いたらちゃんとしたものだったんだけど。
他に安い所知ってたら教えて下さい。
0993ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 22:17:37ID:Msp//DM/だったらグダグダ言うな!
0994ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 22:54:40ID:cM5EeouGもう一個欲しいんですよ
0995ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 23:04:45ID:gSx1HMW2不良品掴まされたらすぐに返品交換してもらえばいいよ。
0996ドレミファ名無シド
2008/11/11(火) 23:09:25ID:Msp//DM/値段的にそんなもんだろ。タブン
音屋で買っときゃ良いんでないの?
そんでもって「ふわふわのまきまき」の箱で送られてきたら”当たり”だ。
専用スレで報告すれば万事おk!
0997ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 01:00:01ID:cqbO7ehQ0998ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 04:50:50ID:GKGvk/F0でもケーラー・フロイドローズ(Kahler STEELER)ならなんとか使えるかも知れない。
0999ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 05:25:30ID:gsonkTC5FRTなどの選択肢があるSTなどと違い、特にギブソンタイプから乗り換える人が多いからサドルがいきなりローラーに変わった時の音の変化と来たら
独特なタッチだったり魅力を感じる人は多いけど
1000ドレミファ名無シド
2008/11/12(水) 05:26:41ID:gsonkTC510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。