何で市販のバンスコって間違いだらけなの?氏ねよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/08/14(月) 16:38:06ID:gUFjybCcむかつくんだよ!!!!
耳コピしろ?
ざけんな!!!金払ってんだからてめぇらがちゃんとしたのを出せ!!!!
0639ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 04:05:12ID:5c0LpcdW0641ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 04:43:24ID:QCnI8w+T著作権にしたってそうそう他の出版物と比べて変わるもんじゃないし
0642ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 04:45:19ID:zyv+Ehae0643ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 05:11:57ID:QCnI8w+Tレッテル貼りなんて厨房でも出来るんだからさ
0645ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 05:15:23ID:5c0LpcdW0646ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 05:22:29ID:QCnI8w+T0647ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 05:33:31ID:HfPGmTus著作権が他の出版物と比べて変わらないっていう根拠は?
そもそもお前の主張は何?
0648ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 05:42:40ID:zyv+Ehae残念ながらお前の馬鹿は親譲りらしい。いっぺんリセットしてやり直すしか
0649ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 05:53:18ID:QCnI8w+Tたとえば写真集何かは高いよね。
一緒にするのはどうかと思うけど、カラーコピーは普通のコピーより高いし。
普通に考えて、色つき>白黒でしょ。
あと著作権料の多い少ないは根拠はないけど、一応釘をさしておいた。
まさか、著作権料の違いなんていう理由で反論されたらガッカリするしね。
>>648
残念ながらお前の馬鹿は親譲りらしい。いっぺんリセットしてやり直すしか
0650ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 05:54:45ID:HfPGmTus0651ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 05:57:33ID:zyv+Ehae0652ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 06:30:24ID:QCnI8w+Tひどいスレだな
0653ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 06:40:32ID:HfPGmTusファッション雑誌だってエロ本だってカラーのものはたくさんあるが、写真集より安い
白黒のものでも専門書籍は写真集より高い
なんでも大量に作ればコストは安くつくが、
もともと少量しか売れないバンドスコアとか学術研究書なんかは大量に作れないから割高になる
小中高で使われる教科書とかは大体売れる数がわかっているから売り残りを少なく作れるし、
多分税金とかも投入される(もしくは免除とか優遇措置がある)から作りの割にはビックリするほど安い
当然著作権や製作コスト、写真集などの場合は撮影者や出演者のギャラも本の価格に跳ね返る
インク量や紙の量などの原材料費なんて出版物の価格にほとんど影響を与えない
0654ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 06:47:13ID:zyv+Ehaeとともに恒久性をもたない、つまりそこで償却しなければならない性格のもの
であるがゆえに費用のすべてが販売価格に上乗される。当たり前のことだが。
0655ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 06:48:42ID:QCnI8w+T>インク量や紙の量などの原材料費なんて出版物の価格にほとんど影響を与えない
ソース出してソース
0656ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 06:51:46ID:FA0Q5vUv「商品」ならばクオリティ管理はすべきだよな。それが企業。
「安かろう悪かろう」とは言うけれど高いものが無いなら当てはまらないしね。
他の発行部数の少なそうなジャンルの本と比べても高いし。 うん、あれは高いよ。
きっともっと安くできるよなぁ・・・あんなデタラメなもん。
0657ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 06:51:54ID:aWe84R+/0658ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 06:54:11ID:HfPGmTusソース?
んじゃこれでどうだ?
俺が今持っている新潮社の夏目漱石の文庫本がある
1つは「三四郎」で298ページ
もう1つは「門」で230ページだ
お前の理屈ならページ数が多くインクも多く使っているであろう三四郎の方が高くないといけない
しかしこの2つはどちらも324円だ
0659ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:01:48ID:FA0Q5vUv金がかかるのは広告なのにね・・・
0660ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:03:59ID:QCnI8w+Tページ数もほとんど変わらないし。
0661ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:08:19ID:QCnI8w+T0662ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:08:52ID:QCnI8w+T○広告
0663ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:12:32ID:5Qnp1dz/0664ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:13:46ID:FA0Q5vUvだから安くできると思うよ
原稿料は多分1曲いくらとかそんなんだろうし、多分安い。
1冊分の原稿上げるのにそんなに人は使ってないだろうし・・・途中で持ってかれる分もあまり無いでしょう。
紙やインク代も一定部数あれば原価は差ほど変わりない
0665ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:21:57ID:QCnI8w+T寡占価格に騙されちゃいけないね。
0666ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:31:42ID:FA0Q5vUvまぁ、予想だけどね。
でも新幹線の黒字でで赤字ローカルJRを補填するように、他の部分の埋め合わせに使ってるかもだから
1つの会社規模で見てどうなのかは分からん。
バンドスコアだけ見た場合、高いとは思うな。
原稿料なんて大きく見たら安いんだから、もっとギャラ多目にしてクオリティ上げて欲しいね
ロイヤリティ制でもあるまいしw(多分)
0667ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 14:29:27ID:lGo3n5l/今でも仕事が無くなって大変なんだぞ。
0668ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 14:32:08ID:CLArxVI50669ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 14:48:18ID:p/ddEsO/ここは正確なスコアにしろっていうスレなんだよ池沼
0670ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 14:52:46ID:jtOrQt+6自分で直すとか、海外出版の雑誌やスコアを見て正確そうなのを買うとかのほうが現実性がありそう。
0671ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 14:57:48ID:zyv+Ehaeまさにそういうことだね
0672ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 14:59:27ID:D1GBzDTm0673ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 15:08:17ID:9SidruGV0674ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 15:43:50ID:ieMnLRL9スコアは独占市場に近いから、値段をあげても買う奴は買う。さらにスコアは需要が少ないから苦情が少ない。
まぁ需要が少ないんだからどうしようもない。本気で曲を完コピしたいなら一年くらいやってコピーしなよ。 手軽に安く完全なスコアがほしいってのはただのわがまま。
0675ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 16:41:21ID:XA1KDU0M消費者ってのはまがままなもんだろ
その対価として金を払うんだから
で、スコアがその対価にみあってないっていう話だろ
で、また>>1に戻ると
0677ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 19:15:50ID:Zhk3lX3y0678ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 19:38:22ID:TDRPZytF@金に糸目はつけない、完璧なものを提供しろ派
Aお値段そのまま質を向上派
B質はどうでもいい、字ばっかなんだから価格を下げて欲しい派
0679ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 19:46:38ID:TDRPZytFCこういうもんだ、泣き寝入り派
D間違いを見つけるのも練習のうち、ポジティブシンキン派
E耳コピの方が上達するんだからバンスコなんで買うな派
0680ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 20:31:40ID:ieMnLRL9字ばかりなら確かに印刷費だけは安いね^^
独占市場というのは内容に見合った値段はつけられないんだよ。というか、間違ってると愚痴をいいながら買ってる時点で企業としては儲かってるから
別に質を上げる必要もないし、ましてや価格を下げる必要もない。
ここで愚痴を言っても現状は変わらないよ。本気で買えてほしいなら企業に言うべき。
それが無理なら間違ったスコアに向かって一人で怒ってればいいさ。
0681ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 20:51:05ID:XLqKfoA10682ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 23:10:34ID:hgOiJMNwそれとも↑の方で誰かが言っていたみたいにバイトがやっているのかな、本業でやっているならとても恥ずかしくて世間に出せないような完全コピーと言う名のアレンジ物も多いけど。
0683ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 23:44:11ID:C8hoYzgJ多分普通に月給で正社員で雇ってるよ
採譜ってのは一度やってみたらわかると思うけど物凄くトレーニングが必要だから
都合よく使えるバイトなんてそうそう見つからない
バンスコ出してるところは月刊誌とかで最新の楽曲のスコアとかも載せてるし
そういうのもあるから普通に採譜のプロがやってると思うよ
0684ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 00:00:22ID:cpL2JJALバイトの採譜者なんて存在しないと思うよ。
そもそも採譜だけで喰ってる人はいないだろうから、全員バイトともいえるが。
学生やサラリーマンが空いた時間でバンスコの採譜をするなんて不可能だから、
そんなど素人はいない。
つまりは音楽活動だけではやっていけないようなプロのミュージシャンがやっているのでしょう。
補足ですが、売れないミュージシャン=音楽家として低レベル ではないからね。
あと、間違いって言うけど、一度でも真面目にバンスコの全パートを採譜してみると良い。
わからない箇所が一杯あるから。
しかもアルバム1枚、全パート、13曲を14日でやってね、見たいな事も平気であるって聞いたことがある。
精神的にもかなりキツイと思われ。
0685ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 00:09:46ID:x8qGDHjK>しかもアルバム1枚、全パート、13曲を14日でやってね、見たいな事も平気であるって聞いたことがある。
誰に聞いたんだよ
採譜者のお友達でもいるのか?
作り話もたいがいにしろw
0686ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 00:17:55ID:yt4KspoR物凄くトレーニングが必要ってことは耳コピって容易じゃないね。
なのにスコア買うくらいなら耳コピしろっていってる連中は何なの?
訓練つんだプロミュージシャンかなにかですか?
0687ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 00:22:34ID:RymmBAkJだいぶ前だけど、知り合いが採譜をやってたんですよ。
物凄く大変そうでした。
俺も採譜に興味があったし、それなりに自信もあったから挑戦したんだけど、全く通用しなかった・・・。
0688ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 00:32:38ID:8xbDPRqJ>字ばかりなら確かに印刷費だけは安いね^^
あのー。印刷所で働いている者ですが。
絵や写真、図判、譜面でも印刷代は変わりません。
製版という行程があって、それが多少面倒な場合もありますが、4色カラー分解でもない限り
その値段も同じです。むしろ値段を左右するのは紙の質です。バンドスコアのような
厚手の上質紙は比較的高いです。何度も何度もめくって見るために丈夫にしてあるのですが、
それと雑誌や文庫と価格面で比べるのは酷だと思います。
また、クラシックのスコアや海外版のコンボ譜のように限界まで縮尺を落として細かくすれば
ページ数を減らして価格は下げられますが、それでは初心者に読みにくいものになって
しまいます。幼児用の絵本のようなものだと考えてもらえばいいと思います。
どちらにせよ情報が得られれば良いという玄人向けの出版物ではありませんので、
価格をあれ以上削るのは難しいと思います。
0689ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 00:37:09ID:JccwQ2Ip耳コピと採譜は別だろが
耳コピ出来ても譜面に起すことは出来ない奴がほとんどだ
耳コピは誰でもできるが採譜は耳コピとは比べ物にならないくらいトレーニングが必要
コピッて演奏するだけの人間にとって譜面におこす作業なんか必要ない
0690ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 00:46:39ID:Fv0ILC4j0691ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 01:01:15ID:yt4KspoRしかし、本当に考えた末での3000円なのかねえ・・・
アルバムが3000円だし同じでいいやみたいなかんじがプンプンする。
0692ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 01:04:49ID:yt4KspoR>>584-585にあるとおり、理論を学んでいないと、誰でも耳コピが出来るというわけではありませんよ
それにしても採譜のトレーニングってなんだ
0693ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 01:11:41ID:8xbDPRqJおそらく出ている数(初版イニシャル)からいって一杯一杯か、赤字だと思います
最近行われている編集・印刷・製本まで単価の安い外国(中国など)に丸投げで制作すれば
価格は半分にできますが、内容も品質も半分以下になると思います。
0694ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 01:11:47ID:JccwQ2Ip今聞いたものを(もしくは弾いたものを)すぐに譜面にできるようにするトレーニングだ
1度でも音源から譜面起したことある奴ならわかるが死ぬほどしんどいぞ
それこそガキの頃からピアノやエレクトーンやってて写譜とかからやってたならまだしも
そういう奴じゃない人間には早く正確に無駄なくスコアを書き上げるのは骨が折れる
0695ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 01:15:44ID:Fv0ILC4j0696ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 01:19:18ID:VfonOhxATAB譜書くのって本当にメンドクサイからね。
それなら無理な運指も説明つくじゃん?
0697ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 11:47:25ID:KGB2wFha俺の憶測だが、採譜は随分と機械化されているので楽になってるはず。
0698ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 13:50:48ID:dsdowN2Dヘタにサービスするから「間違ってる」とか馬鹿な顧客のクレームを受けるハメになるんだよ。
0699ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 20:30:41ID:NnHyPPOkこれは正しいスコアだけど、こういう作曲家の人たちはスコアに起こしてから録ってんのかな。
0700ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:35:25ID:uis9tY5hそれだとほとんどの顧客層と言える「自分じゃなんにもできないガキ」に売れないさね
>>699
そうよさ。でなきゃオーケストラメンバーにどうやって伝えるかさね
0701ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:50:29ID:CMxZVbfq0702698
2006/09/27(水) 11:13:06ID:vypJFnwDでも、「自分じゃなんにもできないガキ」ってすぐ飽きちゃうから固定客じゃないわけじゃん。
タブ譜読んで弾いてるくせに「○○のギターって簡単」とか言っちゃうバカもいるし、音楽をやるにあたって多少の苦労を知っといてもらってもいいんじゃない?
0703ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 14:44:31ID:fNEaTA5L2
3
4
5-------127
6
↑こういうのやめてほしい
0704ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 14:47:12ID:xhjIOCBD0705ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 14:52:05ID:/9aEpT6+0706ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 14:57:06ID:fNEaTA5L12と7フレットの音を弾けってこと
そんぐらいTABであらわしてほしい
>>705
あ、フレットじゃないな間違えた
0707ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 14:58:54ID:xhjIOCBD0709ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 15:35:57ID:fNEaTA5Lつまり 5弦の12フレットの次に7フレットを弾けということではなくて
5弦12と5弦7を同時に弾くという表記になってる
0710ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 15:39:11ID:4ZdICK6N紙面上2本分の譜面を表記できないからそうしてるだけなんじゃねーの?
0711ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 16:50:16ID:NZAxOjzU調子に乗ってんのは誰だか。
大事にすんのと過保護にすんのは違う。
タブ譜は過剰サービスだぞ。
おかげで使えないクセに偉そうな「弾けてるつもり」の奴らが増えて不愉快だ。
もっと実践で使えるミュージシャンを育てて欲しいもんだ。
0712ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:00:17ID:4ZdICK6Nタブがなかったら売上なんて7割〜8割減ってもおかしくないぞ
実践で使えるミュージシャンを作るためじゃなくて商売でやってるんだから
タブ譜つけるのは両者にとって利益があることだ
0713ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:02:01ID:ZvZOjYrw0714ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:05:40ID:LhhnZ5ji0715ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:08:40ID:NZAxOjzU利益があるのは販売者の方だけだよ。
消費者に何の利益があるの?
>>713
譜面(もちろんTABじゃない)を渡されたその日にある程度曲が弾ける奴。
キーの変更にもすぐに対応できる奴。
ギタリストならアドリヴができる奴。ベーシストならラインがすぐに思いつく奴。
0716ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:22:00ID:xhjIOCBD0717ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:41:07ID:r7JrdZPpハァ?
消費者全てがタブなくして演奏できると思ってるのか?
馬鹿じゃねーのお前
タブ無しじゃ困る奴がいるからつけてるし、売れるんだよ
いらないならお前がタブを黒く塗りつぶせばいいだけだろ
0718ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:50:14ID:pPqSqU6+0719ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:54:18ID:PWU1RXl9あんまり言うなってお前。
だいたい今さらTABがどうこういう奴なんて
実際はコンプレックスの固まりなんだから。
0720ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:54:55ID:9FfvbhU5かわいそうだろ(・∀・ )
0721ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 18:50:17ID:ImSRjCMT>>1には同意だが
一ヶ月以上も平日真昼間っから同じ議論の堂々巡りをやっているキチガイっぷりにビクーリ。
バンスコの間違いに関して:
あれはバンスコ買わないと耳コピできない人間が、
バンスコのお陰でバンスコの間違いに気付く事ができる、つう
低脳向け補助器具みたいなもの。
ただし、これだけインターネッツが普及した現在に至るまで
バンスコの間違いを簡単にフィードバックして修正する仕組みが
(著作権の壁に阻まれて??!)実現できていない、という事実は驚愕に値する。
Finale Notepadかなんか使って、楽譜修正情報をあつめるネットコミュを作れば
それなりに流行るだろうにw
0722ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 20:49:02ID:wHV/FO4b作編曲する時の参考になるから資料として気に入ったアーティストのは持ってるよ。
楽器の構成と実際の大まかな音の動きや使用している奏法が分かればいいから
音が多少間違ってるのとかは問題じゃない。
0723ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 12:27:30ID:+3QN12jpハァ?
昔からTAB譜なんてモンがあったと思ってんのかよw
TABなんてものがあるからいつまでたっても耳コピできない(しようとしない)んだよ。
TABに依存してる奴が多いから売れてるんであってそれは消費者側の利益ではない。
>>718
貴様に音の良し悪しが分かるとは思えないw
0724ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 12:48:31ID:U0KAl5U5君の言ってることは分からなくもないが、ココの人達はタブ譜がないと楽器を触れない人たちしかいない事を忘れないで。
音楽に対する好奇心のレベルが君や君の周りの人ほど高くないんだから、こいつら相手にあんまりムキになるのは賢くない。
俺もギター始めた時は学校から帰ってすぐに部屋にこもってCDの音を聴き取ろうとしたもんだよ。
もともと音楽経験がなかったから苦労した。1曲コピるのに毎日3時間くらい聴いて一週間くらいかかった。
そんな苦労をこいつらにしろ!って言うのは無理だろ?
諦めナw
0725ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 13:28:21ID:PcQrRYeY俺は普通の譜面も読めるけど、やっぱりTAB譜の方が便利だし分かりやすい。
そもそもなんでTAB譜叩きになっているんだか・・・。
0726ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 13:34:58ID:ecdq7Opc0727ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 13:40:52ID:e63oFXFo実用的ではないタブ譜がなくなったらコストも下がるし、丁寧な採譜もできるのでは?ってことじゃん。
俺もスコア持ってるけどコードの所しか使わないな。タブ譜を目で追うよりより音探した方が早いし。
まぁ、人それぞれだけど。
そういえば、海外のタブ譜って数字だけで旗の部分がないよね。
それを考えると日本のタブ譜って親切だと思うよ。
0728ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 14:58:26ID:0DoFCeYQ0729ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 16:24:41ID:VKYKS+f6大昔っていつ頃の話?
0730ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 16:27:16ID:KCQ7dQA+安心しろそんなの当たり前だボケ
0731ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 16:37:58ID:RD8NdKRfhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%96%E8%AD%9C
起源
現存する世界最古のタブラチュア譜は紀元前2世紀ギリシアのもので、
デルフォイの神殿宝物庫石壁に刻まれていたものである。
ただしこれは歌詞の上に音高を表す文字が刻まれているもので、
現在のものとは違って音価は表されていない。[1]
[編集]
発展
現代に連なるタブラチュアが使われ始めたのは14世紀以降である。
0732ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 16:52:42ID:1R2eFnUtその通り。当たり前の事だよね。
ココにはそれができないバカが沢山いるみたいだけど。
>>731
ふーん。
それを見てジミ・ヘンドリクスはギターを覚えたわけだw
いつから弦楽器をタブ譜で表すようになったかを答えないと話がズレるだけだぞ?
そんな昔のタブは今のものと機能性が違うだろうに、比較にならん。
0733ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 17:01:36ID:EyY0WBDH0734ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 17:03:57ID:2vmE2GFc耳コピとタブは全く関係無い
今プロミュージシャンになって活躍してる奴はタブ見てギター覚えてる奴大量にいるぞ
0735ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 17:04:22ID:ecYtfrNd0736ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 17:10:18ID:1R2eFnUt違ってないよ。
バンスコが間違ってるからどうすればいいかって話だろ?
だから「コードとテーマだけのスコアを出せば?」って提案してんじゃん。
あんなに細かくできもしないのにやってるから間違えるわけよ。
そんでタブ譜なんてつけなきゃ「本人はこのポジションで押さえてない」って言う奴もいなくなる。
それでもしコストが下がるんなら儲けモンだし。
まぁ個人的には、タブ譜がないとギター始められないような奴が偉そうに言うなって話なんだけどね。
0737ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 17:15:42ID:1R2eFnUt>プロミュージシャンになって活躍してる奴はタブ見てギター覚えてる奴大量にいるぞ
>どーでもいいけどおまえうざすぎ
台詞が乳臭ぇなw
ガキは「キラキラ星」でも練習してな。
多分、楽譜も間違えてないからw
0738ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 17:16:14ID:2vmE2GFcスコアってのは音楽を音以外で伝達する方法なのだから詳細なフルスコアは必要なんだよ
さらにタブってのは五線譜で伝達できないポジションを表記できる
伝達できるものを全てまとめたら現在の形になっただけのことだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています