トップページcompose
16コメント4KB

【対位法?】バロック音楽はお好き?【通奏低音?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 04:31:58ID:dVbZeLuI
バロック音楽(16世紀末から18世紀前半)の演奏家の方々、語りましょう
ピアノ、弦楽器(ヴァイオリン・チェロ・クラギ)、チェンバロ、フルートなんでもござれ。
0002ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 04:33:13ID:dVbZeLuI
ちなみに俺はクラギ弾きだお
リュート組曲三番で良い編曲があったら教えて欲しいんだお
0003ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 05:08:24ID:VRH9+ReT
対位法
0004ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 05:09:30ID:ggs0aTns
対位法って、主旋律に対してもう一つの旋律が逆に動いていくと聞きました。
マジですか?
0005ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 05:09:56ID:AUUbUVdD
まじ
0006ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 09:15:36ID:D6z8Wclc
俺は理系で、高校時代の芸術選択は書道だった。
よって音楽史の知識は中卒だ。世の理系諸君、君らも似たようなものだろう。

バロック音楽の代表的な作曲家は、4人いるそうな
@ビバルディ(イタリア)
Aバッハ(ドイツ)
Bヘンデル(ドイツ)
Cラモー(フランス)←こいつは中卒の俺はシラネ


0007ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 09:46:54ID:D6z8Wclc
1750年のバッハの死をもってバロック時代の終焉とされている。
ちなみに日本では、暴れん坊将軍吉宗が死去したのが翌年の1751年だ。

通奏低音‥ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%A5%8F%E4%BD%8E%E9%9F%B3
これ見る限り、「和音楽器では楽譜を見ながら和音を即興的に付けて演奏する」って
アドリブでやってたのかと

戯言はこれくらいにして。>>1よ、こんな話はどうでもいいよな
楽曲そのものや演奏家にについて語ろうぜ
0008ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 16:11:54ID:lPq/VBQp
16世紀末から18世紀前半の人達が語るスレなのかと思った
0009ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 17:34:28ID:lp91eV08
バッハはアドリブの天才だったらしいな。
「バッハは即興で四声のカノンを演奏し殿様を驚かせた」みたいな記述を読んでビビッた
0010ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 17:38:39ID:lp91eV08
体位法の曲を独奏する場合キツイのは声部の独立だよな。
弦楽器だときつすぎる。
皆はどうやってる?俺は声部ごとにマーカーで色付けて単声で弾いて確認したりしてるけど
0011ドレミファ名無シド2007/05/20(日) 20:39:29ID:AlirFiVY
前奏曲〜フーガの様式って良いよね
荘厳で重苦しい前奏曲から軽快なフーガへの移行部は鳥肌立つ

http://www.youtube.com/watch?v=ToKO-JCWPtA
http://www.youtube.com/watch?v=UGFD_-FNEvo&mode=related&search=
0012ドレミファ名無シド2007/05/21(月) 01:33:55ID:vEEow8d3
わーい
この手の音とか映像あったらいろいろ貼ってくれ
鍵盤とか弦楽四重奏とか
あんま知らんけど好きだから
0013ドレミファ名無シド2007/05/21(月) 05:03:53ID:Rz8amtiF
この早さでクレクレが湧くとはなんという神スレ
0014イングヴェイ・マルムスティーン2007/05/25(金) 06:54:36ID:4S7WQ51n
Ba-rock!
バッハが死んでから誰も作曲はしてこなかった。
みんなバッハの真似なんだ。
それ以後、初めて作曲をしたのは俺なのさ。
0015ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 16:29:19ID:0s8Iu9nQ
バロックの、ってか突き詰めて言えばバッハの対伊戦慄を
解析、説明してるような理論の本って売ってないかなぁ
0016ドレミファ名無シド2007/06/02(土) 19:13:26ID:g659Qtr3
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています