トップページcompose
34コメント8KB

上手いの定義について考える。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:08:54ID:e5GgMYmi
音楽的にとか演奏力でとか色んな視点から考えられます。
まったりと意見を出し合っていきましょう。
0002ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:11:44ID:vJnKxIU2
二だ
0003ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:12:13ID:e5GgMYmi
ギターの場合ですが、一応自分的には

リズムが正確
押弦が正確
アドリブの時に自分のフレーズの引出しをたくさん持ってて、状況に置いて使い分けられる。
どうなに早い演奏or複雑な演奏でもクオリティを落とさずに弾ける。

とかが上手いの定義
0004ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:16:50ID:HQ2dMUew
「人の耳を惹きつける何かがある」
0005ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:21:02ID:XayLwOaV
>>1簡単

ギターの偏差値は速弾き。
ギターは速弾きがすべて。
テク馬鹿とか言ってる奴はただの負け惜しみ。
ジャズの無駄な知識のアドリブはクソ食らえ。
スケールなぞれば良いだろ。上手さは速さで決まる。
ヴォーカルはハイトーンとヴィブラートがすべて。
音程たまに外すのは良い。
それよりヴィブラートが大事。
上手い=高い。
ベースはルート音弾いてろ。目立つな。
ドラムはスタミナあって速ければ良い。
上手い奴が生き残る。
曲の良さなんて関係なし。
テクニックこそが音楽の目的。
音楽とは戦い。テク合戦。
わかったな?
0006ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:26:27ID:uJRb2gVy
ちんこー
0007ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:27:29ID:Y/b+wdOb
ずる剥けじゃないとな
0008ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:29:07ID:xqf/nNS+
>>5
それもう秋田
0009ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:43:32ID:Kl07jGzH
>>3
じゃあ上手いギタリストになるには
朝の4時くらいからのステージもこなしていかなければならんということですね?
0010ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:50:23ID:wu708Z25
それが修行というものだ
0011ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 18:53:23ID:Kl07jGzH
>>10
そうですか
僕もまだまだ未熟ですね
0012ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 19:19:53ID:XJm93TID
ジャンルによって違うと思う。
もっと言うと表現する音楽によって違うと思う
0013ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 19:31:33ID:/IpJ9cRP
どんなにテクニックを身に付けても、いわゆる人を惹きつけるプレイというのは
結局は弾き手の人柄だったりする
0014ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 19:41:17ID:KrYYepx5
音楽は感情表現だから、基本的に良いアーティストは良い人格者であることが必項条件な気がする。
例外もあるけどねw
0015ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 21:46:19ID:e5GgMYmi
まぁ、演奏力的に考えたらテクニックを持った人が上手いんだ。
でも、音楽で人を引きつけるっていうのは人格やルックスやメロディが重要なんだろうな。

人が良いと思うメロディっていうのは・・・多分流行や分化やらが混じってきて一概に言えないところだよな。
仮にロックを平安時代に持っていったとして受け入れられるとは思えないし。
0016ドレミファ名無シド2006/10/09(月) 21:52:47ID:7391jtX/
質の良いロックなら(たとえジャズでもヒップホップでも)、
平安時代に持って行っても受けるだろ。
0017ドレミファ名無シド2006/10/10(火) 00:00:07ID:AJhpfJTK
>>14
んなわけねーよ馬鹿
ヤク中、アル中、金に汚い奴、異性関係に問題ある奴
そんなのばっかりだろがw
0018ドレミファ名無シド2006/10/10(火) 00:29:49ID:MybkG3Nt
>>16
人それぞれ好みがあるんで何をもって質が良いと判断するのか。
感覚的なことは作り手や聴き手のセンスにかかってくるわけで
それぞれが生まれ育った環境や背景、聴いてきた音楽によって全く変わってくる。
それはわかるよね?

同じ時代に生きてても16が質が高いと感じるのと俺が感じるのは
違うと思うしね。
ロックなんて単なるやかましい音楽と感じる人、今でもいるし。

平安時代なんて雷の音で驚いて死んだって話が残ってるくらい
静かな時代だったらしいから
ロックなんか聴かせたらショック死するぞw
0019ドレミファ名無シド2006/10/10(火) 09:45:30ID:0X4WS4KW
>>13
うちの親父はギター上手いが人間が最悪
0020ドレミファ名無シド2006/10/10(火) 16:22:39ID:PCyf6Pww
こんなに同じ曲弾いてる人がいっぱいいても編曲者のJwrryCを誰も超えてないと思う。
伝わってくる感情がなんか違う。

http://www.jerryc.co.uk/
0021ドレミファ名無シド2006/10/13(金) 21:36:54ID:27LH1BCS
表現したいことを思うままに表現できるかどうかじゃないかなあ
0022ドレミファ名無シド2006/10/13(金) 22:13:10ID:k8VrgMa7
>>21
そんなの本人しか分からないじゃん
0023ドレミファ名無シド2006/10/13(金) 22:41:09ID:27LH1BCS
十分じゃないの?
それを共有できればもっといい。
できなければ、残念でした。
自分の表現したいことを理解するのって難しいけどね
0024ドレミファ名無シド2006/10/13(金) 23:12:02ID:cTjnHuAy
表現したいことねぇ
ギターで悲しみを表現するより
悲しい詩でも朗読した方が…
0025ドレミファ名無シド2006/10/13(金) 23:15:07ID:Qs9ZCGCh
きいてて感動した人が上手い!!
それだけ
0026ドレミファ名無シド2006/10/13(金) 23:19:20ID:Q26rXY8Y
類は友を呼ぶ 人格破綻者の演奏に引き込まれるやつは同じ穴のムジナだ。
0027ドレミファ名無シド2006/10/13(金) 23:28:05ID:p5MvN/PG
かなり練習しないと演奏できないなと思える程度を俺は上手いと感じているようだ。
0028ドレミファ名無シド2006/10/14(土) 04:21:56ID:n5WXIKot
だな 聴いて漠然とどう捉えるか。

音楽ってほんとそれが全てだと思う。
0029ドレミファ名無シド2006/10/14(土) 08:59:04ID:YfXetfCj
歌に音域、声量、表情で巧さはわかるから、ギターは正確に弾くだけじゃだめなんだよな
0030ドレミファ名無シド2006/10/14(土) 10:03:03ID:98Wxvqyr
正確に弾くだけなら、シーケンサで充分だ。
誰にも真似できない、自分だけの表現ができて、しかもそれで人の心や体を揺らすのが
上手い てことかな?

テクはそのための手段にすぎない。
楽器もしかり。手段ですよ
0031ドレミファ名無シド2006/10/14(土) 10:38:09ID:ADPyPAVK
正確さって二か三の次ぐらいだと思うんだけどどうよ
0032ドレミファ名無シド2006/10/15(日) 09:32:19ID:s9hJE8E5
らめぇ
0033ドレミファ名無シド2006/10/19(木) 00:20:44ID:Cig2bEtN
>>31
一応賛同しておく
0034ドレミファ名無シド2006/10/21(土) 18:51:15ID:xm2sNzf3
hage
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています