どんな質問にでもものすごい勢いで答えるスレ47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2006/07/15(土) 10:29:47ID:a8L6vp/S答えられないときはどっか適当なスレを紹介してくれそうです。
※ 注意事項 ※
このスレの回答者は100%、2ちゃんねらーの善意でできてます。
答える人がいなくても荒らさないようにお願いします。
2ちゃんねる初心者の人もマルチポストには気をつけてください。
**質問者と回答者のために常時age進行でお願い致します。 **
*前スレ
どんな質問にでもものすごい勢いで答えるスレ4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1152012125/
970レスあたりで次スレを立てる方向でお願いします
0717ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:24:25ID:ofVai25rシャンプーのIDはジミ・ヘンドリックスっぽい
ですが、今ギター弾いたらジミヘンばりに弾けるんじゃない
ですか?
0718ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:24:29ID:b4NYGII+一番仲の良い友達に言われて断り切れなくて、なんだか入るので決定されてしまったようなのですが、
なんとか断ることはできないでしょうか?当方週1塾、週5バイトで家で練習するのがやっとなので、
スタ練まで時間が回りそうにないんです…
0719質問
2006/07/21(金) 21:26:35ID:NOHgWMvSカポを使うことですべての調に対応できるのでしょうか?
雑誌の写真で5フレットにつけている人がいましたが、
最高でどのあたりのフレットまで使うことができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0720ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:28:00ID:ofVai25r「一番仲の良い友達」+「一番仲の良い友達と組むバンドの楽しさ」
は絶対プライスレスだと思うが。バイト1日減らしたことによる
小遣い減なんて、それと比べれば何ほどのことかあらん。
イマワノキワで絶対後悔するぞ。
0721ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:28:37ID:ztehoydN0722718
2006/07/21(金) 21:31:07ID:b4NYGII+音楽性が違うのでバイト減らして収穫があるのか分からないんです。
自分は邦楽だとチバ、洋楽だとレッチリが好きなんですが、
友達のバンドはジャンヌだからやっていけるか心配で…
0723ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:34:08ID:ztehoydN0724ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:35:46ID:yA14Ie1G本当だw
>>720
ヴァイ先生、推定高校生に今際は早いでしょう‥
>>718
バンドやると上手くなるよ。
孤独ロンリー一人よがり何となく練習よりは2、3倍成果が上がるだろう
0725ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:36:48ID:ofVai25rじゃ、ツマンナソーだから、って正直に言えば。
本当に「一番仲の良い友達」に誘われたバンドなら、
それを苦渋の決断で断らなければならない理由が次々と
変遷したりしないものだ。
0726ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:39:31ID:yA14Ie1G0727ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:44:14ID:ztehoydN0728718
2006/07/21(金) 21:48:25ID:b4NYGII+今Ba、Drが見つかったらしく友達がVoなんですよ…
友達とよくカラオケ行くから上手いのは知ってるし、バンド経験かなりあるのは知ってるから、
自分なんかが入っていいのかなあっていうのもあります。バイト減らすと親に怒られるし。
実質活動はまだやってないし、途中から入るみたいな感じの自分が選曲に口出しするって駄目ですかね?
どうせやるなら自分が知ってる曲やりたいし…
0729ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:50:26ID:ztehoydNなぜ?
0730718
2006/07/21(金) 21:51:51ID:b4NYGII+「自分でやりたいって言って始めたんだから手を抜くな」
だそうですorz塾の学費も自分で出すべきって親が考えてるからか?
0731ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 21:59:45ID:ofVai25rセミ・プロの方に言われると恐縮至極ですが・・・。
>>718
ごめん、ちょいとキツイ言い方だったかね。
でも、キミのそのような態度は、「バンドやったほうがいいよ」
って励ましてくれたここの回答者たちにも不誠実だし、まして
その「一番仲の良い友達」に対して不誠実だと思わないかい?
まぁ、再考の一助になるよう、考えられる「収穫」を提示すれば、
まず、>>727のいうとおり、仲がいいなら、選曲も話し合って
自分の趣味も混ぜてもらえば、いいじゃないか。
また、自分の趣味じゃない音楽もやってみれば案外楽しいかも
しれないし、いろんな発見があったり、視野も広がるし、悪いこと
は決して無いと思うよ。
その上で、どうしても自分の趣味じゃない曲も自分流にやりたい、
と思ったら、雰囲気壊さないように、フルシアンテばりのキレのいい
カッティングや泣きのギターを織り込んでみればいいじゃないか。
そういうことをするためには、知識も必要になるから、さらに向上
しよう、と思うだろ?そして努力し、上手くなっていく。
バンドもギターもますます楽しくなる。
どうだ、いいこと尽くめだろうが。
0732ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:01:04ID:yA14Ie1Gバンドに入るのもバイトを頑張るのも、どちらも違った意味で
良い勉強になる。
だから自分の好きなようにすれば良いじゃん
後悔しないと思うんなら、それで良いさ
0733ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:11:44ID:ofVai25rなんだ、やっぱり>>725で書いたとおりじゃん。
バイト→音楽性→途中からだから→親のせい・・・次はナニ?
そういうの、ムツカシイ言葉でいうとね、「供述の変遷」
って言って、不誠実さの象徴的行動なんだよ。
そんな態度で「一番仲の良い友達」無くさないようにな。
0734ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:12:39ID:bjiOzF5rそういうんじゃなければ良いが
0735ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:13:43ID:FheyJw680736ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:14:36ID:qRddb/tE全ての調に対応できます
カポが付けられる範囲ならどこまでもあり
ただ高フレットになるほど押さえにくくなる
0737ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:16:24ID:GQcTwboh0738ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:18:34ID:5nOVjtLrストロークで弾くんですか?
0740珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
2006/07/21(金) 22:21:31ID:Ko+FjHdXわたしではとてもムリある。
>>738
そうだと思うある。
原曲聴いて判断するよろし。
0741ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:22:40ID:MCU1FPfp0742ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:22:47ID:GQcTwbohオメすげーな
なんでわかるんだよ
0743初心者
2006/07/21(金) 22:24:47ID:nqfDxled@ピッキングハーモニクスをする時、手首をかなり曲げないとできません。
プロの演奏を見ると、普通にピッキングしてるのとあまり見分けが付かないほど自然にこなしています。
ギタリストの皆さんはどうやってますか?ピックの持ち方や種類についても意見お願いします。
Aチョーキングビブラートをすると音の幅が不安定です。上手くできる意識の仕方とかありますか?
Bピックのアングルが違うと、音がどう変わるんですか?
Cオルタネイトピッキングは手首から先の動きで弾きますが、そうするとピックが勝手に順アングルになって、
逆または平行アングルにすると手首で弾くのが難しくなります。これも意識の仕方等、教えてください。
Dスウィープ奏法は、手首から先と腕ごと動かすの、どちらが良いんでしょうか?
Eドリームシアターの名盤「Images And Words」の「Under A Glass Moon」の5:20あたりでジョン・ペトルーシが弾いている、
電動ドリル奏法並みの「ダアアア」って音、スティーヴ・ヴァイもやってたりしますが、
あれはトレモロピッキングでやってるんでしょうか?だとしたら、すごい。
Fコンプレッションサスティナーの役割は?
Gピッキングノイズ(ミュートができてない証拠ですが・・)
を目立たなくするエフェクターってあると聞きましたが、何てものでしょうか?
これからも色々と質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0744ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:26:20ID:GQcTwbohヴァイ先生だからか‥
0745ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:26:36ID:+jpG2JzSだいたい火木土曜はストローク
0746ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:27:45ID:q/VK+LgUたぶん有名な 洋楽の曲名わかります?
非常に軽快なサウンドで バイクのってる 感じがする曲です
番組のBGMでよくかかってます
0748ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:29:20ID:MCU1FPfp1:親指を微妙にずらす
2:・・・ごめん、クラシックギター式ヴィブラートが好きなもんで・・・。
3:いろいろ変わる、でも弾く強さを変える方が変わる
4:意識よりも体に覚えさせる
5:手首じゃね?
6:しらん
7:ググれ
8:・・・コンプじゃね?w
0749ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:30:33ID:q/VK+LgUありがとうございますj!!!!!!!
二年ぐらいさがしてて 月間歌謡曲にもメールしたんですが
わからなくて。。。。非常にたすかりました1!!!!!!!
本当に有難うございます!!!!!
0750ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:35:13ID:5nOVjtLr火木土曜って何ですか?
0751718
2006/07/21(金) 22:38:41ID:b4NYGII+レスありがとうございます。
自分はバンドやりたいです。ロック弾きたくてストラト買いました。
始めて二週間でこんなに早く誘ってくれる人がいるとは思わんくて、すっごい混乱してました。
結論からいうとバンド入らせていただきました。
背中を押して欲しかっただけかもしれません。みなさん本当にありがとうございます。
上手くなって、選曲のときに意見出せるようになったらいいな。
バンド顔合わせの時どうしよう・゚・(ノД`)
0752ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:42:16ID:GQcTwboh0754ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:43:32ID:FheyJw680755ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:47:34ID:ofVai25r1:なんで曲げんのか分からんが、不都合ないならそれでいいんじゃね?
親指のどこの部分に触れてハーモにクス出してるかで、曲げなきゃいけ
なかったり、ズラさなきゃいけなかったり、そのままのフォームで
力加減とタイミング変えるだけでいけたりというのが変わるね。いろいろ
やってみて。ピックはどれでもあんまり関係ないかな、おれは。
2:うーん、音程の変化をよーく聴いて、練習あるのみ。
3:やってみな、としか言いようがない。そうやって、自分で
やってみて、いろんなニュアンスを出す力が身につく。
4:弱点がわかってるんだから、出来るようになるまで練習。
リラックスを心がけて。
5:おれは、手首を回す場合と、腕も手首も動かす場合と、
フレーズや欲しいスピード、ニュアンスによって使い分けてる。
どっちも出来るほうがいい。
6:どの部分か今確認できないけど、クリケット・ビブラート
のことかな?ロック式トレモロ機構のブリッジで、アームを指で
弾くか、ボディーをこぶしで殴るかして、ブリッジを細かく、かつ
強烈に振動させ、強力なビブラートを出す技。トレモロピッキングではない。
7:圧縮して、サスティンを伸ばす。音の粒をそろえます。
初心者のうちは、これを使うと急に上手くなったような錯覚をするので、
あまり使わないほうが・・・
8:知らんが、そんなものに頼るな。
これからは1個ずつ質問してください。
回答が疲れます。
0758ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 22:51:08ID:PKrxhaxAGet your motor runnin'/Head out on the highway
まあ、歌詞って覚えにくいよなw
0763初心者
2006/07/22(土) 00:20:23ID:OQOLfaEH>>748
やはり体に覚えさせることが必要ですか。とにかく練習してみます。
>>755
ピックを浅く持ってたからハーモ二クスを出すとき手首を曲げてたみたいです。
弱点がわかれば克服できる・・頑張ります。
クリケット・ビブラート!名前聞いたことがあったけど、きっとこれがそうですね、確かに虫の鳴き声のようです!
0764719
2006/07/22(土) 00:21:54ID:QMmRe19Bありがとうござました。
0765ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 00:33:59ID:C2PdDTaBどうでもいいけど、クリケットって鈴虫のことだったと思うよ。
おれはチョップなんかで強めに弾くと自然にクリケットっぽくなってたりするけどw
0767質問
2006/07/22(土) 00:51:43ID:QMmRe19Bディミニッシュ、オーグメント、シックス、アドナインスといったコードの感じがつかめません。
こうしたコードは、どういう箇所で使われているのでしょうか?
たとえばC7sus4→C7の流れのようによく使われるパターンはあるのでしょうか?
0768ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 00:54:41ID:f4hHzPnAアルペジオで弾いてみましょう
広がりのある雰囲気に聞こえるでしょ?
0769ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 00:55:20ID:kseT2xhi本家KRAMERが倒産したあとの、ESPから出しているKRAMERの最終のギターは品質、完成度ともにどう、評価されているのですか?
あと、当時の定価を知っている方は教えてください。
現在KRAMERの情報を集めています。どんな小さな情報でもいいので、教えてください。
見かけたギターは
https://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00181038
です。
このギターシリアルが無しということで、94〜95年製かと判断しました。もちろん日本製です。
よろしくお願いします。
0770ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:00:47ID:WK/nEhNS0771ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:04:16ID:kseT2xhi0772質問
2006/07/22(土) 01:11:59ID:s7d8GiTqちなみに使用してるギターはエドワーズのレスポールタイプです。
0773ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:14:08ID:f4hHzPnA0774ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:14:08ID:WK/nEhNS0776ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:20:35ID:s7d8GiTq確かに↓すいません↓↓歪み系のエフェクターです。
0777ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:21:46ID:Rk+1MFX7書いてあるんですが詳しく知ってるかた、
教えて下さい
貰い物なんですが案外作りがしっかりしてるので
いかほどのものなのか‥
今後ギターかう参考にもしたいので
0778ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:24:18ID:C1Jy/2EYいかほどって、そんな程度のモンだよ。
作りがしっかりしてる、とか自分でわかるんだったら
何も他人に聞くこともあるまい
0779ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:25:20ID:C1Jy/2EY743 :ドレミファ名無シド:2006/07/22(土) 01:16:46 ID:s7d8GiTq
>>733
ロックトロンのランページとかアイバニーズのチューブスクリーマーとかVOXのブルドッグ?だったけ?が使わしてもらっていいと思ったよwww
0780ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:36:23ID:Rk+1MFX7いや、初心者なんで曖昧にしかわかりません
正確に知りたいのです。
今のを知って、次のを考えたいので‥次が買ってみたら今のより実は良くなかったってのも嫌だし‥
上級者でも目隠ししたら初心者ギターが一番弾きやすかったって
どっかのスレで言ってましたし。お願いします(>人<)
0782ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:38:31ID:WwOXPt810783ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:43:43ID:VxC9EkbF>次が買ってみたら今のより実は良くなかったってのも嫌だし‥
キミは評判だけでギターを買うのか?
自分で判断できるようになるまで今後ギターを買うことは考えなくて良し。
0785ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:46:18ID:XbvkhFfdキミのいうギターの良し悪しってナニ?
値段がすべてかよ?
そんじゃ、新しいギターかったら、大粒のダイヤでも埋め込んどけ。
「高いギター」になるから。安心だろ?
0786ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:46:38ID:zWjQ69jM0787ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:47:02ID:Rk+1MFX7枝葉はいいから
0788ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:48:02ID:f4hHzPnA0789ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:49:29ID:Rk+1MFX7ここが最後の頼みの綱です
0790ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:51:09ID:C1Jy/2EYそのググって調べたことがあんたのギターの全てだよ。
45600件も情報があるから大変だったね。お疲れさん。
もう寝ろ。
0791ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:53:25ID:f4hHzPnAはい
ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443976/667791/
0792ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:54:08ID:Rk+1MFX7わかりましたすんませんもう寝ます
0794ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:55:03ID:Rk+1MFX7ありがとうございます
たすかりました!
0795ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:55:13ID:VxC9EkbF正直に答えてやる。
初心者でないかぎり、メインで使うことのないくらい
しょぼくて使えないギターです。
音だけだと10点満点で1点です。
国産はめちゃめちゃ安くても作りはしっかりしてることが多い。
もう来るなよ。
0796767
2006/07/22(土) 01:55:16ID:QMmRe19Bレスありがとうございます。
広がりは感じるんですが、どのように使っているのか分らないのです。
コード譜を見て弾いた時、上手く言えないんですが、なんだか無理やりに付けたような感じがする場合があるように見えます。
作曲家によるのかもしれませんが、使い方の難しい和音だと思うのです。
だから、アレンジの段階でこうしたコードを間に入れたり、差し替えたりしているのなら分るのですが・・・
シックスの和音がそのまま頭に浮かぶ人なんて作曲家でも少ないように思うのです。
例えば、C→Dm7の進行で作ったものを、C6→CM7→Dm7とかいう風に置き換えているのではないのかと思うのですが・・・
0797ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:56:17ID:XbvkhFfdナニが知りたいのか分からん。
値段?評判?どっちにしても下らん。
787が体感して知っているはずの音とか弾き心地とか
しっかりしているつくりとかは「枝葉」かよ。
立派なギター弾きだな、おい。
0798ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:58:34ID:RzWiq0wG0799ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 01:59:25ID:GPuLNBSB0800ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 02:07:10ID:VxC9EkbFAm7 D#dim Dm7 G7 C7
こんな感じでどうだ?
C7sus4→C7みたいな感じで、ちょっとずつコードが変わってく感じで使うことは多いよ。
Rock/Popsでは使うことも少ないし、代表的なダイアトニックコードと比べると使うのも難しいと思います。
0801ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 02:07:47ID:f4hHzPnA例えばコードをCで始めるとする。
しかし1小節目の歌メロの入りはラの音(A)から入る。
この時ラの音はドから数えて6度の音であり、
隣接する5度と6度の音がギターと歌で一緒に鳴るわけだ
そこでギターのコードをC6としてやることで響きとしては合う
しかし6度の音を足すと不安定になるので2小節目に安定に戻すためにC6→Cへと移行する
こんな感じでどうでしょ?
0802珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
2006/07/22(土) 02:07:52ID:uQ/nR4e5とくに見てるだろが、とりあえず↓は必読ある。
http://kramerguitars.hp.infoseek.co.jp/index.html
>>786
http://guitar23.at.infoseek.co.jp/guitar17.htm
0803800
2006/07/22(土) 02:12:32ID:VxC9EkbFAm7 D#dim Dm7 G7 CM7
0804ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 02:14:58ID:yw0c0HKRギターなんて値段も形も関係無いだろ
己の腕が全てさ
ウザくてゴメン
0805ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 03:07:41ID:0xlJxMka音の種類はどうでもいい(ピアノとかトランペットだとか)
それとパソコンを起動せずに単体で動くのが条件。
こういうのってあるの
0806ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 03:09:05ID:HAPykaiL0807ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 03:10:27ID:lAWI2PqPただのオシレータでいいんじゃね?
0808ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 03:39:33ID:DaqgbsaS一つ一つ世界的な名工が手作りしてるの??
0809ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 03:42:49ID:yKtHu1Dr0811ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 04:35:44ID:OsgYkaTS0812ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 04:36:40ID:C1Jy/2EY0813767
2006/07/22(土) 04:54:22ID:A7aNFuOx>>800
一般に聴くロックやポップスはこうしたコードを使わなくても楽曲として成立してしまうし、
その方がストレートに聴こえますものね。
△sus4から△7への進行は典型的なパターンのように思うのですが、
それと同じようにディミニッシュ、オーグメント、シックス、アドナインスにもパターンがあるのかな?と思ったんです。
>>801
この場合、コードCで始まり、A音から歌メロに入るということで、Cの構成音にA音を足してC6を使うということですね。
だから、最初からコードを指定しても問題はないんですね。
逆から言うと、頭に浮かんでいるってことですね。
不安定な和音であれば安定した和音に進もうとするので次にそうした安定した和音を用意して、ひとつのセットにすること迄は出来るんですが、
その先が出来ないんですよね・・・
曲全体の構造として考えた時、谷の部分ばかりになって、ヤマであるサビの部分が複雑になりすぎてサビでなくなるんです・・・
もうひとつ疑問として、シックスの場合ならトニックとして使用できそうですが、
ディミニッシュ、オーグメント、アドナインスはトニックとして用いることは出来そうにないように見えます。
トニックとして使用できるのでしょうか?
そう考えると、曲の構成として考えたとき、効果的に使うにはサビの前の部分の方が良さそうに思えますが、
間違ってますでしょうか?
面倒なことばかり長々と質問して申し訳ありません。
0814ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 04:55:59ID:BbGBpj81くらいだけど、もっと大きいの扱ってるとこない? 生地で売ってないかな、
2m か 3m くらいほしい。切って使うから。
知ってたらおせえて。
0815ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 05:00:27ID:OsgYkaTSそれはどうゆうものですか??
アンプのどこに繋げるんですか?
0816ドレミファ名無シド
2006/07/22(土) 05:03:46ID:NO5WbPm7このギタリストの名前を教えてください!
ベースはビクター・ウッテンだと思うのですが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています