未来のギターを考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 21:47:17ID:FLQysDRV例えばこんなの
エクスプレッションペダルより一層新しいサウンドが出来そう
0002ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 21:51:00ID:btqJDfd+0003DJ
2006/09/02(土) 21:51:43ID:Ihtn0rSJみてないけど
0004ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 22:04:18ID:yHFrli9X見てないけd
0005ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 23:28:26ID:fLc2BHdD0006ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 23:34:04ID:Q9TZfxNe0007ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 23:40:25ID:OCSgLPYUデジタル方式のエレキギターを見本市に出品してたそうな
で、どうちがうの?詳細キボンヌ 教えてエロイ人
0008ドレミファ名無シド
2006/09/02(土) 23:46:35ID:8FhLpi0M0010ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 20:27:55ID:UDboC7wfそうでもないミュージシャンが一杯いるけどな、そういう挑戦してる人の方が好感持てる
有名所がビンテージ使いすぎだから、アホが飛びつくんだよ
0011ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 20:45:45ID:XFZY0BTt0012ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 22:26:32ID:x1LUfmIM今日市民権を得た7弦ギターはさらにその弦を増やし続け
23世紀にはついに88弦ギターが出現。
すべての弦をクロマチックに調弦するそのギターは
もはやフレットで音程を調節する必要が無くなり、
変わりに弦を叩くハンマーとそれを操作するボタンで演奏される。
0013ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 22:30:52ID:4dCnVyoS0014ドレミファ名無シド
2006/09/03(日) 22:37:55ID:R6s+eYArてツッコミを待ってるんだろ
0016ドレミファ名無シド
2006/09/04(月) 22:53:22ID:cqf2fZxR0017ドレミファ名無シド
2006/09/05(火) 05:50:04ID:n+P3CRcuプライスレス。
0018ドレミファ名無シド
2006/09/05(火) 22:08:45ID:0KOk02d1プライスレス
0020ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 17:11:03ID:HQgLZkfT0021ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 20:10:04ID:IKB3DPDs素材が活用されるだろうな。
例えばアルミとかカーボンファイバーとか、
そういう材質が使われた近未来ギターが
出現するのもそう遠くないと思う。
マジレススマソ
0022ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 20:30:47ID:BQLfT/goフロイドローズのサステイン・音+トランストレムのコード保ったままアーミング+ケーラーの取付やすさ=
ってことになるのかな。これは画期的なユニットになるな。
それとも、ギターにワーミーが内蔵されて今までペダルでやってたのをアームでやる事になるのだろうか…
0024ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 19:24:36ID:5y7IQwIrそして、フェンギブは大殺界に入る・・・・・
0025ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 02:14:51ID:dir0ABs1でも光学PUとか面白いね、自分で考えたの?
0026ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 19:33:33ID:aLBHdKRgあれでO/Pした音、硬くないですか? プロの音響の人がいれば良いとは思いますが
素人が、おこずかいで買える範囲では、アコースティックな音をスピーカーからはできないので・・・・
光学式 いけそう? 早速特許手続きしようかな〜〜〜〜
耳の穴に器具を入れて、後はひたすらAirギターで音が出るようになったら、、、、
002726
2006/09/25(月) 22:43:36ID:aLBHdKRg正 「ピエゾ」
誤 「プエぞ」
0028ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 00:17:54ID:mDV3HjGj0029ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 05:18:27ID:kdUDKFf1鉄板を加工して作ったと雑誌に出ていた。あるアマチュアは大理石で作ったようだが……
そんなに好評か?パーカーは有名だが、パーカーだけを弾くというアーティスト
なんて知ってるか?
今の段階では、材質はあまり変わらないと思うが?
0030ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 22:19:51ID:+gBryANk次世代ピックアップ ギター のワードで検索したら、出てきた
どう思う?
0031ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 19:26:01ID:PyZxyHFI0032ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 22:04:14ID:o0P7Q0uwを持っているのは弦高だろう。弦高を下げると操作性はよくなるがビビリ音が
する。皆、仕方なく適当なところに調整して我慢しながら使ってると思う。
未来のギターに求められてるのは音質と操作性(低弦高)の両立だろう。
ビビリ音問題の原因は、弦の振動がフレットと干渉するためだ。問題を解決
するのは簡単で、要するにピッキング時にネック側の弦が振動しないように
すればいいのだ。
つまり、右手の弦と左手の弦を分割して、ネックは音程のセンサー、右手は
音量のセンサーにしてしまえばいい。
ネック側の弦高はいくらでも下げられるし、そもそも弦すらなくてもいいので
どんなスーパープレイも思いのまま!
ブリッジ側の弦はもはやネックと平行に配置する必要すらないため、自然な
ピッキング角度になるように傾けることも可能。
すげーよ俺天才じゃん!
特許とって金ガバガバ、ビンテージストラト買いあさってウハウハだな!
0033ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 22:17:47ID:RLB8z1CIhttp://m-playboy.shueisha.co.jp/playboy_special/index.html
プレイボーイを見てみたかな?
この雑誌では、ギターは、未完成な楽器だと言っているよ
確かに、クラッシックから、進化をしてきたけど、完璧な音階(調弦機構)を手にするのは
22世紀ぐらいかな?
出力を大きくしようと考えて、P/Uと弦を接近させる=磁力で弦振動が妨げられる
これが、俺の思う課題だな
003532
2006/09/28(木) 23:47:16ID:o0P7Q0uwいやだからピッチも何もネックは弦振動関係ない単なるセンサーとして使うんだって。
MIDIギターは振動を拾ってピッチを決定するから、ピッキングからピッチが安定する
まで音程を決定できない。つまりタイムラグが大きい。
弦振動から周波数をセンスする限り問題は解決しないの。
....ってマジレスしてしまったよ。
003734
2006/09/29(金) 05:16:02ID:PVVFYBcI俺の書き方が悪かった、というかMIDIギターって言葉が正しいか調べずに使ったのが悪いか。
俺が言いたかったのはGKとかの
ピッチ検出→MIDI信号化
するギターではなく、指板にスイッチかなんかが付いてるギターのこと。
要するに、左手をピッチを決定するためだけに使うギターってのはもう存在するでしょ、と。
あと>>34でのピッチの話はMIDI云々とは別の話だってば。
弦高上げるとピッチがよりずれるでしょ、>>32でその点について言及してなかったから確認しただけ。
0039ドレミファ名無シド
2006/09/30(土) 22:14:49ID:FbC1shSB資源を考えると、リサイクルボデェーで、衣類と廃プラスティックを混ぜ物でできてる
もちろん、楽器自体に、リサイクルマークがついてる
0040
2006/10/07(土) 15:41:35ID:ERcGIHrMチタニウムのギターはどう?
http://www.alfoo.org/diary/masaru/index.php?page=40
0041ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 16:02:35ID:zSJ1rydCクオーターチョーキングなんてピアノじゃ出せないぜ。
MIDI信号にするくらいならギターなんて絶滅して打ち込み音楽が進化しそうだな。
0042ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 18:21:43ID:TU9FBSaC0043ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 20:55:53ID:3UG5SrmbMIDIキーボードもポルタメントできますが何か。
さすがにボトルネックとかを真似るのは厳しそうだが。
>>42
ボタンを押すとハンマーが弦をヒットするやつ?
0044ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 23:13:44ID:pqDNrJOLttp://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detail.cgi?pid=10870296
形はあんまり変わってないみたいですね。新品なのに、100万近い。
やはり60年もたつと物価がかなり上がってるのかな?
004540
2006/10/29(日) 19:52:51ID:VJ+F0Rfm沖縄県産業まつりに行って来ました‥
チタンギターが展示してありました,
改良ギターで20万円はどうよ?
0046ドレミファ名無シド
2006/11/01(水) 16:56:46ID:0jM2jB8V0047ドレミファ名無シド
2006/11/01(水) 18:02:11ID:mnrfJOmX0048ドレミファ名無シド
2006/11/01(水) 18:09:48ID:gQnjNCPf0049ドレミファ名無シド
2006/11/01(水) 21:47:48ID:ajCT1z4hスイッチがたくさん付いてるGRなんとかってギターあったな
あれなんてまさに未来のギターと思ったが、
今の時代ビンテージが人気だからな、なかなか先に進まなそう
つうかアーティスト側が動かないからダメなんだよ
0050ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 00:07:39ID:q0GIxBM7一番最初のギターシンセサイザーだね。セットで33万円だった。
その後継機なら、JPとか案外多くのギタリストが使ってたけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています