トップページcompose
673コメント185KB

【セピクル】安いアコギを語れ【バークレイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 18:30:26ID:YjhuJ6km
他のスレではボロクソに言われる安いアコギ・エレアコ達。
でも、作りは値段相応だけど、なかにはちゃんと楽器として使える物もある。
セピアクルー、バークレイ、レジェンド、ビンテージ、アーチザンetc.etc...
安いギターでがんばってる奴、笑える事してる奴、買おうと思ってる奴、
またーり進行しようぜ。
0182ドレミファ名無シド2007/06/02(土) 22:22:07ID:7LU1Jjh7
>>181
なかなか興味深いことしてるな。
レポよろ。
0183ドレミファ名無シド2007/06/02(土) 23:08:35ID:bpRWyPSz
>>182
ついでにプラスチックのサドルから黒檀のサドルに変えてみるつもり
まだ何も用意出来ていないから少しかかりそうだけどな。
0184ドレミファ名無シド2007/06/03(日) 18:05:43ID:XFRfU6Et
アルミ敷き完了。
僅差だけど、高音弦が綺麗に出る様になった。
相変わらずモッサモサだけどなぁ・・・。
0185ドレミファ名無シド2007/06/03(日) 20:11:00ID:XFRfU6Et
続いてナット下の掃除終了。
やっぱり高音綺麗に鳴る様になってる!
それにしても何度弦の張替えすればいいんだorz
0186ドレミファ名無シド2007/06/03(日) 22:27:43ID:OtODdWHP
>>185
サドルいじるときは弦ゆるめてカポで弦を固定するといいよ。
ナットの場合は我慢汁w
0187ドレミファ名無シド2007/06/07(木) 23:36:29ID:d49FN681
初めてナット交換。プラからタスクへ。接着剤は案外使われてなかったが、やっぱ音は変わった。

もとより合板のしようもないベニヤ箱系の音だが、レンジが広がり、全体で鳴ってる感じが増した。音量もアップしたように感じる。力強く、エッジが硬質になった。
うーん、安物買っても弦まわりチューンナップ、てほんと効果あんだなー。思ってた以上。

いやなのはナット外すときにちょっと下の木肌がハゲたこと。なるべくなら、最初からちゃんとしたもの買うほうがいいか、とも思った。
いじるのはそれだけでもおもしろいけどね。ピッチの合わないギターを少しずつとかさ。
0188ドレミファ名無シド2007/06/08(金) 00:41:49ID:NgNN3+Zj
( ´Д`) <はぁー 名スレにもほどがあるよ。参考になりすぎ
0189ドレミファ名無シド2007/06/10(日) 12:11:27ID:lGI2Fwxc
>>185
サドルいじるときは弦は丸めてヘッドの辺りに止めておくととりあえず再利用は出来る
この辺の下の方の写真を参考にしてみて

ttp://www.e-odyssey.biz/guitar_craft/02_repair_file/081_Martin_D-35/index.html
0190ドレミファ名無シド2007/06/10(日) 12:16:05ID:eSPr9jy/
セピクルってたまになにげに音のいい個体あるよね。
この前、近所の楽器屋で弾いた奴、良く鳴ってたしバランスも良かった。
これで仕上げが良ければ買ってたかも。
0191ドレミファ名無シド2007/06/15(金) 00:07:51ID:kWQP4ISq
>>5
セピクルってやっぱ弦高たかいのか。
ギター初めて約1年経つけど、いまだに1フレットのバレーコード
苦手だもんなw
俺ってどんだけギター下手なんだよって思ってたw
BフラットやFm7なんかものすごく疲れる。
0192ドレミファ名無シド2007/06/15(金) 01:00:33ID:2Ul3GWpg
>>191
俺もセピクルこの前買ってみたけど、まずネックを調べてみ?
俺のは少し順ぞり気味だった。ロッドレンチがインチサイズなので注意。
また、サドル、ナットの調整も必要。自分で出来れば申し分ないが出来なければ素直に信頼の出来るリペアショップに出した方がいい
0193ドレミファ名無シド2007/06/15(金) 01:54:38ID:kWQP4ISq
>>192
多分、ネックのそりは大丈夫だと思う。
サドルとナットの調整は自分でやる自信ないしな…
チャゲアスの「めぐり逢い」って曲を最初の練習曲にしたんだけど
1年経ったいまだに、B♭とFm7の連続のパートがグダグダだよw
あと、連続で弾き続けるのは指が痛くなって1時間が限度…

0194ドレミファ名無シド2007/06/15(金) 08:55:15ID:2BIu6xHM
>>193
ナットの調整で弾きやすさが全然変わるよ。安いんだしやってみれば?
0.3mmくらい削るだけで違うから。
0195ドレミファ名無シド2007/06/15(金) 09:34:01ID:/DOXA4cF
エレキ弦を使いなされ。
0196ドレミファ名無シド2007/06/15(金) 16:14:39ID:TXlx74F+
エレキ弦だとネック反る
0197ドレミファ名無シド2007/06/16(土) 17:29:45ID:tv3PUk7m
>>191です

今日、ヤマハのLL16L(左用)を買ってきました。
今まで約1年使ってきたセピアクルーのF−250LHと、今弾き比べていますが、
正直適当なコードを押さえてジャラーンとストロークしてみた感じ、
音量的にはあまり変わらないですよw
音質的には、ヤマハの方が円やか(高音が弱い)で、
セピアクルーの方がシャープ(低音が弱い)な感じです。
ひとつ言えることは、安いギターだからと言って、
必要以上にセピアクルーを卑下する必要はないってことです。
10万円のオール単版ギターと比べても、素人的にはあまり差がないですw
0198ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 01:27:33ID:aYEeQkun
>>197
そのうち厳然たる違いが見えてくると思うよ
値段の差っていうものがね
むしろ見えてこないと少々マズい
セピクルが悪いとは言わんがやはり値段なりのものであると俺は思った
0199ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 09:00:44ID:ZOAlHb2p
>>197
セピクルは持ってないが、初心者用アコと10万↑の国産アコ持ってる。やはり明らかに違うぞ。

合板ギターは音が飛ばない。これが一番気になる。モコモコする感じね。
購入時は満足してたんだが今となっては糞みたいに思える。
練習用には十分なレベルだと思うけど

以上ギター暦半年の感想でした。1年もやってれば違いがわかるはずだと思う
0200ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 09:15:13ID:7rA2gfrL
音が飛ぶ、飛ばないって・・
こんな表現始めて聞いた。遠くまで聞こえるってことでOK?
0201ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 11:39:04ID:INeMDhAl
ベニア板と一枚板を叩いたときの反響音の違い、って感じじゃないか。
実際には合板でも楽器用のはかなり研究されてるから
高いギターにあって安いギターに存在しない周波数成分とか、そういうのは無いと思う。
まあ強弱とバランスだろうね。セッティングによっても随分変わるし。
自分でヤバいとこまで手を入れない人は購入時の状態である程度決まるしな。
0202ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 11:48:59ID:4yie2v0/
音の関係はともかく、合板は、開発された当時は最先端の航空技術だったというのはホントのこと。
0203ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 18:45:16ID:NYuUoM2R
>>197です

あれから小1時間くらい弾きこんでみたら、だいぶ音が鳴るようになりました。
最初はどうなることかと思いましたがw
ボディサイズが一回りは大きいうえ、厚さも格段に厚いので、弾き慣れてなかった
せいもあったかと思います。
ギターも自分もこなれてくると、やっぱり段違いに音は良いです。
0204ドレミファ名無シド2007/06/17(日) 18:58:21ID:NYuUoM2R
ちなみに、昨日買う時、ヤマハ以外にもK.ヤイリとギルドも弾き比べてみたので
その感想まで。

弾いてみたのは
YAMAHA LL16L 約10万円
K.ヤイリ 多分AY-38の左用 約9万円
ギルドGAD-50L 約8万円

鳴りが良かったのはダントツでヤイリでした。
次がギルドで、ヤマハが1番鳴らなかったと思いますw
でも、弦高が1番低かったのはヤマハでした。
ヤイリはかなり弦高が高く、ほとんどセピアクルーと同じくらいw

結局、ペグの金ぴか具合とエボニーの黒い指板、そして一番拘っていた
弦高による弾き易さからヤマハを選択した次第です。

 
02051992007/06/19(火) 12:35:53ID:zfab4gcN
安アコのほうも箱鳴り自体はそこそこしてるように感じるが、その音が抜けてこないというか、箱の中だけで反響してる感じ。表板が振動してこない。

こんな感じか。歌担当なんで声が飛ぶとか飛ばないとかそんな表現をよくするんでね
02062002007/06/19(火) 12:40:46ID:OYD6kE0n
なるほど。
弾いている本人より、周りで聞いている人の方がよくわかるんだ。
試走するときも、店員に弾いてもらえば良いのかな。
0207ドレミファ名無シド2007/06/20(水) 22:04:44ID:+aSEeyAA
>>206
俺は必ず店員に弾いてもらうよ
客観的に音が聞けるし

自分で弾く場合も壁に向かって弾くとかね

ただし、ジャラーンと鳴らしてからギターを持ち上げてサウンドホールを自分に向けるのはだめ
ボディバックを身体から離すと響きが変わって音の傾向が変わっちゃう
0208ドレミファ名無シド2007/06/22(金) 22:46:29ID:ls80fxge
セピクルとS・ヤイリのギターでつくりがそっくり(同じような)のが
あるのだけれど,これって既出?
やっぱり本体が同じように見えるものでもS・ヤイリの方が音がいいの?
0209ドレミファ名無シド2007/06/23(土) 12:11:41ID:WfFAY80Q
作りが似てないギターはあんまり見ないな。
0210ドレミファ名無シド2007/06/23(土) 20:54:49ID:oQSRxS5N
店員に聞いたらS.Yairiの安い方は中国での生産だから同じ工場で
作られているかも知れないとのこと。
セピクルのミニギターとyairiのミニギターが置いてあったのをみたけど
ほとんど作りが同じようだった。
S.yairiの国産の方はヘッドウェイと工場が同じらしくて質もいいらしい。
0211ドレミファ名無シド2007/06/24(日) 02:57:34ID:lcVbur1m
>>210
> セピクルのミニギターとyairiのミニギターが置いてあったのをみたけど
> ほとんど作りが同じようだった。

目腐ってんのか?両方持ってるけど、全然違うぞw
0212ドレミファ名無シド2007/06/24(日) 05:51:09ID:WJGZu//B
両方キョーリツが作ってるからな
同じ工場でも不思議ではない
0213ドレミファ名無シド2007/06/24(日) 08:51:20ID:z0HLqqyG
販売元がキョーリツってだけで作ってるわけじゃないだろ
S.yairiとセピクルは関係ない

S.yairiにミニギターあったっけ?3/4サイズのなら知ってるが
02142102007/06/24(日) 10:52:00ID:2KQkVXvv
>S.yairiにミニギターあったっけ?3/4サイズのなら知ってるが

そうだった。ミニギターじゃなくて「コンパクトギター」の
間違いだった。隣にセピクルの同じサイズのがあって
ほとんど同じだった(ように見えただけかも知れないけど)
0215ドレミファ名無シド2007/06/24(日) 13:25:16ID:z0HLqqyG
この2つか。どう見ても違うんだが

ttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/535355/535372/
ttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428772/499120/
0216ドレミファ名無シド2007/06/25(月) 17:29:44ID:KFE8DRI0
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=1318&s_category_cd=4050&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30

これ、既出?
0217ドレミファ名無シド2007/06/25(月) 22:36:34ID:EPwWunzC
中国で同じ工場ってのは多分ありえるだろうな。
材料の品質の悪いのや仕上がりの落ちるものを
セピクルにまわしてるってことも考えられなくはない。
0218ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 06:49:59ID:OUpBeoQS
Sepia Crue=S.Yairiです。

Sepia Crueはナトー合板の安ギターしか作れないメーカーではありません。
日本に輸出する時はS.Yairiとして売り出した方が売れるから、ヘッドに名前を借りているだけです。
クラシックギターでSepia Crueが出しているのを調べてみて下さい。
そのクオリティーの高さに驚くはずです。

新生S.Yairiと言ってる人もいますが、中身はSepia Crueの上位機種です。
ただSepia Crueは中国のギターですが、悪いギターメーカーではありません。
S.Yairiと業務提携を組まなければ、YD-75もYD-28もSepia Crueとして売り出された物です。
0219ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 06:56:05ID:OUpBeoQS
あ、S.Yairiと業務提携と言いましたが、S.Yairiは倒産して会社はないので、
息子さんに名前の使用許可をもらったと言うべきでしたか。

株式会社キョーリツ:営業、販売
Sepia Crue:李社長、製造
S.Yairi:ギター作れない創立者の息子、名前使用承諾

なぜ、S.Yairiが安いか?
それはSepia Crueだからです。
0220ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 07:55:22ID:uVh50sa6
>>219
あい解った。

で、日本製S・Yairiの解説もしてくれたまへ。
0221ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 11:29:19ID:OUpBeoQS
日本製S・Yairi=Headway、その他
0222ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 21:45:26ID:txWNAWNf
それだとちょっとおかしくないか?
ヘッドウェイは昔からあるわけで、わざわざヤイリの名を借りる必要ないよな
んで、セピクルがヤイリの名前を借りたってことは、Sヤイリの息子さんはギター作る意思がないってことだろ?
Sヤイリを復活させようと思ってたんなら、自分からセピクルとかに依頼して作ってもらうはず

てかソース教えてくれれば問題ないわけだが
0223ドレミファ名無シド2007/07/03(火) 23:07:42ID:OUpBeoQS
Headwayがお願いされてるんだけど。
Sepia Crueの場合は持ちつ持たれつの感もあるが、
廉価品は李(Sepia Crue)に、高級品はHeadwayにお願いしてる訳。
S.Yairiの息子は作りたくても作れないから。

あとキョーリツが間に入ってるのは
営業・販売能力すら無い人(S.Yairi息子)だから。
ようは何も出来ない人で、先代が残した名前を売ってるだけって事。
0224ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 01:45:56ID:XCrugxcl
>>223
> Headwayがお願いされてるんだけど。

誰にお願いされてるの?
0225ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 01:48:39ID:JIUxqJe+
>>224
流れ嫁。
0226ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 02:21:06ID:XCrugxcl
>>223

> 廉価品は李(Sepia Crue)に、高級品はHeadwayにお願いしてる訳。

とあるので、Sepia CrueとHeadwayにお願いしてるS.Yairiとは
誰なのかを聞いているのですが。

Sepia CrueとHeadwayはお願いされていて、S.Yairiの息子は会社転かして実態無し。
キョーリツは間に入ってる…
こんな説明でどう流れを読めばいいのか。
0227ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 03:18:52ID:gcI7CPfj
S.Yairiの息子に決まってるだろうが。
S.Yairiという会社倒産してるが、S.Yairiという名前は創設者の息子のもんなんだよ。
>226も社会人になってしばらく経ったら仕組みが分かって来るから
もう少し待て。
0228ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 09:34:43ID:XCrugxcl
なに当然の事を力説してるんだ?

>>219では名前の使用を許可していると書いてあるし、
>>223では製造をお願いしてると書いてある。

許諾と委託は違う。
許諾なら李の会社の一ブランドとしてS.Yairiが存在しているのだろうし、
委託ならSepia CrueやHeadwayに委託するS.Yairiブランドを持つ会社がある。

で、どっち?
0229ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 10:14:02ID:JIUxqJe+
>>228
>委託ならSepia CrueやHeadwayに委託するS.Yairiブランドを持つ会社がある。
こっち。
0230ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 10:30:32ID:XCrugxcl
>>229
なら、それはキョーリツ?
で、キョーリツがS.Yairiの名前を息子から借りて販売してるでおk?
0231ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 10:35:52ID:JIUxqJe+
>>230
なんでそう言う結論になる(^^;。めんどい奴だな(^^;。
・S.Yairi:一応メーカー
・海外製造委託:Sepia Crue
・国内製造委託:Headway
・キョーリツ:販売代理店
0232ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 11:01:48ID:XCrugxcl
>>231
THX。

S.Yairiは倒産してると進行形で>>227にあったので、実態がないのかと思ってた。
まさか今更倒産したのが先代の興した会社の話だとは思わなかったので。

先代の会社を息子が転かして、委託製造の形で復活した…ままなのね。
その後また倒産してたのかと思ってたよ。

購入スレでアンチがS.Yairiの社長は李で、中国の会社だと書いてたのは嘘なのね。
02332222007/07/04(水) 12:27:43ID:ZXSElGlK
>>231
よくわかった

>>219がS.yairiが名前詳細許諾て書いてるから困惑した
0234ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 18:18:35ID:gcI7CPfj
同じだろ
0235ドレミファ名無シド2007/07/04(水) 18:45:00ID:gcI7CPfj
寛氏は技術畑の経験がなかったため自らを 『監修』 という立場に置き、
会社そのものは中国の 李氏 という人物に譲るという形をとった。
現状、“新生 S.YAIRI” のエンブレムを付けるギターのうち、
10万円を切る廉価版については中国の工場での委託生産であり、
一部の高級機種については 名古屋の 且專c楽器製作所 に製造を委託しているという。
0236ドレミファ名無シド2007/07/05(木) 17:26:53ID:UpZ/U6AT
>>235
S.Yairiでぐぐると一番上にくる「2つのヤイリ」のコピペだな

これを読むと矢入Jr.は李という人に商標(と会社も?)売りつつ、自分も李の会社に入って監修という職についたって感じなんだよね
で、セピクルの社長もその李さんだとして、セピクルとS.Yairiが同じ会社なのか、中国の工場は同じなのかが知りたいんだけどネットにはその辺のソースがないんだよね

セピクルもS.Yairiも単独ではwebサイトもってないみたいだし
0237ドレミファ名無シド2007/07/05(木) 18:31:33ID:ib1f6nHl
>>236
それは知られたくない事実だから。
S.Yairiとは名前だけでSepia Crueそのものなんだろ。
0238ドレミファ名無シド2007/07/06(金) 21:56:32ID:izb1ydFK
http://imepita.jp/20070706/788120
何か嫌な事でもあったのかね
0239ドレミファ名無シド2007/07/06(金) 23:14:30ID:q3ObIMbz
>>238
ペーパークラフトみたいで吹いたw
0240214=2102007/07/07(土) 07:28:59ID:6E+zGoxR
>>231
ありがとう。よく分かった。
ブックオフ・ハードオフに新品のS.yairiのコンパクトギターとセピクルの
同サイズのギターが置いてあって結構似ていた。
215が画像を出して全然違うといっているけど
画像の見た目ではピックガードの有無程度しかわからないけど
ペグとか裏に張って貼る合格シールとか同じんで一緒の工場で
作られているのかなと思っていた。
0241ドレミファ名無シド2007/07/08(日) 01:31:53ID:O6/RvJbr
>>240
SepiaCrueとS.Yairiに同じスケールのミニギターは存在しませんよ。
0242ドレミファ名無シド2007/07/08(日) 23:27:16ID:+YgVSUn+
セピクル=Sヤイリの廉価版でも別にどうだっていいけどな。
セピクルは音はよくないけれど初めて買ったギターで個人的に愛着はある。
Sヤイリももっているけれども別にセピクルの廉価版と一緒だろうが
かまわない。
0243ドレミファ名無シド2007/07/14(土) 09:42:10ID:FAhWzSlv
華奢な鳴り重視のギターの管理に疲れたから、安ギター買ってみようかなアゲ
0244ドレミファ名無シド2007/07/14(土) 09:46:53ID:cjDk92I5
>>243
安ギターは個体差激しいからよく選ぶんだよ。
当たるとそこそこいい音するよ。
ぞんざいに扱えるし。
0245ドレミファ名無シド2007/07/15(日) 09:13:03ID:JOdJTHRU
>>244
合板だし安いヤツほどばらつきが少なくなりそうなもんだけど
実際には当たり外れはあるんだよね

大量生産っていっても、調整の部分で差が出るんだろうな
ブリッジ、サドルを変えるだけで演奏性も音も大きく変わるもんね
0246ドレミファ名無シド2007/07/15(日) 21:15:41ID:5lvlVcVB
ちょとドキドキ(*´д`*)ハァハァ

http://www.youtube.com/watch?v=KHlLRfw4DC4
0247ドレミファ名無シド2007/07/15(日) 21:18:05ID:lJNGzdkl
>>246
グロ注意。しかもマルチ。
0248ドレミファ名無シド2007/07/20(金) 22:10:33ID:LdZ7q4bf
小学生に弾かせるためにSepiaCrue W-50ちゅうミニギターをネットで買った。
鳴りは予想以上に良い(ビツクリ)。音質は許容範囲(これも予想以上)。
仕上げは予想通り(許容範囲)。・・・だが、チューニングが合わない。
いくら安くて扱い易いからといって、調弦できない楽器を子供に渡せない。

そこで、まずブリッジをはずしてみた。オクターブがだいぶ合った。
弦高下がった。ほんとうは更に調整が必要だが、面倒なので妥協点とした。
充分な工具を持ち合わせてないし・・・

artisanとか他社のミニギターはオクターブは合ってるのかなぁ?
0249ドレミファ名無シド2007/07/21(土) 22:14:05ID:LeYk29Uv
他社は知らないがW-50はまともなの4〜5台に1台
ほとんどネック反りで注意が必要。

ところでPLAYTECHの5980円のアコギ、生で見たり弾いたりした人いる?
この価格だから現物見ないと怖いが
サウンドホール覗いて接着剤はみ出てなく作りがよいようなら買ってみたいな。
0250ドレミファ名無シド2007/07/22(日) 15:00:19ID:zzlc9d5Y
安くていいギターっていったら、ヘッドウェイ・チャイナが一番じゃない?
5万のギターでも、たぶんw・・・ヤマハの十数万のより低音はいい(^^;
この前、黒沢楽器で¥16800!(+3kでスタンド&クロス&カポ付きだったかな?)
で、ヘッドウェイ・チャイナのドレッドが売ってた。
中国製ヘッドウェイさえあれば、10万以下のアコギは十分なんじゃねぇ?

ヘッドウェイが近くのお店にないなら通販、
それが心配だったらヤマハFGでいいと思います
(ヤマハのギターは悪くない、ただ音で好みが分かれると思う)。

ま、個人的には、大学生&専門学校生以上だったら、
10万円台の国産アコギを買うことをススメルけどねw
Kヤイリも安いのは10万ぐらいからだし、
ヘッドウェイは10万を越すぐらいから急激にプレイアビリティが向上するw

でも、安いギターには安いギターなりの楽しさ・良さもあるわけですよw
島村楽器のLUMBERなんか、高音はキレイだから(ヤマハFSよりイイw)、
ギターの生鳴りとかを追及しなければ、ライブハウスで弾き語りなんかは十分なくらい。
メインで使うタイプ以外は、安い中国製で間に合わすのも一手かな、と。
小さいギターなんかは、携帯して遊んだりするなら、中国製で十分。セピアクルーで全然おkw
0251ドレミファ名無シド2007/07/22(日) 15:01:45ID:y6ABSNw4
>>250
>5万のギター
このスレでは高級品扱いなんだが。
0252ドレミファ名無シド2007/07/22(日) 15:01:54ID:LNCpTA4e
クラフターいいよ
0253ドレミファ名無シド2007/07/22(日) 19:36:07ID:ofekFyV2
今日楽器屋でGreg Bennet?とか言うの試奏したけどよかったよ
サミックって言うのが嫌過ぎるが・・・
0254ドレミファ名無シド2007/07/22(日) 22:36:17ID:qZPP+NRx
なあ
オクターブがずれてる?っていうのはどのくらいからなんだ?
俺のセピアクルーはチューニングちゃんとしてから
6弦12フレット辺りを鳴らすとチューナーで+20と出た。
これくらいは安ギターでは当たり前なのか?
0255ドレミファ名無シド2007/07/23(月) 00:46:40ID:LF6cX/Ab
バレンシアとかいう12,000円のエレガット買ったけど
これで充分ライブまでいけそうです。

エレガットはスレ違いだったらゴメソね。
0256ドレミファ名無シド2007/07/23(月) 01:53:01ID:0xi0ooyl
>>255
バレンシアはプリアンプのノイズに注意ね。
0257ドレミファ名無シド2007/07/23(月) 08:31:44ID:mK7VPywa
>254
20Hzずれてるってことかなぁ?・・・ありえない数字だ。
ま、安ミニギターなら当たり前らしいが・・・
弦高が高ければ押さえるだけで少し上がるから、
弦高を調節してみればいんじゃね?方法は過去レス参照。
0258ドレミファ名無シド2007/07/23(月) 17:57:51ID:+z5FQOij
どう考えても20CENTの違いだろ
20Hzも違ったら誰でもオクターブずれてるって聞いただけでわかるぞ
0259ドレミファ名無シド2007/07/23(月) 20:20:23ID:vLzSt3P7
知ってる人は知ってるがcentは1/100のこと、音階だと半音の1/100が1 cent
20 centずれてるってことは半音の1/5音痴ってこと

安くないギターでも12fでそのくらいずれていることはある
それよりも各ポジションのずれ方が大事

全体を合わせるのは面倒なので、どの辺のポジションをよく使うのかで合わせ方も変わるしね
普通は5f当たり、出来れば7fまで大体あっていれば問題ない

そこから少しずつずれが大きくなって、12fでそのくらいなら俺はあまり気にしないな
ローポジションで10cent以上ずれていたら気になるけど
0260名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 04:47:04ID:t77EOy6+
1週間くらい前から出てて誰も入札してない
ついポチりそうになってしまうが説明文を読むと・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/99583546
02611362007/07/29(日) 06:12:54ID:tUngQkWv
>>260
それ、俺の持ってるオベーションタイプとネック、ボディが同じヤツだね。
俺のはネック仕込み角がおかしかったけど、
ボルトオンなんで簡単にシム調整出来た。
音も意外と悪くない気がするし、割とオススメだよ。
0262ドレミファ名無シド2007/07/29(日) 23:25:36ID:YTl5tV900
>>260
VIPのギタースレからきました
0263ドレミファ名無シド2007/07/30(月) 10:31:11ID:IV131hIZ
汚れから、トップ板目のギター発売中。ワラタ
0264ドレミファ名無シド2007/07/31(火) 13:08:16ID:J+qBIy3D
買った
http://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/uploader/src/up0626.jpg
詳細
http://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/uploader/src/up0626.jpg
0265ドレミファ名無シド2007/07/31(火) 13:08:53ID:J+qBIy3D
詳細写真間違えたwwww
こっち
http://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/uploader/src/up0627.jpg
0266ドレミファ名無シド2007/07/31(火) 14:58:33ID:MbXmFIta
>>264
乙! ネックの取り付け、ホントにすごいな。
0267ドレミファ名無シド2007/07/31(火) 22:59:44ID:mm3+C99z
>>264
なんという2980円・・・
一見高そうでかっこいいのになぁ
0268ドレミファ名無シド2007/07/31(火) 23:06:05ID:J+qBIy3D
追加:ネックポケット
http://doratomo.ddo.jp/vip_guiter/uploader/src/up0629.jpg
0269ドレミファ名無シド2007/07/31(火) 23:06:47ID:MbXmFIta
>>268
絶句。
0270ドレミファ名無シド2007/08/02(木) 23:26:33ID:AEdgoBWF
>>268
何それ・・・ふざけてるの?
電池みたいだな。なんだろう、、、この気持ちは・・・
02712642007/08/03(金) 01:23:56ID:HmT7N316
こいつにつける為のフルアコ用フローティングPU
2980円で落札したwww
0272ドレミファ名無シド2007/08/07(火) 10:32:12ID:TGeETf7S
セピクルの240弾いてるけど凄い良く鳴る。
先日某大手楽器店にアコギ試奏しに行ったけど、これ以上鳴るのは20万円台でもなかった。
というか、全部ペケペケでビックリ。
0273ドレミファ名無シド2007/08/07(火) 10:36:40ID:2u9GmDs6
>>272
あたり引いたね。たまにあるんだよね。できのいい個体。
0274ドレミファ名無シド2007/08/07(火) 11:12:49ID:TGeETf7S
>>273
サンクスです。エレキ含めて20本以上持ってるんですが、飛び抜けて良いんです。
まさに鳴り響くと言った感じです。CDで聞く名演奏そのものの音なんです。
0275ドレミファ名無シド2007/08/07(火) 13:01:22ID:KB2foFD2
もう、みんなクラフターに移行しろ。
0276ドレミファ名無シド2007/08/08(水) 07:41:47ID:Rtp6zdTX
ひさしぶりに見たら、サドルどころかブリッジひっぱがして調整してる猛者がいるんだな。マジっすか?
0277ドレミファ名無シド2007/08/08(水) 19:28:59ID:GCBHeD3j
>>274
是非そのすばらしい音うpしてくれ
できたら他のアコギの音と一緒にブラインドテストみたいな感じで
0278ドレミファ名無シド2007/08/11(土) 03:55:09ID:s9QhBSTE
セピクルFとかWとかHとかあるけどどれがいいんかな
02792642007/08/13(月) 15:44:47ID:/IzvT+l8
PU取り付け完了したので晒しておきます
http://satgsong.dip.jp/cgi-bin/guitar_loader/guitar_loader/gl506.jpg
音の方ですが
見てのとおりネックに取り付けるタイプのPUなのでボディーの材質は殆ど影響ありません。
フロントなのにカラッとした感じの音になりました。
0280ドレミファ名無シド2007/08/13(月) 16:36:57ID:frTmKPZU
>>279
き、貴様。さては唐揚げ君使ったな?
0281ドレミファ名無シド2007/08/14(火) 20:28:21ID:jTaDNV0M
>>279
から揚げ君、音が聞きたいです><
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています