30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98phttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/
前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0978ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 00:51:03ID:VNU+Aryjそうなんですか・・・orz
以前どこかのレスポールスレで
ジェネラル・エレクトリックにかえてよかったって話を聞いたので気になりました。
ジェネラル・エレクトリック自体はあまり人気はないのですか?
0979ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 01:22:50ID:H0TpEpOWテレ専用として出てる線とか色々試したけど、フツーなのよ。
もちろん良い意味でね。
内部配線なんて、しょっちゅう取り替えることは出来ないんだから
帯域バランスの取れた線だったら、何でもいいよ。
それに線材・半田だけじゃなくて、コンデンサーやPUとのバランスも考えると
「専用」なんて、何の意味もないんだから。
まあ、出品者が熱く語ってるから、プラシーボ効果は絶大だろうね。
0980ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 02:31:52ID:WbQy9BuWある種宗教に近いと言うか、殆ど洗脳みたいなもん。
大体配線材でそこまで変化出無いのに、
さも劇的に変化する様に書いてる。
確かにプラシーボ効果が凄そう。
0981ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 03:15:09ID:dNlfo6xiHOTにテフロンシース銀メッキ撚線
COLD(GND)には錫メッキ単線(1.2mmφ)+ガラスチューブ
0982ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 09:57:51ID:/LrKznQnなぜ、GEやケスターが有名なんですか?
たとえば、オリジナルバースト、ビンテージストラトなどに使われてたからですか?
それともオーディーオ方面から好評だったからですか?
0983Jimmy頁
2006/02/09(木) 10:15:34ID:WpWOpddH同意。
全体のバランスも含めて考えないと駄目だね。
線材だけで理想に近づけるのは限度があるよな。
最終的には自分の耳で判断しながら、あれこれと試すんだからさ。
>>978のリンクだけど、これROMってると「これ使わなくてどうするよww!?」
みたいに感じてくるだろ?
>>980の言うとおりで洗脳されそうだよ
一旦、冷静に考えてみて良さげなヤツを試してみるしかないね。
散財するような値段でもないんだし。
失敗も良い経験になるよ!
0984ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 10:19:56ID:VNU+Aryjでは別にGE自体は特異なものではないんですね?
ダメ元でやってみるかな。
0985ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 10:31:54ID:DVOF+rYIHSWは値上がりしちまったし、メートル数万する物は買えないし・・・
0986Jimmy頁
2006/02/09(木) 10:36:21ID:WpWOpddHビンテージ物は貴重だから、ってのもあるし
もう、ソレにしか出ない音があるからじゃない?
でも勘違いしないで欲しいんだけど「高価なビンテージだから良い音だ」
なんて考えないほうがいいよ。
「結局、元に戻した」なんて人も結構いるし。
>>984
GEは使った事ないからコメントは出来ないけど、「どうなるんだろうな?」って
想像しながら楽しめば良いと思うよ。
あとは、やるか、やらないかだけだし。
0987ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 10:50:23ID:VNU+Aryjそうですよね。ありがとうございます。
あー迷う・・・。初めての配線交換。
レスポールにはシールド線の方がいいでしょうか?
非シールド線の場合はノイズ気になったりしますか?
0988ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 11:25:45ID:VNU+Aryjttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27456466
0992ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 13:49:00ID:VNU+Aryjオリジナルは0.26mm程度のスズ・メッキの線が7本撚りですが、
今回、出品のシールド・ワイヤーの場合、0.24mm程度のスズ・メッキ線が18本も入っています。
ここが大きな違いです。大は小を兼ねるで、
この18本を全てそのまま用いれば電流量は2倍以上流れますから、当然、音圧が増します。
オリジナルと同程度が良ければ7本のみ使用し後はカットしてしまえば良いのです。
つまり、この部分で音の厚みをコントロールできるのです。
それでいて全体の外径寸法は変わりませんから、太くなって扱いにくいと言う事もありません。
こう書いてあるけど18本ってのはどうなの?
大は小をかねるって・・・
0993ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 16:07:29ID:H0TpEpOW実際に自分で交換して音聴けば、どの程度変わるか分かるよ。
元々付いてた線が糞だったら、当然良い音になる。
元々がまともな線だったら、微妙にキャラが変わるだけ。
もしそうじゃなくて、高次倍音やどこかの帯域が極端に増えたりしたら
それはバランスの悪い線だと疑った方がいいね。
PUが出力する以上の高次倍音は出ないんだよ。
0994ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 17:46:32ID:dNlfo6xiというかGNDに関しては電位を安定させる為にも比較的断面積を稼ぐ為に
太くする方が良いというのは定石だと思うが。
そういう意味じゃGibsonのプレートは理に適っているのかいな。
0995ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 00:44:15ID:svVG5msE0996ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 08:46:11ID:CbNopr3R変えると激変はないすかね?
浅い経験から音に影響をおよぼす順は
ポット〉シールド〉コンデンサ
かと思ってますが・・・
線材はどこに入りますかね?
0997ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 12:27:08ID:iUmNJXrm0998ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 14:24:48ID:TfvKEN+a0999ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 14:34:27ID:GwZgkp/J1000ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 14:37:13ID:QYGr4Mh/10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。