未来のギターを考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0032ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 22:04:14ID:o0P7Q0uwを持っているのは弦高だろう。弦高を下げると操作性はよくなるがビビリ音が
する。皆、仕方なく適当なところに調整して我慢しながら使ってると思う。
未来のギターに求められてるのは音質と操作性(低弦高)の両立だろう。
ビビリ音問題の原因は、弦の振動がフレットと干渉するためだ。問題を解決
するのは簡単で、要するにピッキング時にネック側の弦が振動しないように
すればいいのだ。
つまり、右手の弦と左手の弦を分割して、ネックは音程のセンサー、右手は
音量のセンサーにしてしまえばいい。
ネック側の弦高はいくらでも下げられるし、そもそも弦すらなくてもいいので
どんなスーパープレイも思いのまま!
ブリッジ側の弦はもはやネックと平行に配置する必要すらないため、自然な
ピッキング角度になるように傾けることも可能。
すげーよ俺天才じゃん!
特許とって金ガバガバ、ビンテージストラト買いあさってウハウハだな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています