トップページcompose
1001コメント374KB

30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98p
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/


前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0389ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 10:23:23ID:tIoMUR4y
俺の発言は2芯シールドのことね
0390ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 11:29:33ID:Q14qGoDm
2芯使うなら4芯使えよ
0391ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 11:41:44ID:tIoMUR4y
クアッドは音が詰まった感じが嫌だから俺は使わないなぁ (笑)
0392ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 11:42:51ID:fnKrbuE/
>>387
その2つで悩むという事はカナレでいいという事だよ
てかオールマイティに使えると言ったらカナレだと思う
0393ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:01:06ID:EULM9lJ5
>>383
セミバランスはアンバランスだけど・・・w
バランス転送の意味わかってない?
0394ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:05:01ID:306z74Z+
>>392さん        じゃあカナレってベルデンとかとあんま変わりないんですか?シールドですごい変わるってゆうから、ちょっと楽しみにしてたんですが
0395ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:13:31ID:Y0kfozWm
>>381
>独特のコンプレッション感とミッドの抜けが良いのはこの為です。
どういう事?
>>394
ちょっとしか変わらないよ。
君には判らないかもしれないし、その違いにエフェクターなどでは得られない価値を感じるかもしれない。
0396ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:18:21ID:EULM9lJ5
>>388
グラウンドループについてはどうなんだろうね。
8412でなら網線の両端結線試したこと有るけどノイズに関しては余り感じ取れなかったなぁ

つか厳密に言えば1芯のシールドだって確実にアースとの間にグラウンドループが出来るわけだし
異なる2つの機器がアースに落ちてればそこでもループが出来るんだし
気にしても仕方ないかなって思ってる。
0397ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 17:50:08ID:tIoMUR4y
>>396
気にしないより気にした方が幾分良いんじゃない?
ループは小さい方が良いんだし、、 ノイズ自体が複雑で状況によりけりな
場合もあるし何かが正解って訳じゃないから自分の環境に合った最適な
方法をチョイスしたほうが最良だわな。

バランスとアンバランスに関しては>>381の意見がイマイチ理解できない。
バランス方式とアンバランス方式の意味を勘違いして覚えている感じが否めないんよね。
0398ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 19:42:10ID:EULM9lJ5
>>397
うん、まぁ気にはしてるんだよね。
エフェクター作ってたりしてるときはループ切るようにしたり、浮いた部分作らないように心がけてる。
でも、実際出音の差がわかんないんだよねぇ・・・w

敢えてループを作る必要は確かに無いと思います。
0399ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 01:35:21ID:jXIWwpcS
>>394
漏れはGS-6 と 9778をブラインドテストすると低音を注意深く聞かないと区別つかない
軟らかいって理由で9778を使ってる

音変わるのが楽しみってんなら8412の方が9395よりも満足出来ると思う
0400ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 13:38:32ID:sfoeFUoB
9778と9395と9394って中の線の太さの違いで中身は一緒ってどっかに乗ってたんだけどどう?
0401ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 17:21:04ID:15MC0iJ1
アンプにつなぐかラインにつなぐかで差の有無は変わってくるよな
ラインは差が分かりやすい。
0402ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 21:55:20ID:w1FLSd7c
今マイクケーブルの自作のためにググってたらホットが有色で
コールドが白になっていたのですが、これが逆だとまずいですか?
フォンケーブルも白をホットにして作っていたので気になっています。
使っているのはオーテクの2芯シールドです。
0403ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 21:59:26ID:M+LxAdoY
>>402
全く問題ないよ。ただ決まりがそうなってるってだけ

>>401
ラインって例えばドコ?普通インピーダンスの高い部分に使う方が差が顕著なんだけど
0404ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 23:55:53ID:15MC0iJ1
ギターをアンプにつなぐよりアンシミュとかにつないで
ヘッドフォンみたいな状態の方がケーブルの違いが良く分かるなって。
別にシンセやらラックものの機材をつないでって話?
を急に持ってきたわけではない

0405ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 00:13:17ID:Umux0AaM
>>404
モニタリングの違いで聴覚上分かりやすいだけだろ。
0406ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 01:10:24ID:sCTI9aWF
>>404
ギターアンプはそれ自体のキャラが強烈だから
0407ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 04:25:00ID:8QoH+qgS
CUSTOM AUDIO JAPAN のシールドはランク関係なくいけてますか!?
いきなりな質問になりますが、安めの(30cm/1000円くらいの)CUSTOM AUDIO JAPAN のシールドに統一しようか悩んでます。

モンスターケーブル、PROVIDENCEにも負けてませんか?
よろしくい願いします。
0408ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 05:00:45ID:ecrF4uD6
CAJのケーブルを使ってますが、高級感ではモンスターケーブルに勝てそうも有りません(笑)
0409ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 12:08:39ID:pR2YxfKv
>>408
高級感は無くても平気ですwww
0410ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 12:49:11ID:a5LrbN6U
30cm/1000円ってくそ高くない?
0411ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 13:13:01ID:Oo6K1dj0
3mで一万だからな。楽器用として市場に出回ってる中じゃ最高級の部類だろうな。
0412ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 13:18:21ID:OP4Va9kQ
漏れ、モンスターケーブル使ってるけど、
どうってことないぜ!
気にするな!
0413ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 14:27:11ID:cmdJNIu6
>>410>>411
30cm/1000円はケーブルのみじゃないですよ!
プラグもついてます!
PROVDENCEやモンスターケーブルは30cmでも2,3千じゃないですか!
それに比べて30cm/1000円くらいのCUSTOM AUDIO JAPAN のシールド(パッチケーブル)はどうなのかなと。。。
0414ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 14:42:45ID:7/1Kdrd4
>>411
最高級って事はないw
アナリシスやヴァンデルハルみたいのだってあるし。
0415ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 14:59:10ID:fZWqjwID
パッチ程度の長さじゃ、正直そこまで差異はないはず。
もちろん、よほどの安物でなければ。
モンスターは音色変える事で有名だけど、パッチはどうだい?>>412
0416ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 15:02:42ID:fNVBbzZR
>>413
いや、長いと安い。10mで6000円で買える。
っていうかCAJは確かに自作しても安い。モンスターとプロビは自作してもちょっと高め。
0417ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 15:08:31ID:if2hCNSu
では今ヤフオク等にでてるCOJの7本6500円くらいのパッチもありでしょうか?
モンスター入ったり、安いケーブルまざったりで見栄えも悪いので。。。入り口から出口まで統一したいっす。
04184172005/12/24(土) 15:41:07ID:cmdJNIu6
417ですが、BELDENも変わらない値段ですが種類が多いですね。
BELDENかCUSTOM AUDIO JAPAN 探してます!
0419ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 17:15:59ID:a5LrbN6U
とりあえずログを全部読んで自分で判断しろ。
親切な人がうpしてくれた音源も残ってるかもしれないし。
最終的には自分の耳だよ。
0420ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 18:31:58ID:sCTI9aWF
パッチはGS-6で統一してたんだけど
持ち運ぶコンパクトが1つ増えたからケースに詰め込んで思った
GS-6は硬くてパッチに不向きかも・・・・・
9778で作り直そうかしら
0421ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 19:46:28ID:9CnmfBeb
そこそこの音質で丈夫な(こっちが重要)シールドってなんでしょう?
0422ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 19:56:39ID:LScnebBo
VOXのカールコードってどうですか?

自分は70年代ロックをやってるのですがおすすめはありますか?
ちなみにギターはテレキャスでアンプはVOXです
0423ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 22:00:19ID:fNVBbzZR
>>421
カールコードの音質のこと聞いてるんだったら粗悪な方だと思うよ。
見た目のことを聞いてるんだったらいいんじゃないって思う。俺もカールコード使いたいけどノイズなんかもう、。
0424ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 22:12:29ID:fNVBbzZR
>>422
今までにどんなシールド使ってきました?
頑丈さということでシールド線でそこまですぐに切れたりって極端な差は少ないと思うけどプラグには差があるきがします。
ジョージエルズはプラグとしての性能や頑丈さはいいと思うけどプラグと線のつなぎ目はあまりよろしくないと思う。
プロビは頑丈なシールドの中でも特に丈夫にできている方だと思う。
やっすいやつだと中が薄いプラスチックで、ボロボロになってアースの部分がグルグル空回りするようになってショートする。
シールドならベルデンなんか中心の芯を覆う絶縁ゴム管が太くて硬いから切れにくいんじゃないかな。ショートもしにくいと思う。まーそこまでギリギリになる前に交換すると思いますけど。
0425ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 22:14:49ID:fNVBbzZR
連投すまん、間違えた。
>プロビは頑丈なシールドの中でも特に丈夫にできている方だと思う。←×
プロビは頑丈なプラグの中でも特に丈夫にできている方だと思う。←○
0426ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 23:15:25ID:hhLgx8Vo
将来はプロピアを薦めるね
0427ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 23:43:26ID:0Yl9d+HW
>>425
そのプロビのプラグがちょっとした衝撃でひん曲がってしまって
スイッチクラフトに交換してからそういった問題に遭わなくなった人が参上しました。
0428ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 23:50:49ID:L/3hHWY/
>>425
俺も>>427さんに同意。プロビ普通に使ってましたがプラグの軸がくるくる回るようになりました・・・
ダメダメだと思う。スイッチクラフトとG&Hはそういったことは一切無いです。
0429ドレミファ名無シド2005/12/25(日) 03:37:57ID:YlNGkUsj
プラネットウェイブスのシールドに統一しようと思ってるんですけど、
使ってる方いらっしゃいます?
使い心地とかいろんなことをレポしてくれるとありがたいんですが…
よろしくおねがいします。  
0430ドレミファ名無シド2005/12/25(日) 08:51:53ID:vEQqR6Ig
>>429
カスタムシリーズ使ってますが、他に持ってるCAJのものに比べてハイが若干、削れる印象です(悪い意味ではないですよ)。
ケーブル、プラグはすごく丈夫です。
その反面、取り回しが不便に感じます。
パッチは2本セットのL‐Lタイプですが、ハッキリ言って使いにくいです…

まぁ、ルックスと値段で選んでしまったんだけど、メインで使ってます
(´・∀・`)
0431ドレミファ名無シド2005/12/25(日) 09:18:30ID:YlNGkUsj
>>430
すごい分かりやすく丁寧にありがとうございます。
参考になりました。
パッチはケーブルステーションにしようかと思います。やっぱpuとかケーブル系って試走できないし意外と高いからいろんなの買ったりもできませんよね。苦笑
0432ドレミファ名無シド2005/12/25(日) 22:00:19ID:bBpYM4l5
Classic Pro \80のLプラグの軸が回らなくなってるね。
スイッチクラフトタイプのL型もHOT端子が金メッキになってるし
中々強度も上がってて・・・もしかしてこのスレ見られてる?
0433ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 02:24:11ID:LdMV1TnB
>>432
オレ様がショッチョーさんに申告しておいた甲斐あったな (,,゚Д゚)y─┛~~~~
0434ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 11:58:17ID:2TzrNcvP
>>432
実は俺も上の方で9395で自作した香具師だが、クラシックプロの前の回るときのを知らずしてクラシックプロで組んだと言ったらずっと使うんだからもっとマシなの使えといわれたんだった。
で、これでも品質悪い方なのかと思っていてなぞが解けました。
0435ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:12:08ID:1Ye3ECEr
流れぶった切って悪いんだが、みんなどれくらいの長さの使ってる?
CAJ買おうと思ってるんだが家でしか使わないと1Mで足りるかな
0436ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:13:04ID:a+hSGRBL
つまり質があがった?
0437ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:17:30ID:rWVqfHra
>>435
何と何を繋ぐ時?ラックエフェクター同士やミキサーと繋ぐなら良いけど、
楽器とアンプなら短いでしょ?
ピンと張った状態でアンプから1mなんて、目の前だよ。
ギターを持ったまま振り返る事すら出来ないんでは?

ってか、みんなはどうしている?と聞く前にメジャーか、せめて目算で測れよ(笑)
0438ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:21:15ID:a+hSGRBL
だな。人に聞くことじゃないね。みんな何cmの靴はいてるの?
見たいな質問だよそれw

ちなみに1Mじゃあ短い、アンプの前に座って弾く様なもんだよ。
オレは3m使ってる、コレなら立っても弾けるしちょっと移動も出来る。
2mでもそう不自由はなさそうだけど、3mくらい買ってはいかがかな?
0439ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:41:16ID:8OUwTKd2
>>436
1個テスト用に耐久テストしてみた。
軸をペンチで挟んで捻るテストなんだけども、思い切り捻っても回らないね。
「ガンッ」って力を加えてやっと軸が馬鹿になった程度なんで滅多なことじゃ
壊れない様になったね。 

スイッチクラフトのジャックとの相性なんだけども、今のところかなり上位にランクアップ。
★抜けにくさテスト
1.ZAOLLA
2.ClassicPro 今回のプラグ
3.SwitchCraft 〜 ノイトリック
4.G&H

以前の物と比べてギボシ形状も変わった? 抜けにくくなっていてびっくりした。
Bossのジャック(多分国産)との相性は相変わらずだが・・・
0440ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 16:49:07ID:q2Q3+uOW
>>439
抜けにくさのテストなんか意味無いと思うんだけど・・・

BOSSやマーシャルはクリフ系のジャックで国産のチップでも接触抵抗の点ではわりと相性良いんだよ。
抜けにくいといったってもうホントわずかの差でどれも抜けやすいでしょ?
スイッチクラフトのジャックは普通ギターかハンドクラフトor自作エフェクターにしか使われない。
そこだけ抜けづらくても意味無いでしょ?
どちらにしろ抜け防止をしたいなら、ギター側はストラップに通すとか、アンプ側は取っ手に通すとか
エフェクタボードにシールド固定用のフック付けるとかしたほうが賢明だべ?

ちなみに国産のチップ+スイクラのジャックではチップ部の前側一箇所しか接点が得られない。
スイッチクラフト・G&H等のチップなら前後2箇所接点が得られるんだよね。持ってるなら良く観察してみるとわかるよ。
そして接点が面じゃなくて点になるようになってる(接点部の圧力を高めるためなんだとさ)
単純そうだけど色々工夫してあるらしいよ。
0441ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 17:03:09ID:q2Q3+uOW
追記で。前スレから拾ってきますた
http://www.yonosuke.net/clip/5/22311.jpg (上G&H 下HEXA)

チップ部の形状とスイッチクラフトのジャックの相性?についてです。
0442ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 17:52:27ID:LdMV1TnB
漏れギター側のプラグは必ずZAOLLA使うんだけど(デザインが気に入ってるだけなんだけどね・・・・)
抜くの一苦労だよ・・・・・
カナレF15の感覚で抜こうとすると抜けなくて『んっ?!』ってなるよ
ギターはIbanezのRG 9万くらいのやつ。
CLASSIC PROのP14Gてやつも見た目好きだけど実物は意外にチャッチィ気がしてまだ買った事ない
0443ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 18:27:54ID:8OUwTKd2
>>440
言い方が悪かった様だが、ギタージャックがスイッチクラフトで
抜けにくいという点について言うと「摩擦」も増えるわけで
それは同時に接サーフェスに関してもいえる。

>ちなみに国産のチップ+スイクラのジャックではチップ部の前側一箇所しか接点が
>得られない
これは否定させてほしい。 実際に確認してもらえれば解るが同じ様に
2接点得られている上にチップに対して「線」として接点を得られている状態。
それほどカッチリ合っている。 

 それに、国産チップというのが漠然としすぎているというか国産チップでも
様々であり、ClassicProが国産のどのタイプに当たるのか・・
まぁ写真でもアップしようと思うのでしばしお待ちを。

だからといって、G&H、SCが悪いわけじゃない。 俺は否定的な意見を述べている
訳ではなくてかなりポジティブな意見を述べているんだ。
 だって\80でそこそこの品質が手に入れられるなら安価にパッチを組みたい
人にとっては朗報だろう。

個人的には全てにSC製のプラグを愛用している位だからね。 ただ、驚いたというか
「中々やるじゃねぇか」って感じなんだよ。
0444ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 19:11:47ID:8OUwTKd2
ちょこちょこっと撮影。

流石に「線で捕らえる」というのは言いすぎだったかな。
しかし、圧倒的にスイッチクラフトより接面積は多くなってる模様で
スイッチクラフトが2接点に比べ、Zaolla、ClassicProは3接点で
ジャックのピンを捕らえている。
 抜けにくい理由もここにあった模様で、>>440の紹介サイトの国産画像
そのものだったのが「ノイトリック」だったね。

LivePlayerにとっては抜けにくさはそれなりに関係している。
通常はストラップ脇にくぐらせるので抜けない筈なんだが
箱物を使う人の中にはくぐらせない人も多い。

良く観察した結果、3接点で捕らえていることが解ったので有用な情報を
手に入れられたよ。 ありがとう。
0445ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 19:13:42ID:8OUwTKd2
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1907.jpg

比較用の写真。 こうやって見てみると面白いかもしれない。
いまのところ俺のシステムはスイッチクラフトが中心だから
ギタージャックをスイッチクラフトと完全に合致する様に
ジャック側を改造しようと思う。  結構面白い収穫だった。
0446ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 19:50:00ID:0ggJNAm7
>>445

写真のジャックはどこ製ですか?
僕はClasicProを使ってて参考にしたいので
0447ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 20:16:45ID:kLDRbgtq
質問なんですがカナレにL型プラグ付いたのって発売されてる?他メーカーでカナレの特性に近いシールドってどこ製でしょうか?回答宜しくお願いします。
0448ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 22:47:29ID:LdMV1TnB
>>445
乙!
これだけ見るとSCが一番不安だ・・・・・

>>447
片側だけ自分で付け替える
CLASSIC PRO / P12R \80
NEUTRIK / NP2RCS \290
SWITCHCRAFT / 226 \420
ZAOLLA / PRG392 \450
0449ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 23:41:28ID:a+hSGRBL
kester44ってお店でばら売りとかされてますか?(どのようなお店で・・・)
ネットだとバラで買えるんですが、売り切れだったり割高だったり。
とりあえず1ロール?で3000円弱らしいんですが、これはホームセンターで入手できますか?
04504402005/12/26(月) 23:45:44ID:q2Q3+uOW
>>445
おー、色々画像thx
俺が国産って言ってたのはカナレ、HEXA、あと千石電照とかで売ってる安いプラグの事で
これらはみんな同じ形してる。ノイトリックも近いね。
クラシックプロのNEWとZaollaはスイクラ系に形が近いから問題無さそうだね。
でも写真だとZaollaも手前側ちと浮いてるように見えるけどどう?

1つだけ気になったけど抜けにくいことが摩擦が高いことではないよね?
形状から来る部分が大きいわけだから・・・
また摩擦が高いことと接触抵抗はイコールにはならんよね?
だから抜けにくいことが接触が良いことにはならんと思うのよね。まぁどうでもいいか

個人的に思うのは接触面積が増えて圧力が同じなら単位面積当たりの圧力は下がるわけで
面積だけ広くてもあまり意味はないと思ってる。
だからノイトリックみたいな山の頂点付近が広く触れるタイプは俺は敬遠してる。トラブルが起きたことはないけどね。
プラグの出し入れで磨かれる部分がいかに接触するかを重視してるので、後ろ側の山が接触するタイプを選んでる。

で、長々書いたけどBOSSとかクリフタイプは上記はまったく無関係なんだよねぇ
カナレ系でもスイクラ系でも接点全く同じだから。
04514402005/12/27(火) 00:07:45ID:q2Q3+uOW
>>446
横レスだけど>>445の写真のジャックはスイッチクラフトだと思う。
ちなみに>>440もスイッチクラフトです。

>>449
ケスタはギャレット辺りで切り売り何種類か買ったらどうだろう。
1ロールならロックインで見た事あるが3500円くらいだったかな。
ただなんつーか、半田で音は変わらないよ・・・w
俺は今アルミットKR19使ってるけど秋葉原で売ってるから使ってるだけだし。
04524492005/12/27(火) 01:15:25ID:jmBpmP3s
>>451
レスありがとうございます。
ギャレットのサイト、つい数日前まで売り切れだったのが購入おしたら買えそうでした。
なんでもケスターの売り文句が「ハンダだけで音が変わる!」とあるもんで・・・
釣られすぎでしょうか?笑
200円なので今回はケスターでやってみようと思います。ありがとうございました!
0453ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 02:21:21ID:32Bpxbzu
>>452
釣られてますよ。まーやってみてください、でも、二つを違う半田で作ってもどっちがどっちだかわからないでしょう。ギターならね。
0454ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 02:40:32ID:32Bpxbzu
>>446
一番シッカリはまって安定するジャックはステレオ用のをモノラルでも使うのが一番安定しますよ、オープンタイプなら。
モノラルジャックは不安定。
0455ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 03:35:17ID:D7E9Wab2
漏れの下手糞な半田付け&gootの100円半田&芯線3本切っちゃったけどやり直さずにそのままw
これでも練習スタジオではしっかり抜け抜けのベルデンな漏れがいるから安心しる
0456ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 07:55:13ID:jpx/5zBr
SCのミルスペジャックがあらゆる面で最強じゃない?
0457ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 11:21:35ID:jmBpmP3s
>>453>>455
そうですか〜・・・。ちなみに今家にあったハンダは
gootの「ヤニいり・スズ50%融点215・径1.2」ですが成分的には大丈夫でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
0458ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 11:41:51ID:32Bpxbzu
まったく問題ない。
というかキースター自体が向こうの定番で、日本でいうのアルミットや千住金属みたいなもんなので。
0459ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 11:50:31ID:jmBpmP3s
そうでしたか。申し込んじゃったので、この際に音聞き比べてみます。
コレも勉強ですね。ありがとうございました。
0460ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 12:03:06ID:32Bpxbzu
確かに自分で色々試すのが一番良いと思う。ガンガレ
0461ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 21:06:38ID:A6VMhrhY
一番つけやすい半田って言うと
アルミットのKR19と言う奴ですか?
それって秋葉だったら何処で売ってる?
0462459 2005/12/27(火) 21:18:24ID:jmBpmP3s
ハンダ付け初めてだったけど、簡単でした。
溶ける感じがたまらん、で弾いてみると皆は劇的な変化を口にしていて
期待しすぎたかな。でも音のノビがよくなって無駄な歪み(雑音)が無くなって
パワフルな音が出せてよかったですわ。いろいろ意見くださってありがとうございました。
04634402005/12/27(火) 22:52:35ID:j6g1y9tm
>>461
アルミットは作業性はいたって普通だと思うよ。
耐久性もわからん。2年ほどしか使ってないのでなんとも言えないっす。

千石電商一階の入り口付近に売ってますよ。
100gで950円くらいだったかな。色々あるけど錫60%の0.8mmくらいの奴が万能で良いと思うよ。
0464ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 23:00:35ID:kOouNbli
>>462
シールドやハンダの違いの差がその人にとって、差を感じるか、それが有益な差なのかはやってみないと判らないって事だね。
まあ、違いの大小はあっても試してみないと判らない事だったし、良かったんじゃないかな。
04654592005/12/27(火) 23:39:35ID:jmBpmP3s
そうですね、ほんと百聞は一見にしかず。実際やれば納得できる結果が得られますしね。
何よりハンダ付けが出来た事が収穫でした。これでPUもいじれる様な自信が沸きました。
ほんと経験するっていい事ですね。お金は余分に掛かったけどw よかったよかった。
0466ドレミファ名無シド2005/12/28(水) 02:21:59ID:tQnEG48f
この板では、HSWのLOVEケーブルは人気ないですか?
0467ドレミファ名無シド2005/12/28(水) 02:28:55ID:C7JQAZMo
静電容量が EX-PRO Plutinum より低いのってありますか?
0468ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 01:50:49ID:pFA+smfu
既に40種程度のハンダを使って比較してきたんだけど
アルミットのKR-19 RMA Sn63はそのどれよりもハンダ付けしやすかったかな。
その次に良かったと言えば現行品ケスター44、千住RMA-98 SUPER

PbFreeならアルミットLFM-14が比較的臭気も気にならず扱える、
磯っぽい香のフラックス。

後、所謂「Vintage半田」も某エフェクター関連の部品を扱う店にあるもの全てを
試したんだが 「ヌレ性悪い、酸化が激しくフラックスが腐ってノリが悪い、臭い、冷却後脆い」と
良いところが無かった。 音質云々以前の話だと思われる物が多かったのと、Pbの含有率や塩素系フラックス
に関しても気になった。

作業性と信頼性を求めるならメジャー所を利用した方が無難だし、価格もそんなに高くないから
100g巻位は持っていても損しないと思う。

ハンダで音質というより、ハンダ付けの作業性の良し悪しが不良率を回避する要因となって安定した
ハンダ付けを行えることによる恩恵が大きいのではないかと思うけどね。
0469ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 02:01:58ID:+kairucv
>>468
禿同
っていうかそんなに経験したの、すごいわ。
僕はWBTかフェルダーつかってます。極端に作業しにくいという訳ではないが確かに解けにくい。
0470ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 02:38:55ID:jAeM2X0v
つまり、作業性の悪いハンダが平気=ハンダが上手い=いい音になる
ハンダが上手いことが大事ってこと?
0471ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 04:20:17ID:QkxwLdxk
>>468
なんつーか、共晶半田取り上げて作業性が良いとか言われてもちょっと納得出来ないんですが・・・
スルーホールでも取り扱うなら別だけど、サラサラしてれば良いってモンじゃないでしょう?

ヴィンテージ半田の話もちょっと理解不能な箇所がありますが・・・
冷却後脆いのはむしろPbフリー製品でしょ。本当に使ったこと有りますか?
また濡れ性は改善されてきているとはいえ鉛入り半田には遠く及びませんが・・・

なぜかPbの含有率を気にされているようですが、環境配慮という意味ならどうかなと思います。
だってビスマスやアンチモンの方がよほど有害でしょう?
バカなヨーロッパ対策のために半田やら電子部品をわざわざPbフリーにする神経がわからん。
出荷出来ないから合わせてるだけで、結局環境配慮第一じゃないんだもの。
業界はそんなことする前にリサイクル徹底しろよって感じ。

で、俺はKR19の鉛入りの普通の奴使ってますが別に普通ですよこれ。
半田は多分10種類くらいしか試してませんけど、現行の半田で著しく作業性が悪い物なんて無いです。
ましてシールド制作で作業性なんてどうでもいいかと。
P.U直すとか、ピッチの細かいスルーホール基板使うなら半田の種類も見直すべきですが
2.54mm程度のユニバ板やシールド作るのに作業性なんか気にする必要無いでしょうに
0472ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 04:26:18ID:QkxwLdxk
>>468
追記ですけど
当然チップリフレッサーとか使ってるでそ?
無鉛半田使うなら用意しなきゃやってられないわけで・・・
俺にはわざわざPbフリー製品勧めるのが理解出来ません。
0473ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 10:49:01ID:wOPcsElu
>環境配慮という意味ならどうかなと思います。
>だってビスマスやアンチモンの方がよほど有害でしょう?
>バカなヨーロッパ対策のために半田やら電子部品をわざわざPbフリーにする神経がわからん。
>出荷出来ないから合わせてるだけで、結局環境配慮第一じゃないんだもの。
>業界はそんなことする前にリサイクル徹底しろよって感じ。

これは環境対策が面倒臭くてやりたくない人が口にする言い訳だよ
0474ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 15:29:28ID:h8PJ/96d
モンスターケーブルって絡みやすいですか?
その他のメーカーでも絡みにくいものがあったら教えてください
0475ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 17:09:02ID:QkxwLdxk
>>473
ならRoHSに入ってない有害物質はガハガバ使ってもイイというのかい?
企業が代替物質の有害性を長期検証もせずに歩留まりだけ考えるのは目に見えてるだろ。

どこが言い訳なのかちゃんと説明してくれ。
0476ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 17:26:32ID:QkxwLdxk
>>473
つかね。鉛が環境に影響なんか殆ど及ぼさないからアホらしいと言ってるんだよ。
元々土中にどれだけあると思ってるんだ。
体内に入れば悪影響はあるが水にはそもそも殆ど溶けない。
まだまだ水道管として使われたままの所なんか星の数ほど有るんだよ?
鉛中毒で日本人の平均寿命が縮んだか考えろよ。

無駄な金をPbフリー対策に使う前にやることがあると思わないの?
それこそ環境対策を真面目に考えてないバカの発想だよ。
金(Auの方)なんかは必死こいて回収してるじゃない。鉛も回収すればいいと思わないのか?
乾電池はちゃんと回収するようになったじゃん。まぁ今は殆どの電池に水銀は入ってないけどね
0477ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 18:07:04ID:/jYf1dRm
俺も鉛フリーは疑問
鉛はダメで銅は放置だしな
0478ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 18:40:46ID:UUEsofPW
作業性の話になると必死で否定しようとする奴が絶対出てくるな、このスレ。
どうせいつも同じ奴なんだろけど。

>>476
体内に入ると影響があるから、環境中に放出しないようにしてるんですけど。
あんまり無知さらさない方がよろしいかと。生物濃縮くらい分かるでしょ。
環境・循環を専門でやってる人からしたら、あなたの言ってることは
すごく滑稽ですよ。
0479ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 18:51:20ID:UUEsofPW
あと>>471
>現行の半田で著しく作業性が悪い物なんて無いです。

って言ってるけど、作業性の良し悪しなんて個人の技術レベルや
主観でバンバン変わるでしょ。それなのに半ば一般論みたいに
「作業性の悪い半田はない」なんて断言できない。
シールド製作のレベルだって半田付けが難しいと感じる人が
いることを無視しないで下さい。
0480ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 18:59:44ID:xTu+w3s9
クライオ処理されたケーブルってどうですか?
0481ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 19:08:53ID:dmAP3ctk
>>478
ちょっと荒れててすれ違いだが、金属ピックも体内に取り込むの?
汗なんかが金属アレルギーを引き起こすから
指なんかさらけ出してて危険かな?って思ったんだけど

半田は溶けるとき、気体?になるから吸い込む率が多くて危険なんですか?
0482ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 20:06:53ID:pFA+smfu
ビスマスは鉛に比べ無害に近い。
どうも胡散臭い野郎が潜り込んでいるが、無鉛半田は脆くない。
VintageSolderに関してもこれを良しとしている理由が意味不明な
無根拠理論が多い、クライオと同次元の「現実逃避・妄想型販促理論」が多い。

企業のニーズは基本的に耐久性・環境配慮・作業性、なぜ求められるのかは
普通の考えなら理解できるでしょ? なぜヌレ性が求められて、なぜ無鉛ハンダの
需要が求められ、無鉛ハンダがどれだけ改良されたのかも知らない輩が居る模様。

因みに、無鉛半田は食われ現象の傾向が強かったがこれらを改良した物も多く
個人でもハンダ付けを適正に行えるレベルにある。

環境に関して企業が躍起になる一つの事柄として、ISO等の環境改善資格に対する
配慮や、こういった意識に共感する人が増えてきたことも多い。 イメージアップや
政府からの**もあるしね。

Pbは土の中に云々というのはCO2の循環理論と同じなんで、「お勉強」しなおしてください。
一体何が肝心なのか、土の中にある単位辺りの濃度は?存在比は?

共晶半田がスルーホール専用という訳でもない上に、KR-19RMAは通常の物においても
優位性があるのは認められないのか疑問だな。 冷却後脆いのは無鉛だからと言う理由だけ
でもなく、お前の処理方法が糞だからというのもある。 

>バカなヨーロッパ対策
馬鹿はお前だ愚か者。 恥を知れよ、そんな低俗な意識が世界から遅れをとる要因であり
無鉛半田に対応する為に新たな技術開発による利潤もある。 お前は鉛の錠剤を1日1カプセル
口にしていろ。 お前は子孫に対する愛が足りないな、孤独に死ぬなら勝手にしね。
0483ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 20:08:51ID:UUEsofPW
>>481
鉛の場合、大部分は呼吸器と経口。経皮はほとんど無い。
0484ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 20:15:52ID:pFA+smfu
平たく言うと

無鉛半田を使いたい奴は使えば良いし

環境配慮を「あえてしたくない」という人は腐った人体だけでなく、世界中に迷惑をかけても平気な

鉛入ハンダを使っちゃってください。 強要しても仕方が無い、教養の違いだから。
0485ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 20:18:25ID:dmAP3ctk
すれ違いなのに答えてくれてありがとう
バンヘイレンが金属ピックをしょっちゅう口にくわえてたから舌癌になった
ってレスリーウエストがインタビューで語ってたから、怖くなってました
危ないっぽいので、絶対加えないようにします
0486ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 22:40:56ID:/q5rjxX7
CAJに統一したら。。。
良くなったYO!
BANZAI!
0487ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 22:48:35ID:QkxwLdxk
>>478
お前の方が勉強したら?聞きかじりの知識で表面しか見られない奴の方が滑稽なんだが。
体内に入ると有毒でも、体内に入らないから問題ないんだよ。
無機鉛は水に殆ど溶けないのにどうやって生物濃縮が起こるんだよw
鉛で問題視されてるのは主に有機鉛。ガソリンが早々に無鉛になったのはこのためだよ。
無機鉛は水道管に使われていたのに健康被害も広まってないし、いまだに屋内の物は使われ続けてる。
それに撤去も強制ではない。

鉛の曝露についてググってみ
0488ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 22:49:15ID:QkxwLdxk
>>482
無鉛半田はEUの規格に合わせただけだよ?何を知ったかぶってるの?
EUに輸出するのに無鉛製品と並行して作っていたら効率悪いから鉛フリーが進んでるだけ。
大体6項目の内では一番必要のない条項で、産業界や識者からの疑問の声が非常に強かったし
米国なんか全く追従するつもりが無いのを知らないの?
単に必要になったから需要が出て来ただけなんですが。現場を知らない奴が何を偉そうに語ってるのか

あとはここでも読んで勉強しろよ。
http://www.nies.go.jp/kanko/news/22/22-3/22-3-03.html

無鉛半田の食われが多い?何が食われるというのかw
素人がする作業で食われが問題になるのは細い銅線くらいなもんだろ?
銅線に対してはむしろ食われは起きにくいんだよ。なぜかって銅の含有率が多いからさ。
知識もないのにどっかのコピペで誤魔化すとボロが出るぞ
それに無鉛半田は脆い。これは間違いない
クラック率とか半端じゃなく上がってるし、いまだにここだけは追いつけてない。
理由は鉛が延性に富む物質で半田に粘りを与えていた部分が無くなったからだよ。
知らないのに語るな。

共晶半田はラグなんかには非常に使いづらいんだよ。つまり万能ではないの。
自作エフェクタースレでも行ってこいや。無知すぎてアホ呼ばわりなのが目に見えるわな

ホント聞きかじりな奴多すぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています