トップページcompose
1001コメント374KB

30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98p
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/


前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0002ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:16:24ID:6oFxl98p
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1120191399/-100
0003ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:20:58ID:6oFxl98p
すまん、9本目だった…orz

●電線

Belden ttp://www.belden.com/
モガミ(2549がおすすめ?) ttp://www.mogami-wire.co.jp/
カナレ ttp://www.canare.co.jp/
George L's ttp://www.georgels.com/
Ex-pro ttp://www.sound3.com/cable.html
Monster cable ttp://www.monstercable.com/pro_audio/
AllAccess(Monster cable&Switchcraft代理店)
ttp://www.allaccess.co.jp/
Pete Cornish ttp://www.petecornish.co.uk/
Pacifix.Ltd(PROVIDENCE / petecornish代理店)
ttp://www.pacifix-ltd.com/
Zaolla ttp://www.zaolla.com/
Hook up(vital audio代理店)
ttp://www.hookup-mg.jp/vital_audio/
Spectraflex ttp://www.spectraflex.com/
フェルナンデス(Spectraflex代理店)
ttp://www.fernandes.co.jp/
Pro Co ttp://www.procosound.com/
モリダイラ(Pro co代理店) ttp://www.kiwi-us.com/~mmi/
C.B.I ttp://www.cbicables.com/
e-spec(C.B.I代理店) ttp://www.e-spec.co.jp
HUMAN GEAR ttp://www2.gol.com/users/yagi/

0004ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:21:52ID:6oFxl98p
●Plug&Jack

Switcraft ttp://www.switchcraft.com/
G&H ttp://www.ghplugs.com/index.html
Cliff ttp://www.cliffcomponents.com/
ノイトリック ttp://www.neutrik.co.jp/

●半田とか

Kester http://www.kester.com/
和光 http://homepage3.nifty.com/wako-tech/
日本アルミット http://www.almit.co.jp/
千住金属工業 http://www.senju-m.co.jp/j/index.htm
Hakko(半田ごて。取りあえず、 prestoがおすすめ)
http://www.hakko.com/
シントロン(導電塗料)
http://www.shintopaint.co.jp/html/shintron/index.html
0005ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:23:04ID:6oFxl98p
●静電容量(カタログ値)

belden 9395 55pF/ft. = 180.45pF/m
belden 9778 45pF/ft. = 147.645pF/m
belden 8412 30pF/ft. = 98.43pF/m(セミバランスにしたときには?)
EX-PRO Plutinum    50pF/m
カナレGS-6        160pF/m
カナレGS-4        154pf/m
Providence shark     60pF/m
Mogami 2549        76pf/m

以下は↓より抜粋した参考値(実測値)
「銀の導電塗料 応用編 その1(2003.02.01) 」
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/

George L's 赤    77pF/m
George L's 太    73pF/m
George L's 細 黒  76pF/m
Spectraflex     125pF/m
Monster Rock    129pF/m

George L's 155   67 pF/m
0006ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:23:44ID:6oFxl98p
●店とか

サウンドハウス(通称:音家) http://www.soundhouse.co.jp
オヤイデ電気 http://www.oyaide.com/
トモカ電気 http://www.tomoca.co.jp/
F・Sugar http://www.f-sugar.com
BANKS http://www.banks-amp.com/index.html
イケベ楽器 http://www.ikebe-gakki.com/

※G&Hのプラグは形番を明記して音家に問い合わせれば

●参考Link

はんだマニアックス
#http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/solder/index.html
オーディオの科学
#http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
0007ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:24:45ID:6oFxl98p
●シールド販売/小売/半田・半田鏝販売/Plug・Jack販売/
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/
フルカワエレクトロン(半田種類豊富)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/
RSコンポーネンツ
http://www.rswww.co.jp/
秋葉原ラジオモール
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/
オヤイデ電気
http://www.oyaide.com/d_shop/
トモカ電気(モガミ電線小売/ロット売)
http://www.tomoca.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
共立エレショップ(デジット)
http://eleshop.kyohritsu.com/index2.html
モガミ電線(資料/直販)
http://www.mogami-wire.co.jp/
エリスショップ
https://www.elisshop.com/index.cfm
GuitarWorks(参考までに)
http://www.guitarworks.jp/
イケベ楽器
http://www.ikebe-gakki.com
           ※(随時更新、情報求む)

0008ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:25:23ID:vZoour8O
30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目8本目
0009ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:25:39ID:QXYqIEya
>>1
乙ですw
0010ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:26:13ID:6oFxl98p
●Q&A 1
Q.セミバランスとは?
A.2芯シールドの場合、芯材2本中1本をHOT、もう一方をCOLDとし
 この2芯を包む編線(巻線)を片側のCOLDと繋ぎ、片方を
 開放にする。
Q.セミバランスの場合どちらをギター側にすれば良い?
A.機器が確実にGNDを取れている場合はシールド(編線/巻線)をCOLD側に
 落とした方を機器に挿す。機器がGNDを取れていない場合には
 Guitar側、機器側で可聴ノイズの少ない方に挿す。
Q.線材の方向性について
A.セミバランスなどの場合ノイズ優位性として「方向性」を設けるが
 同軸ケーブル、単線ケーブルの場合物理的に根拠が無い為
 下手に先入観を持たず自分で試す事が前提。
Q.半田付け初めてなんですけど・・
A.まずは基本に忠実に行い、徐々に数をこなして経験を積みましょう。
 こちらのサイトが参考になる筈です。
 ハンダマニアックス
 http://www4.org1.com/~kitt/menu/fan_solder_menu.html
 HOZAN半田解説
 http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/information.htm

0011ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:28:42ID:6oFxl98p
Q.半田で音が変わるのですか?
A.ポイントを挙げますのでチェックして足りない所を補った上で
 聴き比べして下さい。(こうする事によって技術を基盤とした公正な
 音の聴き比べが出きます※個人差があります)
 【1】プラグの半田付け端子は洗浄/磨きを行ったか?
  シールドの線材とプラグを半田付けする際に分厚い酸化皮膜や
  油脂、皮脂、汚れ等が有ると失敗半田(テンプラ・浮き・空洞)になる
  場合があります。(電気的、音質的によろしくありません)
 【2】プラグの半田付け端子には十分接点面積を確保してあるか?
  プラグの半田付け端子の形状にも寄りますが穴が開いており
  その部分に線材を通せる状態ならば通した上で1〜2回絡めよう。
  一部圧着、穴が無い等の場合線材との面積を確保出来る様に
  工夫しましょう。(自作の楽しみでもあります)
 【3】半田付けは適正に行えているか?
  半田付け解説サイトをもう一度よく読みセオリー通りに仕上がっているか
  確認しましょう。案外、失敗半田(芋、テンプラ、浮き、空洞、剣先、冷半田)
  を見過ごす場合があり音質にも大きく影響します。
  (重要なポイントです。必ず適正に行えるまで練習しましょう)

0012ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:29:22ID:6oFxl98p
Q.環境に配慮した半田って何ですか?
A.かなり大まかに別けて2種類有ります
 【1】腐食性ハロゲンフラックス低(無)含有商品
  掻い摘んで説明すると、半田付けの際糸半田等は
  半田の芯にフラックスという半田付け補助薬品が含有されています。
  この薬品に腐食性ハロゲンフラックスが使われていると半田を侵し
  腐食させてしまう為これらを予防する為に腐食性ハロゲンを含まない
  (少ない)製品の事を指します。
 【2】無鉛半田(PbFreeSolder)
  今までの半田は液相(融点)を下げる為、「鉛」が含有されていました。
  しかし、鉛は「毒性」が強く人体に悪影響がある上に鉛が高周波回路において
  歪を発生させる原因として「鉛が入っていない半田」を目指した製品が
  無鉛半田です。鉛の変わりにビスマス等が入った物があります。
  (又、銀食/銅食現象に対処すべく「銀/銅」が含有された物がありますが
  多くて2〜3%と非常に微量な為音質に関係するかは非常に微妙)
0013ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:29:57ID:6oFxl98p
●半田/半田鏝/導電塗料
日本アルミット
http://www.almit.co.jp/
千住金属工業
http://www.senju-m.co.jp/j/index.htm
Kester
http://www.kester.com/
HOZAN
http://www.hozan.co.jp/
Hakko
http://www.hakko.com/
シントロン(導電塗料)
http://www.shintopaint.co.jp/html/shintron/index.html
0014ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:30:56ID:6oFxl98p
信州大学
回路作成 第4章 半田付けの方法
#http://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/circuit/f_04.html

はんだ付けの極意
#http://www.saitama-j.or.jp/~unigiken/handano_gokui_1.htm

ハンダ付け
#http://www.goot.co.jp/education/q&a/soldering/terminal/terminal.htm

-ハンダの付け方について-
#http://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/asobi/kiban18.html

上手に出来るハンダ付け
#http://www.yogoemon.cli.jp/handa/handa.html
(ハンダ付けのムービー : #http://www.yogoemon.cli.jp/handa/handa.wmv

はんだ付けについて
#http://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/handa.htm

ハンダ付けの基礎知識
#http://www006.upp.so-net.ne.jp/tobuki/v13.html

BELDEN8412を使って機材用ケーブルを作る。
#http://www.parkcity.ne.jp/~k-hase/creative_DIY_belden8412.html
0015ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:32:05ID:6oFxl98p



すまん…9本目だった…orz
0016ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:39:45ID:wmSyGkH6
まあ、8も9も同じようなもんだよ。
0017ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 09:07:48ID:WvNnKDu8
http://ultimatehero102.hp.infoseek.co.jp/
この中にあるものだとどれがいいんでしょうか
0018ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 11:03:41ID:MuJMvJKe
30って何だ
0019オッサンギター弾き2005/11/07(月) 12:41:42ID:d+6R8nQA
>>1
テンプレ乙
0020ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 17:57:56ID:EmSWDesP
30って何だ
0021ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 20:33:34ID:PFugsUJr
>>1
テンプレ大変だったろな〜
8のつづきだと思えば良いじゃない
0022ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 23:48:13ID:hJpAibSv
今日初めてGeorge L'sのパッチケーブルを自作してみたのですが、音が鳴らない…。
試しに他のパッチケーブルを使ってみたところ、音が鳴ったので明らかに自作品が
おかしいって事になります。ケーブルをハサミで切って断面をなるべく円に近くして
専用プラグに差したんですけどいまだ鳴らず。差し込みもかなり強くしてみたのですが
原因がわかりません。他に原因があるのか、どなたか御教授して頂けないでしょうか?
宜しく御願い致します!
002312005/11/07(月) 23:53:41ID:6oFxl98p
>>21>>19>>16
サンクス。
>>8
ごめんね。
0024ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 00:13:22ID:OER/FBCi
>>1
乙〜

前スレ>>999>>1000はアフォか
スレ建てしてくれる人が書き込むかなと思って埋めずに待ってたのに・・・・
0025前スレ9262005/11/08(火) 02:23:51ID://M1XYgZ
先程プラグとBELDEN9395をとりあえず10m注文しました〜。
楽しみですw
皆さんのアドバイスを活かして自作、頑張ります!
0026ドレミファ名無シド2005/11/08(火) 12:22:13ID:CwDPd0RH
>>22
まず、線を差し込んだ状態で何かのインプットに入れる(アンプでもミキサーでも)。
その段階では網線は全く接続されていないのでハムノイズが出るはず。
ネジをゆっくり回していき、ノイズが出なくなったところで止める。

最近作ってないけど、確かこんな感じだったと思う。
0027222005/11/08(火) 17:43:04ID:5Vk8EHBG
↑御丁寧にアドバイス、有難う御座いました!
0028ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 14:59:32ID:uZRtbZvY
遅いよ、音屋
0029ドレミファ名無シド2005/11/10(木) 23:51:47ID:LT/VZX2C
Hi-Fiなスピーカーケーブル探してます。
どんなのがいいか教えてエロい人
0030ドレミファ名無シド2005/11/12(土) 16:27:07ID:jJR77k2u
被覆で音違うのかなって結構前から気になってたから実験してみた。
殆ど実験用になってるやっすいLPのジャックとポットのHOT線で実験。
60年代のBELDENの布巻き単線AWG20をまず配線して録音。
次に中の銅線を引っ張りだして、生銅線で配線、録音。
次に最近売ってるワックスコットンカバーってのに通して配線、録音。

結果、全部違いました。
0031ドレミファ名無シド2005/11/13(日) 03:39:51ID:4nnDNxMi
>>30
音源上げてくれると楽しそうなのですが無理ですか?
0032ドレミファ名無シド2005/11/15(火) 21:58:22ID:4qVfvhtP
オーディオテクニカのシールド計3本、モンスターケーブルのシールド
1本とすべてCAJに変えてみた。
シールドでここまで音が変わるもんかと再確認した。
0033前スレ9262005/11/16(水) 16:38:30ID:4m71etYS
音屋からベルデン9395とプラグキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!
早速テンプレ見てやってみます!(`・ω・)
0034ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 16:52:30ID:bICZhN08
音屋遅かったねぇ。ガンバレよー
0035332005/11/16(水) 17:25:26ID:r3hNnMWt
プラグ内部の穴に通し、コテを付け、十分暖めてから
半田を付け、離す・・・。
空き缶に濡れスポンジ入れて、別の空き缶をコテ台に、
そしてゴム手袋して作業する。ですね。
うし、シミュレーションはほぼ完璧ですww

>>34
ありがとうございます。
頑張ります。

それでは、いざ、戦場へ・・・
0036ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 19:57:53ID:jBSK2O1i
>>35
換気も気をつければ最高。
0037352005/11/16(水) 20:43:27ID:4m71etYS
>>36
うっかりしてました…あやうく中毒でした…ありがとうございますw

これケーブル剥くの難しい…
9395ですが、半田付けは中心の線材と周りのものも、
市販品のように付けた方がいいのでしょうか?
0038ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 22:27:09ID:bICZhN08
>>37
>9395ですが、半田付けは中心の線材と周りのものも、
>市販品のように付けた方がいいのでしょうか?

ちと意味がわからんのだが、後でいいならどんな感じか画像アップしますよ。
今なんかyonosuke落ちてるみたいで上がらないので・・・


換気は気にする必要ないと思うが吸わない方が良いだろうね。
俺はエフェクタ作ってるときは2時間くらい無換気で半田付けしてるけど死にかけたことはないw
手袋もいらんと思うけど、何に使うんだろう?
0039ドレミファ名無シド2005/11/16(水) 22:49:03ID:VEO3jUmo
手袋は布製の軍手がいいのでは?
ビニール製だと万が一熱でトロけた場合に危険。
0040372005/11/16(水) 23:45:22ID:4m71etYS
半田落としそうでヒヤヒヤしながらやりました・・・
とりあえずやってみました!
結果は・・・音は出ました!!
半田付けの部分が市販品のようにうまくいかず、
すこしボリューム多目になってしまいましたが…

>>38さん
そうですね、ケーブルを剥くと更に中心を剥かないと
いけませんよね?そこがまた難しかった・・・
で、半田付けはその中心を剥き出したところのみ、
でも良いのかということなんです。
実際中心部のみ半田付けしてアンプからギターの
音が聴こえたのでよしとしますが・・・ちゃんと
音が出るということはそれほど心配する必要はないですか?

>>39さん
半田持つ時に怖いので一応・・・次からは軍手にしますw
あとやっぱコテ台なしは怖いです。次はコテ台ありで挑戦したいです…


乱文&長文すいません。
本当にこのスレの方々にはお世話になっています。
よろしければ是非今後共アドバイスを下さい!
0041ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 00:36:46ID:ImhC2HKZ
>>40
中心のと周り(これが"シールド線”)の両方を半田付けしなくちゃだめだよ。
0042ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 05:11:22ID:J3yLLh41
>>40
俺はこんな感じでやってて
http://www.yonosuke.net/clip/5/23382.jpg

中心の線をチップに、周りのシールド線をスリーブに半田してます。

多分シールド線側をスリーブにハンダするのが難しいと思うんだけど、
コツは線を撚って予備半田しておいて、プラグのスリーブ側にもあらかじめ少しだけ半田をしておく。
で、撚った線をプラグに爪楊枝とか安全ピンとかで押しつけながら右手でハンダゴテを当て
両者が馴染むまで十分温めて離すって感じでやるといいです。

で、もし半田が不足と感じて継ぎ足す場合は上からさらに盛って構わないですが、
盛った後また爪楊枝なりで押しつけながら十分温めて元の半田と完全に馴染ませてください。
プラグに線を押しつけながらやらないと浮いてしまって、固定に多量の半田が必要になってしまい
音にも良く無さそうですので難しそうですけど頑張ってみてください。

心線を温め→半田載せて みたいに教科書通りにやるのはきっと無理があります。
手が3本必要になっちゃうのでw
上記のようにやるか、もしくは髪を留める鉄のピンなりで線とプラグの根本を挟むなりして
固定(押しつけるのと同じ意味)してやると良いと思います。

過剰に温めすぎるとシールド線のカバーが溶けちゃうので注意で。
9395のゴムは結構丈夫なので全く溶けませんがExproなんかは本当にすぐ溶けます('A`)
0043ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 05:26:24ID:J3yLLh41
追記で

>撚った線をプラグに爪楊枝とか安全ピンとかで押しつけながら右手でハンダゴテを当て
>両者が馴染むまで十分温めて離すって感じでやるといいです。

これは離すのはコテ側だけです。
コテ離して半田が固まったら抑えてた爪楊枝側も離す感じでやってください。
0044ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 08:49:22ID:GB/5b4P3
>>42
物凄いヤニの汚れ方ですね。
0045ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 09:03:06ID:Z2HIsPn+
>>44
綺麗な方だよ。GND側なんか理想的なくらい
君もアップしてみたら?
0046ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 10:53:14ID:J3yLLh41
>>44
ちょっと熱しすぎですよね。まぁ下手だった頃作った物なのでこんなもんかと
今はもう少しマシですけど、大して変わらない気もします('A`)

半田付けのきれいさアピールするために上げたわけではないので許してちょ・・・
一応9395が良いのかなと思って、汚いけど敢えて9395の画像上げました。


>>45
誉めてくれてありがと(´∀`)
0047402005/11/17(木) 10:57:38ID:y4K4gCnt
今自宅ではないんですが、自宅の15Wアンプでは音が出たのに、部室のは音が出ない・・・

>>41
シールド線は半田付けしてないんでこれが音の出ない原因かもです。

>>42
多分以前からアドバイス下さってますよね?
何度もありがとうございます・・・情けないです、自分が。
やはり周りの線も必要だったんですね・・・
今携帯からで画像見れないので、
帰り次第見させていただきます。
アドバイス参考にして再度挑戦してみます!
ありがとうございます。
0048ドレミファ名無シド2005/11/17(木) 22:08:39ID:LWxBpSji
スイッチクラフトって穴空いてるから、
そこ通せるから楽なんだけど、
ノイトリックのHOTのチップは半田付けしにくくないですか?
何かで押さえつけながらじゃないとチップと線が密着しませんよね?
みなさんはどうやってやってますか?
0049ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 00:16:04ID:PLW4e8tB
プロは万力でプラグを挟んでハンダ付けしてたよ。
万力にはプラグに傷を付けないよう、ゴムが貼ってあった。
0050402005/11/18(金) 00:44:54ID:1Pg+VLsj
>>42
画像見させていただきました、ありがとうございます。
成程・・・かなり参考になります!
アドバイスも毎回ありがとうございますw
では再度挑戦してみます!
0051ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 22:09:09ID:E44AUFTP
>>49>>48
なんでもいいからエフェクターの穴にプラグ差し込んでハンダするのが一番手っ取り早い。
0052ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 22:28:35ID:yma11SAV
裏が吸盤になっている、プラスチックの安物万力使ってる。
挟む力は弱いけど、それで十分かな。色々挟めるし500円くらいです。
0053ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 22:37:44ID:+ziy+kST
>>48
私もプラグ自体の固定には万力(ホームセンターで¥1000程度)を使用していますが、
スリーブというのでしょうか?のっぺりした金属表面に銅線を半田付けする時には
放熱用のアルミ製?のクリップのようなもの(正確な商品名は不明、¥120程度)で
両者を挟んで固定しながらやっています。
半田付けできたところにそのクリップを移して残りの部分をハンダするようにすると
銅線と金属部が密着したまま終了できるような気がしています。
因みにこのクリップにはストレートの物と先に角度がついた物があり
後者の方が使いやすいと思います。
ホームセンターやハンズで見かけます。
0054ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 22:40:46ID:65dIGSMM
万力必須!ただし傷付けない様に工夫すべし。
0055ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 23:37:51ID:0P3usq4s
100円ショップ道具ばっかり使ってるよw

裏吸盤安物万力…シールドやプラグの固定
先曲がりペンチ…各種加工 熱くてもへっちゃら(死語)
他、カッター、ニッパー、熱縮チューブ、40W半田ごて(これは400円位した)
0056ドレミファ名無シド2005/11/18(金) 23:51:13ID:u2cHstaE
万力はダイソーで100円で売ってる事ある。でも必須ではないんじゃないかと
ある方が勿論便利だけどね
どちらかというと>>53の言うようにスリーブと線材固定するクリップとかの方が有ると便利だよ
上で書いてた人みたいに髪用ピンでも爪楊枝でも良いけど固定しながらやらないと浮いちゃうからね
0057ドレミファ名無シド2005/11/19(土) 10:11:31ID:Sfp5Zdty
なんで万力なんて使うの?
使ってないエフェクターにプラグさせばそれで固定されるじゃん。
はずすのに一々万力弱めるのめんどいし。
0058ドレミファ名無シド2005/11/19(土) 11:45:49ID:vXs4WBKh
>>57
好きな角度に出来たり、絶対回ったりしないところが良いんじゃないの?

L型プラグなんかでパッチ作るときはプラグの方向合わせないと使いづらくなるじゃん?
そういう用途の時は確実に保持できるのは魅力かなと。
ジャックに差しておくくらいじゃ回っちゃうかもだし、L型の場合エフェクタ縦置きにしないとやりづらいしさw
ま、俺はどっちも使ってないけどw 漫画本敷いてやってるだけだな。
0059ドレミファ名無シド2005/11/19(土) 14:44:59ID:ZmwZBayh
ダイソーの熱収縮チューブがカナーリ使いやすい件について
0060ドレミファ名無シド2005/11/20(日) 05:35:50ID:3bLJ8m6d
エレキギターの内部配線に使う線材について、お勧めのものを教えて下さい。

音の希望としては、できるだけクリーンでフルレンジで明るい音色を求めています。

リード線とシールド線のそれぞれについてお願いします。

宜しくお願いします。
0061ドレミファ名無シド2005/11/20(日) 12:29:02ID:gFopbC5J
>>60
リード線だったらテフロン線で、銀めっき線か錫メッキ線が明るいキャラだと思います。
できるだけクリーンってことなのでWEなどのビンテージ線は勧めません。
シールド線はあまりこだわらないかも。
俺は18AWGとか16AWGの太い単線が好み。
初めての再配線だったら作業のしやすさを考慮してより線をすすめます。
0062ドレミファ名無シド2005/11/21(月) 03:05:27ID:qzY6ku3P
>>61さん、
ありがとうございます!
東京在住なのですが、どこで買えますでしょうか?
オヤイデとかにありますでしょうか。
すみませんが、もう一度教えて下さい。
0063ドレミファ名無シド2005/11/21(月) 03:22:22ID:t6CeTGOT
>>62

>>61じゃないけど、ここにアルデオ
http://www.garrettaudio.com/milwire.html
0064ドレミファ名無シド2005/11/21(月) 19:59:35ID:FQpOYDcK
Kester44の切り売り求めて
秋葉を歩き回って来た
駅のすぐ横の3列が平行に並んだ露天通りあるやん
そこの店々では聞けども聞けども「この辺じゃ聞かないねー」ばかり・・・・
次にラジオデパート内を全部回った
買えたのは1軒のみ

他に売ってるとこ誰かおせーてください
0065ドレミファ名無シド2005/11/21(月) 23:35:58ID:BLI/cL0S
>>64
ラジオデパートの二階の桜屋と海神に売ってるよ。銀ケスターはたしか海神で売ってる。
>>63のギャレットでもおもろいハンダがいっぱいある。メール便でも送ってくれるらしいし、秋葉原に出かけるより安い。
0066ドレミファ名無シド2005/11/21(月) 23:44:14ID:BLI/cL0S
ってそんなことを言いに着たのではない。
スピーカーケーブルをTAHARAで105円で切り売りしてるオーテクのにしたんだった。
音はスッキリしていてヌケがいい。
厚みはないがノイズも少ないし、良い意味でソリッド感のあるハイファイな音。
なんというか、スピーカーケーブルにはヌケが良すぎる気がしなくもない。パッチケーブルだったらすごくいいかも。
艶があるけどヌケが悪いみたいなビンテージギターにマッチしそう。
スピーカーケーブルだから音の違いがすごくわかりやすかった。
0067ドレミファ名無シド2005/11/21(月) 23:54:05ID:0z/Ksagg
TAHARAって何屋さん?
あと、スピーカーケーブルとパッチケーブルを同列で話しているのが良く判らないんですが。
それとノイズが多いスピーカーケーブルというのには、どんなのが有るんですか?
0068ドレミファ名無シド2005/11/22(火) 02:20:01ID:w2bCEfeK
>>67
ググれ。

スピーカーケーブルって言っても普通のギターシールド・パッチーケーブルとしてもつかえるから。
つまりスピーカーケーブル用の配線材をパッチケーブル用に短く切って配線するということ。
ノイズが多いケーブル?アース側の線が細いと十分なアースがとれてなくてノイズが多くなる。
0069ドレミファ名無シド2005/11/22(火) 09:13:38ID:BW5WeR1f
>>68
>>67の疑問は至極真っ当だと思うんだが

基本的にシールド線とスピーカーケーブルは別物
スピーカーケーブルでパッチなんか作ったらノイズ載りまくりだよ。

あとアースの線が細いってなんのこと?スピーカーケーブルにシールド線使ってんの?
ま、意図してやってるなら良いけど通常は単に直流抵抗の少ない平行線で十分だよ。
つかスピーカーコードからノイズ載るなんて事はほぼ無いぞ。
それ気にするんならパッシブのP.Uもギターアンプ自体も使っていられなくなるだろうに・・・w
0070ドレミファ名無シド2005/11/22(火) 09:30:05ID:Q5BpX3TF
みんな、>68はマゾなんだよ。
もっと叩いてあげて。
0071ドレミファ名無シド2005/11/22(火) 20:38:49ID:w2bCEfeK
>基本的にシールド線とスピーカーケーブルは別物
>スピーカーケーブルでパッチなんか作ったらノイズ載りまくりだよ。
そうだったんですか。はじめてしりました。

ttp://www.effector-repair.com/index.php?main_page=page_2&zenid=520ab824d47e74f40093f75ce5956ffb
シールド線は使ってないです。
スピーカーケーブルの2本のうち片方がアース、片方が信号じゃないんですか?
スピーカーコードからアースがのるということではなく、ノイズを失くすには太いアース線が必要という意味で言ったつもりでした。
0072672005/11/22(火) 22:00:12ID:wUs8f8j7
スピーカーケーブルにシールド部分はないよ。
ギター用ケーブル(シールド)は芯線の外側をアミアミな部分が覆っている、それがシールド。
シールドの効果や諸々は、勝手にググってくれよな(笑)

リンク先の人も書いているけど、オーディオ用の物は中域の癖がなさ過ぎてスカスカになったりする事が多いみたい。
ってかさ、そんな人もケスターとか海神とか言っちゃうのが、ちょっと感動。
某ライター崇拝の、凄い詳しい人なのかと思ったのに。有る意味、和んだんでは?(笑)
0073672005/11/22(火) 22:07:04ID:wUs8f8j7
...あの、これは釣りって奴なんですか?
ちょっと不安。
0074692005/11/23(水) 00:23:50ID:8WKRZFUG
>>71
そもそもシールドがどういう意味を持っているのか調べてきた方が良いです。

つかリンク先読んでなぜ>>71の解釈に至るのかがわからん・・・w
0075ドレミファ名無シド2005/11/23(水) 00:30:38ID:MMI2XDE/
>>72
シールドだけを別でかうんならありなんじゃないですか?自分も正直そこまでするつもりないですけど…
0076672005/11/23(水) 01:44:02ID:hFWOsftr
>>75
>シールドだけを別でかうんならありなんじゃないですか?
なんとか理解して上げたいんだけど、意味が分かりません。
前に上げた>>66のスピーカーケーブルに「シールドする素材を被せる」って事ですか?
そういうディティールに拘る前に、もっと調べる事、知る事がある様な気がします。

シールド、グランド、アース、ホット、コールド、芯線、、、。
0077オッサンギター弾き2005/11/23(水) 02:24:45ID:JVu5TPZr
ノイズまみれになってスピーカーをトバして
エフェクターを壊して成長するんだよなぁ(懐).
0078ドレミファ名無シド2005/11/23(水) 13:13:40ID:MMI2XDE/
>>76
あぁ!エフェクターにアルミケースでシールドする…それと考え方は線同じってことか。
エフェクター今まで何台も自作しててはじめて少しだけわかった気がした…orz
ありがとん
0079672005/11/23(水) 13:22:22ID:hFWOsftr
>>78
それは良かった。
もしかすると、凄い人なのかもしれない、、って思いました(笑)
77の言う様に、もっと体験すれば良いのかもです。

前にラジオデパートで見た光景なんだけど、女子大生風の二人組が店のおじさんに「どれがICなんですか?」って聞いていて、
周りに居た人全員が思わず、吉本新喜劇ばりにコケそうになった時を思い出しました(笑)
0080ドレミファ名無シド2005/11/23(水) 16:09:39ID:MMI2XDE/
>>79
シールドの構造とかは全然無知でした…
シールドがノイズの飛びつきそこまでをふせいでいるとも思っていなかった。確かにプラ製のペダルはノイズも載りますね。
エフェクターとか球アンプだとアースを太くとったりするのでそんなもんかと。
でも実際のアンプやエフェクターはシャーシや箱でシールドされているということをスッカリ忘れていましたよ。

>前にラジオデパートで見た光景なんだけど、女子大生風の二人組が店のおじさんに「どれがICな
>んですか?」って聞いていて、
基本的にいきあたりばったりで来た初心者は歓迎されないが相手が女だとオヤジ甘い笑
0081642005/11/23(水) 16:49:38ID:IMmRMr5m
>>65
サンkス

ttp://violet.homeip.net/upload/img-box/img20051123163342.jpg
材料
CANARE GS-6
CANARE F15
CLASSIC Pro P12R
Kester 44
耐水ヤスリ#800
アルコールティッシュ

うーむ、、、ヤスリかけてからやってみたけど効果がわからんかった
金属曇って見た目が悪くなっただけ?(´・ω・`)

市販品のLiveLine Standard L-15C \400 と比べてみたけど
ttp://www.rockinn.co.jp/shopping/komono/images/c_patch/liveline_std_t.jpg
音は全く変わらんかった
でも値段も100円しか変わらんかった

てか市販のベルデンとかのパッチケーブルって3000円とかするのね
ゾッとしたぞっ
0082ドレミファ名無シド2005/11/23(水) 21:08:30ID:8WKRZFUG
短いとあまり差はないかもね。あと、パッチの場合使われてる箇所のインピーダンスにもよるね
0083ドレミファ名無シド2005/11/23(水) 21:45:03ID:/XXSDT/n
>>57
いままでみぞつきの万力をつかって
作業していたのですが、今日、エフェ
クターを使ってみました。

便利だぞ〜でもちょっとくさいぞ〜
エフェクターのノブをはんだごてで
溶かしてしまいました。なので、結局
万力に戻ってしまいました。めでたし
めでたし。
0084ドレミファ名無シド2005/11/23(水) 22:13:18ID:IMmRMr5m
>ゾッとしたぞっ
0085ドレミファ名無シド2005/11/23(水) 22:14:41ID:MMI2XDE/
ノブを溶かしたのは>>83のミスじゃなくて?
0086ドレミファ名無シド2005/11/23(水) 23:12:28ID:2Nog+0fO
ミス以外にどう取れる?
0087ドレミファ名無シド2005/11/23(水) 23:30:27ID:hFWOsftr
故意に(笑)そんな訳ないね。
前にハンズで売ってる、安い万力使ってるって書いたんだけど、万力の方が色々向きを変えれたりするから便利だと思うんだよね。
ケーブル以外にもハンダ付けの時に役に立つし。くるくる回して締めつけるのも、3、4回まわせば固定出来るから、そんなに面倒な事とも思わないから。
0088オッサンギター弾き2005/11/24(木) 16:47:10ID:EziGiG+o
万力も使いづらいな〜と思ってたら秋葉でこんなのが売ってて即ゲットしました.

太洋電機産業のgootブランドで出してるヘルパーなる商品.

http://www.jirosoft.com/ppblog/PIX/1105104585_helper-1.jpg

販売元WEBサイトには画像が無くて,個人のBLOGサイトからなんですが(汗)
すごい便利ですよ.エフェクター改造とかシールド製作とか
プラモ製作とか細かい作業の時に手がもう1本増えた感じ.

壊れたエフェクターにプラグ固定 -> 万力にプラグ固定 -> ヘルパーで固定 と流れて
ヘルパー無しでは作業できません(笑).
0089ドレミファ名無シド2005/11/24(木) 19:36:40ID:t5dL3a+V
>>88
おぉ理科室にありそうだ
こんなすごいのが105円なんてイイ世の中になったもんだ
0090ドレミファ名無シド2005/11/24(木) 23:15:35ID:qZCD82iO
>>88
行ってみましたが画像ありましたよ
メーカーのページで検索すると同様のものが4種類ほど出てきます

>>89
写真のものは一番グレードが上のもので定価3200円みたいですよ
0091ドレミファ名無シド2005/11/25(金) 17:17:52ID:Sr2dPI1L
    _, ._
  ( ゚ Д゚) <3200円・・・・・
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
0092ドレミファ名無シド2005/11/25(金) 18:40:08ID:x7zxzcQw
>>83
私のミスです。スマソ
でも、設備に必要な条件として、
作業効率がよいというのも大事ですが、
「余計な気を使わなくて良い」
「ミスを起こしにくい」
というのも重要だとおもいまつが。

>>88
さっそく買って試してみます
0093ドレミファ名無シド2005/11/25(金) 18:41:14ID:x7zxzcQw
>>85 の間違いでした。
0094ドレミファ名無シド2005/11/27(日) 01:15:13ID:AXqfnwVY
エフェクターの間に繋ぐ短いシールドってどのメーカーが良いですかね?
音痩せしなければイイんですが値段の相場ってやっぱり2500円ぐらいしますかね?
0095ドレミファ名無シド2005/11/27(日) 01:35:17ID:g8xTBFvv
どうですかね?
するんですかね?
相場聞いてどうするんですかね?
0096ドレミファ名無シド2005/11/27(日) 14:23:17ID:cYcXUDIs
>>94
>>81参照
0097ドレミファ名無シド2005/11/28(月) 19:05:40ID:2e7uYYyT
今まで安いシールドしか使ってなかったんですが最近音痩せがひどいので
この際、高いものに変えようと思っています。
昨日楽器屋で見たところヒストリーのケーブルが良さそうだったんですが、よく名前を聞く
モンスターケーブルってやつとどちらにしようか迷ってます。
音抜けが良くて中低域を太く出せるケーブルがイイんですが、どちらがオススメですかね?
あと、ギターに繋ぐシールドとエフェクター間のパッチケーブルっていうのは、やはり同じメーカーの
ものが良いのでしょうか?どなたか教えてください(;´Д`)
0098ドレミファ名無シド2005/11/28(月) 20:31:33ID:F8NO0pAA
Kesterって秋葉原ではラジデパ以外にもオーディオ自作系の店にないのかな?
0099ドレミファ名無シド2005/11/28(月) 20:59:16ID:LQ5IH3VG
ヒストリーのケーブルについて詳しく知りたいです
0100ドレミファ名無シド2005/11/28(月) 21:18:47ID:9MnrDDz8
>>97
それらの話はいっぱい出て来たので、ゆっくり読めば判るのでログを読んでみては?

>>98
ビンテージ系の店でなら有りそうだよね。
「オーディオ」用とは違う方向性だから、あまり置いていない気がする。
0101ドレミファ名無シド2005/11/28(月) 22:36:36ID:TYku0reu
Kesterのハンダなんてヤフオクで結構でてない?
俺は1リール買ってあるから当分は大丈夫だけど。
0102ドレミファ名無シド2005/11/29(火) 01:16:25ID:UIfbPA1j
>>101
顔合わせて、Kester44って書いてあるリールから切ってくれたのを買う
そこらの安いハンダをKester44って言われて渡されても漏れには区別がつかんからさ・・・
0103ドレミファ名無シド2005/11/29(火) 11:58:48ID:39nluyDg
>102
そこらの安い半田って、、、

キースターも安物ハンダだぞ?

そんなにたいした物ではない。

0104ドレミファ名無シド2005/11/29(火) 20:39:16ID:CsG2Jmgp
安いか高いかじゃない。
そのこだわりが自分の音に重要か、そうでないか。
0105ドレミファ名無シド2005/11/30(水) 08:34:19ID:35uOLpsA
>>103
同意。なんであんなもの有り難がるのか理解不能
単なるアメリカ製の低価格なヤニ入り半田だよな・・・

こだわりが音に重要っておいおい・・・
シールドに使われる僅かな半田で音が聞き分けられる奴が居たら見てみたいよw
0106ドレミファ名無シド2005/11/30(水) 16:57:02ID:lMEJcCeh
でもさ、線材とプラグって直に接してなくて
2つの間には半田があるんでそ?
て事は信号の100%が半田を経由してくんだよね?
そこらに転がってる見ず知らずの半田だと安心して使えないんじゃまいか?
0107ドレミファ名無シド2005/11/30(水) 18:16:21ID:2nvsblti
>106
重要性はわかるけど、キースターのほうが見ず知らずの、しかも実態は低価格なハンダだぞ。
もっと選択肢はあるやん。
アルミットとかマルチコアとかアルファとか。
まあ、
日本の千住=アメリカのキースター、アルファ
ってかんじじゃない?
0108ドレミファ名無シド2005/11/30(水) 18:56:13ID:LZv48dBx
安くて無難なハンダおしえてよ
0109ドレミファ名無シド2005/11/30(水) 20:45:24ID:F9IZYUy9
>>105
いや、俺も半田を凝ってギターの音が変わるかなんておもっちゃいない。
これじゃなきゃダメだなんてハンダにこだわりはない。
むしろ俺はきちんとハンダされるハンダが銀がどうのこうのより全然いい。
というかハンダのやくめってそもそもきちんと音をつなぐことだろうて。
これでなきゃ俺様の音は出ないって人には重要なんだろうと。
0110ドレミファ名無シド2005/11/30(水) 21:58:39ID:35uOLpsA
>>106
違う種類の半田で同じエフェクター2つ作ってみろって。全く変わらないから
あと良く劣化を口にする人が居るが、シールドの線材の方が先に劣化するなり切れるなりする罠

自己満足という意味の気持ちならわかる。俺もアルミット使ってるのはそういう意味だから
でも音や耐久性をブラインドテストして感じ取れるかと言われたら絶対ムリだな
01111062005/12/01(木) 00:18:56ID:ogaJ8pFb
みなさんありがとうございます
ぼくは今しばらくケスター44で頑張る事にします
ケスター
ケスター
ケスター
キースター?

(; ・∀・) マジ?
0112ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 01:14:04ID:H8mBij3F
>>106
> 線材とプラグって直に接してなくて
> 2つの間には半田があるんでそ?

それはまずい
01131062005/12/01(木) 01:28:22ID:ogaJ8pFb
>>112
だってここのおじちゃん達が予備半田しろって、、、、、 il||li _| ̄|○ il||li
0114ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 10:23:06ID:TrnlFS4W
芯線と端子の密着度を高める為の予備半田だって知ってる?
予備半田しなきゃ接触不良のまま。
そんなんで音がどうのとか語られたくねェし。
01151062005/12/01(木) 19:00:24ID:ogaJ8pFb
ふん、どうせ厨房ですよーだ(* ̄ε ̄*)
0116ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 22:29:36ID:I4RoEQSL
ギター用のシールド2000円のヤツから高級なヤツに変えたいんだけどなんかオススメ無い?
フラットなやつか中域がちょっと強い位のやつがいいんだけど。

教えて、エロい人。
0117ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 22:38:04ID:TrnlFS4W
>>115
まあ気にすんなよ。誰しも最初は解らない事ばかりだ。

>>116
そのイメージだとBELDEN8412だと思うが他の意見も聞いてみようか。
0118ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 22:45:23ID:OfNL2VyQ
>116
モガミ
0119ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 23:07:24ID:U+Mv8MRv
ちょいと質問なんですけど今ベルデン8412とモンスターケーブルのロックどっち買おうか迷ってるんだけど中域強めで抜けがよくて、エッジが効いた感じのするのはどちら?
むしろ他にオススメあったら教えてくださいな
0120ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 23:08:35ID:YfNZq2No
>>116
BELDENに2票
0121ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 23:09:34ID:YfNZq2No
>>119
BELDENに1票
0122ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 23:24:30ID:nwVMp+Rs
>>119
belden9778か9395を選んだほうが良いかと
0123ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 23:55:25ID:ui8N7AZL
CAJって定番のベルデン9395に比べてどんなキャラ?
0124ドレミファ名無シド2005/12/01(木) 23:58:08ID:31qw6mPQ
ミドルが強めなら8412でもいいんでね?
0125ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 00:24:29ID:/B0NXmVI
>>123
CAJは癖のないのがキャラ。太めだけど少しエッジに欠けるかな。
9395は低域少な目だけどタイトでエッジー。
両者はカナーリ違う。
0126ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 00:30:17ID:U6/D61C7
ヒビノが出しているベルデンと、オールパーツが出しているベルデンは同一のもの?
0127ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 00:42:45ID:zpT3qTOq
ベルデンの中で音が太いと言うか厚みがあるのはどれかな?それともモンスターケーブルのロックのが良いかな?
0128ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 00:44:10ID:VPuMb/Or
不自然な感じで厚みが出るのが好みならモンスターはお勧め。
悪い意味ではないよ。俺は好きじゃないけど。
0129ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 01:24:36ID:TKbJ2xqN
>>126
ベルデンが作っているベルデンは、ベルデン製のベルデンと同じだよ。
0130ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 01:49:40ID:/B0NXmVI
>>126
組み立ててるとこが違うだけでパーツは同じ物。
0131ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 01:53:50ID:U6/D61C7
>>129-130
レスdクス
0132ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 02:46:50ID:zJUNVeSE
>>125
なるほど。
癖がないっていうのはよさそうだなぁ。

フロントのP-90を良くカッティングなんかで使うんですがP-90のキャラを活かせそうなオススメあります?
ちなみにメインで使ってるエフェクターはフルテンダーとかスーパーチューブスクリマーなんだけど、それらをアクティブスパイスやBBEのスティンガーなどでブーストしてるセッティング。
好きなアンプはフェンダーやVOXのAC30なんかでつ。
お願いします。
0133ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 03:43:19ID:Gd4YO8SW
ここのスレではベルデンがよく取り上げられてるけど、
なぜモンケー人気ないのですか?
モンスターSPの評価はどうですか?
0134ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 04:17:03ID:OjT0YHvf
楽器屋で1M 315円のベルデン製の配線買った漏れはイケてるかな?
0135ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 08:21:49ID:EniRgI0T
>>133
自作派が多いから
安くてハイクォリティな物があるのにわざわざモンスターなぞ買う必要ないもん
01361162005/12/02(金) 11:51:27ID:qj4Db7ZN
皆、レスd
ここではベルデンが評判良いみたいだからベルデンにして見るよ。
で、物足りないようならクセの強いというモンスターにしてみる。
0137ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 18:50:54ID:htxqY2LS
モンスターは決して悪い品ではないんだけど
値段との釣り合いが取れてないから評価が低い
そしてそれは代理店がボッてるからだ
ボリ分を引いた価格で販売すればなかなかの高評価になるのでは?
と聞きました
0138ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 23:17:40ID:OjT0YHvf
ズバリ!
低価格、ハイクオリティーのシールドとは?!
どうぞ!!
0139ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 23:25:43ID:4o+qiEWe
belden9778
0140ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 00:10:25ID:t0tF8ApI
質問なんですけど安物のシールドとベルデンやモンスターケーブル等の高級シールドとの違いはマイクロキューブみたいな小型アンプでも感じる事は出来ますか?
0141ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 00:31:09ID:E4oNaBlN
>>138
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=38526
0142ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 01:00:59ID:rbNE4suM
>>140
どんなアンプでもシールドの違いは分かるよ。
0143オッサンギター弾き2005/12/03(土) 03:01:27ID:aThke7b0
>>138
mogami2549...と言いたいところだけどプラグがついた製品として
あまり流通してないからなぁ.Belden9778でもいいんじゃね?
0144ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 04:21:52ID:JWUTug/G
>>143
二芯にこだわらないなら
mogami2524で十分じゃないか、って思うんだけど。
スイッチクラフトのパーツ付きの既製品で2000円程度でしょ。

あまりお金をかけずにカナレよりもHiFiな音が欲しい、
というときには良いんじゃないかな。
0145ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 14:03:40ID:4BAvR3ZH
最近のプロビはいいな。クセが無くて使いやすい。
モンスターは最近質が落ちてるからあんまりオススメできんな。
0146ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 14:12:58ID:kAPspwBk
ベルデンって番号が若いほど高いけど、
それほどハイファイってことでいいのかな?
0147ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 15:22:45ID:6Sorc7bT
ハイファイかぁ。
Hi Fiって高音質って意味とはちょっと違うよ。高忠実再生(単にハイが出るとかローが出るとかとも方向が違う)を表すのだから、積極的に音作りするギター用のケーブルとは方向が違うと思う。
それと型番でのそういう法則性というのは聞いた事がないけど。
0148ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 15:51:48ID:kAPspwBk
ごめんさい。若いほど高いってのは値段のことです…
あるサイトで見たところ音の方は、高→中→フラットみたいに書いてあったけど
これはだんだん生音に近づいてるってことか?と思って。
0149ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 18:46:41ID:VyhROjyu
ここのシングルPUでプレイしてる方はどんなケーブルがあっていると思いますか?
こんなの使ってるけどぶっちゃけ合ってないみたいなのも
参考にさせてください。
0150ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 20:39:29ID:PI/NTL+b
>>149
家の前にぶら下がってる電線でも使ってろ
0151ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 21:17:56ID:AMR9mE5g
>>149
シングルPUでどんな音が出したいかによるだろ。
0152ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 23:07:18ID:JWUTug/G
>>149
参考になるか分かりませんが

(主語)ケーブル
(目的語)シングルPU
(述語)あう

その質問文にはこういう文法構造の方が良いのではないでしょうか?

どういうケーブルがシングルPUにあうと思いますか?

このような形のほうが誤解が生じにくいと思われます。
0153ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 01:00:01ID:l0IiZrXW
>>149
ヴァンデンハルとアクロリンク6N-A2050 II(切り売り)。
0154ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 01:11:43ID:E29fs2aq
みんなネタが中途半端だな。アナリシスのゴールドが真っ先に来そうなもんだが。
0155ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 02:28:02ID:4jfpDA6Z
1M 120万の線は?
0156ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 02:42:15ID:8tvlnE8p
1m100万超えるシールドは櫻井哲夫がレコで使っているとか言ってたな。
0157ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 02:49:11ID:GpDpUtyR
ギター買ったら付いてくるのはダメ?
結構気に入ってるw
01581492005/12/04(日) 03:05:40ID:DtgqJUzF
言葉足らずでどうもすいません。レスくださった方ありがd。
出したい音はというと、プロヴィの59er`sのようなミドルが豊かというか生々しい音がいいのですが、59er`sとか切り売りしてないからあんな感じに近いキャラで探しているんです。
0159ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 03:45:06ID:+WpXGJzR
10mとかたくさん買って自作すればええやん
0160ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 11:25:05ID:nGOQglcJ
>>158
シングルPUにはBELDEN9395なんか個人的には良いと思うけどな。
59er`sと比べると僅かにミッドが出てるかな。
低域少な目なとこは59er`sと似てるけど全体的にみれば違うっちゃー違うね。
9395の方がピッキングの強弱がストレートに出るしソリッド感がある。

01611582005/12/04(日) 15:40:24ID:DtgqJUzF
>>159
公式HP見たら10M単位でシャークの切り売りやってるんですね!知らなかった…
早速59ersも10Mで売ってくれないかメール送っちゃいました。
100Mなんていらない。
まーシャークか59ersで迷ってたからシャークでもいいかな。シャークとりあえず抜けがいいし。
でもザ・パッチも売ってるんだよな、。パッチケーブルに特科した構造なのかな。線が細いから曲げやすいとかかな。
>>160
アドバイスありがとん。
でもプロヴィにしそうです。感謝。
0162ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 17:38:48ID:izWvcSLo
音屋でBeldenの8412買おうかと思ってるんですがProっていうのと普通のがあるんですが
Proのほうが高クオリティなんでしょうか。具体的な違いがわからなくて・・・。
あとS-SとS-Lがあるんですが、どちらのほうがいいんでしょうか。ProにはS-Lはないみたいなのですが。
当方Gibson 50's STANDARD使ってます。よろしくお願いします。
0163ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 19:41:57ID:KcMo3MgT
>>162
PROとスタンダードの違いは解らないがS-SとS-Lの違いはプラグの形状の違い。
S-Sは両方ストレートでS-Lは片側ストレートもう片側はL型プラグ。レスポールならどちらでもいいけどL型の方が普通は少し高いはずなのでそこは財布と相談で。
0164ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 20:50:23ID:nGOQglcJ
>>162
プラグが違うだけ
>「SILENT PLUG #182」を採用、SILENT PLUGの付属スイッチにより
ジャックに差し込まれるとオン、ジャックから抜くとオフになる優れもの。
ギター交換の際の耳障りなノイズをシャット・アウトします。
0165ドレミファ名無シド2005/12/04(日) 21:00:45ID:izWvcSLo
>>163>>164
すごく丁寧なレスありがとうございます。
なんとなくL型のほうがかっこいいという安易な考えですがS-Lにしようと思います。
ギターはとりあえず一本しか持っていないのでスタンダードの8412 S-Lを購入しようと思います。
ありがとうございました。
0166ドレミファ名無シド2005/12/05(月) 02:14:09ID:8P2px43f
新しいシールドを買おうと思って何買おうか悩んでます。
今使ってるのはヒストリーのプロシリーズのレギュラーなんですけど、
モンスターケーブルのROCKが気になってるんですけど、どうなんですかね?
思い切ってMONSTER STUDIO PROでもいいかなと思ってるんですけど。
それとも王道のベルデンがいいんですかね?
いいアドバイスをお願いします。
0167ドレミファ名無シド2005/12/05(月) 09:52:34ID:JPBUqA+G
>>166
モンスターとベルデンの音質はかなり違うから求める音によって違ってくる。
今時のクリアーでHiFiな音を求めるならモンスター。
中域が前に出るファットなビンテージサウンドを求めるならベルデン。
簡単に言うとこんな感じだけど周辺機材によっても印象が変わってくるので参考までに。
0168ドレミファ名無シド2005/12/05(月) 11:36:55ID:FBR2dvjd
そっかぁ、ビンテージ系なんだ。へえぇ〜
0169ドレミファ名無シド2005/12/05(月) 11:49:37ID:WKtyYF5r
8412のどこがビンテージ系なのかw
使ったこと無いのに書く奴って何がしたいんだ
0170ドレミファ名無シド2005/12/05(月) 17:07:47ID:Ql5eaqxD
ベルデンの9778の話出てこないけど、あんまりよくないの?
0171ドレミファ名無シド2005/12/05(月) 19:47:52ID:n9U1D82c
今日黒いパッケージのベルデン見つけたんだけど古いパッケージって事?白いパッケージの方には8412は方向性があるって書いてあって黒い方には書いてなかったけど物自体も別物なんですか?
0172ドレミファ名無シド2005/12/05(月) 21:51:27ID:cMf0GnZI
>>170
最高です
01731612005/12/05(月) 22:58:52ID:6jqQbgeW
59er`sの切り売りを問い合わせたのですがなんと生産を終了してしまったんだとか。残念、。
ただ、後継種があるみたいなので不人気というよりはビンテージ系のケーブルなので材が底をついたのかなとも思ったんですがやはり改良された音の可能性が高いな。色も地味だったからあまり店頭にも置いてなかったしな、。
これからは「E205」という黒いケーブルが59er`sの代わりになるそうです。
E205は10Mで5250円だそうな。
普通に100Mと書いてあるモデルでも10Mでオーダーできるそうです。
0174ドレミファ名無シド2005/12/05(月) 23:57:34ID:ytXWPDVw
おれはもうカナレでいいや
0175ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 00:21:32ID:KcJNms4c
安物のシールドとベルデンやモンスターケーブル等のシールドとの音の違いは初心者にもわかるくらい歴然としていますか?
0176ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 01:33:10ID:SAExsUEl
モンスター使ってます。
音は確かに素晴らしいものがありますがここでも言われてる様に
高すぎるのが難点です。
そこでここで賞賛を浴びているベルデンのケーブルに興味を持った
んですけどざっと読んでみると・・・
半田ごてを持ってないと基本的にダメなんですか?
完成品で売られてるわけじゃないのでしょうか?
0177ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 01:38:01ID:JEpijESk
8412をベース向けに利用していたんだが、もう少しストンと抜けやすい
自作可能なシールドってないかな?
9395はすこし詰まった感じがしたしイマイチ馴染まなかった。
0178ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 01:56:25ID:JJFIK3dO
明日秋葉にモガミの2524と2549を探しに行こうと思っているのですが、
置いてあるお店はたくさんありますか?
それともなかなか置いていないものなのでしょうか。
オヤイデ、トモカあたりから行ってみようと思っています。
置いてあるお店を知っている方がいましたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0179ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 02:10:43ID:CkG0Q72f
モンスターって断線しやすいって聞いたんですけど本当ですか?
0180ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 02:12:26ID:ypfBxoVf
やっぱりザオラが一番!!
0181ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 02:22:04ID:2L37FuaU
>>175
正常な耳の持ち主なら違いは分かると思うが。

>>176
普通に楽器屋に売ってるよ。

>>179
まぁ何事も持ち主の扱い方次第だと思う。
0182ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 02:32:26ID:u+HF+IqF
>>179
プラグが弱いと聞くね。
01831762005/12/06(火) 10:04:44ID:SAExsUEl
>>181
おぉ、そうですか。どうもです。
0184ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 18:30:10ID:sVhehow5
http://2ch-library.com/uploader/src/up1703.jpg
http://2ch-library.com/uploader/src/up1704.jpg

ヘタクソでもうしわけないんだが、
外芯をこうやって付けるのはやっぱだめ?
0185ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 19:22:13ID:GmztC2xm
>>184
引っ張ったら取れそうだからだめ
0186ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 20:59:37ID:G8yq1HEF
フォン(モノ)←→フォン(モノ)1m

シールドにこんな表記があるんですが、これはどういう意味ですか?
0187ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 22:05:51ID:mY/HqDe0
(モノ)ラルってことだろ?
0188ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 22:32:24ID:KcJNms4c
フォトラトでマイクロキューブ鳴らしてる私は高いシールド買って幸せになれますか?
0189ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 22:56:07ID:mY/HqDe0
高いシールドの前にいいアンプだろ?
0190ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 23:40:31ID:OBhOzBzp
>>187ありがとうございます
0191ドレミファ名無シド2005/12/07(水) 02:07:49ID:qBIIaE6z
>>178
前にトモカにはあったよ。
0192ドレミファ名無シド2005/12/07(水) 02:24:16ID:mC7/DFXO
カナレの特徴を教えて下さい。またベルデンやモンスターケーブルなんかと比べると劣りますか?
0193ドレミファ名無シド2005/12/07(水) 03:10:33ID:Ab8CODcD
劣らん。
劣化したサウンドも良しとされるギター界において、
劣るとかって概念は基本無い。
容量の抜けたコンデンサーと酸化しまくりの電線が高額で取引される世界。
基本は好みと経験です。
0194ドレミファ名無シド2005/12/07(水) 05:28:18ID:pZn91Ek/
>>189
マイキューはいいアンプだと思うがな。
値段とかじゃなくて作りとかそのものがね。
0195ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 07:20:42ID:FHYDlC4c
っていうか中身はそのままにネーミングと外皮が真っ黒になってプロビのケーブルが総入れ替えするらしい。
0196ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 11:43:55ID:tk26PouK
安物シールドから高価なシールドにかえても
違いがわからなかったって人はいませんか?
自分糞耳なんですが買おうか悩んでます
0197ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 12:02:26ID:p6Bu9SmK
俺は違いがわかるけど
自分が糞耳だと思うんなら買うこたねえだろwが。
ただ・高価なシールドを使ってるんだ!って気持ちが
プレイに反映されるんなら買っても良いんじゃねーの。
0198ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 12:14:40ID:tk26PouK
プラシーボ効果ですね!!
買ってきます!
0199ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 12:34:48ID:WT78o+Hn
プロビデンスのシールドって黒と紫のじゃグレード全然違います?
0200ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 14:29:52ID:zUzYWJtX
>>199
黒は楽器からエフェクター/エフェクターからアンプ用
紫はエフェクター同士をつなぐパッチケーブル
0201ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 16:36:06ID:WT78o+Hn
>>200 さんくす!
では短い黒のパッチはなんでしょう(☆_☆)とても楽器、アンプとつなげられような長さではないんですが↓
0202ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 20:17:34ID:zUzYWJtX
>>201
スピーカーケーブル
0203ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 21:06:44ID:WT78o+Hn
スピーカーケーブルではないです!ふつうのパッチなんですが(+_+)
0204ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 21:19:57ID:hk64Q//W
>>203
てめえの首でも括ってろ
0205ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 21:41:30ID:EExFxjCS
まあ>>199はアレだけど、>>200=202も間違ってるからね。

黒で短いのもあるんよ。
http://www.pacifix-ltd.com/product/livewire/price.html
0206ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 22:14:34ID:7lHgx6TR
>>205
> 黒で短いのもあるんよ。

wwちょwwwwおまwwww
0207ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 22:20:30ID:HyBuRLhE
ジョージエルスはCAJと比べると、クセは強いですか?
細すぎで心配ですが、耐久性を聞きたいです
0208ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 23:05:05ID:zUzYWJtX
>>207
ジョージはああ見えて耐久性は凄い。
癖は強い。
CAJは味気ない。
0209ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 23:10:44ID:7lHgx6TR
>>208とは正反対の意見だが・・・・

>>207
ジョージは全くクセ無いとオモタよ。
耐久性はヤバイかもな。
すぐガリ出たしそれ以来使わなくなった。

0210ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 23:36:14ID:Lh8mU2M6
ジョージの耐久性についてだけど、線材は問題なくてプラグが悪い。
ハンダなしで作れるお手軽さは魅力的だけど接触不良が起きやすいの。

ジョージのケーブルに普通のプラグ付ければトラブル全然ないよ。
0211ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:09:24ID:2Zks+ybx
モガミの2549でセミバランスのシールドを作ろうと思って買ってきたんですけど、
二芯の青と白はどちらをホットに、どちらをコールドにすればいいんでしょうか。
0212ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:30:10ID:HlXTZqHr
大抵白がホットじゃなかったっけ?
グランドが黒でさ・・・多分
0213ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:30:49ID:BIIpir78
どっちでも良い。
なんか昔それで揉めてたな。このスレで。
0214ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:51:11ID:HlXTZqHr
結局は好み?
02152112005/12/09(金) 00:56:53ID:2Zks+ybx
レスありがとうございます。
白をホットに、青をコールドにしてみます。
0216ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:59:08ID:3gWq7XE4
変な例えだけど、CAJはトヨタの車みたいな感じがした。
なんっつーか、よく言えば無難、
悪く言えば個性が無い音だった。
02172112005/12/09(金) 02:40:39ID:2Zks+ybx
度々すみません。
モガミの2549がとても気に入ったのでシールドは全部これにしようかな
と思っています。ギター→エフェクター→アンプと繋ぐ場合
ギターからエフェクターまでは>>10のとおりに繋げばいいのはわかるのですが
エフェクターからアンプまではどのような方向で繋げばよいのでしょうか。
シールドをCOLD側に落とした方をアンプに繋げばOKですか?
0218ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 05:29:44ID:sTBaBmFx
なにこのカス共
0219ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 07:00:38ID:UMMHHiI/
>>217
>可聴ノイズの少ない方に挿す
セオリーがどうであれこれが1番
0220ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 12:56:13ID:sSXyHwJQ
ギャレット(カナレ+ノイトリック)って知ってますか?有名?
安くて結構良かったよ。
0221ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 22:59:42ID:GEoiv3Vj
某音屋で売ってるclassic proのシールド使ったことある人いない?
かなり安くて気になってるんだが、だれかインプレきぼん
0222ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 06:51:15ID:EptMMKR1
>>207
CAJは造りがいいかげんだから安い。
やめといた方が良いと思う。

漏れなら自作するが。
0223ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 09:24:36ID:tXCXJFh5
札幌信金OL殺人事件の時効が12月19日に迫っています。いろんなところにコピペして
情報提供を呼びかけましょう!懸賞金200万円。
指名手配:長田良二(37歳)
http://www.police.pref.hokkaido.jp/incident/wanted-nagata/wanted-nagata.html
http://wantedmurderer.blog41.fc2.com/blog-category-1.html
http://kyouaku.tripod.com/nagata.html
http://www.tv-asahi.co.jp/telechika/contents/sos/0001/

0224ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 13:13:56ID:zOs1O5id
明日初めてシールドを買おうと思ってるんだけど
今まで貰いもんとか初心者セットとかについてるシールドしか使ってないからどれを使ったらいいかわからん・・・orz
金ないんだけどいくらぐらいの買ったらいい?
0225ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 13:24:39ID:UTFjI/FT
まあ、3m3000円くらいのシールドかでどうだろうか?
0226ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 13:24:43ID:Wn1DBhNS
>>224
シールドの音の好みは価格ではないです。
どんな音を出しているか、出したいかによって違いますよ。
0227ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 13:34:03ID:yoa1WtNY
>>221

オレはサウンドハウスの通販で安かったから買ったけど
まぁ、フツーだよ。
けど、若干太めだからオレはスタジオの時に使ってる
ライブはベルデン。
0228ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 18:43:09ID:zOs1O5id
>>225
参考にさせてもらいますわ。
>>226
俺はギターと歪み系のエフェクターだけしか使いません^^;
0229ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 19:42:23ID:Wn1DBhNS
>>228
予算は?
欲しいのはシールドだけ?パッチケーブルは?
で、結局はどういう音が欲しいの?
あのさ、ケーブルをもしかしてただの良し悪しとか、高音質、低音質の違いだと思っていない?
高音質かどうかではなく、極端に言えばケーブルも一つ一つにエフェクターのように音色が違いますよ。
0230ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 20:51:33ID:2TAU5dM3
>>229
こいつ絶対バカだから相手にしないほうがいいよw
なにがえらそうに参考にさせてもらいますわ だ
0231ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 23:26:52ID:zOs1O5id
>>229
とりあえず4000円ぐらいでシールドだけで。
どういう音ってよく歪むとかですか?
やっぱりちがうもんなんですね。
>>230
すみません言い方が悪かったです。
0232ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 00:23:40ID:4ar1O9JE
ここってprovidenceの話題でてこないきがするけど愛用者いないですか?
ベルデン愛用者が圧倒的に多い気がしますが、ベルデンってレビューされてるサイトをいくつか回ったんですが意見がまばらだし、オーディオ系のサイトでしかあまり詳しく書かれていなくて、ギターではどうなのかわからず、目移りしてしまいます。
シャークモデルのようにとりあえず抜けがよいのをベルデンで探しています。高域がシャリシャリしているわけではなくて。
あと、ベルデンってよく硬いって聞きますがパッチには向いてますか?ジョージエルズにしようかななんてのも考えたんですが音のバランスが高域に偏っているらしいので、。
お願いします。
0233ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 00:26:58ID:4ar1O9JE
すいません、プロビデンスを引き合いにだしたのはプロビデンスのケーブルについて深く書かれているサイトが特に見当たらず、ベルデンのレビューサイトはわりと沢山あるのでベルデンが選びやすいのかなと。
プロビのシャークがいいなと思ったんですがベルデンはまだ未経験で、もしプロビのシャーク愛用者がベルデンに移ったなんて話があれば聞きたいなと思ったわけです。
0234ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 04:21:07ID:3yg0Kt0a
これを参考にしる。
http://www.pacifix-ltd.com/product/livewire/voices.html
ちなみに俺はプロビを3種類程使っていたんだけど
今はBELDEN9395-8412を使ってる。
はっきり言って自分が良いと思うのであれば何でもアリなんだよね。
みんな機材が違うんだから他人の意見は参考程度に捉えるべきだね。
全てを鵜呑みにしてたら振り回されるだけだと思うよ。
俺がBELDENに替えたのは海外?っぽい音が出るから。ただそれだけ。
0235ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 06:43:53ID:yVbv27Id
>>234
あぁHIGHが出てると日本ぽいってやつですかね?
LOWが出てるとジャマイカっぽい?
MIDDLEが出てるとイギリスっぽい?
抜けが悪いと中国っぽい?
0236ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 12:54:29ID:ERLneHCI
>>235
その表現微妙だが、最後の1行は的中臭い。

ストレイキャパシタスとインダクタンス、直流抵抗値にも依るだろうけど。
0237ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 13:29:49ID:3yg0Kt0a
>>235
そんな感じだね。
メリハリ出杉だと日本っぽい感じするよ。主観だけど。
0238ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 14:39:13ID:CFXdU954
カキクケコっぽい音がするのが日本製。
シャシシュシェショやハヒフヘホが好みです。
0239ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 15:32:58ID:yVbv27Id
シャシシュシェショ=インド
ハヒフヘホ=チベット区
0240ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 20:30:10ID:4ar1O9JE
>>234
どうもです。
悪い意味でも良い意味でもピッキングとかプレイの荒もでやすいのを選びたいって思ってるんです。
カナレはちょっとシールドで試したときにあまり好きじゃなくて、モガミも考えたんですが、。
というかパッチ間に使うので悩んでるんですが、音が細くなく、キメ細かいというか解像度が高いのを探しているんです。
0241ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 20:56:43ID:ERLneHCI
あちしの使ってるMogami 2549なんかどう(*'ω'*)?
柔らかいし音はウォームなのにCoolな芯が残っている感じで
お勧めですよん
0242ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 20:57:40ID:Uumcjnbn
59ersってのは8412でしょ?
02432402005/12/11(日) 23:39:42ID:4ar1O9JE
やはりスタンダードな9395にしました。
おっしゃるとおり振り回されていたような気がします。
とりあえず世の一番人気というか基本的なのを試してみてあっちいったりこっちいったりしてみようかと。
自作erなので当然のように材料から選びまして、パッチの長短含め約12本でプラグ込み4000円以内って安いですね、。
ピートコーニッシュ製品もそうですが、プロビの製品は長所の他に欠点も多いようなので結局やめました。でもいつか試してやる…

みんなありがとんです。
0244ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 23:58:15ID:ERLneHCI
9395って一般的だったんだ・・・ 8412かカナレが一般的だと思ってたわ
0245ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 00:24:41ID:0a9VDKa4
カナレは、既製品で片側がL字プラグのやつがあれば良いのに。
0246ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 00:36:54ID:N2rROHP3
今、CAJを使ってます。もう少しローの抜けと、濁らないクリアさが
欲しいのですが、何が良いでしょうか?
0247ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 01:06:45ID:PqObn/vF
>>246
ロー上げ過ぎていらない下の下の帯域がモッコリ出てるんじゃないの?
ローが出てないのにセッティングで無理やり出そうとすると抜け悪くなって濁る
0248ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 01:56:31ID:pEuQlLw6
それ、よくあるパターンだね。
出ない物は出ない、ってやつ。
0249ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 15:25:33ID:SkSkcn1E
思い切ってモンスターのPROを一揃え購入したぞ!

自作能力がもう少し高ければなぁ…。


このスレでベース弾きはどのくらいいるのかな?
0250ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 18:22:43ID:02CWyR7c
>>162のproってもう無くないですか?
0251ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 19:47:46ID:x/D+2WI3
>>250
ある

誰かPLANET WAVES使ってません?
レポ希望
0252ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 20:37:05ID:Wxw1Z6c5
とにかくあのプラグがうざい
端子を傷つけそうで二度と買いたくない
0253ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 21:14:26ID:PXXWhBfb
今頃になって色々と解ってきた気がするんだが
実は今ギターにノイトリックの「ロックジャック」を搭載させて
ノイトリックのSプラグを施工した8412をメインで使っているんだが
改めてスイッチクラフトとZaollaプラグは良いなと思う。

もうこのシステムにしてから3年が経つんだが、ノイトリックのジャックをギターに
搭載させるのにカーブの付いた面につける物ではないなとか(; ̄ー ̄A
ノイトリックのプラグは堅牢なのは良いがやはりサイズ的にゴツ過ぎるなとか(; ̄ー ̄A
このプラグを採用した当時は形状に圧倒されて更に肉厚な構造にも圧倒されて
利用価値が高いと思っていたが、ギターから足元への接続に限ってはコンパクトで
それなりに堅牢なスイッチクラフトやZaollaが良いのねぇと。

Zaollaは過去ログにも投稿されていたけどもギボシ状の部分が引っかかり
易くて抜けにくいのがとても良いね。 このスレの過去ログは為になるわ本当に。
0254ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:17:13ID:Cc68LEZ3
ちょっと質問させていただけますか?

シールドの集め方として…
ギターに挿すシールドは好みのなるべく良いもので
エフェクター類のパッチとアンプへのシールドは特定の音の癖を
求めるなら好きなものを、なるべくギターからの音や、
エフェクターの音などの個性をそのまま出したければカナレGS-6あたり。

…と考えたんですが、こんな感じで良いんでしょうか?
カナレは特に音作りの上で足しも引きもしないと聞いたんですが…
0255ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:29:49ID:Cc68LEZ3
書き忘れました。
というのもハイインピーダンスのときはケーブルによる変化が大きく、
ローインピーダンス(いったんエフェクターなどを通った後)は大差はない。
という風にどこかで読んだもので。ならばギターからの部分にこだわって
後は癖のないものを選ぶのがベストかと思ったのです。
ご意見お聞かせいただけるとうれしいです。
0256ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:48:39ID:CtFmvuuL
>>255
あまりにも他人の意見に振り回され杉!!
0257ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:57:56ID:zeTkN8yr
>>255
俺もハイインピ&ローインピについての知識はそれでいいと思うけどケーブルは使ってみなきゃわかんないよ。
256がいうのもむりはない。とりあえず試して。
0258ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 23:05:05ID:nXAtVO8p
とりあえず最初の安ケーブルから買い換えるときにギター=>FXに一点豪華主義を
薦める以外は、気にいったようにやれとしかいえない世界でもあるからなぁ。
0259オッサンギター弾き2005/12/12(月) 23:09:17ID:5YEX+wbw
>>253
自作したエフェクターやギターのジャックはスイッチクラフト一辺倒だけど
問題が起きた事が無いのでこれからもこのまま使い続けるだろうな.
ノイトリックは確かにゴツいんだけど,アースをハンダ付けしなくて良いところと
比較的安価に入手できるところが気に入って使ってる.
ギターから足元の接続はL型プラグを使ってるけど問題が出たことはないなぁ.
引っ張って抜ける事は無いし...それってプラグじゃなくてジャックがショボいんじゃない?

>>254
基準になる音をGS-6にするというなら分かるんだけど
GS-6が癖のないシールドかと言われるとちょっと疑問だね.
9778,8412,2549,2524あたりと比べてもハイ落ちしてるよ.


足したり引いたりって山崎のCMを思い出す俺はオヤジ(笑).
0260ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 23:17:21ID:sfW6oWY/
レコーディング機材なんて、相当ロー(47Ω〜)だけど音は
変わるからエンジニアの人もいろいろ試行錯誤してるし、
それよか、スピーカーアウトなんてご存じ2Ω〜だけど、
音変わるわなぁ・・・。やっぱ色々試してみないと駄目だよ。
0261ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 23:40:06ID:AjZhTvlY
ストラトでの内部配線について教えてください。
ヨリ線?と単線だとどう違うのでしょうか
素人考えで単線はヨリ線と違い分散してないので、電気の信号?をそのまま通すように妄想してるのですが
間違ってますか?また一般的にゲージは22-24ぐらいだと思うのですが
太さによる違いを教えてください
0262ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 07:19:26ID:LZDDXX5J
>>261
単線の方が音がストレートに伝わる。より線は少し低域控えめな軽快な気がする。
単線の方が折れやすく、作業的にはハンダのノリ具合、ギター内部でも引き回しにくく、初心者には難しい。WEのビンテージの単線だったらそりゃもう3、4回逆に曲げたらポロですよ。
ハンダがうまくのってるってのは一番重要だから慣れるまでより線とか。単線でやるなら覆皮向いたら線のメッキの上から紙やすりで表面を削ってからハンダした方がノリは格段に良くなる。
太さは太いほうが音量が大きい印象。素直に選んだ線の音色なんかが出る。
主観だがギターの配線だったらちょっと太めの20〜18がいいんじゃないかなぁ。16でやったこともあるけど…。
こないだベースの友達にベルデンの単線18AWGくらいのがあまってたから再配線やってあげたんだけど明らかにレスポンスがよくなった。
0263ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 07:51:17ID:Gr2qttvN
>>261

太さによる抵抗値減少での音質の差は同じ素材なら20AWGを境に全く
解らなくなって来るよな。 まぁ太けりゃ太い程同じ長さなら抵抗値は2乗分の1
倍に小さくなっていくから太けりゃいいならそれで良いだろうけど。

取り回しを考えて22AWG程度が一番扱いやすいのでは?
単線だと今までとは違う感覚に遭遇できるけども、違和感があり過ぎて
気持ち悪くなるかも知れない。 私はすぐに撚線に替えた口。

半田のノリに関しては太すぎるより適度な太さのワイヤーの方が当然施工しやすい。
アゲ半田を先に施した方が半田の乗りは格段に良くなるし、Vintageと称される
腐敗線材の場合は酸化皮膜の除去は当然になってるよ。
0264ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 13:52:22ID:Qv5aulmH
>>256
レスありがとうございます。すみません、初めての買い替えなので…。
一応試聴はある程度しているんですが。トータルに考えると自分の目的に
合わせ、どう判断すべきか迷ってしまいました。
>>257
レスありがとうございます。知識の裏打ちができたので安心しました。
これからも機会ごとに試していくつもりです。
>>258
レスありがとうございます。やはりギターから最初に出るケーブルが一番
音に影響を与えるんですね。
>>259
レスありがとうございます。GS-6は余り良く聞いておらず、ごく普通な音で
安いなというぐらいの認識でした。
GS-6と他ケーブルを比較すると確かに高域が印象に残らない感じでしたが
これはEQなどのエフェクターを使って調整しても、そういう印象が残って
しまうような類の劣化なのでしょうか?
ギターからはGerogeL'sの赤で、マルチエフェクター1個とコンパクト2個、
それからアンプまでをGS-6でつなぐ予定です。

0265ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 18:53:16ID:MAmFpsux
WEの単線って俺は暑苦しくて野暮ったい音だと思うし、
単線って太いほど、弾いてて面白味無いから好きじゃない。
だから配線材に拘ってる風なリペア屋とか良い配線材の定番としてWEのヴィンテージ単線とか出してるの見たり、
このスレとかでもWEの単線を薦めてるの見ると、あーあって思う。
まあそれでよくなりゃ全然良いんだけど、ぶっちゃけ結構変な音っつーか、配線材の中でも特殊な音の方だよ。
02662612005/12/13(火) 19:49:41ID:nw1TV1Zs
>>262-263>>265回答、細かな作業注意点ありがとうございます
なるほど。作業効率とかかかってくるのか
上から下までバランスよく出そうなので20-22(18も考えて見ます)の単線に挑戦してみようと思います

>>263さんが>違う感覚に遭遇できるけども、違和感がありすぎて 気持ち悪く
とおっしゃってますが、>>265さんの>暑苦しくて野暮ったい音
と似たような感じなのかな?





02672622005/12/13(火) 22:34:53ID:LZDDXX5J
>>266
なんというか、あれはハイとローが経年劣化で落ちたことによりミドルは通常と同じくらい(か少しミドルも落ちてる)なん
だけどハイとローが落ちた分、音が小さく感じるので通常よりボリュームを上げることになり、結果、ミドルが出っ張ったように聴こえる。ハイとローはちょっとヌケが悪い。
まービンテージ線は好みだよ。俺はあんま好まないけど好きな人はすごく好き。
普通の線で、スズめっきっていうのがよくあるけど、あれはハイが強調される気がする。主観だけど。っていうかより線でも単線でもメッキはヤスリで削ってから予備ハンダして配線してね。

俺はもっぱら銀めっきとかOFCとかのハイファイな線材使ってて、癖はなくてキレイなんだけど265が言ってるようにつまんない音で、つい最近オヤイデ電気の純銅(6Nかな)が素直でいいなーと思った。適度に艶のある音でそれ以外これといって普通。
0268ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 22:55:33ID:JmpQnCG3
PUと配線がないレスポールスタンダードを手に入れたんですが
配線材は何がいいでしょうか?

ふつうにギブソンなのでデフォに近い感じでいいのですが。
0269ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 23:55:04ID:Q3Glw+9o
>>267
好みかぁ。エナメルとかシルクとかもあるんですよね。選択が難しくなっちゃいました…。
出したい音はLoからHiがバランスよく出て、温かい感じで鈴なりが感じられる(矛盾してるかな?)ものが理想なんですが
オヤイデ電気の純銅って理想に近そうですか?
それを基準に試してみようかな
02702652005/12/14(水) 00:24:10ID:VjvhUlcX
配線材を選ぶ時は人の意見を無視していいです。
まったく参考になりません。
元々好みが違う上に、相性で変わるし、元々微妙な違いです。
好みのもんを探すんなら、自分でいろいろ試すしかないし、
それが難しいなら最初から変えないのが一番。
0271ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 04:47:10ID:T7CREFdR
>>270
結構同感。 正直な話、単線・撚線の違いのとらえ方ですら随分と違う意見が
飛び交ったりだとかあなたの質問に対して中核を射抜ける程の的確な
アドバイスは難しいし、各個人で耳の形状も感度も感覚も違うし、習慣的な慣れも
違うから何がどう聴こえるかは自分しか解らないからさぁ
0272ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 04:48:00ID:T7CREFdR
>>271
>あなた
これは質問者に対してね。 >>270に対してではナカス
0273ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 08:25:38ID:B9MHCz+0
>>267
メッキは削っちゃダメだよ。メッキされてる意味わかってないでしょ?
ググッて勉強するといいよ
0274ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 18:49:28ID:HIREyxpB
音屋さんから9395とクラシックプロのプラグが届いた記念カキコ
0275ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 21:48:46ID:T7CREFdR
>>267
半田付けをするポイントだけの鍍金を剥いでも意味が無いというのもあるし
鍍金は半田付けをする際に乗りも良くなる。
鍍金が嫌なら鍍金を施していない裸銅線を使えば良いよ。
0276ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 23:10:39ID:DDe8hfx+
>>265 おれも同感。WEとかちょっと暑苦しい。
「暑苦しい」ってほんといい表現かも。
前ストラトの配線全部WEにしたら、ほんと暑苦しくなった。。
でもやっぱりいいなと思うところもあるから、個人的には、一部だけ
WEとかを使うのがいいかなって思ってる。

まぁ、メインのテレキャスは、リンディとかが使う普通の今の布が巻いてある
線だけど。。。
0277ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 23:30:42ID:6Y8zaqia
>>268
USA Braided Wireなんかどう?
http://www.toneblue.com/pa-menu.htm
0278ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 08:35:16ID:8nRv3EHs
既出かも知れないけど、ヤフオクのここ8412とか結構安いんじゃない?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dfmdk367?&u=dfmdk367&tp=

音屋よりも安いよね。こないだ音屋で8412買ったもんでちょっと凹む。

あと、質問なんですけど、ノイトリックのプラグって、アースを軸の間の板みたいなところと、カバーの間に挟めばいいんですか?
なんかこうするとシールドが多すぎてきちっと閉まらないからプラグの先が真っ直ぐにカバーから出ないんですよね。
結局アース側もハンダ付けしてしまいました。。

CAJから8412に変えたんだけど、ミドルの硬いコリコリっとした部分が少しへっこんで、ローミッドとローが出た感じですかね。
あと、ハイの高い所も結構出てる感じかな。スラップのプルがきれいになりました。

ちなみに使用ベースはBOSSAのOB-5です。
アクティブってあんまりシールドで変わらないっていうけど、結構変わってびっくりしました。
0279ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 11:51:38ID:5mSpY5yU
俺シールド初心者+入札少なくて高いのかと思ってたんだけど
やっぱり安いよね?半田失敗したりしそうだしとりあえずヤフーで買おうかな。
0280ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 12:07:12ID:uSIVdi67
半田失敗したら1cm切ればいいだけだよ。
0281ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 12:07:26ID:hcBQCXcS
しかしヤフオクはBELDEN8412だけでもいっぱい出てるなぁ、、
オーディオの方でも人気あるみたいだしね。
0282ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 15:27:02ID:5mSpY5yU
>>280
あっそうだね!ちょっと頭働かなかった・・・
質問です
半田付け失敗するとプラグの方は、半田を吸い取り線で取り除けば付け直し可能?

使ったこと無いけど半田ごては家にあったからやってみようかな。
サイト見回ると簡単とは書いてあるんだけど・・・
0283ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 16:10:59ID:xc4FJQyT
>282
失敗しても大した損失じゃないんだからやってみるといいと思いますよ。
万一プラグ等駄目にしたとしても、そこで得られる経験と知識のほうが大切。
02842742005/12/15(木) 22:12:29ID:VwS753zL
パッチ作ってみたけど中々すごいね。
ミドルが確かに分厚くなってるが全体的に抜けがいい、。
0285ドレミファ名無シド2005/12/16(金) 18:05:23ID:ASOVOnne
beldenの9778使ってる方いますか?

今George L'sの黒をギターに使っているんですが、
綺麗だが、奥行きがいまいちな音だと感じています。
高域の綺麗さを保ちつつもう少し奥行きが感じられるものを
探していまして、今検討しているのは9778なのですが
George L'sと比べて音の傾向はどんな感じでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0286ドレミファ名無シド2005/12/16(金) 21:27:52ID:n7PsFDro
>>285
俺は赤しか知らないんですが、ジョージ赤の方が9778よりハイが出る印象です。
9778はカナレのレンジがちょっと広がった感じで優等生だと思います。
バランスは良いんですけど俺としてはあまり面白くない音でした。

奥行きというのがわかりませんが8412を試してみてはどうですか?
豊かなローミッドがあってハイもかなり出ますよ。
0287ドレミファ名無シド2005/12/16(金) 22:14:39ID:KZHWUyZ0
そうかぁ?
俺二つとも持ってるけど、9778はハイもでるけどロー削ってる印象も強いよ。
カナレの方が優等生だと俺は思う。
02882852005/12/17(土) 00:19:13ID:7yEDqqOR
>286さん
レスありがとうございます。
もうひとつ質問させていただいても良いですか?
8412と9778ではどちらがハイが出るのでしょう?

奥行きのない感じについて。
私の場合はG-L'sの黒は耳につく帯域があり、そこがどうもギターの響きを
豊かに聞こえさせるような帯域を消してしまっている…気がします。
(もちろん自分のギターとアンプに関してでは、です。)
ちょっと張り付いたような音に聞こえがちというか…。
エフェクトのかかり方などは透明感があって綺麗なんですが、
なんとなく好きになれない感じです。

>287さん
レスありがとうございます。
9778はカナレと比べてローが少ないんですか?
カナレは自分の印象では結構ローは出る方だと思っていましたが
足りないといった感じなのでしょうか?
0289ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 02:20:58ID:P9MW+tcI
確かにカナレはロー出てるかもしれない。
でも、俺のなかではカナレが基準だからそれと比べるとっていう解釈をしてくれると嬉しい。
今度癖が少ないと言われてるCAJと比べてみるわ。
02902862005/12/17(土) 05:07:33ID:J1zviWCY
>>287
優等生というのはベルデンの中で一番癖が少ない音かなって意味で書いたのも大きいです。
ま、9778は一般的に聞いてもバランスの良い癖のない音だと思うけどそれが俺にはグッと来なかった。

>>288
8412の方がハイが出るように感じますけど9778の方がローが少ないので
相対的には9778の方が軽快な音で8412はワイドレンジで太い音って感じがします。
絶対的な比較だと8412の方がおそらくハイは出てるように思います。

>ギターの響きを豊かに聞こえさせるような帯域
ここが人によって違う気がするので試してみるしかないかなーって思います。
取り敢えず9778 9395 8412 これら全部あきらかに違う音です。一聴して違いがわかるくらい違う。
ということで音屋かギャレットかトモカの通販あたりで3Mずつ買って試してみてはどうでしょうか?
自作しないといけませんけど難しい作業でもないですし、何より激安です。
0291ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 09:25:54ID:2RMGi+B1
漏れは

8412 平坦
9395 ミッドブースト
9778 ドンシャリ

って思った。
0292ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 13:29:09ID:e+OJ6tJb
9395って自宅で一人で弾いてるとなんだかミドルが少し強いなーって感じるけどバンドで合わせるとそうでもない。
バンドだとギターの音が底上げされたようにいい感じに抜けた。
0293ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 18:17:01ID:RLHoD/Bq
ぶっとくて迫力のあるシールドはありますか?
0294ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 18:20:48ID:OOlD24RU
8412を使えば、ぶっとくて迫力の有るギターの魅力を損なわずにアンプに持っていけるが、
ぶっとくて迫力のあるギターがないなら無理。
0295ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 19:54:47ID:bZTjT7Yu
楽器屋さんはまだ確認していないんだけど、8412の相場って1mで何円くらいかな?
というか、8412使ってる人はいくらで買いました?
0296ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 20:19:19ID:BkcSFI5H
確認してこい
0297ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 20:51:31ID:MFER6djU
>>295
おれはサウンドハウスで買ったずら。
0298ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 20:51:43ID:bZTjT7Yu
楽器屋遠いんで行くのもアレなんで、ここで聞こうという次第です。
ヤフオクで380/mであるんだけど、ここが最安かな?
0299ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:00:34ID:++JWjKJI
>>298
マジで? サウンドハウスより激安じゃんw 俺と友人の分
を6000円で購入した俺はいったい orz
03002852005/12/17(土) 21:03:51ID:7yEDqqOR
>289さん
了解です。CAJ、自分も興味あるのでよければレポお願いします。
>290さん
ケーブル比較、分かりやすくとても参考になりました。
ありがとうございます。
0301ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:09:22ID:bZTjT7Yu
>>299
マジっすよ。ここにイヤと言うほどありますよw
ttp://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=8412&auccat=22436&alocale=0jp&acc=jp

プラグはサウンドハウスが安いみたい。スイッチクラフトも種類が280や380やらあるけど
どれ使えばいいんだろ・・・
0302ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:36:07ID:MFER6djU
>>301
め、目がぁあああ〜!イテー
0303ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:43:25ID:N3Xai27j
BELDENケーブルは評価高いけど、作りとかはスイッチクラフトと
似てるけど。G&Hも結構良いんですかね?
0304ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:52:24ID:kimpgxaU
>>303
え?
0305ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:54:54ID:N3Xai27j
あ、日本語おかしいね。

ケーブルはBELDENで組み合わせてケーブル作るのに、
プラグはスイッチクラフトが評価高いけどG&Hも良いのかな?
0306ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 22:12:21ID:e+OJ6tJb
っていうかさ、プラグはおとやで一個80円でしょ、差があったとしてもバラバラで注文したら送料で結局ほとんどかわらん。やっぱおとやっしょ。
0307ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 01:03:14ID:spgqK8yy
モンスターのPROの
「シグナル方向性」ってので矢印マーク(→)が付いていたのだけど

単純に
楽器(→)アンプ
でいいのでしょうか。
0308ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 01:52:25ID:OoBPyZQI
半田はどんな成分の物が一般的でしょうか?
0309ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 10:16:57ID:jtkvu3so
>>307
うん
0310ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 10:46:08ID:PrnXGJ3Y
>>306
あのプラグは芯がクルクル回る粗悪品で長く使っていると中国の安物
シールドと同じように疲労破損がおこるから高くても損をしない物選び
をするように心がけているよ。
0311ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 10:57:15ID:Mk9DyurJ
>>310
同意。音がどうこうの前に弱すぎるよねアレ
G&Hとスイッチクラフトは壊れたこと無い。スイッチクラフトなんか10年以上使ってるけどなんともないしなぁ。
つか長く使う物なのにたかが250円をケチっても仕方ないと思うんだけど。
0312ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 11:47:22ID:ApuNK+YY
うちギターギブのレスポールなんだがクリーンの音抜けが悪いのな
んでシールドをカナレからかえようとおもうのだが
George L'sの赤かベル伝の9395にしようと思ってる
なんかアドバイス ( ゚Д゚)グラッチェ
0313ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 11:58:07ID:PrnXGJ3Y
>>311
まぁでも、足元のシステムに必要なLプラグが総数14個、Sプラグ6個だから
購入する際には随分悩んだよw Sプラグはジャンボサイズなんで

約400x20=8000円強になったからなぁw
0314ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 13:23:18ID:jNywbT9Y
>>312
1.アンプを替える
2.ピックアップを替える
3.ギターを替える

それ以外ない
0315ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 14:18:57ID:XKnMo2Kf
まあ、待て。
このスレならその前に半田全部付け直しを勧めるところだろ。
絶対に半田テンコ盛りのギター使ってるから。
0316ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 14:36:22ID:jtkvu3so
>>312
ハンダ付けもそうだけど二つとも音の特徴がちょい違うんじゃない?
俺には9395はミドルの押し出しが強くなるし、ジョージはハイがギラギラって印象だけど。
音ヌケはどちらもいいと思う。単純な音抜けなら8412をすすめる。
0317ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 15:42:24ID:yXC+K5Eg
横レススマソ
半田のてんこ盛りとは?
ポットの上に付ける場合、ちょっとてんこ盛り気味にならない?
端子部分は穴に薄い膜を張らせる感じでやってます
最近、全部自分でやってみたもので不安になっちゃいました
前にリペアハウスでやってもらった時よりかは
少な目の半田量かと
0318ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 16:41:22ID:yXC+K5Eg
補足。
一部分、成功半田のようにピカピカではなく
表面が曇ってしまった所があるんですが
そこはやり直した方がいいですか?
0319ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 20:52:31ID:/DWSSMKs
ジョージエルズのクライオ処理されたケーブルを
使ったことのある方いませんか?
今、購入を考えているのですがよければ感想を教えてください。
よろしくお願いします。
03203112005/12/18(日) 21:01:58ID:ApuNK+YY
>>314
>>315
>>316
ありがとさん
んじゃあまず半田を付け直してみたほうがいいのか・・・
できっかな?
ピックアップのカバーをはずしたらよくなるなんてことないかな?
スレ違いk
0321ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:02:30ID:ApuNK+YY
↑312なすまそ
0322ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:20:42ID:jqotzrW8
>>320
できっかな、、って人がつけ直してどうするの?(笑)
このスレ的には弄りたがりな人が多いけど、シールドを換えてみるところから始めたらどうだろう。
要するに俺も>>314に同意かな。
0323ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:26:40ID:Ucf6HETo
>>314
4.ピックを変える
0324ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:36:08ID:ApuNK+YY
そうか〜マジで半田みてみようとおもってたぜw
俺が本気だすとこだったな
とりあえずシールドをジョージの赤に変えてみるよ
ピックはもういろいろ試したさ
弦を一回スチールにしようと思う、かわらんかな?
0325ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:36:10ID:fozhFSMp
演奏者を変え
0326ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:05:52ID:PrnXGJ3Y
正直>>314に同意。
真剣な話、ビビたる差を楽しむシールドなだけに根本的な解決を
目指すなら受動素子の変更より、むしろ音質に影響の大きい能動素子を
変更すべきだろ。 本末転倒というか頭が固くなっているというか
自分の気に入った音を固めた上でシールドで微調整すると光悦なんだよ。
0327ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:06:03ID:ZXUCPzz4
ジョージはやっぱ細すぎ断線心配
0328ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:21:42ID:ApuNK+YY
>>326
そうなんだがな〜
持ってるギターを変えたいとはあんまおもわんのな〜
わがままかぁ?
ピックアップかえると汁か〜でもシールドも結構重要って言うからな〜
0329ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:55:29ID:nJCOKAf/
>>327
georgeの太いほう買えば?
0330ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 23:02:04ID:XKnMo2Kf
ギブソンのキャパシタの脚を端子に突っ込んで、そこに半田を山盛りにして、
その山の中にPUの線を突っ込んであるという配線を見たことがある俺として
は、とりあえず見るだけでも見てみろと繰り返したい。

んで>>見て半田付け。
0331ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 23:03:57ID:XKnMo2Kf
>>14
0332ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 23:07:02ID:/DWSSMKs
ジョージの太いほうって細い方と比べてどういう傾向の音ですか?
0333ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 00:00:34ID:48pukcu3
age
0334ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 02:06:04ID:aaz5p93d
>>330
はいはい、わかったから(笑)
とりあえずハンダするくらいの事は、今までにやった事がない人でも何回かやれば出来るよ。
でもさ、改造にあたる訳だから、そこからスタートって違うと思うんですよ。
どうやっても慣れないコツが飲み込めなくて、配線類をグダグダにしてしまう可能性も大きい訳で。(自分が出来る事は万人に出来るとは限らないです)

色々知っている方からしたら、ギターの方に近い所から手を加えるのは判らなくもないけどね。
0335ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 02:22:21ID:xe/bjDuc
そういえばスイッチクラフトから半田付け不要の端子圧着型プラグが
販売されているね。 YahooAuctionで見かけた気がするが1個1300円前後とはこれいかに。
0336ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 04:07:23ID:GfGdccj0
ピッキングニュアンスがしっかり出るシールドってどれですか?
よろしくお願いします。
0337ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 08:17:11ID:8dZA5squ
>>336
シールドより腕と音作りを磨けと
0338ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 09:50:05ID:CaVkCOjx
一般的にはGeorgeL's.
0339ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 10:15:01ID:f26IHr1j
プロビ購入。
やっぱりモンスターロックには敵わんがVOXとは段違いに音良いわ。
0340ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 15:59:05ID:gPb50tnu
おードンパッチ買ったか
0341ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 23:28:43ID:hbKr9/C0
>>339
音が良いのではなく、好みの音だったってだけでしょーが
0342ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 09:27:08ID:C2eVPROv
59ersずっと使ってたんだが生産終わってたのかorz
近いシールド他にある?
0343ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 10:43:43ID:lX2J+fHf
いや、ノイズ減ったしハッキリした音になったな。
バンド内でも抜けが良くなった。
0344ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 12:02:00ID:iTs00FBr
ノイズが多いシールドってどんなのがあるんですか?
0345ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 13:19:08ID:ErHFvRyZ
>>344
つカールコード
0346ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 14:21:07ID:5rBpB70r
>>342
>>173参照
0347ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 15:27:54ID:aCIbQMke
今カナレを使っているんですけど音抜けの良いと言われるベルデンの8412に変えようかと思っています。やはり音抜けに関しては8412がベストなんでしょうか?もし他にオススメがあれば教えていただきたいです。
0348ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 16:24:34ID:cb0ZVKii
ストラト使いでHR/HM寄りの音楽をメインにやっているのですが、
ノイズ出にくくてHR/HMに合わせやすいようなシールドっていうとどれになるのでしょうか?

今まであまりシールドにまでこだわってみようと思ったことはなく、
一本断線してしまったのを機会にいいものを買ってみようと思ったのですが
恥ずかしながら初心者ですのでどれがどういうものだというのがあまり分からなくて…。

とりあえず分からないなりには8412かモンスターなのかなぁと思ってはいたのですが
この2つだとどちらがいいのかとか、他にオススメとかあれば教えて下さると嬉しいです。
0349ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 16:36:27ID:qI2gXN65
>>348
コストパフォーマンスで言えば8412。
モンスターと大差ないです。
0350ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 20:12:25ID:AUS/UZUn
プラグが金メッキされてるほうがイイとかよく本で見るけど
VITAL AUDIOのVAUっていうシールド使ってる人いますか?
0351ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 21:58:27ID:5rBpB70r
金メッキてずーっと挿しっ放しにするところに有効で
いつも抜き差しする楽器にはメリットないと思ってた
0352ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 00:31:42ID:/+Ofd2Ke
ダ●ソー万力
ttp://violet.homeip.net/upload/img-box/img20051221002944.jpg
0353ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 02:45:36ID:PBh6kayf
>>349
ありがとうございます。今調べてみたのですが、
やっぱり自作しない場合でもbeldenの方が安いんですね。
音的にも大差ないなら、モンスターではなく8412を使ってみようと思います。
0354ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 10:02:53ID:7mmfiDBe
>>353
8412買うなら、セミバランス構造の方がノイズが少なくて
音も良いですよ。
0355ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 12:11:20ID:/+QyCSC7
>>354 詳しく
0356ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 12:39:16ID:kM+GF+CR
>>354
セミバランスってそんなメリットも有るんですか?
0357ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 13:27:34ID:MZksN3GA
>>356
ノイズは知らんけどセミバランスと普通に網線両端半田付けした物は音は全然違うよ。良くも悪くもね。
で、セミの方は方向変えるだけで誰でも聞き取れるくらい音が変わる。大きな音だと特に違うぽ
0358ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 14:23:55ID:n9ahHA8f
>>357
セミバランス音源うpキボンヌ
0359ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 18:31:34ID:voIt0afl
最近知ったことなんですが、9395と同じ線材で中身を減らして細くしたのが9778、9395と同じ線材、同じ中身で中の絶縁材を極力薄く仕上げて細くしたのが9394らしいよん。
だから9778と9395は基本的に同じような音。
0360ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 19:12:27ID:0A9e52rF
セミバランス構造っていうのが何なのか分からないんですが、
セミバランスとそうじゃないのがあるんですか?
0361ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 20:18:40ID:2Wk1Mt8e
アンバランス、バランス、セミバランス
0362ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 20:45:24ID:0A9e52rF
>>361
ありがとうございます。
自分はまだ自作とかできそうにないので
beldenの市販のものを買おうと思っているのですが、
市販のものの中にもそのような違いはあるのでしょうか?
0363ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 20:50:32ID:zquWWU7/
ギターにモンスター繋いでもパッチケーブルが1kのとかだとやっぱり台無し?
0364ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 21:40:18ID:Wzi97gx7
>>336
ハイファイな音質のザオラとかならニュアンスは出やすいんじゃないかな。
まぁ、ピッキングの練習やピックを替える方が百倍効果的なのは間違いない。
0365ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 22:18:36ID:sLu2EMMQ
George L'sってジョージリンチと関係あるの?
0366ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 22:26:53ID:cw/rRmQW
>>365
とりあえずベルデンとは関係あるらしいよ。
0367ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 22:28:12ID:Fmrup6k0
機材の質問してんのに、
腕磨けとか、練習しろとか言う奴ってさ、
そりゃもっともな事なんだけど、的外れって言うか、、
誰もそんな事聞いてねえって言うか、大きなお世話って言うか。
0368ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 22:34:40ID:gwp7o9QM
って言うか
0369ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:02:32ID:voIt0afl
そんぐらい微妙なんだよって話だったのに、
腰を折られたって言う奴ってさ、
そりゃわかるけど、ケーブルの違いなんてさ、
EQで簡単に再現できちゃうんだし、特にハイゲイン厨には意味ねーんじゃないって言うか、わかんないやつにはわかんないくらいなんだよって言うか。
0370ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:13:21ID:CqCRZPGY
クライオケーブルはこのスレ的にはオカルトなんですか?
0371ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:13:48ID:jf4ejpTA
おいおいw 灰ゲイン房なんだがシールドで音は結構変わるぞ。
俺の場合ツアー中やら野外ライブの時に断線しない堅牢性と
やたらとチープで聴くに堪えない様な音以外の物を考えて8412・9395・M2549が
好きなんだがな。 実は9272を使っていない奴が多くて嬉しかったり。
0372ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:17:48ID:jf4ejpTA
>>371
全長300m程度のシールドを使いたいなら多少意味は有るかも。
俺ならクライオなんて物を考えるなら、芯材の直径(S)が少しでも太い物を
選んで購入するけど? クライオ処理で得られる性能より、具体的にそして
単純に求められる性能の方が遥かに大きいから。

因みに直流抵抗のみを考えた場合だけどね。
断面積が大きい方がクライオ処理を施すより余程意味があるから。
0373ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:41:19ID:gUuGz5Vj
違うにしても、そもそもハイファイを目指していないから。<クライオ
音作りをしてしまう電気楽器において、そこまでピュアな情報が必要かというと、
しょっちゅう抜き差しされる汚れたジャック、安い接点、安くて小さなPOT(とはい
え、絞ってるのが定常状態のオーディオとは違うんだが)、電源ノイズ等、オー
ディオ的にボトルネックだらけなわけで、本来最後の一押しとしての調整を担う
クライオ製品を求めても仕方ないと思う。

ただ、オーディオ板でも実際メーター2万と1万の違いは解らなくても、ついてくる
ソニーの安ケーブルからメーター3000円の安ケーブルに乗り換えた時はノイズ
軽減とそれによる情報量の上昇で段違いに聞こえるのは同意取れてるみたいだ
けどね。
03743702005/12/21(水) 23:43:47ID:CqCRZPGY
>372
レスありがとうございます。
詳しそうな方なので、ちょっと突っ込んでお話伺ってもいいですか?
GeorgeL'sは細いですが、(クライオで考えていたのはこのケーブルです)
音良いし、ハイローともによくでますよね?
これはジョージエルスのケーブルがよほど良いものでできているということ
なんでしょうか?それとも半田を使っていないから?
良ければお話聞かせてください。

0375ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 00:15:14ID:tIoMUR4y
>>370
その話なんだけどそもそも内容の次元が違っていて
ギター用として「音が良い(この定義も理解不能だが)」利用価値が高い
事と、純粋に工学的にみてクライオ処理(元々は抵抗値を下げる為に
考えた工法ではない)による直流抵抗値の減少(一般的にはこれを取り上げて
クライオ処理をすると抜けが良くなる等の商社の宣伝戦略に利用されている)
が音質向上に繋がることは別問題。

つまり、クライオにより直流抵抗値減少が音質向上の鍵だということを
宣伝文句に使うなら太い線材の方が余程向上するんでしょ?ということだよ。
ジョージエルズのシールドが「良い音(?)」なのかどうかは個人的主観なんで
本当にHiもLowも実測的に優れた特性を持っているのか不明。

それから、俺は直流抵抗を今話しの主題にしているけど所謂ハイ落ちなどに
関わってくる要因としてはインダクタンスやキャパシタス等のこれらのリアクタンス
素子が音質にもかかわっているから、好みの音質に近い原因がシース等の
素材による上記の要因との関係上「良い音」になるのかもしれないけどね。

半田に関しても、君らは端子に対して一度絡めてから半田付けしたりしてるんでしょ?
それとも端子と線材の間に大量の半田を流し込んで浮いた状態の半田付けを
デフォルトとして話を進めているのか解らないが、ジョージエルズプラグの施工方法
が「良い音(?)」の理由とは限らないよ。 これまた直流抵抗値論を持ち出すなら・・・

言わなくても解ると思うけど、、、
0376ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 00:23:20ID:MjN0P3lw
だれか >>362 たのむ

俺も結構気になってるんだけど、そもそも既製品のBeldenって何種類もあったの?
0377ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 00:39:13ID:tIoMUR4y
それから、「じゃあ、同じ製品の場合クライオ処理をした方が」という意見が
あるかも知れないけども、さてクライオで得られる性能とは・・・

AWG16(かなり太い)銀コーテッド銅撚線"300m"につき
通常2.7Ωがクライオ処理で2.5Ωになります。

つまり、その0.2Ωの差は300m且つ極太の線材においてこの程度の効能しか無い
んですよね。 直列にこのクライオによる差である0.2Ωの10倍に当たる
2Ωの抵抗を挟んでブラインドテストを行って見てください。

あなたは区別がつきますか?   ってことですよ。  科学万能では無いですが
クライオ=音質向上みたいな何も知らない人に対して異常なほどの効果が
あるかの様に祭り上げた情報操作による販売促進方法が気に入らないんで。

クライオによる線材に与える抵抗値の差から線材の温度係数を用いてどの程度の
温度差が有ればクライオ状態に出来るかを計算してみてください。
又、長さ-断面積-素材が解れば抵抗値が出ますので温度による抵抗値変動率を
交えて計算してみてください。 ガッカリすると思いますよ。
0378ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 00:57:02ID:tIoMUR4y
抵抗率を出してみたら銀メッキAWG16で1.6EXP-8[Ω・m]程度ですか、ふぅん
0379ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 01:00:07ID:dqkctm3D
うわークライオって意味無いじゃん!エフェクターの抵抗の誤差のほうがデカいかも
えげつない商売考えたもんだな。
03803702005/12/22(木) 01:05:43ID:q7qKb3mp
そんなえげつない話だったんですね…>クライオ
詳しい解説をいただき、ほんとにためになりました。
ありがとうございました。
0381ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 02:01:30ID:GjaGNW6f
>>362
ギター用のシールドは一般的にはアンバランスが殆ど。
だけどBELDEN8412ってのは、元々はマイクロホン用のバランス型シールドなんだよね。
スタジオとかでは一般的なキャノン(XLR)プラグ用のシールドなわけ。
アンバランスに比べてノイズ面で有利な、このシールドをギターに用いたのは
ごく最近なんだけど、これは意外と知られていなかったりする。
独特のコンプレッション感とミッドの抜けが良いのはこの為です。

BELDENのシールドをプラグ付きで販売するようになったのも最近の事だけど
まだ3〜4種類くらいで、大手代理店からパッチ関連の販売までには到ってないのが現状。
0382ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 04:48:52ID:EULM9lJ5
>>381
バランスケーブルだからノイズに強いわけじゃないんだが・・・
アンバランスで使ってる以上単なるシールド線と変わらんよ?
セミバランスはバランスでは無い。
バランス転送の理屈をちゃんと理解してから書いた方が良いよ。
0383ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 05:23:56ID:4gVOML7E
>>382
セミバランスはアンバランスではないんだけど
0384ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 06:38:57ID:bC2Oc5uH
つーか日本のコンセントでセミバラとか意味あるのか?
0385ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 07:14:10ID:B0orXMSN
コ.....???
0386ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 08:29:35ID:5RMMOXNF
誰か解説たのむ・・・orz
0387ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 09:00:02ID:306z74Z+
このたびカナレからベルデンにしようとおもってるのですが、
9395
8412
ってどちらがいいでしょうか? 希望としては、オールマイティに使えるのがいいです。どうぞよろしく
0388ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 10:21:21ID:tIoMUR4y
現状のギター内部の結線状況からしてバランス転送はありえないんだが・・

セミバランスに関しては半ばそうせざるを得ないところもあるしな(志村、ループループ!)
0389ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 10:23:23ID:tIoMUR4y
俺の発言は2芯シールドのことね
0390ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 11:29:33ID:Q14qGoDm
2芯使うなら4芯使えよ
0391ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 11:41:44ID:tIoMUR4y
クアッドは音が詰まった感じが嫌だから俺は使わないなぁ (笑)
0392ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 11:42:51ID:fnKrbuE/
>>387
その2つで悩むという事はカナレでいいという事だよ
てかオールマイティに使えると言ったらカナレだと思う
0393ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:01:06ID:EULM9lJ5
>>383
セミバランスはアンバランスだけど・・・w
バランス転送の意味わかってない?
0394ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:05:01ID:306z74Z+
>>392さん        じゃあカナレってベルデンとかとあんま変わりないんですか?シールドですごい変わるってゆうから、ちょっと楽しみにしてたんですが
0395ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:13:31ID:Y0kfozWm
>>381
>独特のコンプレッション感とミッドの抜けが良いのはこの為です。
どういう事?
>>394
ちょっとしか変わらないよ。
君には判らないかもしれないし、その違いにエフェクターなどでは得られない価値を感じるかもしれない。
0396ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:18:21ID:EULM9lJ5
>>388
グラウンドループについてはどうなんだろうね。
8412でなら網線の両端結線試したこと有るけどノイズに関しては余り感じ取れなかったなぁ

つか厳密に言えば1芯のシールドだって確実にアースとの間にグラウンドループが出来るわけだし
異なる2つの機器がアースに落ちてればそこでもループが出来るんだし
気にしても仕方ないかなって思ってる。
0397ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 17:50:08ID:tIoMUR4y
>>396
気にしないより気にした方が幾分良いんじゃない?
ループは小さい方が良いんだし、、 ノイズ自体が複雑で状況によりけりな
場合もあるし何かが正解って訳じゃないから自分の環境に合った最適な
方法をチョイスしたほうが最良だわな。

バランスとアンバランスに関しては>>381の意見がイマイチ理解できない。
バランス方式とアンバランス方式の意味を勘違いして覚えている感じが否めないんよね。
0398ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 19:42:10ID:EULM9lJ5
>>397
うん、まぁ気にはしてるんだよね。
エフェクター作ってたりしてるときはループ切るようにしたり、浮いた部分作らないように心がけてる。
でも、実際出音の差がわかんないんだよねぇ・・・w

敢えてループを作る必要は確かに無いと思います。
0399ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 01:35:21ID:jXIWwpcS
>>394
漏れはGS-6 と 9778をブラインドテストすると低音を注意深く聞かないと区別つかない
軟らかいって理由で9778を使ってる

音変わるのが楽しみってんなら8412の方が9395よりも満足出来ると思う
0400ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 13:38:32ID:sfoeFUoB
9778と9395と9394って中の線の太さの違いで中身は一緒ってどっかに乗ってたんだけどどう?
0401ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 17:21:04ID:15MC0iJ1
アンプにつなぐかラインにつなぐかで差の有無は変わってくるよな
ラインは差が分かりやすい。
0402ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 21:55:20ID:w1FLSd7c
今マイクケーブルの自作のためにググってたらホットが有色で
コールドが白になっていたのですが、これが逆だとまずいですか?
フォンケーブルも白をホットにして作っていたので気になっています。
使っているのはオーテクの2芯シールドです。
0403ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 21:59:26ID:M+LxAdoY
>>402
全く問題ないよ。ただ決まりがそうなってるってだけ

>>401
ラインって例えばドコ?普通インピーダンスの高い部分に使う方が差が顕著なんだけど
0404ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 23:55:53ID:15MC0iJ1
ギターをアンプにつなぐよりアンシミュとかにつないで
ヘッドフォンみたいな状態の方がケーブルの違いが良く分かるなって。
別にシンセやらラックものの機材をつないでって話?
を急に持ってきたわけではない

0405ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 00:13:17ID:Umux0AaM
>>404
モニタリングの違いで聴覚上分かりやすいだけだろ。
0406ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 01:10:24ID:sCTI9aWF
>>404
ギターアンプはそれ自体のキャラが強烈だから
0407ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 04:25:00ID:8QoH+qgS
CUSTOM AUDIO JAPAN のシールドはランク関係なくいけてますか!?
いきなりな質問になりますが、安めの(30cm/1000円くらいの)CUSTOM AUDIO JAPAN のシールドに統一しようか悩んでます。

モンスターケーブル、PROVIDENCEにも負けてませんか?
よろしくい願いします。
0408ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 05:00:45ID:ecrF4uD6
CAJのケーブルを使ってますが、高級感ではモンスターケーブルに勝てそうも有りません(笑)
0409ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 12:08:39ID:pR2YxfKv
>>408
高級感は無くても平気ですwww
0410ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 12:49:11ID:a5LrbN6U
30cm/1000円ってくそ高くない?
0411ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 13:13:01ID:Oo6K1dj0
3mで一万だからな。楽器用として市場に出回ってる中じゃ最高級の部類だろうな。
0412ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 13:18:21ID:OP4Va9kQ
漏れ、モンスターケーブル使ってるけど、
どうってことないぜ!
気にするな!
0413ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 14:27:11ID:cmdJNIu6
>>410>>411
30cm/1000円はケーブルのみじゃないですよ!
プラグもついてます!
PROVDENCEやモンスターケーブルは30cmでも2,3千じゃないですか!
それに比べて30cm/1000円くらいのCUSTOM AUDIO JAPAN のシールド(パッチケーブル)はどうなのかなと。。。
0414ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 14:42:45ID:7/1Kdrd4
>>411
最高級って事はないw
アナリシスやヴァンデルハルみたいのだってあるし。
0415ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 14:59:10ID:fZWqjwID
パッチ程度の長さじゃ、正直そこまで差異はないはず。
もちろん、よほどの安物でなければ。
モンスターは音色変える事で有名だけど、パッチはどうだい?>>412
0416ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 15:02:42ID:fNVBbzZR
>>413
いや、長いと安い。10mで6000円で買える。
っていうかCAJは確かに自作しても安い。モンスターとプロビは自作してもちょっと高め。
0417ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 15:08:31ID:if2hCNSu
では今ヤフオク等にでてるCOJの7本6500円くらいのパッチもありでしょうか?
モンスター入ったり、安いケーブルまざったりで見栄えも悪いので。。。入り口から出口まで統一したいっす。
04184172005/12/24(土) 15:41:07ID:cmdJNIu6
417ですが、BELDENも変わらない値段ですが種類が多いですね。
BELDENかCUSTOM AUDIO JAPAN 探してます!
0419ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 17:15:59ID:a5LrbN6U
とりあえずログを全部読んで自分で判断しろ。
親切な人がうpしてくれた音源も残ってるかもしれないし。
最終的には自分の耳だよ。
0420ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 18:31:58ID:sCTI9aWF
パッチはGS-6で統一してたんだけど
持ち運ぶコンパクトが1つ増えたからケースに詰め込んで思った
GS-6は硬くてパッチに不向きかも・・・・・
9778で作り直そうかしら
0421ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 19:46:28ID:9CnmfBeb
そこそこの音質で丈夫な(こっちが重要)シールドってなんでしょう?
0422ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 19:56:39ID:LScnebBo
VOXのカールコードってどうですか?

自分は70年代ロックをやってるのですがおすすめはありますか?
ちなみにギターはテレキャスでアンプはVOXです
0423ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 22:00:19ID:fNVBbzZR
>>421
カールコードの音質のこと聞いてるんだったら粗悪な方だと思うよ。
見た目のことを聞いてるんだったらいいんじゃないって思う。俺もカールコード使いたいけどノイズなんかもう、。
0424ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 22:12:29ID:fNVBbzZR
>>422
今までにどんなシールド使ってきました?
頑丈さということでシールド線でそこまですぐに切れたりって極端な差は少ないと思うけどプラグには差があるきがします。
ジョージエルズはプラグとしての性能や頑丈さはいいと思うけどプラグと線のつなぎ目はあまりよろしくないと思う。
プロビは頑丈なシールドの中でも特に丈夫にできている方だと思う。
やっすいやつだと中が薄いプラスチックで、ボロボロになってアースの部分がグルグル空回りするようになってショートする。
シールドならベルデンなんか中心の芯を覆う絶縁ゴム管が太くて硬いから切れにくいんじゃないかな。ショートもしにくいと思う。まーそこまでギリギリになる前に交換すると思いますけど。
0425ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 22:14:49ID:fNVBbzZR
連投すまん、間違えた。
>プロビは頑丈なシールドの中でも特に丈夫にできている方だと思う。←×
プロビは頑丈なプラグの中でも特に丈夫にできている方だと思う。←○
0426ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 23:15:25ID:hhLgx8Vo
将来はプロピアを薦めるね
0427ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 23:43:26ID:0Yl9d+HW
>>425
そのプロビのプラグがちょっとした衝撃でひん曲がってしまって
スイッチクラフトに交換してからそういった問題に遭わなくなった人が参上しました。
0428ドレミファ名無シド2005/12/24(土) 23:50:49ID:L/3hHWY/
>>425
俺も>>427さんに同意。プロビ普通に使ってましたがプラグの軸がくるくる回るようになりました・・・
ダメダメだと思う。スイッチクラフトとG&Hはそういったことは一切無いです。
0429ドレミファ名無シド2005/12/25(日) 03:37:57ID:YlNGkUsj
プラネットウェイブスのシールドに統一しようと思ってるんですけど、
使ってる方いらっしゃいます?
使い心地とかいろんなことをレポしてくれるとありがたいんですが…
よろしくおねがいします。  
0430ドレミファ名無シド2005/12/25(日) 08:51:53ID:vEQqR6Ig
>>429
カスタムシリーズ使ってますが、他に持ってるCAJのものに比べてハイが若干、削れる印象です(悪い意味ではないですよ)。
ケーブル、プラグはすごく丈夫です。
その反面、取り回しが不便に感じます。
パッチは2本セットのL‐Lタイプですが、ハッキリ言って使いにくいです…

まぁ、ルックスと値段で選んでしまったんだけど、メインで使ってます
(´・∀・`)
0431ドレミファ名無シド2005/12/25(日) 09:18:30ID:YlNGkUsj
>>430
すごい分かりやすく丁寧にありがとうございます。
参考になりました。
パッチはケーブルステーションにしようかと思います。やっぱpuとかケーブル系って試走できないし意外と高いからいろんなの買ったりもできませんよね。苦笑
0432ドレミファ名無シド2005/12/25(日) 22:00:19ID:bBpYM4l5
Classic Pro \80のLプラグの軸が回らなくなってるね。
スイッチクラフトタイプのL型もHOT端子が金メッキになってるし
中々強度も上がってて・・・もしかしてこのスレ見られてる?
0433ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 02:24:11ID:LdMV1TnB
>>432
オレ様がショッチョーさんに申告しておいた甲斐あったな (,,゚Д゚)y─┛~~~~
0434ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 11:58:17ID:2TzrNcvP
>>432
実は俺も上の方で9395で自作した香具師だが、クラシックプロの前の回るときのを知らずしてクラシックプロで組んだと言ったらずっと使うんだからもっとマシなの使えといわれたんだった。
で、これでも品質悪い方なのかと思っていてなぞが解けました。
0435ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:12:08ID:1Ye3ECEr
流れぶった切って悪いんだが、みんなどれくらいの長さの使ってる?
CAJ買おうと思ってるんだが家でしか使わないと1Mで足りるかな
0436ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:13:04ID:a+hSGRBL
つまり質があがった?
0437ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:17:30ID:rWVqfHra
>>435
何と何を繋ぐ時?ラックエフェクター同士やミキサーと繋ぐなら良いけど、
楽器とアンプなら短いでしょ?
ピンと張った状態でアンプから1mなんて、目の前だよ。
ギターを持ったまま振り返る事すら出来ないんでは?

ってか、みんなはどうしている?と聞く前にメジャーか、せめて目算で測れよ(笑)
0438ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:21:15ID:a+hSGRBL
だな。人に聞くことじゃないね。みんな何cmの靴はいてるの?
見たいな質問だよそれw

ちなみに1Mじゃあ短い、アンプの前に座って弾く様なもんだよ。
オレは3m使ってる、コレなら立っても弾けるしちょっと移動も出来る。
2mでもそう不自由はなさそうだけど、3mくらい買ってはいかがかな?
0439ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 12:41:16ID:8OUwTKd2
>>436
1個テスト用に耐久テストしてみた。
軸をペンチで挟んで捻るテストなんだけども、思い切り捻っても回らないね。
「ガンッ」って力を加えてやっと軸が馬鹿になった程度なんで滅多なことじゃ
壊れない様になったね。 

スイッチクラフトのジャックとの相性なんだけども、今のところかなり上位にランクアップ。
★抜けにくさテスト
1.ZAOLLA
2.ClassicPro 今回のプラグ
3.SwitchCraft 〜 ノイトリック
4.G&H

以前の物と比べてギボシ形状も変わった? 抜けにくくなっていてびっくりした。
Bossのジャック(多分国産)との相性は相変わらずだが・・・
0440ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 16:49:07ID:q2Q3+uOW
>>439
抜けにくさのテストなんか意味無いと思うんだけど・・・

BOSSやマーシャルはクリフ系のジャックで国産のチップでも接触抵抗の点ではわりと相性良いんだよ。
抜けにくいといったってもうホントわずかの差でどれも抜けやすいでしょ?
スイッチクラフトのジャックは普通ギターかハンドクラフトor自作エフェクターにしか使われない。
そこだけ抜けづらくても意味無いでしょ?
どちらにしろ抜け防止をしたいなら、ギター側はストラップに通すとか、アンプ側は取っ手に通すとか
エフェクタボードにシールド固定用のフック付けるとかしたほうが賢明だべ?

ちなみに国産のチップ+スイクラのジャックではチップ部の前側一箇所しか接点が得られない。
スイッチクラフト・G&H等のチップなら前後2箇所接点が得られるんだよね。持ってるなら良く観察してみるとわかるよ。
そして接点が面じゃなくて点になるようになってる(接点部の圧力を高めるためなんだとさ)
単純そうだけど色々工夫してあるらしいよ。
0441ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 17:03:09ID:q2Q3+uOW
追記で。前スレから拾ってきますた
http://www.yonosuke.net/clip/5/22311.jpg (上G&H 下HEXA)

チップ部の形状とスイッチクラフトのジャックの相性?についてです。
0442ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 17:52:27ID:LdMV1TnB
漏れギター側のプラグは必ずZAOLLA使うんだけど(デザインが気に入ってるだけなんだけどね・・・・)
抜くの一苦労だよ・・・・・
カナレF15の感覚で抜こうとすると抜けなくて『んっ?!』ってなるよ
ギターはIbanezのRG 9万くらいのやつ。
CLASSIC PROのP14Gてやつも見た目好きだけど実物は意外にチャッチィ気がしてまだ買った事ない
0443ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 18:27:54ID:8OUwTKd2
>>440
言い方が悪かった様だが、ギタージャックがスイッチクラフトで
抜けにくいという点について言うと「摩擦」も増えるわけで
それは同時に接サーフェスに関してもいえる。

>ちなみに国産のチップ+スイクラのジャックではチップ部の前側一箇所しか接点が
>得られない
これは否定させてほしい。 実際に確認してもらえれば解るが同じ様に
2接点得られている上にチップに対して「線」として接点を得られている状態。
それほどカッチリ合っている。 

 それに、国産チップというのが漠然としすぎているというか国産チップでも
様々であり、ClassicProが国産のどのタイプに当たるのか・・
まぁ写真でもアップしようと思うのでしばしお待ちを。

だからといって、G&H、SCが悪いわけじゃない。 俺は否定的な意見を述べている
訳ではなくてかなりポジティブな意見を述べているんだ。
 だって\80でそこそこの品質が手に入れられるなら安価にパッチを組みたい
人にとっては朗報だろう。

個人的には全てにSC製のプラグを愛用している位だからね。 ただ、驚いたというか
「中々やるじゃねぇか」って感じなんだよ。
0444ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 19:11:47ID:8OUwTKd2
ちょこちょこっと撮影。

流石に「線で捕らえる」というのは言いすぎだったかな。
しかし、圧倒的にスイッチクラフトより接面積は多くなってる模様で
スイッチクラフトが2接点に比べ、Zaolla、ClassicProは3接点で
ジャックのピンを捕らえている。
 抜けにくい理由もここにあった模様で、>>440の紹介サイトの国産画像
そのものだったのが「ノイトリック」だったね。

LivePlayerにとっては抜けにくさはそれなりに関係している。
通常はストラップ脇にくぐらせるので抜けない筈なんだが
箱物を使う人の中にはくぐらせない人も多い。

良く観察した結果、3接点で捕らえていることが解ったので有用な情報を
手に入れられたよ。 ありがとう。
0445ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 19:13:42ID:8OUwTKd2
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1907.jpg

比較用の写真。 こうやって見てみると面白いかもしれない。
いまのところ俺のシステムはスイッチクラフトが中心だから
ギタージャックをスイッチクラフトと完全に合致する様に
ジャック側を改造しようと思う。  結構面白い収穫だった。
0446ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 19:50:00ID:0ggJNAm7
>>445

写真のジャックはどこ製ですか?
僕はClasicProを使ってて参考にしたいので
0447ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 20:16:45ID:kLDRbgtq
質問なんですがカナレにL型プラグ付いたのって発売されてる?他メーカーでカナレの特性に近いシールドってどこ製でしょうか?回答宜しくお願いします。
0448ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 22:47:29ID:LdMV1TnB
>>445
乙!
これだけ見るとSCが一番不安だ・・・・・

>>447
片側だけ自分で付け替える
CLASSIC PRO / P12R \80
NEUTRIK / NP2RCS \290
SWITCHCRAFT / 226 \420
ZAOLLA / PRG392 \450
0449ドレミファ名無シド2005/12/26(月) 23:41:28ID:a+hSGRBL
kester44ってお店でばら売りとかされてますか?(どのようなお店で・・・)
ネットだとバラで買えるんですが、売り切れだったり割高だったり。
とりあえず1ロール?で3000円弱らしいんですが、これはホームセンターで入手できますか?
04504402005/12/26(月) 23:45:44ID:q2Q3+uOW
>>445
おー、色々画像thx
俺が国産って言ってたのはカナレ、HEXA、あと千石電照とかで売ってる安いプラグの事で
これらはみんな同じ形してる。ノイトリックも近いね。
クラシックプロのNEWとZaollaはスイクラ系に形が近いから問題無さそうだね。
でも写真だとZaollaも手前側ちと浮いてるように見えるけどどう?

1つだけ気になったけど抜けにくいことが摩擦が高いことではないよね?
形状から来る部分が大きいわけだから・・・
また摩擦が高いことと接触抵抗はイコールにはならんよね?
だから抜けにくいことが接触が良いことにはならんと思うのよね。まぁどうでもいいか

個人的に思うのは接触面積が増えて圧力が同じなら単位面積当たりの圧力は下がるわけで
面積だけ広くてもあまり意味はないと思ってる。
だからノイトリックみたいな山の頂点付近が広く触れるタイプは俺は敬遠してる。トラブルが起きたことはないけどね。
プラグの出し入れで磨かれる部分がいかに接触するかを重視してるので、後ろ側の山が接触するタイプを選んでる。

で、長々書いたけどBOSSとかクリフタイプは上記はまったく無関係なんだよねぇ
カナレ系でもスイクラ系でも接点全く同じだから。
04514402005/12/27(火) 00:07:45ID:q2Q3+uOW
>>446
横レスだけど>>445の写真のジャックはスイッチクラフトだと思う。
ちなみに>>440もスイッチクラフトです。

>>449
ケスタはギャレット辺りで切り売り何種類か買ったらどうだろう。
1ロールならロックインで見た事あるが3500円くらいだったかな。
ただなんつーか、半田で音は変わらないよ・・・w
俺は今アルミットKR19使ってるけど秋葉原で売ってるから使ってるだけだし。
04524492005/12/27(火) 01:15:25ID:jmBpmP3s
>>451
レスありがとうございます。
ギャレットのサイト、つい数日前まで売り切れだったのが購入おしたら買えそうでした。
なんでもケスターの売り文句が「ハンダだけで音が変わる!」とあるもんで・・・
釣られすぎでしょうか?笑
200円なので今回はケスターでやってみようと思います。ありがとうございました!
0453ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 02:21:21ID:32Bpxbzu
>>452
釣られてますよ。まーやってみてください、でも、二つを違う半田で作ってもどっちがどっちだかわからないでしょう。ギターならね。
0454ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 02:40:32ID:32Bpxbzu
>>446
一番シッカリはまって安定するジャックはステレオ用のをモノラルでも使うのが一番安定しますよ、オープンタイプなら。
モノラルジャックは不安定。
0455ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 03:35:17ID:D7E9Wab2
漏れの下手糞な半田付け&gootの100円半田&芯線3本切っちゃったけどやり直さずにそのままw
これでも練習スタジオではしっかり抜け抜けのベルデンな漏れがいるから安心しる
0456ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 07:55:13ID:jpx/5zBr
SCのミルスペジャックがあらゆる面で最強じゃない?
0457ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 11:21:35ID:jmBpmP3s
>>453>>455
そうですか〜・・・。ちなみに今家にあったハンダは
gootの「ヤニいり・スズ50%融点215・径1.2」ですが成分的には大丈夫でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
0458ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 11:41:51ID:32Bpxbzu
まったく問題ない。
というかキースター自体が向こうの定番で、日本でいうのアルミットや千住金属みたいなもんなので。
0459ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 11:50:31ID:jmBpmP3s
そうでしたか。申し込んじゃったので、この際に音聞き比べてみます。
コレも勉強ですね。ありがとうございました。
0460ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 12:03:06ID:32Bpxbzu
確かに自分で色々試すのが一番良いと思う。ガンガレ
0461ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 21:06:38ID:A6VMhrhY
一番つけやすい半田って言うと
アルミットのKR19と言う奴ですか?
それって秋葉だったら何処で売ってる?
0462459 2005/12/27(火) 21:18:24ID:jmBpmP3s
ハンダ付け初めてだったけど、簡単でした。
溶ける感じがたまらん、で弾いてみると皆は劇的な変化を口にしていて
期待しすぎたかな。でも音のノビがよくなって無駄な歪み(雑音)が無くなって
パワフルな音が出せてよかったですわ。いろいろ意見くださってありがとうございました。
04634402005/12/27(火) 22:52:35ID:j6g1y9tm
>>461
アルミットは作業性はいたって普通だと思うよ。
耐久性もわからん。2年ほどしか使ってないのでなんとも言えないっす。

千石電商一階の入り口付近に売ってますよ。
100gで950円くらいだったかな。色々あるけど錫60%の0.8mmくらいの奴が万能で良いと思うよ。
0464ドレミファ名無シド2005/12/27(火) 23:00:35ID:kOouNbli
>>462
シールドやハンダの違いの差がその人にとって、差を感じるか、それが有益な差なのかはやってみないと判らないって事だね。
まあ、違いの大小はあっても試してみないと判らない事だったし、良かったんじゃないかな。
04654592005/12/27(火) 23:39:35ID:jmBpmP3s
そうですね、ほんと百聞は一見にしかず。実際やれば納得できる結果が得られますしね。
何よりハンダ付けが出来た事が収穫でした。これでPUもいじれる様な自信が沸きました。
ほんと経験するっていい事ですね。お金は余分に掛かったけどw よかったよかった。
0466ドレミファ名無シド2005/12/28(水) 02:21:59ID:tQnEG48f
この板では、HSWのLOVEケーブルは人気ないですか?
0467ドレミファ名無シド2005/12/28(水) 02:28:55ID:C7JQAZMo
静電容量が EX-PRO Plutinum より低いのってありますか?
0468ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 01:50:49ID:pFA+smfu
既に40種程度のハンダを使って比較してきたんだけど
アルミットのKR-19 RMA Sn63はそのどれよりもハンダ付けしやすかったかな。
その次に良かったと言えば現行品ケスター44、千住RMA-98 SUPER

PbFreeならアルミットLFM-14が比較的臭気も気にならず扱える、
磯っぽい香のフラックス。

後、所謂「Vintage半田」も某エフェクター関連の部品を扱う店にあるもの全てを
試したんだが 「ヌレ性悪い、酸化が激しくフラックスが腐ってノリが悪い、臭い、冷却後脆い」と
良いところが無かった。 音質云々以前の話だと思われる物が多かったのと、Pbの含有率や塩素系フラックス
に関しても気になった。

作業性と信頼性を求めるならメジャー所を利用した方が無難だし、価格もそんなに高くないから
100g巻位は持っていても損しないと思う。

ハンダで音質というより、ハンダ付けの作業性の良し悪しが不良率を回避する要因となって安定した
ハンダ付けを行えることによる恩恵が大きいのではないかと思うけどね。
0469ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 02:01:58ID:+kairucv
>>468
禿同
っていうかそんなに経験したの、すごいわ。
僕はWBTかフェルダーつかってます。極端に作業しにくいという訳ではないが確かに解けにくい。
0470ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 02:38:55ID:jAeM2X0v
つまり、作業性の悪いハンダが平気=ハンダが上手い=いい音になる
ハンダが上手いことが大事ってこと?
0471ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 04:20:17ID:QkxwLdxk
>>468
なんつーか、共晶半田取り上げて作業性が良いとか言われてもちょっと納得出来ないんですが・・・
スルーホールでも取り扱うなら別だけど、サラサラしてれば良いってモンじゃないでしょう?

ヴィンテージ半田の話もちょっと理解不能な箇所がありますが・・・
冷却後脆いのはむしろPbフリー製品でしょ。本当に使ったこと有りますか?
また濡れ性は改善されてきているとはいえ鉛入り半田には遠く及びませんが・・・

なぜかPbの含有率を気にされているようですが、環境配慮という意味ならどうかなと思います。
だってビスマスやアンチモンの方がよほど有害でしょう?
バカなヨーロッパ対策のために半田やら電子部品をわざわざPbフリーにする神経がわからん。
出荷出来ないから合わせてるだけで、結局環境配慮第一じゃないんだもの。
業界はそんなことする前にリサイクル徹底しろよって感じ。

で、俺はKR19の鉛入りの普通の奴使ってますが別に普通ですよこれ。
半田は多分10種類くらいしか試してませんけど、現行の半田で著しく作業性が悪い物なんて無いです。
ましてシールド制作で作業性なんてどうでもいいかと。
P.U直すとか、ピッチの細かいスルーホール基板使うなら半田の種類も見直すべきですが
2.54mm程度のユニバ板やシールド作るのに作業性なんか気にする必要無いでしょうに
0472ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 04:26:18ID:QkxwLdxk
>>468
追記ですけど
当然チップリフレッサーとか使ってるでそ?
無鉛半田使うなら用意しなきゃやってられないわけで・・・
俺にはわざわざPbフリー製品勧めるのが理解出来ません。
0473ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 10:49:01ID:wOPcsElu
>環境配慮という意味ならどうかなと思います。
>だってビスマスやアンチモンの方がよほど有害でしょう?
>バカなヨーロッパ対策のために半田やら電子部品をわざわざPbフリーにする神経がわからん。
>出荷出来ないから合わせてるだけで、結局環境配慮第一じゃないんだもの。
>業界はそんなことする前にリサイクル徹底しろよって感じ。

これは環境対策が面倒臭くてやりたくない人が口にする言い訳だよ
0474ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 15:29:28ID:h8PJ/96d
モンスターケーブルって絡みやすいですか?
その他のメーカーでも絡みにくいものがあったら教えてください
0475ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 17:09:02ID:QkxwLdxk
>>473
ならRoHSに入ってない有害物質はガハガバ使ってもイイというのかい?
企業が代替物質の有害性を長期検証もせずに歩留まりだけ考えるのは目に見えてるだろ。

どこが言い訳なのかちゃんと説明してくれ。
0476ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 17:26:32ID:QkxwLdxk
>>473
つかね。鉛が環境に影響なんか殆ど及ぼさないからアホらしいと言ってるんだよ。
元々土中にどれだけあると思ってるんだ。
体内に入れば悪影響はあるが水にはそもそも殆ど溶けない。
まだまだ水道管として使われたままの所なんか星の数ほど有るんだよ?
鉛中毒で日本人の平均寿命が縮んだか考えろよ。

無駄な金をPbフリー対策に使う前にやることがあると思わないの?
それこそ環境対策を真面目に考えてないバカの発想だよ。
金(Auの方)なんかは必死こいて回収してるじゃない。鉛も回収すればいいと思わないのか?
乾電池はちゃんと回収するようになったじゃん。まぁ今は殆どの電池に水銀は入ってないけどね
0477ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 18:07:04ID:/jYf1dRm
俺も鉛フリーは疑問
鉛はダメで銅は放置だしな
0478ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 18:40:46ID:UUEsofPW
作業性の話になると必死で否定しようとする奴が絶対出てくるな、このスレ。
どうせいつも同じ奴なんだろけど。

>>476
体内に入ると影響があるから、環境中に放出しないようにしてるんですけど。
あんまり無知さらさない方がよろしいかと。生物濃縮くらい分かるでしょ。
環境・循環を専門でやってる人からしたら、あなたの言ってることは
すごく滑稽ですよ。
0479ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 18:51:20ID:UUEsofPW
あと>>471
>現行の半田で著しく作業性が悪い物なんて無いです。

って言ってるけど、作業性の良し悪しなんて個人の技術レベルや
主観でバンバン変わるでしょ。それなのに半ば一般論みたいに
「作業性の悪い半田はない」なんて断言できない。
シールド製作のレベルだって半田付けが難しいと感じる人が
いることを無視しないで下さい。
0480ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 18:59:44ID:xTu+w3s9
クライオ処理されたケーブルってどうですか?
0481ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 19:08:53ID:dmAP3ctk
>>478
ちょっと荒れててすれ違いだが、金属ピックも体内に取り込むの?
汗なんかが金属アレルギーを引き起こすから
指なんかさらけ出してて危険かな?って思ったんだけど

半田は溶けるとき、気体?になるから吸い込む率が多くて危険なんですか?
0482ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 20:06:53ID:pFA+smfu
ビスマスは鉛に比べ無害に近い。
どうも胡散臭い野郎が潜り込んでいるが、無鉛半田は脆くない。
VintageSolderに関してもこれを良しとしている理由が意味不明な
無根拠理論が多い、クライオと同次元の「現実逃避・妄想型販促理論」が多い。

企業のニーズは基本的に耐久性・環境配慮・作業性、なぜ求められるのかは
普通の考えなら理解できるでしょ? なぜヌレ性が求められて、なぜ無鉛ハンダの
需要が求められ、無鉛ハンダがどれだけ改良されたのかも知らない輩が居る模様。

因みに、無鉛半田は食われ現象の傾向が強かったがこれらを改良した物も多く
個人でもハンダ付けを適正に行えるレベルにある。

環境に関して企業が躍起になる一つの事柄として、ISO等の環境改善資格に対する
配慮や、こういった意識に共感する人が増えてきたことも多い。 イメージアップや
政府からの**もあるしね。

Pbは土の中に云々というのはCO2の循環理論と同じなんで、「お勉強」しなおしてください。
一体何が肝心なのか、土の中にある単位辺りの濃度は?存在比は?

共晶半田がスルーホール専用という訳でもない上に、KR-19RMAは通常の物においても
優位性があるのは認められないのか疑問だな。 冷却後脆いのは無鉛だからと言う理由だけ
でもなく、お前の処理方法が糞だからというのもある。 

>バカなヨーロッパ対策
馬鹿はお前だ愚か者。 恥を知れよ、そんな低俗な意識が世界から遅れをとる要因であり
無鉛半田に対応する為に新たな技術開発による利潤もある。 お前は鉛の錠剤を1日1カプセル
口にしていろ。 お前は子孫に対する愛が足りないな、孤独に死ぬなら勝手にしね。
0483ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 20:08:51ID:UUEsofPW
>>481
鉛の場合、大部分は呼吸器と経口。経皮はほとんど無い。
0484ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 20:15:52ID:pFA+smfu
平たく言うと

無鉛半田を使いたい奴は使えば良いし

環境配慮を「あえてしたくない」という人は腐った人体だけでなく、世界中に迷惑をかけても平気な

鉛入ハンダを使っちゃってください。 強要しても仕方が無い、教養の違いだから。
0485ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 20:18:25ID:dmAP3ctk
すれ違いなのに答えてくれてありがとう
バンヘイレンが金属ピックをしょっちゅう口にくわえてたから舌癌になった
ってレスリーウエストがインタビューで語ってたから、怖くなってました
危ないっぽいので、絶対加えないようにします
0486ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 22:40:56ID:/q5rjxX7
CAJに統一したら。。。
良くなったYO!
BANZAI!
0487ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 22:48:35ID:QkxwLdxk
>>478
お前の方が勉強したら?聞きかじりの知識で表面しか見られない奴の方が滑稽なんだが。
体内に入ると有毒でも、体内に入らないから問題ないんだよ。
無機鉛は水に殆ど溶けないのにどうやって生物濃縮が起こるんだよw
鉛で問題視されてるのは主に有機鉛。ガソリンが早々に無鉛になったのはこのためだよ。
無機鉛は水道管に使われていたのに健康被害も広まってないし、いまだに屋内の物は使われ続けてる。
それに撤去も強制ではない。

鉛の曝露についてググってみ
0488ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 22:49:15ID:QkxwLdxk
>>482
無鉛半田はEUの規格に合わせただけだよ?何を知ったかぶってるの?
EUに輸出するのに無鉛製品と並行して作っていたら効率悪いから鉛フリーが進んでるだけ。
大体6項目の内では一番必要のない条項で、産業界や識者からの疑問の声が非常に強かったし
米国なんか全く追従するつもりが無いのを知らないの?
単に必要になったから需要が出て来ただけなんですが。現場を知らない奴が何を偉そうに語ってるのか

あとはここでも読んで勉強しろよ。
http://www.nies.go.jp/kanko/news/22/22-3/22-3-03.html

無鉛半田の食われが多い?何が食われるというのかw
素人がする作業で食われが問題になるのは細い銅線くらいなもんだろ?
銅線に対してはむしろ食われは起きにくいんだよ。なぜかって銅の含有率が多いからさ。
知識もないのにどっかのコピペで誤魔化すとボロが出るぞ
それに無鉛半田は脆い。これは間違いない
クラック率とか半端じゃなく上がってるし、いまだにここだけは追いつけてない。
理由は鉛が延性に富む物質で半田に粘りを与えていた部分が無くなったからだよ。
知らないのに語るな。

共晶半田はラグなんかには非常に使いづらいんだよ。つまり万能ではないの。
自作エフェクタースレでも行ってこいや。無知すぎてアホ呼ばわりなのが目に見えるわな

ホント聞きかじりな奴多すぎ
0489ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 23:14:45ID:72fOvuu/
>>486
報告、乙
バラで使ってる人は一度、統一してみると
そのシールドの特性が判かりやすいよな。
0490ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 23:28:31ID:QkxwLdxk
つかさ、結局俺が言いたいのはこのページの中段くらいにもあるように
http://www.nies.go.jp/kanko/news/22/22-3/22-3-03.html

代替金属の環境中挙動も良くわかってないのに、
単にPbフリーにすればいいっていうその浅はかさに呆れてるって話なんだよ。
有機鉛と違い回収が難しいわけではないだろ?
なぜ完全リサイクルの方へ世論が行かないのか疑問じゃないのかよ。
もし代替金属が環境ホルモン的な動きでもして、取り返しの着かないダメージを与えてから
慌てたって自然はすぐには戻らないんだよ?だからEUはバカだって言ってんの

EUは俺らが決めるから買って貰いたいなら合わせろよ的な所がいつもあんだよ。
それでしかアメリカに勝てないからそうしてんの。それに振り回されるのはどうなのよって話
EU基準て環境にやさしいように表向き見えるだけで、識者の中には否定的な人も凄く多いの。
少しは自分で物を考えてみ

>>482に低俗呼ばわれするほど知識がないわけでもないし、
普段の生活のリサイクルだってすすんでやってる罠
0491ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 23:38:49ID:pFA+smfu
ID:QkxwLdxk

NGに入れるとスッキリするな。
0492ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 23:39:29ID:HzbmBdFs
>>489
荒れてる中レスさんくす!
やっぱ統一するとすごい素直な気がする!
今まで安いのと、モンスターケーブルとか混ぜてたからいまいちだったけど、
統一してから満足ですYO!
CAJ素敵♪
0493ドレミファ名無シド2005/12/29(木) 23:56:43ID:HRCsKVPt
>>492
オイラもCAJ好きさ。安いし柔らかいし、いいでしょ。
0494ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 00:07:36ID:mQB0dDZj
感覚と経験のみで語る奴に対して、
理論的に反論するって展開を最近良く見るけど、
大概まったく噛み合わんな。
0495ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 00:12:28ID:GJOJhokX
>>487
>無機鉛は水に殆ど溶けないのにどうやって生物濃縮が起こるんだよ

あなたはこれがどうして起こるかわからないんでしょ?
それこそ聞きかじりの知識なんじゃないですか?

多少は化学知識があるのかもですが、環境循環問題は、無機・有機化学の
範疇だけでは全く語れません。少なくとも生化学や蛋白質工学の教科書を
一冊でも読んでから薀蓄云々した方がいいですよ。

あと、なんかEUやアメリカについて何やら政治思想めいた考えをお持ちのようだが、
あなたが想像する理由だけで有害重金属類を排除しようとしていると考えるのは
無理がありますよ。特に鉛については、ヨーロッパには紀元前から鉛中毒の
被害があり、日本人であるあなたが考える立脚点とは少し発想が違います。
環境に関する意識の高まりを指摘している件等、>>482の内容の方が
よっぽど現状に近い指摘だと思われます。

あなたは確かに現場を知っているのかもしれない。
ただ、少し教養が足りないようですね。
0496ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 00:22:39ID:GJOJhokX
>>490のリンク先読んで驚いたが、

・無機であっても鉛の回収が難しいことについて
・無機鉛で生物濃縮が起こる第一段階目のロジックについて

が、第二段落で早々と述べられていますよ。
もしかして自分に都合のいいところしか読んでないんですか?
なんかちょっとあきれたっす…。

長々スレ違いスマソ。もうスルーします。
0497ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 00:53:05ID:dfhGVIgw
>>496
お前バカだろ?俺が参考にリンクしたWEBの要旨が全く読めてないよ。

>環境循環問題は、無機・有機化学の範疇だけでは全く語れません
だから安全だといわれてる物質でも安全なのか問われてるんだろ?
ビスマスが全く安全である根拠はどこにあるんだよ。

>無機鉛で生物濃縮が起こる第一段階目のロジック
それもすべて含めて鉛曝露の危険性と未知の物質の危険性を天秤に掛けろと言ってるの。
六価クロム・有機水銀・カドミウム等と鉛は全く違うんだよ。
たとえ溶出し生物濃縮が起きたとして甚大な被害が即出るわけでもないだろ?
何度も書くけど片方の側面からしか物を見るなって。

それに一番進めなくちゃいけないのはリサイクルだと何度も書いてるだろ。
俺がいつ鉛ばらまけって書いたんだ?
0498ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 01:01:55ID:o5T/9KdU
鉛の含有率がどうかは知らんけど100均で売ってるハンダは使いにくいぞ。
音質の違い云々は俺には殆ど分からなかったが作業性の違いはかなりある。

昔色々試してみて今はその中で使いやすかった幾つかを用途に合わせて愛用してる。
0499ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 01:31:27ID:Bp0WRbcw
零細部品メーカー勤務のものですがPbフリーで一番大変だったのはグリーン購入の書類提出でした…
敢えて>>497さんを擁護しますが私もRoHSに対しては疑問です。
環境ホルモン等については確かに考慮する必要があるでしょう。
生物に対しての毒性が低いから危険ではないということになりませんから。今後も要観察が必要かと…
あと共晶ハンダは汎用工作に使うには流れすぎると思いますが…
好みといわれればそうなのかも知れませんけれど。
0500ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 01:39:30ID:jnJgupUs
>>474
絡みやすいというよりケーブルが堅い。
家で巻いた状態で使っていて、
いざライブで使おうとすると型が付いちゃって困るので、
俺は天井からぶら下げて常に伸ばして使ってるよ。

他のメーカーはベルデンとカナレとCAJくらいしか使ったことないけど、
どれもだいたい同じようなしなやかさがあったよ
0501ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 01:56:41ID:GJOJhokX
>>500
8412に比べるとCAJはもっとやらかくて取り回しいいよね。
0502ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 02:26:55ID:i7lhGh1z
取り回しの良さならプロビが一番柔らかいと思うんだけど。
0503ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 03:36:26ID:QY0wKoKS
もう単純にID:dfhGVIgwをあぼ〜んリスト入りさせればスレ的にはOKかと。
0504ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 11:49:37ID:lmrUkEs9
CAJのシールドレポったものですが( ´∀`)

今弾いたらまぢ別物になったwww
抜けまくる!セッティング出し直さないと〜♪

CAJやりますねwww
0505ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 15:33:55ID:LVfDZo5J
cajでそこまでご機嫌になれるなんて安上がりな幸せ者ですね
0506ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 17:42:36ID:SfMmL5ns
と馬鹿がつぶやいた・・
0507ドレミファ名無シド2005/12/30(金) 22:17:20ID:vB67PvWF
つーか前がよっぽどひどかっただけだろ
0508ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 02:22:00ID:a0AZh3JO
8412のベース用シールドってあります?
0509ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 02:32:21ID:cqmefW/2
>>508
8412は8412。それ以上でもそれ以下でもない。
0510ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 02:55:27ID:0Q5eaBXT
>>508
そんな質問してるレベルではまだシールド云々言う時期ではないね
0511ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 03:18:49ID:Ep44W9tz
CAJは絡まりまくる
0512ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 15:24:14ID:mv6HwrDl
Bassのシールドでお勧めは?
0513ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 15:39:17ID:3UdiLBtt
>>512
ベーシストは不思議とモンスターを好むけど←俺の周り限定
別にBelden8412で十分だと思うよ
0514ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 17:28:01ID:ihfHy6JY
私がシールドを製作して譲渡したベーシストは結構8412を依頼してきた人が多かったね(大体20人程度)
特殊な人だと9395を2本パラってセミバランス仕様にしたイレギュラーな物も有りましたよ。
中々音質的にも良好だったのですが、ジャンボプラグ必須なのでベースジャックの仕様によっては
装着が困難な場合もあるみたいです。  面白かったのでギター用にも後日届く9395で製作する予定。
0515ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 17:49:54ID:vby6tzME
>>514
画像アップ希望
0516ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 18:24:07ID:ihfHy6JY
後日でよければ制作方法と物をUPしましょうか?
0517ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 19:14:50ID:IjHp2oYy
>>516
期待してます。
0518ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 19:27:56ID:7NYtGeG0
5〜6メートルで5000円以下の柔らかいオススメなシールドを
教えてください。お願いします。
0519ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 20:46:31ID:CsFryuTU
音はどうでもいいのか?
05205132005/12/31(土) 20:52:12ID:mv6HwrDl
皆様ありがとうございます。
>>516
期待しております。

名前も出てきたモンスターケーブルですが、Bassに使用する場合M−BassとSP1000-Iでは
やはりM-Bassのほうが良いのだろうか?

SP1000-Iはモンスター内の楽器用ケーブルの最高峰と認識しているので楽器選ばず素直な
音を幅広いレンジで送ってくれるのではないか、と想像しているのだが・・・
 
当方は普段はVOXのカールコード(ライブは見た目!・・・叩かれそうな悪寒・・・汗)
なのですがRec用、あとは小さな小屋でBassがPAに直差しなんて場所のために良いケーブル
の購入を考えています。
(今までもさすがにカールコードでRecはしてませんがね・・・G.L'sの太いやつです)

シールドも楽器、アンプと同様楽器なのだから気軽に試奏出来れば良いのに・・・

Beldenと並んでMogami製も評判良いみたいですね。
調べれば調べるほどに悩みも大きくなっていく・・・
0521ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 21:01:09ID:rUYJGSCA
海外ではmogamiの評価は高いよね。
そしてCAJもmogami製。
0522ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 21:13:46ID:3XbxG67Q
>>518
プロビのE205のバルクケーブルがおすすめ。5Mとかでも売ってくれる。
0523ドレミファ名無シド2005/12/31(土) 22:21:29ID:SrjN/85e
MONSTER CABLEのStudio Pro 1000はハイが全然でなくてこもった感じの音だった。
今はmogami2524使ってる。
ローからハイまでバランス良く変な癖が無いのが気に入ってる。
安いしね。
Belden8412も良いけどmogami2524と比べるとちょっとローが出てる感じ。
出音のバランスの良さはmogami2524だと思った。
0524ドレミファ名無シド2006/01/01(日) 00:56:59ID:h0/v3qfN
個人的には2524よりバランスがよかったのは2549かな。
同じモガミ製なんだが、高域がギラギラしないのにちゃんと鼻にかからず
ストレートに出力してくれるし、中域に関しても8412と比べて悪いとは思わず
低域に関してはタイトで濁らない感じかな。  偶々今のギターとの相性が良い
だけかも知れ無いが、LesPaulの様なメイプルトップ、マホガニーバック、マホネック、
ローズ指板でPAF系のPUを搭載したギターの場合は個人的な感想を述べると
8412、9272、辺りより相性は良いと思ったよ。

2524ってテレキャスとの相性がとても気に入っていて今も愛用中なんだが
ハムバッカーとの相性が好きになれなかったんですわ、そういう嗜好だからの感想ということで。
0525ドレミファ名無シド2006/01/01(日) 01:09:06ID:WKbWTXbA
純粋にmogamiの物ではないけどCAJは気に入ってます。
2524と同じでCAJロゴが入っただけと思っていたけど、若干違うという話もあるみたいですね。
8412も自作で所有してますが、今の自分にはCAJの方がちょうど良いみたいです。
0526ドレミファ名無シド2006/01/01(日) 01:22:26ID:5JcEYjIF
mogami2549興味あるんだけど、
通販で買えるところ知りませんか?
0527ドレミファ名無シド2006/01/01(日) 01:52:21ID:G4gGX+kh
検索しなさい。一発で出るから。
0528ドレミファ名無シド2006/01/01(日) 16:47:32ID:SIhlNYPB
流れと関係なくて申し訳ないけど、
両側オスの変換アダプタをパッチケーブル代わりに使うって使用に耐えないのかな?
足元すっきりして便利そうだけど、
使ってる人見ないからちょっと不思議に思って。
0529ドレミファ名無シド2006/01/01(日) 18:12:58ID:Q0G/Zmc1
>>528
ストレートの奴は高さが違ったりすると使えないからBOSS限定とかになっちゃう。
クランクタイプならクランク分の段差は埋められるけど、やはり自由度が無いのは難点かもね。
05305132006/01/01(日) 18:15:02ID:2rjoKqVi
>>523
あつかましく申し訳ありません。
もし良ければ、その際の使用楽器を教えてもらえますでしょうか?
0531ドレミファ名無シド2006/01/01(日) 18:37:32ID:q9c5l9OG
>>528
エフェクター同士の位置が少しずれると、無理な力がかかって
機材を痛めたり、接触不良の原因になったりするんだよ。
フットスイッチを踏んだ時に、ノイズが出たりすることもある。
だから、わかってる人は使わない。
0532 【豚】 【833円】 ぬるぽっぽ2006/01/01(日) 23:34:53ID:fFaz5MSi
>健康被害も広まってない
>いまだに屋内の物は使われ続けてる
>撤去も強制ではない

これだけの根拠で問題無いってどうして言い切れるの?
問題が出てくる可能性は年数経過と比例してるんじゃないの?
今のところ問題無いってだけでいつ問題が起きてもおかしくない、と脳外科医が申しております

>米国なんか全く追従するつもりが無い

米国の環境対策意識は中国並と認識してますが
0533ドレミファ名無シド2006/01/01(日) 23:39:08ID:CNIcvruf
シールドに被せる網みたいな奴でお勧めってなんかありますか?
0534>>532ガッ2006/01/01(日) 23:46:52ID:eXbWvGSw
>>533
カーボンとかどうよ
0535ドレミファ名無シド2006/01/02(月) 00:23:45ID:DkA63IRP
>>534
ギャレットに売ってるな、マイカもあるのか。 オクで売ってるシールドとナイロンの混紡スリーブも気になる。
0536ドレミファ名無シド2006/01/02(月) 01:02:18ID:gwvsVCs0
>>529>>531
レスthx。そうか、柔軟性がなさすぎるんだね。
素直にパッチケーブル自作します。
0537ドレミファ名無シド2006/01/02(月) 20:38:05ID:x2bZ0FrT
おまいら!音屋でm/530円の8412がトモカでm/451円だぞ
買い時なのか堪え時なのか・・・・・
0538ドレミファ名無シド2006/01/02(月) 20:45:00ID:x2bZ0FrT
ってそんな事書きに来た訳じゃない

GS-6、9778、2549、軟らかい順に並べて下さい m( __ __ )m
9778(軟) → GS-6(硬) は判るんですが、2549はいずこへ・・・・・
0539ドレミファ名無シド2006/01/03(火) 00:48:31ID:p1GTvGNb
2549はGS-6より硬い気もするが・・・自分で触って確かめてくれ
関係ないが自作2549が逝ってしまったorz
0540ドレミファ名無シド2006/01/03(火) 02:13:44ID:i9W9MEvB
>>537
かなり前からその値段だが・・・w
0541ドレミファ名無シド2006/01/03(火) 21:29:55ID:ROpQUtTd
>>539
イッ・・・イッ・・・・イくぅ〜!
0542ドレミファ名無シド2006/01/03(火) 23:10:43ID:e1COP9uD
>>541
実況、乙
0543ドレミファ名無シド2006/01/04(水) 00:38:34ID:T3IRecRy
>>541
実況、乙
0544ドレミファ名無シド2006/01/04(水) 00:42:36ID:NNfpUIQf
シールド4本あったのにいつの間にプラグがユルユルになってったり断線したり
安モンはだめだな
0545ドレミファ名無シド2006/01/04(水) 01:10:41ID:cKfWmEJO
神経質なこのスレに>>544光臨
0546ドレミファ名無シド2006/01/04(水) 01:52:46ID:ejFJHkss
VOX ベース用シールドケーブル VBC-
Professional Studio/Live Series

こいつもいけんじゃね?
0547ドレミファ名無シド2006/01/04(水) 02:21:19ID:8gLWoQCe
皆スピーカーケーブル何使ってんの?
0548ドレミファ名無シド2006/01/04(水) 11:30:06ID:/cUHEsuo
>>547
オーテクの切り売りで作ったやつ
0549ドレミファ名無シド2006/01/04(水) 13:56:21ID:vXZeUGXi
>>547
モガミの切り売り
0550ドレミファ名無シド2006/01/04(水) 14:10:43ID:gUHvzPzF
>>547
ベルデンのウミヘビ
0551ドレミファ名無シド2006/01/05(木) 01:14:29ID:Jq1YExh8
電源とSPケーブルはモンスター。シールドはmogami2549自作。
0552ドレミファ名無シド2006/01/05(木) 05:54:11ID:B7x0DJau
オーディオ用のSPケーブルはDENON AK-2000がイイよ
0553ドレミファ名無シド2006/01/05(木) 10:17:58ID:jsT3Qc5Y
ワールウインドってどうせすか?
8412と迷ってるんですが、断線したら保障するっていうのがスゲェ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています