トップページcompose
1001コメント374KB

30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98p
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/


前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0824ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 00:27:34ID:kuIiYO8B
それは単に汚い電流を病院側で色々綺麗にしてから供給しているから
安定した電流を供給できているだけじゃないのかいなと思ったり。
ホスピタルグレードの場合抜けにくかったり、機器に極力安定した供給
の出来る剛性があったり耐久性等の面で優位なんじゃないのかな。

汚い電流のままホスピタルグレードのものを使っても根本的な問題
解決には至らないと思われ。 結構自宅に来る電気ってのはノイズ
テンコ盛だからなぁ だからアイソレートしたりノイズを減らす為に
フィルタを挿入するんだろうなぁ とか知ったかしますた。
0825ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 01:02:28ID:TikyhtXR
パッチケーブルをGEORGE L'Sの黒で考えているのですが、
プラグは純正のものが付いたものか、
RAP社のプラグが付いたものにしようか迷っています。
RAPの方は画像で見るとケーブルを曲げずにプラグにつなげているようで、
こちらの方がいいかなと思っているのですが、
パッチケーブルのプラグはそれほど重要なんでしょうか?
アンプ側はBELDENとスイッチクラフトにしていますが・・
アドバイスよろしくお願いいたします。
0826ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 01:48:01ID:atHv1KXi
自作以外でBelden8412を使ったシールドを一番しっかり作ってくれる所ってどこかな?
K&R辺り?
方向性有りで、クライオ処理はほとんど効果ないっぽいので除いて。
0827ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 01:57:56ID:atHv1KXi
自作以外でって言うのは言い方が変でした。
自作ではまともに作れる技術が備わっていないので、どこか良いシールドを作れる場所のを買って、
その半田技術、最終的な出音を目標にこれから自作を練習しようと思っています。
その参考になるくらいにしっかり作られている場所はどこでしょうか?と言う意味でした。
0828ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 02:04:41ID:rzkEvVWV
知ってどうするの?
そんなことより練習したいならハンダ技術に関するページもあるよ。
よく出来たハンダ付けの画像もある。ググってみ。
っていうか、ハンダが良くできてなきゃプロの仕事として、製品としての価値なんてないんだよ。そう思わない?
個人が趣味でヤフオクなんかで売買してるのとは別で、それはどうかわからない。うまいかもしれないし、最悪なのもあるでしょう。
0829ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 02:06:42ID:atHv1KXi
百聞は一見にしかず、だと思うのですが。
いくら解説されても、写真がうpされていても、目の前で見るのと感じ方が違うと思いますし。

メーカーとしての商品としては成立していても「プロの仕事」かは怪しい物もあると思いますし。
0830ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 02:21:08ID:OOIyIjm6
逆に安物のも見てみると
悪い例がわかるような気がするな

推定20年ぐらい前の
マスプロのTVアンテナ線を発掘したので
ケーブル作ってみたら
これが結構ワイドレンヂで気に入ってしまった
芯線がOFCの単線はあなどれん
0831ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 17:35:48ID:/+k4bPPP
ですが。ますし。ますし。


(´・д・`)
0832ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 00:00:07ID:dgpqAkjk
答える気もないのに文句を言う奴ばっか。糞スレ。
0833ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 11:04:30ID:NA+ZCGOw
そういやスレ違いかもしれないけど、
最近は楽器もワイヤレスの人っているよね?
あれは音的にはどうなんだろう。どのシールドに近い、とかあるのかな。
0834ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 12:19:10ID:zEuvNTxn
>>833

昔から言われてることだけど、音は良くないよ。
ただ良くはなってきてる。使う様なステージだったら
良いけど、そうではなかったら使わない方が良いね。
0835ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 14:36:19ID:Ry/fvUt9
ギター側はスイッチクラフト、アンプ側は
G&H。ケーブルはどちらも9395。これって駄目?
0836ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 15:17:28ID:rwIEUHIX
クラシックプロからベルデン8412に変えたら音の伸びがよくなりました。
0837ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 16:58:20ID:xW8Ds0Xf
>>835
ダメだったの?
何がダメかわからない。
0838ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 18:01:05ID:rRJmpeJw
ブラとパンツは同じ色・柄じゃなきゃ駄目だが
プラグは別にバラバラでも良いよ。
0839sage2006/01/28(土) 20:04:00ID:rwIEUHIX
Van Halen みたいな音作りには、どのシールドがお勧めでしょうか。
0840ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 20:17:57ID:Oez9xsxR
ワイヤレスじゃねーの
0841ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 20:19:30ID:dY05rYTo
俺はライブの時は無線、レコーディングはシールドでやってる。
一応CD出してるからレコーディング時は音質にこだわってる。
ちなみに俺の周りでは10万弱のヤツが主流だけど、その位の値段するやつ使っとけば
インディのライブのPA環境じゃシールドとの差はほとんど感じない。
0842ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 20:29:54ID:NZdtf5hm
つれますか。
0843ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 21:11:57ID:PVK28tC5
Belden8412で、以前使っていたものはBelden8412 KCと書いてあるのですが
今使っているものはBelden8412 2AFと書いてある事に気付きました。
一体何が違うのでしょう?
08448352006/01/28(土) 22:53:54ID:Ry/fvUt9
>>837
違うプラグは駄目かなと思って聞きました。

>>838
それを聞いて安心しました。ありがとうございます。
僕としてはブラとパンツはバラバラでも、それはむしろ嬉しかったりします。
0845ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 00:01:38ID:zmM3slsz
>>843
ロッド番号の問題じゃないか?中身は同じだよ。
0846ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 14:59:56ID:FyAPXfB9
>>844
あぁん・・・今日はそんなつもりじゃなかったのにぃ〜


ってことですか?
0847Jimmy頁2006/01/29(日) 20:22:25ID:ydILn8yf
>>839
初期のならBELDEN9395あたりだと良いんじゃないかい?
ブライトで低域少な目、でアタックが立ってる感じだし。
でもVan Halenの音ってアンプ側の音がカナーリ支配してると思うんだ。
08488442006/01/30(月) 00:24:45ID:PYs0mY4R
>>846
いえ、むしろ
「こういうアンバランスなのもいいでしょ?」
みたいな。まぁこれは好みですね。
ちなみに僕は基本は黒でレースやら模様やらが
いろいろあるのがいいです。好奇心をくすぐります。
スレ違いどころか板違い申し訳ありませんでした。

ですが>>846さんの想像されているようなドジっ子にも激しく萌えます。
0849ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 00:31:50ID:8E8svkQB
これもスレ違いだけど女子サッカー部とゲームしたときに雨降ってきて
スケスケ祭りの時はピンクと黒にはやられたよ。水ってエロいわー。
ビブスジャンケン負けてよかったぜマジで。
0850ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 02:45:54ID:t5qOQSsU
9778 と 9395 てどっちが低域多いですか?
8412から乗り換えようと検討中です (・з・)
0851ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 10:44:50ID:WgRDdoNy
アナリシス使ったことあります??
高いね〜。
0852ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 18:09:16ID:S0SCBv7v
まあいやらしい。
アナリシスだなんて。
0853ドレミファ名無シド2006/01/31(火) 00:26:49ID:u4lYoMhE
>>852
意味がわかりません。





いや本当はなんとなくわかるんですが・・・
0854ドレミファ名無シド2006/01/31(火) 12:22:54ID:Mc6pz+/m
プラグって耐久性やらフィット感やらで語られてるけど
音にはあんまし影響ないものなのかな?
0855ドレミファ名無シド2006/01/31(火) 14:18:33ID:uQ5J1y6G
だからSCのMILスペですよ。

0856Jimmy頁2006/01/31(火) 19:13:24ID:LTDJHGhk
>>854
フィット感は大事かもしれないね。
接点の面積が大きい可能性、大だし。
ソレよりか接点のトラブルが無い方が大事だけどさ。
0857ドレミファ名無シド2006/01/31(火) 19:35:07ID:Db/OQN8S
確かにフィット感は大事。

よくクライオ云々って言う人いるけどそれならエフェクターのジャックにもこだわれよと言いたくなる
テスト
08588542006/01/31(火) 21:20:41ID:Mc6pz+/m
>>856
サウンド云々よりトラブル回避を目的とした信頼度で選んだ方がよさげですね
私には接地面の差の違いを判別できる耳はもってなさそうだしWW
>>857
確かにエフェクタとか言いだしたらキリないですね。
冷却処理もいい話きかないですし


ありがとうございました。
次作るときも素直にスイッチクラフトにしときます(´・∀・)
0859ドレミファ名無シド2006/01/31(火) 22:54:00ID:Db/OQN8S
そんなこといいつつ僕はクラシックプロのやっすいやつですよ。 λ....
大量に作って半分売りさばいて自分用に作った分の材料費の元を取ってます。
>>858
音の差を感じなくても長く使うってそういうことじゃないかな。
08608542006/01/31(火) 23:27:50ID:Mc6pz+/m
安い奴だと不安なんです。
自分の耳も半田付けもイマイチ信用しきれない、
安心をお金で買ってるとでもいいましょうか…

わかってないのにスペックでありがたがってる厨房といっしょだこりゃ
(・д・`)チラシ裏で申し訳ない
0861ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 01:19:22ID:6kOt1quJ
わからないならわからないでやっすいのでもいいと思いますけど。
そこはわかるようになるまで開き直ってもいいと思いますよ。
わかるやつにくらべたらうんとお得ってことです。
しかも、そのわかるわからないなんて差は録音にも影響ないでしょう。
プラグの一つや二つの音質なんて、ギターなんかにしてみりゃ自己満足の世界でしょう。
要は自己満足の内容が高望みか、否かという問題。
こだわらなくても音楽は出来る。
08628542006/02/01(水) 07:26:34ID:o+770ok2
無難に器材を選んでました。ブランド指向って奴です。
特に理由もないのに、これなら安パイでしょ?みたいな

今週末アキバ行くのでちょっと冒険して安プラグも買ってみます。
違いがわからないというのを理解するってのも大切な事だな、と思いました。
お財布にやさしいし、なにより出音を自己管理している意識が付きそう。

今日はここ書いて良かったです。皆さんありがとう。
0863ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 23:51:55ID:xHzJSEHq
エフェクター同士を繋ぐ凄く短いシールドあるじゃないですか。
あれってどういうのを選べばいいんですか・・・?
普通のシールドだったらお店によっては音の説明とか特徴が書いてあるから
なんとなく分かるんですけど。。
0864ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 00:03:01ID:6dfN4xtR
若い頃からそんなこと気にすんな。
0865ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 01:36:38ID:1Sw1kiK0
>>863
それはあなた次第。
どういうのを選べばいいかなんて、あなたの好みはあなたが一番知ってるので答えられない。
とりあえずこのスレを1から読んでください。っていうか、最初はとりあえず色んなもん買って試しての連続ですよ。一発で自分にあった物を探したいのはわかるけど無駄。
ちなみに理論上一番劣化が少ないのはダブルプラグタイプです。
0866ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 02:01:04ID:2mCLI8jO
このスレを見ていて偶に思うことがある、、

シールド自作 と シールド既製品はスレを別けた方が良くないか?
そのうち荒れに荒れて殺伐としそうだ。 特に8412を使って自作が
出来る今となってはこれだけのグレードがあればあえてカナレの
高級品(原価はたかが知れる程度)などに言及する必要も無いし
シールドの自作スレと割り切れば線材から製作するようなクリエイティブな
話もでるような少し掘り下げたスレになるかもしれないしな・・。

現状だと「シールドは何を選べばよいですか?」という漠然とし過ぎた
質問に自作と既製品を別けて答えるのも話に水を差すことも多いしな・・。

良スレだからこそ自作と既製品の良いところを活かす分割を考えた方が良いと
思う。
0867ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 02:04:12ID:2mCLI8jO
もっと平たく言うと
「ある程度自作等の知識もある識者がフロンティア精神と共に邁進するスレ」

「全く知識が無く、とりあえず何か試したい人がひたすらアドバイスを求めるスレ」
とに別けた方が良い気がするということ。
0868ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 02:05:07ID:OHvxGZRF
いいかもそれ。テンプレも考えておけば雰囲気保てそうだしね。
0869ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 02:07:19ID:OHvxGZRF
ただ、ちょっと過疎気味だけどね・・・
0870ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 02:28:24ID:2mCLI8jO
【既製品】シールド/ケーブル:質問@【専用】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1138814197/l50

拱いていても仕方が無いので早速立ててみた。
重複では無くれっきとした別スレッドなので現状としてはこちらを
【自作関連】のスレッドにしておいた。

上記スレなら気兼ね無く質問を出来る雰囲気作りに徹することが出来るし
主観をレポートとして述べられる。 すくなくとも自作スレの場合
比較検討したり、調べられる人は自作したシールドやケーブルの
スペックを計測したりデータを公表する等の自作ならではの雰囲気が作れると
思われ。 アンプのスピーカーケーブルに関しても討論出来るし、スペック原理主義と
感性原理主義の自作品比較も面白いかもしれない。
0871ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 02:33:04ID:2mCLI8jO
次スレのタイトルも考えないとダメだな。

【自作】シールド・配線材スレ:9本目【専用】
なんてどうだろ?
0872ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 02:46:00ID:KBXQc+9/
自作っていっても、ベルデンの定番機種の話題ばっかりじゃなぁ。
0873ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 03:47:10ID:2mCLI8jO
ん、確かに。 一辺倒じゃ面白くないし、技術的な点以外にネタがあった方識者諸君も
楽しめるだろうから面白いネタを見つけたら報告するようにするよ。
出来るだけRawな状態のネタを用意できれば彼是議論して何か出来上がるかも、、、
シールド以外の話でも良いんじゃないかな「線材」についても色々あるだろうし。
ただ、WEの「音が」というのは話題としては面白みが足りないよね、出尽くしてる感も
あるし何が原因で良いのかという話なら面白いけど。
0874ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 10:54:48ID:1WWlEkXd
WEの「匂いが」なら盛り上がるんだろお前らw
0875ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 11:20:37ID:2mCLI8jO
>>874
しかし、WEに限らずジャンク線は保管倉庫や店の保管状況によって染み付いた
臭いが違うからなw  ギャレットは鉄分の錆びとカビの臭いが強くて牛小屋の
臭いがどの線材からもするからね(笑) 

サウンドの「香」という意味なら>>880にスルーパス
0876ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 15:47:08ID:lFn6VfHe
なんかイライラしてる時とか、俺はシールド作ったり、エフェクター作るんですよ。
もう既に自分のは充分にあるんで、友達に頼まれてる分とか。
そうするとさ、無心になれるからすげー落ち着くの。
ハンダ付け依存症?なんだろ、これ。
時間もあっという間に経つし、買って二日目のドラクエやってるみたいなの時間の過ぎ方ですよ。
0877ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 01:26:23ID:RQoJHrX6
書道みたいなものだよね、工作って
0878ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 02:34:22ID:O3wo4JUs
>>877
その心は?
0879ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 02:38:16ID:I+cSNJ7u
ショドーボクシング・・・
0880ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 11:47:23ID:Jqgd8Skj
(ノ∀`) アチャー
0881ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 13:33:54ID:ClSVO7/N
よし、機材捨てて京都行こう
0882ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 16:37:06ID:oo3l0fXf
ベルデン8412を物々交換していって、家をつくるぜ!
0883ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 18:14:38ID:7PKz80rK
ハカランダマンハケーン
0884ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 20:54:03ID:g4Ak3pAR
今日8142を初めてスイッチクラフトに半田しました
ドキドキして
上手くイクがどうか心配でしたけど上手くイッタように思えるだが…
会社に有った銅管用の
フラックスと半田でやってしまった…音が…心配…
0885ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 01:03:56ID:JeEY1Bhm
いく、とか、いったとか普通にカタカナに変換されるって素敵だね。
0886ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 02:14:49ID:kFVikBPx
すみません・・・少し教えてください。
8412で初のシールド作りをしているんですが
HotとColdを完全に勘違いして逆に繋げてしまいました。
黒がHOTなんて知らなかったよぅ(;´Д⊂)
これ、被覆の色が違うだけで問題ナシですか?

0887ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 02:16:25ID:a/5uA9b0
大丈夫。
0888ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 02:18:43ID:a/5uA9b0
もうちょっと詳しく言うと、バランスだったら同じ信号線なわけだから。
両端を剥いたときどっちがどっちだかわかるように色分けしてるだけ。
0889ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 10:59:25ID:VhqEVaDR
黒は電磁波を吸収しやすいとか電波を輻射しにくいとか













あんまり関係ない。 >>888に同意
0890ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 17:43:49ID:HFJ6f2aX
>>830を見て、さっきマスプロのTVアンテナケーブルでシールド作った。




こりゃいいw
0891ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 19:36:33ID:uIQtgkGp
正式にはどっちか知らないけど、
俺なんかは黒をHOTにしてる。黒ってHOT!!!!って感じじゃん?
白はCOLD!!!!!!って感じしますし。
0892ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 20:51:52ID:c3m71tM4
マーティかと思った
0893ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 21:04:06ID:6wBnBb/U
ダンエレクトロの59-DC+VOXのPathfinder 10とゆう組み合わ
せで、シャープな音を出したいんですけど3メートル位のシー
ルドでオススメを幾つか教えてください。
予算は3000円位までです。
0894ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 21:57:18ID:eV2hBxbR
>>893
シールドは音のキャラを決定するほどの支配力は無い。
その組み合わせだけで、シールドに頼らないでその音が作れないならシールド変えても無理。
0895ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 23:54:52ID:rvsROdXt
>>893ってダンエレスレで質問してた21歳の男?
0896ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 01:06:07ID:7vi2VyQG
>>891
黒はグラウンドって感じしないか。
0897ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 01:25:18ID:EgZC81Mk
>>893
シールドの漠然とした質問はこちらで↓↓

【既製品】シールド/ケーブル:質問@【専用】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1138814197/l50
0898ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 02:07:12ID:eVHPHs84
普通は黒がホットで使うな。信号が流れる方ね。
有色ホットが音響機材の標準なんだけど、音響機材以外にも
壁コンセントの屋内配線も、黒が100Vラインで白はアース。
0899ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 02:28:47ID:7vi2VyQG
バランスは白にも信号が流れるじゃないか。
0900Jimmy頁2006/02/05(日) 09:50:05ID:a3Ernqm2
>>893
シャープな音と言えば思い浮かぶのはBELDEN9395かな。
シングルコイルらしさは出してくれると思うけどな。
0901ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 11:01:42ID:1JFSzWVf
秋葉に行ったら、ジョージの青と白売ってた。
0902ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 11:11:30ID:Wq2j0Xoc
>>900
Jimmy頁さんはレスポール使いですか?
内部配線何にしてます?
0903ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 12:05:37ID:qAs+GZJW
8412にしたらリッチな音になりました。
0904ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 12:09:59ID:qAs+GZJW
8412はベース用、9395はギター用という説がありますがどうでしょうか。
0905Jimmy頁2006/02/05(日) 13:34:07ID:a3Ernqm2
>>902
そうだねレスポール使ってるよ。
内部配線材はポットからセレクタースイッチまでがcornishのAWG22('63)
スイッチからジャックまでがlenzのAWG20(50's)
にシールド網線被せて使ってる。
全てここで買ってるhttp://www.garrettaudio.com/
半田は全てヴィンテージのケスター44にしてる。
ギター内部の半田は結構出音が違ってくるんだけど
ギターシールド(ケーブル)の半田交換なんて大して変化なかったね。

>>904
確かにそんな説があっても不思議じゃないけど決まりは無い。
一口にギター・ベースって言っても色んなタイプ(PU含め)が在るわけだし
自分の楽器との相性や好みを反映できるシールドを探すしかないのが現状かも。
でもその説に関しては当たらず遠からず、ってとこ。
0906ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 14:04:49ID:B6uCjJBG
>>904
ちなみにプロでも低音を求めてベース用のシールドつかってる人もいるよ。
0907ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 14:05:46ID:+mavZpdO
【既製品】シールド/ケーブル:質問@【専用】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1138814197/l50

個人的には上記はいらないとおもう。
理由は「工作」としてではなく「音響機器」としてケーブルを語り合いたいから。
スレもそんなに進行はやい訳でもないし、シールド初心者が紛れ込んでも特に支障なし。
もちろん自作についてもどんどん語り合って良し。

そうしないとモンスター、ベルデン、最上、Theオラを使用してる自分なんかは正直面倒くさい。
他にもそういうやついると思うよ?
0908ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 14:31:05ID:EgZC81Mk
個人的には上記は欲しいんだが・・・
一々テンプレすら読まずに無駄な質問連発されても鬱陶しいでしょ。
「8412と9395ではどっちが良いのですか?」なんて質問は正直向こうでやって欲しい
ここはもう少し前進した話が出来る識者が集まってくるし。
0909ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 14:39:39ID:r7dJ2KoI
ホンダサウンドワークスのLOVEケーブル使ってる人の感想聞きたし。
0910ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 15:10:44ID:B4zaRb5d
>>905
俺もコーニッシュ使ってるんですけど、
レンズはコーニッシュよりトレブリーですかね?
後半田ってやっぱ違うのん?
0911Jimmy頁2006/02/05(日) 15:53:57ID:a3Ernqm2
>>910
レンズはコーニッシュより、もっと音圧感が出るね。
トレブリーというよりアタックが立ってる感じで立ち上がりが早い。
コーニッシュオンリーだと若干元気が無く感じると思うんだ。
ちょっと繊細気味で細く感じたからレンズを足したら良い具合になった。

内部の半田なんだけど全く違う特性のを聴き比べれば誰にでも判ると思う。
「変化無い」って感じた人が居るとしたら前の半田と似たような特性の半田を
使っていた可能性もある。
前にも書いたけどシールドでは殆ど変化を感じられないね。
「何となく変わった様な・・」って程度。

0912ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 16:10:36ID:+mavZpdO
>>908
でもさ「8412と9395ではどっちが良いのですか?」
って質問は結局自作系のこっちでされちゃう気がしない?

それに結局自作系でも「AAのプラグとBBのプラグ」はどっちが・・・みたいな質問が出てきそうな気がする。




0913ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 18:16:51ID:EgZC81Mk
>>912
気づかないかな? それ以前に「どっちが良いか」なんて議論の無駄なんだよ。
そういうアホな質問は質問専用スレにで聞いてくれと。
8412と9395の構造的な違いや特徴は過去ログを読めば終わり。

ロクにネットで調べもしない、過去ログすら見ないじゃあまりにも他力本願だろ?
最低限ヒントがあれば探してきて「これとこれじゃこう違うんですけど、どういう特徴が」
とか「どのように半田付けすれば」なんてのをココですれば良い訳でしょ。

本田SWのLOVEが云々っては向こうに行けって意味で作られたスレなのに
馬鹿そのものの様にココで聞いてくる奴も居るし、数スレ前のログも見られないのかと。
0914ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 18:19:49ID:qAs+GZJW
だから?
0915ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 18:23:19ID:MUHByJpo
so what?
0916ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 18:25:47ID:EgZC81Mk
>>914
ベース用か否かなんて聞いてる時点で 「だから?」と言いたいってことだよ(苦笑
質問スレにいって議論してこいって。
0917ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 18:34:16ID:B6uCjJBG
>>914
まあこういうことだから素直にあちらで聞いたらどうだろうか?
俺もレスしたけど、プロもベース用使ってる。
だいいち自分で使ってみて音に納得できてるならそれでいいと思うが。
とりあえずあっちで聞けって言われてるんだから、いちいち突っかからないで
素直に身を引くべき。romってレスされるまで待てばいいじゃん。
0918ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 19:56:29ID:mLOfGHmE
初心者のほうでも聞いたんですけど、レスが付かないのでこちらに書かせて頂きます。
ベルデンとPlanetWavesのどちらかだったらどっちのほうがシャープな音が出ますか?
あとシールドで有名な主要ブランドは、ベルデンとモンスターケーブルですか?
0919ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 19:58:44ID:o2Fl4lgC
いーえくすぷろ ぷろびでんす かすたむおーでぃお じょーじえるず ほかたすう
09209182006/02/05(日) 20:39:12ID:mLOfGHmE
そ、そんなにあるんですか!
初めて買うんですけどいったい何処にしたらいいんですかね?
0921ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 20:48:20ID:4lx+hlyh
つ【カナレ】
09229182006/02/05(日) 21:00:14ID:mLOfGHmE
凄く値段が安いですけどシャープな音は出ますか?
ベルデンやPlanetWavesよりもオススメですか?
0923ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 21:07:12ID:r7dJ2KoI
>>913
テンプレに書いといてくれよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。