どんな質問にでもものすごい勢いで答えるスレ 72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 20:06:42ID:g/nG+OC0答えられないときはどっか適当なスレを紹介してあげてね。
【注意事項】
このスレの回答者は100%、2ちゃんねらーの善意でできています。
気が向いた善意の第三者が回答します。
誰にも回答できない難しい質問もあるし、急いでるからって催促されても困ります。
自分の質問にいつまでも回答がない場合、質問の書き方が悪い場合も多いので工夫をしましょう。
回答者も人の子。勘違いにより、間違った回答もありえます。
間違いに気が付いた人は、揚げ足を取るのではなくフォローを心がけて下さい。
質問者は礼儀正しく、回答者も寛容にお願いします。
次スレは>>970が立ててください。
質問者のためにage進行推奨です。
荒らし・煽りは徹底放置。
【質問者へお願い】
質問する前に1回は自力で調べてみること。
http://www.google.co.jp/ (携帯http://www.google.co.jp/imode)
マルチは厳禁。ものすごく嫌われます。
楽器・作曲の話題でお願いします。
誘導された場合は、まず過去ログ参照。
回答をもらったら、お礼を言いましょう。
前スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1170344070/
0655ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 17:41:13ID:PmQ5MJqp0657ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 18:22:30ID:f2H9FP+L0661ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 18:34:40ID:G1rD9OrZ0663ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 19:02:21ID:vqIcCDa50664ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 19:03:20ID:7HpXj4+Fオレンジのかほり
0665ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 19:04:45ID:VIyb9foE合奏の意味。コーラスは合唱。
BOSSのChorus Ensembleの事なら、つまり二本のギターで弾いている様な効果だって事。
0666ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 19:17:07ID:XByAludvしかし僕はその曲をコピーするのに1週間ほどかかりました。
これは譜面を覚えるとき、僕の頭の要領が悪いからなのでしょうか?
(二人とも1日あたりの弾く時間は同じぐらいです)
そこで、みなさんは1曲(前述のバンドと同じくらいの難しさ)を
完コピするのに何日ほどかかりますか?
0670ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:09:38ID:IkCO6LhL0672ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:11:09ID:VIyb9foE質問の意味は「テクニックはあるけど、曲が覚えられない」って事?
もしTAB譜だけを見て、「6弦3フレットを弾いて・・・次に5弦2フレット・・・」みたいな覚え方をしているんなら、
まず一旦コード進行だけを覚えて、コードだけでその曲を弾けるようにすると覚えやすいのでは?
つまり最初は弾き語りで曲を覚えると言うことです。
0673ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:13:17ID:SAFDpBuj6弦弾くとブリッジが「シャァァァ」ってなるんだけどなんで?
気にしなくていい?
0674ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:16:18ID:ZUucjqKSやっぱり不可能に近いよなぁ
0675ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:17:45ID:7HpXj4+F::::::::::::::| __、_
::::::::::::::|/レ _/| \
::::::::::::::|√//_ ヽ
::::::::::::::|∠レ_ _> |
::::::::::::::| > <__> \ ヽ
::::::::::::::|く\____| ヽ
::::::::::::::|ヽー ゝL_/
::::::::::::::|ヽ_/ __トノノ
::::::::::::::| [>||≪≡]
−−−−−−−−−−−−
::::::::::::::|
::::::::::::::| ─┼─┼─
::::::::::::::| ノ
::::::::::::::| ./ l l /
::::::::::::::| /
::::::::::::::| /
::::::::::::::| //
::::::::::::::| //
::::::::::::::| /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0676ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:20:07ID:9KLx0YJ3自分が一番「カッコいい!」って共感できる楽器が
一番「情熱」を維持できるからいいと思うでの、、、
0677ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:22:41ID:T30vjoFfそれはね その早く覚えた友達の持ってる「タマ数」のほうが
キミの「タマ数」よりも多かったかもしれないってこと、、、
も あるかもね
0679ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:30:58ID:ZUucjqKS0680ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:35:43ID:3D8ce9qy自分で部品買ってきて 改造汁
0681ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:38:18ID:Q5Iua/Kx最初からエフェクター使うもんですかね?
0682ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:39:29ID:IkCO6LhL普通のギタリストは初めからエフェクター持ってるからね
0683ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:40:25ID:ZUucjqKS0684(´ー`)
2007/02/18(日) 20:41:43ID:6NBoDYxh0685(´ー`)
2007/02/18(日) 20:43:32ID:6NBoDYxh0686ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:46:22ID:CYNxYKM20688ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:53:22ID:VIyb9foEhttp://www.rakuten.co.jp/kota/917979/919986/
http://www.rakuten.co.jp/kota/917979/919987/
参考
http://www23.atwiki.jp/sqlegenic/
0689ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 21:02:03ID:XByAludv実力等のステータス面では彼のほうが上ですね。
>>672
そうです。自分には暗記力がないと思ったんですが、
コード進行を弾いてみて全体を把握してからTAB譜に入ればいいんですね(′∀`)人
>>677
タマ数ってつまり「完コピできる数」ってことですよね?
そっちの方が経験豊富で曲が覚えやすいですしね。
みなさんレスありがとうございましたm(__)m
0690ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 21:15:24ID:3RoxssJW0692ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 21:43:32ID:BPIuDwmB0694ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 21:57:52ID:VIyb9foEBOSSだったらGIGA DELAYとか。
http://www.roland.co.jp/products/jp/DD-20/index.html
0696ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 22:19:57ID:trrk5Byyてか、高校生の時に改造を始めないで、何時始めるんだ?
リペアや改造に出す金がないから、ギターの構造の勉強して、試行錯誤して知識を得ていくんだぞ。
0697ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 22:33:33ID:TYg4jLZLなっ!
オイラは中学生で改造失敗したぞ!
、、、で「このスイッチは使えねえな」ってのが判ったのが「収穫」だ
失ったのはグヤトーンの安いエレキだ、、(´・ω・`)
0698ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 22:34:58ID:tqIrOKTi低音域が潰れる原因ってなんぞや?
0699ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 22:36:55ID:EQMRB53a0700珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
2007/02/18(日) 22:56:35ID:FO6zwadk日本人はお金持ちだからなのではないか。
>>652
グリッサンドのことだたら下の真中らへん見るよろし。
http://hyororian.minibn.org/guitar/k012.html
>>655
↓参考にするよろし。
http://gt-b.org/guitarstarats01750/2006/06/post_26.html
>>663
↓転載ある。
「 こんばんは、TAKAさん。レモンオイルもオレンジオイルも、果皮に含まれる油精成分が原料です。
ほわいとさんがおっしゃっているように、家具等木製品一般のクリーナーとして使われています。
さらには台所用洗剤等にもオレンジオイルやレモンオイルが入っているものもありますね。
どちらも、効果は油汚れを溶かして落としやすくするというものですね。
レモンとオレンジの効果や特性の違いは、気にするほどはないように思います。
使った後にレモンの匂いがするか、オレンジの匂いがするかという違いですね、私個人の感想ですが。
ある中古楽器屋さんでは、指板の乾燥防止にもレモンオイルを使っているところがあります。
余談ですが、マジックインキをミカンの皮でこすると取れるという「裏技」がありますが、
これもオレンジオイルの効果だろうと思います。」
0701珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
2007/02/18(日) 22:59:12ID:FO6zwadk異常ね。
大人しくリペアショップ持て行くよろし。
>>698
低音域の音量が大きすぎることある。
0702ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:06:39ID:bamijvId結構前に中古で買ったHOT CAKEのボリュームつまみに、断線?(エフェクターをONにしてもOFFにしても音が出ない)ポイントができてしまいました。
おそらくボリュームのポットが原因だと思うのですが、自信がないので皆さんの意見をお聞きしたいです。
0704ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:19:57ID:WxYbWtjP0706ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:27:38ID:WxYbWtjP。やっぱノイズ混じりの高音の良さってあるしなー。ノイズレスだとどうなるか想像できん
0707ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:28:00ID:V2e/+vYQ0708ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:32:32ID:BPIuDwmB【ギター】 Epiphone LP
【アンプ】 JC
【持っている歪み系エフェクター】DS-1
【予算】 2万円
■出したい音の種類
【サンプル曲】 The Darkness Glowing On Me
【試聴サイトなどのURL】 http://www.youtube.com/watch?v=LjjGDa7CmdE
【その他に好きなジャンル】 ロック
【その他】
0709ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:39:50ID:BPIuDwmB0710ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:40:00ID:bamijvIdそうですね。今度リペアショップに持って行くことにします。
ありがとうございました。
0711ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:00:34ID:hMIKr0jO0712ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:10:02ID:1N7powB8メタリカ好きなんだけど、ダウンピッキングが早くてついて行ける
ときとついて行けない時があるんだよね。速さを追求しすぎてミスが
増えるし…。ダウンピッキングを早くする為のトレーニングってあるの
かな?
0713ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:10:11ID:xbbLBJhK0714ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:11:32ID:bT6sWTio0715ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:11:52ID:zdRDky+w近くの音しか聞こえないから周りのノイズが気にならない
0716ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:13:24ID:zdRDky+w0717ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:20:47ID:mRpgjp5Nベースアンプで鳴らすのはどう違うんでしょうか?
ギターをベースアンプで弾いてる人も結構居るって聞いて、気になってしまいました。
0718ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:25:26ID:kjJE8W4G0719ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:52:25ID:fdY1NfNWうわっ!
これカッケーな!
おっちゃんも Thumb Up! したぜ!
0720ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 01:04:02ID:+A0j6erlなんかうまく伝えられないけど、弾いてるとき左手の中指ばっかりクイックイいそがしく動かして押さえてて
スムーズじゃないし、端っこから端っこまで移動するときに間違えやすいから、もしかして
「ここを押さえるのはこの指」とか「この場合はこう押さえる」とか決まってるのかな、と思ったのですが
どうなんでしょうか
0721ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 01:09:05ID:0F6fWwFEギターって難しいのかなあ?><
0722ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 01:12:22ID:0WvIcFeK今時のベーアンは低音用と高音用スピーカーがキャビに入っていて
ギターアンプより低い音から高い音まで綺麗に出たりする
エレアコやジャズにクリーントーンで使われたりする事もある
逆に歪ませる用途には向かない
Fenderの'59 Bassman は元はベーアンとして作られたが、
現在は主にギターアンプとして使われているという物もある
>>718
あるけど、ここで質問してる君のスキルじゃ無理
安くヘッドフォンを使いたいだけなら、
ちょっとお金ためてZOOMのG1、B1でも買った方がいい
0723ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 01:16:35ID:GmgUR7Gnギターアンプは果物ナイフ、ベースアンプは出刃包丁。
出刃でリンゴを剥くことはできる(ただしスキルがいる)が
果物ナイフでマグロの解体ショーはかなり無理がある。
>>718
アッティネーターを買って繋げばできなくはない。
>>720
決まってはいない。が人間の指は結構数も動きも
かなり制限があるので、殆どの場合みんな同じような指の押さえ方に
結果的になるけどね
0724ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 02:38:33ID:5ZquLtjxいい方法があったら教えてください。
どうなったら反りと判断すればいいですか?
スルーネックのギターをつかってます。
0725ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 02:59:27ID:GmgUR7Gn弾いてて問題ないのなら気にする必要ねえべ
問題はおこってから対処しろ
0726珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
2007/02/19(月) 02:59:27ID:0AIOKV7n↓参考にするよろし。
http://syukugawara-yama.at.webry.info/200701/article_3.html
http://www.q-sai.net/resq/rq_bbs/rq_bbs_u.cgi?action=showlasts&t_type=normal&cat=
>>713
良いの定義によるあるな。
>>714
わからないね。昔こういうスレあたのだが。
-|(- コンデンサについて語る -||- 1μF
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1159797793/
>>721
なるね。
ギター難しいあるぞ。
>>724
↓みるよろし。
http://www.esp.ac.jp/club_esp/maintenance/lecture04.html
http://www.ishibashi.co.jp/academic/guitar_manual/neck.htm
http://www.sctv.jp/~acco/couch/mainte/neck.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410709334
0727ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:04:12ID:5ZquLtjx0728ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:05:40ID:l0UgPb+80729珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
2007/02/19(月) 03:09:27ID:0AIOKV7n状態によるある。
ほとんどビビると思うあるが。
>>728
海外は↓ね。
http://guitargeek.com/
0730ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:10:38ID:5ZquLtjx多少ネック側に起き上がってます。
0732ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:14:04ID:5ZquLtjx0733ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:16:35ID:KDTufQdN指板から弦の距離っていえばわかるかな
それが気にならないならおkってこと
気になるなら裏のばねを締めて調整すれば平行になる
面倒だからおすすめしないが
0734ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:21:31ID:5ZquLtjx裏のネジを緩めれば平行になるんですか。
この際、昔から思ってた疑問点も聞かせてもらいます。ギターの裏にはめてある3つのバネはなんの役割をしてるんですか?
0735ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:31:01ID:KDTufQdNはずしてみればわかることだから
0736ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:33:15ID:5ZquLtjxバネをまっすぐつけない(斜めにつけたりする)とどうなるんですか?
0737ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:35:47ID:KDTufQdN斜めにしてみればいいじゃん
0738ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:39:14ID:5ZquLtjx大抵のことじゃネックは反れませんかね?
0739ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:45:24ID:KDTufQdNフロイド使ってるんだろ?
2本の支点があるのはわかるか?アームしたときにそこを支点に動くって場所
そこを中心に弦の張力と裏のばねの張力がつりあって平行になるんだよ
弦が強くなればネック側に起きる
ばねが強くなればボディ側にしずむ
ここまでわかるか?
0740ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:47:34ID:5ZquLtjxドキドキw
0741ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:50:30ID:KDTufQdNだけど弦のゲージ(太さ)やメーカーを変えたとき
バランスがくずれて調整しなきゃいけないときもある
そんなときうらのばねを調整して 再び平行になるようにするの
斜めにかけると少しばねの力が増すからねじ締めるよりてっとりばやく
ばねの張力を増やせる
見た目 かっこだけで斜めがけしてる場合も多い
ここまでおk?
0742ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 03:51:44ID:5ZquLtjx説明わかりやすいですねw
0743ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 04:00:05ID:5ZquLtjx0744ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 04:01:53ID:KDTufQdNメリットはもちろんアームアップという技を使えること
デメリットは弦が切れたときすべてのチューニングが狂ってしまうこと
わかるか?
弦が1本切れたら弦とばねの張力のバランスがくずれるんだから
他の弦は全部♯しちゃうんだよ アームアップした状態になっちゃう
アームアップを捨ててチューニングの安定を取るならベタ付けという
セッティングにする
フロイドがボディにべったり付いたセッティング
エディヴァンヘイレンがそう
で ベタ付けにしなくてもばね増やせばそれに近いセッティングにはできる
実際には角度がつきすぎたりネックのセット角とのバランスもあるから
難しいんだけど
解決か?
0746ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 04:07:12ID:5ZquLtjxもし常時ダウンチューニングにしたい場合はどうすればいいんでしょうか?
バネをとるorネジを緩める
でいいんですか?
0747ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 04:08:35ID:KDTufQdNダウン=張力下がる
したがってばねの張力も下げる でいい
0748ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 04:12:51ID:5ZquLtjx0749ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 04:18:46ID:KDTufQdN0750ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 04:24:18ID:5ZquLtjxよくミドルをカットする!とか言いますがカットしても似てませんwww
かといってランドールのアンプ買えないしw
POD買ったんですが、ほかのコンパクトエフェクター繋ぐとPODが嫌がるしww
どうすればいいですかね?
0751ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 04:26:47ID:KDTufQdNパンテラ知らんし・・・
他のレスつくの待つべし
0752ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 04:27:51ID:5ZquLtjx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています