トップページcompose
1001コメント377KB

何で市販のバンスコって間違いだらけなの?氏ねよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/08/14(月) 16:38:06ID:gUFjybCc
3000円とか払ってんだからちゃんとしたものを出せよ!!!
むかつくんだよ!!!!
耳コピしろ?
ざけんな!!!金払ってんだからてめぇらがちゃんとしたのを出せ!!!!
0596ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 12:54:11ID:3ECCZarS
>>577
>>>514は『「スコアは間違ってない物」だと思って買ってんだろ?』って言ってるだろ。『買ってんだろ?』まで意識してみろ。
それって「スコアは間違ってない物」を「間違っていてはおかしいもの」って修正する必要なくない?
くだらない言葉遊びでハマってんのはテメェじゃんw

>>594と同じく、バカらしくて飽きてきたのでイジめんのやめたげるねw
0597ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 13:02:46ID:CmvxsWVx
>>595
ヴァイの採譜は凄そうですね。譜面を見たことはありませんが。
僕が言いたいのは、どんなに耳が良くても聴こえない音は採譜できないということで、
楽器が増えるごとにマスキングされて完全に埋もれてしまう音があるのです。
ストリングスの低い方などは特にその傾向がある。
レベルの低いパッド系の音とかも。
場所によって各楽器にそのようなマスキングの現象がおきます。
その場合は予測で採譜するしかないと思います。

はっきり聴こえる音はどんなに速弾きしてても採譜可能。
ほぼ聴こえない音は単純なアルペジオでも採譜不可能。
ということです。
ここではそんな細かな間違いを指摘しているわけではなさそうですが。
0598ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 15:16:23ID:IyVizf+M
>>545>>563

みたいな間違いは結構あるのかな?
0599ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 15:59:10ID:kGN5ocqz
>金払って買うんだから正確なものが欲しいってのは消費者として当然の欲求だろ。
それはそうだけど、あの値段で正確なものが欲しいってのは
コンビニやファミレスで数万円する高級レストランの料理が食いたいって言ってる様なものだよ。
値段とモノとを比べると妥協するのが当然で。ある程度正しいからいいか、と。

それに、正しいっていうのは何なの?
音が合ってたら正しい?アーティストの弾いてるのと同じなら正しい?
昔、17th Century Chicken PickinってImpellitteriの曲の
バンドスコアを買ったことがあるのだが、間違いだらけだったことがある。
確かに合ってる音は多いんだけど、スウィープの所が実際は弦跳びだったり、その逆だったり。
おまいらは高速な速弾きの中でも全てのピッキング音やニュアンスからその技を判断できるか?
それは正直プロでも難しいし、ヴァイでも絶対無理だ。
頑張ってるスコアでも、正しい(=本人と同じ)かはわからないが似たようなニュアンスの出る技で表記されている。
もしそれらが全て正しかったとしても、運指まで本人と同じにするのは音を聴いただけでは難しすぎる。
コピーしてると『あ、ここは3弦の音じゃないな、2弦か。』とか思うことがあると思うけど、(違弦同音?ってこと)
それらを全て完全にするには、例えば上で挙げた
17th Century Chicken Pickinくらいの音数だと軽く10倍の以上の時間がかかるでしょう。

それらを踏まえて完全な物がもし販売されていたら、数万円は絶対すると思うよ。
エレキギターは音程が不安定な楽器だし、リズムも絶対正確でなくても許される。
アーティストにもよるけど、それらを完全に採譜したら物凄く複雑なスコアになるよ。
走り癖のあるギタリストが全部軽くシンコペーションしてたりして。
0600ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 17:40:59ID:PdO6ja1T
今のレベルで需要と供給のバランスが保たれている
それがバンドスコア
0601ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 19:48:22ID:MljC/gXo
>>599
すいません。
もう少しわかりやすく説明してください。
0602ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 20:04:58ID:3JP4Y30x
>>601
わかりやすく説明すると、お前があらゆるところでageまくって注目してもらおうとするキモ男だってこと
0603ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 20:12:24ID:MljC/gXo
>>602
お前もあらゆるところを見まくっているとw
0604ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 20:14:51ID:3JP4Y30x
>>603
まぁな
しかも上の方だけ
0605ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 20:46:27ID:U6JwH1eo
本人が書いたわけでもない、わけのわからん奴が耳コピして
書き起こした間違いだらけのバンドスコアにカネ払うなんて
おかしくないか?


別の曲じゃん、本人の作曲じゃね-じゃん。
0606ドレミファ名無シド2006/09/22(金) 23:38:38ID:omnl/h7o
>>599
難しいならスコアを出版しなければいいだけの話だろ
不完全なもので金を得ようとするな
0607ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 00:12:30ID:eoWFrrDX
>>599
てか、あの値段でそれ以上を求めるなって言うのはおかしいだろ

それならそのインペリテリの曲について
3万であらゆる可能性のある弾き方もカバーしている完璧なスコア
1万で第1候補と第2候補くらいの弾き方が載ってるスコア
5000で〜…
3000で〜…

と選択できるならまだしも、
実際に売っているものは3000円のもの1つだけだ
3万で正確なものがほしいと思ってる奴も
一番コストを押さえられたものしか入手できないんだから

そういう人が正確なスコアがほしいと声をあげてるんだよ

コストの都合で不正確なものしか出来ないってことは、
逆にいえば時間やコストを使えばより正確なものは作れるわけで、
それならそれを求める声があってもなんら不思議ではない
06085992006/09/23(土) 00:46:51ID:ByORKlMY
>>605
じゃあ買わなきゃいいだけの話。

>>606-607
>600が答えを言ってくれてます。
不完全でも商売になるからやるの。ボランティアでやってるんじゃないのよ。

>実際に売っているものは3000円のもの1つだけだ
完璧だとしても3万だと誰も買わないし、マニアが買うだけ。
買う人が少なくなれば3万じゃ元が取れないのでもっと値段は跳ね上がる。

儲けが出ないんだからそれをやろうとする会社が無くてもなんら不思議ではない。

前に書いたが採譜者もお金がもらえるからやっている。
この社会に不満があって文句を言うことしか出来ないのなら、
自分で会社を立ち上げて、格安で正確なスコアを出版したらいいじゃないか。
もし採譜の達人ばかりが集まっていても
間違いなく成り立たないとみんなわかってるからやらないのだよ。
その採譜の達人達も、お金がもらえてもやらないだろうけどね。
0609ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 00:52:15ID:xv8+a4W2
>買う人が少なくなれば3万じゃ元が取れないのでもっと値段は跳ね上がる。

普通に考えて、値下げするだろ。もしくは廃版。
0610ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 03:53:09ID:eoWFrrDX
>>608
だから、なんで正確な譜面を求める声を消そうとするんだよ
儲けが出ないからやらない、そういう社会?
それは会社側の論理であって、消費者側の論理もある
つまり不正確だから文句を言う消費者がいる、そういう社会なんだよバカ
こっちだってボランティアじゃないサービスを受けるから、
金払ってるからこそ消費者としての発言権があるんだろが
自分で会社作れとかは問題のすり替えに過ぎない
譜面が正確であることは誰も損をしない
お前みたいな消費者がいるから粗悪品が出回るんだよ

>>600も違うね
需要と供給が成り立っているわけではなくて、
競争がないから粗悪品でも買わざるを得ないんだよ
バンスコ業界はめちゃくちゃ寡占だろ
1つのアルバムの譜面を何社も出すかといえば違うだろ
ビートルズとか有名なバンド以外はたいていどこかの1社が独占的に出してる場合が多い
消費者は選択の余地がなくそれをつかむしかないんだよ
0611ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 04:05:48ID:Tj9sYfzt
需要があるなら企業が放っておくとは思えないな。
ではなぜ高精度高価格のバンスコが販売されていないのか。

売 れ な い か ら だ 。
0612ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 05:21:27ID:Tj9sYfzt
バンスコの精度を上げるための提案
・完コピグランプリを開催。
 参加資格はプロアマ問わず、優勝者には多額の賞金。
 厳正で公平な大会として、原曲製作に携わった物は参加不可。
→賞金目当てのアマチュアプレイヤーが増加。
→バンスコ卒業組が戻ってくる。
→完コピブーム到来。
→バンスコの需要増加、バンスコ市場が潤う。
→バンスコ出版社主催でスピード採譜コンテスト開催。
→最優秀採譜者には賞金100万円+副賞として譜面を市販バンスコに採用。
→原曲の作曲者本人を参加資格を認める。
→当然作曲者はより収入を得ようと釣られる。
→本人採譜のバンスコが当たり前のように市場に出回る。
0613ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 07:26:16ID:RgsvbT9o
その賞金100万円はどっから出るのよ。結局販売価格に上乗せしなきゃならんのでしょ。違う?
0614ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 07:30:55ID:csjwL6vk
でも今の間違いばかりを垂れ流している出版社は十分しっぺ返し食らってるじゃん
0615ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 07:34:15ID:csjwL6vk
私事で恐縮だけど、新しい曲やろうとするとどうしてもTAB譜が欲しくなる
でも市販物は間違いが多い(その印象が強すぎて買おうとしているものは
正しいかも知れないけど、やっぱ買う気になれない)結果・・・

普通にCDから音をPCに落としてそれを譜面・TAB譜化するソフトで満足している
正確で運指も何パターンか提示してくれるし、勿論コード付記だからスケールアレンジ
とかも楽
0616ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 07:40:58ID:PYfAmlao
>>594=>>596
じえのつ
0617ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 11:23:34ID:nXSvr+6T
>>607
お前の言ってることは「国内線でもファーストクラスに乗りたい」と言ってるようなものなんだよ。

>>610
>需要と供給が成り立っているわけではなくて、
競争がないから粗悪品でも買わざるを得ないんだよ

それが需給が成り立ってるって事だろ?


ここで言う「バンスコ」ってどのジャンルのスコアの事言ってんのか分んないけど、ロックやポップスみたいな音楽でおたまじゃくしを一個一個拾ってスコアにしてくれてる時点で十分だと思う。
その音楽を演奏してる人たちだって音符を拾って演奏してるわけじゃないし、コードとキメの部分だけでも合ってりゃ十分すぎるほどのスコアだと思う。

0618ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 12:38:27ID:kWl1bldK
>>612
お言葉ですが、「完コピブーム」というものが耳コピだとすると、スコアの需要は下がると思うんです。
だって皆が耳コピをしようとするわけですから。
0619ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 13:22:32ID:xv8+a4W2
>>617
ものすっごいバランスの悪い需要と供給ですけどね
0620ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 13:32:12ID:eoWFrrDX
需要と供給が成り立っているといえば成り立っているが、
市場が独占市場なんだよ
つまりAというアーティストのBというアルバムはC社しか出していないのだ
だから「嫌なら買うな」という売り手側の横暴が許される
なぜなら売っているのは自分の会社だけだからだ
独占市場では消費者の意向を無視できる
普通の商品の場合、自社の商品と類似しているものや代替できるものが他社から出ている
だから「嫌なら買うな」なんていえないし、価格競争や品質向上もなされる

バンスコの市場は圧倒的に供給側有利の世界だから、
消費者はこういう声をあげつづけるべき
>>617のように現状のスコアで十分だと思っている奴が、
なぜ十分ではないと思っている奴に「現状で満足しろ」と言う必要があるのかわからんね
こういう声があるとなにか困ることでもあるのか?
0621ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 13:33:54ID:MJI62zxV
>>619
「ものすごいバランスの悪い需要と供給が成り立っている。」
何だこのバカ。ため息が出るぜ。意味わかんないんだったら口出すなw
0622ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 13:59:19ID:MJI62zxV
>>620
独占市場って言っても生活に必要ないものだし、音楽やる上でも絶対に必要な物ではない。
でも買う消費者がいるっていうならそいつの勝手だろ?
独占市場になるのは著作権とかの問題だから仕方のない事。

>現状のスコアで十分だと思っている奴が、 なぜ十分ではないと思っている奴に「現状で満足しろ」と言う必要があるのかわからんね
こういう声があるとなにか困ることでもあるのか?

現状のままで十分のスコアが貴様らのくだらない甘えのせいで値が上がると困るだろ。




06235992006/09/23(土) 14:28:42ID:ByORKlMY
>>620
確かにほぼ独占だね。
でも仮に10社あったとしても出来はあまり変わらないと思うよ。
時間とコストの問題で、それ以上良い物が作れない。
それに競争すると自分の会社がダントツで売れないと儲けが出なくなるから、
誰もスコア化してないものをスコア化するのが一番早い方法でしょ。



俺でも完璧なスコアがあったら嬉しいと思う。
でも普通に考えて無理だ。
ここでブーブー言ってる人がスコア書いて出版してみてクダサイ。
スコア化されていない定番アルバム10枚分くらい
完璧に書いてシンコーとかに持っていったら1つくらいは出版されると思うよ。
時給100円以下になると思うけど。
0624ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 14:37:57ID:xJGrLOIE
ずっと主張が平行線
0625ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 14:57:36ID:qLX/gL1n
だれもバンスコ買わなくなればいいのだな。
それでも必要なら細々でも残るし、その必要ないならだれも復刻せんだろ。
金にならねとなればバイトも集まらないし。
0626ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 15:00:50ID:uMHxjYdR
スコアにバンドの写真なんかがあるやつは正確だと思う
0627ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 17:07:57ID:go1N3EDS
>>622
値段は上がらないよ
なぜなら値段については競争が成り立っているからね
バンドスコアってのは代替2~3000で数社が出し合っていて相場が決まっている
バンスコ業界自体は独占市場ではなくアルバム単位の市場が独占状態
価格においては市場原理が働いているが品質においては市場原理が働いてない
0628ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 17:43:21ID:fBREch6F
今時高くないといい物作れませんは通用しないからね。
まーでもCDもそうだけどそのうちオンラインで販売されるようになると思うよ。
で、間違いがあったら消費者にメールで知らせてもらって、訂正してUPすればいいだけになる。
別にスコアが紙媒体で販売されないといけない理由なんてないし、
データ化すれば販売停止にもならないし、曲ごとに販売したり、ドラム譜だけまとめるなんてこともできるようになるだろう。
0629ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 19:14:00ID:tgwgGUrL
>>615
そのソフトおしえてくれよ!
それが大事なんじゃねーかーYO!
0630ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 21:17:18ID:/0JfhYXC
>>599は出版社側の立場から、出版者側の怠慢を説明してるだけだな。
確かに>>599の言うような側面もあるが、問題の1つの側面しか見れてねぇよ。
社会科学って知ってるか?色々な視点から問題を見るようにもっと努力した方がいいよ。
1つの側面を見ただけで、正確なものを作るなんてのは無理だから文句言うなとか言ってる訳だ。
少しでも何かを変えようとかいう意志をそもそも持ち合わせてねぇんだよ。この手の思考が固まりきった人間は。
始めから諦めて何もせず、何かあるとすぐに「文句言う人が会社立ち上げれば?」なんて言う。
凝り固まった思考。まさに老害だね。
コスト面の問題は確かにあるが、出版社はコストの問題だけのせいであんな不正確なものを出してるのかと言ったらそうじゃないし。
それをコスト面という1つの側面しか見ずに、「無理だから文句言うな。文句言うなら自分で会社立ち上げろ」と言う。

例えば、怠慢という面だな。上の方でも出てたけど、アドリブの箇所を”adlib”なんてので済ますのなんて怠慢以外の何物でもない。
>>599はImpellitteriとか極端な例だけでこの問題を解決しようとしているんじゃねぇの?
POPSの曲で、たいして音の数も多くないソロでも“adlib”で済ましているバンスコとかのことを考えてない、若しくは知らないから
何でもかんでもコスト面でしか思考できねぇんだよ。
出版社を少しでも是正しようという考えに至れないんだろうな。凝り固まった思考じゃ。
極端な例の場合がコスト的に無理だから、全部無理、みたいな感じ?
多角的に事象を考えられず、コスト面で話を全て片付けようとする老害は失せろ。
やはり老害は醜く、悪だ。
0631ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 21:20:47ID:RgsvbT9o
青さは解決にはならんのよ
0632ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 22:17:03ID:nJ0syyag
市販のパンスト?
0633ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 22:30:38ID:xv8+a4W2
よく考えたら3000円の出版物って異常。
しかもほとんど字なのに
0634ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 22:36:34ID:RgsvbT9o
著作物の価値の比較物がジャンプしかないほうが異常。
0635ドレミファ名無シド2006/09/23(土) 22:36:53ID:90NcJ36o
何がどう異常なのか…
字も少ないと思うんだが…
でかい本屋行って色んな本の値段見てきたら?
0636ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 01:28:36ID:5c0LpcdW
ほとんど字ってw
0637ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 03:44:27ID:zyv+Ehae
絵の多さがバロメータw
0638ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 04:00:14ID:QCnI8w+T
カラーは少ないでしょ。
ほとんどが譜面で占めるわけだから
0639ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 04:05:12ID:5c0LpcdW
分かんないかな?
0640ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 04:21:41ID:zyv+Ehae
>>638
馬鹿杉
0641ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 04:43:24ID:QCnI8w+T
え?何で?事実そうじゃないか?
著作権にしたってそうそう他の出版物と比べて変わるもんじゃないし
0642ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 04:45:19ID:zyv+Ehae
だめだこりゃ。頭悪杉
0643ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 05:11:57ID:QCnI8w+T
具体的に指摘してくれよなw
レッテル貼りなんて厨房でも出来るんだからさ
0644ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 05:15:16ID:Da/26Fx6
>>633=>>638?
いずれにしても何いってんのかわかんねーw
0645ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 05:15:23ID:5c0LpcdW
ここまでアホだと説明しても無駄だし
0646ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 05:22:29ID:QCnI8w+T
やれやれ・・・まともに反論できないとはね。
0647ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 05:33:31ID:HfPGmTus
カラーが多いと高いと思ってるの?
著作権が他の出版物と比べて変わらないっていう根拠は?
そもそもお前の主張は何?
0648ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 05:42:40ID:zyv+Ehae
レッテル貼るって意味わかってないし。馬鹿を馬鹿と言ってるだけなんだが
残念ながらお前の馬鹿は親譲りらしい。いっぺんリセットしてやり直すしか
0649ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 05:53:18ID:QCnI8w+T
>>647
たとえば写真集何かは高いよね。
一緒にするのはどうかと思うけど、カラーコピーは普通のコピーより高いし。
普通に考えて、色つき>白黒でしょ。
あと著作権料の多い少ないは根拠はないけど、一応釘をさしておいた。
まさか、著作権料の違いなんていう理由で反論されたらガッカリするしね。

>>648
残念ながらお前の馬鹿は親譲りらしい。いっぺんリセットしてやり直すしか
0650ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 05:54:45ID:HfPGmTus
おい!!こいつ面白いぞwwwwww
0651ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 05:57:33ID:zyv+Ehae
うわ。マジで小学生低学年レベルだ…相手にしなきゃよかった
0652ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 06:30:24ID:QCnI8w+T
まともな反論無。
ひどいスレだな
0653ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 06:40:32ID:HfPGmTus
カラーと白黒の違いはインクの量の違いだろw
ファッション雑誌だってエロ本だってカラーのものはたくさんあるが、写真集より安い
白黒のものでも専門書籍は写真集より高い
なんでも大量に作ればコストは安くつくが、
もともと少量しか売れないバンドスコアとか学術研究書なんかは大量に作れないから割高になる
小中高で使われる教科書とかは大体売れる数がわかっているから売り残りを少なく作れるし、
多分税金とかも投入される(もしくは免除とか優遇措置がある)から作りの割にはビックリするほど安い
当然著作権や製作コスト、写真集などの場合は撮影者や出演者のギャラも本の価格に跳ね返る
インク量や紙の量などの原材料費なんて出版物の価格にほとんど影響を与えない
0654ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 06:47:13ID:zyv+Ehae
加えて制作過程の手間がその出版物に専化された使い回しの効かないものである
とともに恒久性をもたない、つまりそこで償却しなければならない性格のもの
であるがゆえに費用のすべてが販売価格に上乗される。当たり前のことだが。
0655ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 06:48:42ID:QCnI8w+T
教科書を持ち出すのはどうかと思うよ

>インク量や紙の量などの原材料費なんて出版物の価格にほとんど影響を与えない
ソース出してソース
0656ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 06:51:46ID:FA0Q5vUv
ギターを始めた頃、バンスコは絶対に合っているものと思っていましたよ。
「商品」ならばクオリティ管理はすべきだよな。それが企業。
「安かろう悪かろう」とは言うけれど高いものが無いなら当てはまらないしね。
他の発行部数の少なそうなジャンルの本と比べても高いし。 うん、あれは高いよ。
きっともっと安くできるよなぁ・・・あんなデタラメなもん。
0657ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 06:51:54ID:aWe84R+/
週刊誌と写真集では紙の質がちがう
0658ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 06:54:11ID:HfPGmTus
>>655
ソース?
んじゃこれでどうだ?

俺が今持っている新潮社の夏目漱石の文庫本がある
1つは「三四郎」で298ページ
もう1つは「門」で230ページだ

お前の理屈ならページ数が多くインクも多く使っているであろう三四郎の方が高くないといけない
しかしこの2つはどちらも324円だ
0659ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 07:01:48ID:FA0Q5vUv
全部読まずに投下してみたけど、インクだの紙だの訳の分からない話になってるのね
金がかかるのは広告なのにね・・・
0660ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 07:03:59ID:QCnI8w+T
いや、どっちも白黒じゃねーか・・・
ページ数もほとんど変わらないし。
0661ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 07:08:19ID:QCnI8w+T
バンドスコアってあまり広告料してないと思うけど
0662ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 07:08:52ID:QCnI8w+T
×広告料
○広告
0663ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 07:12:32ID:5Qnp1dz/
ID:QCnI8w+Tは自分の間違いを認めたくないだけの小学生だから相手にすんなよ
0664ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 07:13:46ID:FA0Q5vUv
>>661
だから安くできると思うよ
原稿料は多分1曲いくらとかそんなんだろうし、多分安い。
1冊分の原稿上げるのにそんなに人は使ってないだろうし・・・途中で持ってかれる分もあまり無いでしょう。
紙やインク代も一定部数あれば原価は差ほど変わりない
0665ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 07:21:57ID:QCnI8w+T
じゃあ、やっぱり1冊3000円はおかしいよね。
寡占価格に騙されちゃいけないね。
0666ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 07:31:42ID:FA0Q5vUv
スコアの売り上げは割りと安定なんじゃないだろうか。市場を見ればある程度予想つくから赤はないと思われる。
まぁ、予想だけどね。
でも新幹線の黒字でで赤字ローカルJRを補填するように、他の部分の埋め合わせに使ってるかもだから
1つの会社規模で見てどうなのかは分からん。
バンドスコアだけ見た場合、高いとは思うな。

原稿料なんて大きく見たら安いんだから、もっとギャラ多目にしてクオリティ上げて欲しいね
ロイヤリティ制でもあるまいしw(多分)
0667ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 14:29:27ID:lGo3n5l/
おまいらはまだプロミュージシャンの収入を減らす気なのか。
今でも仕事が無くなって大変なんだぞ。
0668ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 14:32:08ID:CLArxVI5
スコアの売り上げのどれぐらいがミュージシャンにいくの?
0669ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 14:48:18ID:p/ddEsO/
つーかID:QCnI8w+TとID:FA0Q5vUvの2匹のバカはただスコア安くしろって言ってるだけだろが
ここは正確なスコアにしろっていうスレなんだよ池沼
0670ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 14:52:46ID:jtOrQt+6
必要が無いし多くは売れない商品だしそんな低価格で完璧なタブ譜なんて出てこないと思うよ。
自分で直すとか、海外出版の雑誌やスコアを見て正確そうなのを買うとかのほうが現実性がありそう。
0671ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 14:57:48ID:zyv+Ehae
>必要が無いし

まさにそういうことだね
0672ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 14:59:27ID:D1GBzDTm
そのミュージシャンが好きな人が採譜するとほぼ正確なこともある
0673ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 15:08:17ID:9SidruGV
ていうか、本人が書いてくれたら解決するんだけどね。
0674ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 15:43:50ID:ieMnLRL9
↑3000円じゃ済まなくなるね^^


スコアは独占市場に近いから、値段をあげても買う奴は買う。さらにスコアは需要が少ないから苦情が少ない。

まぁ需要が少ないんだからどうしようもない。本気で曲を完コピしたいなら一年くらいやってコピーしなよ。 手軽に安く完全なスコアがほしいってのはただのわがまま。
0675ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 16:41:21ID:XA1KDU0M
>>674
消費者ってのはまがままなもんだろ
その対価として金を払うんだから
で、スコアがその対価にみあってないっていう話だろ
で、また>>1に戻ると
0676ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 16:47:44ID:D1GBzDTm
その、対価にみあってないという理由が>>633だからなw
0677ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 19:15:50ID:Zhk3lX3y
このスレにパート2はなさそうだな。
0678ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 19:38:22ID:TDRPZytF

@金に糸目はつけない、完璧なものを提供しろ派
Aお値段そのまま質を向上派
B質はどうでもいい、字ばっかなんだから価格を下げて欲しい派
0679ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 19:46:38ID:TDRPZytF

Cこういうもんだ、泣き寝入り派
D間違いを見つけるのも練習のうち、ポジティブシンキン派
E耳コピの方が上達するんだからバンスコなんで買うな派
0680ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 20:31:40ID:ieMnLRL9
>>675-676 あのーそれをわがままと言うんですが。

字ばかりなら確かに印刷費だけは安いね^^

独占市場というのは内容に見合った値段はつけられないんだよ。というか、間違ってると愚痴をいいながら買ってる時点で企業としては儲かってるから
別に質を上げる必要もないし、ましてや価格を下げる必要もない。

ここで愚痴を言っても現状は変わらないよ。本気で買えてほしいなら企業に言うべき。
それが無理なら間違ったスコアに向かって一人で怒ってればいいさ。
0681ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 20:51:05ID:XLqKfoA1
また痛いのが沸いてきたな
0682ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 23:10:34ID:hgOiJMNw
 ひょっとして採譜する人って実は楽器を演奏できない人?自分の拾った音を実際に演奏してみれば原曲に合わない所なんて直ぐに解りそうな気がする。
 それとも↑の方で誰かが言っていたみたいにバイトがやっているのかな、本業でやっているならとても恥ずかしくて世間に出せないような完全コピーと言う名のアレンジ物も多いけど。
0683ドレミファ名無シド2006/09/24(日) 23:44:11ID:C8hoYzgJ
バイトじゃないだろう
多分普通に月給で正社員で雇ってるよ
採譜ってのは一度やってみたらわかると思うけど物凄くトレーニングが必要だから
都合よく使えるバイトなんてそうそう見つからない
バンスコ出してるところは月刊誌とかで最新の楽曲のスコアとかも載せてるし
そういうのもあるから普通に採譜のプロがやってると思うよ
0684ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 00:00:22ID:cpL2JJAL
採譜者の擁護をするわけじゃないけど、みんな当然楽器は弾ける。
バイトの採譜者なんて存在しないと思うよ。
そもそも採譜だけで喰ってる人はいないだろうから、全員バイトともいえるが。
学生やサラリーマンが空いた時間でバンスコの採譜をするなんて不可能だから、
そんなど素人はいない。
つまりは音楽活動だけではやっていけないようなプロのミュージシャンがやっているのでしょう。
補足ですが、売れないミュージシャン=音楽家として低レベル ではないからね。
あと、間違いって言うけど、一度でも真面目にバンスコの全パートを採譜してみると良い。
わからない箇所が一杯あるから。
しかもアルバム1枚、全パート、13曲を14日でやってね、見たいな事も平気であるって聞いたことがある。
精神的にもかなりキツイと思われ。


0685ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 00:09:46ID:x8qGDHjK
>>684
>しかもアルバム1枚、全パート、13曲を14日でやってね、見たいな事も平気であるって聞いたことがある。

誰に聞いたんだよ
採譜者のお友達でもいるのか?
作り話もたいがいにしろw
0686ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 00:17:55ID:yt4KspoR
>>683
物凄くトレーニングが必要ってことは耳コピって容易じゃないね。
なのにスコア買うくらいなら耳コピしろっていってる連中は何なの?
訓練つんだプロミュージシャンかなにかですか?
0687ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 00:22:34ID:RymmBAkJ
>>685
だいぶ前だけど、知り合いが採譜をやってたんですよ。
物凄く大変そうでした。
俺も採譜に興味があったし、それなりに自信もあったから挑戦したんだけど、全く通用しなかった・・・。
0688ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 00:32:38ID:8xbDPRqJ
>>680

>字ばかりなら確かに印刷費だけは安いね^^

あのー。印刷所で働いている者ですが。
絵や写真、図判、譜面でも印刷代は変わりません。
製版という行程があって、それが多少面倒な場合もありますが、4色カラー分解でもない限り
その値段も同じです。むしろ値段を左右するのは紙の質です。バンドスコアのような
厚手の上質紙は比較的高いです。何度も何度もめくって見るために丈夫にしてあるのですが、
それと雑誌や文庫と価格面で比べるのは酷だと思います。
また、クラシックのスコアや海外版のコンボ譜のように限界まで縮尺を落として細かくすれば
ページ数を減らして価格は下げられますが、それでは初心者に読みにくいものになって
しまいます。幼児用の絵本のようなものだと考えてもらえばいいと思います。
どちらにせよ情報が得られれば良いという玄人向けの出版物ではありませんので、
価格をあれ以上削るのは難しいと思います。
0689ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 00:37:09ID:JccwQ2Ip
>>686
耳コピと採譜は別だろが
耳コピ出来ても譜面に起すことは出来ない奴がほとんどだ
耳コピは誰でもできるが採譜は耳コピとは比べ物にならないくらいトレーニングが必要
コピッて演奏するだけの人間にとって譜面におこす作業なんか必要ない
0690ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 00:46:39ID:Fv0ILC4j
やっつけ仕事なのは事実だ
0691ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 01:01:15ID:yt4KspoR
>>688
しかし、本当に考えた末での3000円なのかねえ・・・
アルバムが3000円だし同じでいいやみたいなかんじがプンプンする。
0692ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 01:04:49ID:yt4KspoR
>>689
>>584-585にあるとおり、理論を学んでいないと、誰でも耳コピが出来るというわけではありませんよ
それにしても採譜のトレーニングってなんだ
0693ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 01:11:41ID:8xbDPRqJ
>>691
おそらく出ている数(初版イニシャル)からいって一杯一杯か、赤字だと思います
最近行われている編集・印刷・製本まで単価の安い外国(中国など)に丸投げで制作すれば
価格は半分にできますが、内容も品質も半分以下になると思います。
0694ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 01:11:47ID:JccwQ2Ip
採譜のトレーニングっつーのは常に書きつづけていることだよ
今聞いたものを(もしくは弾いたものを)すぐに譜面にできるようにするトレーニングだ
1度でも音源から譜面起したことある奴ならわかるが死ぬほどしんどいぞ
それこそガキの頃からピアノやエレクトーンやってて写譜とかからやってたならまだしも
そういう奴じゃない人間には早く正確に無駄なくスコアを書き上げるのは骨が折れる
0695ドレミファ名無シド2006/09/25(月) 01:15:44ID:Fv0ILC4j
そういうやつがやればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています