トップページcompose
1001コメント374KB

30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98p
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/


前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0712ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 20:12:21ID:QfTAxH4d
そもそも楽器やら音楽やらに絶対評価なんて無いわけで
相対評価だから口から出てくる感想は自分の歩んできた
ものと比較して出しかでてこない。

つまりどういった経験を積んだかで好みの音質も変わる訳だ、
決まりきったことが無いのが本当に音楽の醍醐味だよな。

さて、新しいく届いたアンプを防音ルームに運ぶかな(ウクウクワキワキ)
0713ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 20:21:43ID:NTNY871P
>>709のレス見ると大丈夫そうだね…何か、ある人のレポートじゃシールド抜き差しする時に捻ると断線したとか(そもそも捻る必要があるのか?)
>>711
ローとハイがよく出てヌケもよくなると書いてあった…
二人ともdクス
0714ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 20:46:20ID:eF6F3pmz
皆!練習しようぜ!
0715ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:00:21ID:j3AytnXn
>>712
シールドはしょうがなくね?試奏できないし金ない人は高いシールドを実験的に買ってられんやろし。そこでレポートが頼りになる。感想バラバラの時もあるが一致する部分もあるから複数の意見を絞り込んでいけば頼りになるんちゃう。それでも100%信頼できるわけじゃないが
0716ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:06:19ID:84PFo3vB
G.D.Iのベルデン9395を使ったシールドを購入して、今まで使ってたヴァイタルオーディオのVAUと比較してみた。

圧倒的にベルデンの音の方が好みだった。ヴァイタルにしたときより、はっきりとミドルが出ていい。ドンシャリにしてもいいと思う。

今はギター→エフェクター→アンプだけど
↑ ↑
ベルデン ヴァイタル

いつか全部9395にするつもり

チラシの裏スマソ
0717ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:22:29ID:npcje7lV
>>712
あのジャズコ、あんたのだったのか。
0718ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:39:18ID:eESCsBbU
やっぱ最強のシールドはピートコーニッシュかな?
バンデンハルもいいけど
0719ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 21:58:51ID:fGNMFsFp
G.D.IとかRAP CO.のG&Hの先端に銅?を入れ込んだタイプのプラグを
使ったタイプのシリーズ。
主にBOSS全般製品のジャック入力の接触部分や、まれにギターの出力ジャック。
先端が若干短いせいなのか接触不良する時がある。
通常はプラグをジャック部分で半回転なりしてもさほどガリらしきものは
発生しないはずなんだけれど発生してしまう。
新品のBOSS製エフェクタ、SD-1やBD-2一部のマーシャルアンプの入力ジャック。
TU-12←チューナーの場合は反応しない。
CUSTOM SHOP製のTIMEマシーンの一部のRelicストラト
←これは初めから付いているジャックだとわずか接触が悪い事が実際に見てもらって分かった。
また、音もこれが変化と呼ぶのか分からないが通常のスイッチクラフトの
よりもなんか変な感じがする。(冷たい印象)
0720ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 22:01:29ID:fGNMFsFp
追記:
これはスタジオで使用しているJC-120が悪いのか分からないが
これでも”音が変?”と思った事と、ノイズも発生した。
0721ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 23:40:24ID:QfTAxH4d
>>717
なんのこっちゃ? 届いた新アンプはSTILETTO TRIDENTじゃわぃなぁ
さて、またローンが増えたorz
0722ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 23:43:07ID:QfTAxH4d
スピーカーワイヤも自作するつもりなんだが、へッドアンプを仕様している人は
主にBeldenの海蛇を使用している人が多いんだろうか?

遊び半分で14AWG程度のワイヤーでも使おうかと思っていたりいなかったり。
0723ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 00:19:15ID:UFqGTo3c
経験浅くてロクに試してもいないのに、
他人のレスひとつでどれにしようか悩む俺はアホですか?
0724ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 00:33:40ID:yvFhwR0i
やったよー全部読んだー
結論!9395 8412を自作wwwあー為になった
頑張って作ってみます。
0725ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 01:25:27ID:X2xD/VZV
>>723
子供にはお年玉という大人を苦しめて搾り取った金があるんだから
自作しては如何か?

>>724
プラグは決まった? 迷ってるならスイッチクラフト辺りが無難で無骨で最も普遍的
だよ。
0726ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 08:29:52ID:UFqGTo3c
>>725
いや俺お年玉あげる立場だorz
0727ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 09:34:47ID:yvFhwR0i
>>725
スイッチクラフトで決定します。ありがとうございます
0728ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 10:16:44ID:yvFhwR0i
すみません。
ベルデンの8412のケーブルの種類で2AC 2KC 2CE
って有るんですけど
違いなど分かりましたら
教えてくださいませ
0729ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 23:49:33ID:bi6R8xyq
ジョージの赤と黒の違いを御教授くださいませ
もしくはナイスな誘導先を

ググってもわからんかったっす
0730ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 23:53:23ID:eE6g8NQ0
2549のセミバランスを作ったんで、
作り立てと毎日3時間使用して2週間後で音比べてみた。
エージングの効果は確かにあるかもしれん。
0731ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 00:03:14ID:X2xD/VZV
面白いでしょ? エージングされたのは自分の耳だって事もそのうち解るよ
0732ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 00:07:22ID:tC+Py4QD
シールドって高いの使うとそんなに変わるの?
見た目でLive Lineとかっての使ってたけど。
0733ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 00:22:16ID:W4jYSxCi
俺の場合はエージング専用に20wattのアンプにSPケーブルとして
ダミーロード抵抗に繋いで只管一ヶ月間エージングし続けた。

んで、エージングしていないものと比較したが殆ど違いは無かった。
ところが、そのシールドを使って2週間たって偉く音の聞こえが変わってきた。

そう、エージングされていたのは自分の耳だったのだ!!恐るべき人間の順応力。
0734ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 00:25:01ID:yvnGZ52r
シールドのことよくわからないのですが高いの買ったほうがいいと友達に言われました。
ttp://www.rakuten.co.jp/ikebe/443915/445043/673166/
これは買いでしょうか?
0735ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 01:33:56ID:W4jYSxCi
素直に9395を使用したシールドを買っては?
自作ではなくて音屋なんかで手に入るシールドで
そんなに高くないやつ。   恐らくどこの楽器屋でも
取り寄せてくれるでしょ。
0736ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 04:34:28ID:05Gaw+Ca
アイバニーズってシールドに関してはロクなの作ってない気がする。
無難にBELDENにしとけ。
0737ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 11:38:00ID:kPVhkTUL
ま、時代は確実にアンチエージングだから
コエンザイムでも飲んどけ
0738ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 11:40:43ID:OTrLUAwh
お前が飲みなさい
0739ドレミファ名無シド2006/01/20(金) 17:35:22ID:taPT0bqI
音屋でパッチケーブル欲しくて見てたら、
BELDEN9394てのがありました。
パッチケーブルに向いてるんですか? >9394
0740Jimmy頁2006/01/20(金) 20:10:16ID:i5cduaNJ
9395を細くしたケーブル、エフェクトボード、ラックシステムなどに最適。
0741ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 07:13:07ID:8GvGojf+
シールド買った!
ギター 9395 エフェクターモンスター アンプ 9395
どう変化するのか楽しみだ…
0742ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 12:55:55ID:6jFcTULs
今出ているサウンドに95%満足できているなら線材を変えてみる価値は有る
残り5%に吉と出るか凶と出るかはお楽しみ&それ自体が楽しかったりする
つまり「あともうひと押し」という所でのライトチューニング
しかしそれ以上の効果を期待しているならそりゃ投資額ケチり過ぎ
素直にアンプ買え
車に例えるなら高級オイルおごったら50PS位アップしないかな?なんて発想
素直に車買い換えろっつうこった
0743ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 13:38:05ID:yYvkS+g4
昨日近所のハードオフで配線、PU、ポットがない
電気系統なしのギブソンレスポール買いました。
ポットとPUはあるんだけど配線材は何がいいですか?
0744ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 13:55:19ID:Q4tEJU6E
自分で調べるのが面倒ならギャレット辺りでプッシュバックワイヤーにすれば
良いのでは? 見た目は風格ばっちりだよ。
0745ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 15:20:17ID:bORoCDbq
>>743
ニクロム線がいいらしいよ。
0746ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 15:49:08ID:rMPXBuaR
いまサイトを見ながらベルデンのシールド+スイッチクラフトでシールド作りをしようと思っているんですが
http://www.lilac.cc/~moriken/weblog/archives/shield02.jpg
このねじった線はどこにも半田つけしなくていいんでしょうか?
半田は芯線のみで大丈夫でしょうか?
0747ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 16:13:31ID:2tONuFsJ
>>746
ねじった線もハンダ付け必要ですよ
07487392006/01/21(土) 16:21:25ID:bADTU9Ni
>>740
そうなんですか。
ギター側とアンプ側に9395使ってるんで丁度良かったです。
ありがとうございます。
0749ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 18:06:17ID:zDZXMEnz
知らずに使い続けてたGS-6と今回買った8412で
大きな差はわかりませんでした。
自分は両方3Mですが、ここで書いてる人って
3Mでも大きな違い感じます?
0750Jimmy頁2006/01/21(土) 18:09:16ID:C85dwrfK
>>743
シールド線に拘るんならGarrettaudioで売ってるAlphaのAWG20とか
癖が無くて輪郭も出ていて無難な線材だと思うけどね。
0751ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 19:02:55ID:YzHS4fWd
ALPHAのシールド線って、
外皮の透明ゴムって剥いてます?
0752ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 20:04:48ID:Q4tEJU6E
>>751
あれはゴムじゃない。 プラスチックシースだから非常に硬い上に作業が
しにくい。 それに、なぜかギャレットの線材はどれも牛小屋の臭いがするw
恐らく倉庫がカビてるか何かだと思うんだがもう少し品質管理を怠って欲しく
無いな・・・。  ファブリーズ、シュッシュ・・
0753ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 20:36:34ID:B5fGmPJ4
>>749
それは幸せだって事さ
出費が少なく済む
けど漏れ個人としては耳鼻科で聴力テストやってもらった方がイイと思う
0754ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 20:57:48ID:M2l8AkRA
耳鼻科の聴力テストは会話が可能な音域を調べるためのものなんで、音楽的には
役に立たない。
0755ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 21:28:50ID:YzHS4fWd
ただの嫌味だろ
0756Jimmy頁2006/01/21(土) 21:57:02ID:C85dwrfK
>>751-752
確かに剥ぎにくいねw
俺はカッターとかで剥いで使っていたけど、あのAlpha線は熱を与え過ぎると
絶縁材が溶けやすいから素早く半田付けしないとショートするのが欠点。

>>743
あと、こんなのもある
http://www.garrettaudio.com/colth%20replica%20wire.html
ギブソンスタイルのシールド線材。使ったことないから音はシラね。
07577492006/01/21(土) 22:02:23ID:S7knjlES
音が少し大きくなるのは感じてましたし、今サウンドエンジンって
いうので録って線グラフみたいなやつで確認しても少し大きいみたいだった。
そもそもまったく同じ力でピッキングするのも不可能ですが・・・

あくまで3mのことで6mではこの差はもっと大きくなると思いますけど。
0758ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 22:37:41ID:HkbN8/qo
providence bottomとかつかってる香具師はいないのかね
0759ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 22:51:20ID:idk92ZNF
>>758
ノシ
0760ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 23:52:47ID:JgLFh0OK
>>758
づ
0761ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 23:57:23ID:qIQ1Wd87
>>758
0762ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 01:17:51ID:dyy47Uos
カナレ使ってるんだが、providence bottomに変えたら劇的に変わるだろうか・・・
0763ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 01:46:22ID:ImpW10P+
劇的には変わらないと思う。
何を使ってて、どんな音が出したいかが分からないと何とも言えないけど。
0764ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 03:18:37ID:gosuJMRv
>>762

>>742
0765ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 14:57:47ID:izxYAspp
ProvidenceのF201の3mと7m買ったんですが評判聞きたいです〜ο
使ってるひといますか?
こちらの機材はGT8にシェクターのギターです
0766ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 15:16:21ID:+MtMDIkL
>>762
フツーに変わるよ。
俺もカナレの5mからプロビボトムの5mに変えたんだけど、低音が引締まった太い音になった。
あとノイズも減ったな。
0767ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 16:27:49ID:pORLuwvA
>>765
なんで買ってから評判なんか聞きたいんだよ。
バカか?
自分でインプレしてみろ。
0768ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 17:12:14ID:q1TogDfN
プロヴィデンス良いよ〜。

そうか、評判良いんだな。確かに言われてみればそんな感じの音だなぁ。

という人なんだよ。
0769ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 17:41:15ID:94GsvSrh
今、サウンドハウスで買ったクラシックプロっていう安いシールド使ってるんですが、
ベルデン8412に変えたら音良くなるでしょうか?
07707432006/01/22(日) 17:43:06ID:cRXCUMbW
レスありがとうございます。
>>744
ギャレットってどこですか?
>>Jimmy頁さん
やっぱりレスポールならそうゆう配線がいいですね

参考にしてもう一度ぐぐってきます|`・ω・)ノ
0771ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 17:46:17ID:94GsvSrh
セミバランスにしたほうが音がいいのでしょうか?
0772ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 17:48:38ID:gTEzh6UE
シールドは消耗品だとよく聞きますけど、
どういった具合に寿命が来るんですか?
0773ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 17:50:59ID:q1TogDfN
半田付けした個所の劣化、プラグの接触部の消耗、断線等。
0774ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 17:52:30ID:dyy47Uos
シールドの端子ってあまり手でベタベタ触らないほうがいいんですかね?
0775ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 19:05:02ID:+MtMDIkL
>>774
手で触らなくても汚れちゃうからマメに拭いたらいいよ。
0776ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 20:40:01ID:+cIbikxh
マメに拭いた方がいいね。
多汗症というか脂性というか、何もしないのにベタベタしてる人とかいるしね。
0777ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 22:16:33ID:I1qYZNAX
たまに我慢できなくてまんこに入れます。
やめた方が良いでしょうか?
0778ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 22:48:48ID:pORLuwvA
びっくりするほどエレキテル
0779ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 22:54:28ID:+WZOM5fr
>>771
いいよ。
0780ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 23:06:59ID:rFEykitg
すみません教えてくださいベルデンでスピーカーケーブルをいろいろ探しているんですがどれがどんな具合が分かりません
マーシャルの1987Xのヘッドに
1936の30のスピーカー2発のキャビネットです
ギターはインギーモデルです。アンプからエフェクター。パッチは9395を使う予定です。それでエフェクターからギターは8412を使う予定です。できるだけ
図太い音が出したいです。こんな説明で分かるでしょうか?
すみませんがお願いします
0781ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 01:19:28ID:FhBouDiy
はんだマニアックスってとこにつながらないんですが、
パッチケーブル自作で身に付けるべき知識を仕入れられるトコありませんか?
0782ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 01:47:43ID:D3Tp8HyS
ttp://www.geocities.jp/msm_web00/auctions/Semi_balance.htm
0783Jimmy頁2006/01/23(月) 01:52:37ID:Dkiao326
>>770
亀レスでスマソ。ギャレットはココね↓
http://www.garrettaudio.com/
ギブソンタイプならシールド線が良く合うかもね。
シールド線は高域が少し落ちるんだけどハムらしさが出るんだよね。
0784ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 02:26:22ID:VZjDBwiX
最近オッサンギター弾きさん見ないね。
0785ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 02:34:36ID:cXF2fEhQ
>>783
ありがとうございます!
すみませんがAWGとはなんでしょうか?
ギャレットでヴィンテージワイア→20AWG→Belden 8885が気になったのですが
0786Jimmy頁2006/01/23(月) 02:54:46ID:Dkiao326
>>785
AWGとはサイズの企画で数字が小さいほうが太い線になる。
ギター内部配線材ならAWG20か22を使ってある頻度が高い。

Belden 8885は、あまりお勧めしない。
高域が伸びないのとエッジ感のないのが気になるんだ。
それと絶縁材が硬化していてボロボロだ。
音は中低域寄り。

個人的に今のお気に入りなのはcornish AWG22('63)とLenz AWG20(50's)
の組み合わせだけど、これらはシールド線じゃないからシールド網線を
被せるの面倒だ。
けど、かなりのお気に入り。
0787ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 03:01:14ID:LrvSGS7Z
AWGって太さだよ。
20AWGのより線だったらちょうど基板の穴に入るサイズかな。細め。
18で太い。16で極太。
単線だとより線より若干太いの選んでもわりと余裕。
個人的にビンテージワイヤーはオススメしない。折れやすいし、断線もしやすい。
俺もレスポールなんだけど、一度前日のリハーサルでジャックの部分のナットがゆるみ気味のままで、ナットを締めたら断線して急遽友人のギター借りてその場をしのいだが危なかった。
その夜に家かえってすぐシッカリした現行物のワイヤーに全て配線しなおした。
ビンテージ線使いたいなら酷使する部分は現行の太いの使ったほうがトラブル回避できるよん。ジャック〜ポットの配線だけでも。
0788ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 03:08:20ID:cXF2fEhQ
>>786
あとからシールド網線かぶせるって手もあるんですね。
勉強になります。シールド線はいいのないんですかねぇ。

>>787
おおっレスポール使いΣ(゚Д゚ υ)
ちなみに何使っているんですか?
0789ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 03:54:23ID:lWpK3VZZ
ヴィンテージだから折れやすい・断線しやすいっていうのはないけどな。
まあ単線で太いものだったら、取り回しも難しいし、ポッキリ逝きやすいのは確かだが。

俺もヤフオク漁ったりして、ありとあらゆる内部配線試したけど、
結局割とスタンダードなものに落ち着いたというか、もうこれでいいやと思ったというか、
そんな感じになったな。だってキリないじゃん。

最近はWEの1芯ケーブルでシールド作ったりしてるけどね。
0790ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 05:56:24ID:hFgMNhme
782の入力側と出力側はこのスレの説と逆なんだけど、
どっちがいいの?
0791ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 08:06:20ID:cFx7kvan
以前、9395とモンスター買ったとレスした者ですが、ヌケがよくなりました!
相方のギターと一緒に弾いてもはっきりと聞こえてきますね。エッジもたって気持ち良いです…以上チラシの裏でした
0792ドレミファ名無シド2006/01/23(月) 23:32:04ID:B2J0Vg+/
先日NHKで寺内タケシを見ていたら、彼のシールド内部は純金なんだってね。「音の追求に限りはない」とのことであったが、その精神はよいとして、そこまでする必要はないような?

0793ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 00:58:43ID:CzyX2sIl
ギャレットの8885とか8943を使った事あるけど、
やっぱ中低域が延びる音だった。
ストラト系に使うんなら良いと思う。
で、思ったのは8412っぽいなーって感じ。
あれの中の芯線も内部配線に使った事あるけど、ぶっちゃけ似てる。
なので40年を経ても伝統は息づいてるんだなあ、と妙に感動した。
07947872006/01/24(火) 01:38:48ID:wSLRs9k7
>>788
俺はMILワイヤー18AWGの黒と水色のツイストペアで、アースを黒、シグナルを水色で配線してる。
まー音は普通より少し太い分素直。これといって味がない。銀メッキなせいか、少しハイよりなキャラか。
ビンテージによくある欠点というか当たりハズレがなく、ヌケも良い。なによりハンダさえシッカリすれば断線の心配もないし、プレイに集中できるところは長所かな。
俺は内部配線はビンテージだったころは心配で一年に一回は総入れ替えしてた。
0795Jimmy頁2006/01/24(火) 02:02:07ID:Yp6aB4CJ
>>793-787
やっぱ8885とか8943使った人いるんだね。
その2つの線使った事あるけど低域の張り出し方がBELDENぽいとこあるよね。
8943の方が高域に張りがあってアック感もあるんだけど俺のギターには合わなかった。

ビンテージの線で断線した事は無いんだけど多分、芯線の表面が酸化してるのもあって
半田のノリが悪いのも一要因かもしれないね。
酸化していそうな線にはサンドペーパーで軽く磨いてから半田してる。
07967432006/01/24(火) 08:58:12ID:ITKP5xZr
ヤフオクでずっとでてるんだけどこれ使ったことある人いますか?

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h32718296
0797ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 09:43:00ID:ghaNInYd
非常に怪しいw
0798ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 14:28:30ID:hPDbBaJq
>>796
その出品者は大げさに書きすぎるんだよな。
○○専用!!究極の○○!!みたいな感じでさ。
フォントもアホみたいにでかくて読みにくいし。
俺自身、何回か取引したけど、内部配線でビックリするような
物はなかったよ。バランスがちょっと変わったりする程度。

ただ、「究極のギターケーブル」と銘打って出品されてた
1芯シールド線の凄さにはのけぞったね。
それ以来、内部配線よりもシールド線に興味が移ったよ。
0799ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 15:16:30ID:MMrPLgFg
>>796
「もう元には戻れません」をブッ壊れるって意味にとってしまった。
0800ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 18:22:12ID:ThD/lmOF
800ならprovidence購入
0801ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 18:29:45ID:WwzcEBuK
katteni kae!
0802ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 18:46:49ID:ZVUy4QKY
>>796
ハンダたっぷりて。
0803ドレミファ名無シド2006/01/24(火) 22:36:32ID:SBU4AFks
電源ケーブルを変えようとCAJのホスピタルグレードと
EX−PROのPCOCC電源ケーブルのどちらを買うか迷っています。
このふたつはキャラクターがどう違うのでしょうか。
またどちらがお勧めでしょうか。
0804ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 00:03:50ID:Qp7H+6QP
>>3にPLANETWAVESが載ってないのは
ケーブルとしての質が良くないから?
不器用人間にとってドライバー一本で作れるのは便利なのですが・・・
0805ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 00:32:09ID:yoOiMJZY
エフェクター間のパッチと、ギターやアンプ側の
シールドを同じものに統一できない場合、エフェクター間のパッチは
何が良いですか?ギターやアンプ側は9395です。
自作は失敗しっぱなしで、向いてません。
よければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0806ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 00:54:15ID:LZAarbqt
>>803
いよいよもう弄るところ無い、となった段階でヤルなら良いけど
そうじゃないならお勧めしないなぁ
10k以上するでしょ?
違いは体感出来ないかもよ
車と同じで効果あるならメーカーが始めから純正で付けてるって
原価なんかタカが知れてるんだから
まあ逆に金有るなら両方買って純正も含めた違いのレポお願い
0807ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 00:59:28ID:SjOY1ig1
3000円の原価の部品をつけると、何だかんだで市場では2万3万の価格差になって
くるよ。数千円の原価をケチるはずが無いというのは大きな間違い。
オーディオ用のヘッドフォンアンプですら、3000円するジャックはなかなか付けられ
ないんだから。
0808ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 01:32:19ID:v2cxIJxE
大抵のメーカーは、電源ケーブルに金をかけるなんて馬鹿馬鹿しいと思ってるよ。
単価では大差なくても、大量生産すれば膨大な金額になるからね。
それに音にこだわるユーザーは、どっちみち好みの音が出るケーブルに交換しちゃうから
純正で高級な物を付ける必要はないって事だな。
08098062006/01/25(水) 12:21:07ID:LZAarbqt
>>807
原価をケチってるんじゃなくて「タカが知れてる」って言ったんだけどな??
君の言い方だと「付けたいけど付けられない」という意味にとれる
そうではなくて対価に見合った効果が薄いから採用してないだけでしょ
「好み」程度の差であって明らかに音のグレードが上がる、ってワケじゃないじゃん?
0810ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 12:47:35ID:SjOY1ig1
音のグレードなんて好みの問題で片付かないのはSN比くらいのもんでしょ。
0811ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 15:57:05ID:v2cxIJxE
でも、電源ケーブルにこだわるのが一般的になれば
メーカーも標準で良いヤツ付けるだろうね。
今は、電源ケーブル変えて効果なんてあるの?って人が大多数だからさ。

製品になってるシールドの宣伝文句に
「プラグはスイッチクラフト、半田はケスター44使用」
なんてわざわざ書かれるのは、数年前じゃあり得なかったんだから。
0812ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 16:03:29ID:gX1+YSsa
>>881
なるほど。
しかし、俺も踊らされてというか釣られてケスターと100円ショップ半田で
比べたけどケスターのほうが音が良かった。大差はないけど違う音を感じるね。
しかし、ケスターが宣伝になかったら知らんまま満足してたんだろうなー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています