トップページcompose
1001コメント286KB

【age推奨】ギター総合質問スレ101【age推奨】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/03/23(金) 17:30:55ID:HaCVoVdK
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。
荒しや粘着、糞コテ、かまってクンは徹底放置。

前スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1173608877/

◆質問の前に◆
【検索】 http://www.google.co.jp/ (携帯http://www.google.co.jp/imode) →「ググれ」
【始めの一歩】 http://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html →ギター初心者はまずここへ。
【質問スレまとめ】 http://www.geocities.jp/gt_faq/ →先人たちのお言葉。
【お役立ちリンク】 http://sound.jp/guitarstation/ →リンク多数。
【コードの押え方】 http://www.ishibashi.co.jp/academic/Chord_Guitar/Guitar_Chord.htm

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。質問は具体的かつ明快に。
3.何度も同じ質問するな。マルチ厳禁。
4.ダメな質問は容赦なく切り捨てられます。
5.質問はage推奨。

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界がある。まず理解しあおう。
2.憶測での解答は回避しる。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導なんかもヨロ。
4.釣りネタ頻度の高いスレです。要注意。荒しは放置厳守。わかんなきゃ半年ROMれ。
5.揚げ足取るくらいなら、代わりに答えてやれ。

【よくある質問・その他】>>2
【何をすべきか?】>>3
【神のお言葉】>>4
【ビビり】>>5
次スレ立ては>>970の人よろしく。
0202ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 20:48:18ID:ENX2bozZ
>201
どういう動かし方をしているかで話が変わってくる
0203ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 20:52:48ID:w6jF98bq
>>201
君についている大きさが変わるアームを上下に動かせば良いよ。
0204ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 20:53:55ID:lfy3r+A2
>>202
もう回らないくらいの一回転前くらいで差し込みは止めてます
それで90度くらい上下させてもまったく変化ないんです
0205ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 20:55:18ID:ENX2bozZ
>204
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-19,GGLD:ja&q=%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0
↑を読んで出直してきな
0206ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 20:55:22ID:YPYQjuk2
>>204
90度も動くはずない
アームは回すのではなく、本体側に押し付けるか、引き上げる
0207ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 20:57:12ID:FePKnBiU
>>204
使い方が間違ってる
ボディの方向に押し込め
0208ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 20:58:01ID:pS1sEFd8
>>201
トレモロユニットの設定が出来ていれば
買った時にベタ付けされてるのもあるよ
0209ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 20:59:25ID:BFlq2HJN
質問させて下さい。普通のピックより三倍ぐらい厚いピックあるじゃないですか。あれのメリット教えて下さい。デメリットもあれば是非お願いします
0210ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 21:01:50ID:ENX2bozZ
三倍ピックが何なのか知らないが、今の>209にとって必要ないってことだけは確か。
0211ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 21:04:51ID:lfy3r+A2
>>205-208
解決しました。丁寧にありがとうございました。
0212ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 21:37:42ID:PA3liyAJ
ダイアトニックコードって何ですか?
0213ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 21:39:02ID:ENX2bozZ
>212
http://www.google.com/search?ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%83%5F%83C%83A%83g%83j%83b%83N%83R%81%5B%83h
0214ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 21:40:45ID:4EbHRPZY
エドとグラスはピックアップ以外変わらないと聞いたが本当なのか!?
0215ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 21:41:51ID:ENX2bozZ
本当だろうが嘘だろうが、気に入った音が出ればブランドは関係ない
0216ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 21:55:47ID:PA3liyAJ
>>213
ありがとうございます!
ダイアトニックジェネレーションって何ですか?
0217ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 21:57:08ID:s4UoUl40
>>214
そんなことない。
実物見比べると違う。
0218ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 21:57:33ID:ENX2bozZ
>216
調子に乗るなバカ
【検索】 http://www.google.co.jp/ (携帯http://www.google.co.jp/imode) →「ググれ」
0219ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:15:04ID:1Aqjdvgz
エピ韓のレスポスタンダードのピックアップのせかえたら
ひとそれぞれだろ
メインのレスポとして使える音になりますまするか?
エピ韓は元がダメですか?
02201982007/03/25(日) 22:21:17ID:nWpULsxD
みなさん、親切にどうもありがとうございます。
>>198でいっているのはオーバードライブをブースターとして使うのではなく、
はじめから「ブースター」として作ってあるエフェクターのことです。
0221ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:21:17ID:ohDZQGtV
DiMarzio積んだギターが10万切ってた!
・・みなさんなら買いだと思いますか??
0222ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:23:52ID:FFu7aTvJ
>>221
そうでもないと思います。
ギブソンの黒いVとかエクスプローラーとかEMG積んでて11万くらいですから。
02232212007/03/25(日) 22:23:52ID:ohDZQGtV
ごめんなさい・・10ってなんでもないみたいですね・・
0224ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:24:24ID:ENX2bozZ
>220
試奏してこい

>221
最高だよ買いな
0225ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:35:52ID:nHHUNxqz
私はギター暦三ヶ月でバレーコードのCなどを弾くときに中指、薬指、小指を使って4、3、2弦を押さえていたのですが
ギター暦の長い友人に
薬指一本で4、3、2弦を押さえたほうがコードチェンジしやすいし、上手い人やプロはみんなこうやって押さえている
と言われたのですが本当でしょうか?
0226ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:38:05ID:ENX2bozZ
>225
プロでも中薬小指で押さえる人はいる。
好きにしなさい。
0227ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:48:05ID:FFu7aTvJ
安いマルチを買ったのでAUX INがついてません。
一番安くCDとかの音を混ぜるにはどうしたらいいでしょう?
02282212007/03/25(日) 22:48:53ID:ohDZQGtV
>>222,224
あれ・・けっこういい感じなのかな・・?笑
とりあえず試奏してきます!!
ちなみにRG2550です(^_^)
0229ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:52:35ID:ENX2bozZ
>227
CD音源をイヤホンでモニター。
その上からヘッドホンでギターをモニター。
0230ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:54:23ID:uTUIvf6N
初心者の質問申し訳ない
どうしても分からんのだが
スケール(音階)ってのは分かるんだがそれを覚えてどうしてギターソロができるのだ?
考えたけれど分からないのだが
0231ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:57:02ID:ENX2bozZ
>230
単語を覚えただけで小説が書けるか?
色んなジャンルのギターソロを聴け。
そのうち分かる。
0232ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 22:57:16ID:DpYD1cJJ
>>230
ギターソロがなにでできているか考えればサルでもわかる。
02332302007/03/25(日) 23:00:08ID:uTUIvf6N
>>231
いろんなジャンルか・・・・
俺はHR/HMが好きだからその手しか聞かなかった・・・orz

>>232
もちろん音からできているというのはわかる

しかし、なんでだろう・・・・全然わかんない・・・・・
せめてもっとも近いヒントでもくれ
0234ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:02:10ID:ENX2bozZ
>233
ここでグダグダ質問するヒマあるならHR/HMだけでもいいからギターソロを聴きまくれ。
コピーしろ。
それでも分からなければ才能がない。
0235ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:03:04ID:FFu7aTvJ
>>229
ううっ、確かに一番安いかも!
0236ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:05:55ID:NWZeI55J
>>233
ヒント:音のハシゴ
0237ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:09:37ID:uTUIvf6N
>>234
とりあえずスケールをある程度覚えてからギターソロを聴けば分かるってこと?

>>236
なんかスゲー分かるような気がする
0238ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:14:38ID:ENX2bozZ
>237
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-19,GGLD:ja&q=%e3%82%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%ad%e3%80%80%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%ab
0239ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:23:38ID:uTUIvf6N
つまりだ。
例えば1つのスケールの中で動けばギターソロになるということが答えか?
0240ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:26:55ID:ENX2bozZ
>239
ギター弾いて確認しろよ。
こういうことは人から聞いて理解できるようなものじゃないんだよ。
>3と>4を音読するかプリントアウトして壁に貼れ。
0241ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:34:49ID:uTUIvf6N
>>240
ギター弾いて確認しろといわれてもどう確認するかが分かりません
0242ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:36:21ID:ENX2bozZ
>241
>239の2行目を試す事ぐらいできるだろ
0243ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:39:21ID:WUzCqpFC
>>241 既存の曲のソロを弾いてみて、
ここは何々のスケールでできてる、あ、この部分はペンタトニックスケール、
ここはハーモニックマイナーで出来てるんだな、と。

キーなりコード進行の概念なりを理解してて、
ソロとスケール両方弾ければ確認は出来るはず。
0244ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:39:49ID:uTUIvf6N
分かった!
おまいらヒントくれてありがとよ!
つまりおさらいすると
その楽曲にあったスケールを見つけてそれを崩して弾くとそれがアドリブ(ギターソロ)になるってことだなっ!?
0245ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:40:40ID:6tyZ+n6H
まあ、なんでもペンタで弾けばとりあえず弾けたような気分になるよwww
0246ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:41:55ID:tojutsfI
つうか、スケールのこと聞きたいと思ったのはなんで?
ギター教本の類にチャーチモード(教会旋律)が載ってたとか。
0247ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:43:43ID:6tyZ+n6H
まあ、なんでも47抜きで弾けばとりあえず八代あきになった気分になるよwww
0248ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:44:40ID:uTUIvf6N
とりあえずギターソロは適当にひきゃぁいいってもんじゃないわけなんだなw

>>246
それはだな〜
スケールを覚えりゃいいって友達に言われてちょっと覚えたはいいがどう活用するのかサイトめぐったが、
どこも肝心なことがかいてなかったからだ
0249ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:47:36ID:WUzCqpFC
>>244 微妙な理解の仕方だな〜w
あくまでも頭なり手なりで浮かぶメロが先で
そのメロが何かのスケールに当てはまってる、て考えたほうが
スムーズなソロになると思うぞ。
>崩して
崩すというよりスケールなりなんなりが元になってる「フレーズ」を弾く。

自分のソロが出来ないのは既存の曲のコピーが足りてないだけだ。
スケールはその助け。
0250ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:49:17ID:tojutsfI
「スケール覚えりゃいい。」って『何に』が抜けてるなww
レとラを抜くと沖縄気分になれるww
0251ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:50:24ID:uTUIvf6N
>>249
おまい優しいな・・・・・
しかし、自分で曲を作るときはまずはイントロから作るとするじゃん?
そしたらそれから流れにあったスケールを探すんじゃなくてまずはメロディーを考えてスケールあてはめるってこと?
0252ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:51:13ID:WUzCqpFC
>>248 >それはだな〜
スケールを覚えりゃいいって友達に言われてちょっと覚えたはいいがどう活用するのかサイトめぐったが、
どこも肝心なことがかいてなかったからだ

覚えただけじゃ無意味。
「理解」しなきゃ活用できない。
和声理論の理解と既存曲の徹底的なコピー、
この2つでできるようになる。
0253ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:53:23ID:ENX2bozZ
>251
スケールにとらわれすぎじゃないか?
あくまでスケールは「規則的な音の並び」にしか過ぎないのだから。
むしろメロに合うコードを探す方が先。
0254ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:54:03ID:uTUIvf6N
>>252
さっきから気になっていたんだが『理論』とはなんなんだ?
どこのサイトにいってもその言葉で片付けられている・・・・
その『理論』を知りたい俺たちはなにを元に理解をしろというんだ?
0255ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:54:35ID:0YwpAi8O
アンプとギターだけあればエフェクター無くても練習できますよね?
すみません初歩的な質問でorz
0256ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:55:14ID:tojutsfI
ちゃうちゃう、10も20も曲作ってみれ。
そこらじゅうのセッション参加すれ。
そうすっと、単なるドレミ(これもれっきとしたスケール。
ダイアトニックとかアイオニアンとか言う)やペンタじゃ飽きてくるから。
そうすっと、違う音使いしたくなる。
こったスケールはそれから覚えても大丈夫。
0257ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:55:19ID:uTUIvf6N
>>253
ムッ・・・・。まてよますます頭が混乱してきた・・・orz
メロにあうコードを探すのはあくまでギターソロ以外ではないということか?
0258ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:56:07ID:7LpcbFFh
>>254
あれだ、いきなり「答え」を求めているのがそもそもの間違いだ
順序を追って勉強してかないとなかなか身につかないぞ
スケールの教本(とりあえず易しいやつ)を一冊買って目次から勉強しいや

そしてスケール(もしくは理論)ってのは「後付け論」だ
秘密基地への地図みたいなもん
ちょっとわかりずらいか
0259ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:57:01ID:tojutsfI
>>255 もちろん。
こんな音が欲しいって思うまでエフェクター無しの方がいい。
0260ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:57:13ID:ENX2bozZ
>254
理論を知りたければ簡単な理論書を一冊読むこと。
ただし、今の君には到底理解は不可能。
何故なら音楽理論は経験則をまとめたものだから。
あとは>3と>4のとおり。
0261ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:58:06ID:uTUIvf6N
>>256
これは関係ないんだが俺は北九州に住んでるからバンド数がムチャクチャ少ない。
しかもほとんどポップだからなんか入りたくはないんだ

それは分かる。ギターソロがだんだんかぶってくるってことだろ?(多分
しかし先に覚えていたほうが楽と聞くんだが、、、、
しかもその後に作れば結局その曲例えば2種類のスケールからしかできないのでは?

なんかおまいらわざわざ俺の深い質問に答えさせてスマン
0262ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:59:11ID:FFu7aTvJ
>>255
アンプはいらない。
初心者の練習する音が漏れたら近所迷惑。
同じ金額でJamLabとか使って練習したほうがいい。
0263ドレミファ名無シド2007/03/25(日) 23:59:22ID:IODhe0Jt
リックとフレーズって別物?
0264ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:00:02ID:uTUIvf6N
>>258
そういやネットがあるから本なんていらねって思ってたんだが、それがそもそもの間違いなのかな?
みんな意見がバラバラだけどあなたはとりあえずスケールを覚えろと?
0265ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:00:56ID:DpYD1cJJ
俺の深い質問
俺の深い質問
俺の深い質問
俺の深い質問
俺の深い質問

お前さんにはホトホトまいったよ
0266ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:01:29ID:WUzCqpFC
>>251 コード進行と曲調が決定してれば
その曲のソロにふさわしいメロが何か浮かぶ、わけだ。
そこはソロと言えども作曲とおんなじ。
で、展開をもっとこういう感じにしたい、とか
こうしたい、とか言うときに
「そういう感じがするスケール(音階)」を応用すれば
まさにそういう感じ、になるわけだな。
もちろんなんにもメロが浮かばなければスケールを元に作り上げることも出来る。

とにかく、スケールとコード進行の関係、スケールと「こういう感じの響きのする
フレーズ」との関係、つまり理屈と感覚との両方が必要なわけよ、
スケールを生かしたソロを弾くには。
でその両方を磨くには既存曲の徹底的なコピーと分析が一番。
0267ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:01:37ID:ENX2bozZ
>263
0268ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:04:47ID:fp/ut6G6
ID:uTUIvf6Nは熱心だが、圧倒的にギターを弾く時間が少ないと思う。
0269ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:05:25ID:/S7vKejk
>>266
わざわざ説明ありがとうございました。
自分はDEAD ENDのYOUを目指してるんですがあの人はなんか結構ギターソロを前の曲から引用してたりするんですけどそれは結局スケールからつくってるってことになるんですか?
0270ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:05:27ID:tojutsfI
>>263 リックって常套フレーズって感じかな。
0271ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:06:20ID:uTUIvf6N
>>268
一日最低2時間は触るようにしてますがやはり少ないでしょうか?
0272ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:07:21ID:N71S/9f5
>>263 リック  常套的なフレーズの断片
    フレーズ ひとまとまりメロディの断片

もちろんリックを連結してひとつのフレーズを作ることもできる。
0273ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:07:58ID:fp/ut6G6
>271
DEAD ENDのYOUが一日何時間弾いていたかは知らんが、彼に比べると少ないだろうな。
0274ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:10:14ID:/S7vKejk
>>273
そうですか。はっきりいってくれてありがとうございます。これがバネになります。
0275ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:11:35ID:m6Hq61VB
‐3‐
‐0‐
‐0‐
‐0‐
‐2‐
‐3‐

これ皆さんはどの指で押さえてますか?
0276ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:13:06ID:fp/ut6G6
>275
‐3‐小
‐0‐
‐0‐
‐0‐
‐2‐中
‐3‐薬



‐3‐薬
‐0‐
‐0‐
‐0‐
‐2‐人
‐3‐中
0277ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:13:32ID:N71S/9f5
>>269 >ギターソロを前の曲から引用してたりするんですけどそれは結局スケールからつくってるってことになるんですか?
 その人がスケールから作ってるかどうかは知らない。

前の曲から引用してるんだったらその引用部分はただ前の曲を引用してるだけだ。
スケールから作ってるかどうかとは何の関わりもない話だよ。
0278ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:13:35ID:/S7vKejk
ところでC=ドD=レとかありますが、C7になってもC7=ドというような感じなんでしょうか?
0279ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:14:31ID:/S7vKejk
>>277
確かにそうですね。駄文失礼しました。
0280ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:14:31ID:Vx4Yswla
なお、スケールを音の並びに引けるようになってもダメ。
そのスケールが持っているモード感を引き出す並べ順も重要。
ブルーノートも並べ方によっては全然ブルーズ感を出せない。
で、平行して出てる話題、リックを覚えることになる。
0281ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:14:54ID:m6Hq61VB
>>276
回答ありがとうございます!
0282ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:14:54ID:fp/ut6G6
>278
音名を表すC
コードを表すC

意味が違う
0283ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:16:47ID:/S7vKejk
>>280
その並べ方を自分で考えるということですか?

>>282
つまりまったく関係ないので音とは別にして覚えたほうがいいということですね?
0284ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:18:40ID:Vx4Yswla
並べ方は自分で考えることは難しい。
リック=常套句で覚える。実際に曲で使われているのを見つける。
それを消化し自分のものにする。
0285ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:19:15ID:pVrlbBmI
>>219
0286ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:20:25ID:/S7vKejk
>>284
そういうことですか!
ありがとうございます!
つまりバンドスコアをかったほうがいいんですかね?
DEAD ENDのバンドスコアはほとんど入手できない状態にあるのですが・・・
0287ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:20:39ID:Vx4Yswla
>>285 >>219 俺はエピ韓 レスポクラシックをメインに使ってるが何か。
0288ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:20:42ID:N71S/9f5
>>278 こらこら。
>ところでC=ドD=レとかありますが
これは単音の話。
固定ド唱法でいうところのドの音をCというんだな。

>C7になってもC7=ドというような感じなんでしょうか?
こっちは和音の話。
C7の構成音は C(ド)E(ミ)G(ソ)B♭(シ♭)。

ただし移動ドの場合C=ドとは限らない。
キーにより変わる。
0289ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:22:18ID:vFauPq6X
わかった
>>283さん、あなたはまだ質問をするには早すぎる
あなたの質問の答えは本とにらめっこして楽器持って試行錯誤をすれば
自ずと出てくるもんだ
それすらせずに楽に答えを見つけようとしてたら結局理解できないままだよ
0290ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:22:34ID:fp/ut6G6
>283
理屈もいいがとにかくギターを弾け。
狂ったように弾け。
むしろ狂え。
それができないのならDEAD ENDのYOUにはなれない。

>285
>219の2行目が結論。
0291ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:23:14ID:VuRIbtBn
>>259>>262
ありがとうございます。とりあえずはエフェクターは買わずに練習したいと
思います。
0292ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:24:30ID:58iK1ilo
初歩的な質問ですみません。
メジャーコードとマイナーコードはどう違うんですか?
M7はメジャーコードでm7はマイナーコードって事で良いんですかね?
0293ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:26:17ID:/S7vKejk
みなさん本当に迷惑だったでしょう俺の質問に丁寧に答えてくださりありがとうございました。
最後の質問いっきにぶつけて去りたいと思います。
@みなさんはどうやってギターの練習をやってきたか(本か人に習ったとか)
A教材本を買うならどれをそろえばいいか
です。
本当に最後の質問です。お願いします。
0294ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:26:57ID:fp/ut6G6
>292
メジャー:明るい気分
マイナー:暗い気分
M7:メジャーセブンス
m7:マイナーセブンス
0295ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:27:51ID:fp/ut6G6
>293
>1-4を参照しなさい
0296ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:28:07ID:Vx4Yswla
>>283 俺も>>289に前面賛成。
少なくとも、その好きなDEAD ENDの曲片っ端からコピーして、
その曲の癖を全部自分のものにしろ。
感性だけで、そっくりな曲、ソロを作れるようになれ。
話はそこからだ。
0297ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:30:23ID:N71S/9f5
>>283 >つまりまったく関係ないので音とは別にして覚えたほうがいいということですね?
ちが〜〜〜う!!
Cの音をルートにして作るメジャーコードだから
C(Cメジャーコード)
Cの音をルートにして作るドミナントセヴンスコードだから
C7(Cセブン)と言うのだ。

関係ないどころか
家族だ家族。
C(単音)という大黒柱の「お父さん」がいて
その上に他の単音がいくつか重なって
C(Cメジャーコード)、C○、C△7、Cm○etc…
というそれぞれの「家族」を構成してるのじゃ。
それがコード(和音)じゃ。

0298ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:32:55ID:Vx4Yswla
>>293
友達とバンド組んだ。
弾けない頃からバンド組んだ。最初はフォークギター2本だったけど。
で、最初はコピー。途中で作曲。
もう感性だけ。でもコピーしてたら大体コードの流れは判った。
ほんでもって、バンドでコピー飽きたら3コードセッションしてた。
0299ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:33:08ID:/S7vKejk
>>296
バンドスコアが手に入らない状態なのですがそれはどうしたらよいのですか?

>>297
おぉ〜分かりやすい説明ありがとうございます。
つまりCを人とすれば装備がついていくみたいな感じですか?
0300ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:33:25ID:N71S/9f5
>>292 メジャーコード、マイナーコードは
構成音のうち3rdの音が長3度か短3度かで決まるのじゃ。
これ以上は自分で調べるよろし。
0301ドレミファ名無シド2007/03/26(月) 00:34:32ID:LR4ZCK6w
>>293
1)
人には習わなかった。雑誌買ったり好きなバンドのビデオ買って、見て真似したり。今はいいよねようつべあって。昔はビデオ買うしかなかったからなぁ。

2)
弾きたいものが載ってるのを買えばいいと思うよ。
雑誌で十分な気もするけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています