30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98phttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/
前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0772ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 17:48:38ID:gTEzh6UEどういった具合に寿命が来るんですか?
0773ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 17:50:59ID:q1TogDfN0774ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 17:52:30ID:dyy47Uos0775ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 19:05:02ID:+MtMDIkL手で触らなくても汚れちゃうからマメに拭いたらいいよ。
0776ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 20:40:01ID:+cIbikxh多汗症というか脂性というか、何もしないのにベタベタしてる人とかいるしね。
0777ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 22:16:33ID:I1qYZNAXやめた方が良いでしょうか?
0778ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 22:48:48ID:pORLuwvA0779ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 22:54:28ID:+WZOM5frいいよ。
0780ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 23:06:59ID:rFEykitgマーシャルの1987Xのヘッドに
1936の30のスピーカー2発のキャビネットです
ギターはインギーモデルです。アンプからエフェクター。パッチは9395を使う予定です。それでエフェクターからギターは8412を使う予定です。できるだけ
図太い音が出したいです。こんな説明で分かるでしょうか?
すみませんがお願いします
0781ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 01:19:28ID:FhBouDiyパッチケーブル自作で身に付けるべき知識を仕入れられるトコありませんか?
0782ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 01:47:43ID:D3Tp8HyS0783Jimmy頁
2006/01/23(月) 01:52:37ID:Dkiao326亀レスでスマソ。ギャレットはココね↓
http://www.garrettaudio.com/
ギブソンタイプならシールド線が良く合うかもね。
シールド線は高域が少し落ちるんだけどハムらしさが出るんだよね。
0784ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 02:26:22ID:VZjDBwiX0785ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 02:34:36ID:cXF2fEhQありがとうございます!
すみませんがAWGとはなんでしょうか?
ギャレットでヴィンテージワイア→20AWG→Belden 8885が気になったのですが
0786Jimmy頁
2006/01/23(月) 02:54:46ID:Dkiao326AWGとはサイズの企画で数字が小さいほうが太い線になる。
ギター内部配線材ならAWG20か22を使ってある頻度が高い。
Belden 8885は、あまりお勧めしない。
高域が伸びないのとエッジ感のないのが気になるんだ。
それと絶縁材が硬化していてボロボロだ。
音は中低域寄り。
個人的に今のお気に入りなのはcornish AWG22('63)とLenz AWG20(50's)
の組み合わせだけど、これらはシールド線じゃないからシールド網線を
被せるの面倒だ。
けど、かなりのお気に入り。
0787ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 03:01:14ID:LrvSGS7Z20AWGのより線だったらちょうど基板の穴に入るサイズかな。細め。
18で太い。16で極太。
単線だとより線より若干太いの選んでもわりと余裕。
個人的にビンテージワイヤーはオススメしない。折れやすいし、断線もしやすい。
俺もレスポールなんだけど、一度前日のリハーサルでジャックの部分のナットがゆるみ気味のままで、ナットを締めたら断線して急遽友人のギター借りてその場をしのいだが危なかった。
その夜に家かえってすぐシッカリした現行物のワイヤーに全て配線しなおした。
ビンテージ線使いたいなら酷使する部分は現行の太いの使ったほうがトラブル回避できるよん。ジャック〜ポットの配線だけでも。
0788ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 03:08:20ID:cXF2fEhQあとからシールド網線かぶせるって手もあるんですね。
勉強になります。シールド線はいいのないんですかねぇ。
>>787
おおっレスポール使いΣ(゚Д゚ υ)
ちなみに何使っているんですか?
0789ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 03:54:23ID:lWpK3VZZまあ単線で太いものだったら、取り回しも難しいし、ポッキリ逝きやすいのは確かだが。
俺もヤフオク漁ったりして、ありとあらゆる内部配線試したけど、
結局割とスタンダードなものに落ち着いたというか、もうこれでいいやと思ったというか、
そんな感じになったな。だってキリないじゃん。
最近はWEの1芯ケーブルでシールド作ったりしてるけどね。
0790ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 05:56:24ID:hFgMNhmeどっちがいいの?
0791ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 08:06:20ID:cFx7kvan相方のギターと一緒に弾いてもはっきりと聞こえてきますね。エッジもたって気持ち良いです…以上チラシの裏でした
0792ドレミファ名無シド
2006/01/23(月) 23:32:04ID:B2J0Vg+/0793ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 00:58:43ID:CzyX2sIlやっぱ中低域が延びる音だった。
ストラト系に使うんなら良いと思う。
で、思ったのは8412っぽいなーって感じ。
あれの中の芯線も内部配線に使った事あるけど、ぶっちゃけ似てる。
なので40年を経ても伝統は息づいてるんだなあ、と妙に感動した。
0794787
2006/01/24(火) 01:38:48ID:wSLRs9k7俺はMILワイヤー18AWGの黒と水色のツイストペアで、アースを黒、シグナルを水色で配線してる。
まー音は普通より少し太い分素直。これといって味がない。銀メッキなせいか、少しハイよりなキャラか。
ビンテージによくある欠点というか当たりハズレがなく、ヌケも良い。なによりハンダさえシッカリすれば断線の心配もないし、プレイに集中できるところは長所かな。
俺は内部配線はビンテージだったころは心配で一年に一回は総入れ替えしてた。
0795Jimmy頁
2006/01/24(火) 02:02:07ID:Yp6aB4CJやっぱ8885とか8943使った人いるんだね。
その2つの線使った事あるけど低域の張り出し方がBELDENぽいとこあるよね。
8943の方が高域に張りがあってアック感もあるんだけど俺のギターには合わなかった。
ビンテージの線で断線した事は無いんだけど多分、芯線の表面が酸化してるのもあって
半田のノリが悪いのも一要因かもしれないね。
酸化していそうな線にはサンドペーパーで軽く磨いてから半田してる。
0796743
2006/01/24(火) 08:58:12ID:ITKP5xZrttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h32718296
0797ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 09:43:00ID:ghaNInYd0798ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 14:28:30ID:hPDbBaJqその出品者は大げさに書きすぎるんだよな。
○○専用!!究極の○○!!みたいな感じでさ。
フォントもアホみたいにでかくて読みにくいし。
俺自身、何回か取引したけど、内部配線でビックリするような
物はなかったよ。バランスがちょっと変わったりする程度。
ただ、「究極のギターケーブル」と銘打って出品されてた
1芯シールド線の凄さにはのけぞったね。
それ以来、内部配線よりもシールド線に興味が移ったよ。
0800ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 18:22:12ID:ThD/lmOF0801ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 18:29:45ID:WwzcEBuK0803ドレミファ名無シド
2006/01/24(火) 22:36:32ID:SBU4AFksEX−PROのPCOCC電源ケーブルのどちらを買うか迷っています。
このふたつはキャラクターがどう違うのでしょうか。
またどちらがお勧めでしょうか。
0804ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 00:03:50ID:Qp7H+6QPケーブルとしての質が良くないから?
不器用人間にとってドライバー一本で作れるのは便利なのですが・・・
0805ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 00:32:09ID:yoOiMJZYシールドを同じものに統一できない場合、エフェクター間のパッチは
何が良いですか?ギターやアンプ側は9395です。
自作は失敗しっぱなしで、向いてません。
よければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0806ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 00:54:15ID:LZAarbqtいよいよもう弄るところ無い、となった段階でヤルなら良いけど
そうじゃないならお勧めしないなぁ
10k以上するでしょ?
違いは体感出来ないかもよ
車と同じで効果あるならメーカーが始めから純正で付けてるって
原価なんかタカが知れてるんだから
まあ逆に金有るなら両方買って純正も含めた違いのレポお願い
0807ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 00:59:28ID:SjOY1ig1くるよ。数千円の原価をケチるはずが無いというのは大きな間違い。
オーディオ用のヘッドフォンアンプですら、3000円するジャックはなかなか付けられ
ないんだから。
0808ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 01:32:19ID:v2cxIJxE単価では大差なくても、大量生産すれば膨大な金額になるからね。
それに音にこだわるユーザーは、どっちみち好みの音が出るケーブルに交換しちゃうから
純正で高級な物を付ける必要はないって事だな。
0809806
2006/01/25(水) 12:21:07ID:LZAarbqt原価をケチってるんじゃなくて「タカが知れてる」って言ったんだけどな??
君の言い方だと「付けたいけど付けられない」という意味にとれる
そうではなくて対価に見合った効果が薄いから採用してないだけでしょ
「好み」程度の差であって明らかに音のグレードが上がる、ってワケじゃないじゃん?
0810ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 12:47:35ID:SjOY1ig10811ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 15:57:05ID:v2cxIJxEメーカーも標準で良いヤツ付けるだろうね。
今は、電源ケーブル変えて効果なんてあるの?って人が大多数だからさ。
製品になってるシールドの宣伝文句に
「プラグはスイッチクラフト、半田はケスター44使用」
なんてわざわざ書かれるのは、数年前じゃあり得なかったんだから。
0812ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 16:03:29ID:gX1+YSsaなるほど。
しかし、俺も踊らされてというか釣られてケスターと100円ショップ半田で
比べたけどケスターのほうが音が良かった。大差はないけど違う音を感じるね。
しかし、ケスターが宣伝になかったら知らんまま満足してたんだろうなー。
0813ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 16:11:56ID:v2cxIJxE半田の初歩の初歩って感じだから、わざわざ宣伝に使う意味が
あるのか疑問なんだけどな。
オイルコンデンサーと同じで、大して知識がない人に
良い音がしそうなイメージを与えるためだろうけど。
0814ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 17:28:05ID:O9OJSQz7太めの線材を利用した電源ケーブルの方が送電という意味では安定
するんだろうけどね、、か細いケーブルよりは良いでしょ。多方面的にも。
音がどう変わるかは個人的な主観に依存するからなんともいえんけど。
いいんじゃない?電源ケーブル変えたい人は変えれば。
電気工学的の是非を問う必要は特にないかと思われ。 嗜好を他人に妨げられることなかれ
0815ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 19:09:29ID:gX1+YSsa電源ケーブルで音が劇的に変わったとか。
病院などの現場で活躍する機器にも使われるランク(ホスピタルグレード)の物で
電気効率がエラく安定するらしい。価格は秋葉原で14000円くらい。
プロの方々が次々と購入してるんだとか。
(素人の耳とプロの耳は基準が違いそうだけど)
太さが付属品と随分違うね、倍くらいかな?期待は出来そうだけどね・・・
俺の場合、演奏の腕がアレだけど。
0816ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 21:06:33ID:lwSrvfqv0817ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 22:15:59ID:Hmc5Pt2P0818ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 23:23:26ID:/TNMtBsJギター用なんですか?
ヤクオクでは黒が多いんですけど
0819ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 01:57:09ID:/YpFGGP7ホスピタルグレードのケーブル。
コンセントもオーディオ界で流行してるみたいだが。
なぜ、一番影響を及ぼしやすい、屋内配線までこだわらないのだろう。
0820ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 02:21:01ID:bA3xCnVx0821ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 03:59:40ID:Uiz3rm8S安全第一。別に音質のことを考えたわけじゃない。
ただ、松下の1500円くらいのホスピタルグレードの壁コンが安定性の副次的効
果として標準的な家庭の壁コンよりも音質が上がるので、初めて壁コンを弄る
人に重宝されて、ホスピタルグレード=高音質な概念が広まった。むしろ最低
限の要素は満たしてます的な扱い。
ギターの場合、屋内配線に拘ると、あまりにも他の場所、他の機材での再現性
が失われていく。オーディオですら支配的過ぎるとして、現状持て余し気味なの
に。
0822ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 22:39:53ID:IZaVuP0t0823ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 00:09:38ID:/+k4bPPP地下の自家発電も短時間ながらかなり安定した供給が出来るとかなんとか
0824ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 00:27:34ID:kuIiYO8B安定した電流を供給できているだけじゃないのかいなと思ったり。
ホスピタルグレードの場合抜けにくかったり、機器に極力安定した供給
の出来る剛性があったり耐久性等の面で優位なんじゃないのかな。
汚い電流のままホスピタルグレードのものを使っても根本的な問題
解決には至らないと思われ。 結構自宅に来る電気ってのはノイズ
テンコ盛だからなぁ だからアイソレートしたりノイズを減らす為に
フィルタを挿入するんだろうなぁ とか知ったかしますた。
0825ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 01:02:28ID:TikyhtXRプラグは純正のものが付いたものか、
RAP社のプラグが付いたものにしようか迷っています。
RAPの方は画像で見るとケーブルを曲げずにプラグにつなげているようで、
こちらの方がいいかなと思っているのですが、
パッチケーブルのプラグはそれほど重要なんでしょうか?
アンプ側はBELDENとスイッチクラフトにしていますが・・
アドバイスよろしくお願いいたします。
0826ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 01:48:01ID:atHv1KXiK&R辺り?
方向性有りで、クライオ処理はほとんど効果ないっぽいので除いて。
0827ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 01:57:56ID:atHv1KXi自作ではまともに作れる技術が備わっていないので、どこか良いシールドを作れる場所のを買って、
その半田技術、最終的な出音を目標にこれから自作を練習しようと思っています。
その参考になるくらいにしっかり作られている場所はどこでしょうか?と言う意味でした。
0828ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 02:04:41ID:rzkEvVWVそんなことより練習したいならハンダ技術に関するページもあるよ。
よく出来たハンダ付けの画像もある。ググってみ。
っていうか、ハンダが良くできてなきゃプロの仕事として、製品としての価値なんてないんだよ。そう思わない?
個人が趣味でヤフオクなんかで売買してるのとは別で、それはどうかわからない。うまいかもしれないし、最悪なのもあるでしょう。
0829ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 02:06:42ID:atHv1KXiいくら解説されても、写真がうpされていても、目の前で見るのと感じ方が違うと思いますし。
メーカーとしての商品としては成立していても「プロの仕事」かは怪しい物もあると思いますし。
0830ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 02:21:08ID:OOIyIjm6悪い例がわかるような気がするな
推定20年ぐらい前の
マスプロのTVアンテナ線を発掘したので
ケーブル作ってみたら
これが結構ワイドレンヂで気に入ってしまった
芯線がOFCの単線はあなどれん
0831ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 17:35:48ID:/+k4bPPP(´・д・`)
0832ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 00:00:07ID:dgpqAkjk0833ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 11:04:30ID:NA+ZCGOw最近は楽器もワイヤレスの人っているよね?
あれは音的にはどうなんだろう。どのシールドに近い、とかあるのかな。
0834ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 12:19:10ID:zEuvNTxn昔から言われてることだけど、音は良くないよ。
ただ良くはなってきてる。使う様なステージだったら
良いけど、そうではなかったら使わない方が良いね。
0835ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 14:36:19ID:Ry/fvUt9G&H。ケーブルはどちらも9395。これって駄目?
0836ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 15:17:28ID:rwIEUHIX0838ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 18:01:05ID:rRJmpeJwプラグは別にバラバラでも良いよ。
0839sage
2006/01/28(土) 20:04:00ID:rwIEUHIX0840ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 20:17:57ID:Oez9xsxR0841ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 20:19:30ID:dY05rYTo一応CD出してるからレコーディング時は音質にこだわってる。
ちなみに俺の周りでは10万弱のヤツが主流だけど、その位の値段するやつ使っとけば
インディのライブのPA環境じゃシールドとの差はほとんど感じない。
0842ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 20:29:54ID:NZdtf5hm0843ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 21:11:57ID:PVK28tC5今使っているものはBelden8412 2AFと書いてある事に気付きました。
一体何が違うのでしょう?
0844835
2006/01/28(土) 22:53:54ID:Ry/fvUt9違うプラグは駄目かなと思って聞きました。
>>838
それを聞いて安心しました。ありがとうございます。
僕としてはブラとパンツはバラバラでも、それはむしろ嬉しかったりします。
0847Jimmy頁
2006/01/29(日) 20:22:25ID:ydILn8yf初期のならBELDEN9395あたりだと良いんじゃないかい?
ブライトで低域少な目、でアタックが立ってる感じだし。
でもVan Halenの音ってアンプ側の音がカナーリ支配してると思うんだ。
0848844
2006/01/30(月) 00:24:45ID:PYs0mY4Rいえ、むしろ
「こういうアンバランスなのもいいでしょ?」
みたいな。まぁこれは好みですね。
ちなみに僕は基本は黒でレースやら模様やらが
いろいろあるのがいいです。好奇心をくすぐります。
スレ違いどころか板違い申し訳ありませんでした。
ですが>>846さんの想像されているようなドジっ子にも激しく萌えます。
0849ドレミファ名無シド
2006/01/30(月) 00:31:50ID:8E8svkQBスケスケ祭りの時はピンクと黒にはやられたよ。水ってエロいわー。
ビブスジャンケン負けてよかったぜマジで。
0850ドレミファ名無シド
2006/01/30(月) 02:45:54ID:t5qOQSsU8412から乗り換えようと検討中です (・з・)
0851ドレミファ名無シド
2006/01/30(月) 10:44:50ID:WgRDdoNy高いね〜。
0852ドレミファ名無シド
2006/01/30(月) 18:09:16ID:S0SCBv7vアナリシスだなんて。
0854ドレミファ名無シド
2006/01/31(火) 12:22:54ID:Mc6pz+/m音にはあんまし影響ないものなのかな?
0855ドレミファ名無シド
2006/01/31(火) 14:18:33ID:uQ5J1y6G0856Jimmy頁
2006/01/31(火) 19:13:24ID:LTDJHGhkフィット感は大事かもしれないね。
接点の面積が大きい可能性、大だし。
ソレよりか接点のトラブルが無い方が大事だけどさ。
0857ドレミファ名無シド
2006/01/31(火) 19:35:07ID:Db/OQN8Sよくクライオ云々って言う人いるけどそれならエフェクターのジャックにもこだわれよと言いたくなる
テスト
0858854
2006/01/31(火) 21:20:41ID:Mc6pz+/mサウンド云々よりトラブル回避を目的とした信頼度で選んだ方がよさげですね
私には接地面の差の違いを判別できる耳はもってなさそうだしWW
>>857
確かにエフェクタとか言いだしたらキリないですね。
冷却処理もいい話きかないですし
ありがとうございました。
次作るときも素直にスイッチクラフトにしときます(´・∀・)
0859ドレミファ名無シド
2006/01/31(火) 22:54:00ID:Db/OQN8S大量に作って半分売りさばいて自分用に作った分の材料費の元を取ってます。
>>858
音の差を感じなくても長く使うってそういうことじゃないかな。
0860854
2006/01/31(火) 23:27:50ID:Mc6pz+/m自分の耳も半田付けもイマイチ信用しきれない、
安心をお金で買ってるとでもいいましょうか…
わかってないのにスペックでありがたがってる厨房といっしょだこりゃ
(・д・`)チラシ裏で申し訳ない
0861ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 01:19:22ID:6kOt1quJそこはわかるようになるまで開き直ってもいいと思いますよ。
わかるやつにくらべたらうんとお得ってことです。
しかも、そのわかるわからないなんて差は録音にも影響ないでしょう。
プラグの一つや二つの音質なんて、ギターなんかにしてみりゃ自己満足の世界でしょう。
要は自己満足の内容が高望みか、否かという問題。
こだわらなくても音楽は出来る。
0862854
2006/02/01(水) 07:26:34ID:o+770ok2特に理由もないのに、これなら安パイでしょ?みたいな
今週末アキバ行くのでちょっと冒険して安プラグも買ってみます。
違いがわからないというのを理解するってのも大切な事だな、と思いました。
お財布にやさしいし、なにより出音を自己管理している意識が付きそう。
今日はここ書いて良かったです。皆さんありがとう。
0863ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 23:51:55ID:xHzJSEHqあれってどういうのを選べばいいんですか・・・?
普通のシールドだったらお店によっては音の説明とか特徴が書いてあるから
なんとなく分かるんですけど。。
0864ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 00:03:01ID:6dfN4xtR0865ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 01:36:38ID:1Sw1kiK0それはあなた次第。
どういうのを選べばいいかなんて、あなたの好みはあなたが一番知ってるので答えられない。
とりあえずこのスレを1から読んでください。っていうか、最初はとりあえず色んなもん買って試しての連続ですよ。一発で自分にあった物を探したいのはわかるけど無駄。
ちなみに理論上一番劣化が少ないのはダブルプラグタイプです。
0866ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 02:01:04ID:2mCLI8jOシールド自作 と シールド既製品はスレを別けた方が良くないか?
そのうち荒れに荒れて殺伐としそうだ。 特に8412を使って自作が
出来る今となってはこれだけのグレードがあればあえてカナレの
高級品(原価はたかが知れる程度)などに言及する必要も無いし
シールドの自作スレと割り切れば線材から製作するようなクリエイティブな
話もでるような少し掘り下げたスレになるかもしれないしな・・。
現状だと「シールドは何を選べばよいですか?」という漠然とし過ぎた
質問に自作と既製品を別けて答えるのも話に水を差すことも多いしな・・。
良スレだからこそ自作と既製品の良いところを活かす分割を考えた方が良いと
思う。
0867ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 02:04:12ID:2mCLI8jO「ある程度自作等の知識もある識者がフロンティア精神と共に邁進するスレ」
と
「全く知識が無く、とりあえず何か試したい人がひたすらアドバイスを求めるスレ」
とに別けた方が良い気がするということ。
0868ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 02:05:07ID:OHvxGZRF0869ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 02:07:19ID:OHvxGZRF0870ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 02:28:24ID:2mCLI8jOhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1138814197/l50
拱いていても仕方が無いので早速立ててみた。
重複では無くれっきとした別スレッドなので現状としてはこちらを
【自作関連】のスレッドにしておいた。
上記スレなら気兼ね無く質問を出来る雰囲気作りに徹することが出来るし
主観をレポートとして述べられる。 すくなくとも自作スレの場合
比較検討したり、調べられる人は自作したシールドやケーブルの
スペックを計測したりデータを公表する等の自作ならではの雰囲気が作れると
思われ。 アンプのスピーカーケーブルに関しても討論出来るし、スペック原理主義と
感性原理主義の自作品比較も面白いかもしれない。
0871ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 02:33:04ID:2mCLI8jO【自作】シールド・配線材スレ:9本目【専用】
なんてどうだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています