日本の音楽業界を二度変えるためにしこり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/06/29(木) 23:55:51ID:F9rYaI/Lhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1143831904/
【前スレの要約】
40 ドレミファ名無シド 2006/04/14(金) 15:04:17 ID:s3cUdHir
カリスマが必要だ
913 ドレミファ名無シド sage 2006/06/28(水) 16:42:56 ID:mqvFpzV/
ハイハイ貴様等、具志堅様が御通りですよ
_,..ィ'"´ `ー、_
,r' ヽ、
,r' ヽ、
j´ ノヽー---、__,.、__,....._,、 ,..、 ヽ
/ / `´ !、 `i
i´ ) ー ‐ ‐ ‐ ‐‐ l l
l ノ ______ ト' l
ヽ j´;illl!!!!!!!!! ,iiiiiiiiii;,,, l !
!、 / _,.......、_ i , 、 ィ""""';lll l ノ
lヽュ i' '=`='=' ソニiニi=、_ l ノ
ヽ、 !! ー‐'´ `ー- ' l ノ
!、l ,イ ヽ、 ナフ' ちょっちゅね〜
_>i_ / `ー、__,--'´ヽ、 l_ノ
/ l .l /、__;illlllllllllllllllllli、_ ソ /
,ィ‐‐i´ l `i `ー-----‐‐'´`, /‐‐‐-、_
‐‐‐'´ l l_ l、 `ー‐‐‐'´ / l `ー-、_
ヽ l ヽ、 ´ ` / l
l !、 ヽ、 /,ィ、 l
ヽ ヽ、__ `ー‐‐‐‐‐‐'´ヽ' ヽ、l
955 ドレミファ名無シド sage 2006/06/29(木) 10:41:44 ID:jJWXSvYB
次スレどうするよ
0002ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 00:04:57ID:3zfqcj1o0003ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 00:18:07ID:9MIq4WNt主な利権屋
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0421793854
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0022305535
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0042012247
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0037612785
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0136183385
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0203128716
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0070478081
電通ミュージック・アンド・エンタテインメント
日音
日本テレビ音楽 株式会社
テレビ朝日ミュージック
テレビ東京ミュージック
フジパシフィック音楽出版
バーニングパブリッシャーズ
0004ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 00:21:49ID:mG0jxGe3--------------------------------------------------------------------
日本では 、放送局やラジオ局が音楽出版会社を作り、提携事務所と折半して楽曲を管理している
自分らに金が入る曲しかかけない、自作自演が横行している
アメリカでは上記のような管理は法律で禁止されてる
これを聞いたときに、音楽をしたくて夢を追いかけている人がたくさんいるのに、結局バンド・アーティストは、使うだけ使って、売れても、売り上げとかは、ほとんど、レコード会社などに入り、売れなかったら、すぐクビなんていうのがバカらしくなってきました。
私達の後世の夢を追いかけている人たちのためにも、自分達のためにも、これをかえなくてはいけないんじゃないでしょうか?
みんなで一緒に、これを変えませんか?
じゃあ、音楽やめろとか、叩かれたり、もしかすると、バカにされるかもしれないですが
本当に変えたいんです。どうか、みなさん強力してください
本当に日本の音楽業界を変えたいんです。
----------------------------------------------------------------------
たぶんこれに関連すると思われる記事
ttp://himagine9.cocolog-nifty.com/watchdogs/2006/02/post_cf89.html
他多数あり
0005ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 00:28:58ID:mG0jxGe3提訴者の記事の一部転載あり
0006ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 01:20:21ID:mG0jxGe30007ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 01:27:01ID:bOThzLzB経済白書みたいなのを見たいんですけど
クラシックのCDが年間何枚売れているとか
そういうやつが見られるサイトを知ってたら
どなたかご存知の方おすえて〜
0008ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:03:33ID:mG0jxGe30009ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:09:46ID:moLsETpM今の世の中、クズのような音楽ばかり。
レコード会社が業界を引っ張って行くのではなく、アーティストありきであって欲しい。
レコード店のね、メーカーから送られてくる案内書には
全く見たことも聞いたことも経歴さえも無いような新人アーティストに対して、
「今年はコレが流行ります」だとか、「強力タイアップするので売れます」とか、
そういった様な感じのことがいっぱい書いてます。実際、それが売れます。
つまり、頑張ってる人が売れるのではなく、メーカーに取り上げられた人が売れる業界になっています。
おかしいと思いませんか?
0010え詭弁
2006/06/30(金) 02:23:07ID:wAhE0quO私等がレコード会社の人間なら同じ事をすると思うよ
「モー娘。を売れ」と言われれば、最大限の努力を売るのみ
キチンと結果を出しているというのは
社会人として素晴らしいことだ
0011ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:23:45ID:+N5E8u6gてか何がクズとか本物とか主観でしかないだろ。
今の音楽がクズばかりってのはあくまで「あんたにとってクズ」ってだけ。
いい加減そういうのうんざりだ。前スレで聞き飽きた。
0012ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:25:25ID:K0eBVDro単なるビジネスなんですから。
本当の芸術をやりたい人は売れる売れないなんて気にせず
他の芸術と同じように表現を追及していけばいい、ただそれだけのこと。
0013ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:26:16ID:K0eBVDro0014え詭弁
2006/06/30(金) 02:33:21ID:wAhE0quO酷いよね
まあ、 子供向け番組「仮面ライダーカブト」に
マジギレするようなことは
大人としてアホなことだと思うが、それにしたって
音楽のプロ集団がそろいもそろって
こんな状況に満足しているとは思えない
業界を変えたいと思うのは、業界内部の真の声なんだろう
そう思いたい
0015ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:35:48ID:s6xh3Vrj0016ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:41:30ID:mG0jxGe3ってことでFa?
0017ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:43:25ID:+N5E8u6gプロについてだけど、知ってる限りではスタジオワークや講師やったりして食い扶持を確保しといて
やりたい音楽は別のとこで好き勝手やってるのがほとんどかな。
さすがにポップスで食ってる人は芸術性追った音楽で食ってくって考えは持たないみたい。
そういうのは全体から見ればごく少数のリスナーからしか求められないって知ってるからね。
0018ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:44:23ID:peyRL2mz>頑張ってる人が売れるのではなく、メーカーに取り上げられた人が売れる業界になっています
メーカーに取り上げられた人は頑張ってないんですか?
00199
2006/06/30(金) 02:44:37ID:moLsETpM確かにそうです、ビジネスなら当然のことというのもわかります。
ですが今の日本では芸術として音楽をやりたいと思っていてもその場がありません。
最終的に行き着くのはレコ社の飼い犬になってしまうわけで。
>本当の芸術をやりたい人は売れる売れないなんて気にせず
>他の芸術と同じように表現を追及していけばいい、ただそれだけのこと。
売れなくても表現を追及していけばいいとは思えないと思います。
ていうかメジャーデビューして売れるしか音楽を続ける道はほとんど無いので、
表現を追及していけなくなってしまいます。
メーカーには>10-13さんがおっしゃるような会社と、
純粋に良いアーティストを従えて良いものを作って売りたい会社の2種類
(だけだと思う)がありますが、なぜ日本には前者の会社しかないのかなと。
アイドルが売れる、流行モノが売れるのも分かりますけども、
それらが業界で競う相手が同じアイドルや流行モノであり、
本当の芸術家はその土俵にも上がれない水面下で世間は名前も知らない。
音楽と言うジャンルなのに、既に音楽ではない。音を出してるだけ。
買うほうも騙されてるし、気付くことも出来ない。
理解して欲しい。
0021え詭弁
2006/06/30(金) 02:48:55ID:wAhE0quOそうだよねえ
いち音楽ファンとしては「もっと色々やれよ」とおもうけど
いざ経営側に回るとなると
厳しい状況なのは想像できるしねえ
果たして自分なら、やるか、やれるのか
0022ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:56:05ID:2Rpibfwl普段スタジオの仕事して(これもとっても大変なんでしょうけども)、なんとか時間見つけて自分の表現したいことをやる、っていうのもありではないかな? 名前出すとまずい気がするからださないけど、そんな人も居ると思うよ。
ましてや今はインターネットという配信手段があるんでしょ? 必ずしもレコード会社に縛られる必要もないとおもうけど?
まぁ、レコード会社通すさずにバカ売れしてしまったら、つぶされるだろうけどね。 大丈夫。そんな心配は無用。売れないから。
00239
2006/06/30(金) 02:58:53ID:moLsETpM今のアーティスト達は過去の音楽経歴が謎の人が多いと感じませんか?
ネットでどう調べても過去に小さいハコでライブやってた形跡がなかったりします。
(少なくとも昔は過去の経歴が明かされてる人が多かった。)
私には素人→イキナリ売れっ子にしか思えません。
>>20
今の業界はほんと厳しいですし、仕方の無いことなのかもしれません。
現状の売る手段が不特定多数への宣伝ばかりですので、経費もかかるでしょう。
(知名度は皆無で力の無いアーティストばかりなので。)
個人的には宣伝のみに頼って売るという今の戦略を変えるべきかと思っています。
もちろん音楽家への印税も増えれば良いと思いますよ。
以前、メジャーデビューしてるにも関わらず、数十人の前で演奏して、
ガチガチに緊張しているアーティストを見たことがあります。
それを見たときにこの業界はひどいなぁと思いました。
0024ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:01:43ID:peyRL2mz>ましてや今はインターネットという配信手段があるんでしょ?
そうだね。
しかも、今はインディーズで頑張ってるバンドを支援するサイトや
番組もそれなりに存在する。
確かに、レコード会社が大々的に売り出すのに比べたら微々たるものだけど
昔に比べたら遙かに恵まれた環境だと思うんだけどな。
0025え詭弁
2006/06/30(金) 03:02:09ID:wAhE0quOゴロゴロいるよ、そんなの
パイロットしながら、ビール製造しながら、銀行員しながら・・・
ヘビメタルやジャズや伝統音楽などの
10万枚で「奇蹟的バカ売れ」ジャンル音楽家で
続いてる人は他に収入源をうまく確保してるよね
してないと食っては行けないはずだし
0026前スレ506=523
2006/06/30(金) 03:02:21ID:ygWojF5Oリスナー側からの状況の悪さに対する俺なりの回答。
「商業音楽」にウンザリしたら、「それ以外」を聴けばいいのです。
クリエイター側からの状況の悪さに対する俺なりの回答。
「そういうの(=アンチ商業音楽)」を好きな人もいるかもしれないから、
取り敢えずやってみるといいよ。
(本気でやりたいことをやっているのなら、そこまでの恨み節もないだろう。)
現状で日本の商業音楽業界はビジネスとしての死へ向かってる。
これは揺るぎない事実。
しかし長い間熟成されてきたビジネスモデル故の合理性っていうものもあるんだよ。
その体系に対抗できるだけの音楽的バックボーンを持ち得て初めて交渉する資格が得られる。
努力をしてある程度の形になった人からは、出るはずもない意見が目白押し。
ここで大騒ぎしているやつらの多くが「ありのままで何故認めてもらえないのか?」という
他者に対して、母親の愛情のような無条件な愛を求めすぎなんじゃないかな?
前にも書いたけど、ここの多くの意見が「俺を認めない社会への敵意」からでているように感じる。
普通に音楽のスキル付けて、普通に仕事すれば、郊外に一戸建てが建てられるくらいは稼げるよ。
やらなくちゃいけないことは増えたけど、それは現在でも何ら変らない事実としてある。
「どうしてお金を得るか?」ということを考えると、自分にしわ寄せが来ちゃうのはしょうがない。
だってまだまだなにも知らないし何にも出来ないんだもん。
けどそれを相手のせいにしちゃいけないよ。例え相手が死に体であったとしてもだ。
回りくどい弱いものイジメをして時間稼ぎをしても、お前のスキルは全く上がらんよ。
0027ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:02:29ID:+N5E8u6g0028ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:04:23ID:mG0jxGe3レコード会社はただの流通屋としか思っていない連中も多いじゃん。
でも最近たまにあるインディでバカ売れしたケースでも世間一般人には知らない状態なわけ。
だからメジャーで流通するのってまだ影響力大きくて、その背後にはレーベルや事務所との力関係やら放送局と芸能プロからのしがらみやらいろいろ一言では済まされない事情があるんでしょう。
0029え詭弁
2006/06/30(金) 03:04:28ID:wAhE0quO>「俺を認めない社会への敵意」
寒過ぎだよ
0030ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:08:15ID:+N5E8u6g2、3枚のCDで一年間事足りる人の生活とか想像したことある?
0031ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:08:38ID:mG0jxGe3宣伝のみでは済まされなくなったから
アーティストの印税がテレビやラジオの放送局にボッタくられる状態に陥ったんで無いの?
0032ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:10:26ID:+N5E8u6g実情ってどうなってるんかね。
0033ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:12:35ID:mG0jxGe3その出版社が以前は所属事務所だったのが、すっかり放送局になった状態でしょう。
事務所がアーティストに給料も払えないとこも増えているわけ。
00349
2006/06/30(金) 03:13:09ID:moLsETpMですが、普段は普通に仕事して、時間があるときに音楽活動というのは
なかなか出来ませんし、並大抵のことではありません。
スタジオや講師というのも手だとは思いますが、
アーティストである前にミュージシャンでなければならない。
それに打ち込み音楽ばかりの今の業界で仕事は激減し続けている。(多分これからもっと減る)
食っていくため&自分の音楽を日本中に音楽を配信したいからレコ社から
CD出したいのに自分のスタイルを変えなければならない&収入は微々たる物。
なんか本末転倒な気がします。
俺の言いたいことは、力関係がおかしい。
アーティスト>レコ社であって欲しい。
なんの魅力も無いレコ社なんだから、廃れていくのは当然。
0035え詭弁
2006/06/30(金) 03:17:17ID:wAhE0quO日本全体の音楽ファンでそれぞれ10%もいないみたいだけど
そういうジャンルで商売しようとする場合は
たった10%でも元が取れるような計算をやって
経営を維持できる体制をつくろうとするはずなんだよね
はなから「ミリオンセラー行くぞ」的な気合の入れ方は
してないと思う、しらないけど・・・
そういうゲイジュツ(w)ジャンルと、バカ売れアイドルとを比べても
仕方がないと、思うんでございます
>>34
アーティストの好き勝手を許すレコード会社って
あるんですかね?
経営が維持できないなら、もともこもないですよ
0036ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:17:21ID:mG0jxGe300379
2006/06/30(金) 03:24:36ID:moLsETpM>アーティストの好き勝手を許すレコード会社ってあるんですかね?
日本には無いです。妥当は報酬を渡す所は海外では多い様です。
>経営が維持できないなら、もともこもないですよ
日本のような経費がかさむ方法はとっていないんでしょうね。
0038ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:26:45ID:+N5E8u6gインディーズには別の仕事しながら音楽してる人なんざわんさか居る。
そして顧客や雇用主のニーズに合わせてスタイルを変えるのは音楽に限らず仕事としては至極当然のこと。
それが嫌だというのはただの我侭。文句あるなら全部自腹で自力でやってね、って話。
ついでにもう一度だけ言うけど、魅力を感じる感じないは完全に個人の主観。
なんかあなたの意見ってただの洋楽リスナーが文句垂れてるようにしか見えないのよ。
0040ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:31:43ID:mG0jxGe3多いんだよ。
向こうはプロダクションが無いから給料が無く、1年後に受け取った印税をアーティストが各スタッフに報酬として支払ったり、
マネージャが弁護士だから力有りすぎる問題とか多々。
00419
2006/06/30(金) 03:51:10ID:moLsETpM>インディーズには別の仕事しながら音楽してる人なんざわんさか居る。
>そして顧客や雇用主のニーズに合わせてスタイルを変えるのは音楽に限らず仕事としては至極当然のこと。
>それが嫌だというのはただの我侭。文句あるなら全部自腹で自力でやってね、って話。
私が言いたいのはもっと良い環境を与えられても良いのではないか?という話。
ただの我侭と言われて切られるのは今の日本の会社だから起きるわけで。
メジャーでも我侭で自分のスタイルを貫いてる人なんていっぱいいるのよ。
そういう人はそういう環境を与えられてるわけで。
個人的に面白いの発見
ttp://www.musicman-net.com/relay/07/b_4.html
>彼ら(インディーとかアンダーグラウンドなもの)にとってみれば日本で自分のやる場所がないんですよ。
ttp://www.musicman-net.com/relay/07/b_3.html
>コンビニ化ですね。売れる物だけとって並べて。
0042ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 07:21:04ID:peyRL2mz与えられても良いのでは?って考え自体が我が侭。
レコード会社も商売なんだから、採算がとれないアーティストに
好きにやらせるのは厳しいでしょw
メジャーで自分のスタンスを貫いてるアーティストもいるとは思うけど、
彼らもある程度の数字を残すまではレコード会社の方針に従ってやってたんじゃない?
0043ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 07:31:05ID:2qAuz8otサザンは自分たちの本当にやりたい曲は
アルバムに1曲しか入れないって言ってたっけ。
0044ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 08:10:09ID:mG0jxGe3しかもスポンサーの息のかからないDJが自分の判断で好き勝手に流せる。だから日本みたいにスポンサーが全て曲を決めるなんて事は有り得ないですから。
そういう事で言うと、リスナーが良いと思えるようなものとか音楽がわかってる人間が良い音楽を電波に乗せられるっていう。
0045ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 08:11:55ID:mG0jxGe3インターFMも最初良かったんですけど、今なんかかなり日和見になってきて、「あぁ、そういう事なんだな」みたいな (笑) あれだけ日本のものはかけないって断ってたのに今は日本のポップス相当かかるじゃないですか。
だから日本のものかけないとお金にならないっていうのはあったと思うんですよね。
0046ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 08:12:52ID:mG0jxGe3例えば我々が買い行って「こういうのありますか?」って聞いても「なんですかそれ?」って言って、あるのにあるのも知らないみたいな。
そういうような状況がしょっちゅうあるわけですよ。
だから今は大型店は本部と呼ばれるところが全部管理してて、後は店長クラスの人間が割ってる。
0047ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 08:13:24ID:mG0jxGe3コピーは世界で通用しないですよ。日本の物で海外で受けてる物は日本ならではのコピーじゃないもの。
0048ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 08:14:27ID:mG0jxGe30049ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 08:15:31ID:mG0jxGe3それが怖いから悪くは書かない。
0050ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 08:20:34ID:mG0jxGe3レーベルも商売なんだから、
売れたら
自分達でやりますから
0051ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 09:48:37ID:mxteSxrQ一見いい事いってるようで
しかたないとかいってるし
0052ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 10:22:28ID:tJOXxqmTスレを見ると日本のポップスはみんなクズとか言ってる人がいるね。
それは主観の問題だし、好きな人だっているんだろうから、
業界批判=Jポップ批判みたいなすり替えはどうかと思うな。
0053ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 11:24:32ID:So77wGA5十秒後音楽会社全般にテロ発生
十秒後音楽会社全般にテロ発生
関係ない人は死なず会社だけ潰れろ〜〜
0054ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 11:26:01ID:So77wGA50055ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 11:36:45ID:ZqhB5J6j家電と一緒
それぞれのアーティストが洗濯機とか冷蔵庫とかみたいに役割分担されていて、
その例えば洗濯機の中で機能に差があったり新機種が出たりという
音楽の供給自体は飽和してるのだから、唯一売れるアーティストを作るのは無理な話で、
ニーズに合わせた多様な業務形態が望ましいんじゃないかと
日本で飽和してるから海外にって簡単にできないのも
音楽が多分に人間的で文化的なものだってことだよね
国内市場だけでうまくやろうとすると過剰なプロモーションが必要なる
多様な商品を消費者には嫌悪されているっていうのがここで不満がある人の一部だろうし
CDの売上どうのはコピーの横行と同時に提供者側の問題も多いと思うんだけどな
0056ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 12:20:45ID:sUp7bxZv飽きやすい、熱し易く冷め易い、といわれるのを考えると理解できそう。
一般人は聴いていても、それがコピーと気付く前に飽きてしまったり冷めてしまったり。
国内ではまだ商業音楽=文化に達してないのでは?
土着的な音は根付いているのかもしれんが。
0057ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 12:43:51ID:qAUszsY4日本の音楽業界の一番変なところ、外国の音楽業界と違うとこ
ろつーのは、
1.CDを作るときにアーティスト側の音楽的考えとは全く関
係なく、タイアップする番組のプロデューサの言われるままホ
イホイ作って喜んでリリースするところ。
むしろそういう状態を得るために番組プロデューサにみんなが
売り込んでいて、つまりアーティストであることを捨てきって
いること。
2.その上、局へその番組の制作協力費を言われるまま多額に寄付している
こと。
3.さらに、その放送局に著作権までも渡し、印税を献上している
こと。
4.それどころか歌番組出演やFMのパワープレイなどにも著作権を献上し
ていること。
権利使用者である放送局は(レコ社も)権利者にはなれないか
ら、別に音楽出版社という著作権会社を作って受け取っている
。
これが利権の隠れ蓑にもなる。海外ではこれは独禁法違反らし
い。
アーティストが曲を自分の音楽出版社で堂々と持てないわけ。
日本の音楽業界はマゾではないのか?
0058ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 12:54:54ID:+N5E8u6g実際このスレの中でどれくらいの奴がそれらに実際触れた事があるんだろうかね。
かく言う俺もインディーズの身だし、まだ契約云々については本で読んだ程度の知識しかないが
それでも仕事ってものさえしたことがあれば商業音楽の「商業」ってとこに
もう少し理解があってもよさそうなものだが…
0059ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 13:03:29ID:mxteSxrQCMや放送の犬でいるのとは
ちがくないか?
0060ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 13:44:55ID:BRchzU2U浜崎あゆみのCDが売れているのでオレも農耕民族日本人として3000円払って買ってみたらつまらなかった、
3000円損した気分にしかならなかったけど、マイクスターンのライブDVDを買ったらその4000円の出費以上に
お金では買えないものを得れた。
ちょっと高い金出して冷蔵庫を買ったら食べ物を長期保存できる便利さにありつけるプライスレスなものにありつけるのと一緒。
浜崎あゆみとかアシッドマンのCDには得れるものがないんだよね。無駄な1時間と自己紹介ばっかでさ。
0061ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 14:04:15ID:Cp76jTQA価値観が自分のもの一つしかないとでも思ってる?
0062ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 14:28:26ID:J6N+LPsc前スレ40俺だorz
0063ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 16:26:24ID:ZqhB5J6jそれは間違いない
構造としては、じゃあ浜崎が売れたから同じやり方で似たような人が再生産されても売れるか?っていうこと
洗濯機の話じゃないが、浜崎という商品を良いとした人が、
後発のコピー品(後継品)を手にとるだろうか
それ系好きな人に商品が行き渡ったあとに、新しいものを買うには、
浜崎が音楽活動をやめるとか浜崎にない何かを感じなければ
代替商品には手を出さない
洗濯機が壊れたり、不満がなければ買い替えないということ
それを考えずに似たようなアーティストを量産し続けて、
徐々にそのクオリティを落としてきたこと(短期での育成や個性化を図れない販売)が問題だと思う
ポップスをよく聞く人たちも耳が肥えて来ており、
小中学生で触れたアーティストのコピーが成人するくらいに販売されても見向きもしないと思われる
そうすると、販売対象は必然的に初めて触れる小中学生となる
子ども向けの販売となることでクオリティの低下は免れない
こんな風に商業として考えているがどうだろう
0064ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 16:33:04ID:tJOXxqmT部屋でリラックスするときに適当に聞いたり、
カラオケで歌ったり、
ドライブの車内でかけたり、
そういう風に売れる曲もあります。
じっくり聞いて何もない、それだけで価値を判断するのはちょっと音楽ファンの傲慢かと。
それにJPOPを求める層も当然あるわけだから、
業界の産物ではありますが、
JPOP批判はまた違いますよ。
0065ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 16:36:30ID:BRchzU2Uこの量産の商法は、カプコンのバイオハザードとかの商法と同じ構造なんだけど、
最近のカプコンは劣化してきたものを蘇らせる神が宿った事が2度あったので
何か得られるヒントがないか考えてる。
0066ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 17:02:49ID:mG0jxGe3これについてはかなーり昔から業界誌ですら叩いてるが
自浄作用は無理ではないかと考える
業界が対策してもどこかが抜け駆けしたとたんにすぐ元に・・・
0067ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 17:04:30ID:hxZd6SD3カセットテープをライブで手売りの頃からやってた者にすれば、
今みたいにWeb上で宣伝して、個人でCDをプレスして通販出来るなんて
夢のような環境じゃないかと。
昨今のメジャー市場の落ちっぷりは、そういう個人、もしくは個人規模の
レーベルの活きのいいのがポツポツ表れ、規模は小さいながらも
コアな音楽ファンがそういう場所で盛り上がってるからではなかろうか。
あと一般人が本当に音楽聴かなくなったと思う。
J−POPのメインターゲット層と言われる中高生はレンタルばっかだしな。
0068ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 17:25:02ID:moh//Ngu今時のメジャー行きたい奴の音楽性なんて似たようなもんだからね。
つまり実力なんていらないんだよね。どうにでも誤魔化せるし。
0069ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 17:27:09ID:tJOXxqmT0070ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 17:37:31ID:Ji749zR20071ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 17:42:47ID:ISsRATDZ遅レスだが俺と同じ反応だなwwww
しかもそいつ前スレでも同じこと書いてる。
何も進歩がない。
0072ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 17:45:14ID:ISsRATDZそれはあるな・・・。
今よに出ている音楽を一つの「商品」としてとらえるなら、やはりそういうことになるだろうな・・・。
不細工な俺は・・・・orz
0073ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 18:02:00ID:moh//Nguただ良い音楽してれば評価してくれる人は必ずいる。
俺が言ってるのはメジャーど真ん中でやるのは無理って話。
つまり音楽の方向性がJ-POP系?なら諦めた方がいいと思う。
0074ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 18:03:05ID:BL02RoGq0075ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 18:05:14ID:yk0ZiWz20076ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 18:16:59ID:moh//Nguでも商品としてはもう終わりでしょ。持続性がない。
何年もずっと一線でやってるバンドみると結局見た目が重要じゃん。
この辺の事を業界はどの程度重要視してるか知りたい
0077ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 18:23:59ID:tJOXxqmT布袋恰好いいか?
0078ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 18:25:23ID:BRchzU2Uトムヨークなんて典型的なダメ人間の顔してるだろ?
デブが嫌なら痩せればいい。それだけ。
0079ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 18:30:55ID:moh//Nguアルフィーは昔どうだったか知らんが布袋は元ボウイじゃん。それに大 愛は中高生には受けがいいんだよ。
あと俺が言ってるのは日本の話だからトムヨークは論外。
0080ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 18:43:22ID:BRchzU2U何年もずっと一線でやってるバンドみると結局見た目が重要ってのは思い込みだと思うよ。
人気が出れば顔の知名度が社会的に浸透して、無意識にこの顔→勝って来た人間ってイメージが重なって
無意識に似た仕草をするようになったりさ。
堀江貴文って最初出てきた時、なんてデブの素人なんだって皆思いまくったかもしれないが、
テレビに露出しまくって、今ではテレビで彼の顔を見た時、親しみやすそうな表情を感じれるようになってるよね。
0081ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 18:57:01ID:BL02RoGqまあでもこれは大ヒットの話。
最近は割と日本の音楽界も変わって来てると思うよ。
ただ日本の未成年者(少数のDQNを除く)はアメリカのティーンに比べてアグレッシブさがなくてゴシックなヘビメタみたいなもん(マリリンマンソンやらスリップノットみたいな過激な歌詞のものに限定)は永遠に1位になれなさそうだよね。
0082ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 19:24:06ID:moh//Ngu確かにそうかもしれんね
>>81
だって日本でそういうのしてる奴等ってV系ばっかじゃん。
有名になったら化粧落とすようなさ。
0083ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 21:00:26ID:pkNe8Mg9そういうアーティストが自分のブログやらHPで、自分達の本当にやりたい曲をフリーで公開すればいいんじゃね?
商業じゃないから一般リスナーには食いつき悪いだろうけど、そのアーティストのファンなら繰り返し聞いたりして質の良さが分かってくる。
このやり方が広まっていけば、ちまたに商業曲しか溢れていないという悪循環も食い止められるし、アーティストの真価も計られるようになると思う。
0084ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 21:37:25ID:mxteSxrQ利権屋を排除する方法は?
おまえら口だけか?
0085ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 23:00:37ID:O+ChGJOS「俺が思う俺王国の俺様用音楽のありかたとは」だよな。
そうでなきゃ受け売りの業界評論。
一番最悪なのがいい気になってJ-POP批判してるボケw
おまいら、反体制=体制に逆らって生きる=カコイイくらいのつもりだろ?
J-POPだって初めは反体制側だったんだよ。
0086ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 00:22:03ID:nP2MmBk3そのフリーの楽曲を作るにも費用が掛かるんですよ?
フリーで公開するから、レコーディングの費用は誰かが負担してくれるのかい?
打ち込みのペラペラの音楽作って満足なら別に良いがね。w
>商業じゃないから一般リスナーには食いつき悪いだろうけど、そのアーティストのファンなら繰り返し聞いたりして質の良さが分かってくる。
何で「商業音楽=質が悪い」になるのが意味不明なんだがw
商業音楽じゃなければ、質が良いんだ。
面白いね君w
0087ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 01:12:20ID:s2dnqYFM商業=売れやすい
って事が書いてあるだけで
商業=質が悪い
とは書いてないと思われ。
費用??
歌手じゃなくて作詞作編曲全部やってる人って事言ってんじゃないかな…自分でやれば費用は関係ないと思われ。
と釣られてみる。
0088ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 01:19:11ID:js9OW45dそんなことやってる暇があれば本業しっかりやれって言われそう
0090ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 01:29:17ID:s2dnqYFMそうだね
でもムーンライダーズはライブでクラシックのアレンジをやったりして結構盛り上げてたよ。まあライブに来てる椰子はみんなファンな訳だがw熱狂的なファンなら何やっても大体喜ぶが、ただそのバンドがちょっと好きなだけの奴は…
つーか例が古すぎた
他の例えだと
ALI PROJECTは大っぴらにフルオーケストラアルバムを何枚も出してるけど本業のPOPも休まず出してる。
本業もちゃんと頑張ればいいんじゃね?
芸術家らしく自分勝手に進むのもいいんじゃないかな
0091ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 01:41:07ID:5Eu+toS9フリーライターとかなら単行本で当てると
インタビューは数件受けるだろうし、講演の依頼も来ると思う。
仕事の幅が広がるんだよね。出版業界にはしがみつく必要が無い。
売れっ子の人は大体テレビにも露出するし、
地方で講演会とかやっていて、けっこう良い収入になっているんじゃないかな−
とか思う。
業界が気に食わないのなら業界の息の掛からない所で稼ぐモデル
を構築する方が俺はいいと思う。
音楽業界ってステージの売上とCDの売上以外の収入を格下にみなす傾向があるよね。
「食い扶持を稼ぐために専門学校で講師してます」とかね。
んで、そういう奴に限って授業料泥棒系の講義をやっている予感。
ああ、プロになりきれない三流以下の人材だな−、と。
それと、業界とは関係ないけど
バンド(ライブミュージシャン)で財を成すことは多分無理。
収入が安定しない(売上が当日まで確定しない)割には固定費が大きい。
劇団四季とかエンタメで稼いでいる組織は常設の会場を持っているでしょ。
ジャニーズとかも3daysとか5daysとかそういう期間で公演をやっていたような。
やっぱり、批判めいた意見を言っている人はシステムに乗っかりたい人なんだよ。
誰かの造った神輿に乗りたいだけ。
0094ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 04:48:11ID:m5fK2Lelその業界の息の掛からない所、ってーのの例をあげてよ。
他のヤツと言ってることの違いがわからないからさ。
0095ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 04:49:59ID:m5fK2Lel○他のヤツが言ってることとの違い
0096ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 07:23:39ID:MeMl5pCW>>1-4
(>>5 ?)
音楽業界をとりまく問題をどうにかしたいスレ
なはずなんだが
放送屋ってのは料理人に料理を作らせて
その料理人の料理を文句たれながら食った後
金払うどころかふんだくるみたいなことを
音楽は商業なんだとか
俺はJPOPはゴミで嫌いだとか
そんなレスばかりで
そういうことより
世間的にみてどうかってのを
スレ主が言ってるのに
誰もそのことはどうでもいいんだな
と
言ってみるテスト
0097ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 10:26:56ID:rmeCGNhcNHKに期待はしていない。ほかのマスメディアにも期待していない。
インターネットが台頭すればいい。
NHKを解体。
0098ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 10:55:01ID:Ze8Gl+JKNHKもそんなに信頼できないけど、それでもテレ朝やTBSの100倍マシだから。
天気予報のBGMいいだろ。マーティンテイラーとかさ、なんかジャズ系のが多いね異常に。最近ではお塩コータローやでぱぺぺとかもある
0099ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 11:48:01ID:5Eu+toS91から10まで教わらないとなにも分からないのか?
他の奴の意見と一緒だと思うのなら別にそれでいいよ。
ヒントだけ書く。
単発の仕事を足し算で積み上げるのでは無く
一度築き上げたものを掛け算で稼ぐ方法を考えるんだ。
それと、直接契約することと、個人への小売よりも法人間取引、
卸売りに近いモデルを構築すること。
0100ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 14:16:35ID:5IX6+/3vそうだねプロテインだね
010194
2006/07/01(土) 16:39:25ID:PrFzei0oあんた随分偉そうだね。まぁ落ち着きなよ。
もしやテンプレの人もあんた?
法人って…しかもあんたの内容って接客・商売やってるヤツなら極当たり前すぎる話だよね?
ここで商売人でも増やしたいのかな??
それは>>1の答えですか???
ちゃんと前スレは見てましたか????
あんたの答えより先に、そういった疑問が次々湧いてくるんだけど。
注・これは煽りではないですよ。いつからそんな話する場になった?でことです。
0103ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 16:41:39ID:R39G7WPt0104ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 17:01:31ID:PrFzei0o利益話をひとまずおいといて・・・俺は既存の宣伝と流通に問題を感じる。
前にも何人か言っていた人もいたが己が発信すること「だけ」は、とりあえず出来る世の中にはなった。
あんたは?
0105ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 17:02:58ID:R39G7WPt0106ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 17:05:42ID:ZyiqaYJj@悪いところはここだよ:
A悪い理由はこうだよ:
B俺ならこう変えるんだよ:
C変えたら結果はこうなるんだよ:
Dテンプレなんて糞喰らえ!!俺がバンバン言ってやる、意見はこうだよ:
E俺が具志堅ならこういうよ:チョッチュネー
0107ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 17:11:48ID:MeMl5pCW>4
に
0108ドレミファ名無シド
2006/07/01(土) 17:15:18ID:PrFzei0oそ、そうか・・・逃げられたw
余談だが昨日TVで爆笑太田が面白いこと言ってたよ
最初は、金払ってでもお笑いをやりたかったがいざ金を稼ぐようになると
そういう情熱?!は序々に違うものになっていき易いみたいなことだったね、確か。
流されるか流されないか。以上、雑談終わりwww
0110え詭弁
2006/07/02(日) 01:06:30ID:JK2i6n5+「ハイルヒトラー」と大騒ぎだと、
演説後にジョゼフ・ゲッペルスは
「総統が飛び降りれと言ったらあいつらは飛び降りるだろう(w」と
言ったとか何とか・・・
要するに、意味も価値の良し足もへったくれもないんだと、
ひとりごと
0111ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 01:07:48ID:IiFSrv/nこのスレではそのようなことを言っても駄目みたいですよ。
以前、決定論を話したらいまどきそれはないと言われましたからwwwww
盲目ちゃんが多いんです。
楽器板はガキ板なんです。
0112え詭弁
2006/07/02(日) 01:09:28ID:JK2i6n5+弁論術、マス・メディアの有効性に関しての
理解がいるんじゃないかと
0113え詭弁
2006/07/02(日) 01:22:19ID:JK2i6n5+いずれにしても、業界やレコード会社は
リストラ(再構築)しなおさなきゃならない
時期なんでしょう
日本の経済構造自体が少子化時代にそぐわない
前時代的なもので、これじゃいかんと
まあ私は面白い音楽が手軽に聴ければ
それでいいんですが
0114ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 02:17:53ID:GDBJ2xArこないだのMステの上半期ランキング見ても大半がav○xとジャニーが牛耳ってるじゃん。
自分は15才だからよく分からないけど、音楽に関心の薄い人はマスメディアによって大衆音楽に洗脳されてる。んで会社がそれを商業化してるのが問題って事なの?
女の子がアイドルにウツツを抜かして黄色い声を上げるのは別に悪くないと思うのにテレビ音楽に退屈を得る俺は変人ですか。
そんでスレタイの話をすると、一番古典的且つ現実的なのはデモですよね。
でも少子化とこの時勢に行進できる人が居ないのが問題。俺は一人でも行進して町中でシャウトする自信はあります。
ていうか一般音楽にパンクロック(175とか釈迦兎みたいのじゃなくて、歌詞が反社会的)な曲が少ない気がする。
人は音楽を通じてハイになったり一喜一憂する(って俺は解釈してる)のにテレビは恋愛が主体。ここに起爆材が一つでも来れば少しは変わると思いますががが
まぁ酒もロクに飲めないガキなんで勘違いが混ざってるかもしんないけど読んでください。
011599
2006/07/02(日) 02:18:06ID:h45uvZ9sだからね。全部説明してあげるほど俺は親切ではない。
接客・商売ってね・・・
それこそ小売のモデルだろ。
どうせなら「営業の仕事の基本」とでも言って欲しかったな。
ただ、的を射ているのは「当たり前」って言っている部分。
経営の骨格には目新しさなんて微塵も必要ない。
結局ね、個人個人がビジネスマインドを持たないと
システムの奴隷になり下がるしかないってことだよ。
たしか、前スレでも似たような発言をしたはずだがな。
お前ら帳簿はつけてるか?活動によって純利益を出しているか?
今は、宣伝するためのメディア、製作のツール、そして市場の開拓すら
個人で出来る世の中だよ。
んでもって東芝EMIが社員の4割を削減する世の中だ。
いちいち業界を変えなくてもパラダイムシフトの真っ最中だってーの。
0116ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 02:48:50ID:NJ5ntmpn0117え詭弁
2006/07/02(日) 02:51:59ID:z/dl/9PKプロに成ろうとも思いませんし思えません
とうぜん帳簿も、家計簿すらもつけてません
0118ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 03:04:30ID:Jn9LXf5OMステは「独自ランキング」らしいので、まぁavexとジャニが牛耳ってても不思議はないかもしれないな。
で、少し気になるのは2段落目だな。
デモやるって言ったって、それに音楽をやる人全てが賛同するとは思えないな。
リスクが大きすぎる。どんなリスクかってのは自分で考えてくれ。長くなるから。
ちなみに、一人で行進しても無意味。ただ変人扱いされて終わるよ。何よりデモじゃない。
少数派は、真っ向勝負しても多数派には勝てないと思うんだがな。
反社会的な曲とは言うが、じゃあどうなってほしいのかと。このスレでもさんざん言われてるがな(焦点は違うが)。
日本の話をすれば、人権だって法的には保障されてるし、戦争だって今は無いし、
金銭的問題がある家庭も多少はあるだろうが、教育を受ける権利だってある。
何が不満だ?具体的に挙げられるか?
それに何よりも、国民全体の「"我々は"日本国民である」という意識というか誇りがあまり無いように思えるんだよな。
それに日本は「平和ボケしてる」と思う。
現状で満足してる人も多いだろう。
反社会的な曲を作り、声を上げて歌うのも結構。しかし「ウケない」とおれは思う。
何故なら不満を感じてないからだ。かく言うおれも現状に不満は感じてない。
日本という国や、このスレで言う業界に疑問を感じている人も多いだろう。
もちろん「疑問」ならおれも感じているし、できるものならどうにかしたいとも思う。
しかし、「自分の身近に無いことにはあまり関心が無い」んじゃないか。
もちろん自分や全ての人が無関心だ、といっているワケではないがな。所々割愛した部分多し。長文スマソ。
>>116
もうその話はいいよ。過去ログぐらい読め。
0119え詭弁
2006/07/02(日) 03:08:41ID:z/dl/9PK>音楽に関心の薄い人はマスメディアによって大衆音楽に洗脳されてる。
>んで会社がそれを商業化してるのが問題って事なの?
何も問題ない
バカの壁も国家の品格もダビンチコードもコイズミ自民党も(これは怪しいか)
「洗脳された大衆が、まんまと商業戦略にはまった」とも
言い方によってはできるとおもうけど
広告自体がある意味「洗脳」みたいなものだしね
資生堂「TUBAKI」、美人オンパレードでイメージアップ!とか
01209
2006/07/02(日) 03:09:30ID:NIujsjSq0121ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 03:22:20ID:/sQDZ6+P昔レコード会社がビーイングのせいで事務所より弱くなって
昔メジャーがAVEXのせいでインディーに負かされて
何が変わった?
結局は購買者がマスメディアの操作に一喜一憂して
音楽業界がマスメディアのご機嫌を取るようになって
音楽が音でなくて画像というアイドル市場に
しているのは購買者
0122ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 03:28:01ID:/sQDZ6+P今は音楽屋が宣伝屋に振り回されているだけ
0123え詭弁
2006/07/02(日) 03:34:03ID:z/dl/9PK考えなければ
振りまわされなくて済む
0124え詭弁
2006/07/02(日) 03:36:47ID:z/dl/9PKTVCMを出さない企業が増えてきたと
聞いたような聞かなかったような
0125ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 03:39:44ID:SjJriUNP音楽業界よりリスナーの意識をが変えるのが先決かと。
メディアへの露出が多い曲=良い曲 だと勘違いしてる連中が大杉。
0126え詭弁
2006/07/02(日) 03:44:14ID:z/dl/9PK観察できる良い機会ではないか
賢い商売のやり方も学べるし
全国チェーンだから旨い店だと勘違いしている
ラーメンファンに、私は蹴りを入れたい!
はげしく!
0127ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 03:45:56ID:/sQDZ6+P逆でしょ
今は音楽屋はいかに宣伝しないで安く売れたらラッキーかってことばかりを考えているわけ
本気で宣伝したらこんな弱小産業は売れてもマイナス利益になるだけ
だから宣伝屋の発注に音楽屋が乗っかって、自分らで少しでも金を出さなくても済むように
なってきたから、宣伝屋の考える彼らの都合のいい音楽市場になってる
0128ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 03:48:26ID:/sQDZ6+P猿芝居をさせられてるアーティストばかりだ
0129ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 03:49:15ID:SjJriUNPミニチャーシュー丼は美味いのに…
と言うわけでたくさん売れなくても質の良いミュージシャンを曲を大事にしてくれるレコード会社や事務所が増えたら良いなぁ。
0130え詭弁
2006/07/02(日) 03:53:19ID:z/dl/9PKまあ正直関係ないですけどね
売れない雑誌に載っている売れない音楽を
主に買うような男ですから
>>128
日光猿軍団の猿まわしを見ていると思えばよいのです
0131ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 03:53:58ID:Jn9LXf5O売れなければ会社を維持することは不可能じゃないか。
アーティストが「給料要らないからプロモーションだけ協力してくれ」って言うんなら別にいいと思うけど。
でもそれじゃ会社である意味も無くなるよな。というより給料無かったら「雇う」ことにならない。
その手の「メジャーレーベル」が出てくることはまず無いと思うよ。
0132ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 03:56:07ID:/sQDZ6+Pそのレーベル担当者は役員待遇になった
売れたからでないよ
メディアのご機嫌を取ったからだ
電通の浅ヤンとかで小室もつんくももてはやされ
街は小室とつんく一色になったのは罪だったね
0133ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 04:00:54ID:SjJriUNPそりゃそうだよ。
企業なんだから売ってなんぼでしょ。
俺は希望を述べただけ。
実際には有り得ない事なのも理解できてるよ。
別に指摘なんかされたくないわ。
0134え詭弁
2006/07/02(日) 04:06:03ID:z/dl/9PKつまらない映画が売れようと
くそまずいラーメンが売れようと
ゴミ音楽が売れようと
直接的な悪影響はある?
お小遣いをゴミ消費に横取りされているっていう
構図なの?
0135ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 04:09:06ID:/sQDZ6+P0136え詭弁
2006/07/02(日) 04:11:18ID:z/dl/9PK「これは暴力だ」とか思うけどさ
TVを見なければいいわけで
やっかみや嫉妬なら、もうこれは
たとえここの住人が言うような
良い音楽ばかり流そうとしても
それを嫌うからも同じ眼で見られることになるし
>>135
何に対する不満ですか?
0137え詭弁
2006/07/02(日) 04:12:32ID:z/dl/9PK訂正>それを嫌うからも
それを嫌う人からも
0139ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 04:14:27ID:/sQDZ6+P流れるからこれだけ2chにも不満をぶちまける人が増えるわけでないの?
音楽(彼らにしたら雑音)に対する不満でしょ
0140え詭弁
2006/07/02(日) 04:18:15ID:z/dl/9PK知名度が上がればそれだけ不満を持つ人も同時に増える
ということではダメですか?
0141ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 04:19:40ID:/sQDZ6+P資本主義に反するね
0142え詭弁
2006/07/02(日) 04:22:29ID:z/dl/9PKどういうこと?
流行=市場原理主義
と相対的に
不満分子の増加(不満掃き溜め2chだと特に目立つ)
というのは?ダメ?
0143ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 04:24:45ID:/sQDZ6+P売れてるから買うってのはノンポリ
政治も似てる
自分で思う良い物ってのを探す機会やツールが多いほど良いと思うけどね
その機会が失われてるから不満が増えていると思う
0144ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 04:25:50ID:/sQDZ6+P0146え詭弁
2006/07/02(日) 04:33:27ID:z/dl/9PK「なんとなく」壊れないブランドイメージが
あると思うけども
そう思う人が統計的に多かったら
結果的に「売れる」という形で出てくるわけでしょう?
マジョリティに「たまたま」入ってしまったことに対して
「ノンポリ」だとか批判されたんじゃ、
気をつけてマイノリティ発掘しないとダメくない?
それではとてもとても吉野家なんか行けませんよ
トヨタにも乗れない
広告業界の否定?
有名性・無名性?なんかそういうことを
言ってる人がいたっけ
0147ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 04:39:28ID:/sQDZ6+P純粋なノンポリではないと思いますよ
どこに投票する?
安定してるから自民党っていうのと
わからんからとりあえず自民党
っていうのとは後者に欠けているのは
情報発信側の不自由も関係してない?
0148え詭弁
2006/07/02(日) 04:45:02ID:z/dl/9PK「情報発信側の不自由」とはどういう意味?
酔ってるかも
コンビニで売っていたサントリーの安ワインを
サッカー見ながら飲んでますノンポリです
ワインの味なんかわからなくてすみません
0149ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 04:51:55ID:/sQDZ6+P情報を発信する自由が
失われると
その本来の内容とは関係なく
情報を押さえたものだけが生き残るってことでしょうかね
自分の好きなアーティストが消え去るのは
誰でも嫌でしょう
少なくとも良い物を選ぼうとする人にとっては不満にはなるでしょう
0150え詭弁
2006/07/02(日) 05:03:40ID:z/dl/9PK悪用すれば情報操作になるね
ただ、良いものは良い、というポリシーで
ネットで情報公開している人はたくさんいるし、
アーティストが活動を維持できるか否かは
ファンの努力に掛かっているんじゃないでしょうか
TVなんかは、ファンでもない人にも知ってもらう
効果的な媒体ってだけで
0151え詭弁
2006/07/02(日) 05:12:11ID:z/dl/9PKhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151754982/
ゴミとか言ってるとブタ箱逝きか?
0152ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 05:14:37ID:/sQDZ6+P安物でもマニアックでも
それはそういう意味も含めて支持されているわけで
マスメディアでなくてもネットで情報が発信できても
生き残れれさえすれば
支持層の不満は発生しないですね
ファンの努力は大事だけど
そういうファンを育てるのも情報が得られてこそ
活動停止になるアーティストってのは
食えないからという理由も多いわけで
少しでも音を届けるソースは誰でも欲しいし、
もしそれが自分で探すリスナーにしか与えられないと
自発的リスナーを育つ土壌も枯れるかと
そんなループがありますね
0154ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 05:28:36ID:ZJPLbJpn0155え詭弁
2006/07/02(日) 05:29:00ID:z/dl/9PK私は、音楽家は地元指向かドサ廻り営業をしてナンボと
思っている
それでもって活動を維持できないレベルなら
ネットで発信しようと広告で宣伝しまくろうと
しょせんゴミレベルなんだろうと
正直、TVやラジオで朝から晩まで音楽流して
どうにかこうにか支持層を獲得しようなんていう音楽稼業は
横着以外の何ものでもない
つまり、広告に依存するような形態だから
食えなくなるんじゃないかとか思ってるんですよ
食えない音楽家は最初っから食えないわけで
0156ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 05:34:09ID:Jn9LXf5Oそれは同意。
全国各地転々としながらもライブの動員数が頭打ちになってしまったバンドを知ってるが、
そういうバンドは日本に留まらず国外(アメリカやヨーロッパ)で活動した方がいいかもしれない。
日本は人口が人口だし、ミーハーな人たちにはポップスやパンク、
メロコア以外のものに慣れてない故受け入れられないってこともありそうだし。
どのみち食えない人は食えないっていうのは的を射てる気がする。
0157ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 05:52:29ID:+DZc45xgこれも広告効果でオリコン10位前後にはなりそうですな。
0158え詭弁
2006/07/02(日) 05:53:59ID:z/dl/9PK0159ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 06:18:25ID:rKvyZYcs視聴率取れるから
局が版権貰ったから
某芸能プロ傘下だから
某芸能プロに上納金したから
番組Pとしたから
0160ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 10:05:00ID:gYVPjv9X酔っ払いと子供さんは論外。
なんで音楽業界に金が落ちなくなったか、そこから考えなきゃだめだろ。
0161ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 10:17:14ID:e2VUlr7q0162ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 10:30:40ID:gYVPjv9X今、おまいや、おまいの友人の支出で何が一番多いか考えて見れ
それはおまいやおまいの友人だけの規模ではないぞ
0164ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 11:12:58ID:mMi/6TvD流れが面白いよのはわかってるよ。
だけど前スレでも似たような流れはあったわけで。
いつの間にか曲の良し悪しとかの話にすりかわっちゃう。
0165114
2006/07/02(日) 11:21:10ID:GDBJ2xArP2Pソフトの利用者拡大
↓
CDの売り上げ激減
↓
音楽業界低迷
↓
あっちの会社は生き残るために試行錯誤
この結果が現状って事でFA?
だとすると悪いのは違法ダウンロードする輩って事になるわけですよね。
違法ダウンロードが日常化して来てるわけで歯止めをかけるのはムリポ。
つまりこの音楽業界を変えるにはCDを買えって事?
0166ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 11:23:48ID:IiFSrv/n多分すりかわらない。
なんとなく、このスレの年齢層はあがった。
それだけで十分。
>>165
それ散々既出。
ダウン板の人もきたぐらいだ。
結果として、CD買ったとしてもなにもかわらない。
0167ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 11:35:53ID:mMi/6TvDそれもあるかもしれないけど、それでもまだ「木」しか見てないかな。
皆、携帯電話とかネット維持費とかにどれくらい払ってる?
0168ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 12:51:45ID:rKvyZYcs>なんで音楽業界に金が落ちなくなったか
お金の流れの図
昔
音楽買う->店,流通屋>宣伝,レコ社->事務所->アーティスト
今
ゲーム買う
ネットする
携帯使う
音楽買う->店,流通屋->タイアップ屋,放送局,宣伝,レコ社,事
務所->アーティスト
0169ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 14:33:48ID:D3Cbjigoそういえば10年前にカラオケボックスが衰退した時も
ポケベルやPHSの普及が原因に挙げられてたな。
0171ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 15:04:27ID:BtnsGf0Rあんまり大きな声じゃ言えないがオレもその一人
0172ドレミファ名無シド
2006/07/02(日) 15:09:38ID:7+x+iR0R最近じゃ、B'zもアルバムすらずっと買ってなかったからなぁ。
なんかあの頃グレイやラルク買ってたのって、なんか周りに遅れないようにってのが大きかったんかな。
最近はグレイが全然テレビでないこともあって、
全然買わなければならないって焦りみたいなのはなくなったな。
0173ドレミファ名無シド
2006/07/03(月) 00:31:56ID:UMENPpyLTAKUROにすら忌み嫌われた初回版を買っちゃったりもしてたな。
確かにあれはボッタクリだったよ
俺の周りには逆に有名だからGLAY嫌いみたいな奴が結構いた。
そういう連中はハイスタ、スネイル、モンゴル、ゴイステとか聞いて棚
まあファンもそれなりにいたがね。
あとは、あの頃はドラマの主題歌が売れてた記憶があるな。
0174ドレミファ名無シド
2006/07/03(月) 14:28:10ID:lvkjtSKe0175ドレミファ名無シド
2006/07/03(月) 22:18:29ID:gWmdnulB0176え詭弁
2006/07/03(月) 22:54:38ID:o4mLfPle金のならなくなった木
そこにぶら下る猿共
エサはインカムゲインとキャピタルゲイン
飢えているので目を合わせると噛み付かれるぞ!
きをつけろ!!
0177え詭弁
2006/07/03(月) 23:49:39ID:o4mLfPlehttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151935552/
0178ドレミファ名無シド
2006/07/04(火) 12:43:50ID:UhtgDGb9>昔レコード会社がビーイングのせいで事務所より弱くなって
ビーイングは悪く言われがちだが、このスレの考え方からすれば、むしろ正しいんだと思う。
調べればわかるが、ビーイングは楽曲の著作権はぜったい手放さない。
著作権を献上しないから、良いタイアップがまわってこない。
エイベックスはアーティストの権利を切り売りして差し出してるから良タイアップがたくさん取れる。
上で、メジャーシーンに売れ線をやらされる。っことが悪だと書かれてるが
くるりを見てみろ。といいたいな。
レコード会社所属だったときには、売れ線をやってることを見下したような発言したりしてたのに
自分たちでレーベル始めたとたん、こっこをボーカルにしたり、売れたくて必死になっただろ。
結局、自分たちがやってる事の中で、「作る」っていう視点からしか見ずに、たらたら文句いってただけなんだよね。
で、自分たちが「音楽を売る」って視点からも見なくてはいけなくなったら、レコード会社と同じようなスタンスでやらないと運営できないことに気づく。
オレは、商業音楽が悪だとは思わない。商品だから宣伝するのは当然だし。
某プロデューサーが言ってた、「音楽は娯楽なんだから気楽に楽しんでほしい」、ってこれも真実だと思う。
このスレで話しあうべきは、個人の好みで良し悪しが決まる「音楽の質」のことなんかじゃなくて
放送局系出版社の弊害をなくすためには、具体的にどうやればいいか?
ってことじゃないか?そのほうが有意義だと思うんだ。
0179ドレミファ名無シド
2006/07/04(火) 14:24:15ID:R0TC/jlB0180ドレミファ名無シド
2006/07/04(火) 19:24:04ID:fjCU3RD1914 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/06/28(水) 16:57:04 ID:+MILxqUv
B’z
シングル売上ベスト3
@愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない
著作権者 日本テレビ
ALOVE PHANTOM
著作権者 テレビ朝日
BBLOWIN'
著作権者 所属事務所
これじゃ売れるのが本当に実力があるからなのか、いい音楽だからなのか、
テレビに版権譲渡してるからなのか
よくわからんね
0181ドレミファ名無シド
2006/07/04(火) 19:26:06ID:fjCU3RD130億預けているってどっかのスレで見たよ
0182ドレミファ名無シド
2006/07/04(火) 20:26:33ID:0iJX2mIR諸 悪 の 根 源 は エ イ ベ ッ ク ソ
0184ドレミファ名無シド
2006/07/04(火) 22:56:03ID:ENHy45Qd知らねばそれまで
宣伝はそのためでしょ
0185ドレミファ名無シド
2006/07/04(火) 23:00:18ID:ENHy45Qd局は著作権利益もらって
芸能屋は金もらって
弱肉強食の図だな
0186ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 14:01:02ID:9gi+sXpO消費者が自ら商品を選んで、そして情報を発信する、という流れに向いつつある。
というか2001年に糸井重里さんが指摘したんだけどね。
Amazonのe託販売サービスとかが話題にならないのはなぜ?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/108722011/503-2384262-0118365?rw%5Fprotocol=http
インターネット上の流通に関しては完全に民主化達成でしょ。
カタログの一商品の価値としてはメジャーもインディーズもない。
浜崎あゆみとジョン・コルトレーンとストラビンスキーと・・・
あと、冒険して無名のインディーズのCDを買ってみるか・・・
なんてことがワンクリックで出来るわけでしょ。
別に今までもAmazon.comに卸すだけならそんなに敷居は高くなかったんだけど
自動化されて楽になった感じがする。
仕入れ掛け率40%なら既存のディストリビューターと変わらないし、
自前でしこしこ梱包、発送する手間を考えると割安に感じる。
出来ることは今までと、そんなに変わらないけど参入障壁が劇的に下がっている。
ライブ活動はしない、広報はブログのみ、販路はamazonのみ、
という感じで仕事を上手く絞ればサラリーマンとミュージシャンの両立は十分可能だよね。
いままでもやっていた人は沢山いるが、非常にやりやすくなった。
というのも、広報とか営業とか流通を頑張りたい人は頑張れば良いし、
そこそこでいい人はほとんど製作に時間を注げば良いわけで。
0187ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 15:02:17ID:9gi+sXpOかも知れないけど、裾野的な部分と自分の周辺も同じくらい重要だと思う。
サッカーだと高校のサッカー部に所属して国立を目指してもいいし、
クラブチームに所属してサッカー漬けの生活を送ってもいい。
プロサッカー選手は無理かなー、と思ったら大学に進学して
指導者とか目指しても良いし、趣味と割り切って草サッカーにふけるのも良い。
それと、地域で勝ちぬくと全国進出の機会が与えられる、
という分かりやすい構図が音楽にはないよね。
あと、負けたから辞めようかな〜、という敗者が退場する仕組みもない
10代、20代で東京に出てきてから活動を始める、って感じだよね。
だから都内は飽和、地方はスカスカという状況。
音楽業界とか「全体」のことを話すのもいいんだけどさ、
自分の「周辺」をどうするか、ってことも考えないとバカっぽいと思う。
自分で郵便物の出し方もわからない田原総一郎に郵政民営化を語られたくねぇよ
とか、結婚しても子供を産まないのは自由だが、そういう女性キャスターに
少子とか教育を語られても説得力無いな、とか思う。
0188ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 15:03:45ID:9gi+sXpOメジャーアーティストかニートか、みたいな2択の人生をやめる。
副業を持て、できれば複数持て。
音楽だけの人生よりも音楽も知っている人生の方が豊かだ。
テレビで商品を選ぶのを止める。
良いと思った作品はレビューを書いて少しでも世に広まるように努力する。
音楽の最高峰はライブ演奏にある。
いつも決まった友人と付き合うのをやめる。義理でライブに行くのもやめる。
自分の故郷を大切にする。
自分の今の生活の拠点を大切にする。
amazonの件とも結び付くんだけど、
商品として成立するクオリティのものを作れる人なら
片手間で数万くらい稼げるじゃん。
バクチ的なメジャーデビューよりこっちの方がいいと思うんだけど
みんなはどうよ?
片手間レベルの人の10倍の仕事をこなすような人がプロと呼ばれ
その中でとりわけクオリティの高い仕事をこなす人が
トップ集団(メジャー)への挑戦権を与えられる、
なんてふうになって行けばいいと思う。
0189ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 15:12:59ID:R4hYBcB10190ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 15:30:13ID:y44cOc5wKISSの誰だったかも、不動産掛け持ちだしね〜。
てか、音楽はやはり「娯楽」とか「趣味」にすぎないんだよな。
いつのまにか日本では、「成功」への道みたいなのができて
音楽するかニートってなんか極論みたくなっている。
おかしなもんだ。
やはりブルースがないのがいけないんだ。ってのも極論か?wwww
0191ドレミファ名無シド
2006/07/05(水) 17:46:13ID:ErgF+yhA0192え詭弁
2006/07/06(木) 00:36:42ID:7rSqYJUBニート・低所得層的現実的就職的話題に
なってきているわけだが
0193ドレミファ名無シド
2006/07/06(木) 00:38:51ID:mpg/BkwAま、いいじゃないですか〜。
どうせぐるぐるぐるぐる回るんですから。
0194え詭弁
2006/07/06(木) 00:39:21ID:7rSqYJUBhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1147271841/
■■■レコード会社裏事情L■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1149356197/
音楽で儲ける
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1061807875/
シビアな話題ばかり↑
0195ドレミファ名無シド
2006/07/06(木) 00:42:53ID:mpg/BkwAはたまた音楽という「概念」自体なくなっているのか。
変なひろりずむにかられ、後世のためにと頑張ってみるのいいかもな〜・・・。
0196え詭弁
2006/07/06(木) 00:51:37ID:7rSqYJUBなんか元気ない感じですねえ
ミサイルが飛んできてお祭り騒ぎだっていうのに
たったひとりを喜ばせることが出来るだけでも
その音楽は存在価値があるものだと思います
自分の信じる音を、金儲けの手段としてではなく
追求して行くのが音楽家の道なのではないでしょうか
とんでもなく凄まじい音を出す人のエッセイとか読んでも
やっぱ生活面では苦労してます
そんなもんです、そう思います
金儲けを考えるなら、もういっそうの事、音楽の美的価値など
すてたほうがいい、やってらんないでしょうし
0198え詭弁
2006/07/06(木) 01:18:02ID:7rSqYJUB「芸術」とは何かを私なりに考えると、
動物が求愛ダンスをするが、
それと変わらないと今のところは思ってる
他の種から見てあまり意味は無かったり
別段惹かれもしない行動=表現も含まれるのだが
ガマガエルの鳴き声に「あら!素敵な声だわ!」
と反応するガマガエルがいる一方で
何ら惹かれもしない動物もいる
音楽はただの音には違いないが
そんなものに意味を感じたり発情したり高ぶったり
なんらかのシグナルになったり…
商業というのは、それをいかに金に結びつけるかに
かかってるのだろう
0199ドレミファ名無シド
2006/07/06(木) 02:46:12ID:F7bIcvh0長文がアップされるとその都度、噛み付いたり、茶々入れしたりで
結局、どういう主張で何を望んでいるのか良くわからん。
プログレとか好きそうなイメージだな。
ジャズとかヘビーメタルを引き合いに出すのはダミー
0200ドレミファ名無シド
2006/07/06(木) 03:08:27ID:qdLVe7HZ0201え詭弁
2006/07/06(木) 03:12:30ID:khDc/o1h他のコテハンは名乗ってないから
勘繰り入れなくて良いよ
>>200
そうカッカしなさんな
ファイヤーされたのかしらんけど
やつあたりはお互い良くない
0202ドレミファ名無シド
2006/07/06(木) 03:13:57ID:khDc/o1h名無しになろうか
0203ドレミファ名無シド
2006/07/06(木) 03:13:58ID:uVRJeh4z0204ドレミファ名無シド
2006/07/06(木) 03:36:38ID:WB74GDk1あまり古語なので、今時殆ど誰も使わないが。
0205ドレミファ名無シド
2006/07/06(木) 06:09:18ID:qdLVe7HZ0207ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 00:13:24ID:9T0pAi7f@悪いところはここだよ:
A悪い理由はこうだよ:
B俺ならこう変えるんだよ:
C変えたら結果はこうなるんだよ:
Dテンプレなんて糞喰らえ!!俺がバンバン言ってやる、意見はこうだよ:
E俺が具志堅ならこういうよ:チョッチュネー
0208ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 07:45:16ID:D31k5I0V叩くのもイイけどさあ、良い所もゼロではないわけで。
試しに良い所を列挙するのもイイかもよ!?そこを伸ばしていくってのは?
まぁ2ちゃんらしからんがなw
0209ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 12:38:05ID:FOC/bdV3@良いところはここだよ:
A良い理由はこうだよ:
Bさらに、こう伸ばしていくんだよ:
C伸ばしたら結果はこうなるんだよ:
Dテンプレなんて糞喰らえ!!俺がバンバン言ってやる、意見はこうだよ:
E俺が具志堅ならこういうよ:チョッチュネー 、
0210ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 12:56:57ID:hDEVPAxUテレビに流れると大体は売れる
2
タイアップ取れず、売れないものは出さずに済む
3
さらにルックスやキャラ重視にすると
アイドルファンには嬉しい
4
レコード会社や音楽会社はなくなり
芸能レーベルでアジア制覇
0211名無しがここにいてほしい
2006/07/12(水) 14:59:36ID:86MeMI4A今の米国の(メジャーの)音楽業界の不況は日本より深刻でユニバーサルのような大手レーベルですらヴァン・ヘイレンのような楽器演奏がきちんとできる大人達によるバンドと契約できないくらいお金がありませんから。
0212ドレミファ名無シド
2006/07/12(水) 15:29:57ID:9XTjXubYSHOKI
http://ak013.a-spweb.com/
0213ドレミファ名無シド
2006/07/13(木) 11:11:09ID:1KEru8rjそれはお金がないというより、バンドがお金を求めすぎなのではないの?
不況だったらユニバーサルだけでなく、どこもお金を出せないわけでしょう。
契約できないくらいだったら、バンドも妥協していくしかないと思うのだけど。
不況には変わりありませんが。
0214ドレミファ名無シド
2006/07/13(木) 18:35:21ID:kFNObkN90215ドレミファ名無シド
2006/07/13(木) 22:47:31ID:+m4t/CmO0216ドレミファ名無シド
2006/07/14(金) 04:20:49ID:SRs4rvu5アーティストが迷惑するだろが、ボケ。
0217プロ
2006/07/14(金) 09:58:55ID:w+KgCohVよくスタジオでメン募見かけるが、アレに書いてある「プロ指向」って…真意は?
虚栄心?生活費?大儲け?真面目に音楽しるって事か?ワケワカメだ、アレ。
たまに「音楽を金儲けの手段に使うな」的な意見を聞くが、人それぞれだと思う。
金儲けの手段に使うなんて音楽を冒涜してる っていうイミらしいが、
それもワケワカメだな。青臭過ぎる。反論よろ。
0218ドレミファ名無シド
2006/07/14(金) 10:36:12ID:gSY2KkZe>たまに「音楽を金儲けの手段に使うな」的な意見を聞くが、
そこまで極論を言ってる人はほとんどいないと思う。
誰かが勝手に極論対極論に持って行くから話が終わるだけ。
商業音楽なのだからお金を取るのは当たり前なのだし。
商業音楽に求められている真価は、昔ドリカムが言ってたように
コマーシャルな要素と芸術性のバランスを取る事だと思う。
今は商業主義に傾きすぎて自滅したんじゃないのかな?
「音楽のレベル云々は関係ない、人それぞれ」っていう意見も
どうかと思う。それを言い出したら何でもアリになってしまう。
敷居が低すぎても商業音楽(プロ)としての価値は失われるはず。
歌唱力とかはやっぱり最低限のものがないと。
業界を変える話については口を出せるほど分かっていないので
皆さんの意見をROMさせてもらってるけど、今の音楽に足りない
ものはそういうバランスの取れた音楽って事だけ言いたかった。
特に30代〜40代の聞きたいようなものが新しく出てこなくなってる。
0219ドレミファ名無シド
2006/07/14(金) 11:18:52ID:P+NBXKSJ音楽を気軽に楽しむために夏休み冬休みをそれぞれ最低一ヶ月。昼休み3時間。仕事は完全に9時から17時まで
0220ドレミファ名無シド
2006/07/14(金) 11:24:01ID:I46LSV0iいくらレーベル買おうが事務所買おうがレーベル作ろうが
音楽業界は変わらん
おれが思うに音楽業界を変える唯一の手段は
レーベルの親資本が放送メディアをひとつ傘下にすることくらいか
0221ドレミファ名無シド
2006/07/14(金) 11:25:36ID:I46LSV0i音楽業界から出て行く一番大きな金をいかに少なくするかが大事
0222ドレミファ名無シド
2006/07/14(金) 12:16:20ID:Z4smGT9p音楽の価値は人それぞれ主義を推してた者だが、
そりゃある視点から見たレベルの高低はあると思ってるよ。商業としてのレベルとかね。
あくまで一つの視点から絶対であるかのような評価をすることがいかがなものか、ってだけ。
今売れてるものだって一般リスナーが価値を見出してるから売り上げがあるわけだし。
それをゴミだのリスナーの耳が肥えてないだの言うのは、業界語るには視野狭すぎるんじゃないかと思って。
0223ドレミファ名無シド
2006/07/14(金) 17:39:43ID:SRs4rvu50224ドレミファ名無シド
2006/07/14(金) 22:12:21ID:zmHmxooJ金融業界←金融業
音楽業界←音楽業?
0225ドレミファ名無シド
2006/07/14(金) 22:40:26ID:uMtLBMsm金融業界←製造仰
音楽業界←金融行
0227ドレミファ名無シド
2006/07/15(土) 08:21:23ID:6+4yFs+pリスナーの耳が肥えてないのは当然で、いくら複雑なコード進行やアレンジの曲を作ってもほとんどのリスナーはどんな構成音を使っているかわからないわけで。
やっぱり、ここの皆さんは例えばコード進行も複雑で曲の質も高いキリンジみたいのが売れてほしいと思ってるのかな?
0228ドレミファ名無シド
2006/07/15(土) 08:41:18ID:6lAqTspQ0229ドレミファ名無シド
2006/07/15(土) 09:00:42ID:q0+qaZ9R>やっぱり、ここの皆さんは例えばコード進行も複雑で曲の質も高いキリンジみたいのが売れてほしいと思ってるのかな?
そんなことじゃなくて、言ってみればJ-POP業界にも年功序列+能力主義複合型終身雇用制を導入してほしいってことでしょ。
0230ドレミファ名無シド
2006/07/15(土) 15:02:47ID:lgFwbeaQこれは凄いことだわな。能力のなくなった人間にも給料をやらなければいけないなんて。
あらゆる意味で時代に逆行している。
つかまじでこのスレ読んでてこんな異常な解釈しか出来なかったのか?ネタだろ?
0231ドレミファ名無シド
2006/07/15(土) 23:34:20ID:U+s6KZbZ年功序列も能力主義も意味がわからんのなら無理してレスつけんな、ボケ
年功序列の終身雇用ってゆうのは、年をとったらとったなりの経験という能力を尊重して給与を支払うことだろ。
業界に例えれば「旬が過ぎても切らないで」ってことだよ。
能力主義ってのは、年くってようが若かろうが、でかい仕事当てればそれに見合う報酬を与えるってこった。
これも業界に例えれば、ヒット曲出したらそれなりに分け前をくれよ、ってことだろ。
もともとこのスレはアーティスト視点だからな。
今の業界はどうか?青田刈りでデビューさせられ、旬がすぎたら捨てられる。
ヒット曲だしてもアーティストにはわずかの分け前だけであとはどっかのお偉方が持ってくんだろ?
そういう業界がいやだ、もっとオイラにも分け前くれよ、旬が過ぎてもずっと面倒見てくれよ、ヒット曲だしたら全部の儲けをオイラにくれよ、ってのがこのスレでいう「音楽業界をかえる」ってことだろ。
100%じゃないにしても、だいたい50〜60%くらいはそういうことを言いたいんじゃないの?
0232ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 01:09:38ID:umBUtaLP横一線で安い契約はしなきゃいい
ところが人間とは目の前のわずかな金の為に相当なことは耐えられる
その特性をお偉方は利用し生涯かしずかれ安楽に暮らす
お偉方は一人でお偉方になるのでは無い
金などいらぬ、、、、と若きミュージシャンが結束したら
王もまた消えるのだ
貧乏人はスターになろうと金を求め
逆に現在のお偉方の存在をより磐石にする。
そうゆう不毛なパラドックスから出られない
0233ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 01:19:37ID:oZziZjf8出られないんなら、シンプルじゃないじゃんw
0234ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 02:06:58ID:vmwEp2Ij人間だけがレコード会社やプロダクションからデビューできたり仕事がもらえたりしてプロを名乗れるのに、
自ら進んでレコード会社に所属してるのに、金などいらぬ、、、、と若きミュージシャンが結束したらってするわけないだろ。
0235ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 02:11:54ID:e0VPF5Gs0236ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 02:58:25ID:akTsaY5v2ちゃんねるとかVIPとか。(オレはそんな場所一度も行ったことないけど)
文化ってのは音楽以外にも多次元に渡って沢山あるよね。
0237ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 08:20:06ID:P/GC7MhVすり替えNG
0238ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 08:21:09ID:QiHtRxBt日本ってプロダクション経由でレーベルと専属契約するところが
海外のやり方より優れているって言うけど、
独立して事務所起こしているならまだ分るけど、
一体どういう点で優れているって言っているのかがよく分らないんだけど。
0239ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 10:03:51ID:P/GC7MhV>独立して事務所起こしているならまだ分るけど、
これはどういう点で優れてるの?
0240ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 11:01:38ID:tK2KIZv6ただ、「自分」を表現できるだけかもね。
たとえ、独立した事務所を立てたとしても、圧力やらなにやらで
やられると思うが。
0241ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 14:50:01ID:d+2mFzH40242え詭弁
2006/07/16(日) 15:44:29ID:ss5liH7+大卒の俺達のおかげでおまえらはテレビなんぞに
出られてちやほやされ、おだてられて己惚れているようだが
ケケケ
てなもんよ
0243ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 19:33:30ID:e0VPF5Gsそうやってバーニ(ryやら何やらの派閥に属すのを拒んだ挙句
銀座で血まみれになってた社長がいたな。
GIZAだっけ?忘れた。
0244ドレミファ名無シド
2006/07/16(日) 20:13:15ID:umBUtaLP大卒のミュージシャンは結構多いが
0246ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 01:42:17ID:9xA3THVo僕等音楽人が理想の音楽界を壊してゆく。
エコとエコーを大切に・・・・・・
0248ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 17:21:48ID:7Ixy6xxN独立して好きに金を使えるようになっても
どっかにプロモは委託しないと無理だし、社長アーティストになったとたんに返って売れ線に化ける奴もおおいし。
プロダクションっても、今はほとんどマネージメントより版権転がしCDプロモーションが本業って状態だろ?
>>240
の言ってる意味より
メディアやプロモの受け入れ口を失って、
>>243
の状態になるのが普通パターンかと
0249ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 08:47:01ID:kr1bIWRi0250ドレミファ名無シド
2006/07/21(金) 20:58:33ID:ztehoydN0251ドレミファ名無シド
2006/07/24(月) 00:59:37ID:pbobAnVdには、かつてのような劇的な変化がない。あるとしたら、売り上げの減少だけ。10年前の
音楽にHIPHOPの要素を加えるだけで今っぽく聞こえてしまう。現に10年前の音楽を聴いても
それほど古さを感じないだろう。楽器や録音技術の進歩が著しい70〜80年代、80〜90年代に
比べ、ここ数年の商業音楽は、寧ろ懐古主義的な様相を呈している。そう、音楽は無限じゃない。
誰でも気軽に楽しめる大衆音楽は、行き着くところまで行ってしまった。音楽なんて友達や
図書館から借りればタダだからね。人に話し合わせる以外金払って新しい音楽買う必要もない。
これからは金儲けの量産音楽は減り、商業音楽の規模も縮小するだろう。
0252ドレミファ名無シド
2006/07/24(月) 01:01:19ID:I+ylir4x0253ドレミファ名無シド
2006/07/24(月) 15:53:59ID:zgSMqfXW社内での混乱と内紛ぶりが明らかに
↓(数ヶ月後)
ヤフーニュースでリストラ発表
社員人生乙
0254ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 07:55:48ID:02AT8Ffwリスナーのレベルも関係しているはずだ。
俺がそう思うのはまさに自分がそうだからなんだ。
俺は以前ジャズ史上最高傑作と名高いマイルスデイビスのカインドオブブルーを聴いてみたんだが、まったく理解できなかった。
そしていまだにわからないままなのだ。
俺以外にも、音楽に接していない人なんかは、例えばハードロックが雑音に聞こえるという人は多いと思うぞ。
質のよいジャズが売れますかと。
質のよいブルーズが売れますかと。
質うんぬん以前に需要がないんだよ。
だけどね、こういう体験をしたこともある。
大阪梅田の駅高架下で名もなきブルーズバンドの演奏に聴衆が聞き入っていた。
俺も聴いていたよ。
あれは素晴らしい演奏だったんだ。
じゃあ、それをCDにしたら買いますかと聞かれればいいえと答えざるを得ないのです。
そういうものでしょう。
0255ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 08:20:38ID:Mc+zMS6Fおまえみたいな頭の悪いロッ糞厨房は一生ロック聞いてろ
頼むからその質の悪い耳でマイルスとか聞かないでくれ。
あとなんでジャズの話が来ていきなりブルースが入ってくんの?
ロックの他の音楽は全てジャズかブルースにしか聴こえないのか?w
おまえが音楽をやっているのか知らんが音楽業界を変えるみたい厨臭い名前のスレに書き込んでるようなら
おまえは明らかにレベル低すぎだよw死ね
0257ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 11:36:43ID:WJszrWSDそうだね。わかるよ。なんとなくだけど。
やはり、日本にいる人はもうほんと自己満足でするしかないのかもしれない。
そもそも、金と音楽を結びつけるものではないからな。
0258名無し募集中。。。
2006/07/25(火) 13:45:32ID:erHh6AdU色々理由があるだろうけど聞きなれてないからオモシロさのツボが判らないのが主な原因だと思う
どれを聞いても同じような曲に聞こえるみたい
巷で売れてる音楽は小さい頃から聞いてる音楽だから
聞いてる人それぞれの好みやアーティストやツボが自分で判るんだよね
そういうのが自然と身に付く
でもそれ以外の音楽になると自分なりの基準がないからとっつきにくい
0259ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 13:54:25ID:1pKC33Vlオペラは事前に予習してなきゃ単なる音響空間と化してしまう。
つまりオペラはミュージカルより敷居が高い。
歌舞伎はなんとなく楽しめても能はやっぱり予習が無いとわからん。
と、このように観劇に関しても難易度の違いがある。
サッカーはオフサイドの意味なんか知らない人でも見てて楽しめるが
アメフトはルールを知らないと多分楽しめない。
クドくなってしまった。ジャズはルールを知らなくても十分楽しめるが
カインドオブブルーの輪郭を理解するにはルールを知る必要がある。
ただ、スケッチオブスペインとかインアサイレントウェイはルールを
知らなくてもほとんど遜色無いくらい楽しめると思う。
0260ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 13:57:55ID:WJszrWSD面白さ、とかツボなんてのは後付の意味に過ぎない
嫌いな人の音楽を何回、何万回と聞けば好きになったり
抵抗がなくなる程度までいくのではないだろうか?
POP好きにものすごくディープだブルース(ズ)を聞かせたとしよう。
ロバートジョンソンやサンハウスこの手はブルース(ズ)少し聞く人でもつらい。
これを、何回、何万回と聞かせれば、免疫ができ、普通に聞けるようになるのでは?
ましてや、その人の耳は肥えて逆にいい方向にいくのでは?
よく、日本人の耳はイギリス人の舌に例えられる。
ようは民族的なものでもう変えられないのかもね。
業界も、何もかも。
0261ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 20:32:30ID:ZkOT6LQ/うpしてくれよ
0262ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 20:36:12ID:2rPrNhtWおまえがプロなら
そんなことは言うべきではない
せめて自分の仕事にプライドは持て
0263ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 20:47:35ID:2rPrNhtWジョン・コルトレーンを聴け!
ツボとかいう問題じゃない
「凄い」だれがなんと言おうと「凄い」
マジ半端ない
基準だの垣根だの、そんなものは
簡単に乗り越えてる
0265ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 21:03:03ID:2rPrNhtWそう主張できるか?ってことでしょ
無理だ
0266ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 21:16:54ID:2rPrNhtW教養を身につけなければならない、というのは
理解できなくはないが、結局感じるものは感じるし
感じないものは感じない、
わかろうとすることが無駄な努力であった・・・
と書いている本をつい先頃読んだ
アキバ系キモヲタを理解したくても
どだい無理な話なのと同様
屁理屈批評で「わかった気に」なるのか
坂本龍一にはジャズはゴミだし
ハカセタロウはパンクを良いと感じた
それまでのこと
にしたって、ゴミの多さよ
0267ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 21:37:22ID:ZkOT6LQ/オイオイドシローとだよ
それから俺は大工でメタラーだ
自分の音楽で大儲けしようなどとは夢にも思わん
それからカンナ捌きには自信を持ってるぞ
君もプロならかっこいい音源を出してくれ
0268ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 21:52:14ID:AjXft+qc私は素人
カンナの扱いが下手だと素人に言われて
「おめえ、かわりにやってみろ」などという大工なら
大工を辞めた方が良い
0269ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 22:48:11ID:ZnXNE9ij批判する奴に限ってうpしない
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1144084783/
0270ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 22:50:00ID:WJszrWSDキモヲタを理解したければキモヲタになればよい。
ただそれだけじゃないか。
0272ドレミファ名無シド
2006/07/25(火) 22:58:12ID:WJszrWSD0274ドレミファ名無シド
2006/07/26(水) 07:58:32ID:GBMg/3GH0275ドレミファ名無シド
2006/07/26(水) 13:19:55ID:WjfE+1e7好きなジャンル以外は全て悪い音楽になっちゃう
大事なのは耳に届く機会の無差別化でないかな?
そうすれば食わず嫌いを除いた評価の機会も増える
メディアの罪は大きいね
0276ドレミファ名無シド
2006/07/26(水) 13:30:12ID:WjfE+1e7でも認知度は作家次第だよね
だから
極論、電話一本でやることもできるけど
大物作家が移籍したら消える
そんなもんでしょ
0277ドレミファ名無シド
2006/07/27(木) 20:00:30ID:Jkpg5PW7ミュージシャンと金に関連してちょいと聞きたいんだが、
(ほぼ)全てのミュージシャンのレコードやCDの価格が(ほぼ)一律なのは、
ど ー ゆ ー 事 だ ? ?
勿論、「事務所に所属〜」「レコード会社が〜」っつう理由は十分解るが、
ぶっちゃけ心から同意出来るモンではないんだよなー。
前スレから引用すれば、コルトレーンとモー娘の価格が一緒っつうのは
正直やりきれんモノがある。
0278ドレミファ名無シド
2006/07/27(木) 20:17:11ID:kDCQvasYhttp://homepage3.nifty.com/bom-money/houritu/index.html
0279ドレミファ名無シド
2006/07/27(木) 21:11:10ID:kDCQvasYこれはEMI本社からの指示です。
邦楽については原盤持込み、プレスまで含めて自主制作させたものを販売ルートに載せるだけになります。
洋盤については基本的に輸入盤そのものか、輸入盤に日本語パッケージを施したものになります。
これはEMIグループ全社としての流れなので日本だけの動きというわけではありません。そういう方針です。
また、アジア地区はCCCDという流れについても「例外は認められない」という結論のようです。
これに伴い、洋盤のCCCD化は止めようのない流れになってきました。
現状のカタログ品も市場在庫切れを持って廃盤、輸入盤に切り替えになります。
レコード会社が独立小レーベルと契約するだけの流通専門会社へ転換する流れは、
業界全体の傾向の模様ですね。
これからはますますアーティストが自分で売れることを考えないとならないようです。
0280ドレミファ名無シド
2006/07/27(木) 21:51:03ID:Jkpg5PW7まあ音楽に値段をつける事って究極的にはムリな話なんだが、、、。
0281ドレミファ名無シド
2006/07/27(木) 21:52:26ID:cOaRWPEiつ再販制度
0282連投スマソ
2006/07/27(木) 21:57:23ID:Jkpg5PW7> そもそも、金と音楽を結びつけるものではないからな。
これには反対だ。金の上にあぐらをかくヤツも多いが、
その中には真摯に自分の音楽を追求するヤツも居る。
自分的には、1900年以降のアメリカのそういった黒人ミュージシャンの姿勢に
敬意を払いたい。
0283ドレミファ名無シド
2006/07/27(木) 22:08:00ID:uqf9vg01って、どんなつもりで言ってるの?
プレーヤーの立場で
金をもらうつもりで音楽やってるんじゃねえよ!、ってこと?
リスナーの立場で
いい音楽だから高い金払う、悪い音楽には少ししか払わない、ってこと?
0285ドレミファ名無シド
2006/07/27(木) 22:53:59ID:62ZpmAyA黒人は特別。
彼らはもう苦労に苦労を重ねてきたわけだろ?
確かに、ブルース(ズ)は黒人ミュージシャンの食い扶持だ。
ロバートジョンソンもそうだったろうし、ジョンリーフッカーだってそうだっただろう。
でも、彼らはそれでないと食っていけなかったんだ。
職がないんだぜ?
サッカー選手といっしょさ。苦労が違いすぎるんだよ。
歴史が違いすぎる。
そもそも、黒人の話をだすことがナンセンスだな。
お金そのものにも疑問を持つべきだと思う。
>>283
さて、俺は前者だな。
いや、真ん中だな。場合によっては金をもらう。
ずるい?
莫大な財産はいらないが、自分の音楽(もうこれは無理)を自由に作ることのできる環境
それさえあればなにもいらないな。
芸術家は、部屋にこもり絵を書き続ける。
たとえ無名な芸術家でも絵を書き続ける。
彼らは、お金という見返りを求めているのだろうか?
自分の頭の中の物を、あふれ出そうなほどのものをただ書いている
書きつないでいるだけなのに?
音楽に価値はあるか?
0286ドレミファ名無シド
2006/07/27(木) 23:43:37ID:Jkpg5PW7「 黒人は特別」ってのには賛成出来ないが、前の辺りで挙げられていた為
例に挙げた。誤解されたらすまん。
蛇足だけど、そのレスでは「苦労したヒトでないとカネ取るな」といわれてる気
がしてしまうが。
0287ドレミファ名無シド
2006/07/27(木) 23:50:47ID:62ZpmAyAまぁ俺も別に黒人を崇拝している訳でもないわけで。
なんというのかな。
やはり黒人と白人と黄色人がいて、やはり俺たちイエローはかなり地位的にも
感覚的にもなにもかもレベル低いわけで。
別に外国崇拝しろとは言ってないんです。
ただ、超えられない壁といものが存在し、それを認識しているかどうか
なんです。
苦労した人でないと金をとるな。
まぁそう受け取ったならそれはきっと真理です。
正直、馬鹿馬鹿しくて反論する気にもならないです。
俺は何がいいたいか?
>>285の最後の言葉を熟読してください。
0288全スレ1
2006/07/28(金) 00:04:23ID:wY9R2O4v忙しくてあまり来れないですが、日本の音楽業界がかわるよう祈ってます。
まずは何か行動を起こさないといけないですよね・・・
0289ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 02:48:45ID:u6oyL3Sm黒人を崇拝しているわけではないが黄色人種を蔑んでいるってことでいいの?
越えられない壁というのはなんのことだろうか?
パリの4大オーケストラをまたにかけて活躍している佐渡裕とか、
パットメセニーのアルバム「シークレットストーリー」の唯一の共作者
矢野顕子とか世界の一線級で仕事をしている人は意外と多いと思う。
個人レベルで越えられない壁はあるが人種レベルで超えられない壁とは?
つーか、金と音楽じゃないと思う。
金と結び付くのは「仕事」だ。
音楽に価値はあるだろ。
あと、インドア派ってのもいるけど成功している芸術家って
外出好きなアクティブな人も多いと思うが。
部屋にこもって
溢れるアイディアを描きつづけて
世間的には無名
お金の見返りを求めていない
という人は芸術家でもなんでもなくて単なる引きこもりなのではないか?
0290ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 03:13:10ID:Myu/TG/j0291ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 04:10:48ID:Khr1kE0H0292ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 04:22:25ID:KoLGDmq+0293ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 09:13:56ID:BPt56BdD>>278、>>281をふまえて>>277に答えてくれないか?
どうも腑に落ちない。オレに納得させてくれ。頼む。
0294ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 09:54:22ID:g6tnX+g2http://nirvana.blog1.fc2.com/blog-entry-15.html
http://72.14.235.104/search?q=cache:ObRHANwWAFEJ:qual.tetsuo.morikawa.name/archives/000029.html+%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8D%E3%81%86&hl=ja&ct=clnk&cd=19&inlang=ja
これでどう?
>>290
潜在的にそう思う日本人が多いって言われてるし、それが日本の教育に原因があるとか、
真の勝者になれない理由だという海外の経済学者もいるね
0295ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 10:02:47ID:iiX9vZ310296ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 10:13:33ID:6aqIXk5wあまり俺の意見というか考えを鵜呑みにしないでくれ。
蔑んでいるか・・・。う〜ん。正直そうなのかも。
下手すれば黒人よりも下かもしれないんだ。
その可能性だって大いにあるだろ?
黄色人種はどの点で活躍しているんだ?
結局白人至上主義の中で何もすることはできないだろ。
越えられない壁。
意外と多いかもしれないが、意外と少ないものだ。
ただ、世界で仕事をしているように見せているだけかも。
メディアとかそういうのを使って。
世界で仕事をしているひとのことをどれだけわかっているか。
どこでなにをどのようなことを?
個人レベルで〜の部分だけど、それこそブルース(ズ)とか黒人特有のものを
考えれば楽だろう。
黒人特有のリズムとか歌い回しとか
それは決して、黄色にも白人にもできないだろ?
白人は真似事、もしくはそのようなものを自分達の音楽に取り入れることはできるが
黄色には多分無理だろう。
後、金と音楽じゃない〜
って部分だけど、結局言ってること一緒。
「音楽」が「仕事」になることにより「金」と結びつく。
音楽に価値はあるか。
どうだろう。昨日、ふと自分に酔いながら書いた者だから
正直考えたことがない。
でもただの音の集合体に価値が見出せるか?
と言われれば、俺はいいえと答えるかも。
その価値は、後付されたものだから。
0297ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 10:29:43ID:6aqIXk5wまだ、続くよ。
>あと、インドア派ってのもいるけど成功している芸術家〜
成功している芸術家ね〜。う〜ん。
成功は金をもらうことによってってことで解釈していいのかな?
それとも自分の作品が世にでて、自分という名前が皆に知れ渡ったときと解釈して?
>部屋にこもって〜
認識の違いというのがここで出てくるから面白いよね。
ただの引きこもりか〜。
今の価値観って感じで非常に面白いよ。
哲学者は皆、引きこもりではなかったのだろうか?
世界の芸術家達は、引きこもりでなかったのだろうか?
ま、そうなると引きこもりについて考えないとだね。
0299ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 16:22:46ID:Myu/TG/jだってさ〜、アイドルソングが500円でJAZZとかクラシックのCDが5万円だったらおいそれと買えないじゃん
売れないマイナーなCDを全国のお店に置くためにも売れるCDに負担してもらってるんじゃないの。
0301ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 19:34:20ID:70vcX7/o無理言うな
0302ドレミファ名無シド
2006/07/28(金) 19:56:45ID:9yPybTzl会社が資金や場を提供しなきゃ研究も発明も出来ないんだけど
いざ成果が出た場合にはやはり発明者に正当な権利なり報酬なりが必要だって思うし
ここで話しているような事にも通ずる事なのでは?と思った。
0303ドレミファ名無シド
2006/07/29(土) 10:04:11ID:tzVPTZ0k売れっ子アイドルちゃんが売れてくれるからこそ、
赤字覚悟のミュージシャンのCDも作れるわな・・・・。
そういうイミではチンケなミュージシャンの事を
あんまり糞ミソに断罪出来んよなぁ(^ー^;
しかしね〜
「嗜好品」てのを数字で評価する(CD等に価格を付ける事を含む)って、
なかなか難儀な事だと思わないか?
「需要と供給」? 「レア度」? 「テク」? 「時流(流行り)」? 「顔」?
「広告料」? 「制作費用」? ・・・本当に様々な要素がある上に、
一番重要視されるべき(だと思う)「音楽性」なんて言ったら、それこそ
千差万別だ。(澄んだ音VSディストーション、とかねーw)
そういう事を考えても「一律料金」てのはヤッパリ肌に合わん。
そう思う奴は自分一人かもしれんがね。(少々チラ裏すまん)
0304ドレミファ名無シド
2006/07/29(土) 18:47:48ID:Y4eA9P840305ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 01:57:12ID:cfGGkxkW0306ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 10:02:11ID:qwlpo+z6アーティストの宝である著作権を代表として一手に預かる会社が
本人と関係ない会社になりやすい日本だと
アーティストにとっては経済的にも音楽家としても
きついということでしょう
0307ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 12:43:20ID:/gnrgVqT>アーティストの宝である著作権を代表として一手に預かる会社が
>本人と関係ない会社になりやすい
>>4の例だとテレビ朝日ミュージックなら実際にテレビ朝日と関係したアーティスト
はっかりでしょ。
テレビ局系は問題なくプロダクション系に問題があるということ?
0308ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 13:13:40ID:i+BoU3nGアメリカでも、ココテイラーのCDとアブリルのCDの値段の差は、実力の差と比例してないだろ?
0309ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 14:12:45ID:R3BHXgO8業界の経済を支える、能力とは関係なく人気があり使い捨ての主役
実力はあるけど、主役としては売れない、最も重要な脇役陣
実力と個性に優れるが、器用さに欠けてアンダグラウンドで突き進む鬼才
そのどれかに属さない劇団員
0310ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 14:17:09ID:i6btDkCrなんかテレビとアーティストが直接なんらかの契約をするとでも
思っているのかも知らんが
言ってる意味がわからんので
スレ全体を読み直してから書き込んでくれ
0311ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 18:41:03ID:5eRA3AF7利益を不当に侵害している、ということでしょ。
しかし、その理由につながる4つが極めて抽象的でテレビに限らない一般論なんだよ。
仮に「テレビ」→「プロダクション」に変えても
1、音楽の大口使用者であるプロダクションが権利者の立場を兼ねることは、
実態として著作権使用料の大幅な値引きを意味する。
2、プロダクションのプロモーション力を駆使することで不正競争状態となり、音楽著作権者間の
公正な競争を阻害する。
3、プロダクションが保持する音楽作品に偏った放送が行われることで、本来適正に選択されるべき
作品の放送機会が減少し、結果として音楽文化の健全な発展が損なわれる。
4、プロダクションがその力を後ろ盾にして、音楽著作権の部分譲渡契約を迫った場合い、
本来の音楽著作権者はその力関係から契約の締結を拒むことが難しい。
となって著作権者に対する危惧は変わらないでしょ。
0312ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 19:16:52ID:qwlpo+z6テレビ局系の音楽出版社が著作権者の利益を不当に侵害している、ということだぞ。
マネージメント側ってのは本人の代理人で、著作権者で、媒体やレーベルと違って
(会社がレーベル運営している場合もあるが)著作権使用者ではないぞ。
1、事務所は著作権の使用者でない。レーベルを運営する場合は本人と
マネージメントサイドが専属契約をその別法人に認める契約。
2、事務所のプロモーション力を駆使することでどう不正競争状態となる?
3、事務所が偏った楽曲放送を直接は行使はできない。適正に選択されるべき
作品の放送機会はスポンサードや版権譲渡で決定されている
、結果として音楽文化の健全な発展が損なわれる。
4、プロダクションがその力を後ろ盾にして、音楽著作権の部分譲渡契約を迫った場合、
本来の音楽著作権者はその力関係から契約の締結を拒むことが難しい。
とあるがこれは(ある一部の強力な背景を利用する芸能屋を除けば)他事務所を選択する自由はあるわけで。
0314ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 19:49:04ID:qwlpo+z6本人、それの事務方を委託される代理人(各マネージャやエージェント群、日本だとプロダクションがまとめ)
と
著作権使用者
レーベル(録音物製造販売)、コンサートプロモーター(演奏使用)、メディア(放送、書籍など)
との違いを分っていないと。
なぜ事務所という法人が必要なのかにかかわるでしょ。
経理上で使用料の流れ方向が不明になる。
音楽出版社(楽曲管理会社)は独占禁止法に触れなきゃどこでもやれる。
つまりこれは放送免許がそれに触れるかどうかを問題にしている。
0315ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 20:52:42ID:A+dQsxU3経理上の理由で別法人にしないと
権利使用者と権利ホルダー(音楽出版社や事務所)が同一ではなれないってのが
理解する上でのミソ。
つまり放送局の裏会社を
ジャスラックは認定してるってこと。
0316ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 21:49:48ID:Wr6v+q2h0317ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 22:39:00ID:qwlpo+z6つまり
行政との取引きもありの
お役所裁定しだいでしか
解決しませんな
0318ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 22:40:32ID:Apx7r3z8根本が悪いんだからさ。
根本を絶たないと・・・。
0319ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 22:51:43ID:Q9jGWAnh著作権者の団体訴訟
でしょ
本気で日本の音楽を考えるんなら
訴訟系ブログでも作ってみれば?
0321ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 23:03:08ID:KvvhsWie過去にはクレーマーが有名だな
東芝とかやられたっけ
0322ドレミファ名無シド
2006/07/30(日) 23:25:25ID:Vm6vZshJ>>309それ、よく思う。そういうイミでは、必要悪かと思う。多過ぎは嫌だがね。
>>318ー320なんて他力本願な。悪いのも、改善してくれるのも、全部人任せか。
自分達の音楽だろう。
こういうワケ知り顔の諦観コメント読む度に エェェ(´д`)ェェエ だ。
0323ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 00:17:31ID:0HoZPeM6現実をみて、それの感想を言ったまで。
別に誰か世界を変えてくれるよ
なんて思ってないよ。
ただ、自分というたった一人の人間がただ動いたとしても
なにも変わらないといっているだけ。
0324ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 01:46:28ID:gO+2FEV+メジャーレーベルが製造からメディアまで全部関連会社つくって動かしてるのは問題にしないの?
0325ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 07:46:07ID:l/p1dfFM外資
東芝EMI、ワーナー、ユニバーサル、BMG
家電
ソニー、ビクター、クラウン、
テレビ
キャニオン、バップ、
出版社
キング、
独立
エーベックス、ビーグラム、
こんな感じだっけ?
>>324
キャニオンとバップのこと?
それとも(書籍の)出版社系のキングや持ってるソニーのこと?
0326ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 08:26:50ID:qCe6gbzG著作権使用会社が著作権使用会社を持ってるってことで
(レーベルは原盤持ってれば隣接権ホルダーであるからかなりグレーだけど)
出版社と違い只でかけまくりの印税入りーのとは状況は
多少違うかと
0328ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 08:58:43ID:l/p1dfFMスポンサー番組作ってるけど、そんなのどこの会社でも
できるけど。
0329ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 10:27:54ID:RvLOFDXd実際にできるかどうかは分からないけど。
0330ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 10:47:02ID:l/p1dfFM免許を盾にタダどころか宣伝費もらって、
宣伝して全レコード会社のアーティストの印税収入までもふんだくるのと
一つの会社が大金投資して番組まで作って宣伝するのと
どこが同じなんだか
0331ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 10:54:30ID:l/p1dfFM番組持ってるけど
アニメって儲かるんだな。。。
といまふと思った
投資の回収できてんのかな。
CDだけじゃ無理だろうけど。
0333ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 11:15:09ID:RvLOFDXdビーイングはCSで専門チャンネル持ってたぐらいだから大金投資してたと思う。
>免許を盾にタダどころか宣伝費もらって、宣伝して全レコード会社のアーティストの印税収入までもふんだくる
これは何のこと?
0336ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 14:16:24ID:GAL6XZ4Xリンクの人は訴えられて一部削除してるよ。
事例をあげて詳しく説明しないと論理が破綻してるんだが
新参者に対する排他的な誹謗中傷と見れなくもない。
0337ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 14:22:19ID:l/p1dfFM意味わからん。
事例だと
>>3
あたりでないか
あとその>>4>>5のリンク先にある
音楽業界人何人かのブログとか見るとよろしいかと
0339ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 14:29:01ID:l/p1dfFM音楽業界関連の書籍や業界誌でも立ち読みしておくれ
0340ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 14:40:29ID:egl2Qgzbここまで助長させたのは90年代以後の仕掛けバブル
0341ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 14:59:15ID:Qpwicjat不景気になって、食えなくなった有名作曲家が
干されるのを覚悟で騒ぎだしたってとこか
0342ドレミファ名無シド
2006/07/31(月) 15:41:25ID:gko7XATXどうでもいい奴には
まさにどうでもいいスレ
0343ドレミファ名無シド
2006/08/01(火) 01:35:06ID:WHjIuOzIお客らは、ジャケット違いのCD欲しがってる的なこと言ってた。
今だこんな化石が鎮座してる業界なんだ・・・呆れたよ。
さっさと世代交代したほうがいいね。頭の硬い年寄りの居場所はそこじゃない。
0344ドレミファ名無シド
2006/08/01(火) 05:45:11ID:j2tR0Ai9復活してるな
テレビ屋も作曲家ジャスラック評議員に訴えられるなんぞ
飼い犬に噛まれたようなもんだ
0345ドレミファ名無シド
2006/08/01(火) 06:28:05ID:+kELB4JK一年前から争ってるんだー
実際はアルバムにはこんな曲数多くないから
ここまで一曲分印税が少ないことが
毎度ってことではないけどね
なんだか現場を知らない風なコメントしてる
評論家健太郎の
ちょっと的外れぎみの
メディア擁護発言が疑問だ。。。
0346ドレミファ名無シド
2006/08/01(火) 15:44:47ID:Y977WZ8z「放送の水平分離」、コンテンツ業と通信業に分ける意見に
既存の放送局は反対してる訳だが、その理由の一つ、著作権絡みで、
コンテンツは放送するために制作してるから、放送後の流通を
著作権者が了解しない、という言い訳。(一番の理由は分離すれば放送局の言論の自由が侵されると主張)
政府が促進したいコンテンツの流通を阻害してるのは放送局ではなくて
著作権者、すなわち、シナリオライター、音楽家、タレントだと。
これはいったいどういうことか?
放送局の立場、放送局の音楽業界に携わるスタンスが見て取れるかもね。
0347ドレミファ名無シド
2006/08/01(火) 17:33:13ID:c6lZ45t1メディアの子会社などで資本関係があるところはそれでコンテンツももらえて旨味を知ってるし。
そうでないところは利用されるだけで、分離したがるってとこか。
作品が一人歩きすることは、権利のごく一部しか持たないタレントと
本来商品を売ることで潤う音楽家だと立場が違うかも。
音楽みたいに権利を一本化する団体があれば、揉め事や面倒複雑な処理が少なくて済むんだけどね。
ジャニタレが一人出てるだけでDVD 化できない過去番組とかあるし。
0348ドレミファ名無シド
2006/08/01(火) 23:19:12ID:fKfLqxtW>>333
ビーイングはすべて自前でやる主義だから。
スタジオミュージシャンからCDジャケ製作PV製作しかり、
グループ会社で作らせている。
メディアと言えるか解らんが、最近はNTTの
フレッツスクエアで動画配信もやっている。(自前のライブハウスの生中継ライブ。)
0349ドレミファ名無シド
2006/08/02(水) 17:21:32ID:RHD5bgmFテレビ局に著作権渡して、放送局が印税商売で
儲けることを蔓延らせたのもそこだよな
0350ドレミファ名無シド
2006/08/03(木) 01:03:40ID:bdQcIFRzなんだあの異常に無駄に金をかけたビルディングは?
なんだあの社員の異常な高給と使い放題の経費は?
なんだ文化や音楽への蔑視は?
なんだ下請けへの極端なゴミ扱いは?
なんだ免許という既得権のひどい乱用は?
なんだあれだけの金儲け絶対主義は?
なんだあの偏向報道は?
なんだあの出演者の飼いならしは?
なんだ自社を一度悪く言った人間や会社へのあの不利報道は?
なんだあのモラルの低さとタレント気取りのサラリーマンは?
http://www.youtube.com/watch?v=Sdu4zb-DxE4&search=%E4%BA%80%E7%94%B0
0351ドレミファ名無シド
2006/08/04(金) 10:52:58ID:eiIPK1HP実態として著作権使用料の大幅な値引きを意味する。
2、テレビのプロモーション力を駆使することで不正競争状態となり、
音楽著作権者間の公正な競争を阻害する。
3、テレビが保持する音楽作品に偏った放送が行われることで、本来適正に選択されるべき作品の放送機会が減少し、
結果として音楽文化の健全な発展が損なわれる。
4、テレビがその力を後ろ盾にして、音楽著作権の部分譲渡契約を迫った場合い、
本来の音楽著作権者はその力関係から契約の締結を拒むことが難しい。
以上のように、放送事業者であるテレビ局が音楽出版社を持つと、
音楽情報の伝達構造からしても当然のように市場の独占が発生する。
したがって、もしもテレビ局に対して、音楽出版社の保有を認めるのであれば、
他の音楽出版社各社に対しても放送事業者としての認可を与えるべきである。
さもなければ、音楽出版社間の不正な競争状態が加速すると断言できる。
しかも日本には、音楽を放送したときの音楽著作権の使用料が極端に安いと言う現実がある、
先進諸国の1/3から、場合によっては1/5である。これは日本の音楽著作権管理の仕組みが、
放送事業者の介入を許しながら取決められてきた歴史によるところが大きい。そして現在もなお、
テレビ局系音楽出版社の役員がジャスラックの役員を兼務して影響力を行使しているのである。
0352ドレミファ名無シド
2006/08/04(金) 11:17:51ID:FmIlZr7q条件は破格のプロモーション料金、あともち著作権ほとんどね->
受け取るのは子会社でコソーリ->
おかげで日本はアイドル市場->
スターに仕立てれば話題で視聴率で大儲け->
プロデューサブームも大成功->
ネタさえ投下できりゃあとはみんなで盛り上げる、村社会->
これはおいしいスポーツもこれでいこー
0353ドレミファ名無シド
2006/08/04(金) 15:22:28ID:trA0/4XF0354ドレミファ名無シド
2006/08/05(土) 01:40:18ID:10EYMs9o0355ドレミファ名無シド
2006/08/05(土) 02:38:48ID:pXQ21q4pインディでないとありえん。。。
0357ドレミファ名無シド
2006/08/05(土) 02:56:57ID:10EYMs9o0358ドレミファ名無シド
2006/08/05(土) 03:51:59ID:pXQ21q4pそれが大作へと渡った訳だ・・・
0359ドレミファ名無シド
2006/08/05(土) 12:50:38ID:fTcsvnDb0360ドレミファ名無シド
2006/08/05(土) 12:53:24ID:pXQ21q4pあれだけ評判落としたんだから
EMIから撤退すればいいのにね
0361ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 07:15:14ID:0cvZUTlN例えば、
ライブドアねとらじの生放送で
公正取引委員会に突撃電話して、
テレビ局が、認可事業者なのに権利を後ろ盾にして、著作権者の権利を圧迫してることは
不公正取引にあたらないのですか?
って、質問してそれを中継。
ちゃんと答えさせるために、
この会話はネットで放送されていますので、そのつもりでお答えください。
ってクギさして。
だれかやってみてよ。
0362ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 08:03:13ID:87UTCaVaよーく考えよう、認可事業者がどうやって権利を後ろ盾に出来るのか?
放送免許と著作権を混同してない?
0363ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 09:54:49ID:H4b/RDkz日本って腐ってるな。
0364ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 10:02:56ID:H4b/RDkzいまどきなんでもタイアップ付いてるのに
タイアップで著作権代表者はどれも放送局でさ
その上「放送使用については委嘱作品につき使用料は免除」
どれもみんなそう書いてあった。
あれだけテレビで好き放題流しておいて、
田舎の仲間からは大金持ち扱いされるし。
一銭ももらえなんだぜ。
0365ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 10:54:04ID:B+ho1Nde今現在はどうかわからないが俺が最後に見たときはもう形になりつつあったぞ。
そこに、音楽もあるから、それを機軸にいろんなことできないかな?
お金が入るわけでもなんでもないが、自分の作った作品が誰かの目に触れる機会はぐんとあがるぞ。
0366ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 11:00:08ID:K3fMn26zhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85
http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM
0368ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 13:14:20ID:WcDVGVBLどこの国にもあるって
日本はお役所が合法だと認めてるだけ
0369ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 19:09:16ID:0cvZUTlN「放送」をできるのはおれたちだけだ、ゴルァ!
オレたちが電波にのせないと、音楽なんて売れるかゴルァ!
流してほしけりゃ、著作権よこせや、ゴルァ!
オレたちの作った支配下出版社にこっそりと渡せや、ゴルァ!
諸外国では出版社持つの禁止されてる。って、そんなん関係あるか!ゴルァ!
渡さないなら、オレたちの権利がからんでる音楽だけ流して、お前らを締め出して、宣伝させないようにして、首つらせてやるぞ、ゴルァ!
0370ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 19:19:53ID:0cvZUTlNよこさないなら、、オレたちにちゃんと上納するB社の宣伝だけするぞ
お前の宣伝行為はテレビからしめだして、今後はいっさい流さないことにするぞ。
って言ってるようなもんだもんな。
締め出し をあからさまにしないとしても、放送局に利益のあるものを優先的に流していれば
確実に「上納しない者」が不利な状況になるわけで。
だから、放送局に出版社を持たせたりしないんだよ。海外では。
0371ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 20:37:32ID:WcDVGVBL0372ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 21:05:00ID:kbnehQikあたかも送信部門だけを自由な市場競争でプロダクションはじめ
音楽会社が使えるものと勘違いしてないか?
放送は局によっては宣伝効果絶大なメディアだけど
CDだって雑誌だってメディアだよ。インターネットもね。
0373ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 21:42:04ID:0cvZUTlN言ってる意味わかってる?
CDも雑誌もメディアだけど新規参入できるでしょ。
限られた電波帯域を占有してる認可業者のテレビ局、
だから問題だって言ってるんだよ。
0374ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 22:27:02ID:QVSWxBcB0375ドレミファ名無シド
2006/08/06(日) 22:43:38ID:QVSWxBcBTBSの日頃の視聴者には人生ドラマが分かったのかも、しかし、大半の視聴者はドライに
試合だけ見てたから納得のいかない結果に憤慨してる訳で、放送メディアの放送そのまま
必ずしも視聴者が受け入れてない証拠の典型だと思う。
0376ドレミファ名無シド
2006/08/07(月) 02:31:34ID:WFpmnYqdあんなことしてまで買収しようとするわきゃないよな
ホリエモン
0377ドレミファ名無シド
2006/08/07(月) 02:53:15ID:WFpmnYqd自由な市場とか言ってることが
可笑しいわけだが
0378ドレミファ名無シド
2006/08/07(月) 09:17:44ID:VGazNPs/この民主主義社会に不満があるなら、それはそいつに世の中を変える力が無いのが悪い、ってこった。
0379ドレミファ名無シド
2006/08/07(月) 11:00:16ID:IpARW1Y6お役人には勝てませんわ
0380ドレミファ名無シド
2006/08/08(火) 12:13:42ID:aO7wm9u2TVを見ない、くだらないCDや楽曲を買わない
そういう啓蒙を友達にする、 そのレベルでいいと思うよ
0381ドレミファ名無シド
2006/08/08(火) 16:52:38ID:m1i07fq20382ドレミファ名無シド
2006/08/09(水) 04:48:13ID:Oo/2Ym0+音楽好きなの?
すがりつかずにさっさと死ねばいいのに。
放送も観なければいい、聞かなければいいってわかっててもイライラするな。
茶番は公害指定して勝手に耳と目に入ってこないようにして欲しい
0383ドレミファ名無シド
2006/08/09(水) 12:38:48ID:275uzAFmほとんど天下り
音楽とも音楽業界とも関係ないし
そういうものには興味ない人種だ
0384ドレミファ名無シド
2006/08/10(木) 00:40:25ID:Nhzj6IaLゲスト出演するGLAYが元所属事務所に提訴されることがわかった。
元事務所がGLAYの157曲の著作権の所有を主張して提訴するもので、
GLAYがあらゆるコンサートに出演しないことも求めている。
一部報道によれば、現在のGLAYの事務所の顧問弁護士は
「当方に非はなく、粛々と対応させていただきます」と答え、
サザンの事務所は「現時点では、何もお答えできません」としている。
http://news.fs.biglobe.ne.jp/topics/40876.html?T
0385ドレミファ名無シド
2006/08/10(木) 00:45:50ID:uO7roI1iやり方は吉本もそうだが
どこも同じだな
音楽芸能会社に上場はデメリット多し
0386ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 08:00:45ID:as9QM5KR東芝EMIは自社原盤0化してるし、
5メジャーがこうなるってことは
これは意外に早く、レコード会社ってみんな無くなりそうだな。
0387ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 09:10:45ID:XxsKiP95自分でレーベル作るのが基本
0388ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 09:36:29ID:oXgtspWt私が特に推薦する音楽出版社のご紹介。
1 バーニングパブリッシャー
2 渡辺音楽出版
3 アミューズ
4 ホリプロ
5 フジパシフィック音楽出
0389ドレミファ名無シド
2006/08/11(金) 15:19:23ID:Iv+OVHNZ邦楽CD買わない。無視。
これが音楽業界浄化に一番効果的
0390ドレミファ名無シド
2006/08/12(土) 08:56:02ID:FJjEiMDF0391ドレミファ名無シド
2006/08/12(土) 17:29:07ID:C/J99YHIGLAYが元所属事務所から訴訟を起こされる
サザンオールスターズのコンサートにGLAYがゲスト出演――。
こんな大物アーティストの共演が音楽ファンの間で話題になっている。
静岡・浜名湖で行われる8月27日のサザンのライブだが、これににわかに暗雲が漂い始めている。
原因はGLAYにある。かつてGLAYが所属していた事務所「アンリミテッドグループ」がGLAYに
対して訴訟を起こすことが判明。アン社はGLAYがあらゆるコンサートに出演しないように求めているのだ。
経緯は――。昨年5月GLAYはデビュー以来所属したアン社から独立したが、
昨年12月になってGLAYが157曲ある楽曲の著作権がアン社から
自分たちに移ったと主張してきたという。しかし、アン社は口頭でながら
157曲の著作権はアン社が持つと確認したといい、ビッグになるまで
すべての面倒を見てきた事務所に対する、GLAYの恩知らずな言動に激怒しているのだ。
またアン社はGLAYがサザンの所属する大手芸能プロに移籍するという情報にも
納得できないようだ。そのためサザンとの共演が実現する前にアクションを起こしたらしい。
「アン社の代表は十数年前はまったくの無名だったGLAYを、ビジュアル系で一番の
メジャーなバンドに育て上げた音楽界の実力者です。そんな“育ての親” にしてみれば、
GLAYがやっていることは背信行為にしか思えない。見方によっては“GLAY潰し”
なわけで、泥沼の争いになる可能性が高いと思います」(事情通)
GLAYにとっては緊急事態だ。一部報道でGLAYの事務所は「粛々と対応させていただく」
といい、サザンの事務所は「何もお答えできない」と答えている。
2大アーティストの共演を楽しみにしているファンにとってはヤキモキする“事件”だ。
0392ドレミファ名無シド
2006/08/12(土) 20:22:57ID:vdxMlIDy0393ドレミファ名無シド
2006/08/12(土) 20:46:04ID:a2IVteVY0394ドレミファ名無シド
2006/08/13(日) 10:04:34ID:dFR+KKxW0395ドレミファ名無シド
2006/08/13(日) 10:17:28ID:Gltb7atU0396ドレミファ名無シド
2006/08/13(日) 13:46:18ID:28A67CMgあっても無効
0397ドレミファ名無シド
2006/08/13(日) 17:01:11ID:lOWO9e1b金や名声とは程遠くても、素敵な(自分が良いと思えた)音楽をする人を認める姿勢
を少しでも他人に広める事だね。勿論商業音楽といっても、一概に否定できるモノじゃない
わけで、少なくとも音楽に興味を持ち、この国の音楽の在りように疑問を持った奴が
そうすればいいんじゃない?最近は音楽に限らず、ドラマなんかでも、若者離れが顕著
になってるというし、少しは変わるかも知れない。
0398ドレミファ名無シド
2006/08/13(日) 19:10:19ID:he6GyBvg0399ドレミファ名無シド
2006/08/14(月) 13:15:43ID:pHdKehLI0400ドレミファ名無シド
2006/08/14(月) 21:19:06ID:IumQ7QGR0401読者の声
2006/08/18(金) 11:52:00ID:hcs4O6ne今日発売された雑誌「サイゾー」読んだ?
今月は「日本のテレビ局に音楽出版社はいらない!」てなかんじの「日本の芸能界総しばきたおし特集」なんだけど。
0402ドレミファ名無シド
2006/08/18(金) 12:09:20ID:u+aYIXlcだから人達をアーティストって言うのが気に食わないんだよなぁ
何がアートなんだよ
0403ドレミファ名無シド
2006/08/18(金) 13:57:32ID:0aX/tZiG0404ドレミファ名無シド
2006/08/18(金) 21:05:35ID:u+aYIXlc芸術なんて楽しんでなんぼだし
でも今はブランド物に群がるバカ女みたいに
アイドル性だけで売れるでしょ
倖田來未なんてその典型じゃん
もはや音楽はおまけでしかない
んでそんなやつらも、真面目に勉強して頑張ってるやつも
まとめて「アーティスト」
べつに倖田來未がだめだって言ってるわけじゃないけど
アーティストとは言えないと思う
音楽業界=芸能界になってる
0405ドレミファ名無シド
2006/08/19(土) 00:09:22ID:wQFySdUN0406ドレミファ名無シド
2006/08/19(土) 11:03:01ID:15Ug7Q3/アーティストという言葉はアートとは関係ない。
契約上でいう作品の代表者(実演家)をそのまま英訳したもの。
0407ドレミファ名無シド
2006/08/19(土) 11:48:34ID:5V/UkbXz0408ドレミファ名無シド
2006/08/19(土) 13:51:31ID:AIYTdedPGJメールでも出して、続編もやってもらえるようにしたいもんだね。
雑誌として、公正取引委員会にインタビューしてもらったりとか
みんなで応援して、独占禁止法違反で提訴してくれる弁護士さん探したりとか。
0409ドレミファ名無シド
2006/08/19(土) 17:10:53ID:wQFySdUNなかなかハードル高そうですが、どうにかならんもんかなぁ?
0410ドレミファ名無シド
2006/08/19(土) 17:33:17ID:mGW9v5Yj独禁法訴訟はどうやってる?
0411ドレミファ名無シド
2006/08/19(土) 19:40:26ID:15Ug7Q3/結局は
店も雑誌もラジオもテレビも音楽はイチイチ聴かないけど
まず金出せよって
いう感じのその仕組みと暴露ネタだらけだったな
0413ドレミファ名無シド
2006/08/21(月) 17:04:49ID:PAwuFlrI法律で禁止してないんでそ
あのカラクリ
0414ドレミファ名無シド
2006/08/23(水) 00:56:37ID:QftsXEMe0415ドレミファ名無シド
2006/08/31(木) 17:53:06ID:5J3RANKdttp://www.amvox.co.jp/entrance/vision/best_publishers3.html
0416ドレミファ名無シド
2006/09/07(木) 07:11:02ID:ZPV/2zcn0417ドレミファ名無シド
2006/09/07(木) 21:07:05ID:PBcO0uGU0418ドレミファ名無シド
2006/09/16(土) 03:41:27ID:CQZ/XOkBhttp://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0609/ongakuclean/01.html
0419ドレミファ名無シド
2006/09/17(日) 11:09:36ID:KjMjlKvp→大手芸能プロの支配を許すマスメディアの体たらく
“音楽業界の父”「丸山茂雄」が、音楽業界を斬る
→“音楽業界の父”がレコード会社解体宣言!
「Jポップスター」を育成するには、とにかく金、金、金!?
→〈オリコン1位への道〉そのカラクリ、全部見せます
サイゾー9月号は必見だね
0420ドレミファ名無シド
2006/09/17(日) 11:11:55ID:MqM4uWuf0421ドレミファ名無シド
2006/09/17(日) 16:33:53ID:JIhfLgpg0422ドレミファ名無シド
2006/09/17(日) 23:39:53ID:MqM4uWuf0423ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 14:01:58ID:nmQvvhCQ話は変わりますが、音楽雑誌も記事と広告がセット販売され、
純粋な評論の場がないですね。
もうまったくねえよな。昔は「ROCKIN'ON JAPAN」も、
もうちょっとマシだったんだけど。
いまやFMのパワープレイも「いくら払う?」の世界だし。
0424ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 14:17:17ID:pXhjmjwf日本に音楽業界は存在しません
以上
0425ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 14:21:39ID:WP1KOeVQ0426ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 15:12:04ID:DC5kzp8B呼ぶからアートって単語がどんどん安くなる。
0427ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 15:14:54ID:iGPedOzk0429ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 17:58:54ID:POI5nCgXそれを言うならタレントだっておかしな言葉だよな。
特に才能があるわけでもないのにタレントって呼ばれてる。所ジョージとか。
0430ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 19:57:53ID:C2jAz/ZF組織買いを予算化しているレコード会社もあるらしく、・・・・・・・略・・・・
「レコード会社がまとめ買いすることで、簡単にオリコン上位に入れます」
(大手レコード会社プロモーター)。
0431ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 23:30:20ID:+nQYT8zj所詮はアメリカの猿真似
そもそも日本なんて国自体存在しない
0432ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 00:43:33ID:u/Ul1NRa0433ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 09:23:51ID:3pHGCRxbここにいる奴等がみんな本気になればいいんだがな。実際そうはいかないしな。
0434ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 15:32:17ID:0iFlf6eIそこから話さないと解決できない問題だ
なぜ音楽を聞いたり演奏する?
0435ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 18:07:50ID:u/Ul1NRaミュージシャンにはなりたいけれど、
現実には利益追求が先に来て、音楽が蔑ろにされてしまう業界はいかなるものか。
また、ミュージシャンを食い物にする業界のシステムはおかしい。
どうすれば良いか?
また日本のロックを活性化させるにはどうしたら良いか?
って話なのに
前スレからメジャーバンド叩きやら芸能人叩きやら
金なんかいらないという的外れな発言やら。
ロックなのかそれともポピュラーミュージック全体なのかわからん発言やら。
0436ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 18:57:02ID:X8WguHpP日本のロック、日本のロック、日本のロック、日本のロック!
何て近視眼的発言!
0437ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 22:43:51ID:CXc0gaGmそれね、前スレでもあった。
音楽とは何か。それ自体を考えなければいけない。
それはもうね、わかってるの。でもね、結果として誰も考えようともしない。
なぜかって?怖いからだ。
>>435
まず日本にロックがあるかどうかさえ疑わしい。
そもそも、カテゴリー分けされたそれ自体を疑うべき。
0438ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 23:19:19ID:TGhcvUZr断言します
日本は基本的に歌謡曲しかありません
0439ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 15:29:49ID:TBVsqmKBで???
0440ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 16:39:37ID:KVTEppmo「M」という六本木のお店が有名。
0441ドレミファ名無シド
2006/09/23(土) 15:39:47ID:fWuyH/1Xアーティストサイドやリスナーサイドからどうこう文句言ったところで
話にならんってことは大体理解できた。
学生やフリーターの方は社会人になってからまた来ましょうね。
0442ドレミファ名無シド
2006/09/23(土) 16:26:14ID:FwkGADWV0443ドレミファ名無シド
2006/09/23(土) 17:12:56ID:fWuyH/1Xその学生以下のカスでさえもがこのスレ見て
自分勝手なこと言ってる奴ばっかだって感じてるんだぞ。
「自分のやりたい音楽やらせろ、でも金と権利はよこせ」
「これこれこういうのが本物の音楽だ、これをメディアで流せ」
なんじゃそりゃ、って思わんか?
0444ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 03:36:27ID:yQk5FYZB新聞も広告の枠を買ってくれる会社のイメージに傷がつくこと(過労死など)は損だから書かないよ
0445ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 03:50:55ID:So+SwVHc君ならアーティストサイド・リスナーサイドはどう主張するべきだと思う?
それとも今みたいな状態の業界が正しいと考えてる?
0446ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 06:27:33ID:mHbuEuT0売れれば業界もそれに連いてくる
グランじ革命だって結局ニルヴァナが1位取らなけりゃなかった
おまえらの好きな音楽が1位取れるようにあちこちで宣伝活動してりゃいい
0447ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 09:58:36ID:0/2WfUlqそれも要因の一つだと思う。
日本のリスナーは基本的に家でCD聞いてカラオケ行くくらいのやつがほとんど。
実際ライブ行くやつが少ないんだよな。
だから曲を知るにはテレビの音楽番組で知るしかない。
0448ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 11:06:47ID:xIFV80Xm0449ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 11:30:03ID:eD2dYPTRいいご時世じゃねえか
0451ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 16:36:20ID:zPryQ4x1今、イギリスの若者の間で、レコードで音楽を聴くのが流行ってるんだって。
さて、それはナゼでしょう?
0452ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 22:09:12ID:i1BW/ihOとりあえず今の状態が正しいかについてはそうは思わないけど(そもそも何を以って「正しい」とするのかって話だが)
企業として収益を上げなければいけないことを考えれば
今みたいな図式が出来上がるのは自然な成り行きなんだろうなとは思う。
そこでどう主張すべきかって聞かれるとすごく難しいんだけど
商売でやってる相手に利益にならないことを要求してもどうにもならないからねぇ。
利益出さなきゃ会社どころか社員やその家族、株主にまでダメージが及ぶわけだし。
で、フリーターなんかやってないで、一度そういう責任を負う立場になってみなきゃ
ただのエゴで終わらないものの見方ってのはできないんじゃないかと思ったのが>>441。
0453ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 23:09:19ID:7FHRBtlLそのニュース自体、最近日本では右翼系の若者が増えているっていうのと同じような
サブカル、小規模なニュースでしょ
0454ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 23:29:07ID:zPryQ4x1さすがは2ちゃんねるクオリティーですね
0455ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 20:33:38ID:oC7t7KaGこれまさに利害関係によって自由な言論の場を失ってるんだよ
社会とまだ利害関係がないフリーター以下、職にまだついてない人こそ大いに正論を論じられる
0456ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 05:33:05ID:Mrqh/UuD昔FMステーションって雑誌に「好きなアーティスト嫌いなアーティスト」って特集が定期的にあって
批判の投稿葉書がそのまま乗ってたなぁ。
売れてるけどやっぱみんなそう思ってたんだw と今の2CH見るような感覚だった。
0457ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 17:50:54ID:MD5BT7UN「商業主義もここまできたか云々・・」批判的な文章が載った次の週からなくなってた。
0458ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 00:03:58ID:Qwa7c/GHプッシュしているのかと思いきや、実はそうとも言いきれないようだ。
店頭スペースは、それ自体が「商品」なのである。買い手はもちろんレコード会社。
レコード会社が、売り場に設置する看板パネルの作成をレコード店に発注すると、
相応の売り場面積がついてくる。タワーレコードのある店舗の場合、
それぞれサイズの違う3万、5万、7万、10万円のパネルがあり、平台展開したいなら
5〜7万円パネル、10連奏試聴機に入れたいなら3万円パネルを発注する。
また、各階のレジ後方にある大パネルは10万円で、ここで紹介されているアーティスト
は同フロアで大展開されているはずだ。HMVも、ほぼ同様の内容だという。
タワレコでは、上記の相場をもとに店舗バイヤーとレコード会社の営業担当が
交渉しているそうだが、HMVはバイヤーの裁量がまったくない。
「90年代前半に、店頭発のカルチャーとしてコーネリアスなどの『渋谷系』を流行させた
のが、HMV渋谷店でした。その頃は、まだ自由があったのでしょう。でも現在は、
展開施策はすべて中央本部から指示されています。コメントカードひとつすらも、
勝手につけてはいけないんです」(元HMVバイヤー)
HMVは、90年代後半に、全国57店舗の在庫状況や入荷数をすべて本部がデータ管理する
「セントラル・バイイング」を導入。この時、裁量権を失ったHMVのバイヤーたちが、
一斉にタワレコに転職したという事件があった。
こうした違いはあれど、実際はタワレコとHMVの商品展開に、それほど違いはない。
「結局は、レコード会社が店頭展開予算をつけるアーティスト自体が限られているため、
バイヤーが判断しようが本部が判断しようが、店頭展開されるCDは同じになる」(前出・元HMVバイヤー)
のが実情のようだ。何はともあれ、「店頭ヒット」という言葉が、いまや音楽業界では死語
であるということだけは間違いない。
0459ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 02:09:06ID:Asmj/esT0460ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 19:02:27ID:0dPzfzzQ0461ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 22:04:05ID:iCThuw6N0462ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 09:11:55ID:eXQE0sPO耳コピーした楽譜を送ったら原稿料が貰えるようなバイトないかな?
自分だけのものとして保管してるのもモッタイナイ気がしたもんで。
0463ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 09:53:27ID:cpo6ZpTV0465ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 17:02:57ID:4TSWaWM/安いけど。
0466ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 17:32:50ID:MD4Zm+l7譜面だけを買ってくれるのんきなところはなさそうだけど。
それより、スコアになるところまでいちいち取ってるの?
0467ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 22:34:19ID:E4ac0Fuk忘れそうな部分は取ってる。譜面を書く練習にもなってるようだし。
ちなみにジャズ/フュージョン系。
0468ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 00:32:44ID:9bJirpKc一般的な楽器ならどれでも詳細に(正確に)採譜できるっていうのなら、ジャズライフとかごく一部の雑誌で需要ありそう。
でも、普通に流行ってる音楽のバンドスコア作った方がいいかもね。
どっちも「相手の採譜して欲しいものが締め切りまでに採譜できる」っていうのが条件だろうけど。
0469ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 11:38:03ID:RcpK9Yxlhttp://www.neounderground.jp/
アメリカと日本行ったりきたりしてるバンドマンの立場から見た
国内シーンの問題点やアメリカのローカルミュージック事情について述べられてる。
改行の少ない長文に抵抗のない方はどうぞ。
0470ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 14:43:23ID:7jSaYL/r五枚で280円www
BBking&エリッククラプトンですら100円www
バカみたい。
資源の無駄。
0472ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 00:30:13ID:7dCXEf9/東京のアングラシーンではかなり名前売れてるからな。
アメリカツアーでも交通費引いても黒字出して帰ってこれるくらいだからまぁ認められてる方だと思うよ。
もし「認められる」の基準がビルボードランクインとか言うのなら知らん。
0475ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 03:18:15ID:BHCX8zkZ0476ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 21:26:59ID:PN0NGY1Mこんなもん変える必要もない。見限った方がいい。テレビや芸能界などといった
限られた世界で発表された物のみに価値があるわけではないと、皆が意識する必要
がある。ネットがテレビを喰い始めた時代だし、邦楽業界も頭打ちの状況、
これは大きな転換点だ。
他にも、話題性優先のあからさまな事務所プッシュの音楽は買わないなど、
色々手はあるね。まあここの奴らは、端からそういうの買わないと思うが。
0477ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 04:58:59ID:ACxdiz2mそのトップに出てくるCMJ MUSIC FESTIVAL(Marathonの間違いかな)がらみの記事が
NY Timesに乗ってたよ。http://www.nytimes.com/2006/10/27/arts/music/27club.html?hp&ex=1162008000&en=faf47c673b9b10a1&ei=5094&partner=homepage
毎年やるインディーロックのカンファレンスらしいけど、出演バンドが1000。ステージは50。
ちなみにこれがセットリストhttp://72.51.39.33/showcase/
インディーロックだけでこれ。カントリーとかソウルとかにも似たようなシーンがあるだろうし
層の厚さとか、シーンの深さが桁違いだわな。
しかし、ヒデエ文章だなそのサイト。
0478ドレミファ名無シド
2006/11/01(水) 04:00:18ID:HHROkbcBその通り。個々がアマチュアでやりゃいいんだよ。
もしそいつが人気出て自分の手だけでは管理できなくなったとしても、
欧米の様に自分でマネージメントチームを作ればいいだけの話。
やれメジャーだのやれインディーレベールだの、なんてものを
最初から頭に入れて音楽活動しようとするから色んな摩擦が起きてくる。
未来永劫アマチュア。んでどれだけアマチュアで観衆に認めて貰えるか。
そうやってやればいいだけの話だと思うよ。
今「プロ志向」つって活動してる奴らは、
「目指せ億万長者」だなんてチープな夢を見てる場合じゃないよ。
0479ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 23:53:18ID:zGINGHfO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています