30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98phttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/
前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0362ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 20:45:24ID:0A9e52rFありがとうございます。
自分はまだ自作とかできそうにないので
beldenの市販のものを買おうと思っているのですが、
市販のものの中にもそのような違いはあるのでしょうか?
0363ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 20:50:32ID:zquWWU7/0364ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 21:40:18ID:Wzi97gx7ハイファイな音質のザオラとかならニュアンスは出やすいんじゃないかな。
まぁ、ピッキングの練習やピックを替える方が百倍効果的なのは間違いない。
0365ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 22:18:36ID:sLu2EMMQ0367ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 22:28:12ID:Fmrup6k0腕磨けとか、練習しろとか言う奴ってさ、
そりゃもっともな事なんだけど、的外れって言うか、、
誰もそんな事聞いてねえって言うか、大きなお世話って言うか。
0368ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 22:34:40ID:gwp7o9QM0369ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 23:02:32ID:voIt0afl腰を折られたって言う奴ってさ、
そりゃわかるけど、ケーブルの違いなんてさ、
EQで簡単に再現できちゃうんだし、特にハイゲイン厨には意味ねーんじゃないって言うか、わかんないやつにはわかんないくらいなんだよって言うか。
0370ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 23:13:21ID:CqCRZPGY0371ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 23:13:48ID:jf4ejpTA俺の場合ツアー中やら野外ライブの時に断線しない堅牢性と
やたらとチープで聴くに堪えない様な音以外の物を考えて8412・9395・M2549が
好きなんだがな。 実は9272を使っていない奴が多くて嬉しかったり。
0372ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 23:17:48ID:jf4ejpTA全長300m程度のシールドを使いたいなら多少意味は有るかも。
俺ならクライオなんて物を考えるなら、芯材の直径(S)が少しでも太い物を
選んで購入するけど? クライオ処理で得られる性能より、具体的にそして
単純に求められる性能の方が遥かに大きいから。
因みに直流抵抗のみを考えた場合だけどね。
断面積が大きい方がクライオ処理を施すより余程意味があるから。
0373ドレミファ名無シド
2005/12/21(水) 23:41:19ID:gUuGz5Vj音作りをしてしまう電気楽器において、そこまでピュアな情報が必要かというと、
しょっちゅう抜き差しされる汚れたジャック、安い接点、安くて小さなPOT(とはい
え、絞ってるのが定常状態のオーディオとは違うんだが)、電源ノイズ等、オー
ディオ的にボトルネックだらけなわけで、本来最後の一押しとしての調整を担う
クライオ製品を求めても仕方ないと思う。
ただ、オーディオ板でも実際メーター2万と1万の違いは解らなくても、ついてくる
ソニーの安ケーブルからメーター3000円の安ケーブルに乗り換えた時はノイズ
軽減とそれによる情報量の上昇で段違いに聞こえるのは同意取れてるみたいだ
けどね。
0374370
2005/12/21(水) 23:43:47ID:CqCRZPGYレスありがとうございます。
詳しそうな方なので、ちょっと突っ込んでお話伺ってもいいですか?
GeorgeL'sは細いですが、(クライオで考えていたのはこのケーブルです)
音良いし、ハイローともによくでますよね?
これはジョージエルスのケーブルがよほど良いものでできているということ
なんでしょうか?それとも半田を使っていないから?
良ければお話聞かせてください。
0375ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 00:15:14ID:tIoMUR4yその話なんだけどそもそも内容の次元が違っていて
ギター用として「音が良い(この定義も理解不能だが)」利用価値が高い
事と、純粋に工学的にみてクライオ処理(元々は抵抗値を下げる為に
考えた工法ではない)による直流抵抗値の減少(一般的にはこれを取り上げて
クライオ処理をすると抜けが良くなる等の商社の宣伝戦略に利用されている)
が音質向上に繋がることは別問題。
つまり、クライオにより直流抵抗値減少が音質向上の鍵だということを
宣伝文句に使うなら太い線材の方が余程向上するんでしょ?ということだよ。
ジョージエルズのシールドが「良い音(?)」なのかどうかは個人的主観なんで
本当にHiもLowも実測的に優れた特性を持っているのか不明。
それから、俺は直流抵抗を今話しの主題にしているけど所謂ハイ落ちなどに
関わってくる要因としてはインダクタンスやキャパシタス等のこれらのリアクタンス
素子が音質にもかかわっているから、好みの音質に近い原因がシース等の
素材による上記の要因との関係上「良い音」になるのかもしれないけどね。
半田に関しても、君らは端子に対して一度絡めてから半田付けしたりしてるんでしょ?
それとも端子と線材の間に大量の半田を流し込んで浮いた状態の半田付けを
デフォルトとして話を進めているのか解らないが、ジョージエルズプラグの施工方法
が「良い音(?)」の理由とは限らないよ。 これまた直流抵抗値論を持ち出すなら・・・
言わなくても解ると思うけど、、、
0376ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 00:23:20ID:MjN0P3lw俺も結構気になってるんだけど、そもそも既製品のBeldenって何種類もあったの?
0377ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 00:39:13ID:tIoMUR4yあるかも知れないけども、さてクライオで得られる性能とは・・・
AWG16(かなり太い)銀コーテッド銅撚線"300m"につき
通常2.7Ωがクライオ処理で2.5Ωになります。
つまり、その0.2Ωの差は300m且つ極太の線材においてこの程度の効能しか無い
んですよね。 直列にこのクライオによる差である0.2Ωの10倍に当たる
2Ωの抵抗を挟んでブラインドテストを行って見てください。
あなたは区別がつきますか? ってことですよ。 科学万能では無いですが
クライオ=音質向上みたいな何も知らない人に対して異常なほどの効果が
あるかの様に祭り上げた情報操作による販売促進方法が気に入らないんで。
クライオによる線材に与える抵抗値の差から線材の温度係数を用いてどの程度の
温度差が有ればクライオ状態に出来るかを計算してみてください。
又、長さ-断面積-素材が解れば抵抗値が出ますので温度による抵抗値変動率を
交えて計算してみてください。 ガッカリすると思いますよ。
0378ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 00:57:02ID:tIoMUR4y0379ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 01:00:07ID:dqkctm3Dえげつない商売考えたもんだな。
0380370
2005/12/22(木) 01:05:43ID:q7qKb3mp詳しい解説をいただき、ほんとにためになりました。
ありがとうございました。
0381ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 02:01:30ID:GjaGNW6fギター用のシールドは一般的にはアンバランスが殆ど。
だけどBELDEN8412ってのは、元々はマイクロホン用のバランス型シールドなんだよね。
スタジオとかでは一般的なキャノン(XLR)プラグ用のシールドなわけ。
アンバランスに比べてノイズ面で有利な、このシールドをギターに用いたのは
ごく最近なんだけど、これは意外と知られていなかったりする。
独特のコンプレッション感とミッドの抜けが良いのはこの為です。
BELDENのシールドをプラグ付きで販売するようになったのも最近の事だけど
まだ3〜4種類くらいで、大手代理店からパッチ関連の販売までには到ってないのが現状。
0382ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 04:48:52ID:EULM9lJ5バランスケーブルだからノイズに強いわけじゃないんだが・・・
アンバランスで使ってる以上単なるシールド線と変わらんよ?
セミバランスはバランスでは無い。
バランス転送の理屈をちゃんと理解してから書いた方が良いよ。
0383ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 05:23:56ID:4gVOML7Eセミバランスはアンバランスではないんだけど
0384ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 06:38:57ID:bC2Oc5uH0385ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 07:14:10ID:B0orXMSN0386ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 08:29:35ID:5RMMOXNF0387ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 09:00:02ID:306z74Z+9395
8412
ってどちらがいいでしょうか? 希望としては、オールマイティに使えるのがいいです。どうぞよろしく
0388ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 10:21:21ID:tIoMUR4yセミバランスに関しては半ばそうせざるを得ないところもあるしな(志村、ループループ!)
0389ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 10:23:23ID:tIoMUR4y0390ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 11:29:33ID:Q14qGoDm0391ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 11:41:44ID:tIoMUR4y0392ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 11:42:51ID:fnKrbuE/その2つで悩むという事はカナレでいいという事だよ
てかオールマイティに使えると言ったらカナレだと思う
0394ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 14:05:01ID:306z74Z+0395ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 14:13:31ID:Y0kfozWm>独特のコンプレッション感とミッドの抜けが良いのはこの為です。
どういう事?
>>394
ちょっとしか変わらないよ。
君には判らないかもしれないし、その違いにエフェクターなどでは得られない価値を感じるかもしれない。
0396ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 14:18:21ID:EULM9lJ5グラウンドループについてはどうなんだろうね。
8412でなら網線の両端結線試したこと有るけどノイズに関しては余り感じ取れなかったなぁ
つか厳密に言えば1芯のシールドだって確実にアースとの間にグラウンドループが出来るわけだし
異なる2つの機器がアースに落ちてればそこでもループが出来るんだし
気にしても仕方ないかなって思ってる。
0397ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 17:50:08ID:tIoMUR4y気にしないより気にした方が幾分良いんじゃない?
ループは小さい方が良いんだし、、 ノイズ自体が複雑で状況によりけりな
場合もあるし何かが正解って訳じゃないから自分の環境に合った最適な
方法をチョイスしたほうが最良だわな。
バランスとアンバランスに関しては>>381の意見がイマイチ理解できない。
バランス方式とアンバランス方式の意味を勘違いして覚えている感じが否めないんよね。
0398ドレミファ名無シド
2005/12/22(木) 19:42:10ID:EULM9lJ5うん、まぁ気にはしてるんだよね。
エフェクター作ってたりしてるときはループ切るようにしたり、浮いた部分作らないように心がけてる。
でも、実際出音の差がわかんないんだよねぇ・・・w
敢えてループを作る必要は確かに無いと思います。
0399ドレミファ名無シド
2005/12/23(金) 01:35:21ID:jXIWwpcS漏れはGS-6 と 9778をブラインドテストすると低音を注意深く聞かないと区別つかない
軟らかいって理由で9778を使ってる
音変わるのが楽しみってんなら8412の方が9395よりも満足出来ると思う
0400ドレミファ名無シド
2005/12/23(金) 13:38:32ID:sfoeFUoB0401ドレミファ名無シド
2005/12/23(金) 17:21:04ID:15MC0iJ1ラインは差が分かりやすい。
0402ドレミファ名無シド
2005/12/23(金) 21:55:20ID:w1FLSd7cコールドが白になっていたのですが、これが逆だとまずいですか?
フォンケーブルも白をホットにして作っていたので気になっています。
使っているのはオーテクの2芯シールドです。
0403ドレミファ名無シド
2005/12/23(金) 21:59:26ID:M+LxAdoY全く問題ないよ。ただ決まりがそうなってるってだけ
>>401
ラインって例えばドコ?普通インピーダンスの高い部分に使う方が差が顕著なんだけど
0404ドレミファ名無シド
2005/12/23(金) 23:55:53ID:15MC0iJ1ヘッドフォンみたいな状態の方がケーブルの違いが良く分かるなって。
別にシンセやらラックものの機材をつないでって話?
を急に持ってきたわけではない
0407ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 04:25:00ID:8QoH+qgSいきなりな質問になりますが、安めの(30cm/1000円くらいの)CUSTOM AUDIO JAPAN のシールドに統一しようか悩んでます。
モンスターケーブル、PROVIDENCEにも負けてませんか?
よろしくい願いします。
0408ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 05:00:45ID:ecrF4uD60409ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 12:08:39ID:pR2YxfKv高級感は無くても平気ですwww
0410ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 12:49:11ID:a5LrbN6U0411ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 13:13:01ID:Oo6K1dj00412ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 13:18:21ID:OP4Va9kQどうってことないぜ!
気にするな!
0413ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 14:27:11ID:cmdJNIu630cm/1000円はケーブルのみじゃないですよ!
プラグもついてます!
PROVDENCEやモンスターケーブルは30cmでも2,3千じゃないですか!
それに比べて30cm/1000円くらいのCUSTOM AUDIO JAPAN のシールド(パッチケーブル)はどうなのかなと。。。
0415ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 14:59:10ID:fZWqjwIDもちろん、よほどの安物でなければ。
モンスターは音色変える事で有名だけど、パッチはどうだい?>>412
0416ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 15:02:42ID:fNVBbzZRいや、長いと安い。10mで6000円で買える。
っていうかCAJは確かに自作しても安い。モンスターとプロビは自作してもちょっと高め。
0417ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 15:08:31ID:if2hCNSuモンスター入ったり、安いケーブルまざったりで見栄えも悪いので。。。入り口から出口まで統一したいっす。
0418417
2005/12/24(土) 15:41:07ID:cmdJNIu6BELDENかCUSTOM AUDIO JAPAN 探してます!
0419ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 17:15:59ID:a5LrbN6U親切な人がうpしてくれた音源も残ってるかもしれないし。
最終的には自分の耳だよ。
0420ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 18:31:58ID:sCTI9aWF持ち運ぶコンパクトが1つ増えたからケースに詰め込んで思った
GS-6は硬くてパッチに不向きかも・・・・・
9778で作り直そうかしら
0421ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 19:46:28ID:9CnmfBeb0422ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 19:56:39ID:LScnebBo自分は70年代ロックをやってるのですがおすすめはありますか?
ちなみにギターはテレキャスでアンプはVOXです
0423ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 22:00:19ID:fNVBbzZRカールコードの音質のこと聞いてるんだったら粗悪な方だと思うよ。
見た目のことを聞いてるんだったらいいんじゃないって思う。俺もカールコード使いたいけどノイズなんかもう、。
0424ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 22:12:29ID:fNVBbzZR今までにどんなシールド使ってきました?
頑丈さということでシールド線でそこまですぐに切れたりって極端な差は少ないと思うけどプラグには差があるきがします。
ジョージエルズはプラグとしての性能や頑丈さはいいと思うけどプラグと線のつなぎ目はあまりよろしくないと思う。
プロビは頑丈なシールドの中でも特に丈夫にできている方だと思う。
やっすいやつだと中が薄いプラスチックで、ボロボロになってアースの部分がグルグル空回りするようになってショートする。
シールドならベルデンなんか中心の芯を覆う絶縁ゴム管が太くて硬いから切れにくいんじゃないかな。ショートもしにくいと思う。まーそこまでギリギリになる前に交換すると思いますけど。
0425ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 22:14:49ID:fNVBbzZR>プロビは頑丈なシールドの中でも特に丈夫にできている方だと思う。←×
プロビは頑丈なプラグの中でも特に丈夫にできている方だと思う。←○
0426ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 23:15:25ID:hhLgx8Vo0427ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 23:43:26ID:0Yl9d+HWそのプロビのプラグがちょっとした衝撃でひん曲がってしまって
スイッチクラフトに交換してからそういった問題に遭わなくなった人が参上しました。
0428ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 23:50:49ID:L/3hHWY/俺も>>427さんに同意。プロビ普通に使ってましたがプラグの軸がくるくる回るようになりました・・・
ダメダメだと思う。スイッチクラフトとG&Hはそういったことは一切無いです。
0429ドレミファ名無シド
2005/12/25(日) 03:37:57ID:YlNGkUsj使ってる方いらっしゃいます?
使い心地とかいろんなことをレポしてくれるとありがたいんですが…
よろしくおねがいします。
0430ドレミファ名無シド
2005/12/25(日) 08:51:53ID:vEQqR6Igカスタムシリーズ使ってますが、他に持ってるCAJのものに比べてハイが若干、削れる印象です(悪い意味ではないですよ)。
ケーブル、プラグはすごく丈夫です。
その反面、取り回しが不便に感じます。
パッチは2本セットのL‐Lタイプですが、ハッキリ言って使いにくいです…
まぁ、ルックスと値段で選んでしまったんだけど、メインで使ってます
(´・∀・`)
0431ドレミファ名無シド
2005/12/25(日) 09:18:30ID:YlNGkUsjすごい分かりやすく丁寧にありがとうございます。
参考になりました。
パッチはケーブルステーションにしようかと思います。やっぱpuとかケーブル系って試走できないし意外と高いからいろんなの買ったりもできませんよね。苦笑
0432ドレミファ名無シド
2005/12/25(日) 22:00:19ID:bBpYM4l5スイッチクラフトタイプのL型もHOT端子が金メッキになってるし
中々強度も上がってて・・・もしかしてこのスレ見られてる?
0434ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 11:58:17ID:2TzrNcvP実は俺も上の方で9395で自作した香具師だが、クラシックプロの前の回るときのを知らずしてクラシックプロで組んだと言ったらずっと使うんだからもっとマシなの使えといわれたんだった。
で、これでも品質悪い方なのかと思っていてなぞが解けました。
0435ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 12:12:08ID:1Ye3ECErCAJ買おうと思ってるんだが家でしか使わないと1Mで足りるかな
0436ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 12:13:04ID:a+hSGRBL0437ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 12:17:30ID:rWVqfHra何と何を繋ぐ時?ラックエフェクター同士やミキサーと繋ぐなら良いけど、
楽器とアンプなら短いでしょ?
ピンと張った状態でアンプから1mなんて、目の前だよ。
ギターを持ったまま振り返る事すら出来ないんでは?
ってか、みんなはどうしている?と聞く前にメジャーか、せめて目算で測れよ(笑)
0438ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 12:21:15ID:a+hSGRBL見たいな質問だよそれw
ちなみに1Mじゃあ短い、アンプの前に座って弾く様なもんだよ。
オレは3m使ってる、コレなら立っても弾けるしちょっと移動も出来る。
2mでもそう不自由はなさそうだけど、3mくらい買ってはいかがかな?
0439ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 12:41:16ID:8OUwTKd21個テスト用に耐久テストしてみた。
軸をペンチで挟んで捻るテストなんだけども、思い切り捻っても回らないね。
「ガンッ」って力を加えてやっと軸が馬鹿になった程度なんで滅多なことじゃ
壊れない様になったね。
スイッチクラフトのジャックとの相性なんだけども、今のところかなり上位にランクアップ。
★抜けにくさテスト
1.ZAOLLA
2.ClassicPro 今回のプラグ
3.SwitchCraft 〜 ノイトリック
4.G&H
以前の物と比べてギボシ形状も変わった? 抜けにくくなっていてびっくりした。
Bossのジャック(多分国産)との相性は相変わらずだが・・・
0440ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 16:49:07ID:q2Q3+uOW抜けにくさのテストなんか意味無いと思うんだけど・・・
BOSSやマーシャルはクリフ系のジャックで国産のチップでも接触抵抗の点ではわりと相性良いんだよ。
抜けにくいといったってもうホントわずかの差でどれも抜けやすいでしょ?
スイッチクラフトのジャックは普通ギターかハンドクラフトor自作エフェクターにしか使われない。
そこだけ抜けづらくても意味無いでしょ?
どちらにしろ抜け防止をしたいなら、ギター側はストラップに通すとか、アンプ側は取っ手に通すとか
エフェクタボードにシールド固定用のフック付けるとかしたほうが賢明だべ?
ちなみに国産のチップ+スイクラのジャックではチップ部の前側一箇所しか接点が得られない。
スイッチクラフト・G&H等のチップなら前後2箇所接点が得られるんだよね。持ってるなら良く観察してみるとわかるよ。
そして接点が面じゃなくて点になるようになってる(接点部の圧力を高めるためなんだとさ)
単純そうだけど色々工夫してあるらしいよ。
0441ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 17:03:09ID:q2Q3+uOWhttp://www.yonosuke.net/clip/5/22311.jpg (上G&H 下HEXA)
チップ部の形状とスイッチクラフトのジャックの相性?についてです。
0442ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 17:52:27ID:LdMV1TnB抜くの一苦労だよ・・・・・
カナレF15の感覚で抜こうとすると抜けなくて『んっ?!』ってなるよ
ギターはIbanezのRG 9万くらいのやつ。
CLASSIC PROのP14Gてやつも見た目好きだけど実物は意外にチャッチィ気がしてまだ買った事ない
0443ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 18:27:54ID:8OUwTKd2言い方が悪かった様だが、ギタージャックがスイッチクラフトで
抜けにくいという点について言うと「摩擦」も増えるわけで
それは同時に接サーフェスに関してもいえる。
>ちなみに国産のチップ+スイクラのジャックではチップ部の前側一箇所しか接点が
>得られない
これは否定させてほしい。 実際に確認してもらえれば解るが同じ様に
2接点得られている上にチップに対して「線」として接点を得られている状態。
それほどカッチリ合っている。
それに、国産チップというのが漠然としすぎているというか国産チップでも
様々であり、ClassicProが国産のどのタイプに当たるのか・・
まぁ写真でもアップしようと思うのでしばしお待ちを。
だからといって、G&H、SCが悪いわけじゃない。 俺は否定的な意見を述べている
訳ではなくてかなりポジティブな意見を述べているんだ。
だって\80でそこそこの品質が手に入れられるなら安価にパッチを組みたい
人にとっては朗報だろう。
個人的には全てにSC製のプラグを愛用している位だからね。 ただ、驚いたというか
「中々やるじゃねぇか」って感じなんだよ。
0444ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 19:11:47ID:8OUwTKd2流石に「線で捕らえる」というのは言いすぎだったかな。
しかし、圧倒的にスイッチクラフトより接面積は多くなってる模様で
スイッチクラフトが2接点に比べ、Zaolla、ClassicProは3接点で
ジャックのピンを捕らえている。
抜けにくい理由もここにあった模様で、>>440の紹介サイトの国産画像
そのものだったのが「ノイトリック」だったね。
LivePlayerにとっては抜けにくさはそれなりに関係している。
通常はストラップ脇にくぐらせるので抜けない筈なんだが
箱物を使う人の中にはくぐらせない人も多い。
良く観察した結果、3接点で捕らえていることが解ったので有用な情報を
手に入れられたよ。 ありがとう。
0445ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 19:13:42ID:8OUwTKd2比較用の写真。 こうやって見てみると面白いかもしれない。
いまのところ俺のシステムはスイッチクラフトが中心だから
ギタージャックをスイッチクラフトと完全に合致する様に
ジャック側を改造しようと思う。 結構面白い収穫だった。
0446ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 19:50:00ID:0ggJNAm7写真のジャックはどこ製ですか?
僕はClasicProを使ってて参考にしたいので
0447ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 20:16:45ID:kLDRbgtq0448ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 22:47:29ID:LdMV1TnB乙!
これだけ見るとSCが一番不安だ・・・・・
>>447
片側だけ自分で付け替える
CLASSIC PRO / P12R \80
NEUTRIK / NP2RCS \290
SWITCHCRAFT / 226 \420
ZAOLLA / PRG392 \450
0449ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 23:41:28ID:a+hSGRBLネットだとバラで買えるんですが、売り切れだったり割高だったり。
とりあえず1ロール?で3000円弱らしいんですが、これはホームセンターで入手できますか?
0450440
2005/12/26(月) 23:45:44ID:q2Q3+uOWおー、色々画像thx
俺が国産って言ってたのはカナレ、HEXA、あと千石電照とかで売ってる安いプラグの事で
これらはみんな同じ形してる。ノイトリックも近いね。
クラシックプロのNEWとZaollaはスイクラ系に形が近いから問題無さそうだね。
でも写真だとZaollaも手前側ちと浮いてるように見えるけどどう?
1つだけ気になったけど抜けにくいことが摩擦が高いことではないよね?
形状から来る部分が大きいわけだから・・・
また摩擦が高いことと接触抵抗はイコールにはならんよね?
だから抜けにくいことが接触が良いことにはならんと思うのよね。まぁどうでもいいか
個人的に思うのは接触面積が増えて圧力が同じなら単位面積当たりの圧力は下がるわけで
面積だけ広くてもあまり意味はないと思ってる。
だからノイトリックみたいな山の頂点付近が広く触れるタイプは俺は敬遠してる。トラブルが起きたことはないけどね。
プラグの出し入れで磨かれる部分がいかに接触するかを重視してるので、後ろ側の山が接触するタイプを選んでる。
で、長々書いたけどBOSSとかクリフタイプは上記はまったく無関係なんだよねぇ
カナレ系でもスイクラ系でも接点全く同じだから。
0451440
2005/12/27(火) 00:07:45ID:q2Q3+uOW横レスだけど>>445の写真のジャックはスイッチクラフトだと思う。
ちなみに>>440もスイッチクラフトです。
>>449
ケスタはギャレット辺りで切り売り何種類か買ったらどうだろう。
1ロールならロックインで見た事あるが3500円くらいだったかな。
ただなんつーか、半田で音は変わらないよ・・・w
俺は今アルミットKR19使ってるけど秋葉原で売ってるから使ってるだけだし。
0452449
2005/12/27(火) 01:15:25ID:jmBpmP3sレスありがとうございます。
ギャレットのサイト、つい数日前まで売り切れだったのが購入おしたら買えそうでした。
なんでもケスターの売り文句が「ハンダだけで音が変わる!」とあるもんで・・・
釣られすぎでしょうか?笑
200円なので今回はケスターでやってみようと思います。ありがとうございました!
0453ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 02:21:21ID:32Bpxbzu釣られてますよ。まーやってみてください、でも、二つを違う半田で作ってもどっちがどっちだかわからないでしょう。ギターならね。
0454ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 02:40:32ID:32Bpxbzu一番シッカリはまって安定するジャックはステレオ用のをモノラルでも使うのが一番安定しますよ、オープンタイプなら。
モノラルジャックは不安定。
0455ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 03:35:17ID:D7E9Wab2これでも練習スタジオではしっかり抜け抜けのベルデンな漏れがいるから安心しる
0456ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 07:55:13ID:jpx/5zBr0457ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 11:21:35ID:jmBpmP3sそうですか〜・・・。ちなみに今家にあったハンダは
gootの「ヤニいり・スズ50%融点215・径1.2」ですが成分的には大丈夫でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
0458ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 11:41:51ID:32Bpxbzuというかキースター自体が向こうの定番で、日本でいうのアルミットや千住金属みたいなもんなので。
0459ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 11:50:31ID:jmBpmP3sコレも勉強ですね。ありがとうございました。
0460ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 12:03:06ID:32Bpxbzu0461ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 21:06:38ID:A6VMhrhYアルミットのKR19と言う奴ですか?
それって秋葉だったら何処で売ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています