トップページcompose
1001コメント374KB

30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98p
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/


前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0251ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 19:47:46ID:x/D+2WI3
>>250
ある

誰かPLANET WAVES使ってません?
レポ希望
0252ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 20:37:05ID:Wxw1Z6c5
とにかくあのプラグがうざい
端子を傷つけそうで二度と買いたくない
0253ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 21:14:26ID:PXXWhBfb
今頃になって色々と解ってきた気がするんだが
実は今ギターにノイトリックの「ロックジャック」を搭載させて
ノイトリックのSプラグを施工した8412をメインで使っているんだが
改めてスイッチクラフトとZaollaプラグは良いなと思う。

もうこのシステムにしてから3年が経つんだが、ノイトリックのジャックをギターに
搭載させるのにカーブの付いた面につける物ではないなとか(; ̄ー ̄A
ノイトリックのプラグは堅牢なのは良いがやはりサイズ的にゴツ過ぎるなとか(; ̄ー ̄A
このプラグを採用した当時は形状に圧倒されて更に肉厚な構造にも圧倒されて
利用価値が高いと思っていたが、ギターから足元への接続に限ってはコンパクトで
それなりに堅牢なスイッチクラフトやZaollaが良いのねぇと。

Zaollaは過去ログにも投稿されていたけどもギボシ状の部分が引っかかり
易くて抜けにくいのがとても良いね。 このスレの過去ログは為になるわ本当に。
0254ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:17:13ID:Cc68LEZ3
ちょっと質問させていただけますか?

シールドの集め方として…
ギターに挿すシールドは好みのなるべく良いもので
エフェクター類のパッチとアンプへのシールドは特定の音の癖を
求めるなら好きなものを、なるべくギターからの音や、
エフェクターの音などの個性をそのまま出したければカナレGS-6あたり。

…と考えたんですが、こんな感じで良いんでしょうか?
カナレは特に音作りの上で足しも引きもしないと聞いたんですが…
0255ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:29:49ID:Cc68LEZ3
書き忘れました。
というのもハイインピーダンスのときはケーブルによる変化が大きく、
ローインピーダンス(いったんエフェクターなどを通った後)は大差はない。
という風にどこかで読んだもので。ならばギターからの部分にこだわって
後は癖のないものを選ぶのがベストかと思ったのです。
ご意見お聞かせいただけるとうれしいです。
0256ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:48:39ID:CtFmvuuL
>>255
あまりにも他人の意見に振り回され杉!!
0257ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:57:56ID:zeTkN8yr
>>255
俺もハイインピ&ローインピについての知識はそれでいいと思うけどケーブルは使ってみなきゃわかんないよ。
256がいうのもむりはない。とりあえず試して。
0258ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 23:05:05ID:nXAtVO8p
とりあえず最初の安ケーブルから買い換えるときにギター=>FXに一点豪華主義を
薦める以外は、気にいったようにやれとしかいえない世界でもあるからなぁ。
0259オッサンギター弾き2005/12/12(月) 23:09:17ID:5YEX+wbw
>>253
自作したエフェクターやギターのジャックはスイッチクラフト一辺倒だけど
問題が起きた事が無いのでこれからもこのまま使い続けるだろうな.
ノイトリックは確かにゴツいんだけど,アースをハンダ付けしなくて良いところと
比較的安価に入手できるところが気に入って使ってる.
ギターから足元の接続はL型プラグを使ってるけど問題が出たことはないなぁ.
引っ張って抜ける事は無いし...それってプラグじゃなくてジャックがショボいんじゃない?

>>254
基準になる音をGS-6にするというなら分かるんだけど
GS-6が癖のないシールドかと言われるとちょっと疑問だね.
9778,8412,2549,2524あたりと比べてもハイ落ちしてるよ.


足したり引いたりって山崎のCMを思い出す俺はオヤジ(笑).
0260ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 23:17:21ID:sfW6oWY/
レコーディング機材なんて、相当ロー(47Ω〜)だけど音は
変わるからエンジニアの人もいろいろ試行錯誤してるし、
それよか、スピーカーアウトなんてご存じ2Ω〜だけど、
音変わるわなぁ・・・。やっぱ色々試してみないと駄目だよ。
0261ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 23:40:06ID:AjZhTvlY
ストラトでの内部配線について教えてください。
ヨリ線?と単線だとどう違うのでしょうか
素人考えで単線はヨリ線と違い分散してないので、電気の信号?をそのまま通すように妄想してるのですが
間違ってますか?また一般的にゲージは22-24ぐらいだと思うのですが
太さによる違いを教えてください
0262ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 07:19:26ID:LZDDXX5J
>>261
単線の方が音がストレートに伝わる。より線は少し低域控えめな軽快な気がする。
単線の方が折れやすく、作業的にはハンダのノリ具合、ギター内部でも引き回しにくく、初心者には難しい。WEのビンテージの単線だったらそりゃもう3、4回逆に曲げたらポロですよ。
ハンダがうまくのってるってのは一番重要だから慣れるまでより線とか。単線でやるなら覆皮向いたら線のメッキの上から紙やすりで表面を削ってからハンダした方がノリは格段に良くなる。
太さは太いほうが音量が大きい印象。素直に選んだ線の音色なんかが出る。
主観だがギターの配線だったらちょっと太めの20〜18がいいんじゃないかなぁ。16でやったこともあるけど…。
こないだベースの友達にベルデンの単線18AWGくらいのがあまってたから再配線やってあげたんだけど明らかにレスポンスがよくなった。
0263ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 07:51:17ID:Gr2qttvN
>>261

太さによる抵抗値減少での音質の差は同じ素材なら20AWGを境に全く
解らなくなって来るよな。 まぁ太けりゃ太い程同じ長さなら抵抗値は2乗分の1
倍に小さくなっていくから太けりゃいいならそれで良いだろうけど。

取り回しを考えて22AWG程度が一番扱いやすいのでは?
単線だと今までとは違う感覚に遭遇できるけども、違和感があり過ぎて
気持ち悪くなるかも知れない。 私はすぐに撚線に替えた口。

半田のノリに関しては太すぎるより適度な太さのワイヤーの方が当然施工しやすい。
アゲ半田を先に施した方が半田の乗りは格段に良くなるし、Vintageと称される
腐敗線材の場合は酸化皮膜の除去は当然になってるよ。
0264ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 13:52:22ID:Qv5aulmH
>>256
レスありがとうございます。すみません、初めての買い替えなので…。
一応試聴はある程度しているんですが。トータルに考えると自分の目的に
合わせ、どう判断すべきか迷ってしまいました。
>>257
レスありがとうございます。知識の裏打ちができたので安心しました。
これからも機会ごとに試していくつもりです。
>>258
レスありがとうございます。やはりギターから最初に出るケーブルが一番
音に影響を与えるんですね。
>>259
レスありがとうございます。GS-6は余り良く聞いておらず、ごく普通な音で
安いなというぐらいの認識でした。
GS-6と他ケーブルを比較すると確かに高域が印象に残らない感じでしたが
これはEQなどのエフェクターを使って調整しても、そういう印象が残って
しまうような類の劣化なのでしょうか?
ギターからはGerogeL'sの赤で、マルチエフェクター1個とコンパクト2個、
それからアンプまでをGS-6でつなぐ予定です。

0265ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 18:53:16ID:MAmFpsux
WEの単線って俺は暑苦しくて野暮ったい音だと思うし、
単線って太いほど、弾いてて面白味無いから好きじゃない。
だから配線材に拘ってる風なリペア屋とか良い配線材の定番としてWEのヴィンテージ単線とか出してるの見たり、
このスレとかでもWEの単線を薦めてるの見ると、あーあって思う。
まあそれでよくなりゃ全然良いんだけど、ぶっちゃけ結構変な音っつーか、配線材の中でも特殊な音の方だよ。
02662612005/12/13(火) 19:49:41ID:nw1TV1Zs
>>262-263>>265回答、細かな作業注意点ありがとうございます
なるほど。作業効率とかかかってくるのか
上から下までバランスよく出そうなので20-22(18も考えて見ます)の単線に挑戦してみようと思います

>>263さんが>違う感覚に遭遇できるけども、違和感がありすぎて 気持ち悪く
とおっしゃってますが、>>265さんの>暑苦しくて野暮ったい音
と似たような感じなのかな?





02672622005/12/13(火) 22:34:53ID:LZDDXX5J
>>266
なんというか、あれはハイとローが経年劣化で落ちたことによりミドルは通常と同じくらい(か少しミドルも落ちてる)なん
だけどハイとローが落ちた分、音が小さく感じるので通常よりボリュームを上げることになり、結果、ミドルが出っ張ったように聴こえる。ハイとローはちょっとヌケが悪い。
まービンテージ線は好みだよ。俺はあんま好まないけど好きな人はすごく好き。
普通の線で、スズめっきっていうのがよくあるけど、あれはハイが強調される気がする。主観だけど。っていうかより線でも単線でもメッキはヤスリで削ってから予備ハンダして配線してね。

俺はもっぱら銀めっきとかOFCとかのハイファイな線材使ってて、癖はなくてキレイなんだけど265が言ってるようにつまんない音で、つい最近オヤイデ電気の純銅(6Nかな)が素直でいいなーと思った。適度に艶のある音でそれ以外これといって普通。
0268ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 22:55:33ID:JmpQnCG3
PUと配線がないレスポールスタンダードを手に入れたんですが
配線材は何がいいでしょうか?

ふつうにギブソンなのでデフォに近い感じでいいのですが。
0269ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 23:55:04ID:Q3Glw+9o
>>267
好みかぁ。エナメルとかシルクとかもあるんですよね。選択が難しくなっちゃいました…。
出したい音はLoからHiがバランスよく出て、温かい感じで鈴なりが感じられる(矛盾してるかな?)ものが理想なんですが
オヤイデ電気の純銅って理想に近そうですか?
それを基準に試してみようかな
02702652005/12/14(水) 00:24:10ID:VjvhUlcX
配線材を選ぶ時は人の意見を無視していいです。
まったく参考になりません。
元々好みが違う上に、相性で変わるし、元々微妙な違いです。
好みのもんを探すんなら、自分でいろいろ試すしかないし、
それが難しいなら最初から変えないのが一番。
0271ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 04:47:10ID:T7CREFdR
>>270
結構同感。 正直な話、単線・撚線の違いのとらえ方ですら随分と違う意見が
飛び交ったりだとかあなたの質問に対して中核を射抜ける程の的確な
アドバイスは難しいし、各個人で耳の形状も感度も感覚も違うし、習慣的な慣れも
違うから何がどう聴こえるかは自分しか解らないからさぁ
0272ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 04:48:00ID:T7CREFdR
>>271
>あなた
これは質問者に対してね。 >>270に対してではナカス
0273ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 08:25:38ID:B9MHCz+0
>>267
メッキは削っちゃダメだよ。メッキされてる意味わかってないでしょ?
ググッて勉強するといいよ
0274ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 18:49:28ID:HIREyxpB
音屋さんから9395とクラシックプロのプラグが届いた記念カキコ
0275ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 21:48:46ID:T7CREFdR
>>267
半田付けをするポイントだけの鍍金を剥いでも意味が無いというのもあるし
鍍金は半田付けをする際に乗りも良くなる。
鍍金が嫌なら鍍金を施していない裸銅線を使えば良いよ。
0276ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 23:10:39ID:DDe8hfx+
>>265 おれも同感。WEとかちょっと暑苦しい。
「暑苦しい」ってほんといい表現かも。
前ストラトの配線全部WEにしたら、ほんと暑苦しくなった。。
でもやっぱりいいなと思うところもあるから、個人的には、一部だけ
WEとかを使うのがいいかなって思ってる。

まぁ、メインのテレキャスは、リンディとかが使う普通の今の布が巻いてある
線だけど。。。
0277ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 23:30:42ID:6Y8zaqia
>>268
USA Braided Wireなんかどう?
http://www.toneblue.com/pa-menu.htm
0278ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 08:35:16ID:8nRv3EHs
既出かも知れないけど、ヤフオクのここ8412とか結構安いんじゃない?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dfmdk367?&u=dfmdk367&tp=

音屋よりも安いよね。こないだ音屋で8412買ったもんでちょっと凹む。

あと、質問なんですけど、ノイトリックのプラグって、アースを軸の間の板みたいなところと、カバーの間に挟めばいいんですか?
なんかこうするとシールドが多すぎてきちっと閉まらないからプラグの先が真っ直ぐにカバーから出ないんですよね。
結局アース側もハンダ付けしてしまいました。。

CAJから8412に変えたんだけど、ミドルの硬いコリコリっとした部分が少しへっこんで、ローミッドとローが出た感じですかね。
あと、ハイの高い所も結構出てる感じかな。スラップのプルがきれいになりました。

ちなみに使用ベースはBOSSAのOB-5です。
アクティブってあんまりシールドで変わらないっていうけど、結構変わってびっくりしました。
0279ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 11:51:38ID:5mSpY5yU
俺シールド初心者+入札少なくて高いのかと思ってたんだけど
やっぱり安いよね?半田失敗したりしそうだしとりあえずヤフーで買おうかな。
0280ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 12:07:12ID:uSIVdi67
半田失敗したら1cm切ればいいだけだよ。
0281ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 12:07:26ID:hcBQCXcS
しかしヤフオクはBELDEN8412だけでもいっぱい出てるなぁ、、
オーディオの方でも人気あるみたいだしね。
0282ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 15:27:02ID:5mSpY5yU
>>280
あっそうだね!ちょっと頭働かなかった・・・
質問です
半田付け失敗するとプラグの方は、半田を吸い取り線で取り除けば付け直し可能?

使ったこと無いけど半田ごては家にあったからやってみようかな。
サイト見回ると簡単とは書いてあるんだけど・・・
0283ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 16:10:59ID:xc4FJQyT
>282
失敗しても大した損失じゃないんだからやってみるといいと思いますよ。
万一プラグ等駄目にしたとしても、そこで得られる経験と知識のほうが大切。
02842742005/12/15(木) 22:12:29ID:VwS753zL
パッチ作ってみたけど中々すごいね。
ミドルが確かに分厚くなってるが全体的に抜けがいい、。
0285ドレミファ名無シド2005/12/16(金) 18:05:23ID:ASOVOnne
beldenの9778使ってる方いますか?

今George L'sの黒をギターに使っているんですが、
綺麗だが、奥行きがいまいちな音だと感じています。
高域の綺麗さを保ちつつもう少し奥行きが感じられるものを
探していまして、今検討しているのは9778なのですが
George L'sと比べて音の傾向はどんな感じでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0286ドレミファ名無シド2005/12/16(金) 21:27:52ID:n7PsFDro
>>285
俺は赤しか知らないんですが、ジョージ赤の方が9778よりハイが出る印象です。
9778はカナレのレンジがちょっと広がった感じで優等生だと思います。
バランスは良いんですけど俺としてはあまり面白くない音でした。

奥行きというのがわかりませんが8412を試してみてはどうですか?
豊かなローミッドがあってハイもかなり出ますよ。
0287ドレミファ名無シド2005/12/16(金) 22:14:39ID:KZHWUyZ0
そうかぁ?
俺二つとも持ってるけど、9778はハイもでるけどロー削ってる印象も強いよ。
カナレの方が優等生だと俺は思う。
02882852005/12/17(土) 00:19:13ID:7yEDqqOR
>286さん
レスありがとうございます。
もうひとつ質問させていただいても良いですか?
8412と9778ではどちらがハイが出るのでしょう?

奥行きのない感じについて。
私の場合はG-L'sの黒は耳につく帯域があり、そこがどうもギターの響きを
豊かに聞こえさせるような帯域を消してしまっている…気がします。
(もちろん自分のギターとアンプに関してでは、です。)
ちょっと張り付いたような音に聞こえがちというか…。
エフェクトのかかり方などは透明感があって綺麗なんですが、
なんとなく好きになれない感じです。

>287さん
レスありがとうございます。
9778はカナレと比べてローが少ないんですか?
カナレは自分の印象では結構ローは出る方だと思っていましたが
足りないといった感じなのでしょうか?
0289ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 02:20:58ID:P9MW+tcI
確かにカナレはロー出てるかもしれない。
でも、俺のなかではカナレが基準だからそれと比べるとっていう解釈をしてくれると嬉しい。
今度癖が少ないと言われてるCAJと比べてみるわ。
02902862005/12/17(土) 05:07:33ID:J1zviWCY
>>287
優等生というのはベルデンの中で一番癖が少ない音かなって意味で書いたのも大きいです。
ま、9778は一般的に聞いてもバランスの良い癖のない音だと思うけどそれが俺にはグッと来なかった。

>>288
8412の方がハイが出るように感じますけど9778の方がローが少ないので
相対的には9778の方が軽快な音で8412はワイドレンジで太い音って感じがします。
絶対的な比較だと8412の方がおそらくハイは出てるように思います。

>ギターの響きを豊かに聞こえさせるような帯域
ここが人によって違う気がするので試してみるしかないかなーって思います。
取り敢えず9778 9395 8412 これら全部あきらかに違う音です。一聴して違いがわかるくらい違う。
ということで音屋かギャレットかトモカの通販あたりで3Mずつ買って試してみてはどうでしょうか?
自作しないといけませんけど難しい作業でもないですし、何より激安です。
0291ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 09:25:54ID:2RMGi+B1
漏れは

8412 平坦
9395 ミッドブースト
9778 ドンシャリ

って思った。
0292ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 13:29:09ID:e+OJ6tJb
9395って自宅で一人で弾いてるとなんだかミドルが少し強いなーって感じるけどバンドで合わせるとそうでもない。
バンドだとギターの音が底上げされたようにいい感じに抜けた。
0293ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 18:17:01ID:RLHoD/Bq
ぶっとくて迫力のあるシールドはありますか?
0294ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 18:20:48ID:OOlD24RU
8412を使えば、ぶっとくて迫力の有るギターの魅力を損なわずにアンプに持っていけるが、
ぶっとくて迫力のあるギターがないなら無理。
0295ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 19:54:47ID:bZTjT7Yu
楽器屋さんはまだ確認していないんだけど、8412の相場って1mで何円くらいかな?
というか、8412使ってる人はいくらで買いました?
0296ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 20:19:19ID:BkcSFI5H
確認してこい
0297ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 20:51:31ID:MFER6djU
>>295
おれはサウンドハウスで買ったずら。
0298ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 20:51:43ID:bZTjT7Yu
楽器屋遠いんで行くのもアレなんで、ここで聞こうという次第です。
ヤフオクで380/mであるんだけど、ここが最安かな?
0299ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:00:34ID:++JWjKJI
>>298
マジで? サウンドハウスより激安じゃんw 俺と友人の分
を6000円で購入した俺はいったい orz
03002852005/12/17(土) 21:03:51ID:7yEDqqOR
>289さん
了解です。CAJ、自分も興味あるのでよければレポお願いします。
>290さん
ケーブル比較、分かりやすくとても参考になりました。
ありがとうございます。
0301ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:09:22ID:bZTjT7Yu
>>299
マジっすよ。ここにイヤと言うほどありますよw
ttp://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=8412&auccat=22436&alocale=0jp&acc=jp

プラグはサウンドハウスが安いみたい。スイッチクラフトも種類が280や380やらあるけど
どれ使えばいいんだろ・・・
0302ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:36:07ID:MFER6djU
>>301
め、目がぁあああ〜!イテー
0303ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:43:25ID:N3Xai27j
BELDENケーブルは評価高いけど、作りとかはスイッチクラフトと
似てるけど。G&Hも結構良いんですかね?
0304ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:52:24ID:kimpgxaU
>>303
え?
0305ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:54:54ID:N3Xai27j
あ、日本語おかしいね。

ケーブルはBELDENで組み合わせてケーブル作るのに、
プラグはスイッチクラフトが評価高いけどG&Hも良いのかな?
0306ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 22:12:21ID:e+OJ6tJb
っていうかさ、プラグはおとやで一個80円でしょ、差があったとしてもバラバラで注文したら送料で結局ほとんどかわらん。やっぱおとやっしょ。
0307ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 01:03:14ID:spgqK8yy
モンスターのPROの
「シグナル方向性」ってので矢印マーク(→)が付いていたのだけど

単純に
楽器(→)アンプ
でいいのでしょうか。
0308ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 01:52:25ID:OoBPyZQI
半田はどんな成分の物が一般的でしょうか?
0309ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 10:16:57ID:jtkvu3so
>>307
うん
0310ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 10:46:08ID:PrnXGJ3Y
>>306
あのプラグは芯がクルクル回る粗悪品で長く使っていると中国の安物
シールドと同じように疲労破損がおこるから高くても損をしない物選び
をするように心がけているよ。
0311ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 10:57:15ID:Mk9DyurJ
>>310
同意。音がどうこうの前に弱すぎるよねアレ
G&Hとスイッチクラフトは壊れたこと無い。スイッチクラフトなんか10年以上使ってるけどなんともないしなぁ。
つか長く使う物なのにたかが250円をケチっても仕方ないと思うんだけど。
0312ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 11:47:22ID:ApuNK+YY
うちギターギブのレスポールなんだがクリーンの音抜けが悪いのな
んでシールドをカナレからかえようとおもうのだが
George L'sの赤かベル伝の9395にしようと思ってる
なんかアドバイス ( ゚Д゚)グラッチェ
0313ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 11:58:07ID:PrnXGJ3Y
>>311
まぁでも、足元のシステムに必要なLプラグが総数14個、Sプラグ6個だから
購入する際には随分悩んだよw Sプラグはジャンボサイズなんで

約400x20=8000円強になったからなぁw
0314ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 13:23:18ID:jNywbT9Y
>>312
1.アンプを替える
2.ピックアップを替える
3.ギターを替える

それ以外ない
0315ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 14:18:57ID:XKnMo2Kf
まあ、待て。
このスレならその前に半田全部付け直しを勧めるところだろ。
絶対に半田テンコ盛りのギター使ってるから。
0316ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 14:36:22ID:jtkvu3so
>>312
ハンダ付けもそうだけど二つとも音の特徴がちょい違うんじゃない?
俺には9395はミドルの押し出しが強くなるし、ジョージはハイがギラギラって印象だけど。
音ヌケはどちらもいいと思う。単純な音抜けなら8412をすすめる。
0317ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 15:42:24ID:yXC+K5Eg
横レススマソ
半田のてんこ盛りとは?
ポットの上に付ける場合、ちょっとてんこ盛り気味にならない?
端子部分は穴に薄い膜を張らせる感じでやってます
最近、全部自分でやってみたもので不安になっちゃいました
前にリペアハウスでやってもらった時よりかは
少な目の半田量かと
0318ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 16:41:22ID:yXC+K5Eg
補足。
一部分、成功半田のようにピカピカではなく
表面が曇ってしまった所があるんですが
そこはやり直した方がいいですか?
0319ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 20:52:31ID:/DWSSMKs
ジョージエルズのクライオ処理されたケーブルを
使ったことのある方いませんか?
今、購入を考えているのですがよければ感想を教えてください。
よろしくお願いします。
03203112005/12/18(日) 21:01:58ID:ApuNK+YY
>>314
>>315
>>316
ありがとさん
んじゃあまず半田を付け直してみたほうがいいのか・・・
できっかな?
ピックアップのカバーをはずしたらよくなるなんてことないかな?
スレ違いk
0321ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:02:30ID:ApuNK+YY
↑312なすまそ
0322ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:20:42ID:jqotzrW8
>>320
できっかな、、って人がつけ直してどうするの?(笑)
このスレ的には弄りたがりな人が多いけど、シールドを換えてみるところから始めたらどうだろう。
要するに俺も>>314に同意かな。
0323ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:26:40ID:Ucf6HETo
>>314
4.ピックを変える
0324ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:36:08ID:ApuNK+YY
そうか〜マジで半田みてみようとおもってたぜw
俺が本気だすとこだったな
とりあえずシールドをジョージの赤に変えてみるよ
ピックはもういろいろ試したさ
弦を一回スチールにしようと思う、かわらんかな?
0325ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:36:10ID:fozhFSMp
演奏者を変え
0326ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:05:52ID:PrnXGJ3Y
正直>>314に同意。
真剣な話、ビビたる差を楽しむシールドなだけに根本的な解決を
目指すなら受動素子の変更より、むしろ音質に影響の大きい能動素子を
変更すべきだろ。 本末転倒というか頭が固くなっているというか
自分の気に入った音を固めた上でシールドで微調整すると光悦なんだよ。
0327ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:06:03ID:ZXUCPzz4
ジョージはやっぱ細すぎ断線心配
0328ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:21:42ID:ApuNK+YY
>>326
そうなんだがな〜
持ってるギターを変えたいとはあんまおもわんのな〜
わがままかぁ?
ピックアップかえると汁か〜でもシールドも結構重要って言うからな〜
0329ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:55:29ID:nJCOKAf/
>>327
georgeの太いほう買えば?
0330ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 23:02:04ID:XKnMo2Kf
ギブソンのキャパシタの脚を端子に突っ込んで、そこに半田を山盛りにして、
その山の中にPUの線を突っ込んであるという配線を見たことがある俺として
は、とりあえず見るだけでも見てみろと繰り返したい。

んで>>見て半田付け。
0331ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 23:03:57ID:XKnMo2Kf
>>14
0332ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 23:07:02ID:/DWSSMKs
ジョージの太いほうって細い方と比べてどういう傾向の音ですか?
0333ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 00:00:34ID:48pukcu3
age
0334ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 02:06:04ID:aaz5p93d
>>330
はいはい、わかったから(笑)
とりあえずハンダするくらいの事は、今までにやった事がない人でも何回かやれば出来るよ。
でもさ、改造にあたる訳だから、そこからスタートって違うと思うんですよ。
どうやっても慣れないコツが飲み込めなくて、配線類をグダグダにしてしまう可能性も大きい訳で。(自分が出来る事は万人に出来るとは限らないです)

色々知っている方からしたら、ギターの方に近い所から手を加えるのは判らなくもないけどね。
0335ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 02:22:21ID:xe/bjDuc
そういえばスイッチクラフトから半田付け不要の端子圧着型プラグが
販売されているね。 YahooAuctionで見かけた気がするが1個1300円前後とはこれいかに。
0336ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 04:07:23ID:GfGdccj0
ピッキングニュアンスがしっかり出るシールドってどれですか?
よろしくお願いします。
0337ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 08:17:11ID:8dZA5squ
>>336
シールドより腕と音作りを磨けと
0338ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 09:50:05ID:CaVkCOjx
一般的にはGeorgeL's.
0339ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 10:15:01ID:f26IHr1j
プロビ購入。
やっぱりモンスターロックには敵わんがVOXとは段違いに音良いわ。
0340ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 15:59:05ID:gPb50tnu
おードンパッチ買ったか
0341ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 23:28:43ID:hbKr9/C0
>>339
音が良いのではなく、好みの音だったってだけでしょーが
0342ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 09:27:08ID:C2eVPROv
59ersずっと使ってたんだが生産終わってたのかorz
近いシールド他にある?
0343ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 10:43:43ID:lX2J+fHf
いや、ノイズ減ったしハッキリした音になったな。
バンド内でも抜けが良くなった。
0344ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 12:02:00ID:iTs00FBr
ノイズが多いシールドってどんなのがあるんですか?
0345ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 13:19:08ID:ErHFvRyZ
>>344
つカールコード
0346ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 14:21:07ID:5rBpB70r
>>342
>>173参照
0347ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 15:27:54ID:aCIbQMke
今カナレを使っているんですけど音抜けの良いと言われるベルデンの8412に変えようかと思っています。やはり音抜けに関しては8412がベストなんでしょうか?もし他にオススメがあれば教えていただきたいです。
0348ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 16:24:34ID:cb0ZVKii
ストラト使いでHR/HM寄りの音楽をメインにやっているのですが、
ノイズ出にくくてHR/HMに合わせやすいようなシールドっていうとどれになるのでしょうか?

今まであまりシールドにまでこだわってみようと思ったことはなく、
一本断線してしまったのを機会にいいものを買ってみようと思ったのですが
恥ずかしながら初心者ですのでどれがどういうものだというのがあまり分からなくて…。

とりあえず分からないなりには8412かモンスターなのかなぁと思ってはいたのですが
この2つだとどちらがいいのかとか、他にオススメとかあれば教えて下さると嬉しいです。
0349ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 16:36:27ID:qI2gXN65
>>348
コストパフォーマンスで言えば8412。
モンスターと大差ないです。
0350ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 20:12:25ID:AUS/UZUn
プラグが金メッキされてるほうがイイとかよく本で見るけど
VITAL AUDIOのVAUっていうシールド使ってる人いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています