〜機能的にもっとも優れた楽器決定戦〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 08:45:05ID:oyb84Yyd・微分音程の可否
・速さ
・最大和音(重音)数
・最長ロングトーンの秒数
・大きさ
・最大音量
・音量のコントロールのしやすさ
表現力、音色は審査基準から外す。
0002ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 08:46:43ID:tJP3CiAs0003ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 08:50:26ID:f8uGzZwq0004ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 09:06:42ID:TUfjTxU1>>1の条件で言えばパイプオルガンじゃね?
0005ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 09:23:57ID:qEUViUtI少しじゃなくて、だいぶおかしい。
が、確かにパイプオルガン凄いよな。
手と足を使ってて音量は敵無しだもんな
0006ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 09:24:33ID:Pz1zO0nEエレキギターでもアンプによって音量変わるからどう判定したら良い物か。
0007ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 09:25:43ID:bsnROFOhま〜たバカが大好きな「最強の…決めようぜ!」系のスレか
0008ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 09:27:01ID:qEUViUtIけど、対象外?
0009ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 09:28:24ID:qEUViUtI0010ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 10:26:09ID:8cuFm+d/和音も鳴らしながらメロディーを同時に演奏できるのは
ピアノ(鍵盤楽器)とギターしかない
0011ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 10:32:42ID:3a2t9KsC機能が良ければいいってもんじゃないけどな。
0012ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 10:54:21ID:3a2t9KsC楽器弾けるようになるまでロムってろ。
0013ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 22:16:08ID:asiDUgIQぐー、ちょき、ぱー
どれが一番強いんスかね?
0014ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 22:47:22ID:CjYa/bx/0015ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 17:52:21ID:6IS/57Ay0016ドレミファ名無シド
2006/10/17(火) 18:39:08ID:r4fLc9MB電気を使う楽器は場所が限られるし
ここは鍵盤ハーモニカだろ
0018ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 16:25:59ID:i5Yx6NIl普通のハーモニカも場合によっちゃ有りだよな
0019ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 16:26:52ID:2RSsJH0o/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) 決められるわけないだろ
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて……
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0020ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 17:53:49ID:s6l1PF5S「鮫肌」ってよく言うけど、サメの肌って本当にザラザラしてるんだな。
俺この前見てびっくりしたよ。
0022ドレミファ名無シド
2006/10/20(金) 20:59:50ID:Z6hO7szJみんなこれ意味わかんの?俺さっぱり。何これ?チョーキングできるかってこと?
0023ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 07:20:46ID:lPxHQ5YF俺この前呼んだデリヘル嬢がケツ毛バーガーでびっくりしたよ。
0024ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 08:56:57ID:qJWFOJs21音の半分が半音だが、1音の1/4の4分音、1/6の6分音、1/8の8部音が特に有名。
Cの音に対しての第7倍音はB♭だが、実際に演奏してみると
6分音低めのB♭のほうが豊かに響くのが良くわかる。
ほかにも第9倍音(E)は8分音、11倍音(F#)は4分音低く演奏すると、
自然倍音の音程に当てはまるために豊かに響く。
管楽器やバイオリン族など演奏者は、耳で合わせて音程を作るために、
気にしないままに自然と身についていることが多い。
ピアノではまねのできない小技。
結局、微分音程ができるってなるとほぼ管楽器と弦楽器になるんじゃねぇの?
0025ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 09:13:16ID:VzU1UafD大きさとか音量調節云々は明らかにギター用の条件だろ
ギターみたいな調律の不安定なのは楽器とは言いません
0026ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 09:34:50ID:qJWFOJs2微分音程の可否:管楽器・弦楽器・ティンパニが引き分け
速さ:意味わからん。単純に1拍にどれだけたくさんの打込ができるといういみならスネア
最大和音(重音数):エレクトーン、1人で12音以上同時が可能
最大ロングトーンの秒数:電気鍵盤全般。無限大。
大きさ:最大パイプオルガン 最小ホイッスル?→これより小さいものってある?
最大音量:パイプオルガン
音量のコントロールのしやすさ:パイプオルガン
こんなところじゃないのか?
0027ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 09:46:56ID:VzU1UafD0028ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 10:01:10ID:2dDyAjwT0029ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 10:02:10ID:Q3p5qr9t最小ホイッスル?→これより小さいものってある?
ワロタw
0030ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 11:09:42ID:uOr1dAUdバイオリンと違い外れにくく、調整も簡単な部分であればアマチュアにもできるし、何より安い。
以下あげるモデルは作るとしたら高いけど・・シンラインのカスタム(ハム・シングル(ノイズレス))
テレキャスター(一級品の当たり)とXTLiveで最強かな。(耐ノイズ・配線・チタンパーツ・コンデンサー・ナット
フレット・オイルまで厳選改造。主に最新ジェフ・ベック風で、ヴァン・ヘイレン風(リアハム)ストラトの方
が良いか(さらにネックもワンピースローズの方が音ロスなくでるか?ミッド・ブースト内臓と
スキャロップド加工(これって指板が長く使える以外耐久性・音的にどうなのかな)もしたほうがいいか?)
アンプは...音域出るスピーカー(1x12inch(10?)が暴れないかな)でハンドワイヤリングならok。2台使ってステレオがベストっぽい。
>>23
日本人は産毛がなければロリとして最強なんだがな
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/Pa1Xpro/
こういう弾き心地まで凝ったモデルが安くなってきてるね。29万なら本物より良い(イタリア設計・組み立てだって)
運搬性とどこでも弾ける部分が今のモデルから機能・性能落ちることなくあがったら、バリエーションはかなわないと思う。
ノートパソコンもCPUが2つ入ってる時代だしね。未来形態の楽器は来るか?(俺らが買えるクラスの楽器まで技術が入るのは遅いが・・)
003130
2006/11/03(金) 11:23:12ID:uOr1dAUd違>違い外れにくく 正>違い音も外れにくく(その音が見せ場なんだが(機能性として)
スレ汚しスマン。ちなみに自信はないので気に入らなきゃスルーしてくれ
レスポールとか335上げなかったのは、大きさとシングルPUのモデルが思いつかないので
いやハム2発でも弾けるんだけどさ、バリエーションではずした。
0032ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 11:45:49ID:HB/EMTjBどこまでをエフェクターとするかの基準も曖昧だし機械使っちゃえば「楽器」としての機能なんか低レベルもいいとこじゃないか
だからエレキギターならギター本体と音を出すのに最低限必要なアンプのみで考えるべきだと思うが
003330
2006/11/03(金) 12:26:59ID:uOr1dAUdサスティナーも内蔵するのかな?(トレモロは付いてるけど)そこまでやったら卑怯に近いが・・(VOXギターみたくディススイッチも内蔵するか)
生音で勝負しても・・(いや上みたくあんまり内蔵するとわからんが)激ナリのストラトならいけるとおもう
0034ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 00:40:48ID:BzydpYE40036韋駄天はふと考えた
2006/11/08(水) 05:20:29ID:acUzMmmqそんな開発資金などどこにもない。
でもこのギターの性能は凄いぞ。なんと一人でギター2本を同時に弾けれるのだ。
つまり一人で2本分のギターの音を同時に出せるのだ。
まだ他にも凄い性能を秘めたギターだが、これ以上の性能は企業秘密にしておく。
ギターの弾き手は、みんなびっくりするだろうな。
早く世に出したいなぁ。
0037韋駄天はふと考えた
2006/11/08(水) 05:23:34ID:acUzMmmqというオチはなしね
0038ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 08:46:31ID:94OGPRW80039ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 08:53:23ID:fo+AS8yt0040ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 09:19:01ID:OvQDi0u20041ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 09:52:08ID:q9KSYT8b0042ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 10:01:32ID:OvQDi0u20043ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 22:20:45ID:yPCA0/yt0044ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 22:50:18ID:CL+zJJ9mひとりで多重弾きできるのに
という妄想
0045ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 04:44:26ID:hGRu2uq2ここはアコースティック(または生音)限定、という事にしたらどうなの?
あと、「大きさ」ってのは、可搬性という意味?なら小さい方が優れてるって事でいい?
0048ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 22:02:36ID:O7J/IXjJ0049ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 21:05:32ID:LW1FCtjwあくまでも「音を出す道具」としての機能性じゃね?
暗号を送るために使う道具とかに使うとしたら、みたいな感じか?
音楽とはあまり関係ない観点から見ないと評価なんて出来ないな。
0050ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 21:11:16ID:YjhuJ6km■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています